JPS63153511A - コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ - Google Patents

コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS63153511A
JPS63153511A JP61300087A JP30008786A JPS63153511A JP S63153511 A JPS63153511 A JP S63153511A JP 61300087 A JP61300087 A JP 61300087A JP 30008786 A JP30008786 A JP 30008786A JP S63153511 A JPS63153511 A JP S63153511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61300087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083580B2 (ja
Inventor
Takanori Yamanashi
隆則 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61300087A priority Critical patent/JPH083580B2/ja
Priority to US07/135,090 priority patent/US4773744A/en
Publication of JPS63153511A publication Critical patent/JPS63153511A/ja
Publication of JPH083580B2 publication Critical patent/JPH083580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は三つのレンズ群よりなるコンパクトな高変倍率
ズームレンズに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、カメラの全自動化が進む中で携帯性を特徴として
いるいわゆるレンズシャッターカメラの撮影レンズにも
変倍可能々レンズ系を採用する傾向が高くなっている。
そのためにコンパクト々ズームレンズ系の開発が必要に
なって来た。
このような主としてレンズシャッターカメラに装着され
ることを意図したレンズ系は、−眼レフカメラ用のレン
ズ系のような特定のバックフォーカスを確保するという
制限がないのでバックフォーカスを短くすることによっ
てコンパクトにし得る。
このようにレンズ系のバックフォーカスを短くしてコン
パクト化を達成するためには原理的に屈折力配分を物体
側よシ順に正、負とした2群構成にすることが有効であ
ることが知られており、これによって例えばレンズシャ
ッターカメラ用の準広角単焦点レンズや2焦点切換式の
変倍光学系の小型化をなし得ている。
一部ズームレンズ系においても前記のような屈折力配置
の二つのレンズ群のズーム形式のものが知られておシ、
更にそれを発展させた三つのレンズ群よシなるズーム形
式のものが考えられ、この種のレンズシャッターカメラ
用ズームレンズが数多く提案されている。しかしこれら
ズームレンズは変倍比がたかだか1,5倍程度にとどま
っている。
したがってパースペクティブの変化を楽しむ一部ユーザ
ーの要求に適っておらず、少なくとも2倍程度もしくは
これ以上の変倍比が要望される。″またレンズシャッタ
ーカメラのユーザーに光学性能に対する不満があシ、光
学性能の向上も必要である。
従来知られているこの種のズームレンズトシテ特開昭5
7−201213号等の物体側より順に正の屈折力の第
1レンズ群と負の屈折力の第2レンズ群からなるいわゆ
る2群ズームがある。
又、特開昭58−137813号に記載されたズームレ
ンズは、2群ズームの第1レンズ群モしくは第2レンズ
群の一部を分割したいわゆる3群ズームで、簡単なレン
ズ構成である。
これらのズームレンズは、レンズシャッターカメラもし
くはビデオカメラ等に用いるもので、−眼レフカメラの
ようにバックフォーカスの制限を考慮する必要がないこ
とを利用してコンパクトになし得たものである。
しかしながら、レンズシャッターカメラでもレンズ系の
コンパクトさ、有害光によるフレアーの発生等を考慮す
れば、収差補正にのみ注目してバックフォーカスを短く
することは避ける必要がある。
また変倍比が1.5程度であるにもかかわらず、光学性
能が十分でなく、特に色収差および像面わん曲の補正が
不十分なものが多く、変倍比をひろげる余地の残されて
いないものが多い。
