JPH09292569A - 望遠ズームレンズ - Google Patents

望遠ズームレンズ

Info

Publication number
JPH09292569A
JPH09292569A JP8129002A JP12900296A JPH09292569A JP H09292569 A JPH09292569 A JP H09292569A JP 8129002 A JP8129002 A JP 8129002A JP 12900296 A JP12900296 A JP 12900296A JP H09292569 A JPH09292569 A JP H09292569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
angle end
wide
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8129002A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Aoki
正幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8129002A priority Critical patent/JPH09292569A/ja
Priority to US08/842,154 priority patent/US5838499A/en
Publication of JPH09292569A publication Critical patent/JPH09292569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--+-

Abstract

(57)【要約】 【課題】高仕様化、高性能化、小型軽量化を図った望遠
ズームレンズを提供する。 【解決手段】物体側より順に、正屈折力を有する第1レ
ンズ群G1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、負屈折
力を有する第3レンズ群G3、正屈折力を有する第4レ
ンズ群G4及び負屈折力を有する第5レンズ群G5を有
し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣接す
る各レンズ群の各間隔が全て変化し、第2レンズ群G2
は、広角端から望遠端への変倍に際して、広角端におけ
る位置からまず物体側へ動いた後、像側へ動きを転じ、
その後再び物体側へ動きを転じて望遠端における位置に
至り、かつ、第2レンズ群G2は、望遠端における位置
が広角端における位置よりも像側にあることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用やビデオ用
等の望遠ズームレンズに関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、写真用やビデオ
用等のレンズに対する、更なる高仕様化、高性能化、小
型軽量化の要求に伴い、ズームレンズにおいては、様々
なタイプが提案されている。望遠ズームレンズとして
は、従来から用いられてきた、正、負、正のアフォーカ
ルズームコンバーター付きのズームレンズ(正、負、
正、正の4群構成)が有名である。しかしこの4群ズー
ムタイプは、第2レンズ群のみで変倍を行うため、高倍
率化を図ろうとすると、どうしても第2レンズ群の負屈
折力を大きくせざるを得なくなり、収差補正上の問題が
発生する。また、この4群ズームタイプは、第1レンズ
群と第4レンズ群が、ズーミングの際、固定であること
から、全ズーム領域に亘って全長一定のため、小型軽量
化には不利である。
【0003】また、3群以上のレンズ群がズーミングの
際に移動する、いわゆる多群移動ズームレンズの提案も
種々なされているが、高仕様化、高性能化、小型軽量化
のいずれをも満足するものを実現することは困難であっ
た。したがって本発明は、望遠領域における写真用やビ
デオ用等のズームレンズにおいて、特に、高仕様化、高
性能化、小型軽量化を図った望遠ズームレンズを提供す
ることを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、物体側より順
に、正屈折力を有する第1レンズ群G1、負屈折力を有
する第2レンズ群G2、負屈折力を有する第3レンズ群
3、正屈折力を有する第4レンズ群G4及び負屈折力を
有する第5レンズ群G5を有し、広角端から望遠端への
ズーミングに際して、隣接する各レンズ群の各間隔が全
て変化し、第2レンズ群G2は、広角端から望遠端への
変倍に際して、広角端における位置からまず物体側へ動
いた後、像側へ動きを転じ、その後再び物体側へ動きを
転じて望遠端における位置に至り、かつ、第2レンズ群
2は、望遠端における位置が広角端における位置より
も像側にあるように、望遠ズームレンズを構成すること
で、上記課題を解決した。
【0005】本発明による望遠ズームレンズにおいて
は、5つのレンズ群の全てがズーミングの際に可動であ
る、多群移動ズームタイプを採用している。各レンズ群
の構成としては、像側には、いわゆるテレフォトタイプ
である、正、負の2群を配置して、全長の短縮を実現
し、物体側には、正、負、負の3群を配置して、全体と
しては物体側より順に、正、負、負、正、負の5群構成
としている。これにより、特に広角端での小型化が図
れ、またズーミングの際に、変倍を担うレンズ群が多い
ことから、高倍率化を図ることが比較的容易になったば
かりでなく、可動群が多いことから、収差を良好に補正
することが可能となった。特に、第2レンズ群G2を、
広角端から望遠端への変倍に際して、広角端における位
置から、まず物体側へ動かした後、像側へ動きを転じさ
せ、その後再び物体側へ動きを転じさせて望遠端におけ
