JP2008122775A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008122775A
JP2008122775A JP2006307838A JP2006307838A JP2008122775A JP 2008122775 A JP2008122775 A JP 2008122775A JP 2006307838 A JP2006307838 A JP 2006307838A JP 2006307838 A JP2006307838 A JP 2006307838A JP 2008122775 A JP2008122775 A JP 2008122775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006307838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008122775A5 (ja
JP4994796B2 (ja
Inventor
Takahiro Hatada
隆弘 畠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006307838A priority Critical patent/JP4994796B2/ja
Priority to US11/938,993 priority patent/US7471462B2/en
Publication of JP2008122775A publication Critical patent/JP2008122775A/ja
Publication of JP2008122775A5 publication Critical patent/JP2008122775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994796B2 publication Critical patent/JP4994796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 高ズーム比でしかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズが得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とを有し、ズーミングに際して、該第1レンズ群と該第3レンズ群が光軸方向に移動するズームレンズであって、
広角端から望遠端へのズーミングにおいて、該第1レンズ群と該第3レンズ群の光軸方向の最大移動量を各々m1、m3、
望遠端における全系の焦点距離をft、該第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
0.60<m3/m1<0.90
0.080<|f2/ft|<0.120
なる条件を満足すること。
【選択図】図1

Description

本発明は、一眼レフカメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、フィルム用カメラ等の撮像装置に用いられるズームレンズに関するものである。
フィルム用カメラやデジタルカメラ、そしてビデオカメラ等の撮像装置には高ズーム比で高い光学性能を有したズームレンズが要求されている。
高ズーム比のズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジィティブリード型のズームレンズが知られている。
このうち3つ以上の複数のレンズ群を移動させてズーミングを行った高ズーム比で望遠型の3群構成又は4群構成のズームレンズが知られている(特許文献1〜5)。
長い焦点距離を含む望遠型のズームレンズは大型でしかも高重量のものが多い。この為望遠型のズームレンズを使用する際には、ズームレンズの振動を抑制して撮影することが困難となる。
ズームレンズが振動によって傾くと、撮影画像はその傾き角とそのときのズーム位置での焦点距離に応じた量だけ変位(画像ブレ)する。この為、望遠型のズームレンズには撮影画像のぶれを防止する防振機能が設けられているものがある。
防振機能を有したズームレンズとして、物体側から像側へ順に正、負、正の屈折力の第1、第2、第3レンズ群より成り、第2レンズ群全体を光軸と垂直方向に振動させて静止画像を得るズームレンズが知られている(特許文献6、7)。
特開平7−63993号公報 特開平10−148758号公報 特開2001−188169号公報 特開2004−29765号公報 特開2005−266183号公報 特開平7−27977号公報 特開2005−106925号公報
一般にズームレンズにおいて、各レンズ群の屈折力を強めれば所定のズーム比を得るための各レンズ群の移動量が少なくなる為、レンズ全長の短縮化を図りつつ、高ズーム比化が容易となる。
しかしながら単に各レンズ群の屈折力を強め、移動量を少なくしようとすると、ズーミング(変倍)に伴う収差変動が大きくなり、特に高ズーム比化を図る際には全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を得るのが難しくなってくる。
特許文献1〜5に記載されているズームレンズは、3群または4群構成で比較的構成レンズ枚数が少なく全系が小型化されている。しかしながら、いずれのズームレンズにおいてもズーム比が4倍程度でありズーム比が必ずしも十分でない。
一方、防振機能を有したズームレンズにおいては、防振のために移動させる防振レンズ群のレンズ構成が適切でないと、防振時において、偏心収差の発生量が多くなり、光学性能が低下してくる。
特に望遠型のズームレンズでは、望遠側において防振時に偏心収差が多く発生し、これを補正するのが困難になる。
本発明は、高ズーム比でしかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
この他、本発明は振動補償(防振)の為の機構を具備し、振動補償時に良好な画像を得ることができるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とを有し、ズーミングに際して、該第1レンズ群と該第3レンズ群が光軸方向に移動するズームレンズであって、
広角端から望遠端へのズーミングにおいて、該第1レンズ群と該第3レンズ群の光軸方向の最大移動量を各々m1、m3、
望遠端における全系の焦点距離をft、該第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
0.60<m3/m1<0.90
0.080<|f2/ft|<0.120
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比でしかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)において無限遠物体に合焦したときのレンズ断面図である。
図2(A)、(B)は実施例1のズームレンズの広角端と望遠端(長焦点距離端)において無限遠物体に合焦させたときの縦収差図である。
図3(A)、(B)は実施例1のズームレンズの広角端と望遠端において無限遠物体に合焦させたときの標準状態(防振を行っていないとき)の横収差図である。
図4(A)、(B)は実施例1のズームレンズの広角端と望遠端において無限遠物体に合焦させたときでズームレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図である。
