JP2004102265A - 高変倍ズームレンズ系 - Google Patents

高変倍ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2004102265A
JP2004102265A JP2003294587A JP2003294587A JP2004102265A JP 2004102265 A JP2004102265 A JP 2004102265A JP 2003294587 A JP2003294587 A JP 2003294587A JP 2003294587 A JP2003294587 A JP 2003294587A JP 2004102265 A JP2004102265 A JP 2004102265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
lens
lens group
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003294587A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Eguchi
江口 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2003294587A priority Critical patent/JP2004102265A/ja
Publication of JP2004102265A publication Critical patent/JP2004102265A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 長焦点距離端でのレンズ全長及び前玉有効径の小型化を図り、少ないレンズ構成にもかかわらず全焦点距離範囲において良好な性能を有する小型かつ高ズーム比のズームレンズ系を得る。
【解決手段】 物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、負の第4レンズ群とから構成され、条件式(1)ないし(4)を満足する高変倍ズームレンズ系。
(1)0.2<LD23W/fW<0.70
(2)0.02<ΔD23/fW<0.2
(3)11<|fT/f2|<14 (f2<0)
(4)12<fT/f3<15
但し、
LD23W:短焦点距離端での第2レンズ群の物体側の面から第3レンズ群の像側の面までの距離、
ΔD23:短焦点距離端と長焦点距離端における第2レンズ群と第3レンズ群の間隔の差、
i:第iレンズ群の焦点距離(i=2、3)
W:短焦点距離端での全系の焦点距離、
T:長焦点距離端での全系の焦点距離。
【選択図】   図1

Description

 本発明は、写真用カメラ、特にレンズシャッター式カメラに用いられる高変倍ズームレンズ系に関する。
 コンパクトカメラ用のズームレンズ系は、レンズ後方にミラーの配置スペースを要する一眼レフカメラ用のズームレンズ系と異なり、長いバックフォーカスを必要としない。このようなバックフォーカスの制約の少ないレンズシャッターカメラ用の高変倍ズームレンズ系としては、物体側から順に、正、正、負の3群から構成されるズームレンズ系が提案されている(特許文献1)。このレンズタイプでさらにズーム比を大きくすると、長焦点距離端での全長が大きくなってしまうという問題がある。
 また、小型化・高ズーム比を目指して、物体側から順に、正、負、正、及び負の4群から構成されるズームレンズ系も提案されている(特許文献2及び特許文献3)。しかし、ズーム移動量が大きいため長焦点距離端での全長が大きく、また短焦点距離端において、入射瞳位置が遠いために前玉径が大きく、小型化が達成できない。
特開平2‐256015号公報 特開平6‐265788号公報 特開2000‐180725号公報
 本発明は、長焦点距離端でのレンズ全長及び前玉有効径の小型化を図り、少ないレンズ構成にもかかわらず全焦点距離範囲において良好な性能を有する小型かつ高ズーム比のズームレンズ系を得ることを目的とする。
 上記問題点を解決するために、本発明のズームレンズ系は、ズーム比Z(=fT/fW)がZ>5で、長焦点距離端での全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)TLTがTLT/fT<0.8と短く、前玉径も小さい、沈胴式レンズシャッターカメラに最適な高変倍ズームレンズ系を提供するものである。
 本発明による高変倍ズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、各群を光軸方向に移動させて変倍を行い、次の条件式(1)ないし(4)を満足することを特徴としている。
(1)0.2<LD23W/fW<0.70
(2)0.02<ΔD23/fW<0.2
(3)11<|fT/f2|<14 (f2<0)
(4)12<fT/f3<15
但し、
LD23W:短焦点距離端での第2レンズ群の最も物体側の面から第3レンズ群の最も像側の面までの距離、
ΔD23:短焦点距離端と長焦点距離端における第2レンズ群と第3レンズ群の間隔の差、
i:第iレンズ群の焦点距離(i=2、3)
W:短焦点距離端での全系の焦点距離、
T:長焦点距離端での全系の焦点距離、
である。
 本発明の高変倍ズームレンズ系は、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)1.4<f23T/f23W<1.7
但し、
23T:長焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、
23W:短焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、
である。
 また、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)0.05<|ra/fT|<0.15  (ra<0)