る位置に至らせ、かつ、第2レンズ群G2の望遠端にお
ける位置が広角端における位置よりも像側にあるように
することで、ズーミングの際の収差変動を極力抑え、全
ズーム領域に亘って高い結像性能を有することが可能と
なった。
【0006】更に、本発明においては、以下の各条件式
を満足することが望ましい。 |ΔXM1|/(fM1−fW)<0.2 ‥‥(1) |ΔXM3|/(fT−fM3)<0.2 ‥‥(2) 但し、fW:広角端における全系の合成焦点距離 fT:望遠端における全系の合成焦点距離 fM1:第2レンズ群G2が最も物体側へ移動したときの
全系の合成焦点距離 fM3:第2レンズ群G2が最も像側へ移動したときの全
系の合成焦点距離 ΔXM1:広角端における第2レンズ群G2の位置と、第
2レンズ群G2が最も物体側へ移動したときの第2レン
ズ群G2の位置との距離 ΔXM3:望遠端における第2レンズ群G2の位置と、第
2レンズ群G2が最も像側へ移動したときの第2レンズ
群G2の位置との距離 である。
【0007】条件式(1)と(2)は、広角端と望遠端
との間の中間焦点距離領域において、高い結像性能を得
るために、第2レンズ群G2の適切な動き方を与える条
件式である。第2レンズ群G2は、広角端寄りの中間焦
点距離領域においては、より物体側へ動かすと、球面収
差、像面湾曲共にマイナスへ動き、特に、像面湾曲が大
きく動く。また、第2レンズ群G2は、望遠端寄りの中
間焦点距離領域においては、より像側へ動かすと、球面
収差はプラスへ動き、像面湾曲はマイナスへ動き、特
に、球面収差が大きく動く。本発明は、第2レンズ群G
2のこのような収差上の特徴を生かして、中間焦点距離
領域において、高性能化を実現している。条件式(1)
の上限値を越える場合には、広角端寄りの中間焦点距離
領域において、像面湾曲がマイナスへ行き過ぎ、画面周
辺における結像性能が低下してしまう。また、条件式
(2)の上限値を越える場合には、望遠端寄りの中間焦
点距離領域において、球面収差がプラスへ行き過ぎ、遠
距離物点に対する結像性能が画面全域において低下して
しまう。
【0008】更に、本発明においては、以下の各条件式
を満足することが望ましい。 2.0<FT・f1/fT<3.6 ‥‥(3) 1.0<f2/f3<2.0 ‥‥(4) 0.6<|fW23|/fW<1.2 ‥‥(5) 0.6<f4/|f5|<1.2 ‥‥(6) 但し、f1:第1レンズ群G1の焦点距離 f2:第2レンズ群G2の焦点距離 f3:第3レンズ群G3の焦点距離 f4:第4レンズ群G4の焦点距離 f5:第5レンズ群G5の焦点距離 fW23:広角端における第2レンズ群G2と第3レンズ群
3との合成焦点距離 FT:望遠端におけるF値 である。
【0009】条件式(3)は、望遠端における第1レン
ズ群G1の明るさ(見掛けのF値)の適切な値を与える
条件式である。条件式(3)の上限値を越える場合に
は、第1レンズ群G1の焦点距離が長くなり過ぎ、フォ
ーカシングの際に、第1レンズ群G1の繰り出し量が大
きくなり、小型軽量化が達成できなくなってしまう。ま
た、下限値を越える場合には、第1レンズ群G1の焦点
距離が短くなり過ぎ、望遠端において、諸収差のフォー
カシングによる変動が抑えられなくなり、結像性能が低
下してしまう。
【0010】条件式(4)は、第2レンズ群G2の焦点
距離と第3レンズ群G3の焦点距離との適切な比率を与
える条件式である。条件式(4)の上限値及び下限値の
いずれを越えてしまう場合でも、ズーミングの際のコマ
収差の変動が大きくなり、また、望遠端における球面収
差が補正過剰となってしまうため、好ましくない。
【0011】条件式(5)は、広角端における第2レン
ズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離と、広角端
における全系の合成焦点距離との適切な比率を与える条
件式である。条件式(5)の上限値を越える場合には、
必要とされる十分なバックフォーカスを広角端において
確保することが難しくなる。また、下限値を越える場合
には、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5のレンズ径
が大きくなってしまい、小型軽量化が困難となってしま
う。
【0012】条件式(6)は、第4レンズ群G4の焦点
距離と第5レンズ群G5の焦点距離との適切な比率を与
える条件式である。条件式(6)の上限値を越える場合
には、第5レンズ群G5の焦点距離が短くなり過ぎ、ペ
ッツバール和がマイナスに行き過ぎてしまい、良好な結
像性能が得られなくなり、また、下限値を越える場合に
も、第4レンズG4の焦点距離が短くなり過ぎ、全ズー
ム領域に亘って、球面収差及びコマ収差の変動が大きく
なり、やはり、結像性能の低下を招いてしまう。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施例につい
て説明する。図1、図6及び図11は、それぞれ本発明
の第1、第2及び第3実施例のレンズ構成図を示す。各
実施例の望遠ズームレンズとも、物体側より順に、正屈
折力を有する第1レンズ群G1、負屈折力を有する第2
レンズ群G2、負屈折力を有する第3レンズ群G3、正屈
折力を有する第4レンズ群G4及び負屈折力を有する第
5レンズ群G5よりなる。各実施例の望遠ズームレンズ
は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣接す
る各レンズ群の各間隔が全て変化する。そのうち第2レ
ンズ群G2は、広角端から望遠端への変倍に際して、広
角端における位置からまず物体側へ動いた後、像側へ動
きを転じ、その後再び物体側へ動きを転じて望遠端にお
ける位置に至るように移動する。更に第2レンズ群G2
は、望遠端における位置が広角端における位置よりも像
