JPS58199313A - 望遠ズ−ムレンズ - Google Patents

望遠ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS58199313A
JPS58199313A JP57082643A JP8264382A JPS58199313A JP S58199313 A JPS58199313 A JP S58199313A JP 57082643 A JP57082643 A JP 57082643A JP 8264382 A JP8264382 A JP 8264382A JP S58199313 A JPS58199313 A JP S58199313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57082643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447287B2 (ja
Inventor
Masatake Katou
正猛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57082643A priority Critical patent/JPS58199313A/ja
Priority to US06/491,053 priority patent/US4639095A/en
Publication of JPS58199313A publication Critical patent/JPS58199313A/ja
Publication of JPH0447287B2 publication Critical patent/JPH0447287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は望遠ズームレンズに関し、時に変倍比が略々3
倍程度の小型の′望遠ズームレンズVC関するものであ
る。
従来から望遠タイプのズームレンズは数多く提案されて
いる。例えば、特開昭51−37247ら。
特開昭51−63635号、4I開昭52−56946
号9%開昭53−131852号で提案されているズー
ムレンズは物体側より順に、第ルンズ群はズーミングに
関して固定で、合焦の丸めに光軸上移動するレンズ群、
第2レンズ群は焦点距離を変化させるために光軸上移動
するレンズ群、第3レンズ群は第2レンズ群が光軸上移
動して焦点距離を変化せしめるのに応じて、像点位置を
一定に保つために光軸上移動するレンズ群、第4レンズ
群はズーミングに関して固定であり、上記第1−M3レ
ンズ群の変倍用レンズ群より後方にあゆ、所望の焦点距
離。
及び像点位置を満足させるための結像レンズ群からなる
4つのレンズ群で構成されている。
かかる構成のズームレンズで、広角端の焦点距離時の画
角が33@〜38°から始まり、変倍比が3倍程度のも
のはレンズ系の小型化の尺度となるレンズ全長(第ルン
ズ面から像面までの距離)を焦点距離で割った値、 すなわち、望遠比が略々lであ抄、短いものでも望遠比
が0.9程度であった。
このように従来のズームレンズは、第ルンズ群が合焦機
能のみを持ち、ズーミングに関して固定であシ、広角端
の焦点距離のときと望遠端の焦点距離のときのレンズ全
長が一定である構成であった為、比較的レンズ全長が長
くなる傾向があった。
本発明は、レンズ全長の短い小型の望遠ズームレンズを
得る事を目的とし、特に変倍の為に移動するレンズ群を
2つのレンズ群で構成し、極めて簡単なレンズ構造で、
しかも広角端の焦1 点距啼時のレンズ全長が短かい望遠ズームレンズを達成
することを目的とする。
本発明の目的を達成する為のレンズ構成の特徴は、物体
側より順に正の屈折力の第ルンズ群、負の屈折力の第2
レンズ群そして正の屈折力の第3レンズ群の3つのレン
ズ群を有し、第ルンズ群と第2レンズ群を移動させて全
系の焦点距離を変化させ、広角端の焦点距離のときを基
準とし、第ルンズ群と第2レンズ群の移動量を各々ξ、
11とし物体側から像面側方向にはかるときを正符号と