このように高変倍率比を達成するためには2群形式もし
くはこれの発展形である3群形式では、変倍を担うレン
ズ群の最大ズーミング移動量が増大し、倍率負担が大き
くなり変倍域全体にわたって良好な光学性能を得ること
が極めて困難である。
以上のような点を考慮すると第7図に示すような四つの
レンズ群で構成するズーム形式にして、各々のレンズ群
の屈折力が物体側から正、負、正、負としたつまり正の
屈折力の第1レンズ群G+。
負の屈折力の第2レンズ群G21正の屈折力の第3レン
ズ群Gs+負の屈折力の第4レンズ群G4とにて構成し
、図示するようにズーミング移動させるととによって倍
率を夫々に分担させることによシコンパクト化を達成し
得る。
また四つのレンズ群にて構成すると共に、レンズ鏡枠構
造を簡単にするためにレンズ群の構成および各群の移動
を第8図に示すようにしたものが知られている。この方
式は特開昭60−57814号公報において提案されて
いるもので、第2レンズ群をズーミング時に固定とし、
可動群を三つにしだととに特徴がある。
この方式のズームレンズは高倍率化を意図すると第2レ
ンズ群が固定であるため望遠端でのレンズ群の機械的干
渉を避けるために広角端では第2レンズ群と第3レンズ
群の光軸上の間隔を十分に広げる必要が生じコンパクト
性を維持することができなくなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上述の点に鑑みなされたもので、包括画角が
63°〜23°程度にわたシ、変倍比3程度であシなが
ら、光学性能が全変倍域にわたって良好な3群方式のコ
ンパクトな高変倍率ズームレンズを提供するものである
〔問題点を解決するための手段〕 本発明のズームレンズは、上記問題点を解決すルタめに
四つのレンズ群より構成されているいわゆる4群ズーム
方式をもとにし、これをよシ簡単な構成にするために3
群構成にしてレンズ系のコンパクトさと高変倍率を達成
したものである。そのために4群ズーム方式における第
2レンズ群ト第3レンズ群とのレンズ間隔の光軸上の距
離が一定になるようにし、光学性能を低下させることな
くとれらレンズ群を一つのレンズ群にして3群ズーム方
式にしたもので、各レンズ群のズーミングの際の移動が
第1図に示すように著しく単調になりズーミングのため
の機構が簡単化される。
本発明のズームレンズは、上記の考えにもとづくもので
物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折
力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群とより
構成され、各レンズ群間の間隔を夫々変化させることに
より変倍を行なうレンズ系で、次の条件を満足すること
を特徴とするものである。
ただし、ψ、は第1レンズ群G1の屈折力、ψ12Wは
広角端における第1レンズ群GI+第2レンズ群G2の
合成屈折力、ψWは広角端における全系の屈折力、β、
Wは広角端における第3レンズ群G3の横倍率、β3T
は望遠端における第3レンズ群G3の横倍率である。
本発明は、第8図に示す4群ズーム方式のレンズ系にお
いて、第3レンズ群はズーミング時に負担する変倍率が
比較的小さくなることに注目し、その役割を変倍のだめ
よシもむしろ主として像面の平担性を保つとと々どの光
学性能の改善にあることが解明されたことによるもので
ある。これによって第2レンズ群と第3レンズ群とを適
宜な光軸上間隔を隔てた一つのレンズ群として構成し得
る可能性があることを見出したことによるものである。
まだ第3レンズ群の有していた像面を平担にする作用を
、これ以外のレンズ群相互の光軸上間隔の調整あるいは
レンズ群を構成するレンズ要素中に強い作用を有する空
気レンズを配置することによって解決したものである。
以上のようにして本発明のズームレンズは、三つのレン
ズ群で構成するいわゆる3群ズーム方式とし、その広角
端においては、第1図に示すように第1レンズ群G、と
第2レンズ群G2とでその合成屈折力を正とする一つの
レンズ群を構成し、後続の負の屈折力を有する第3のレ
ンズ群とで望遠タイプを構成するようにし、レンズ系の
全長を短くしコンパクト化を達成し得るようにした。
更に第2レンズ群の構成レンズ枚数はより少なくするこ
とが可能であり、これによってもコンパクト化をはかる
ことが可能である。それは、4群ズーム方式の場合、第
2レンズ群、第3レンズ群が独立したレンズ群として各
々のレンズ群で収差補正をする必要があるため、ズーミ
ング時の収差変動を小さく抑えるためにはどうしても各
レンズ群の構成枚数が多くなり全体として枚数を少々く
することが難しい。これに対し本発明ズームレンズにお