側にあるように移動する。
【0014】以下の表1、表2及び表3に、ぞれぞれ第
1、第2及び第3実施例の諸元を示す。[レンズ諸元]
中、第1カラムは各レンズ面の物体側からの順序、第2
カラムrは各レンズ面の曲率半径、第3カラムdは各レ
ンズ面の間隔、第4カラムνは各レンズのd線(λ=5
87.6nm)を基準としたアッベ数、第5カラムnd
は各レンズのd線に対する屈折率を表す。またBfはバ
ックフォーカスを表す。また以下の表4に、各実施例に
ついて、前記各条件式(1)〜(6)中のパラメータの
値を示す。
【0015】
【表1】 [全体諸元] f=71.4〜292.0mm FNO=4.09〜5.53 f1=147.11810 f2=-169.99904 f3=-103.55842 f4=46.22031 f5=-50.00000 [レンズ諸元] r d ν nd 1 224.7490 2.2000 33.89 1.803840 2 92.0937 6.8000 82.52 1.497820 3 -550.3617 0.4000 4 91.6817 5.8000 64.10 1.516800 5 -18681.3270 (d5 6 -160.9857 1.7000 40.90 1.796310 7 46.9216 2.0000 8 36.7135 4.6000 29.46 l.717360 9 172.5753 (d9) 10 -59.4804 1.5000 40.90 1.796310 11 52.9553 1.6000 12 70.5629 4.4000 29.46 1.717360 13 -96.5590 (d13) 14 75.0532 2.0000 25.50 1.804581 15 41.7904 6.2000 60.23 1.518350 16 -69.5820 0.2000 17 51.0132 6.0000 60.69 1.563840 18 -46.4295 1.5000 33.89 1.803840 19 -162.7886 (d19) 20 206.6818 3.0000 27.83 1.699110 21 -74.4635 3.8000 22 -69.0975 1.5000 49.45 1.772789 23 32.9492 (Bf) [変倍における可変間隔] 広角端 M123 望遠端 f 71.40000 92.00000 150.00000 247.00000 292.00000 d5 2.24712 10.61626 30.07192 58.68750 70.04645 d9 4.05926 8.39595 14.10191 12.54309 6.81040 d13 51.36844 40.91408 19.66089 3.07721 3.68437 d19 24.71155 22.46008 18.55166 8.07856 1.84516 Bf 40.27826 49.45647 64.46699 82.19061 95.48094
【0016】
【表2】 [全体諸元] f=76.5〜292.0mm FNO=4.32〜5.53 f1=150.00013 f2=-169.99896 f3=-117.33623 f4=47.74552 f5=-51.67899 [レンズ諸元] r d ν nd 1 1123.1244 1.8000 33.89 1.803840 2 97.4547 6.8000 82.52 l.497820 3 -205.4845 0.4000 4 86.0326 5.3000 47.10 1.623741 5 900.3396 (d5) 6 -127.9906 1.7000 40.9O 1.796310 7 47.2914 2.0000 8 36.5856 4.6000 32.17 1.672700 9 345.3175 (d9) 10 -65.2137 1.5000 40.90 1.796310 11 47.4724 1.0000 12 58.2967 4.2000 29.46 1.717360 13 -98.7143 (d13) 14 69.1437 1.5000 30.O4 1.698950 15 45.3348 5.4000 64.10 1.516800 16 -60.3961 0.2000 17 55.1470 5.8000 60.64 1.603110 18 -40.8274 1.4000 33.89 1.803840 19 -2639.0837 (d19) 20 375.9165 2.3000 26.05 1.784702 21 -73.2724 3.8000 22 -63.9675 1.5000 46.80 1.766840 23 35.0298 (Bf) [変倍における可変間隔] 広角端 M123 望遠端 f 76.50000 105.00000 150.00000 244.00000 292.00000 d5 2.68087 14.29144 30.56007 59.96616 72.63954 d9 3.11277 8.21826 12.O8O29 10.42422 4.33342 d13 51.64913 37.94691 20.92931 3.84730 3.98150 d19 25.00200 21.98816 18.87510 8.20709 1.49031 Bf 43.12718 55.24332 65.95329 85.69190 100.96932
【0017】