但し、
ra:第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
である。
 第3レンズ群は少なくとも2枚の正レンズを含み、次の条件式(7)および(8)を満足することが好ましい。
(7)np < 1.55
(8)νp > 65
但し、
np:第3レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率の平均値、
νp:第3レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
である。
 フォーカシングは、第2レンズ群と第3レンズ群を一体として移動させて行うことが好ましい。
 本発明によれば、長焦点距離端でのレンズ全長及び前玉有効径の小型化を図り、少ないレンズ構成にもかかわらず全焦点距離範囲において良好な性能を有する小型かつ高変倍のズームレンズ系を得ることができる。
 本発明によるコンパクトカメラ用4群ズームレンズ系は、図26、図27の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正のパワーの第1レンズ群10と、負のパワーの第2レンズ群20と、正のパワーの第3レンズ群30と、負のパワーの第4レンズ群40とからなり、ズーミング時には、第1レンズ群から第4レンズ群の4つのレンズ群全てが光軸方向に移動する。絞りSは、第3レンズ群30と第4レンズ群40の間に位置し、第3レンズ群30と一体に移動する。
 図26の簡易移動図は、中間焦点距離で切替移動のある移動軌跡の例であり、短焦点距離端fwから長焦点距離端ftに向けてのズーミングに際し、第1レンズ群10、第2レンズ群20、第3レンズ群30及び第4レンズ群40は、短焦点距離端fwから中間焦点距離fmまでの焦点距離域ZW(第1の焦点距離域、短焦点距離側ズーミング域)で、ともに物体側に移動し、中間焦点距離fmにおいて、所定の距離だけ像側に移動して切替後中間焦点距離fm’となり、さらに、切替後中間焦点距離fm’から長焦点距離端ftまでの焦点距離域ZT(第2の焦点距離域、長焦点距離側ズーミング域)でともに物体側に移動する。また、第2レンズ群20と第3レンズ群30は、焦点距離域ZWで、各々の間隔を一定(d1)に保持し(第1の状態)、中間焦点距離fmにおいて各々の間隔を狭め
(d2)、さらに焦点距離域ZTで、その狭めた間隔(第2の状態)を保持する。中間焦点距離fmは、第1の焦点距離域に属し、切替後中間焦点距離fm’は、中間焦点距離fmにおいて、第1レンズ群10と第4レンズ群40が像側へ移動し、かつ第2レンズ群20と第3レンズ群30が間隔を狭めたときの焦点距離である。絞りSは、第3レンズ群30と第4レンズ群40の間に位置し、ズーミングに際し第3レンズ群30とともに移動する。
 図26の移動図は、簡易的なもので、第1、第2、第3、第4レンズ群10、20、30、40のズーミング基礎軌跡を直線で描いているが、実際には直線であるとは限らない。図26の簡易移動図では、フォーカシングは、焦点距離域に拘わらず、第2レンズ群20と第3レンズ群30を一体に移動させて行う。また、以上のズームレンズ系のズーミング基礎軌跡は、中間焦点距離fm、fm’において不連続であるが、短焦点距離端fw、中間焦点距離fm、fm’及び長焦点距離端ftでの第1、第2、第3、第4レンズ群10、20、30、40の位置を適当に定めることにより、常時正しく像面に結像するような解が存在する。そして、このようなズーミング基礎軌跡によると、高ズーム比でありながら小型のズームレンズ系が得られる。また、各レンズ群の停止位置は、図26の簡易移動図上でステップワイズに決定することができ、実際の機械構成では、各群をこのようにステップワイズの停止位置に停止させることができる。例えば、停止位置をfm(fm’)上とせず、fm(fm’)の前後から適当に選択することにより、fm(fm’)における不連続軌跡を、実際は滑らかに通過させることができる。また第1の焦点距離域ZWの最もfm側の停止位置より、第2の焦点距離域ZTの最もfm’側の停止位置を物体側に設定することにより、実際の移動軌跡がUターンすることを避けられるので動作精度を高めることができる。
 図27は、切替中間焦点距離を持たない簡易移動図の例であって、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、すべてのレンズ群が互いの空気間隔を変化させながら物体側へ移動する。絞りSは、第3レンズ群30と第4レンズ群40の間に位置し、第3レンズ群30と一緒に移動する。図27においても、第1、第2、第3、第4レンズ群10、20、30、40のズーミング基礎軌跡を直線で描いているが、実際には直線であるとは限らない。フォーカシングは、焦点距離域に拘わらず、第2レンズ群20と第3レンズ群30を一体に移動させて行う。
 条件式(1)は、短焦点距離端での第2レンズ群の物体側の面から第3レンズ群の像側の面までの距離を規定するものである。条件式(1)の下限を超えて負の第2レンズ群と正の第3レンズ群の間隔が小さくなると、短焦点距離端においてバックフォーカスが極めて短くなり、その結果後玉径も大きくなってしまう。条件式(1)の上限を超えると、画角の広い短焦点距離端において入射瞳位置が遠くなるため、前玉径が大きくなり、径方向の小型化が困難となる。
 条件式(2)は第2、第3レンズ群の変倍時の間隔変化量を規定するものである。条件式(2)の下限を超えると第2レンズ群と第3レンズ群による増倍効果が減少し、高変倍を達成することが困難となる。無理に高変倍を達成しようとすると各レンズ群の移動量が増大して全長の大型化を招いてしまう。条件式(2)の上限を超えると第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が増大し、ひいては第1レンズ群から第3レンズ群までの距離が増大して、第1レンズ群及び第2レンズ群の直径が大きくなってしまう。