図5は本発明の実施例2のズームレンズの広角端において無限遠物体に合焦したときのレンズ断面図である。
図6(A)、(B)は実施例2のズームレンズの広角端と望遠端において無限遠物体に合焦させたときの縦収差図である。
図7(A)、(B)は実施例2のズームレンズの広角端と望遠端において無限遠物体に合焦させたときの標準状態の横収差図である。
図8(A)、(B)は実施例2のズームレンズの広角端と望遠端において無限遠物体に合焦させたときでズームレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図である。
図9は本発明の実施例3のズームレンズの広角端において無限遠物体に合焦したときのレンズ断面図である。
図10(A)、(B)は実施例3のズームレンズの広角端と望遠端において無限遠物体に合焦させたときの縦収差図である。
図11(A)、(B)は実施例3のズームレンズの広角端と望遠端において無限遠物体に合焦させたときの標準状態の横収差図である。
図12(A)、(B)は実施例3のズームレンズの広角端と望遠端において無限遠物体に合焦させたときでズームレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図である。
図13は本発明の実施例4のズームレンズの広角端において無限遠物体に合焦したときのレンズ断面図である。
図14(A)、(B)は実施例4のズームレンズの広角端と望遠端において無限遠物体に合焦させたときの縦収差図である。
図15(A)、(B)は実施例4のズームレンズの広角端と望遠端において無限遠物体に合焦させたときの標準状態の横収差図である。
図16(A)、(B)は実施例4のズームレンズの広角端と望遠端において無限遠物体に合焦させたときでズームレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図である。
図17は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ、そして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
レンズ断面図においてL1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。
図1、図9のレンズ断面図において、L4は第4レンズ群である。
SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3の物体側または第3レンズ群L3を構成するレンズ群中に配置している。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
収差図においてd,g,Cは順にd線,g線,C線である。ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
ωは半画角、FnoはFナンバーである。
横収差図においてhgtは像高である。実線はd線、二点鎖線はg線、一点鎖線はc線である。又、横収差図において横軸は瞳面上における高さである。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群(第1、第3レンズ群L1、L3)が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。
図1、図9の実施例1、3では広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印の如く第1、第3、第4レンズ群L1、L3、L4が物体側へ移動している。
第2レンズ群L2はズーミングのためには不動である。
図5、図13の実施例2、4では広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように第1、第3レンズ群L1、L3は物体側へ移動している。
又、第2レンズ群L2は像側へ凸状の軌跡で移動して変倍に伴う像面変動を補正している。
各実施例のズームレンズは、いずれも広角端から望遠端へのズーミングの際に、該第1レンズ群L1と第3レンズ群L3が移動するズームレンズである。
フォーカスは第1レンズ群L1を光軸方向に移動させて行っている。
尚、フォーカスはズームレンズ全体又は任意の1つのレンズ群を移動させて行っても良い。
各実施例において、第2レンズ群L2は、光軸と垂直方向の成分を持つように移動して、光軸と垂直方向に像を変位させてズームレンズ全体が振動したときの像ぶれを補正している。即ち防振を行っている。
まず、複数のレンズ群より成る多群構成のズームレンズの特徴について説明する。なお、ズームレンズを構成するためには光軸方向に互いに独立に移動する少なくとも2つのレンズ群を必要とする。このため、ここでは多群構成とは3群以上のレンズ群を有するズームレンズを指すものとする。
多群構成のズームレンズでは、高ズーム比化を図ることが容易である。また、各レンズ群の収差補正の負担を均等化し易いため、優れた結像性能を得るのが容易である。しかしながら、光軸に沿って移動するレンズ群の数が増加すると、鏡筒構造が複雑化してくる。
そこで、各実施例のズームレンズでは、上記のような多群構成のズームレンズの技術的基盤及び背景に基づき、3群構成、または、4群構成を採用することにより、機構の簡易化を図っている。
また、各レンズ群の移動量、焦点距離(屈折力)等を適切に配置することでズーム比4倍以上のズーム比化を確保するとともに、優れた結像性能を得ている。
また、各実施例のズームレンズは、防振時においても良好な結像性能を得られるため、例えば固体撮像素子を有した画像機器の使用にも好適である。
各実施例においては、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1と、負の屈折力の第2レンズ群L2と、正の屈折力の第3レンズ群L3とを有している。そしてズーミングに際して、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3が光軸方向に移動する。
広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3の光軸方向の最大移動量を各々m1、m3とする。
望遠端における全系の焦点距離をft、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。このとき、
0.60<m3/m1<0.90 ‥‥‥(1)
0.080<|f2/ft|<0.120 ‥‥‥(2)
なる条件を満足している。
条件式(1)は第1レンズ群L1と第3レンズ群L3の広角端から望遠端へのズーミング時における移動量(最大移動量)の比に関するものである。
ここで移動量の符号は物体側から像側への移動量を「正」、その逆を「負」としている。又、最大移動量とはレンズ群が往復移動するときは、光軸方向の移動量の絶対値で最大値をいう。
条件式(1)の上限を超え、相対的に第1レンズ群L1に比べ第3レンズ群L3の移動量が大きくなると、高ズーム比化には有利となるが、広角端において、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔を予め充分に大きくとっておく必要が生じる。この結果、広角端において全系(レンズ全長)が長大化してくる。