【表3】 [全体諸元] f=71.4〜292.0mm FNO=4.09〜5.53 f1=147.11811 f2=-169.99902 f3=-103.55843 f4=46.22031 f5=-50.00000 [レンズ諸元] r d ν nd 1 224.9810 2.2000 33.89 1.803840 2 93.5518 6.8000 82.52 1.497820 3 -530.0147 0.4000 4 92.1085 5.8000 64.10 1.516800 5 17809.6242 (d5) 6 -158.2396 1.7000 40.90 1.796310 7 48.1972 2.0000 8 36.7162 4.6000 31.08 1.688930 9 185.3984 (d9) 10 -58.8727 1.5000 40.90 1.796310 11 53.2911 1.6000 12 70.3233 4.4000 27.83 1.699110 13 -91.1089 (d13) 14 74.4018 2.0000 25.50 1.804581 15 39.7363 6.2000 60.23 1.518350 16 -72.1866 0.2000 17 50.8262 6.0000 60.69 1.563840 18 -48.0039 1.5000 33.89 1.803840 19 -151.9661 (d19) 20 207.9123 3.0000 27.83 1.699110 21 -74.4884 3.8000 22 -69.1994 1.5000 49.45 1.772789 23 32.9665 (Bf) [変倍における可変間隔] 広角端 M123 望遠端 f 71.40000 92.00000 150.00000 247.00000 292.00000 d5 2.24237 10.61150 30.06716 58.68274 70.04168 d9 4.04337 8.38006 14.08602 12.52721 6.79451 d13 51.06705 40.61270 19.35950 2.77583 3.38298 d19 24.86161 22.61014 18.70172 8.22863 1.99522 Bf 40.27180 49.45001 64.46054 82.18415 95.47448
【0018】
【表4】 実施例番号 1 2 3 (1)|ΔXM1|/(fM1−fW) 0.0393 0.0178 0.0393 (2)|ΔXM3|/(fT−fM3) 0.0429 0.0543 0.0429 (3)FT・f1/fT 2.79 2.84 2.79 (4)f2/f3 1.64 1.45 1.64 (5)|fW23|/fW 0.876 0.880 0.876 (6)f4/|f5| 0.924 0.924 0.924
【0019】図2と図3に、第1実施例について、無限
遠物点に対する広角端、中間第1位置M1、中間第2位
置M2、中間第3位置M3及び望遠端における球面収差、
非点収差及び歪曲収差を示す。また図4と図5に、像倍
率が−1/30倍時の各焦点距離状態における諸収差図
を示す。同様に図7と図8に、第2実施例について無限
遠物点に対する各焦点距離状態における諸収差図を示
し、図9と図10に、像倍率が−1/30倍時の各焦点
距離状態における諸収差図を示す。また図12と図13
に、第3実施例について無限遠物点に対する各焦点距離
状態における諸収差図を示し、図14と図15に、像倍
率が−1/30倍時の各焦点距離状態における諸収差図
を示す。球面収差図中には、正弦条件(SC)を併記し
た。また非点収差図中、実線はサジタル像面を表し、点
線はメリジオナル像面を表す。各収差図より明らかなよ
うに、各実施例とも、各物点距離と各ズーミング状態に
おいて優れた結像性能を有することが分かる。
【0020】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、高仕様か
つ高性能かつコンパクトな望遠ズームレンズが実現され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のレンズ構成図
【図2】第1実施例の無限遠物点に対する広角端、中間
第1位置及び中間第2位置における諸収差図
【図3】第1実施例の無限遠物点に対する中間第3位置
及び望遠端における諸収差図
【図4】第1実施例の像倍率が−1/30倍時の広角
端、中間第1位置及び中間第2位置における諸収差図
【図5】第1実施例の像倍率が−1/30倍時の中間第
3位置及び望遠端における諸収差図
【図6】第2実施例のレンズ構成図
【図7】第2実施例の無限遠物点に対する広角端、中間
第1位置及び中間第2位置における諸収差図
【図8】第2実施例の無限遠物点に対する中間第3位置
及び望遠端における諸収差図
【図9】第2実施例の像倍率が−1/30倍時の広角
端、中間第1位置及び中間第2位置における諸収差図
【図10】第2実施例の像倍率が−1/30倍時の中間
第3位置及び望遠端における諸収差図
【図11】第3実施例のレンズ構成図
【図12】第3実施例の無限遠物点に対する広角端、中
間第1位置及び中間第2位置における諸収差図
【図13】第3実施例の無限遠物点に対する中間第3位
置及び望遠端における諸収差図
【図14】第3実施例の像倍率が−1/30倍時の広角
端、中間第1位置及び中間第2位置における諸収差図
【図15】第3実施例の像倍率が−1/30倍時の中間
第3位置及び望遠端における諸収差図
【符号の説明】
1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群 G5…第5レンズ群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正屈折力を有する第1レ
    ンズ群G1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、負屈折
    力を有する第3レンズ群G3、正屈折力を有する第4レ
    ンズ群G4及び負屈折力を有する第5レンズ群G5を有
    し、 広角端から望遠端へのズーミングに際して、隣接する前