したとき、望遠端の焦点なる条件を満足することである
このように本発明に係る望遠ズームレンズでは、第ルン
ズ群を変倍の為に移動させて特に広角端の焦点距離のと
きのレンズ全長を極めて短かくしている。
このようなタイプに類似するズームレンズとしては、特
開昭53−142251.特公昭49−23911号公
報等で提案されているが、これらの公知ズームレンズの
ズームタイプは、光学補正式であるために1ズーミング
による像点移動誤差を焦点深度内圧おさえることが必要
であ妙、変倍群の移動量が大きかったり、又高変倍比の
ズームレンズとして適していない。本発明は公知ズーム
レンズとは異なり、機械補正式タイプのズームレンズで
あるため、ズーミングに関しても像点位置は一定点に保
証されている。
次に本発明に係る望遠ズームレンズの特徴を第1図を用
いて説明する・ 第1図は本発明に係る望遠ズームレンズの説明図であ抄
光軸上物体側よシ順に第ルンズ群〜第3レンズ群を−し
、第ルンズ群と第2レンズ群で変倍系を構成し、第3レ
ンズ群は固定17)M像系である。第1図において第ル
ンズ群と第2レンズ群の焦点距離を各々ft 、 h 
、広角端の焦点距離時の第ルンズ群と第2レンズ群の十
点間隔をeiwとし、広角端の焦点距離のときの状態を
基準にして、第ルンズ群と第2レンズ群の移動量を各々
ξ、ηとする。但し光軸上物体側から像面側方向にはか
るときを正符号と規約する〇 第ルンズ群は正の焦点距離をもち、広角側の焦点距離か
ら望遠側の焦点距離に変化するのに応じて、光軸上物体
側に移動し、第2レンズ群は負の焦点距離を有し、第ル
ンズ群の動きに応じて光軸上像点側に移動する。
一般にズームレンズにおいては、望遠側の焦点距離時の
第ルンズ群の移動量ξと第2レン大切である。
に収設するカムの製作上の精度が増大して製作困難とな
咬、又レンズ群をカムに従って移動させるときのトルク
が不規則となりスムーズにズーミングを行うのが困難と
なるO 本発明に係る望遠ズームレンズにおいては、し、所定の
変倍比を得ると共にカムの製作上の精度を緩和させ小型
の望遠ズームレンズの達成を可能としている。すなわち
条件式(1)の下限値を越えると第2レンズ群の変倍効
果が少なくなり所定の変千6を得ようとするとレンズの
移動量を大きくしなければならずレンズ全系が大型化し
て好ましくない。又条件式(1)の上限値を越えるとカ
ム精度が増大して製作上困難となるので好ましくない。
とおき P=eFW−fx−h  +Q とするとき で表わされるものである。
以上の諸条件を満足することKよって、本発明の目的の
望遠ズームレンズは達成されるが、上述のレンズ構成で
は第ルンズ群と第2レンズ群の望遠端での移動量の比を
規制したが、移動量の比のかわりに第2レンズ群の望遠
端での結像倍率を規制しても本発明の目的とする望遠ズ
ームレンズを達成することができる。すなわち、物体側
より願に正の屈折力の第ルンズ群。
負の、屈折力の第2どンズ群そして正の屈折力の第3レ
ンズ評の3つのレンズ群を有し、前記第ルンズ群と前記
第2レンズ群を移動させて全系の焦点距離を変化させ、
第2レンズ群の望遠端の焦点距離における結像倍率をβ
、Tとするとき0.28<β!T宜<0.84・・・・
・・・・・(2)なる条件を満足することである。
ここで結像倍率β、Tは、第2レンズ群に入射する換算
傾角αを第2レンズ群から出射する換算傾角α′で割っ
た値である。
条件式(2)の上限値を越えるとレンズ鏡筒上のカム溝
の精度がきびしくなり製作上困難となり又、下限値を越
えると第2レンズ群の変倍効果が少なくなり所定の変倍
を得るKは移動量を大きくしなければならずレンズ全体
が大型化してしまい好ましくない。
以上のように諸条件を満足することにより、本発明の望
遠ズームレンズは達成されるが、更に本発明においては
より良好に収差補正を行った小型の望遠ズームレンズを
達成するKri次の諸条件を満足するのが好ましい。
前記第ルンズ群と前記第2レンズ群の焦点距離を各々ハ
、f■。
前記第3レンズ群を正の屈折力の第3.レンズ群と#!