また、オートフォーカス機能を有するカメラに対応するためには、射出瞳位置の変動をなるべく小さく抑える必要がある。各実施例の3群構成または4群構成のズームレンズにおいて、開口絞りSPは第3レンズ群L3の物体側又はレンズ系中に位置する。このため、相対的に第1レンズ群L1に比べて第3レンズ群L3の移動量が大きくなると、瞳位置の変化が大きくなる。
また開口絞りSPの構成が複雑になり好ましくない。
一方、条件式(1)の下限を超え、相対的に第1レンズ群L1に比べて第3レンズ群L3の移動量が小さくなると、主に第2レンズ群L2が変倍を担うことになり、4倍以上の高ズーム比を得るのが難しくなる。または、ズーミング時の諸収差の変動が大きくなり、収差の補正が困難になる。
条件式(2)は第2レンズ群L2の焦点距離を規定するものである。条件式(2)の上限を超えると変倍のために第1レンズ群L1の移動量を大きくしなければならず、この結果、望遠端においてレンズ全長が長くなってくるので良くない。または、第1レンズ群L1のズーミングにおける移動量が大きくなり全系の小型化が難しくなる。
条件式(2)の下限を超えると、高ズーム比化には有利であるが、ペッツバール和が負の方向に大きくなり全ズーム範囲で非点収差の補正が困難になる。
第2レンズ群L2を光軸と直交する方向の成分を持つように移動させて防振効果を得る際、第2レンズ群L2自体が発生する諸収差が十分補正されていないと第2レンズ群L2より像側のレンズ群による収差の補正が困難となる。
一方、防振機能を有する光学系では、防振用の可動レンズ群の少ない駆動量で十分大きな画像のブレを補正することが望ましい。防振用の可動レンズ群の防振のための移動量が大きいと防振状態のとき、光線のケラレをなくすために可動レンズ群の有効外径を大きくしておかねばならない。
この結果、可動レンズ群が大型化し、又重量が増大してくる。可動レンズ群である第2レンズ群L2の偏心敏感度を大きくするためには第2レンズ群L2自体がもつパワーを強める必要がある。ここで偏心敏感度とは可動レンズ群の単位移動量ΔHに対する画像のブレの補正量Δxとの比Δx/ΔHである。
そこで各実施例では条件式(2)を満足するように第2レンズ群L2の屈折力を設定している。
又、各実施例では、第2レンズ群L2を負レンズと正レンズより成る接合レンズおよび負レンズを有するように構成している。これによって防振時の偏心収差の発生が少なくなるようにしている。 第1レンズ群L1の焦点距離をf1とするとき、
0.30<|f1/ft|<0.60 ‥‥‥(3)
なる条件を満足している。
条件式(3)は全ズーム範囲にわたり諸収差の変動が少なく、画面全体にわたり高い光学性能を得るためのものである。
条件式(3)はズーミングの際に移動する第1レンズ群L1の焦点距離を規定している。条件式(3)の上限を超えるとレンズ全長が増大するとともに、変倍のための第1レンズ群L1の移動量が大きくなってしまい、全系の小型化が難しくなる。条件式(3)の下限を超えると望遠端において球面収差の補正が困難になる。又、第1レンズ群L1でフォーカシングする際の球面収差の変化を抑えることが困難となる。
実施例2、4ではズーミングに際して第2レンズ群L2が移動する。
第2レンズ群L2の広角端から望遠端へのズーミングにおける光軸方向の最大移動量をm2とする。このとき
−0.150<m2/m1<0.150 ‥‥‥(4)
なる条件を満足している。
条件式(4)は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のズーミング時における光軸方向の最大移動量の比に関するものである。
条件式(4)の上限を超えると、ズーミングにおける各レンズ群の移動量が大きくなると共に鏡筒構造が複雑化し、全系の小型化が困難になる。条件式(4)の下限を超えると、広角端から中間のズーム位置へのズーミングに際して第1レンズ群L1とは反対方向に移動する第2レンズ群L2の移動量が大きくなり、第2レンズ群L2の変倍作用には有利であるがズーミング時の収差変動が大きくなってくる。
尚、実施例1、3ではズーミングに際して第2レンズ群L2を固定としている。これによればズーミングにおけるレンズ鏡筒構造の簡素化を図ることができる。
第2レンズ群L2がズーミング時に固定の実施例1、3の様態では、移動量m2の値及び条件式(4)の値はともに0であり、条件式(4)の範囲に含まれている。
尚、各実施例において収差補正上、更に好ましくは条件式(1)〜(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.65<m3/m1<0.88 ‥‥‥(1a)
0.090<|f2/ft|<0.115 ‥‥‥(2a)
0.35<|f1/ft|<0.55 ‥‥‥(3a)
−0.100<m2/m1<0.100 ‥‥‥(4a)
以上のように各実施例によればズーム比が4倍以上と高ズーム比であって、全系の小型化を実現しながら諸収差を良好に補正した高画質が得られる望遠型のズームレンズを得ることができる。
以下に、実施例1〜4に各々対応する数値実施例1〜4を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、riは第i番目(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。fは焦点距離、FnoはFナンバーである。
又前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を(表1)に示す。
Figure 2008122775
Figure 2008122775
Figure 2008122775
Figure 2008122775
Figure 2008122775
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いた実施例を図17を用いて説明する。図17において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明によるズームレンズを搭載した交換レンズである。
12は交換レンズ11を通して得られる被写体像を記録する銀塩フィルムや被写体像を受光する固体撮像素子(光電変換素子)などの感光面である。
13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系、14は交換レンズ11からの被写体像を感光面12とファインダー光学系13に切り替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。
ファインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡大して観察する。
撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は感光面記録手段12に形成される結像して記録される。
このように本発明のズームレンズを一眼レフカメラ交換レンズ等の光学機器に適用することにより、高い光学性能を有した光学機器が実現できる。
尚、本発明はクイックリターンミラーのないSLR(Single lens Reflex)カメラにも同様に適用することができる。