 条件式(3)は、長焦点距離端における全系の焦点距離fTに対する第2レンズ群のパワーを規定するものである。条件式(3)の下限を超えて第2レンズ群の負のパワーが弱くなると、所望の変倍比を得ようとすると第2レンズ群と第3レンズ群のズーム移動量の差を大きくする必要があり、小型化が困難となる。条件式(3)の上限を超えて第2レンズ群のパワーが強くなると、ズーム移動量は少なくできるが、軸外収差の補正が困難となる。
 少ない移動量で変倍比を稼ぐためには、第2レンズ群の負屈折力が強い必要があるが、負屈折力が強すぎると、コマ収差や非点収差等の軸外収差が大きくなる。このような軸外収差の発生を抑えるためには、
N2G>1.75
但し、
N2G:第2レンズ群中の負レンズのd線に対する屈折率、
を満足することが望ましい。下限を超えるとペッツバール和の負の値が大きくなり、軸外性能が劣化してしまう。
 条件式(4)は、長焦点距離端における全系の焦点距離fTに対する第3レンズ群のパワーを規定するものである。条件式(4)の下限を超えて第3レンズ群のパワーが弱くなると、ズーム移動量が増大し、高変倍化の達成が困難となる。条件式(4)の上限を超えて第3レンズ群のパワーが強くなると、ズーム移動量は小さくできるが、短焦点距離端から長焦点距離端にかけて球面収差の変動を小さくするのが困難となる。
 条件式(5)は、短焦点距離端と長焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離の比を規定するものである。条件式(5)の下限を超えると、第2レンズ群と第3レンズ群を可動群とした効果が小さくなり、広角化、高変倍化の達成が困難となる。条件式(5)の上限を超えると、第2レンズ群と第3レンズ群のズーム移動量の差が大きくなり、短焦点距離端での前玉径の増大を招き、小型化が達成不可能となってしまう。
 条件式(6)は、第2レンズ群の最も物体側面の曲率半径を規定するものである。条件式(6)の下限を超えて曲率半径が小さくなると、第1レンズ群に入射する光線高が大きくなることに加えて軸外収差の補正が困難となる。条件式(6)の上限を超えて曲率半径が大きくなると、第1レンズ群の光線高は小さくなるが、広角化が達成不可能となってしまう。
 また、軸外性能をより良好にするためには、第2レンズ群の最も物体側の面は、近軸球面に比較して、周辺に向かうにしたがって曲率が緩くなるような非球面であることが望ましい。
 条件式(7)は、第3レンズ群中の正レンズを2枚に分けて正のパワーを分散させたときの該2枚の正レンズの屈折率平均値を規定するものである。高変倍化と小型化を両立するためには、各群のパワーを強める必要があり、特に正の第3レンズ群のパワーを大きくする必要がある。第3レンズ群は、正レンズを2枚のレンズに分けパワーを分散させることで、諸収差の発生を抑えることができる。また、2枚の正レンズの平均屈折率を小さくすることで、小型化したズームレンズ系で大きくなりがちな負のペッツバール和を小さくしている。屈折率が条件式(7)の上限を超えると、ペッツバールが大きくなり、像面湾曲・非点収差を小さくするのが困難となる。
 条件式(8)は上記2枚の正レンズのアッベ数を規定するものである。条件式(8)の下限を超えてアッベ数が小さくなると、変倍時の色収差の変動を抑えるのが困難となる。
 本実施形態では、焦点距離域に拘わらず、第2レンズ群と第3レンズ群を一体としてフォーカシングを行っている。カメラの小型化のためには、フォーカシングレンズ群は小型・軽量で且つ移動量が小さいことが望ましい。光学有効径が他の群よりも相対的に小さい第2レンズ群または第3レンズ群をフォーカシング群とすればよいが、第2レンズ群または第3レンズ群単体でフォーカシングを行うと、移動量が大きくなり、小型化が困難となる。第2レンズ群と第3レンズ群一体でフォーカシングを行うことにより、小型化が達成でき、また近接時の性能劣化も少なくすることができる。
 次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、c線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中のFNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、fB はバックフォーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
 また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
 (但し、xは非球面形状、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
 本発明の実施例1を図1ないし図5に示す。図1は高変倍ズームレンズ系のレンズ構成図を示し、図2、図3、図4および図5はそれぞれ、短焦点距離端、短焦点距離側の第一の中間焦点距離、長焦点距離側の第二の中間焦点距離および長焦点距離端における諸収差を示している。表1はその数値データである。
 面No. 1〜4は第1レンズ群10、面No. 5〜8は第2レンズ群20、面No. 9〜13は第3レンズ群30、面No. 14〜17は第4レンズ群40であり、絞りSは第3レンズ群30(第13面)の後方(像側)0.50の位置にある。第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと正レンズからなり、第2レンズ群20は、物体側から順に、両凹負レンズと正レンズからなり、第3レンズ群30は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズと正レンズの接合レンズ、及び正レンズからなり、第4レンズ群40は、物体側から順に、正レンズと負レンズからなっている。
 なお、以下の実施例1ないし5はいずれも、図26の移動軌跡を有するズームレンズ系に適用したものであるが、その移動軌跡は、短焦点距離側ズーミング域中間焦点距離(fm)と長焦点距離側ズーミング域中間焦点距離(fm’)を通らないように、ステップワイズに定められている。
(表1)
FNO.=1:5.6‐11.3‐9.4‐13.5
f=28.50‐69.91‐114.09‐170.11
W=36.0‐17.4‐10.5‐7.2
fB=8.20‐46.79‐52.66‐86.45
面No. r      d      Nd    ν
1 -26.203 1.00 1.84666 23.8
2 -36.484 0.10 ‐     ‐
3 31.990 3.00 1.48749 70.2
4 -49.626 2.40‐4.32‐16.36‐17.45  ‐     ‐
5* -14.212 1.00 1.77250 49.6
6 12.523 0.21 ‐     ‐
7 13.781 2.16 1.84666 23.8
8 48.506 2.80‐2.80‐0.20‐0.20    ‐     ‐
9 12.033 1.00 1.84666 23.8
10 8.500 3.28 1.48749 70.2
11* -35.964 0.10 ‐     ‐
12 24.204 2.40 1.48749 70.2
13 -21.850 12.24‐3.62‐4.07‐1.99    ‐     ‐
14* -104.120 3.38 1.58547 29.9
15* -19.669 2.88 ‐     ‐
16 -9.498 1.40 1.72916 54.7
17  347.877 ‐ ‐    ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K    A4   A6   A8
5    0.00 0.77348×10-4   0.39897×10-6  -0.36166×10-8
11 0.00 0.10069×10-3   0.92198×10-6  -0.11116×10-7
14 0.00 -0.11027×10-4   0.21498×10-5   0.29380×10-8
15 0.00 -0.79575×10-4   0.17994×10-5   0.42939×10-8
 本発明の実施例2を図6ないし図10に示す。図6は高変倍ズームレンズ系のレンズ構成図を示し、図7、図8、図9および図10はそれぞれ、短焦点距離端、短焦点距離側の第一の中間焦点距離、長焦点距離側の第二の中間焦点距離および長焦点距離端における諸収差を示している。表2はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同じである。絞りSは第3レンズ群30(第13面)の後方(像側)0.50の位置にある。
(表2)
FNO.=1:5.5‐11.5‐9.2‐12.7
f=28.50‐70.55‐108.02‐170.09
W=35.9‐17.2‐11.0‐7.2
fB=8.29‐48.48‐48.57‐87.09
面No. r      d         Nd    ν
1 -26.583 1.00 1.84666 23.8
2 -35.184 0.10       ‐     ‐
3 31.862 3.00  1.48749 70.2
4 -55.024 2.40‐3.68‐16.96‐17.45 ‐     ‐
5* -13.830 0.80  1.80400 46.6
6 12.934 0.18       ‐     ‐
7 14.339 2.04  1.84666 23.8
8 73.745 2.80‐2.80‐0.20‐0.20   ‐     ‐
9 12.207 1.00  1.84666 23.8
10 8.628 3.30  1.48749 70.2
11* -32.512 0.11       ‐     ‐
12 25.232 2.44  1.48749 70.2
13 -21.877 12.27‐3.57‐4.04‐1.74 ‐     ‐
14* -68.065 3.20  1.68893 31.1
15* -19.511 2.93       ‐     ‐
16 -9.342 1.40 1.72916 54.7
17 423.563 ‐    ‐ ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K    A4   A6   A8
5 0.00 0.87485×10-4 0.29190×10-6 -0.18991×10-8
11 0.00 0.10287×10-3 0.84197×10-6 -0.74276×10-8
14 0.00 -0.21544×10-4 0.22193×10-5 0.38060×10-8
15 0.00 -0.77313×10-4 0.15898×10-5 0.58433×10-8
 本発明の実施例3を図11ないし図15に示す。図11は高変倍ズームレンズ系のレンズ構成図を示し、図12、図13、図14および図15はそれぞれ、短焦点距離端、短焦点距離側の第一の中間焦点距離、長焦点距離側の第二の中間焦点距離および長焦点距離端における諸収差を示している。表3はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同じである。絞りSは第3レンズ群30(第13面)の後方(像側)0.50の位置にある。
(表3)
FNO.=1:5.5‐11.6‐9.6‐13.5
f=28.50‐71.21‐110.81‐170.00
W=35.9‐17.1‐10.8‐7.2
fB=8.41‐48.33‐50.32‐7.16
面No. r      d        Nd    ν
1 -28.699 1.00 1.84666   23.8
2 -38.452 0.10       ‐     ‐
3 32.456 3.00 1.49700   81.6
4 -61.269 2.40‐3.89‐17.26‐7.45  ‐     ‐
5* -13.527 0.80 1.77250   49.6
6 12.377 0.21       ‐     ‐
7 13.830 2.26 1.80518   25.4
8 84.388 2.80‐2.80‐0.20‐0.20   ‐     ‐
9 12.136 1.00 1.84666   23.8
10 8.529 3.26 1.48749   70.2
11* -34.534 0.20       ‐     ‐
12 26.013 2.29 1.48749   70.2
13 -21.466 11.88‐3.40‐3.69‐1.70   ‐     ‐
14* -87.880 2.86 1.58547   29.9
15* -19.026 3.11       ‐     ‐
16 -9.305 1.40 1.72916   54.7
17 378.935 ‐       ‐     ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K    A4   A6   A8
5 0.00 0.89824×10-4 0.30461×10-6 -0.19363×10-8
11 0.00 0.99853×10-4 0.83508×10-6 -0.13106×10-7
14 0.00 -0.10310×10-4 0.21777×10-5 0.56448×10-8
15 0.00 -0.77420×10-4 0.17573×10-5 0.61317×10-8
[実施例4]
 本発明の実施例4を図16ないし図20に示す。図16は高変倍ズームレンズ系のレンズ構成図を示し、図17、図18、図19および図20はそれぞれ、短焦点距離端、短焦点距離側の第一の中間焦点距離、長焦点距離側の第二の中間焦点距離および長焦点距離端における諸収差を示している。表4はその数値データである。基本的なレンズ構成は、第2レンズ群20の負正レンズが貼り合わされている点を除き、実施例1と同じである。絞りSは第3レンズ群30(第12面)の後方(像側)0.50の位置にある。
(表4)
FNO.=1:5.5‐11.3‐9.4‐13.2
f=28.50‐71.09‐113.02‐169.98
W=35.9‐17.1‐10.5‐7.2
fB=8.22‐47.80‐50.29‐86.92
面No. r      d       Nd    ν
1 -29.222 1.00 1.84666   23.8
2 -36.849    0.10 ‐     ‐
3 38.017   3.00 1.49700   81.6
4 -59.475 2.40‐4.19‐18.43‐17.45 ‐     ‐
5* -13.500 0.80 1.77250   49.6
6 12.518 2.18 1.80518   25.4
7 52.375 2.77‐2.77‐0.20‐0.20    ‐     ‐
8 12.342 1.00 1.84666   23.8
9 8.540 3.28 1.48749 70.2
10* -29.218 0.33 ‐     ‐
11 25.206 2.30 1.48749   70.2
12 -21.633 11.73‐3.14‐3.42‐1.73    ‐     ‐
13* -82.609 3.32 1.58547   29.9
14* -18.245 2.98 ‐     ‐
15 -9.186 1.40 1.72916   54.7
16 540.343 ‐     ‐     ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K    A4   A6   A8
5  0.00  0.62834×10-4 0.28181×10-6 0.69519×10-9
10 0.00  0.97406×10-4 0.11065×10-5 -0.80836×10-9
13 0.00  -0.10939×10-4 0.22442×10-5 0.52504×10-8
14 0.00  -0.83039×10-4 0.16000×10-5 0.57422×10-8
[実施例5]
 本発明の実施例5を図21ないし図25に示す。図21は高変倍ズームレンズ系のレンズ構成図を示し、図22、図23、図24および図25はそれぞれ、短焦点距離端、短焦点距離側の第一の中間焦点距離、長焦点距離側の第二の中間焦点距離および長焦点距離端における諸収差を示している。表5はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同じである。絞りSは第3レンズ群30(第13面)の後方(像側)0.50の位置にある。
(表5)
FNO.=1:5.2‐12.0‐10.8‐13.2
f=28.59‐74.78‐129.62‐170.11
W=35.9‐16.3‐9.3‐7.2
fB=8.29‐51.14‐62.08‐85.85
面No. r      d        Nd    ν
1 -29.250 1.00 1.84666   23.8
2 -41.107 0.10       ‐     ‐
3 32.590 3.00 1.48749   70.2
4 -54.106 2.40‐4.32‐16.36‐17.45 ‐     ‐
5* -13.868 0.80 1.77250   49.6
6 12.490 0.22       ‐     ‐
7 13.822 1.99 1.84666   23.8
8 51.816 2.80‐2.80‐0.20‐0.20   ‐     ‐
9 12.344 1.00 1.84666   23.8
10 8.500 3.23 1.48749   70.2
11* -29.829    0.10       ‐     ‐
12 23.365 3.03 1.48749   70.2
13 -22.363 12.24‐3.62‐4.07‐2.72   ‐     ‐
14* -55.447    3.02 1.63000    0.0
15* -17.799 2.88       ‐     ‐
16 -9.653 1.40 1.81600   46.6
17 -179.994        ‐ ‐ ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K    A4   A6   A8
5 0.00  0.81289×10-4 0.31065×10-6 -0.11329×10-8
11 0.00  0.90877×10-4 0.73115×10-6 -0.12362×10-7
14 0.00  -0.69743×10-5 0.29208×10-5 -0.35497×10-8
15 0.00  -0.58613×10-4 0.24932×10-5 0.20694×10-8
(表6)
 各実施例の各条件式に対する値を表6に示す。
 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 0.444  0.445  0.472  0.444  0.461
条件式(2) 0.091   0.091   0.091   0.090 0.091
条件式(3) 12.349  12.387  12.018  12.125  12.389
条件式(4) 13.197  13.217  13.047  13.288  13.307
条件式(5) 1.529  1.533  1.486  1.505  1.516
条件式(6) 0.084  0.081  0.080  0.079  0.082
条件式(7) 1.487  1.487  1.487  1.487  1.487
条件式(8) 70.2  70.2  70.2  70.2  70.2
 表6からも明らかなように、実施例1ないし実施例5の数値は、条件式(1)ないし(8)を満足しており、かつ収差図に示すように各焦点距離での諸収差もよく補正されている。
本発明による高変倍ズームレンズ系の実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図1のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図1のレンズ構成の第一の中間焦点距離(短焦点距離側)における諸収差図である。 図1のレンズ構成の第二の中間焦点距離(長焦点距離側)における諸収差図である。 図1のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による高変倍ズームレンズ系の実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図6のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図6のレンズ構成の第一の中間焦点距離(短焦点距離側)における諸収差図である。 図6のレンズ構成の第二の中間焦点距離(長焦点距離側)における諸収差図である。 図6のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による高変倍ズームレンズ系の実施例3の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図11のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図11のレンズ構成の第一の中間焦点距離(短焦点距離側)における諸収差図である。 図11のレンズ構成の第二の中間焦点距離(長焦点距離側)における諸収差図である。 図11のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による高変倍ズームレンズ系の実施例4の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図16のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図16のレンズ構成の第一の中間焦点距離(短焦点距離側)における諸収差図である。 図16のレンズ構成の第二の中間焦点距離(長焦点距離側)における諸収差図である。 図16のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による高変倍ズームレンズ系の実施例5の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図21のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図21のレンズ構成の第一の中間焦点距離(短焦点距離側)における諸収差図である。 図1のレンズ構成の第二の中間焦点距離(長焦点距離側)における諸収差図である。 図21のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 実施例1ないし4のズームレンズ系の簡易移動図である。 同実施例5および6のズームレンズ系の別の簡易移動図である。

Claims (5)

  1.  物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、各群を光軸方向に移動させて変倍を行い、次の条件式(1)ないし(4)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (1)0.2<LD23W/fW<0.70
    (2)0.02<ΔD23/fW<0.2
    (3)11<|fT/f2|<14 (f2<0)
    (4)12<fT/f3<15
    但し、
    LD23W:短焦点距離端での第2レンズ群の最も物体側の面から第3レンズ群の最も像側の面までの距離、
    ΔD23:短焦点距離端と長焦点距離端における第2レンズ群と第3レンズ群の間隔の差、
    i:第iレンズ群の焦点距離(i=2、3)
    W:短焦点距離端での全系の焦点距離、
    T:長焦点距離端での全系の焦点距離。
  2.  請求項1記載の高変倍ズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足する高変倍ズームレンズ系。
