JP2003322797A - 撮影レンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents

撮影レンズ及びそれを有する光学機器

Info

Publication number
JP2003322797A
JP2003322797A JP2002132535A JP2002132535A JP2003322797A JP 2003322797 A JP2003322797 A JP 2003322797A JP 2002132535 A JP2002132535 A JP 2002132535A JP 2002132535 A JP2002132535 A JP 2002132535A JP 2003322797 A JP2003322797 A JP 2003322797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
photographing
focusing
group
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002132535A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Harada
晃 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002132535A priority Critical patent/JP2003322797A/ja
Priority to US10/421,688 priority patent/US6825994B2/en
Publication of JP2003322797A publication Critical patent/JP2003322797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光間中における焦点位置の変位を補正し、
かつ撮影レンズが光軸方向以外に偏心することによって
発生する撮影画面でのブレを補正することができる撮影
レンズ及びそれを有する光学機器を得ること。 【解決手段】 フォーカシングを行うための第1のフォ
ーカシング群と、該第1のフォーカシング群によって合
わせた合焦状態が露光間中にずれたことによって生じる
焦点位置の変位を補正する為の第2のフォーカシング群
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影レンズ及びそ
れを有する光学機器に関し、特に無限遠物体から等倍の
近距離物体までの高倍率域において、高い光学性能を有
し、又、手ブレや振動等によって画像ブレを補正する防
振機能を有したデジタルカメラ、ビデオカメラ、電子ス
チルカメラ、銀塩写真カメラ、等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より銀塩写真用カメラ、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、ビデオスチルカメラ等の光学機器
において近距離物体の撮影を主たる目的とした撮影レン
ズにマクロレンズ又はマイクロレンズ(以下「マクロレ
ンズ」という。)と呼ばれるものがある。
【0003】一般にマクロレンズにおいては、高倍率撮
影時に、被写界深度が極端に減少する。この為、高倍率
撮影時にはフォーカシングレンズ群によるピント調整が
困難となり、光軸方向に関し光学系(撮影レンズ)と被
写体との結像関係が合焦状態から非常に外れ易くなる。
一般に光学系と被写体との結像関係が合焦状態からずれ
(ディフォーカス)たことによって生じる焦点変位の補
正についてはオートフォーカスシステムを用いてディフ
ォーカス量を検知しフォーカシングレンズ群を移動させ
て補正する構成が適用できる。しかしながら近接撮影を
主たる目的としたマクロレンズは被写界深度が極めて小
さいため露光間中(撮影中)に、光学系と被写体との結
像関係がわずかにずれても合焦状態が許容範囲からはず
れる場合がある。よって露光間中においても結像関係が
ずれたときは、その都度フォーカシングをすることが望
まれている。一般にマクロレンズは高い撮影倍率を得る
ため、複数のフォーカシングレンズ群を移動させたり
(フローティングを行ったり)、重量の重いフォーカシ
ングレンズ群を移動させたりしている為、フォーカスの
追従性が悪く、露光間中に合焦状態がずれたときに補正
することが困難であった。
【0004】また高倍率の撮影時には手ブレ等によって
該光学系と被写体との結像関係が光軸方向以外に偏心
し、この結果撮影画面のブレ(画像ブレ)が顕著にな
る。特開平07−294853号公報、特開平08−2
01691号公報では近接撮影時(撮影倍率0.5×〜
1.0×)における撮影画面のブレを補正するため、一
部のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させ、撮影画面の
ブレによる画質の低下を少なくする提案がされている。
【0005】また特開平08−101361号公報で
は、光軸の偏心によって生じる撮影画面のブレを補正す
るため、光軸と垂直方向に移動させる防振群(防振レン
ズ群)をもち、かつ防振時に発生する焦点位置の変位を
補正するために防振群の移動に連動してフォーカシング
群を移動させる光学系が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般にマクロレンズは
高倍率撮影時には被写界深度が浅くなる為、ピント調整
が難しく、特に撮影時に僅かの被写体距離の変化があっ
ても合焦状態がはずれてくるという問題がある。
【0007】又、僅かの手ブレによる撮影画像のブレが
光学性能を大きく低下させる原因となってくる。
【0008】本発明は撮影中に結像関係がずれても、即