尚、本発明のズームレンズはビデオカメラにも同様に適用することができる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズの広角端における縦収差図 実施例1のズームレンズの望遠端における縦収差図 実施例1のズームレンズの広角端における標準状態での横収差図 実施例1のズームレンズの望遠端における標準状態での横収差図 実施例1のズームレンズの広角端における防振時の横収差図 実施例1のズームレンズの望遠端における防振時の横収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズの広角端における縦収差図 実施例2のズームレンズの望遠端における縦収差図 実施例2のズームレンズの広角端における標準状態での横収差図 実施例2のズームレンズの望遠端における標準状態での横収差図 実施例2のズームレンズの広角端における防振時の横収差図 実施例2のズームレンズの望遠端における防振時の横収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズの広角端における縦収差図 実施例3のズームレンズの望遠端における縦収差図 実施例3のズームレンズの広角端における標準状態での横収差図 実施例3のズームレンズの望遠端における標準状態での横収差図 実施例3のズームレンズの広角端における防振時の横収差図 実施例3のズームレンズの望遠端における防振時の横収差図 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例4のズームレンズの広角端における縦収差図 実施例4のズームレンズの望遠端における縦収差図 実施例4のズームレンズの広角端における標準状態での横収差図 実施例4のズームレンズの望遠端における標準状態での横収差図 実施例4のズームレンズの広角端における防振時の横収差図 実施例4のズームレンズの望遠端における防振時の横収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1:第1レンズ群
L2:第2レンズ群
L3:第3レンズ群
L4:第4レンズ群
SP:開口絞り
IP:像面
d:d線
g:g線
c:c線
ΔM:メリディオナル像面
ΔS:サジタル像面

Claims (9)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とを有し、ズーミングに際して、該第1レンズ群と該第3レンズ群が光軸方向に移動するズームレンズであって、
    広角端から望遠端へのズーミングにおいて、該第1レンズ群と該第3レンズ群の光軸方向の最大移動量を各々m1、m3、
    望遠端における全系の焦点距離をft、該第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    0.60<m3/m1<0.90
    0.080<|f2/ft|<0.120
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    0.30<|f1/ft|<0.60
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第3レンズ群の物体側又は該第3レンズ群中に開口絞りを有することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群は光軸方向と垂直方向の成分を持つように移動して、光軸と直交する方向に像を変位することを特徴とする請求項1、2又は3のズームレンズ。
  5. 前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群より構成され、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して該第1、第3、第4レンズ群がいずれも物体側へ移動し、該第2レンズ群は不動であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記ズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より構成され、
    広角端から望遠端へのズーミングに際し、該第1、第3レンズ群はいずれも物体側へ移動し、該第2レンズ群は像側に凸状の軌跡で移動することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第2レンズ群の光軸方向の最大移動量をm2とするとき
    −0.150<m2/m1<0.150
    なる条件を満足することを特徴とする請求項6のズームレンズ。
  8. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 請求項1から8のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子とを有していることを特徴とする撮像装置。
JP2006307838A 2006-11-14 2006-11-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4994796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307838A JP4994796B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11/938,993 US7471462B2 (en) 2006-11-14 2007-11-13 Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307838A JP4994796B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008122775A true JP2008122775A (ja) 2008-05-29
JP2008122775A5 JP2008122775A5 (ja) 2009-12-24
JP4994796B2 JP4994796B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39368935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307838A Expired - Fee Related JP4994796B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7471462B2 (ja)
JP (1) JP4994796B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217838A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sigma Corp 防振機能を有するズームレンズ
JP2012083704A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP2012226014A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012247758A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8339713B2 (en) 2009-11-04 2012-12-25 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing zoom optical system
US8896932B2 (en) 2011-06-28 2014-11-25 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9625689B2 (en) 2010-09-17 2017-04-18 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing optical system