    (5)1.4<f23T/f23W<1.7
    但し、
    23T:長焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、
    23W:短焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離。
  3.  請求項1または2記載の高変倍ズームレンズ系において、次の条件式(6)を満足する高変倍ズームレンズ系。
    (6)0.05<|ra/fT|<0.15  (ra<0)
    但し、
    ra:第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径。
  4.  請求項1ないし3のいずれか1項記載の高変倍ズームレンズ系において、第3レンズ群は少なくとも2枚の正レンズを含み、次の条件式(7)および(8)を満足する高変倍ズームレンズ系。
    (7)np < 1.55
    (8)νp > 65
    但し、
    np:第3レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率の平均値、
    νp:第3レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値。
  5.  請求項1ないし4のいずれか1項記載の高変倍ズームレンズ系において、第2レンズ群と第3レンズ群を一体として移動させてフォーカシングを行う高変倍ズームレンズ系。
JP2003294587A 2002-08-20 2003-08-18 高変倍ズームレンズ系 Withdrawn JP2004102265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294587A JP2004102265A (ja) 2002-08-20 2003-08-18 高変倍ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238868 2002-08-20
JP2003294587A JP2004102265A (ja) 2002-08-20 2003-08-18 高変倍ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004102265A true JP2004102265A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32301074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294587A Withdrawn JP2004102265A (ja) 2002-08-20 2003-08-18 高変倍ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004102265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122775A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009075581A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122775A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009075581A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314471B2 (ja) ズームレンズ系
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
WO2014208091A1 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JP5344291B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JPH0843737A (ja) ズームレンズ
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JP2007156078A (ja) ズームレンズ系
JP6237146B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP7218762B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP5061032B2 (ja) ズームレンズ系
JP7218813B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH09189862A (ja) ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2003315677A (ja) 広角を包括するズームレンズ系
US6657792B2 (en) Zoom lens system
US6829106B2 (en) High zoom-ratio zoom lens system
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
WO2021117563A1 (ja) 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP2015203736A (ja) 超広角ズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2003029148A (ja) ズームレンズ系
JP2004102265A (ja) 高変倍ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107