ち合焦状態が変化しても迅速に焦点位置の変化を補正す
ることができ、例えば近接撮影時においても常に良好な
る光学性能が得られる撮影レンズ及びそれを有する光学
機器の提供を目的とする。
【0009】又、撮影時に手ブレ等があっても撮影画像
のブレを容易にしかも良好に補正することができ、常に
良好なる画像が得られる撮影レンズ及びそれを有する光
学機器の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の撮影レ
ンズはフォーカシングを行うための第1のフォーカシン
グ群と、該第1のフォーカシング群によって合わせた合
焦状態が露光間中にずれたことによって生じる焦点位置
の変位を補正する為の第2のフォーカシング群とを有す
ることを特徴としている。
【0011】請求項2の発明は請求項1の発明において
結像関係が光軸方向以外に偏心したことによって生じる
撮影画面のブレを前記撮影レンズの全体又は一部を光軸
と直交する方向の成分を持つように移動させて補正する
ことを特徴としている。
【0012】請求項3の発明の撮影レンズは物体側より
順に、正の屈折力の第1Aレンズ群、正の屈折力の第1
Bレンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の
第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、無限
遠物体から近距離物体へのフォーカシングを、該第2レ
ンズ群を像側に、該第3レンズ群を物体側に移動するこ
とで行い、該第2、第3レンズ群によって合わせた合焦
状態が露光間中にずれたことによる焦点位置の変位を該
第4レンズ群を光軸方向に移動させて行い、結像関係が
光軸方向以外に偏心したことによって生じる撮影画面の
ブレを該第1Bレンズ群を光軸と直交する方向の成分を
持つように移動させて補正することを特徴としている。
【0013】請求項4の発明は請求項1、2又は3の発
明において前記撮影レンズの最大撮影倍率をβとすると
き、 |β|>0.4 なる条件を満足することを特徴としている。
【0014】請求項5の発明は請求項3の発明において
前記第1Aレンズ群の焦点距離をf1A、前記第1Bレ
ンズ群の焦点距離をf1B、前記第2レンズ群の焦点距
離をf2、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、無限遠
物体にフォーカスしているときのレンズ全系の焦点距離
fとするとき、 0.5< f1A/f1B <1.0 −0.3< f2/f <−0.1 0.5< f4/f <1.5 なる条件を満足することを特徴としている。
【0015】請求項6の発明は請求項3又は5の発明に
おいて前記第1Aレンズ群は無限遠物体から近距離物体
へのフォーカシングに際し、像面に対し固定であること
を特徴としている。
【0016】請求項7の発明は請求項3、5又は6の発
明において前記1Bレンズ群は正レンズ、負レンズをそ
れぞれ1枚以上有することを特徴としている。
【0017】請求項8の発明は請求項3、5、6又は7
の発明において最も像側のレンズの像側面頂点から撮影
面までの距離をBf、無限遠物体にフォーカスしている
ときのレンズ全系の焦点距離fとするとき、 Bf/f> 0.3 なる条件を満足することを特徴としている。
【0018】請求項9の発明は請求項5、6、7、又は
8の発明において前記撮影レンズの最大撮影倍率をβと
するとき、 |β|>0.4 なる条件を満足することを特徴としている。
【0019】請求項10の発明は請求項1から9のいず
れか1項の発明の撮影レンズにおいて撮像素子上に像を
形成する為の光学系であることを特徴としている。
【0020】請求項11の発明の光学機器は請求項1か
ら10のいずれか1項の撮影レンズと該撮影レンズによ
って形成される像を受光する撮像素子を有することを特
徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1の無限
遠物体の撮影時のレンズ断面図である。
【0022】図2は本発明の実施形態1の至近距離物体
(撮影倍率β=−1)の撮影時のレンズ断面図である。
【0023】図3は本発明の実施形態1の至近距離物体
(撮影倍率β=−1)の撮影時(第4レンズ群でフォー
カスしたとき)のレンズ断面図である。
【0024】図4は本発明の実施形態1の無限遠物体の
撮影時における縦収差図である。
【0025】図5は本発明の実施形態1の無限遠物体の
撮影時における横収差図である。
【0026】図6は本発明の実施形態1の無限遠物体の
撮影時における防振状態(0.5°)における横収差図
である。
【0027】図7は本発明の実施形態1の至近距離物体
の撮影時における縦収差図である。
【0028】図8は本発明の実施形態1の至近距離物体
の撮影時における横収差図である。
【0029】図9は本発明の実施形態1の至近距離物体
の撮影時における防振状態(0.5°)における横収差
図である。
【0030】図10は本発明の実施形態1の至近距離物
体の撮影時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)にお
ける縦収差図である。
【0031】図11は本発明の実施形態1の至近距離物
体の撮影時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)にお
ける横収差図である。
【0032】図12は本発明の実施形態1の至近距離物
体の撮影時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)にお
ける防振状態(0.5°)における横収差図である。
【0033】図13は本発明の実施形態2の無限遠物体
の撮影時のレンズ断面図である。
【0034】図14は本発明の実施形態2の至近距離物
体(撮影倍率β=−1)の撮影時のレンズ断面図であ