3.レンズ群の2つのレンズ群で構成し、前記第3ルン
ズ群と前記第3.レンズ群の焦点距離を各々7R1,f
FLt。
広角熾の焦点距離のときの前記第ルンズ群と前記第2レ
ンズ群との主点間隔を@Sw*望遠端の焦点距離をJT
ズーム比を2とするとき なる条件を満足することである。
条件式(3)は第ルンズ群と第2レンズ群で構成される
変倍系の屈折力配置に関するもので上限値を越えると第
1し/ズ群と第2レンズ群の移動用のカムの傾きが緩く
なるので好ましい傾向となるが、移動量の絶対値が小さ
くな9、広角端時と望遠端時のレンズ全長の差が小とな
り、広角端時のレンズ全長があまり短くすることができ
ない。一方、下限値を越えるとレンズの移動量の絶対値
が大患くな9、望遠端でレンズ全長を短かくするためK
は第3レンズ群の屈折力をかなりきつくしなければなら
ず、第3レンズ群のレンズ構成枚数の増加や良好なる収
差補正を行うのが困難となる。
条件式(4)は第2レンズ群の焦点距離に関し、全ズー
ム位置で収差補正を良好に行う為の条件である。上限値
を越えると、収差補正上は有利る要因となる。下限値を
越えると第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎ良好なる
収差補正をするのが困難となる。特に1ズーミングによ
る非点収差の変動が大きくなり、又光学偏心精度や、ズ
ーミングによるカムイ度が極めて無びしくな抄製作土困
難となる。
¥に本発明に係る望遠ズームレンズにおいては上述のレ
ンズの屈折力配置のもとで、小型でかつ高性能なズーム
レンズを達成するためには次のレンズ構成とするのが好
ましい。
第ルンズ群社少なくとも1枚の正レンズと負レンズを有
し、前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少
なくとも1個の負レンズと正レンズの貼合せレンズを有
し、前記第3.レンズ群は少なくとも2枚の正レンズと
1枚の負レンズを有し、前記第3.レンズ群は少々くと
も1枚の正レンズと負レンズを有し、 前記第ルンズ群の物体@11の第ルンズの物体側のレン
ズ面の曲率半径をRa 。
前記M 2レンズ群の物体側の第ルンス群ノ物体側のレ
ンズ面の曲率半径をRb 。
前記第2レンズ群の貼合せレンズの貼合せレンズ面の曲
率半径をRe e 1111111 前記第3ルンズ群の最終レンズの儂面側のレンズ面の曲
率半径をRd 。
紬記第2レンズ群中の負レンズのガラスの屈折率の相加
平均値をN、。
前記第2レンズ群の貼合せレンズの2つのレンズのガラ
スの屈折率差を歯とするときRd<0  ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・(8)1、60 < Nt 
< 1.85・・・・・・(9)0.04<歯<0.1
6・・・・・・(10)なる条件を満足することである
次に各条件式について説明する。
条件式(5)は第ルンズの物体側のレンズ面の曲率半径
に関し、一般的に1第ルンズ群の屈折力が弱くなれば該
レンズ面の曲率半径も大きくなるが、条件式の上限値を
越えて、その値が大きくなると、球面収差が補正過剰と
な9、一方、下限値を越えると、望遠端での糸巻き型の
歪曲収差の補正が困−となる。
条件式(6)Fi第2レンズ群中第ルンズの物体側のレ
ンズ面の一率半径に関し、ズーミングによる球面収差と
コマ収差の変動を少なくする為であり、上限値を越える
と球面収差の変動が大きくな抄、望遠端で正方向のコマ
収差が増大する。一方、下限値を越えると、コマ収差の
変動は小さくなるが広角端での輪帯球面収差が大きくな
る。
肇件式(7)は第2レンズ群の貼合せレンズの接合レン
ズ面の曲率半径に関し、球面収差、ペッツバール和9倍
率の色収差を良好に補正する為であや、上限値を越える
と、球面収差が補正過111になり、ペッツバール和は
小となり、望遠端での1gの倍率色収差が補正過剰とな
り、全体に色のKじみの幅が広くなるので好ましくない
一方、下限値を越えるとペッツバール和が大きくなり、
第2レンズ群の屈折力を強め九場合、好ましい方向であ
るが、球面収差が大きく補正不足とな抄、f線の球面収
差の補正不足が大きくなり好ましくない。
条件式(8)は、望遠端での糸巻き型の歪曲収差を良好
に補正するため、第3.レンズ群中のilk終レンズの
像面側のレンズ面を像面側に対して凸面を向けて行って
いる。
条件式(9)は第2レンズ群中の負レンズの屈折率に関
し、その相加平均値を規制するものである。上限値を越
えると、ペッツバール和に関しては有利となるが、軸上
色収差9倍率の色収差の変動が大きくなる。一方、下限
値を越えると、第2レンズ群の各レンズ面の曲率半径が
きつくなり、収差の変動を少なくするのが困難となる。
条件式(10)は、条件式(7)K関連し、第2レンズ
群中の接合レンズを構成する正と負のレンズの硝材の屈
折率の差で、上限値を越えると、コマ収差の変動を少な
くするには有利となるが、非点収差の変動が大きくなり
、一方、下限値を越えると逆に非点収差の変動を少なく
するKは有利となるが、コマ収差の変動が大きくなり好
ましくない。
尚、本発明に係る望遠ズームレンズにおいては、第ルン
ズ群に合焦機能を持たせるのが好ましいが、第2レンズ
群や第3レンズ群中の一部のレンズ群を移動させて合焦
させてもよい。
第2レンズ群以降のレンズ群を移動させて合焦を行なえ
ば、合焦の為のレンズの移動量は少なくてすむので機構
上有利となる。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側よ)順に第を番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より順に第1番目のレンズ厚及び空気間隔、
