JPS6059315A - 第2群に3枚接合レンズを有するズ−ムレンズ - Google Patents
第2群に3枚接合レンズを有するズ−ムレンズInfo
- Publication number
- JPS6059315A JPS6059315A JP16762183A JP16762183A JPS6059315A JP S6059315 A JPS6059315 A JP S6059315A JP 16762183 A JP16762183 A JP 16762183A JP 16762183 A JP16762183 A JP 16762183A JP S6059315 A JPS6059315 A JP S6059315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- positive
- object side
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
今日、ズームレンズは広角から望遠に至る領域を含んで
非常に高倍率化している。以前の倍率が2倍程度のズー
ムレンズの方式は2群式や3群式であシ、或いは4群式
であったりした。いわゆる4群式は4つの群が総て移動
する方式ではなく、第2群と第3群のみが移動して焦点
距離を変えるものである。これに対し3群式は総ての群
が移動することで焦点距離の可変域を確保し、/J%型
化と高倍率化に発展の可能性を十分持っていた。この様
なことから4群式においても総ての群が移動することで
焦点距離の可変域を広く確保し、小型化することが近年
になって急に台頭してきた。
非常に高倍率化している。以前の倍率が2倍程度のズー
ムレンズの方式は2群式や3群式であシ、或いは4群式
であったりした。いわゆる4群式は4つの群が総て移動
する方式ではなく、第2群と第3群のみが移動して焦点
距離を変えるものである。これに対し3群式は総ての群
が移動することで焦点距離の可変域を確保し、/J%型
化と高倍率化に発展の可能性を十分持っていた。この様
なことから4群式においても総ての群が移動することで
焦点距離の可変域を広く確保し、小型化することが近年
になって急に台頭してきた。
全群が動く4群式は物体側から順に正、負、正、正の各
レンズ群で構成されることが多い。そしてその第2群は
物体側から順に負、負、正のレンズで構成されたものが
多く、歴史的には後部の負、正のレンズが接合された形
が始まりである。それが今日では分離されて、そこに物
体側に凸面を向けたメニスカス空気レンズを形成する様
になった。
レンズ群で構成されることが多い。そしてその第2群は
物体側から順に負、負、正のレンズで構成されたものが
多く、歴史的には後部の負、正のレンズが接合された形
が始まりである。それが今日では分離されて、そこに物
体側に凸面を向けたメニスカス空気レンズを形成する様
になった。
これは高倍率化と小型化の為に第2群の負パワーが強く
カリ、その結果歪曲等の収差が増大した為、その補正の
手段として分離化したのである。従ってとのメニスカス
空気レンズは第2群にとりて非常に重要な構成要素とな
りている。しかしその反面、1つの好ましくない特性を
持つようKiりた。
カリ、その結果歪曲等の収差が増大した為、その補正の
手段として分離化したのである。従ってとのメニスカス
空気レンズは第2群にとりて非常に重要な構成要素とな
りている。しかしその反面、1つの好ましくない特性を
持つようKiりた。
す力わち、メニスカス空気レンズの部分に正、負両パワ
ーが集中し、その両曲率面で絶対値でみて大きな収差係
数を有するように々りたのである。
ーが集中し、その両曲率面で絶対値でみて大きな収差係
数を有するように々りたのである。
これは先程述べたように第2群が負、負、正のレンズ配
置をとっていることから、先頭の2−)の負レンズによ
る合成負パワーが必ず第2群内体の負パワーを上回るこ
と、そしてその強い負パワーの緩和とそこで発生する収
差を打ち消す役割を後部の正レンズが負担することの2
点を要因とするものである。我々はこの様な特性を持っ
たレンズが製造誤差に弱いことを経験上知っている。こ
れは、要するに前出のようム特性を持ったメニスカス空
気レンズ部分に対する製造誤差が設計性能を大きく劣化
させることを意味し、ズームレンズにおいては特に望遠
側が大きく劣化する。
置をとっていることから、先頭の2−)の負レンズによ
る合成負パワーが必ず第2群内体の負パワーを上回るこ
と、そしてその強い負パワーの緩和とそこで発生する収
差を打ち消す役割を後部の正レンズが負担することの2
点を要因とするものである。我々はこの様な特性を持っ
たレンズが製造誤差に弱いことを経験上知っている。こ
れは、要するに前出のようム特性を持ったメニスカス空
気レンズ部分に対する製造誤差が設計性能を大きく劣化
させることを意味し、ズームレンズにおいては特に望遠
側が大きく劣化する。
この様なことから第2群におけるメニスカス空気レンズ
はできれば無い方がよい。本発明は問題の空気レンズを
硝子レンズに置換えて3枚接合とし、製造誤差に強い第
2群をズームレンズ、特・に広角域を含む高倍率ズーム
レンズに提供するものである。
はできれば無い方がよい。本発明は問題の空気レンズを
硝子レンズに置換えて3枚接合とし、製造誤差に強い第
2群をズームレンズ、特・に広角域を含む高倍率ズーム
レンズに提供するものである。
第2群において2つの負レンズによる強い合成負パワー
は群自体の負パワーを強める上で不可欠であるが、後部
の正パワーの与え方如何によりある程度まで弱くするこ
とができる。パワーが弱くなればメニスカス空気レンズ
の両曲率面における収差係数は小さくなり、同時に正、
負両パワーの集中も和らぐが、依然として硝子と空気と
いう境界面の為光線に対する屈折作用は太きい。本発明
はこの屈折作用を和らげる手段として境界面を硝子と硝
子にし、結果としてメニスカス空気レンズの作用をある
程度保ったまま収差係数の絶対値を減少させることに成
功したのである0以下にその特徴を述べれば (1)物体側から順に負レンズ、物体側に6百を向けた
メニスカスレンズ、正レンズの3枚から成る接合レンズ
を構成要素の一部に持つとと〇(2)0.68 < f
A/f2< 0.8以上(1)、(2)の条件を物体側
から順に正、負、正、正の各レンズ群で構成されたズー
ムレンズ中の第2群が有することを特徴とするものであ
る。また、上記ズームレンズは第1群を物体側へ線形移
動させ、第2群を固定し、第3群と第4群を物体側へそ
れぞれ緩やかK[ltl線移動させることで焦点距離を
短焦点から長焦点に変えるものである。同、条件(2)
におけるfAは第2群中、先頭レンズから3枚接合の第
ルンズまでの焦点距離であり、またf2は第2群の焦点
距離である。
は群自体の負パワーを強める上で不可欠であるが、後部
の正パワーの与え方如何によりある程度まで弱くするこ
とができる。パワーが弱くなればメニスカス空気レンズ
の両曲率面における収差係数は小さくなり、同時に正、
負両パワーの集中も和らぐが、依然として硝子と空気と
いう境界面の為光線に対する屈折作用は太きい。本発明
はこの屈折作用を和らげる手段として境界面を硝子と硝
子にし、結果としてメニスカス空気レンズの作用をある
程度保ったまま収差係数の絶対値を減少させることに成
功したのである0以下にその特徴を述べれば (1)物体側から順に負レンズ、物体側に6百を向けた
メニスカスレンズ、正レンズの3枚から成る接合レンズ
を構成要素の一部に持つとと〇(2)0.68 < f
A/f2< 0.8以上(1)、(2)の条件を物体側
から順に正、負、正、正の各レンズ群で構成されたズー
ムレンズ中の第2群が有することを特徴とするものであ
る。また、上記ズームレンズは第1群を物体側へ線形移
動させ、第2群を固定し、第3群と第4群を物体側へそ
れぞれ緩やかK[ltl線移動させることで焦点距離を
短焦点から長焦点に変えるものである。同、条件(2)
におけるfAは第2群中、先頭レンズから3枚接合の第
ルンズまでの焦点距離であり、またf2は第2群の焦点
距離である。
条件(1)の3枚接合の発生と効果は既に述べたとおり
である。条件(2)は第2群を部分構成する1、2H目
の負レンズ群の合成パワーと第2群全体のパワーとの比
をとって規定することにより、正、負両パワーの集中を
緩和し、収差補正とコンパクト化に適したパワー配置を
第2群に与えるものである。式に示すfA/f2の値が
下限に満たAい場合は硝子で置換えたメニスカスレンズ
の両曲率面での屈折作用が依然として強く残ることにカ
シ、収差係数の減少も不満足に々る@従9て製造誤差に
弱く、例えば焦点距離や各収差が僅かな誤差に対して大
きく左右されるのである。また、fA/’2の値が上限
を上回る場合は収差係数は大幅に減少するが、逆に屈折
作用が弱くなり過ぎて、従来メニスカス空気レンズで大
きな屈折作用を受けていた諸光線の光路が崩れ、第2群
内の後部のレンズ、さらには第3、第4群を利用しても
回復が困難になる。この様なことから収差係数を減らし
、また正、負両パワーの集中を和らげ石のには限度があ
る。従って本発明はこの限度内で、製造過程において負
担とならない量Kまで問題の収差係数を減少させ、同時
に正、負両パワーの集中を適度に防ぐことに成功したの
である。
である。条件(2)は第2群を部分構成する1、2H目
の負レンズ群の合成パワーと第2群全体のパワーとの比
をとって規定することにより、正、負両パワーの集中を
緩和し、収差補正とコンパクト化に適したパワー配置を
第2群に与えるものである。式に示すfA/f2の値が
下限に満たAい場合は硝子で置換えたメニスカスレンズ
の両曲率面での屈折作用が依然として強く残ることにカ
シ、収差係数の減少も不満足に々る@従9て製造誤差に
弱く、例えば焦点距離や各収差が僅かな誤差に対して大
きく左右されるのである。また、fA/’2の値が上限
を上回る場合は収差係数は大幅に減少するが、逆に屈折
作用が弱くなり過ぎて、従来メニスカス空気レンズで大
きな屈折作用を受けていた諸光線の光路が崩れ、第2群
内の後部のレンズ、さらには第3、第4群を利用しても
回復が困難になる。この様なことから収差係数を減らし
、また正、負両パワーの集中を和らげ石のには限度があ
る。従って本発明はこの限度内で、製造過程において負
担とならない量Kまで問題の収差係数を減少させ、同時
に正、負両パワーの集中を適度に防ぐことに成功したの
である。
内に本発明の効果を表1、表2、表3に示す。
これらは従来からのメニスカス空気レンズを有するタイ
プとの比較を整理したものである。表における結果はわ
かり易くする為に、最も効果の現われる望遠側を示した
。実施例1と実施例2は本発明であり、実施例は従来か
らのタイプである。同、これらのレンズデータは表3の
後に示すが、実施例1.2とも第2群とズームヌベーヌ
のみが解りている。これは実施例の第1、第3及び第4
群を共有することを意味する。従って比較は非常に現実
的な内容になっていると言える。
プとの比較を整理したものである。表における結果はわ
かり易くする為に、最も効果の現われる望遠側を示した
。実施例1と実施例2は本発明であり、実施例は従来か
らのタイプである。同、これらのレンズデータは表3の
後に示すが、実施例1.2とも第2群とズームヌベーヌ
のみが解りている。これは実施例の第1、第3及び第4
群を共有することを意味する。従って比較は非常に現実
的な内容になっていると言える。
表1は問題のメニスカスレンズを形成する両曲率面(レ
ンズデータ上でr9、r 10)の諸収差係数を比較し
た。表2Fi製造誤差に強いかどうかをわかり易く表わ
す為に、焦点距離、レンズバック、球面収差の10割及
び非点収差のメリディオナル方向の10割を選び、両曲
率面とその間隔(レンズデータ上でd9)の微小変化に
対するそれぞれの変化量Δf 、 Δf n 、 ΔS
A s△ASmを比較した0表3は先の条件(2)の
fA/f2を比較した。同、上記の微小変化の量はそれ
ぞれ設計値に対し、両曲率面でd線によるニュートン環
本数で+5本、間隔で+0.05雪とした。
ンズデータ上でr9、r 10)の諸収差係数を比較し
た。表2Fi製造誤差に強いかどうかをわかり易く表わ
す為に、焦点距離、レンズバック、球面収差の10割及
び非点収差のメリディオナル方向の10割を選び、両曲
率面とその間隔(レンズデータ上でd9)の微小変化に
対するそれぞれの変化量Δf 、 Δf n 、 ΔS
A s△ASmを比較した0表3は先の条件(2)の
fA/f2を比較した。同、上記の微小変化の量はそれ
ぞれ設計値に対し、両曲率面でd線によるニュートン環
本数で+5本、間隔で+0.05雪とした。
表から明らかなように、いずれの項目についても本発明
の方が良い結果を得ている。これにより製造誤差に強い
第2群を提供できるものである。
の方が良い結果を得ている。これにより製造誤差に強い
第2群を提供できるものである。
爾% riHdl 1 ni lνlはそれぞれ物体側
から順に数えた曲率半径、レンズ面間隔、屈折率、ア。
から順に数えた曲率半径、レンズ面間隔、屈折率、ア。
ぺ数を示す。
実施例
面番号1 ri di ni 111
1 131.7 1..38 1.80518 25.
52 54.34 7.5 1.58913 61.3
3 −130.0 0.1 4 34.03 3.9 1.58913 61.35
62゜77 可変 6 438.6 1.0 1.7725 49.67
19.14 7.11 8 −24.08 1.0 1.713 53.99
41.78 0.38 10 39.01 3.3 1.80518 25.5
11 −43.597 1.0 1.7725 49゜
612 −193.61 可変 13 68、θ 2.85 1.6968 55.51
4 −56.49 0.12 15 44.35 5.3 1.53172 48.8
16 −25.02 1.0 1.71736 29.
517 172.23 可変 18 39.52 3.5g 1.713 53.91
9 −104.2 6.42 20 −57.41 1・0 1.834 37.32
1 32.13 1.64 22 336.92 2・77 1.54072 47
.223 −35.42 0.14 24 42.31 1.0 1.8061 40.72
5 23.5 5.8 1゜51742 52.226
−528.9 d5 di2 d17 広角側 1.8 17.673 11.774望遠側
25・475 2.443 2.274実施例1 面番号1 ri di nl 1ji 6 1008.0 1−0 1.7725 49.67
18.82 7.35 8 −23.92 1.03 1.72916 54.
79 28.833 1.0 1.48749 70.
410 26.68 3.3 1.80518 25.
511 −118.8 0.0 12 の(仮想面) d5 di2 d17 広角側 2.15 17.56 11.674望遠側
25.862 2.33 2.734実施例2 面番号i ri di nf ν1 6 669.97 1.0 1.741 52.67
18.46 7.9 8 −24.15 1.03 1.741 52.69
34.289 1.0 1.618 63・410
26.75 3.3 1.80518 25.511
−128.716 0.0 12 ω(仮想面) d5 di2 d17 広角側 1.85 17.49 11.674
52 54.34 7.5 1.58913 61.3
3 −130.0 0.1 4 34.03 3.9 1.58913 61.35
62゜77 可変 6 438.6 1.0 1.7725 49.67
19.14 7.11 8 −24.08 1.0 1.713 53.99
41.78 0.38 10 39.01 3.3 1.80518 25.5
11 −43.597 1.0 1.7725 49゜
612 −193.61 可変 13 68、θ 2.85 1.6968 55.51
4 −56.49 0.12 15 44.35 5.3 1.53172 48.8
16 −25.02 1.0 1.71736 29.
517 172.23 可変 18 39.52 3.5g 1.713 53.91
9 −104.2 6.42 20 −57.41 1・0 1.834 37.32
1 32.13 1.64 22 336.92 2・77 1.54072 47
.223 −35.42 0.14 24 42.31 1.0 1.8061 40.72
5 23.5 5.8 1゜51742 52.226
−528.9 d5 di2 d17 広角側 1.8 17.673 11.774望遠側
25・475 2.443 2.274実施例1 面番号1 ri di nl 1ji 6 1008.0 1−0 1.7725 49.67
18.82 7.35 8 −23.92 1.03 1.72916 54.
79 28.833 1.0 1.48749 70.
410 26.68 3.3 1.80518 25.
511 −118.8 0.0 12 の(仮想面) d5 di2 d17 広角側 2.15 17.56 11.674望遠側
25.862 2.33 2.734実施例2 面番号i ri di nf ν1 6 669.97 1.0 1.741 52.67
18.46 7.9 8 −24.15 1.03 1.741 52.69
34.289 1.0 1.618 63・410
26.75 3.3 1.80518 25.511
−128.716 0.0 12 ω(仮想面) d5 di2 d17 広角側 1.85 17.49 11.674
第1図は実施例の全系のレンズ構成図である。
第2図と第3図はそれぞれ実施例1と実施例2の第2群
のレンズ構成図である。第4図と第5図は実施例1の無
限大距離における広角側と望遠側のそれぞれの各収差図
である。第6図と第7図は実施例2の無限大距離におけ
る広角側と望遠側のそれぞれの各収差図である。 特許出願人 株式会社 シ グ マ 代表者 山 木 道 広 囚 寸 謔 ■ 墳 瑣 (?71yn) W面1+娃 (初?jll (%) ]隔」1 歪歯屯奮 Cmm) 昧1ル (m市) (2) JI点屯、L 歪邑般答
のレンズ構成図である。第4図と第5図は実施例1の無
限大距離における広角側と望遠側のそれぞれの各収差図
である。第6図と第7図は実施例2の無限大距離におけ
る広角側と望遠側のそれぞれの各収差図である。 特許出願人 株式会社 シ グ マ 代表者 山 木 道 広 囚 寸 謔 ■ 墳 瑣 (?71yn) W面1+娃 (初?jll (%) ]隔」1 歪歯屯奮 Cmm) 昧1ル (m市) (2) JI点屯、L 歪邑般答
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 物体側から順に正、負、正、正の各レンズ群で構成され
、第1群を物体側へ線形移動略せ、第2群を固定し゛、
第3群と第4群を物体側へそれぞれ緩やかに曲線移動さ
せることで、焦点距離を短焦点から長焦点に変え、以下
に示す(1)、(2)の条件を第2群が有することを特
徴とするズームレンズ。 (1)物体側から順に負レンズ、物体側に凸面を向けた
メニスカスレンズ、正レンズの3枚から成る接合レンズ
を構成要素の一部に持つこと。 (2)0.68 < fA/f2< o、s但し、f
−第2群中、先頭レンズから3枚接合の第ルンズまでの
焦点距離 f =第2群の焦点距離
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16762183A JPS6059315A (ja) | 1983-09-13 | 1983-09-13 | 第2群に3枚接合レンズを有するズ−ムレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16762183A JPS6059315A (ja) | 1983-09-13 | 1983-09-13 | 第2群に3枚接合レンズを有するズ−ムレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6059315A true JPS6059315A (ja) | 1985-04-05 |
Family
ID=15853179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16762183A Pending JPS6059315A (ja) | 1983-09-13 | 1983-09-13 | 第2群に3枚接合レンズを有するズ−ムレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6059315A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0626723U (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | 瓔子 三浦 | オレンジ皮むきスティック |
JP2008122775A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
1983
- 1983-09-13 JP JP16762183A patent/JPS6059315A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0626723U (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | 瓔子 三浦 | オレンジ皮むきスティック |
JP2008122775A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62235916A (ja) | ズ−ムレンズ | |
CN107589519B (zh) | 光学成像系统 | |
US4679913A (en) | Vari-focal objective lens of short total length | |
JPH06324264A (ja) | 広角レンズ | |
JP3503911B2 (ja) | 接眼ズームレンズ系 | |
JPH0894933A (ja) | 高倍率ズームレンズ | |
JP3353355B2 (ja) | 接眼ズームレンズ系、及び該接眼ズームレンズ系を含む望遠鏡及び双眼鏡 | |
JPS6243613A (ja) | コンバ−タ−レンズ | |
US3160699A (en) | Photographic zoom objective | |
JPH0428285B2 (ja) | ||
JPS6132654B2 (ja) | ||
JPS6059315A (ja) | 第2群に3枚接合レンズを有するズ−ムレンズ | |
JPH0572472A (ja) | 投写レンズ | |
JPS59229517A (ja) | 4群構成ズ−ムレンズ | |
JPS6111718A (ja) | 大口径変倍レンズ系 | |
JPH0251115A (ja) | レトロフォーカス型広角レンズ | |
CN114815192A (zh) | 一种变焦镜头和成像装置 | |
JPH0412487Y2 (ja) | ||
JP2002098889A (ja) | 撮像レンズ | |
JPH0536765B2 (ja) | ||
JP2876097B2 (ja) | 非球面を使用した広角2焦点レンズ | |
JPH11295601A (ja) | 三枚接合レンズを有するズームレンズ | |
JPH0534598A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH01163716A (ja) | 歪曲収差の少ないマイクロフィルム投影用ズームレンズ系 | |
US2764062A (en) | Three component photographic objective |