る。
【0035】図15は本発明の実施形態2の至近距離物
体(撮影倍率β=−1)の撮影時(第4レンズ群でフォ
ーカスしたとき)のレンズ断面図である。
【0036】図16は本発明の実施形態2の無限遠物体
の撮影時における縦収差図である。
【0037】図17は本発明の実施形態2の無限遠物体
の撮影時における横収差図である。
【0038】図18は本発明の実施形態2の無限遠物体
の撮影時における防振状態(0.5°)における横収差
図である。
【0039】図19は本発明の実施形態2の至近距離物
体の撮影時における縦収差図である。
【0040】図20は本発明の実施形態2の至近距離物
体の撮影時における横収差図である。
【0041】図21は本発明の実施形態2の至近距離物
体の撮影時における防振状態(0.5°)における横収
差図である。
【0042】図22は本発明の実施形態2の至近距離物
体の撮影時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)にお
ける縦収差図である。
【0043】図23は本発明の実施形態2の至近距離物
体の撮影時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)にお
ける横収差図である。
【0044】図24は本発明の実施形態2の至近距離物
体の撮影時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)にお
ける防振状態(0.5°)における横収差図である。
【0045】図25は本発明の実施形態3の無限遠物体
の撮影時のレンズ断面図である。
【0046】図26は本発明の実施形態3の至近距離物
体(撮影倍率β=−1)の撮影時のレンズ断面図であ
る。
【0047】図27は本発明の実施形態3の至近距離物
体(撮影倍率β=−1)の撮影時(第4レンズ群でフォ
ーカスしたとき)のレンズ断面図である。
【0048】図28は本発明の実施形態3の無限遠物体
の撮影時における縦収差図である。
【0049】図29は本発明の実施形態3の無限遠物体
の撮影時における横収差図である。
【0050】図30は本発明の実施形態3の無限遠物体
の撮影時における防振状態(0.5°)における横収差
図である。
【0051】図31は本発明の実施形態3の至近距離物
体の撮影時における縦収差図である。
【0052】図32は本発明の実施形態3の至近距離物
体の撮影時における横収差図である。
【0053】図33は本発明の実施形態3の至近距離物
体の撮影時における防振状態(0.5°)における横収
差図である。
【0054】図34は本発明の実施形態3の至近距離物
体の撮影時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)にお
ける縦収差図である。
【0055】図35は本発明の実施形態3の至近距離物
体の撮影時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)にお
ける横収差図である。
【0056】図36は本発明の実施形態3の至近距離物
体の撮影時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)にお
ける防振状態(0.5°)における横収差図である。
【0057】図1〜3、図13〜図15、図25〜図2
7のレンズ断面図において、LZは撮影レンズ、L1は
正の屈折力の第1レンズ群であり、正の屈折力の第1A
レンズ群L1Aと、正の屈折力の第1Bレンズ群L1B
を有している。
【0058】L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は
正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レ
ンズ群である。
【0059】SPは絞りであり、フォーカシングの際、
固定又は光軸方向に移動させている。IPは像面であ
り、撮像手段の撮像面又はフィルム等が配置されてい
る。FPはフレアー絞りであり、第4レンズ群L4の物
体側に配置しており、フレアー光が撮像手段の有効面に
入射するのを少なくしている。
【0060】矢印は無限遠物体から至近距離物体(撮影
倍率β=−1)に(撮影倍率の増加に伴って)焦点合わ
せを行う際の各レンズ群の移動方向を示す。
【0061】各実施形態では無限遠物体から至近距離物
体(撮影倍率β=−1)へのフォーカスの際第2レンズ
群L2を像面側へ、第3レンズ群L3を物体側へ移動さ
せている。そして、撮像手段で像を記録している間中や
フィルム面上に光が入射しているとき等の露光間中や、
実際の撮影動作中(例えばレリーズボタンを押した時点
からシャッターが降り、撮影完了したときまで)に物体
距離が変化したりして焦点位置がずれたとき(フォーカ
ス状態が変化したとき)は第4レンズ群L4を光軸方向
に移動させてフォーカス調整(合焦動作)を行ってい
る。
【0062】又、撮影レンズが手ブレ(振動)を起こ
し、撮影レンズと被写体との結像関係が光軸方向以外に
偏心し、撮影画像のブレが生じたときには、第1Bレン
ズ群L1Bを光軸と直交する方向の成分を持つように移
動させて結像位置の補正(防振)を行っている。
【0063】各実施形態において物体側から順に、第1
Aレンズ群L1Aは両レンズ面が凸面の正レンズ、両レ
ンズ面が凸面の正レンズ、物体側に凹面を向けた負レン
ズ、物体側に凸面を向けた正レンズの4枚のレンズから
構成し、フォーカシングの際に像面に対して固定として
いる。第1Bレンズ群L1Bは物体側に凸面を向けたメ
ニスカス状の負レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズの
2枚のレンズから構成されている。第2レンズ群L2は
両レンズ面が凹面の負レンズ、両レンズ面が凹面の負レ
ンズ及び正レンズの接合レンズから構成されている。第