いては、4群ズーム方式の第2レンズ群と第3レンズ群
を一つのレンズ群(第2レンズ群G2.)としたことに
よりとのレンズ群全体の構成枚数を少々くすることが可
能と々る。
一方変倍率を大きくすることに関しては、本発明は、主
として広角端でのコンパクト化を意図しながら第2レン
ズ群G2と第3レンズ群G、に変倍率を分担して高倍率
化を図っている。特に上記のように二つのレンズ群によ
って倍率を負担し、第2レンズ群G2の全長が変化しな
いために、4群ズーム方式と比較してレンズ系の全長は
広角端でよシ短く、望遠端ではより長くなる。しかしな
がら、望遠端で全長が長くなることは望遠比が犬になシ
収差補正上は有利であるので問題にはならない。
以上述べたように本発明のズームレンズは、4群ズーム
方式をもとにしてこれを巧みな手段にて3群ズーム方式
にすることによって、高変倍率で高性能に保ちながらズ
ーミング機構を簡略化し、製造工程を含めた低コスト化
を図シ、容易にレンズ系の全長を短くコンパクトにした
ものである。
以上のようにして本発明のズームレンズは前述のような
レンズ構成としたが、本発明の目的を達成する良好々性
能のレンズ系を得るためには、屈折力配置を適切々もの
にすることが重要であシ、そのために設けたのが前記の
条件(1) 、 (2) 、 (3)である。
条件(1)は、本発明ズームレンズの第1レンズ群G、
の屈折力を規定するものであり、第2レンズ群G2が担
う倍率とズーミング時の移動量の規制と良好々収差補正
を達成するだめに必要な条件である。
第1図に示すように3群方式での広角端での屈折力をψ
W、全長をJwとすると、次の式が成立つ。
ψW−91″(1−e2w@ψ3 )+(1÷e1wψ
1)0(ψ2+93にty’h・ψ、)       
・・・・・・・・・(1)JW−8l W + e 2
 W +1w          ・・・・・・・・・
(11)ただし、ψ1.ψ2.ψ、は夫々第1レンズ群
Gll第2レンズ群G2.第3レンズ群G3の屈折力、
elwは広角端における第1レンズ群G、と第2レンズ
群G2の主点間隔、e+Tは望遠端における第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2の主点間隔、e2Wは広角端
における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の主点間
隔、02Tは望遠端における第2レンズ群G2と第3レ
ンズ群G、の主点間隔、l′wは広角端におけるバック
フォーカス、iTは望遠端におけるバックフォーカスで
ある。
式(i) 、 (ii) 、 (1ii)から明らかな
ように、条件(1)の上限値を越えると広角端における
レンズ系の全長を短くするのには有利であるが、レンズ
系のバックフォーカスが非常に短くカリ、第3レンズ群
G3の外径が大になり好ましくない。更に収差補正上か
らは、ペッツバール和が補正過剰になると共に倍率の色
収差が大きくなる傾向になり問題である。
又、条件(1)の下限を越えると収差補正上は有利であ
るが、レンズ系の全長を短く維持するのが難しく、第1
レンズ群G1がフォーカシングレンズ群トしては不適当
になシ望ましくない。
条件(2)は、広角端における第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2の合成屈折力を規定したもので、条件(1
)を満足した場合に、広角端においてレンズ系がコンパ
クトになるように第2レンズ群G2の屈折力を決定する
上で重要な条件である。
この条件(2)の上限を越えると広角端におけるレンズ
系の全長を短くする上では極めて効果的であるが、ペッ
ツバール和の補正過剰作用が作用して倍率の色収差をは
じめとして諸収差の発生量が増大し、第3レンズ群G3
によって補正することが困難になり良好な性能を得るこ
とができない。条件(2)の下限を越えると、収差補正
上は有利であるが、広角端におけるレンズ系の全長を短
くすることが困難になると共に第3レンズ群G3の屈折
力も弱めることになり後側主平面位置がレンズ系中に入
シ込みレンズ系のバックフォーカスが短くなるためレン
ズ外径も大きくなり本発明の目的に反することになる。
条件(3)は、所要の変倍率を得るために第3レンズ群
G3が担う横倍率(以下単に倍率と云う)を規定するも
のである。
条件(3)の上限を越えるとズーミング時に第3レンズ
群G3の負担する倍率が非常に大きくなシ、その最大ズ
ーミング移動量が増大する。そのため第2レンズ群G2
の変倍率が非常に小さくなり、3群ズーム方式にしたこ
との意味がなくなる。条件(3)の下限を越えると、第
2レンズ群G2が負担する変倍率を大きくしなければ々
らず、広角端において第2レンズ群G2と第3レンズ群