    記各レンズ群の各間隔が全て変化し、 前記第2レンズ群G2は、広角端から望遠端への変倍に
    際して、広角端における位置からまず物体側へ動いた
    後、像側へ動きを転じ、その後再び物体側へ動きを転じ
    て望遠端における位置に至り、かつ、 前記第2レンズ群G2は、望遠端における位置が広角端
    における位置よりも像側にある、望遠ズームレンズ。
  2. 【請求項2】以下の各条件式を満足する、請求項1記載
    の望遠ズームレンズ。 |ΔXM1|/(fM1−fW)<0.2 ‥‥(1) |ΔXM3|/(fT−fM3)<0.2 ‥‥(2) 但し、fW:広角端における全系の合成焦点距離 fT:望遠端における全系の合成焦点距離 fM1:前記第2レンズ群G2が最も物体側へ移動したと
    きの全系の合成焦点距離 fM3:前記第2レンズ群G2が最も像側へ移動したとき
    の全系の合成焦点距離 ΔXM1:広角端における前記第2レンズ群G2の位置
    と、該第2レンズ群G2が最も物体側へ移動したときの
    第2レンズ群G2の位置との距離 ΔXM3:望遠端における前記第2レンズ群G2の位置
    と、該第2レンズ群G2が最も像側へ移動したときの第
    2レンズ群G2の位置との距離 である。
JP8129002A 1996-04-24 1996-04-24 望遠ズームレンズ Pending JPH09292569A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129002A JPH09292569A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 望遠ズームレンズ
US08/842,154 US5838499A (en) 1996-04-24 1997-04-23 Telephoto zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129002A JPH09292569A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 望遠ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09292569A true JPH09292569A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14998726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8129002A Pending JPH09292569A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 望遠ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5838499A (ja)
JP (1) JPH09292569A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222814A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Canon Inc ズ−ムレンズ
US5126883A (en) * 1989-10-23 1992-06-30 Nikon Corporation Telephoto zoom lens
US5508847A (en) * 1992-02-13 1996-04-16 Nikon Corporation Telephoto zoom lens for 35 mm photos
US5532881A (en) * 1992-03-25 1996-07-02 Nikon Corporation Zoom lens utilizing inner focus system
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US5838499A (en) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856464B2 (ja) プラスチックズームレンズ
JP3601733B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JPS63153511A (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3352804B2 (ja) ズームレンズ系
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPS6021019A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JPH07318805A (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JPS5918917A (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07261084A (ja) ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0447287B2 (ja)
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JPH03136014A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH01105212A (ja) 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JPS61176906A (ja) 可変焦点距離レンズ