Nlとν1は夫々物体側より順に第1番目のレンズのガ
ラスの屈折率とアツベ数である。
(jJl、、実施例1のR15,実施例2のR14゜実
施例3のR16ti絞りである。
実施例I F=77.8〜192.2  囲い1:5.6  倉=
34.5”’−14,3゜1也19= −44,22 −j−!−−0,984 dξ β童T2寓0.496 実施例2 (AJ F=77.8〜192.3  FNO−1:4.5 2
N=34.5(14,36R1−88,531) 1−
2.60 N 1=1.80518  ν1 =25.
4R2= 44.77 D 2= 9.29 N 2=
1.63930  ν2社44.9R6= −53,9
0D 6= 2.50 N 4=1.77250  シ
4冨49,6R7=  27.34  D 7= 4.
13 N 5=184666  ν5−23.9Rtt
’l= −65,14D10= 0.15R11=  
46.92  D11= 4.80 N 7=1.67
003  シフ窩47.3R12= −37,23D1
2= 1.53  N 8=1.84666  ν8 
=23.9R16= −82,86D16=17.61
R17=−29,16D17= 4.30 N10=1
.62280  シ10=57.0R18= −62,
99 β、〒t■ 0.559 R20=  −57,26 βt’r” = 0.725
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る望遠ズームレンズの説明図、第
2図、第3図、第4図は各々本発明の実施例1.実施例
2.実施例3のレンズ断面図、嬉5図、第6図、第7図
は各々本発明の実l1111例i 1 、実施例2.実
施例3の諸収差図であり、図中、(a)は広角端の焦点
距離時の、(b)は中間焦点距離時の、(c)は望遠端
の焦点距離時の収差図を、図中Sはサジタル偉面9Mは
メリデイオナル儂面を示す。 特許出願人  キャノン株式会社 すx=/θ7デ     f、 m−;?5.θ   
   fat           fprz丁続補正
I>  (自発) 昭和58年 4ノ12日1 特許庁長官 若 杉和 夫  殿 1415件の表示 昭和57年 特許願  第 82643   号2、発
明の名称 望遠ズームレンズ 3 補正をする者 ゛1シnきの関係       特許出願人イ1 所 
東宗都人I11区ド丸/−3−30−2名IA;  (
+on)キャノン株式会社代表名賀来龍三部 5、補正の対象 (1)明細書 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとお抄補正する。 (2)(イ)明細書第9頁第10行目のと補正する。 (ロ)明細書簡14頁第6行目、第7行目を削除する。 ←→明細書第16頁第18行目の「前記第3ルンズ群」
を「前記第32レンズ群」と補正する。 特許請求の範囲 (1)物体側より順に正の屈折力の第ルンズ群。 負の屈折力の第2レンズ群そして正の屈折力の第3レン
ズ群の3つのレンズ群を有し、前記第ルンズ群と前記第
2レンズ群を移動させて全糸の焦点距離を変化させ、広
角端の焦点距離のときを基準とし、前記第ルンズ群と前
記第2レンズ群の移動量を各々ε、ηとし物体側から像
面側方向にはかるときを正符号としたとき、dη 望遠4″焦4距離0とき・0移動量″、i i、”dη 0.4 < −−< 5.0 d怪 − と なる条件を満足することを特徴とする望遠ズームレンズ
。 (2)前記第ルンズ群と前記第2レンズ群の焦点距離を
各々11 、 fil 。 広角端の焦点距離のときの前記第ルンズ群と前記第2レ
ンズ群との主点間隔を61’W。 望遠端の焦点距離をfT。 ズーム比をZとするとき J’[+ fil −el’w −1,50< −−−−−−−−< −1,09−fn なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の望遠ズームレンズ。 (3)前記第ルンズ群は少な(とも1枚のiE正レンズ
負レンズを有し、前記第2レンズ群は少なくとも1枚の
負レンズと少なくとも1個の負レンズト正しン・ズの貼
合せレンズを有シ、前記第6レンズ群を正の屈折力の第
311/ンズ群と第62レンズ群の2つのレンズ群で構
成し、前記第3ルンズ群は少な(とも2枚の正レンズと
1枚の負レンズを有し、前記第32レンズ群は少なくと
も1枚の正レンズと負レンズを自し、前記第ルンズ群の
物体側の第ルンズの物体側のレンズ面の曲率半径なRa
 。 前記第2レンズ群の物体側の第ルンズ群の物体側のレン
ズ面の曲率半径をRb 。 前記第2レンズ群の貼合せレンズの貼合せレンズ面の曲
率半径を翫。 前記第」レンズ群の最終レンズの像面側のレンズ面の曲
率半径を肋。 nIJ k 第2レンズ群中の負レンズのガラスの屈折
率の相加平均値をN2 。 前記第2レンズ群の貼合せレンズの2つのしRd ([
] 1.60 < N2 < 1.85 0.04 < Nb < 0.16 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
2項記載の望遠ズームレンズ。 (4)物体側より順に正の屈折力の第ルンズ群、負の屈
折力の第2レンズ群そして正の屈折力の第6レンズ群の
3つのレンズ群を有し、前記第ルンズ群と前記第2レン
ズ群を移動させて全糸の焦点距1Cを変化させ、 る結像倍率をβ2Tとするとき 0.28 <β2T2< 0.84 なる条件を満足することを特徴とする望遠ズームレンズ
。 (5)前記第ルンズ群と前記第2レンズ群の焦点距離を
各々fI 、 fll 。 前記第6レンズ群を正の屈折力の第6ルンズ群と第32
レンズ群の2つのレンズ群で構成し、前記第3ルンズ群
と前記第32レンズ群の焦点距離を各k 、l’R1、
7’R2。 広角端の焦点距離のときの前記第ルンズ群と前記第2レ
ンズ群との主点間隔を61 ’W 。 望遠端の焦点距離をf丁+ ズーム比をZとするとき なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
4項記載の望遠ズームレンズ。 (6)前記第ルンズ群は少なくとも1枚の正レンズと負
レンズを有し、前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負
レンズと少な(とも1個の負レンズと正レンズの貼合せ
レンズを有し、前記第3ルンズ群は少なくとも2枚の正
レンズと1枚の負レンズを有し、前記第32レンズ群は
、少なくとも1枚の正レンズと負レンズを有し、前記第
ルンズ群の物体側の第ルンズの物体側のレンズ面の曲率
半径をRa 。 前記第2レンズ群の物体側の第ルンズ群の物体側のレン
ズ面の曲率半径なRb。 11tJ aピ第2レンズ群の貼合せレンズの貼合せレ
ンズ面の曲率半径を七。 前記第3ルンズ群の最終レンズの像面側のレンズ面の曲
率半径を肋。 前記第2レンズ群中の負レンズのガラスの屈折率の相加
平均値をNg 。 前記第2レンズ群の貼合せレンズの2つのレンズのガラ
スの屈折率差をNbとするときLa 0.6 < −< 0.9 月 肋くO 1、(So < N2 < 1.85 0、.04 < Nb < 0.16 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲5
項記載の望遠ズームレンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  物体側より順に正の屈折力の第ルンズ群。 負の屈折力の第2レンズ群そして正の屈折力の第3レン
    ズ群の3つのレンズ群を有シ、−11記第ルン′ズ群と
    前記第2レンズ群を移動させて全系の焦点距離を変化さ
    せ、広角端の焦点距離のときを基準とし、前記第ルンズ
    群と前記第2レンズ群の移動量を各々ξ、Vとし物体側
    から偉面側方向にはかるときを正符号としたとき、望遠
    端の焦点距離のとき、の移動量の比藷が −0,4<−益L<&O dξ なる条件を満足することを特徴とする望遠ズームレンズ
    。 (2)  前記第ルンズ群と前記第2レンズ群の焦点距
    離を各々ft、f璽。 前記第3レンズ群を正の屈折力の第3.レンズ群と第3
    宜レンズ群の2つのレンズ群で構成し、 前記第3.レンズ群と前記第3.レンズ群の焦点距離を
    各々fTL、、 f幻。 広角端の焦点距離のときの前記第ルンズ群と前記第2レ
    ンズ群との主点間隔をe;い望遠端の焦点距離をfT。 ズーム比を2とするとき なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の望遠ズームレンズ。 (3)前記第ルンズ群は少なくとも1枚の正レンズと負
    レンズを有し、前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負
    レンズと少なくとも1個の負レンズと正レンズの貼合せ
    レンズを有し、前記第3ルンズ群は少なくとも2枚の正
    レンズと1枚の負レンズを有し、前記第32レンズ群は
    少なくとも1枚の正レンズと負レンズを有し、 前記第ルンズ群の物体側の第ルンズの 物体側のレンズ面の曲率半径をRa。 前記第2レンズ群の物体側の第ルンズ群の物体側のレン
    ズ面の曲率半径をRb。 前記第2レンズ群の貼合せレンズの貼合せレンズ面の曲
    率半径をRc。 前記第3.レンズ群の鍾終レンズの像面側のレンズ面の
    曲率半径をRd 。 前記第2し/ズ群中の負レンズのガラスの屈折率の相加
    平均値をNt。 前記第2レンズ群の貼合せレンズの2つのレンズのガラ
    スの屈折率差をNbとするとき、0.6〈ム<0.9 I Rd<0 1.60 < Nt < 1.85 0.04<Nb<0.16 なる条件を満足する仁とを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の望遠ズームレンズ。 (4)  物体側よりjlK正の屈折力の第ルンズ群。 負の屈折力の第2レンズ群そして正の屈折力の第3レン
    ズ群の3つのレンズ群を有し、前記第ルンズ群と前記第
    2レンズ群を移動させて全系の焦点距離を変化させ、 前記第2レンズ群の望遠端の焦点距離における結儂倍率
    をβ、Tとするとき 0.28<βtt” < 0.84 なる条件を満足することを特徴とする望遠ズームレンズ
    。 (5)前記第ルンズ群と前記第2レンズ群の焦へ距離を
    各々ft、f冒。 前記第3レンズ群・を正の屈折力の第3.レンズ群と第
    3鵞レンズ群の2つのレンズ群で構成し、 前記第3ルンズ群と前記第6レンズ群の焦点距離を各々
    fat* 7a鵞。 広角端の焦点距離のときの前記第ルンズ群と前記第2レ
    ンズ群との主点間隔をe g w。 望遠端の焦点距離を1丁。 ズーム比を2とするとき なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載の望遠ズームレンズ。 (6)前記第ルンズ群は少なくとも1枚の正レンズと負
    レンズを有し、前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負
    レンズと少なくとも11−の負レンズと正レンズの貼合
    せレンズを有し、前記第3ルンズ群は少なくとも2枚の
    正レンズと1枚の負レンズを有し、前記第32レンズ群
    は、少なくと屯1枚の正レンズと負レンズを有し、 前記第ルンズ群の物体側の第ルンズの 物体側のレンズ面の曲率半径を島。 前記第2レンズ群の物体側の第ルンズ群の物体側のレン
    ズ面の曲率半径をRh。 前記第2レンズ群の貼合せレンズの貼合せレンズ面の曲
    率半径をRe m 前記第3.レンズ群の最終レンズの像面側のレンズ面の
    曲率半径をRd。 前記第2レンズ群中の負レンズのガラスの屈折率の相加
    平均値をNl 前記第2レンズ群の貼合せレンズの2つのレンズのガラ
    スの屈折率差をNl)とするときRd (0 1,60< Nt < 1.85 0.04 < Nb < 0.16 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲5
    項記載の望遠ズームレンズ。
JP57082643A 1982-05-17 1982-05-17 望遠ズ−ムレンズ Granted JPS58199313A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082643A JPS58199313A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 望遠ズ−ムレンズ
US06/491,053 US4639095A (en) 1982-05-17 1983-05-03 Telephoto zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57082643A JPS58199313A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 望遠ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199313A true JPS58199313A (ja) 1983-11-19
JPH0447287B2 JPH0447287B2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=13780103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57082643A Granted JPS58199313A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 望遠ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4639095A (ja)
JP (1) JPS58199313A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167017A (ja) * 1984-09-08 1986-04-07 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPS61241719A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS61241718A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
US4815829A (en) * 1985-05-31 1989-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Telephoto zoom lens system
JPH01128031A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
WO2013118468A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015191056A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
US10466454B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836662A (en) * 1985-04-19 1989-06-06 Olympus Optical Co., Ltd. Telephoto zoom lens system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1434747A (fr) * 1964-05-29 1966-04-08 Zeiss Carl Fa Objectif photographique à distance focale variable
JPS5425747A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS5832684B2 (ja) * 1977-07-30 1983-07-14 旭光学工業株式会社 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系
JPS5740220A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Zoom lens composed of 3 groups
JPS57172310A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Canon Inc Zoom lens
US4501475A (en) * 1981-05-25 1985-02-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Zoom lens

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167017A (ja) * 1984-09-08 1986-04-07 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPH0558164B2 (ja) * 1984-09-08 1993-08-25 Canon Kk
JPS61241719A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS61241718A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
US4815829A (en) * 1985-05-31 1989-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Telephoto zoom lens system
JPH01128031A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JPH0558527B2 (ja) * 1987-11-13 1993-08-26 Olympus Optical Co
CN104094152A (zh) * 2012-02-06 2014-10-08 富士胶片株式会社 摄像镜头以及摄像装置
WO2013118468A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5627156B2 (ja) * 2012-02-06 2014-11-19 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JPWO2013118468A1 (ja) * 2012-02-06 2015-05-11 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9201213B2 (en) 2012-02-06 2015-12-01 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN104094152B (zh) * 2012-02-06 2016-08-31 富士胶片株式会社 摄像镜头以及摄像装置
JP2015191056A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
US10466454B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system
US11428911B2 (en) 2014-03-27 2022-08-30 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447287B2 (ja) 1992-08-03
US4639095A (en) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424869A (en) Zoom lens
JP2004021223A6 (ja) 超広角ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH0527172A (ja) ズームレンズ
US20040184161A1 (en) Two-group zoom lens
JPS58199313A (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPS5834418A (ja) 近距離撮影可能なレンズ系
JPS6035649B2 (ja) 光学補正型ズ−ムレンズ
JPH02284109A (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH09146001A (ja) 変倍光学系
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JP3029150B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JPH08286110A (ja) 高倍率のズームレンズ
JPH03293613A (ja) ズームレンズ
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JPH0416088B2 (ja)
JPS61295524A (ja) 可変焦点距離レンズ
US6384986B1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2000338400A (ja) ズームレンズ
JPS63139314A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ系
JPH0968652A (ja) ズームレンズ
JPH04242709A (ja) ズームレンズ