3レンズ群L3は物体側に凸面を向けた正レンズ、両レ
ンズ面が凸面の正レンズ及び負レンズの接合レンズから
構成されている。第4レンズ群L4は物体側に凹面を向
けたメニスカス状の負レンズ、両レンズ面が凸面の正レ
ンズの2枚のレンズから構成されている。
【0064】各実施形態において無限物体から至近距離
物体(撮影倍率β=−1)へのフォーカシングにおいて
第2レンズ群L2を像側へ移動し、第3レンズ群L3を
物体側に移動させることで行い、これによって各レンズ
群の移動両をあまり多くしないで高い撮影倍率を得てい
る。ここで第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3は第
1のフォーカシング群を構成している。
【0065】また露光間中において光軸方向における被
写体の移動、あるいは光軸方向におけるレンズ自体の移
動によって生じた焦点位置の変位を補正する為に、小
型、軽量の第4レンズ群L4を光軸方向に移動させ、こ
れにより常に良好なる画像が得られるようにしている。
ここで第4レンズ群L4は第2のフォーカシング群を構
成している。第4レンズ群L4は第1のフォーカシング
群のような高い変倍作用はないが、レンズ重量が軽く、
オートフォーカスシステムあるいは加速度センサー等を
用いた焦点位置の補正を行うのに追従性がよく有利とな
っている。
【0066】また手ブレ等によって撮影系が光軸方向以
外に偏心したときの撮影画像の変位(画像のブレ)を第
1Bレンズ群L1Bを撮影系の偏心量に応じて光軸と垂
直方向の成分を持つように適正な量だけ移動することに
よって画質の低下を防止しつつ補正している。尚各実施
形態では第1Bレンズ群L1Bを変位させているがレン
ズ系全体を変位させても良い。また第1Bレンズ群L1
Bはフォーカシング時には固定とすることでメカ構成が
複雑化するのを防いでいる。
【0067】以上のように各実施形態によれば露光間中
に第2フォーカシング群を移動させることで露光間中に
おける光軸方向の焦点変位を補正することが可能であ
り、しかも光軸方向以外の偏心に対しても撮影系の一部
のレンズ群を光軸と垂直な方向の成分を持つように振動
させて撮影画像のブレをなくすことができる良好なる撮
影レンズを達成している。
【0068】各実施形態において撮影レンズの最大撮影
倍率をβとするとき |β|>0.4 ・・・(1) なる条件を満足するようにしている。
【0069】前記第1Aレンズ群L1Aの焦点距離をf
1A、第1Bレンズ群L1Bの焦点距離をf1B、第2
レンズ群L2の焦点距離をf2、第4レンズ群L4の焦
点距離をf4、無限遠物体にフォーカスしているときの
レンズ全系の焦点距離fとするとき、 0.5< f1A/f1B <1.0 ・・・(2) −0.1< f2/f <0.3 ・・・(3) 0.5< f4/f <1.5 ・・・(4) なる条件を満足するようにしている。
【0070】最も像側のレンズの像側面頂点から撮影面
までの距離をBf、無限遠物体にフォーカスしていると
きのレンズ全系の焦点距離fとするとき、 Bf/f> 0.3・・・(5) なる条件を満足するようにしている。
【0071】次に前述の各条件式の技術的意味について
説明する。
【0072】(1)式の下限値を超えて撮影倍率が小さ
くなりすぎると第1のフォーカシングレンズ群として第
2レンズ群L2と、第3レンズ群L3からなる複数レン
ズ群から構成される必要がなくなり、第1のフォーカシ
ングレンズ群として単一のレンズ群で、しかもレンズパ
ワー(屈折力)も大きくする必要がなく少ない構成枚数
からなる軽量なレンズ群にてフォーカシングが可能とな
り、第2のフォーカシングを設ける必要もなくなる。
【0073】(2)式の下限値を超えて第1Aレンズ群
L1Aの焦点距離が第1Bレンズ群L1Bの焦点距離に
比して小さくなりすぎると第1Aレンズ群L1Aの正の
レンズパワー(屈折力)が増大することから、第1Aレ
ンズ群L1Aを射出した光束は第1Bレンズ群L1Bに
入射されるまでに十分に収斂される。この為第1Bレン
ズ群L1Bのレンズ径を小さくできレンズ重量が軽量化
され、防振の為に光軸と垂直方向の成分を持つように移
動させるときのトルクが小さくでき有利であるが、第1
Aレンズ群L1Aにて発生した球面収差がアンダーにな
りすぎよくない。逆に上限値を超えて第1Aレンズ群L
1Aの焦点距離が第1Bレンズ群L1Bの焦点距離に比
して大きくなりすぎると球面収差の補正は容易となる
が、第1Bレンズ群L1Bのパワーが大となり、振動補
償時(防振時)における第1Bレンズ群L1Bが光軸か
ら偏心したことによる偏心収差が増大して撮影画像が劣
化してまう。
【0074】(3)式の下限値を超えて第2レンズ群L
2の焦点距離が小さくなりすぎると収差補正上は有利と
なるが、至近距離物体へのフォーカシングの際のストロ
ーク(移動量)が増大し、大きなトルクが必要をなりメ
カ的な負担が大きくなる。逆に上限値を超えて第2レン
ズ群L2の焦点距離が大きくなりすぎると第2レンズ群
L2のもつ負のレンズパワーが増大することからフォー
カシング時のストロークを減少できフォーカシングに要
するトルクは減少できるが、第2レンズ群L2による光
線の発散作用が大きくなりすぎ光線高が大きくなること
から第3レンズ群L3及び第4レンズ群L4の有効径の
増大をまねくので良くない。
【0075】(4)式の下限値を超えて第4レンズ群L
4の焦点距離が小さくなりすぎると第4レンズ群L4の
もつレンズパワーが増大し焦点位置の補正に要する光軸
方向の移動量は減少するため追従性はよいが、諸収差の
変動が大きくなり画像を劣化させてしまう。逆に上限値
を超えて第4レンズ群L4の焦点距離が大きくなると第
4レンズ群L4のもつレンズパワーが減少し収差補正に
は有利となるが、焦点位置の補正能力が減少するため大
きな移動量を必要とするため好ましくない。