G3の光軸上距離を犬にして第2レンズ群G2のズーミ
ング時の移動を広角端を基準にして像側へ移動させるズ
ーミング方式にしなければならず、レンズ系の全長を短
くすることが困難になる。
尚第3レンズ群G3が担う倍率は、近軸屈折力配置が決
定されている時には、ズーミング時の第3レンズ群G3
の移動量で定まシ、第2レンス群G2の担う倍率は相対
的位置関係から定められる。即ち広角端での第2レンズ
群G21第3レンズ群G3の倍率を夫々β2wpβ3w
とすると次の式(IV) 、 (v)にて与えられる。
β3W”’1  t’W”ψs        Gv)
本発明のズームレンズは、前述のような構成とし又条件
(1) 、 (2) 、 (3)を満足するように近軸
構成における屈折力配置と各レンズ群の移動を適切に定
めたことを特徴とするものであるが、変倍域全体にわた
って良好な光学性能を得るだめには各レンズ群の構成を
次のようにすることが望ましい。即ち第2図もしくは第
3図に示すように第1レンズ群G、は少なくとも1枚の
負レンズと少なくとも1枚の正レンズにて構成し、第2
レンズ群G2はその前群G21を少なくとも1枚の負レ
ンズと少なくとも1枚の正レンズとにて又後群G22を
2枚以上の正レンズと少なくとも1枚の負レンズで構成
し、第3レンズ群G3は少々くとも1枚の正レンズと少
なくとも1枚の負レンズとで構成することが望ましい。
本発明のレンズ系において、変倍比をより大きくしたり
、性能を一層向上させるためには非球面を設けることが
効果的である。即ち第1レンズ群G、又は第2レンズ群
G2に非球面を採用することによってレンズ成分の負担
を軽くし屈折力を弱めることが出来るので余裕のある設
計が可能で光学性能の向上をはかることが出来る。
非球面の形状としては、光軸方向をy軸に、光軸に垂直
な方向をy軸に採り、その面の光軸近傍での曲率半径(
基準球面の半径)をrkとした時、次の式にて示される
ものである。
±Cky8に+Dky″°に ただしAk、 Bk、 Ck、 Dkは非球面係数で1
(はり1三球面かに番目の面であることを示す。
〔実施例〕
本発明のズームレンズの実施例について述べる。
本発明の実施例は、基本的には第2図に示すものに代表
され各レンズ群は既に述べた通シの構成である。
とで構成され、負のメニスカスレンズと次の正レンズと
の間に空気レンズを構成するようにした。
このようにして屈折力配分を適切にし、収差の発生量を
小さく抑えるようにした。又この第1レンズ群G1を実
施例3のように2枚構成にすることも可能である。この
場合者レンズへの負担が犬に々シ各面の曲率が強くなっ
て肉厚を犬にし々ければならなく々る傾向が生ずる。し
かし第1レンズ群G1の屈折力を条件(1)の下限値に
比較的近い値をとることと、フォーカシングレンズ群と
して第1レンズ群G1以外のレンズ群を用いることによ
って何ら問題を生ずることなしに本発明の目的を達する
レンズ系になし得る。
第2レンズ群G2は、物体側より順に負レンズと正レン
ズとで構成された前群G2+と物体側より順に2枚の正
レンズと負レンズと正レンズとで構成された後群G22
とよりなっている。そのうち前群G21は負レンズと正
レンズを接合した接合レンズとしてもよいが単色諸収差
を十分良好に補正する上では空気レンズを配することが
より効果的である。これを接合レンズにした場合は軸上
色収差の補正にはイイ効であるがコマ収差の補正等には
不利になるため負レンズ成分を後続して配することが望
ましい1、このように第2レンズ群G2の前群G2.は
コマ収差と歪曲収差並びに非点収差の全系のバランスに
大きく寄与しており、最も物体側の面の作用が大きく、
これら収差のオーバー補正作用が強くなっている。これ
によって他のレンズにて発生する収差をバランス良く補
正し全系の収差が良好になるようにしている。
第2レンズ群G2の後群G22は、軸上光線の入射高が
高くなるところに位置してお9、上記の構成によって前
側主点が物体側に位置してお9球面収差の補正に有効で
ある。また負レンズの物体側の面は高次の収差の発生面
に々っており、第3レンズ群G3の収差バランスに大き
く影響を与えており、有効に作用させることが全系の収
差補正をすることでも重要である。
第3レンズ群G3は物体側より正のメニスカスレンズと
負のレンズとにて構成されており、像面の平坦性を保つ
のに寄与している。このレンズ群の両レンズに挾まれる
空気レンズの作用で高次の収差を発生させ、第1レンズ
群G、から第3レンズ群G、で発生する収差を適切に打
消すようにしている。
以下各実施例のデーターを示す。
実施例1 f = 39.7〜1010、F/4.66〜6320
ノー57.173°〜24.179゜rl =349.