JP2017075977A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017161567A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10310241B2 (en) 2016-02-29 2019-06-04 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
US10338360B2 (en) 2016-05-16 2019-07-02 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7944622B2 (en) * 2007-10-17 2011-05-17 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP5355474B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-27 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器
US9201219B2 (en) * 2012-02-28 2015-12-01 Ricoh Imaging Company, Ltd. Close-distance correcting lens system
JP6143475B2 (ja) * 2013-01-30 2017-06-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN106199934B (zh) * 2016-08-27 2018-07-27 福建福光股份有限公司 低温环境下视场快速切换的高清连续变焦摄像镜头
CN112666692B (zh) * 2020-12-22 2022-11-01 福建福光股份有限公司 一种大变倍比、超长焦距高清透雾镜头及其成像方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127908A (ja) * 1982-01-26 1983-07-30 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPS6059315A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 Sigma:Kk 第2群に3枚接合レンズを有するズ−ムレンズ
JPS60129720A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Sigma:Kk 2次スペクトルの少ないズ−ムレンズ
JPS6162012A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ
JPH0496012A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH04190211A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH04294311A (ja) * 1991-03-23 1992-10-19 Canon Inc ズームレンズ
JPH04296809A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH11109235A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11202202A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2001013411A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002350728A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2003029148A (ja) * 2001-05-08 2003-01-29 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2004029765A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2004102265A (ja) * 2002-08-20 2004-04-02 Pentax Corp 高変倍ズームレンズ系
JP2005106925A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006221092A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597363B2 (ja) * 1979-07-13 1984-02-17 旭光学工業株式会社 コンパクトなズ−ムレンズ系
JPH0727977A (ja) 1993-07-12 1995-01-31 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
US5530594A (en) 1993-08-31 1996-06-25 Nikon Corporation Zoom lens
US6061180A (en) * 1996-10-29 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH10148758A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズームレンズ
JP3569473B2 (ja) * 1999-12-27 2004-09-22 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
US6778331B2 (en) 2002-05-10 2004-08-17 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2005266183A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Sigma Corp 望遠ズームレンズ

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127908A (ja) * 1982-01-26 1983-07-30 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPS6059315A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 Sigma:Kk 第2群に3枚接合レンズを有するズ−ムレンズ
JPS60129720A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Sigma:Kk 2次スペクトルの少ないズ−ムレンズ
JPS6162012A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ
JPH0496012A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH04190211A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH04294311A (ja) * 1991-03-23 1992-10-19 Canon Inc ズームレンズ
JPH04296809A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH11109235A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11202202A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2001013411A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2003029148A (ja) * 2001-05-08 2003-01-29 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2002350728A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2004029765A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2004102265A (ja) * 2002-08-20 2004-04-02 Pentax Corp 高変倍ズームレンズ系
JP2005106925A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006221092A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217838A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sigma Corp 防振機能を有するズームレンズ
US8339713B2 (en) 2009-11-04 2012-12-25 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing zoom optical system
JP2012083704A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
US9625689B2 (en) 2010-09-17 2017-04-18 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing optical system
JP2012226014A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012247758A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8896932B2 (en) 2011-06-28 2014-11-25 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2017075977A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10310241B2 (en) 2016-02-29 2019-06-04 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
JP2017161567A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10338360B2 (en) 2016-05-16 2019-07-02 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
US7471462B2 (en) 2008-12-30
JP4994796B2 (ja) 2012-08-08
US20080112063A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4585776B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6292898B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5901357B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6667297B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4677249B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8264779B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including same
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007078834A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008292733A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002162564A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2008185782A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003295250A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2003295060A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5004725B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008070450A (ja) ズームレンズ
JP2010276656A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4588416B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4617111B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4717430B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013167749A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003322797A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する光学機器
JP4921050B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6646251B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4994796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees