JPH0447287B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447287B2
JPH0447287B2 JP57082643A JP8264382A JPH0447287B2 JP H0447287 B2 JPH0447287 B2 JP H0447287B2 JP 57082643 A JP57082643 A JP 57082643A JP 8264382 A JP8264382 A JP 8264382A JP H0447287 B2 JPH0447287 B2 JP H0447287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57082643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58199313A (ja
Inventor
Masatake Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57082643A priority Critical patent/JPS58199313A/ja
Priority to US06/491,053 priority patent/US4639095A/en
Publication of JPS58199313A publication Critical patent/JPS58199313A/ja
Publication of JPH0447287B2 publication Critical patent/JPH0447287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は望遠ズームレンズに関し、特に変倍比
が略々3倍程度の小型の望遠ズームレンズに関す
るものである。 従来から望遠タイプのズームレンズは数多く提
案されている。例えば、特開昭51−37247号、特
開昭51−63635号、特開昭52−56946号、特開昭53
−131852号で提案されているズームレンズは物体
側より順に、第1レンズ群はズーミングに関して
固定で、合焦のために光軸上移動するレンズ群、
第2レンズ群は焦点距離を変化させるために光軸
上移動するレンズ群、第3レンズ群は第2レンズ
群が光軸上移動して焦点距離を変化せしめるのに
応じて、像点位置を一定に保つために光軸上移動
するレンズ群、第4レンズ群はズーミングに関し
て固定であり、上記第1〜第3レンズ群の変倍用
レンズ群より後方にあり、所望の焦点距離、及び
像点位置を満足させるための結像レンズ群からな
る4つのレンズ群で構成されている。 かかる構成のズームレンズで、広角端の焦点距
離時の画角が33°〜38°から始まり、変倍比が3倍
程度のものはレンズ系の小型化の尺度となるレン
ズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)を焦
点距離で割つた値、 すなわち、望遠比が略々1であり、短いもので
も望遠比が0.9程度であつた。 このように従来のズームレンズは、第1レンズ
群が合焦機能のみを持ち、ズーミングに関して固
定であり、広角端の焦点距離のときと望遠端の焦
点距離のときのレンズ全長が一定である構成であ
つた為、比較的レンズ全長が長くなる傾向があつ
た。 本発明は、レンズ全長の短い小型の望遠ズーム
レンズを得る事を目的とし、特に変倍の為に移動
するレンズ群を2つのレンズ群で構成し、極めて
簡単なレンズ構造で、しかも広角端の焦点距離時
のレンズ全長が短かい望遠ズームレンズを達成す
ることを目的とする。 本発明の目的を達成する為のレンズ構成の特徴
は、物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、
負の屈折力の第2レンズ群そして正の屈折力の第
3レンズ群の3つのレンズ群を有し、第1レンズ
群と第2レンズ群を移動させて全系の焦点距離を
変化させ、広角端の焦点距離のときを基準とし、
第1レンズ群と第2レンズ群の移動量を各々ξ,
ηとし物体側から像面側方向にはかるときを正符
号としたとき、望遠端の焦点距離のときの移動量
の比dη/dξが 0.9<−dη/dξ<5.0 ……(1) なる条件を満足することである。 このように本発明に係る望遠ズームレンズで
は、第1レンズ群を変倍の為に移動させて特に広
角端の焦点距離のときのレンズ全長を極めて短か
くしている。 このようなタイプに類似するズームレンズとし
ては、特開昭53−142251、特公昭49−23911号公
報等で提案されているが、これらの公知ズームレ
ンズのズームタイプは、光学補正式であるため
に、ズーミングによる像点移動誤差を焦点深度内
におさえることが必要であり、変倍群の移動量が
大きかつたり、又高変倍比のズームレンズとして
は適していない。本発明は公知ズームレンズとは
異なり、機械補正式タイプのズームレンズである
ため、ズーミングに関しても像点位置は一定点に
保証されている。 次に本発明に係る望遠ズームレンズの特徴を第
1図に用いて説明する。 第1図は本発明に係る望遠ズームレンズの説明
図であり光軸上物体側より順に第1レンズ群〜第
3レンズ群を配し、第1レンズ群と第2レンズ群
で変倍系を構成し、第3レンズ群は固定の結像系
である。第1図において第1レンズ群と第2レン
ズ群の焦点距離を各々f,f、広角端の焦点