6939 d+  ”1.5000      IIs  =1.
83400     シ+=37.16r2””32.
8369 d2”=1.1000 r3”=41.7711 da”’3.4800  12=1.61700   
!’2=62.79r4”=298.9985 d4=0.2000 r、に28.3460 d5”’5.2000   ns =1.51633 
  シ3=64.15ra”  98.2782 da ==7)、 (可変) rt=  33.2301 d7=1.300On4=1.77250  ν4 己
49.66ra=21.7220 tis=o、soo。
ro=27.4664 do ”2.5100   ns =1.80518 
  νs =25.43rro =  442.821
6 d、o=9.8233 rl、=−ω(絞り) do = 1.9126 rl2=  145.0362 a+2=2.8000   no=1.62004  
 j’a=36.25rrs=  30.1680 d+s = 0.1000 rl4=25.4422 d++=4.oooo  n7”1.58904  1
’?”53.2Or+s =  26.8413 dos−1,1500 rla:  20.2236 d+a=1.6200  n5=1.74000   
J’s”28.29r+y=28.1734 d+7”” 2.3620 rlg =56.8798 d+s =3.2900 19 =1.56873  
vo =63.16r、、:  20.1313 d+o −D2 (可変) r2o”  32.6159 d+o二3.297On+o=1.78472  νl
o = 25.68r21 =  18.0559 d2+ = 1.5068 r22=  17.1348 d22= 1.60     nil =1.7725
0   vo = 49.66r2s =125.42
15 f        DI      D239.7  
   3.799  18.0963.37  10.
836    9.229101.0   15.81
5   2.6379’l/9’W = 0.568 
、9’12 W/9’W = 1.342β3T//l
93W = 1.874 実施例2 f=39.7〜101.0、F/4.66〜6.32ω
=57.173°〜24.179゜rl =349.6
816 d+ −1,500On、I ””1.83400  
シI=37.16r2=33.1266 d2=1.1000 rs=40.4902 d、=3.4800  n2=1.61700  j/
2 ”62.79r4=265.0133 d4=0.2000 rs=29.1601 d5=5.2000   n5=1.51633  V
3=64.157、=  98.4163 da =D+ (可変) r7=  33.5563 dフ =1.300On+=1.77250    v
4 =49.66rg=21.4788 da”0.8000 rg=29.3344 do =2.5100   ns =1.80518 
3’s =25.43rho =  202.5157 d+o = 9.8233 rl、=oo(絞り) do = 1.9126 ru ”’−140.9364 d+2 ”2.8000  no =1.6201)4
  シa=36.25r+3””−29,7929 d+s = 0.1000 rI< ””26.3380 d+4.=4.0OOOn7=1.58904   シ
フ=53.20r、、=−26,3893 d+i = 1.1.500 r+a=  20.3390 du+ −1,,61801s =1.74000  
 シB=28.29r+7=27.7863 d+7= 2.3620 rIs = 58.0692 d+s=3.2900   nミニ1.56873  
 j’o””63.16r+9””  ]、 9.74
62 d+o =D2(可変) r2o”  33.4189 d2o =3.2970   n+o =1.7847
2  ν+o = 25.68r21 ”  1.8.
2086 (非球面)d2+ = 1..5068 r22=  17.1355 d22”−1,60no = 1−.77250  シ
、I = 4.9.66r23二125.4196 f       D +       D 239.7
    3.689  18.10163.37  1
0.743   9.229101.0   15.7
73   2.637非球面係数 A2+ ” 0.30556 X 10−7B2+ ”
”  0.62359X10−8C21=  0.34
506X1.0−’。
D21 = 0.73479 X 10−”ψ1/ψい
二0.562、9’12W/(Pw−1,346β3T
/β3w= 2.132 実施例3 f = 42.32〜100.285、F/4.66〜
6.302ω=54.15°〜24..346゜rI 
=125.1043 d+ ””1.500On−=1.8051.8  ν
+”25.43r2=47.5460 d2二0.3000 r:+=36.1310 d3−”5.7526  n2=1.60300 3’
2””65.48r4. :=  90.2949 d4. =D+ (可変) r、=  34.0683 d5””]、、3000   n3=1..80610
  1’3=40.95ra”20.9841 d6=0.8000 r7 = 21..9772 d7”=2.5064   n+ ””1.80518
  1’<−=25.43r8 :  ’+ 58.6
470 d8二12.541.7 r9−(1)(絞り) d、=1.9126 1+o”  49.94.27 d+o ””3.1886  n5 ”1.62374
  シ5=47.10rn −”  24.3730 d++ = 0.1003 rI2 =27.7653 d+2””40000   na=1.60700 1
’e=54.98r+sニー35.8977 dl、=1.0889 r++=  17.0433 d++=1.9157   n7=1.68893  
1/7=31.08r++ ”27.5919 d+i = 2.3350 rI6=47.4714 d+a =3.2857  1s =1.56873 
 シ8=63.16r+7”  16.6553 d+7=02(可変) r18ニー34.4099 d+s  ”3.2968    no  =1.80
518    νo=25.43r+9 == 17.
9647 d+o ” 1.5001 r2oニー16.9841(非球面) d2o ”1.6014   n+o ”1.7725
0  νro = 49.66r21=96.8592 f        D I     D242.32 
   3.4.18  15.97765.427  
 8.457   8.1.21.00.285  1
1.922   2.5非球面係数 A20 =  0−30778X10−’B20 = 
0.66899X10−8Coo = 0.23522
X10−”D20 =  0.12635X10−12
ψl/ψW=0.54 、 ψ12W/ψw = 1.
41斗β3T/β3w=2.103 ただしrlpr2.・・・はレンズ各面の曲率半径、d
+、d2.・・・は各レンズの肉厚および空気間隔、n
l+n2+・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2.・
・・は各レンズのアツベ数である。
上記実施例において実施例1は第2図に示すレンズ構成
で、第1レンズ群G1が負のメニスカスレンズと2枚の
正レンズよシなシ、第2レンズ群G2が負レンズと正レ
ンズの前群G21と2枚の正レンズと負レンズと正レン
ズの後群G22とよりなシ、第3レンズ群G3が正のメ
ニスカスレンズと負レンズよりなっている。この実施例
の広角端、中間焦点位置、望遠端の収差状況は第4図に
示す通シである。
実施例2も第2図に示す通シの構成で第3レンンズ群G
3の正のメニスカスレンズの像側の面(r2.)が非球
面である。この実施例の収差状況は第5図に示す通シで
ある。
実施例3は、第3図に示す通シで前述のように第1レン
ズ群G+が負のメニスカスレンズと1枚の正レンズよ多
構成されておシ、又第3レンズ群G3の負レンズの物体
側の面(r2o)が非球面である。
この実施例の収差状況は第6図に示す通りである。
〔発明の効果〕
本発明のズームレンズは、3群方式とするととて広角端
から望遠端に至るズーミング時に第2レンズ群、第3レ
ンズ群が各々増倍作用を有し効果的に高変倍率を達成し
得ると共に、広角端において第1レンズ群と第2レンズ
群で正の屈折力としとれと負の屈折力の第3レンズ群と
で望遠タイプを構成するようにしてバックフォーカスを
短くし且つ第3レンズ群に比較的大きな変倍率をとるよ
うな屈折力配分にすることによ、!7第2レンズ群と第
3レンズ群の主点間隔を短くできコンパクト化をも達成
し得たものである。更に三つのレンズ群にしたことによ
って各レンズ群を構成するレンズ要素を少なくし鏡枠構
造の簡単化と全長の短縮を図ったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のズームレンズのズーミングの際のレン
ズ群の移動図、第2図は本発明の実施例1.2の断面図
、第3図は本発明の実施例3の断面図、第4図乃至第6
図は夫々本発明の実施例1乃至実施例3の収差曲線図、
第7図、第8図は従来の4群ズームのレンズ群の移動図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折
    力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群とより
    構成され、各レンズ群間の各々の光軸上の間隔を可変と
    することによつて変倍を行うレンズ系で次の各条件を満
    足することを特徴とするコンパクトな高変倍率ズームレ
    ンズ。 (1)0.4<ψ_1/ψ_W<0.9 (2)1.1<ψ_1_2_W/ψ_W<1.9(3)
    1.5<β_3_T/β_3_W<2.8ただしψ_1
    は第1レンズ群の屈折力、ψ_1_2_Wは広角端にお
    ける第1レンズ群、第2レンズ群の合成屈折力、ψ_W
    は広角端における全系の屈折力、β_3_Wは広角端に
    おける第3レンズ群の横倍率、β_3_Tは望遠端にお
    ける第3レンズ群の横倍率である。
JP61300087A 1986-12-18 1986-12-18 コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ Expired - Fee Related JPH083580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300087A JPH083580B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
US07/135,090 US4773744A (en) 1986-12-18 1987-12-18 Compact zoom lens system with a high zooming ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300087A JPH083580B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153511A true JPS63153511A (ja) 1988-06-25
JPH083580B2 JPH083580B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17880548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300087A Expired - Fee Related JPH083580B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4773744A (ja)
JP (1) JPH083580B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179116A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH01179903A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH0216516A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Minolta Camera Co Ltd コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
JPH0273211A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Asahi Optical Co Ltd コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
DE3930032A1 (de) * 1988-09-08 1990-03-15 Asahi Optical Co Ltd Zoomlinsensystem mit hohem brennweitenverhaeltnis zur verwendung in einer kompaktkamera
JPH02287507A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括するコンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
GB2233113A (en) * 1989-04-28 1991-01-02 Asahi Optical Co Ltd High zoom-ratio lens system for covering wide angle for compact camera
US5004329A (en) * 1989-07-14 1991-04-02 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
DE4135807A1 (de) * 1990-10-30 1992-05-07 Asahi Optical Co Ltd Zoomobjektivsystem
US5148321A (en) * 1990-03-30 1992-09-15 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system
US5159494A (en) * 1989-06-29 1992-10-27 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5166828A (en) * 1990-06-04 1992-11-24 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5194991A (en) * 1989-08-15 1993-03-16 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
DE4230416A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-18 Asahi Optical Co Ltd Zoom-linsensystem
GB2260826A (en) * 1991-10-22 1993-04-28 Asahi Optical Co Ltd Three group zoom lens having aspheric surface(s)
US5272566A (en) * 1991-11-27 1993-12-21 Olympus Optical Co., Ltd. Varifocal lens system
GB2265991B (en) * 1989-04-28 1993-12-22 Asahi Optical Co Ltd High zoom-ratio lens system for covering wide angle for compact camera
DE3943741C2 (de) * 1988-09-08 1996-02-22 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kamera
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
US5559636A (en) * 1993-11-12 1996-09-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5831772A (en) * 1993-04-07 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854682A (en) * 1987-11-13 1989-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Compact high vari-focal ratio zoom lens system
US5086356A (en) * 1988-01-01 1992-02-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US4983027A (en) * 1988-03-31 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system with a high zoom ratio
US4952038A (en) * 1988-04-08 1990-08-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system for use in compact camera
JPH0250117A (ja) * 1988-05-31 1990-02-20 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3009052B2 (ja) * 1990-07-18 2000-02-14 オリンパス光学工業株式会社 小型の3群ズームレンズ
US5424870A (en) * 1990-07-20 1995-06-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
GB2270577B (en) * 1990-10-30 1994-06-08 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system having positive plastics lens
JP3060117B2 (ja) * 1990-12-26 2000-07-10 オリンパス光学工業株式会社 小型3群ズームレンズ
US5331463A (en) * 1991-03-04 1994-07-19 Olympus Optical Co., Ltd. Wide angle zoom lens system
JP3162113B2 (ja) * 1991-07-24 2001-04-25 オリンパス光学工業株式会社 小型で明るいズームレンズ
JPH0588085A (ja) * 1991-09-24 1993-04-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH05107478A (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5793533A (en) * 1992-10-15 1998-08-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
CN1051849C (zh) * 1993-07-10 2000-04-26 三星航空产业株式会社 变焦镜头
JPH0882769A (ja) 1994-09-14 1996-03-26 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP3836525B2 (ja) * 1995-10-25 2006-10-25 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ
JP2000314837A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2012255841A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201213A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Canon Inc Microminiature zoom lens
JPS58137813A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 小型ズ−ムレンズ