【0076】(5)式は無限遠物体の撮影時におけるレ
ンズ全系の焦点距離に対する最も像側のレンズの像側面
頂点から撮影面までの距離の比を表わしたものである。
下限値を超えるとレンズ本体およびカメラボディとの間
にアタッチメント等の取り付けが困難となるので良くな
い。
【0077】次に、本発明のズームレンズを用いた一眼
レフカメラシステムの実施形態を、図37を用いて説明
する。図37において、10は一眼レフカメラ本体、1
1は本発明によるズームレンズを搭載した交換レンズ、
12は交換レンズ11を通して得られる被写体像を記録
するフィルムや撮像素子などの記録手段、13は交換レ
ンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学
系、14は交換レンズ11からの被写体像を記録手段1
2とファインダー光学系13に切り替えて伝送するため
の回動するクイックリターンミラーである。ファインダ
ーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラ
ー14を介してピント板15に結像した被写体像をペン
タプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で
拡大して観察する。撮影時にはクイックリターンミラー
14が矢印方向に回動して被写体像は記録手段12に結
像して記録される。
【0078】このように本発明のズームレンズを一眼レ
フカメラ交換レンズ等の光学機器に適用することによ
り、高い光学性能を有した光学機器が実現できる。
【0079】尚、本発明はクイックリターンミラーのな
いSLR(Single lens Reflex)カメラにも同様に適用
することができる。
【0080】次に、本発明の実施形態1〜3に各々対応
する数値実施例1〜3を示す。各数値実施例においてi
は物体側からの光学面の順序を示し、riは第i番目の
光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1
面との間の間隔、niとνiはそれぞれd線に対する第
i番目の光学部材の材質の屈折率、アッベ数を示す。f
は焦点距離、FNoはFナンバー、ωは半画角である。
又、各数値実施例における上述した条件式との対応を表
1に示す。
【0081】
【外1】
【0082】
【外2】
【0083】
【外3】
【0084】
【表1】
【0085】以上のように各実施形態によれば写真カメ
ラや、ビデオカメラ、ビデオスチルカメラ等に好適な画
角24°程度、Fナンバー3.5程度の口径比を有した
撮影レンズが得られる。特に無限遠物体から等倍率の近
距離物体に至る広範囲の物体に対して焦点合わせをする
際の収差補正を良好に行った高い光学性能を有するとと
もに露光間中の焦点位置の変位を補償することができ、
しかも手ブレ等による撮影画面のブレを補正することが
容易な撮影レンズが得られる。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、撮影中に結像関係がず
れても、即ち合焦状態が変化しても迅速に焦点位置の変
化を補正することができ、例えば近接撮影時においても
常に良好なる光学性能が得られる撮影レンズ及びそれを
有する光学機器を達成することができる。
【0087】この他本発明によれば撮影時に手ブレ等が
あっても撮影画像のブレを容易にしかも良好に補正する
ことができ、常に良好なる画像が得られる撮影レンズ及
びそれを有する光学機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の無限遠物体の撮影時の
レンズ断面図
【図2】 本発明の実施形態1の至近距離物体(撮影倍
率β=−1)の撮影時のレンズ断面図
【図3】 本発明の実施形態1の至近距離物体(撮影倍
率β=−1)の撮影時(第4レンズ群でフォーカスした
とき)のレンズ断面図
【図4】 本発明の実施形態1の無限遠物体の撮影時に
おける縦収差図
【図5】 本発明の実施形態1の無限遠物体の撮影時に
おける横収差図
【図6】 本発明の実施形態1の無限遠物体の撮影時に
おける防振状態(0.5°)における横収差図
【図7】 本発明の実施形態1の至近距離物体の撮影時
における縦収差図
【図8】 本発明の実施形態1の至近距離物体の撮影時
における横収差図
【図9】 本発明の実施形態1の至近距離物体の撮影時
における防振状態(0.5°)における横収差図
【図10】 本発明の実施形態1の至近距離物体の撮影
時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)における縦収
差図
【図11】 本発明の実施形態1の至近距離物体の撮影
時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)における横収
差図
【図12】 本発明の実施形態1の至近距離物体の撮影
時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)における防振
状態(0.5°)における横収差図
【図13】 本発明の実施形態2の無限遠物体の撮影時
のレンズ断面図
【図14】 本発明の実施形態2の至近距離物体(撮影
倍率β=−1)の撮影時のレンズ断面図
【図15】 本発明の実施形態2の至近距離物体(撮影
倍率β=−1)の撮影時(第4レンズ群でフォーカスし
たとき)のレンズ断面図
【図16】 本発明の実施形態2の無限遠物体の撮影時
における縦収差図
【図17】 本発明の実施形態2の無限遠物体の撮影時
における横収差図
【図18】 本発明の実施形態2の無限遠物体の撮影時
における防振状態(0.5°)における横収差図
【図19】 本発明の実施形態2の至近距離物体の撮影
時における縦収差図
【図20】 本発明の実施形態2の至近距離物体の撮影
時における横収差図
【図21】 本発明の実施形態2の至近距離物体の撮影
時における防振状態(0.5°)における横収差図
【図22】 本発明の実施形態2の至近距離物体の撮影
時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)における縦収
差図
【図23】 本発明の実施形態2の至近距離物体の撮影
時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)における横収
差図
【図24】 本発明の実施形態2の至近距離物体の撮影
時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)における防振
状態(0.5°)における横収差図
【図25】 本発明の実施形態3の無限遠物体の撮影時
のレンズ断面図
【図26】 本発明の実施形態3の至近距離物体(撮影
倍率β=−1)の撮影時のレンズ断面図
【図27】 本発明の実施形態3の至近距離物体(撮影
倍率β=−1)の撮影時(第4レンズ群でフォーカスし
たとき)のレンズ断面図
【図28】 本発明の実施形態3の無限遠物体の撮影時
における縦収差図
【図29】 本発明の実施形態3の無限遠物体の撮影時
における横収差図
【図30】 本発明の実施形態3の無限遠物体の撮影時
における防振状態(0.5°)における横収差図
【図31】 本発明の実施形態3の至近距離物体の撮影
時における縦収差図
【図32】 本発明の実施形態3の至近距離物体の撮影
時における横収差図である。
【図33】 本発明の実施形態3の至近距離物体の撮影
時における防振状態(0.5°)における横収差図
【図34】 本発明の実施形態3の至近距離物体の撮影
時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)における縦収
差図
【図35】 本発明の実施形態3の至近距離物体の撮影
時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)における横収
差図
【図36】 本発明の実施形態3の至近距離物体の撮影
時(第4レンズ群でフォーカスしたとき)における防振
状態(0.5°)における横収差図
【図37】 本発明の光学機器の要部概略図
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 SP 絞り FP フレアー絞り IP 像面 d d線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面 fno Fナンバー y 像高
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 LA01 MA01 MA07 MA08 MA09 MA13 MA14 MA15 MA19 NA07 PA12 PA19 PB14 QA02 QA07 QA14 QA21 QA26 QA34 QA42 QA46 RA31 RA32 SA23 SA27 SA29 SA32 SB07 SB14 SB24 SB33

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォーカシングを行うための第1のフォ
    ーカシング群と、該第1のフォーカシング群によって合
    わせた合焦状態が露光間中にずれたことによって生じる
    焦点位置の変位を補正する為の第2のフォーカシング群
    とを有することを特徴とする撮影レンズ。
  2. 【請求項2】 結像関係が光軸方向以外に偏心したこと
    によって生じる撮影画面のブレを前記撮影レンズの全体
    又は一部を光軸と直交する方向の成分を持つように移動
    させて補正することを特徴とする請求項1に記載の撮影
    レンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正の屈折力の第1Aレ
    ンズ群、正の屈折力の第1Bレンズ群、負の屈折力の第
    2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の
    第4レンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体へのフ
    ォーカシングを、該第2レンズ群を像側に、該第3レン
    ズ群を物体側に移動することで行い、該第2、第3レン
    ズ群によって合わせた合焦状態が露光間中にずれたこと
    による焦点位置の変位を該第4レンズ群を光軸方向に移
    動させて行い、結像関係が光軸方向以外に偏心したこと
    によって生じる撮影画面のブレを該第1Bレンズ群を光
    軸と直交する方向の成分を持つように移動させて補正す
    ることを特徴とする撮影レンズ。
  4. 【請求項4】 前記撮影レンズの最大撮影倍率をβとす
    るとき、 |β|>0.4 なる条件を満足することを特徴とする請求項1、2又は
    3に記載の撮影レンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1Aレンズ群の焦点距離をf1
    A、前記第1Bレンズ群の焦点距離をf1B、前記第2
    レンズ群の焦点距離をf2、前記第4レンズ群の焦点距
    離をf4、無限遠物体にフォーカスしているときのレン
    ズ全系の焦点距離fとするとき、 0.5< f1A/f1B <1.0 −0.3< f2/f <−0.1 0.5< f4/f <1.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項3に記載の
    撮影レンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1Aレンズ群は無限遠物体から近
    距離物体へのフォーカシングに際し、像面に対し固定で
    あることを特徴とする請求項3又は5に記載の撮影レン
    ズ。
  7. 【請求項7】 前記1Bレンズ群は正レンズ、負レンズ
    をそれぞれ1枚以上有することを特徴とする請求項3、
    5又は6に記載の撮影レンズ。
  8. 【請求項8】 最も像側のレンズの像側面頂点から撮影
    面までの距離をBf、無限遠物体にフォーカスしている
    ときのレンズ全系の焦点距離fとするとき、 Bf/f> 0.3 なる条件を満足することを特徴とする請求項3、5、6
    又は7に記載の撮影レンズ。
  9. 【請求項9】 前記撮影レンズの最大撮影倍率をβとす
    るとき、 |β|>0.4 なる条件を満足することを特徴とする請求項5、6、
    7、又は8に記載の撮影レンズ。
  10. 【請求項10】 撮像素子上に像を形成する為の光学系
    であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項
    に記載の撮影レンズ。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれか1項の撮
    影レンズと該撮影レンズによって形成される像を受光す
    る撮像素子を有することを特徴とする光学機器。
JP2002132535A 2002-05-08 2002-05-08 撮影レンズ及びそれを有する光学機器 Pending JP2003322797A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132535A JP2003322797A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 撮影レンズ及びそれを有する光学機器
US10/421,688 US6825994B2 (en) 2002-05-08 2003-04-24 Photographic optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132535A JP2003322797A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 撮影レンズ及びそれを有する光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003322797A true JP2003322797A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29397391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132535A Pending JP2003322797A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 撮影レンズ及びそれを有する光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6825994B2 (ja)
JP (1) JP2003322797A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171432A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
US7218457B2 (en) 2004-09-30 2007-05-15 Nikon Corporation Interchangeable lens
US8625202B2 (en) 2010-09-17 2014-01-07 Panasonic Corporation Zoom lens system, lens barrel, interchangeable lens apparatus and camera system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467920B2 (ja) * 2003-08-08 2010-05-26 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP4592081B2 (ja) * 2004-04-28 2010-12-01 キヤノン株式会社 印刷スケジュール制御装置及び印刷スケジュール制御方法並びにプログラム
JP5082499B2 (ja) * 2007-02-27 2012-11-28 株式会社ニコン ズームレンズと、これを有する光学装置
KR20090126817A (ko) * 2008-06-05 2009-12-09 삼성디지털이미징 주식회사 망원 줌 렌즈
CN102597844B (zh) * 2010-02-10 2014-12-24 松下电器产业株式会社 变焦透镜系统、可更换镜头装置及相机系统
JP6689768B2 (ja) * 2017-02-28 2020-04-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6701246B2 (ja) * 2018-02-27 2020-05-27 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
US11256073B2 (en) 2018-06-18 2022-02-22 Aizhong Zhang Zoom lens system
JP7242411B2 (ja) 2019-04-26 2023-03-20 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106006A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ
US5751485A (en) 1993-11-29 1998-05-12 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP3428209B2 (ja) 1995-01-27 2003-07-22 株式会社ニコン 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JP3141681B2 (ja) 1994-04-27 2001-03-05 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系
US5790309A (en) 1994-09-29 1998-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system capable of shifting an image and compensating back focus variation
JPH08101361A (ja) 1994-09-29 1996-04-16 Nikon Corp 像シフトが可能なズームレンズ
JP2001318309A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218457B2 (en) 2004-09-30 2007-05-15 Nikon Corporation Interchangeable lens
JP2006171432A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP4717430B2 (ja) * 2004-12-16 2011-07-06 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
US8625202B2 (en) 2010-09-17 2014-01-07 Panasonic Corporation Zoom lens system, lens barrel, interchangeable lens apparatus and camera system
US8941927B2 (en) 2010-09-17 2015-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, lens barrel, interchangeable lens apparatus and camera system

Also Published As

Publication number Publication date
US20030210476A1 (en) 2003-11-13
US6825994B2 (en) 2004-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4585776B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3564061B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4994796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630423B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3486541B2 (ja) 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系及びそれを有するカメラ
JP3524482B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4677249B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8294806B2 (en) Photographic lens system and image pickup apparatus
JP5901357B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6667297B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4046834B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003295250A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2015138178A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4617111B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4717430B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015215392A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4323584B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2003322797A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する光学機器
JP4467920B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006133370A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4272725B2 (ja) 光学系
JP4921050B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置