距離時の第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔
をe′1Wとし、広角端の焦点距離のときの状態を基
準にして、第1レンズ群と第2レンズ群の移動量
を各々ξ,ηとする。但し光軸上物体側から像面
側方向にはかるときを正符号と規約する。 第1レンズ群は正の焦点距離をもち、広角側の
焦点距離から望遠側の焦点距離に変化するのに応
じて、光軸上物体側に移動し、第2レンズ群は負
の焦点距離を有し、第1レンズ群の動きに応じて
光軸上像点側に移動する。 一般にズームレンズにおいては、望遠側の焦点
距離時の第1レンズ群の移動量ξと第2レンズ群
の移動量ηの比dη/dξを適切に設定することが大切 である。 この比dη/dξが大きくなりすぎるとレンズ鏡筒上 に該設するカムの製作上の精度が増大して製作困
難となり、又レンズ群をカムに従つて移動させる
ときのトルクが不規則となりスムーズにズーミン
グを行うのが困難となる。 本発明に係る望遠ズームレンズにおいては、移
動量の比dη/dξを(1)式の条件を満足させるように し、所定の変倍比を得ると共にカムの製作上の精
度を緩和させ小型の望遠ズームレンズの達成を可
能としている。すなわち条件式(1)の下限値を越え
ると第2レンズ群の変倍効果が少なくなり所定の
変倍を得ようとするとレンズの移動量を大きくし
なければならずレンズ全系が大型化して好ましく
ない。又条件式(1)の上限値を越えるとカム精度が
増大して製作上困難となるので好ましくない。 尚、条件式(1)のdη/dξは前述の諸量を用いて Q=−f2/e′1W−f−f とおき P=e′1W−f−f+Q とするとき dη/dξ=η+Q/2η−ξ+P で表わされるものである。 以上の諸条件を満足することによつて、本発明
の目的の望遠ズームレンズは達成されるが、上述
のレンズ構成では第1レンズ群と第2レンズ群の
望遠端での移動量の比を規制したが、移動量の比
のかわりに第2レンズ群の望遠端での結像倍率を
規制しても本発明の目的とする望遠ズームレンズ
を達成することができる。すなわち、物体側より
順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第
2レンズ群そして正の屈折力の第3レンズ群の3
つのレンズ群を有し、前記第1レンズ群と前記第
2レンズ群を移動させて全系の焦点距離を変化さ
せ、第2レンズ群の望遠端の焦点距離における結
像倍率をβ2Tとするとき 0.28<β2T 2<0.84 ……(2) なる条件を満足することである。 ここで結像倍率β2Tは、第2レンズ群に入射す
る換算傾角αを第2レンズ群から出射する換算傾
角α′で割つた値である。 条件式(2)の上限値を越えるとレンズ鏡筒上のカ
ム溝の精度がきびしくなり製作上困難となり又、
下限値を越えると第2レンズ群の変倍効果が少な
くなり所定の変倍を得るには移動量を大きくしな
ければならずレンズ全体が大型化してしまい好ま
しくない。 以上のように諸条件を満足することにより、本
発明の望遠ズームレンズは達成されるが、更に本
発明においてはより良好に収差補正を行つた小型
の望遠ズームレンズを達成するには次の諸条件を
満足するのが好ましい。 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の焦点距
離を各々f,f、 前記第3レンズ群を正の屈折力の第31レンズ群
と第32レンズ群の2つのレンズ群で構成し、 広角端の焦点距離のときの前記第1レンズ群と
前記第2レンズ群との主点間隔をe′1W、 望遠端の焦点距離をfT、 ズーム比をZとするとき −1.50<f+f−e′1W/Z・f<−1.09…
…(3) 0.12<−f/fT<0.19 ……(4) なる条件を満足することである。 条件式(3)は第1レンズ群と第2レンズ群で構成
される変倍系の屈折力配置に関するもので上限値
を越えると第1レンズ群と第2レンズ群の移動用
のカムの傾きが緩くなるので好ましい傾向となる
が、移動量の絶対値が小さくなり、広角端時と望
遠端時のレンズ全長の差が小となり、広角端時の
レンズ全長があまり短くすることができない。一
方、下限値を越えるとレンズの移動量の絶対値が
大きくなり、望遠端でレンズ全長を短かくするた
めには第3レンズ群の屈折力をかなりきつくしな
ければならず、第3レンズ群のレンズ構成枚数の
増加や良好なる収差補正を行うのが困難となる。 条件式(4)は第2レンズ群の焦点距離に関し、全
ズーム位置で収差補正を良好に行う為の条件であ
る。上限値を越えると、収差補正上は有利となる
が、高変倍比を望む場合、第2レンズ群の移動量
が多くなり、レンズ系の小型化を妨げる要因とな
る。下限値を越えると第2レンズ群の屈折力が強
くなりすぎ良好なる収差補正をするのが困難とな
る。特に、ズーミングによる非点収差の変動が大
きくなり、又光学偏心精度や、ズーミングによる
カム精度が極めてきびしくなり製作上困難とな
る。 更に本発明に係る望遠ズームレンズにおいては
上述のレンズの屈折力配置のもとで、小型でかつ
高性能なズームレンズを達成するためには次のレ
ンズ構成とするのが好ましい。 第1レンズ群は少なくとも1枚の正レンズと負
レンズを有し、前記第2レンズ群は少なくとも1
枚の負レンズと少なくとも1個の負レンズと正レ
ンズの貼合せレンズを有し、前記第31レンズ群は
少なくとも2枚の正レンズと1枚の負レンズを有
し、前記第32レンズ群は少なくとも1枚の正レン
ズと負レンズを有し、 前記第1レンズ群の物体側の第1レンズの物体
側のレンズ面の曲率半径をRa、 前記第2レンズ群の物体側の第1レンズ群の物
体側のレンズ面の曲率半径をRb、 前記第2レンズ群の貼合せレンズの貼合せレン
ズ面の曲率半径をRc、 前記第32レンズ群の最終レンズの像面側のレン
ズ面の曲率半径をRd、 前記第2レンズ群中の負レンズのガラスの屈折
率の相加平均値をN2、 前記第2レンズ群の貼合せレンズの2つのレン
ズのガラスの屈折率差をNbとするとき 0.6<Ra/f<0.9 ……(5) −12.0<Rb/f<7.0 ……(6) 0.7<|Rc/f|<1.2 ……(7) Rd<0 ……(8) 1.60<N2<1.85 ……(9) 0.04<Nb<0.16 ……(10) なる条件を満足することである。 次に各条件式について説明する。 条件式(5)は第1レンズの物体側のレンズ面の曲
率半径に関し、一般的に、第1レンズ群の屈折力
が弱くなれば該レンズ面の曲率半径も大きくなる
が、条件式の上限値を越えて、その値が大きくな
ると、球面収差が補正過剰となり、一方、下限値
を越えると、望遠端での糸巻き型の歪曲収差の補
正が困難となる。 条件式(6)は第2レンズ群中第1レンズの物体側
のレンズ面の曲率半径に関し、ズーミングによる
球面収差とコマ収差の変動を少なくする為であ
り、上限値を越えると球面収差の変動が大きくな
り、望遠端で正方向のコマ収差が増大する。一
方、下限値を越えると、コマ収差の変動は小さく
なるが広角端での輪帯球面収差が大きくなる。 条件式(7)は第2レンズ群の貼合せレンズの接合
レンズ面の曲率半径に関し、球面収差、ペツツバ
ール和、倍率の色収差を良好に補正する為であ
り、上限値を越えると、球面収差が補正過剰とな
り、ペツツバール和は小となり、望遠端でのg線
の倍率色収差が補正過剰となり、全体に色のにじ
みの幅が広くなるので好ましくない。一方、下限
値を越えるとペツツバール和が大きくなり、第2
レンズ群の屈折力を強めた場合、好ましい方向で
あるが、球面収差が大きく補正不足となり、g線
の球面収差の補正不足が大きくなり好ましくな
い。 条件式(8)は、望遠端での糸巻き型の歪曲収差を
良好に補正するため、第32レンズ群中の最終レン
ズの像面側のレンズ面を像面側に対して凸面を向
けて行つている。 条件式(9)は第2レンズ群中の負レンズの屈折率
に関し、その相加平均値を規制するものである。
上限値を越えると、ペツツバール和に関しては有
利となるが、軸上色収差、倍率の色収差の変動が
大きくなる。一方、下限値を越えると、第2レン
ズ群の各レンズ面の曲率半径がきつくなり、収差
の変動を少なくするのが困難となる。 条件式(10)は、条件式(7)に関連し、第2レンズ群
中の接合レンズを構成する正と負のレンズの硝材
の屈折率の差で、上限値を越えると、コマ収差の
変動を少なくするには有利となるが、非点収差の
変動が大きくなり、一方、下限値を越えると逆に
非点収差の変動を少なくするには有利となるが、
コマ収差の変動が大きくなり好ましくない。 尚、本発明に係る望遠ズームレンズにおいて
は、第1レンズ群に合焦機能を持たせるのが好ま
しいが、第2レンズ群や第3レンズ群中の一部の
レンズ群を移動させて合焦させてもよい。第2レ
ンズ群以降のレンズ群を移動させて合焦を行なえ
ば、合焦の為のレンズの移動量は少なくてすむの
で機構上有利となる。 次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例に
おいてはRiは物体側より順に第番目のレンズ
面の曲率半径、Diは物体側より順に第番目の
レンズ厚及び空気間隔、Niとνiは夫々物体側よ
り順に第番目のレンズのガラスの屈折率とアツ
ベ数である。 但し、実施例1のR15、実施例2のR14、実施
例3のR16は絞りである。 尚、本発明の主要な条件式に対する各数値実施
例の値は各数値データの後に記載したが、他の条
件式については以下の通り明記しておく。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る望遠ズームレンズの説
明図、第2図、第3図、第4図は各々本発明の実
施例1、実施例2、実施例3のレンズ断面図、第
5図、第6図、第7図は各々本発明の実施例1、
実施例2、実施例3の諸収差図であり、図中、a
は広角端の焦点距離時の、bは中間焦点距離時
の、cは望遠端の焦点距離時の収差図を、図中S
はサジタル像画、Mはメリデイオナル像面を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、
    負の屈折力の第2レンズ群、そして固定で正の屈
    折力の第3レンズ群の3つのレンズ群からなり前
    記第1レンズ群と前記第2レンズ群を移動させて
    全系の焦点距離を変化させるズームレンズであつ
    て、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の焦点
    距離を各々f,f、 広角端の焦点距離のときの前記第1レンズ群と
    第2レンズ群との主点間隔をe′1W、 望遠端における焦点距離をfT, ズーム比をZとしたとき、 −1.50<f+f−e′1W/Z・f<−1.09 0.12<−f/fT<0.19 更に、広角端の焦点距離の時を基準とし、前記
    第1レンズ群と第2レンズ群の移動量を各々ξ、
    ηとし、物体側から像面側方向にはかるときを正
    符号としたときに望遠端の焦点距離の時の各レン
    ズ群の移動量の比dη/dξが 0.9<−dη/dξ<5.0 なる条件式を満足することを特徴とする望遠ズー
    ムレンズ。 2 前記第1レンズ群は少なくとも1枚の正レン
    ズと負レンズを有し、前記第2レンズ群は少なく
    とも1枚の負レンズと少なくとも1個の負レンズ
    と正レンズの貼り合わせレンズを有し、前記第3
    レンズ群を正の屈折力の31レンズ群と第32レンズ
    群の2つのレンズ群で構成し、前記第31レンズ群
    は少なくとも2枚の正レンズと1枚の負レンズを
    有し、前記第32レンズ群は少なくとも1枚の正レ
    ンズと負レンズを有し、 前記第1レンズ群の物体側の第1レンズの物体
    側のレンズ面の曲率半径をRa、 前記第2レンズ群の物体側の第1レンズの物体
    側のレンズ面の曲率半径をRb、 前記第2レンズ群の貼り合わせレンズの貼り合
    わせレンズ面の曲率半径をRc、 前記第32レンズ群の最終レンズの像面側のレン
    ズ面の曲率半径をRd、 前記第2レンズ群中の負レンズのガラスの屈折
    率の相加平均値をN2、 前記第2レンズ群の貼り合わせレンズの2つの
    レンズのガラスの屈折率差をNbとするとき、 0.6<Ra/f<0.9 −12.0<Rb/f<7.0 0.7<|Rc/f|<1.2 Rd<0 1.60<N2<1.85 0.04<Nb<0.16 なる条件式を満足することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の望遠ズームレンズ。 3 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、
    負の屈折力の第2レンズ群、そして固定で正の屈
    折力の第3レンズ群の3つのレンズ群からなり前
    記第1レンズ群と前記第2レンズ群を移動させて
    全系の焦点距離を変化させるズームレンズであつ
    て、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の焦点
    距離を各々f,f、 広角端の焦点距離のときの前記第1レンズ群と
    第2レンズ群との主点間隔をe′1W、 望遠端における焦点距離をfT、 ズーム比をZ、 前記第2レンズ群の望遠端の焦点距離における
    結像倍率をβ2Tとするとき、 0.28<β2T2<0.84 −1.50<f+f−e′1w/Z・f<−1.09 −0.12<−f/fT<0.19 なる条件式を満足することを特徴とする望遠ズー
    ムレンズ。 4 前記第1レンズ群は少なくとも1枚の正レン
    ズと負レンズを有し、前記第2レンズ群は少なく
    とも1枚の負レンズと少なくとも1個の負レンズ
    と正レンズの貼り合わせレンズを有し、前記第3
    レンズ群を正の屈折力の31レンズ群と第32レンズ
    群の2つのレンズ群で構成し、前記第31レンズ群
    は少なくとも2枚の正レンズと1枚の負レンズを
    有し、前記第32レンズ群は少なくとも1枚の正レ
    ンズと負レンズを有し、 前記第1レンズ群の物体側の第1レンズの物体
    側のレンズ面の曲率半径をRa、 前記第2レンズ群の物体側の第1レンズの物体
    側のレンズ面の曲率半径をRb、 前記第2レンズ群の貼り合わせレンズの貼り合
    わせレンズ面の曲率半径をRc、 前記第32レンズ群の最終レンズの像面側のレン
    ズ面の曲率半径をRd、 前記第2レンズ群中の負レンズのガラスの屈折
    率の相加平均値をN2、 前記第2レンズ群の貼り合わせレンズの2つの
    レンズのガラスの屈折率差をNbとするとき、 0.6<Ra/f<0.9 −12.0<Rb/f<7.0 0.7<|Rc/f|<1.2 Rd<0 1.60<N2<1.85 0.04<Nb<0.16 なる条件式を満足することを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の望遠ズームレンズ。
JP57082643A 1982-05-17 1982-05-17 望遠ズ−ムレンズ Granted JPS58199313A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082643A JPS58199313A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 望遠ズ−ムレンズ
US06/491,053 US4639095A (en) 1982-05-17 1983-05-03 Telephoto zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082643A JPS58199313A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 望遠ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199313A JPS58199313A (ja) 1983-11-19
JPH0447287B2 true JPH0447287B2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=13780103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57082643A Granted JPS58199313A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 望遠ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4639095A (ja)
JP (1) JPS58199313A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167017A (ja) * 1984-09-08 1986-04-07 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS61241718A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS61241719A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
US4836662A (en) * 1985-04-19 1989-06-06 Olympus Optical Co., Ltd. Telephoto zoom lens system
JPH071335B2 (ja) * 1985-05-31 1995-01-11 オリンパス光学工業株式会社 望遠ズ−ムレンズ
JPH01128031A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
CN104094152B (zh) 2012-02-06 2016-08-31 富士胶片株式会社 摄像镜头以及摄像装置
EP3125011B1 (en) 2014-03-27 2019-08-28 Nikon Corporation Variable power optical system, imaging device, and variable power optical system production method
JP6528355B2 (ja) * 2014-03-27 2019-06-12 株式会社ニコン 変倍光学係および撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1434747A (fr) * 1964-05-29 1966-04-08 Zeiss Carl Fa Objectif photographique à distance focale variable
JPS5425747A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS5832684B2 (ja) * 1977-07-30 1983-07-14 旭光学工業株式会社 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系
JPS5740220A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Zoom lens composed of 3 groups
JPS57172310A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Canon Inc Zoom lens
US4501475A (en) * 1981-05-25 1985-02-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58199313A (ja) 1983-11-19
US4639095A (en) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601733B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
KR0178831B1 (ko) 줌렌즈
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPS6151293B2 (ja)
US20040218274A1 (en) Vibration reduction zoom lens system
JPH0359406B2 (ja)
US4406523A (en) Compact wide-angle zoom lens
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPS6021019A (ja) ズ−ムレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH09113806A (ja) ズーム光学系
JPH0447287B2 (ja)
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP2605386B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS6148687B2 (ja)
JP3015167B2 (ja) 広角系ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JP3088112B2 (ja) ズームレンズ