JPS58184916A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 小型3群ズ−ムレンズ
JPS6057814A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Minolta Camera Co Ltd バックフォ−カスの短いコンパクトなズ−ムレンズ系
JPS60263113A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179116A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH01179903A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH0216516A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Minolta Camera Co Ltd コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
JPH0273211A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Asahi Optical Co Ltd コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
DE3930032A1 (de) * 1988-09-08 1990-03-15 Asahi Optical Co Ltd Zoomlinsensystem mit hohem brennweitenverhaeltnis zur verwendung in einer kompaktkamera
DE3943741C2 (de) * 1988-09-08 1996-02-22 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kamera
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
GB2233113B (en) * 1989-04-28 1993-12-22 Asahi Optical Co Ltd High zoom-ratio lens system for covering wideangle for compact camera
US5033832A (en) * 1989-04-28 1991-07-23 Asahi Kogaku Kogyo K.K. High zoom-ratio lens system for covering wide angle for compact camera
JPH02287507A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括するコンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
GB2265991B (en) * 1989-04-28 1993-12-22 Asahi Optical Co Ltd High zoom-ratio lens system for covering wide angle for compact camera
GB2233113A (en) * 1989-04-28 1991-01-02 Asahi Optical Co Ltd High zoom-ratio lens system for covering wide angle for compact camera
US5159494A (en) * 1989-06-29 1992-10-27 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5004329A (en) * 1989-07-14 1991-04-02 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
US5194991A (en) * 1989-08-15 1993-03-16 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5148321A (en) * 1990-03-30 1992-09-15 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system
US5166828A (en) * 1990-06-04 1992-11-24 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5218476A (en) * 1990-10-30 1993-06-08 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system
GB2251955A (en) * 1990-10-30 1992-07-22 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
DE4135807A1 (de) * 1990-10-30 1992-05-07 Asahi Optical Co Ltd Zoomobjektivsystem
GB2251955B (en) * 1990-10-30 1994-06-08 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
DE4230416A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-18 Asahi Optical Co Ltd Zoom-linsensystem
US5315439A (en) * 1991-09-13 1994-05-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
DE4230416B4 (de) * 1991-09-13 2005-09-29 Pentax Corp. Varioobjektiv
GB2260826A (en) * 1991-10-22 1993-04-28 Asahi Optical Co Ltd Three group zoom lens having aspheric surface(s)
US5260833A (en) * 1991-10-22 1993-11-09 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system
US5272566A (en) * 1991-11-27 1993-12-21 Olympus Optical Co., Ltd. Varifocal lens system
US5831772A (en) * 1993-04-07 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5559636A (en) * 1993-11-12 1996-09-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083580B2 (ja) 1996-01-17
US4773744A (en) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63153511A (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JP3376171B2 (ja) ズームレンズ
US7209299B2 (en) Vibration reduction zoom lens system
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
US6621643B2 (en) Zoom lens system
WO2019131749A1 (ja) レンズシステムおよび撮像装置
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH10186235A (ja) 投映用ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH05107478A (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH03136014A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees