JPH04190211A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH04190211A JPH04190211A JP2320262A JP32026290A JPH04190211A JP H04190211 A JPH04190211 A JP H04190211A JP 2320262 A JP2320262 A JP 2320262A JP 32026290 A JP32026290 A JP 32026290A JP H04190211 A JPH04190211 A JP H04190211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- positive
- negative
- lenses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 abstract description 14
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 23
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 235000018936 Vitellaria paradoxa Nutrition 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 102220181094 rs373609902 Human genes 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は主としてビデオカメラ用のズームレンズに関し
、特に、レンズ枚数の少ない小型のズームレンズであっ
て、変倍比が6〜8程度のズームレンズに関する。
、特に、レンズ枚数の少ない小型のズームレンズであっ
て、変倍比が6〜8程度のズームレンズに関する。
近年、ビデオカメラの小型化、低価格化が急速に進んで
いる。これに合わせて、ビデオカメラ用ズームレンズに
関しても小型化、低コスト化が望まれている。
いる。これに合わせて、ビデオカメラ用ズームレンズに
関しても小型化、低コスト化が望まれている。
従来、ビデオカメラ用の6倍以上の変倍比を持つズーム
レンズとしては、物体側から順に、正、負、負、正の4
群構成で、ズーミング中レンズ全長は一定で、第2群で
変倍を行い、第3群で像位置補正を行うというものが最
も多かった。
レンズとしては、物体側から順に、正、負、負、正の4
群構成で、ズーミング中レンズ全長は一定で、第2群で
変倍を行い、第3群で像位置補正を行うというものが最
も多かった。
しかしながら、レンズに対する小型化の要求から、ビデ
オカメラ用レンズにおいても、レンズ全長がズーミング
中変化し、一般に広角端で全長が最も短かくなるタイプ
のズームレンズが、特公昭61−55653号、特開昭
58−1 ? 9809号、特開昭60−14212号
で提案されている。
オカメラ用レンズにおいても、レンズ全長がズーミング
中変化し、一般に広角端で全長が最も短かくなるタイプ
のズームレンズが、特公昭61−55653号、特開昭
58−1 ? 9809号、特開昭60−14212号
で提案されている。
しかしながら、これらのズームレンズは13〜15枚の
レンズで構成されている。ビデオカメラ等の小型の撮像
素子を用いたカメラのレンズでは、レンズ枚数が多いと
いうことは、それだけのレンズを配置する空間を確保し
なければならず、小型化への障害となる。この傾向は撮
像素子が小さくなる程顕著となる。
レンズで構成されている。ビデオカメラ等の小型の撮像
素子を用いたカメラのレンズでは、レンズ枚数が多いと
いうことは、それだけのレンズを配置する空間を確保し
なければならず、小型化への障害となる。この傾向は撮
像素子が小さくなる程顕著となる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、
その目的は、レンズ枚数の少ない小型のズームレンズで
あって、変倍比が6〜8倍程度のズームレンズを提供す
ることである。
その目的は、レンズ枚数の少ない小型のズームレンズで
あって、変倍比が6〜8倍程度のズームレンズを提供す
ることである。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力
の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、
及び、正の屈折力の第4群からなり、広角側から望遠側
へズーミングする際、第1群及び第3群は光軸上を物体
側へ単調に移動し、第2群は固定で、第4群は変倍によ
る像位置の変動及び物体距離の変化による像位置の変動
を調節するために光軸上を移動するズームレンズであっ
て、第3群は、物体側から順に、1枚以上の正レンズと
像側に強い凹面を向けた1枚の負レンズで構成され、第
4群は、1枚の正レンズのみあるいは正レンズと負レン
ズの2枚で構成され、第3群又は第4群は、少なくとも
1つのレンズが光軸から離れるにしたがって正の屈折力
が弱くなる非球面からなることを特徴とするものである
。
の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、
及び、正の屈折力の第4群からなり、広角側から望遠側
へズーミングする際、第1群及び第3群は光軸上を物体
側へ単調に移動し、第2群は固定で、第4群は変倍によ
る像位置の変動及び物体距離の変化による像位置の変動
を調節するために光軸上を移動するズームレンズであっ
て、第3群は、物体側から順に、1枚以上の正レンズと
像側に強い凹面を向けた1枚の負レンズで構成され、第
4群は、1枚の正レンズのみあるいは正レンズと負レン
ズの2枚で構成され、第3群又は第4群は、少なくとも
1つのレンズが光軸から離れるにしたがって正の屈折力
が弱くなる非球面からなることを特徴とするものである
。
以上のような本発明のズームレンズのズーム及びフナ−
カスタイブにおいては、広角端で全長が最短となり、レ
ンズの小型化に有利であると共に、第4群がフォーカシ
ング作用を持つために、前玉の小型化及びレンズ系全系
の小型化に有利である。
カスタイブにおいては、広角端で全長が最短となり、レ
ンズの小型化に有利であると共に、第4群がフォーカシ
ング作用を持つために、前玉の小型化及びレンズ系全系
の小型化に有利である。
さらなるレンズの小型化及び低コスト化のためには、効
果の少ないレンズを極力排除して、必要最少限のレンズ
枚数で構成することが望ましい。
果の少ないレンズを極力排除して、必要最少限のレンズ
枚数で構成することが望ましい。
このためには、主に結像作用を有する第3群、第4群の
構成に最も工夫を要する。本発明のズームレンズにおい
ては、第3群の最も物体側のレンズに正の屈折力を持た
せ、その最も像側のレンズに負の屈折力を持たせること
で、第3群の主点位置をできるだけ物体側へ配置してい
る。さらに、第4群でフォーカシングを行うために、第
1〜3群でほぼアフォーカルな系を構成しており、第2
群からの発散光束に対し第3群の物体側の1枚以上の正
レンズで平行光束を経て収斂光束にし、第3群の像側の
負レンズで再びほぼ平行光束として第4群へ射出してい
る。つまり、第3群は、発散光束を平行光束に変換する
「エレクタ−」の作用及び望遠アフォーカルコンバータ
ーの作用を兼ねている。第3群で光束を十分に絞ってか
ら、はぼアフォーカルに射出させ、第4群には軸上光束
が低くなった状態で入射するため、第4群を小型、簡単
化できる。具体的には、第4群は1枚の正レンズで構成
することが可能である。望遠側の倍率色収差をより良好
に補正するために、負レンズを加えて構成してもよい。
構成に最も工夫を要する。本発明のズームレンズにおい
ては、第3群の最も物体側のレンズに正の屈折力を持た
せ、その最も像側のレンズに負の屈折力を持たせること
で、第3群の主点位置をできるだけ物体側へ配置してい
る。さらに、第4群でフォーカシングを行うために、第
1〜3群でほぼアフォーカルな系を構成しており、第2
群からの発散光束に対し第3群の物体側の1枚以上の正
レンズで平行光束を経て収斂光束にし、第3群の像側の
負レンズで再びほぼ平行光束として第4群へ射出してい
る。つまり、第3群は、発散光束を平行光束に変換する
「エレクタ−」の作用及び望遠アフォーカルコンバータ
ーの作用を兼ねている。第3群で光束を十分に絞ってか
ら、はぼアフォーカルに射出させ、第4群には軸上光束
が低くなった状態で入射するため、第4群を小型、簡単
化できる。具体的には、第4群は1枚の正レンズで構成
することが可能である。望遠側の倍率色収差をより良好
に補正するために、負レンズを加えて構成してもよい。
さらに、球面収差、コマ収差の補正のために、第3群あ
るいは第4群中に光軸から離れるにしたがって正の屈折
力が減少する非球面を持ったレンズを配置している。
るいは第4群中に光軸から離れるにしたがって正の屈折
力が減少する非球面を持ったレンズを配置している。
本発明の目的は、以上により達成することが可能である
。さらに、好ましくは、以下の条件を満足するように構
成するとよい。
。さらに、好ましくは、以下の条件を満足するように構
成するとよい。
(1)0.5<f3/f4<2.0
(2)−0,2<βas<0.5
(3)0.4< (rsp+rsi)/ (rsp−r
am)<2.7 ただし、f3、f、は、それぞれ第3群、第4群の焦点
距離、β9.は、広角端と望遠端の焦点距離の相乗平均
の焦点距離における第4群の結像倍率、r3Fqr3m
は、それぞれ第3群中の負レンズの物体側及び像側の面
の曲率半径である。
am)<2.7 ただし、f3、f、は、それぞれ第3群、第4群の焦点
距離、β9.は、広角端と望遠端の焦点距離の相乗平均
の焦点距離における第4群の結像倍率、r3Fqr3m
は、それぞれ第3群中の負レンズの物体側及び像側の面
の曲率半径である。
条件式(1)はレンズの小型化に関するものであり、第
3群と第4群のパワー配置を規定している。条件式(1
)の上限を越えると、全長の小型化が困難になり、また
、下限を越えると、全長の小型化には有利であるが、収
差補正、特に、球面収差、コマ収差の補正が困難となる
。
3群と第4群のパワー配置を規定している。条件式(1
)の上限を越えると、全長の小型化が困難になり、また
、下限を越えると、全長の小型化には有利であるが、収
差補正、特に、球面収差、コマ収差の補正が困難となる
。
条件式(2)は、第4群でフォーカシングする場合に満
足すべき条件であり、第1〜3群でほぼアフォーカルな
系が構成されていることを数値的に規定したものである
。条件式(2)の上限及び下限を越えると、フォーカシ
ングのための第4群の移動量が大きくなり過ぎるばかり
でなく、フォーカシングによる収差の変動が大きくなり
、好ましくない。
足すべき条件であり、第1〜3群でほぼアフォーカルな
系が構成されていることを数値的に規定したものである
。条件式(2)の上限及び下限を越えると、フォーカシ
ングのための第4群の移動量が大きくなり過ぎるばかり
でなく、フォーカシングによる収差の変動が大きくなり
、好ましくない。
条件式(3)は第3群中の負レンズの形状を規定したも
のであり、レンズの小型化と収差補正に関する条件であ
る。条件式(3)の下限を越えると、球面収差が補正不
足になると共に、内向性コマ収差が大きくなり過ぎ、ま
た、小型化に不利である。逆に、条件式(3)の上限を
越えると、球面収差が補正過剰となると共に、外向性の
コマ収差が大きくなり過ぎ、好ましくない。
のであり、レンズの小型化と収差補正に関する条件であ
る。条件式(3)の下限を越えると、球面収差が補正不
足になると共に、内向性コマ収差が大きくなり過ぎ、ま
た、小型化に不利である。逆に、条件式(3)の上限を
越えると、球面収差が補正過剰となると共に、外向性の
コマ収差が大きくなり過ぎ、好ましくない。
さらに、収差補正に関し、以下の条件(4)、(5)を
満足すると、より好ましい。
満足すると、より好ましい。
(4)0.2<rs++/(n*1−1)(fv fy
)”’<1.0 (、:l) 0. 4<r4p/(nsv 1)(f
w ft )”2<2.0 ただし、β31は、第3群中の負レンズの像側の面の曲
率半径、n31は、第3群中の負レンズの屈折率、r4
Fは、第4群の最も物体側の面の曲率半径、n<pは、
第4群の最も物体側のレンズの屈折率、fwは、広角端
における全系の焦点距離、f、は、望遠端における全系
の焦点距離である。
)”’<1.0 (、:l) 0. 4<r4p/(nsv 1)(f
w ft )”2<2.0 ただし、β31は、第3群中の負レンズの像側の面の曲
率半径、n31は、第3群中の負レンズの屈折率、r4
Fは、第4群の最も物体側の面の曲率半径、n<pは、
第4群の最も物体側のレンズの屈折率、fwは、広角端
における全系の焦点距離、f、は、望遠端における全系
の焦点距離である。
条件式(4)は条件式(3)に関連し、第3群中の負レ
ンズについて規定したものであり、条件式の範囲を越え
ると、特にコマ収差の発生が大きくなり過ぎ、好ましく
ない。
ンズについて規定したものであり、条件式の範囲を越え
ると、特にコマ収差の発生が大きくなり過ぎ、好ましく
ない。
条件式(5)は第4群での収差補正に関し、主に軸外の
収差、特にコマ収差、非点収差の補正に関する。条件式
(5)の下限を越えると、内向性のコマ収差が大きくな
ると共に、サジタル、メリジオナル像面ともマイナス側
に倒れ、上限を越えると、逆に外向性のコマ収差が大き
くなると共に、サジタル、メリジオナル像面ともブラル
側に倒れ、何れも好ましくない。
収差、特にコマ収差、非点収差の補正に関する。条件式
(5)の下限を越えると、内向性のコマ収差が大きくな
ると共に、サジタル、メリジオナル像面ともマイナス側
に倒れ、上限を越えると、逆に外向性のコマ収差が大き
くなると共に、サジタル、メリジオナル像面ともブラル
側に倒れ、何れも好ましくない。
さらに、第4群の変倍時の移動に関し、条件式(2)に
関連し、以下の条件式(6)を満足することが望ましい
。
関連し、以下の条件式(6)を満足することが望ましい
。
(6)β1.<β4w%かつ、β45<β、。
ただし、β4w、β4Tは、それぞれ広角端及び望遠端
における第4群の結イ象倍率である。
における第4群の結イ象倍率である。
条件式(6)は変倍領域での第4群の倍率変化を規定し
たもので、広角端と望遠端以外の変倍領域で第4群の倍
率が最も小さくなる状態が存在することを表している。
たもので、広角端と望遠端以外の変倍領域で第4群の倍
率が最も小さくなる状態が存在することを表している。
つまり、第4群は広角端から望遠端へ向かって変倍する
際、−旦物体側へ移動した後、方向を変え像側へ移動す
ることを表している。条件式(6)を満足することで、
第4群の移動量は小さくでき、変倍による収差の変動を
小さくする効果がある。
際、−旦物体側へ移動した後、方向を変え像側へ移動す
ることを表している。条件式(6)を満足することで、
第4群の移動量は小さくでき、変倍による収差の変動を
小さくする効果がある。
さらに、全系の最も物体側のレンズの径(前玉径)の小
型化及び収差補正のために、第1群と第3群を一体で光
軸上を移動するようにすることもできる。
型化及び収差補正のために、第1群と第3群を一体で光
軸上を移動するようにすることもできる。
また、変倍による色収差の変動を補正するためには、第
1群中に少なくとも1枚の負レンズ、第2群中に少なく
とも1枚の正レンズを含むようにすることが好ましい。
1群中に少なくとも1枚の負レンズ、第2群中に少なく
とも1枚の正レンズを含むようにすることが好ましい。
さらに、本発明のレンズでは、第2群がマイナス1倍を
含む範囲で変倍を行っているため、変倍の効率が高く、
高変倍に有利である。
含む範囲で変倍を行っているため、変倍の効率が高く、
高変倍に有利である。
また、第1群と第3群が一体で光軸上を移動するように
構成すると、鏡枠構成を簡素化できる利点がある。
構成すると、鏡枠構成を簡素化できる利点がある。
なお、第3群、第4群の非球面レンズの代わりに、不均
質媒体を用いたレンズ、フレネルレンズ、ホログラフィ
ック光学素子等を用いても、同様の効果を得ることがで
きる。
質媒体を用いたレンズ、フレネルレンズ、ホログラフィ
ック光学素子等を用いても、同様の効果を得ることがで
きる。
次に、本発明のズームレンズの実施例1〜6について説
明する。各実施例のレンズデータは後に示すが、実施例
1〜6の広角端(W)、標準状態(S)、望遠端(T)
におけるレンズ断面を、それぞれ第1図から第6図に示
す。これらの中、実施例4〜6においては、第1群工と
第3群IIIが一体で移動する。第1群Iは、何れの実
施例においても、負メニスカスレンズと両凸正レンズの
貼り合わせレンズと、正メニスカスレンズの3枚からな
り、第2群11は、負レンズ(実施例1)又は負メニス
カスレンズ(実施例2〜6)と、両凹負レンズと正メニ
スカスレンズの貼り合わせレンズの3枚からなり、第3
群Il+は、実施例1.4は、両凸正レンズと、両凸正
レンズと両凹負レンズの貼り合わせレンズの3枚からな
り、実施例2.6は、2枚の正レンズと、負メニスカス
レンズの3枚からなり、実施例3は、1枚の正レンズと
、負メニスカスレンズの2枚からなり、実施例5は、2
枚の両凸正レンズと、1枚の正メニスカスレンズと、両
凹負レンズの4枚からなる。第4群IVは、実施例1.
3〜5は、1枚の両凸正レンズからなり、実施例2は、
両凸正レンズと負メニスカスレンズの貼り合わせレンズ
からなり、実施例6は、負メニスカスレンズと両凸正レ
ンズの2枚からなる。また、絞りは、何れの実施例にお
いても、第3群IIIの物体側に一体に配置され、この
群と共に光軸上を移動する。以上の通りであるので、総
レンズ枚数は、実施例1.4は10枚、実施例2.5.
6は11枚、実施例3は9枚である。非球面については
、実施例1〜4は、第3群IIIの最も物体側の面と第
4群IVの最も物体側の面の2面に用いており、実施例
5においては、第4群IVの最も物体側の面1面にのみ
用いており、実施例6は、第3群I11の最も物体側の
面1面にのみ用いている。
明する。各実施例のレンズデータは後に示すが、実施例
1〜6の広角端(W)、標準状態(S)、望遠端(T)
におけるレンズ断面を、それぞれ第1図から第6図に示
す。これらの中、実施例4〜6においては、第1群工と
第3群IIIが一体で移動する。第1群Iは、何れの実
施例においても、負メニスカスレンズと両凸正レンズの
貼り合わせレンズと、正メニスカスレンズの3枚からな
り、第2群11は、負レンズ(実施例1)又は負メニス
カスレンズ(実施例2〜6)と、両凹負レンズと正メニ
スカスレンズの貼り合わせレンズの3枚からなり、第3
群Il+は、実施例1.4は、両凸正レンズと、両凸正
レンズと両凹負レンズの貼り合わせレンズの3枚からな
り、実施例2.6は、2枚の正レンズと、負メニスカス
レンズの3枚からなり、実施例3は、1枚の正レンズと
、負メニスカスレンズの2枚からなり、実施例5は、2
枚の両凸正レンズと、1枚の正メニスカスレンズと、両
凹負レンズの4枚からなる。第4群IVは、実施例1.
3〜5は、1枚の両凸正レンズからなり、実施例2は、
両凸正レンズと負メニスカスレンズの貼り合わせレンズ
からなり、実施例6は、負メニスカスレンズと両凸正レ
ンズの2枚からなる。また、絞りは、何れの実施例にお
いても、第3群IIIの物体側に一体に配置され、この
群と共に光軸上を移動する。以上の通りであるので、総
レンズ枚数は、実施例1.4は10枚、実施例2.5.
6は11枚、実施例3は9枚である。非球面については
、実施例1〜4は、第3群IIIの最も物体側の面と第
4群IVの最も物体側の面の2面に用いており、実施例
5においては、第4群IVの最も物体側の面1面にのみ
用いており、実施例6は、第3群I11の最も物体側の
面1面にのみ用いている。
なお、以下において、記号は、上記の外、fは全系の焦
点距離、F、oはFナンバー、ωは半画角、rl、r2
・・・は各レンズ面の曲率半径、d、、d2・・・は各
レンズ面間の間隔、ndl、nd2・・・は各レンズの
d線の屈折率、νd1、ν8.・・・は各レンズのアツ
ベ数であり、また、非球面形状は、光軸方向をX、光軸
に直交する方向をyとした時、次の式%式% )] ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6
、A、は非球面係数である。
点距離、F、oはFナンバー、ωは半画角、rl、r2
・・・は各レンズ面の曲率半径、d、、d2・・・は各
レンズ面間の間隔、ndl、nd2・・・は各レンズの
d線の屈折率、νd1、ν8.・・・は各レンズのアツ
ベ数であり、また、非球面形状は、光軸方向をX、光軸
に直交する方向をyとした時、次の式%式% )] ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6
、A、は非球面係数である。
実施例1
f 〜6.69 〜18.4 〜50.5F、、=1
.40 〜1.64 〜2.22ω =25.21〜9
.71 〜3.57゜r 、 〜60.5085 d + 〜1.0000 n dl 〜1゜784
72 v、、 =25.71r 、 〜22.159
4 d2=5.7000 n−z=1.62230シーz
=53.20r 、 =−56,4987 d 、 〜0.1500 r 、 〜21.9490 d<”3.300On、〜1.60311シd、〜60
.70r s 〜66、4458 d、=(可変) r 、 =−227,5863 ds=0.900On、<〜1.71300ν、、”5
3.84r 、 〜10.3888 d7:2.3[)DO r 、 =−10,4469 ds 〜0.8000 nas 〜1.7130O
L’as ”53.84r 9=8.6473 ds :2.7000 nds 4.84666
νa6”23.88r、。〜50.5924 d、。=(可変) r、、=OQ(絞り) d + +=1.5000 r 12=10.5146 (非球面)(1+2”4.
4000 ndt”1.7130OL’、7”53
.84r Iz−−39,3761 dll”o、 2000 r 、 、〜10.3692 d 14−3.9840 n ds 〜1.713
0OL’ ae ”53.84r 、5=−54,18
73 d +s”0.9867 n d9=1.7847
2 1’ =+q ”25.71r +s−5,343
7 dl6・(可変) r 、 ==8.4466 (非球面)d、7=t、7
000 n、+to=1.48749 レ−1o
=70.20r 、、=−17,4389 d+a=(可変) rll: ″ d+s=5.1000 7’l+++”1.5477
1!’、++”62.83r 20: ″ d to=1.2100 r21” ″ d i+=0.6000 n d+a=1.487
49 V a+z=70.2Or22: ″ 非球面係数 第12面 P=1 ^、=−0,14419X 10−’ ^5=−0,83553X 10−’ ^、=0.72844 Xl0−’ 第17面 P=1 ^、 = −0,23971x 10−3^6= −0
,83744X 10−’A、=−(j 45542x
10−’実施例2 f =6.69 〜18.78〜50.47F、、O
=1.40 〜1.49 〜2.13ω =25.21
〜9.53 〜3.57’r + =50.2819 d + =1.0000 n a+ 4.84666
L’ a 1=23.88r 2=24.5517 d 2 ”5.1000 n d24.603111
’ =rz =60.70r 3 ニー68.8981 d 、 =0.1500 r = =19.6834 d= ;3.2000 naコ =1.603
11 νas =60.70r s =55.33
77 d、=(可変) r 、 =43.4657 ds=0.9000 71+4=1.69350ν、
14=53.23r7 ニア、4173 d、 =2.0000 r e =−8,7246 de:0.8000 nds”1.693501/
as=53.23r s :10.7211 ds”2JOOo n、+s=1.84666シ、
=23.88r1゜=74.0414 d、。・(可変) rll・■ (絞り) d l l=1.5000 r 、、=10.1707 (非球面)d +a=4.
1000 1 aq =1.69350 1/d7
=53.23r 13= 51.2962 d +a=o、 2000 r z=144850 a、、=3.0000 n、s=1.74400ν
、、=44.73r 、 5=−99,3361 d +s=0.2000 r 、542B、 4664 d+s=0.9000 n、+s=1.76182
シ、5=26.55r + v=6.6124 Lv=(可変) r 、5=10.3061 (非球面)d +s=4.
8000 n a+o4.69350 W +n
o=53.23r +5=−13,1378 d +s”1.0000 Tld++=1.846
66 ν+u+=23.88r 20=−38,12
28 d 2o=(可変) r21: l d zl”5.1000 n d+a=1.547
71 1/ a+t=62.83r22= ψ d 22=1.2100 r 2コ=OO d 2*=o、 6000 n d+s=1.48
749 V a+t=70.2Or24: ■ (以下、余白) ズーム間隔 非球面係数 第12面 P=1 A、 = −0,18935X 10弓^6 = −0
,23305X 10−’^s= 0.13264X
10づ 第18面 P=1 ^、 = −0,13448X 10弓A、〜0.18
898 X 10−’ ^e=0.40886X 10−’ 実施例3 f 〜6.90 〜16.42〜39.00F yo
= 1.45 〜1.57 〜1.84ω 〜24.5
4〜10.86〜4.62゜r 、 〜44.446
4 d + 〜1.0OOOT1c+ 〜1.80518
v、++ 〜25.43r 2〜23.0374 dz=4.9000 71d2=1.60311L’
d2=60.70r s −−118,8422 d 3=0.1500 r 、 〜16.5717 d 4 ”3.4000 nas 〜1.6031
1 1’as ・60.70r s 〜37.9590 d5;(可変) r 、 〜17.5286 ++L 〜0.9000 n、ra 〜1.60
311 1’d4〜60.70r 7〜5.3293 d 、 〜2.7023 r 、 =−7,3853 de;o、9000 ++、+s4.60311L
’ds=60.70r s 〜8.3845 de;2.0000 n −a 〜1.80518
v 、6=25.43r +o=44.1064 d、。=(可変) r目=oO(絞り) d + +=1.5000 r 1z=8.5536 (非球面) d+2=3.9000 n、、〜1.71300ν
、〜53.84r +−ニー11.1564 d 13=0.2000 r +−=379.5741 a+、〜0.800On、+s=1.84666シ、+
5=23.88r +s=8.4127 d+s=(可変) r +5=10.5708 (非球面)d、〜3.20
00 71ds4.713001’+s”53.84
r It=−26,2601 d+t=(可変) r18” ″ d、、〜5.100(l n、、。〜1.54771
ν、、〜62.ll3rl11” ″ d +s=1.2100 r20= ■ d 20=O16000n、、、〜1.48749
シ、、、=70.20r 21: ″ 非球面係数 第12面 P=1 ^4=−0,52422X 10−3 八、=−0,80748X 10−5 ^、〜0.83811 Xl0−’ 第16面 P=1 A4=−0,21782X 1O−3 A6=0.53798 Xl0−5 A、=−0,12592X 10−6 実施例4 f =6.69 〜18.40〜50.50rMO=
1.41 〜1.77 〜2.20ω =25.21〜
9.72 〜3.57゜r + =59.4691 d+ =1.0O00Tl++ =1.784721’
d+ =25.71r 2 =21.8328 d * =6.100ロ n dx :1.6
2230 v −* =53.20r s ニー5
7.8586 d 、 =0.1500 r 、 =21.2244 d、 =3.4000 n、3=1.603111/
、3 =60.70r s =62.7365 d、=(可変) r = 〜423.1262 di =0.9000 nd4=1.71300 V
d4=53.84r q =9.8997 d ? =2.1034 r口=−9,8497 da=0.8000 nds=1.71300LJ、
+s”53.84r s =7.8847 ds=3.000o n、+s=1.84666シ
as=23.88r 1o=34.1287 dl。=(可変) r目=oo(絞り) dl+=1.5000 r +240.3918 (非球面) d+2=4.5000 n、、 =1.71300
v、、 =53.84r 1s=−39,9378 d I 3=0.2000 r 、、=10.2201 a、、=3.5000 n、a=1.71300ν
、、=53.84r 1s=−88,8859 a、s=0.9773 n++s=1.78472
1’as=25.71r +s”5.6142 d+s=(可変) r I−=8.7523 (非球面) d +t=4.2000 n d+o=1
.48749 ν d+o=70.2Or +@=−
30,6853 d+e=(可変) rli−:鴫Xl a+s=5.1000 nd6=1.54771シd
++=62.83r20= 閃 d2□=1.2100 r21= 美 d2+=o、6000 n d+z=1.48749
v 、u2=70.2Or 22: ■ 非球面係数 第12面 P=1 ^、 = −0,15301X 10−3^@=−0,
67446X 10−’ ^@= =0.24058 X 10−’第17面 P=1 ^、 = −0,18993X 10−3^、 = −
0,12992X 10−’^8=0.29264
Xl0−’ 実施例5 f =6.69 〜18.40〜50.54F No
= 1.83 〜2.23 〜2.43ω =25.2
1〜9゜71 〜3.57゜r 、 〜127.541
6 a、=1.0000 n、++=1.78472シ、
=25.71r 2 =22.6581 d2=6.1000 Tld2=1.62230シa
a=53.20r コ = −41,9840 d 3 =0.1500 r 4=17.7103 d4=3.4000 nd54.62230Li、1
*=53.20r s −45,8593 dS−(可変) r s 46.3086 d g =0.8423 n da =1゜603
11 Wms ”60.7Or 、=6.1788 d 、 =2.5000 r @ =−6,4674 a 、 =0.8000 n ds =1.603
11 ν、、 =60.70r * :9.9355 ds=2.94(15ndg=1.84666シdg=
23.118r1゜=103.2042 dlo:(可変) r、、=oo(絞り) d + +=1.5000 r l2=49.2768 d 、=2.4000 n dl =1.51F
r33.=64.15r l5=−21,6882 d、り=0.2000 r 1a44.6171 d+a=3.oooOn、+a=1.51633 νm
m =64.15r +5=−143,1952 d I s=0.2000 r 、a=7.8174 d +g=4.6991 n dm =1.516
33 1’ ds =64.15r 、 −=276、
0987 d Iff=0.4717 r 、、=−52,1380 d + s4.000On 111o”1.78472
シ、no=25.71r +t=6.4186 d、#・(可変) r 、、=7.585(1(非球面) dio=3.3000 n、=1.51633シ+
+++=64.15r 、 、=−400,1371 d 21=(可変) C2り=OO d 2!=5.1000 n dr2=1.547
71 1/ a+2”62.83rffj= ■ d is:1.21(10 C24= ψ d24=0.6000 n、us=1.48749
シa+5=70.2Or 2%= ■ (以下、余白) 非球面係数 第20面 P=1 ^、=−0,32744X 10−’ ^、=−0,85716X If−’ ^5=−0,73694X 10−’ 実施例6 f =6.69 〜18.40〜50.55F wo
” 1.72 〜2.13 〜2.45ω = 25.
21〜9.71 〜3.57゜r r =77.221
7 d t =1.0000 ndl =1.78472
v、 =25.71r x =24.5100 dz=5.700(i n、+i=1.6(1311
シ*z=60.70r 、 = −48,5222 d 、 =0.1500 r 、 =18.7173 a、=3.4000 nd3=1.62230ν、
+3=53.20r s =42.8639 ds=(可変) r s −92,6601 dg =0.8423 n、n =1.60311
vda =60゜70r ? =6.7565 d 、 =2.5000 r a =−7,3626 ds:o、8000 nds=1.603111/
、1s”60.70r s 40.2105 ds =2.5000 n、is =1.8466
6 v、a =23.88r1゜=95.7738 dl。=(可変) rH+’−C13(絞り) d l l=1.5000 r 12=16.7262 (非球面)d 12=3.
3000 n dff=1.60311 $/ a
q =60.70r 、 5=−20,0243 d + s=0.4110 r l 4=9.1322 a、=3.5830 n1ls=1.60311
ν、、 =60.70r15=−63,3430 d + s”0.4364 r 、5=44.2932 d +s=1.0000 n dm =1.784
72 νas =25.71r +q=6.2434 d+t=(可変) r 3m=9.4023 d + s4.0000 n dIo=1.603
42 シ、、、=38.01r 、s=6.1828 d +t=o、 5000 r、。=6.8117 dzo=4.4000 n、+、+=1.5163
3シ、n+=64.15r 2+=−38,3674 d 21=(可変) r 22: l d 22=5.1000 n a+2=1.547
71 9 d+t=62.83r、、=OO d 23=1.2100 rり4: ″ da4=0.6000 nn5=1.48749シ
a+5=70.2Or 2%” ″ 非球面係数 第12面 P=1 ^、=−0,17924X 10−’ A、=0.44485 xlO−’ ^a = −0,22201X 10−’以上の実施例
1から6の広角端、標準状態、及び、望遠端における収
差図をそれぞれ第7図から第12図に示す。また、実施
例6の広角端、8!準状態、及び、望遠端において、そ
れぞれ第ルンズ面からの物体距離が近距離の一100m
m(結像倍率−0,056) 、−500mm (結像
倍率−0,0361)、−500mm(結像倍率−0,
0796)における収差図を第13図にあわせて示す。
.40 〜1.64 〜2.22ω =25.21〜9
.71 〜3.57゜r 、 〜60.5085 d + 〜1.0000 n dl 〜1゜784
72 v、、 =25.71r 、 〜22.159
4 d2=5.7000 n−z=1.62230シーz
=53.20r 、 =−56,4987 d 、 〜0.1500 r 、 〜21.9490 d<”3.300On、〜1.60311シd、〜60
.70r s 〜66、4458 d、=(可変) r 、 =−227,5863 ds=0.900On、<〜1.71300ν、、”5
3.84r 、 〜10.3888 d7:2.3[)DO r 、 =−10,4469 ds 〜0.8000 nas 〜1.7130O
L’as ”53.84r 9=8.6473 ds :2.7000 nds 4.84666
νa6”23.88r、。〜50.5924 d、。=(可変) r、、=OQ(絞り) d + +=1.5000 r 12=10.5146 (非球面)(1+2”4.
4000 ndt”1.7130OL’、7”53
.84r Iz−−39,3761 dll”o、 2000 r 、 、〜10.3692 d 14−3.9840 n ds 〜1.713
0OL’ ae ”53.84r 、5=−54,18
73 d +s”0.9867 n d9=1.7847
2 1’ =+q ”25.71r +s−5,343
7 dl6・(可変) r 、 ==8.4466 (非球面)d、7=t、7
000 n、+to=1.48749 レ−1o
=70.20r 、、=−17,4389 d+a=(可変) rll: ″ d+s=5.1000 7’l+++”1.5477
1!’、++”62.83r 20: ″ d to=1.2100 r21” ″ d i+=0.6000 n d+a=1.487
49 V a+z=70.2Or22: ″ 非球面係数 第12面 P=1 ^、=−0,14419X 10−’ ^5=−0,83553X 10−’ ^、=0.72844 Xl0−’ 第17面 P=1 ^、 = −0,23971x 10−3^6= −0
,83744X 10−’A、=−(j 45542x
10−’実施例2 f =6.69 〜18.78〜50.47F、、O
=1.40 〜1.49 〜2.13ω =25.21
〜9.53 〜3.57’r + =50.2819 d + =1.0000 n a+ 4.84666
L’ a 1=23.88r 2=24.5517 d 2 ”5.1000 n d24.603111
’ =rz =60.70r 3 ニー68.8981 d 、 =0.1500 r = =19.6834 d= ;3.2000 naコ =1.603
11 νas =60.70r s =55.33
77 d、=(可変) r 、 =43.4657 ds=0.9000 71+4=1.69350ν、
14=53.23r7 ニア、4173 d、 =2.0000 r e =−8,7246 de:0.8000 nds”1.693501/
as=53.23r s :10.7211 ds”2JOOo n、+s=1.84666シ、
=23.88r1゜=74.0414 d、。・(可変) rll・■ (絞り) d l l=1.5000 r 、、=10.1707 (非球面)d +a=4.
1000 1 aq =1.69350 1/d7
=53.23r 13= 51.2962 d +a=o、 2000 r z=144850 a、、=3.0000 n、s=1.74400ν
、、=44.73r 、 5=−99,3361 d +s=0.2000 r 、542B、 4664 d+s=0.9000 n、+s=1.76182
シ、5=26.55r + v=6.6124 Lv=(可変) r 、5=10.3061 (非球面)d +s=4.
8000 n a+o4.69350 W +n
o=53.23r +5=−13,1378 d +s”1.0000 Tld++=1.846
66 ν+u+=23.88r 20=−38,12
28 d 2o=(可変) r21: l d zl”5.1000 n d+a=1.547
71 1/ a+t=62.83r22= ψ d 22=1.2100 r 2コ=OO d 2*=o、 6000 n d+s=1.48
749 V a+t=70.2Or24: ■ (以下、余白) ズーム間隔 非球面係数 第12面 P=1 A、 = −0,18935X 10弓^6 = −0
,23305X 10−’^s= 0.13264X
10づ 第18面 P=1 ^、 = −0,13448X 10弓A、〜0.18
898 X 10−’ ^e=0.40886X 10−’ 実施例3 f 〜6.90 〜16.42〜39.00F yo
= 1.45 〜1.57 〜1.84ω 〜24.5
4〜10.86〜4.62゜r 、 〜44.446
4 d + 〜1.0OOOT1c+ 〜1.80518
v、++ 〜25.43r 2〜23.0374 dz=4.9000 71d2=1.60311L’
d2=60.70r s −−118,8422 d 3=0.1500 r 、 〜16.5717 d 4 ”3.4000 nas 〜1.6031
1 1’as ・60.70r s 〜37.9590 d5;(可変) r 、 〜17.5286 ++L 〜0.9000 n、ra 〜1.60
311 1’d4〜60.70r 7〜5.3293 d 、 〜2.7023 r 、 =−7,3853 de;o、9000 ++、+s4.60311L
’ds=60.70r s 〜8.3845 de;2.0000 n −a 〜1.80518
v 、6=25.43r +o=44.1064 d、。=(可変) r目=oO(絞り) d + +=1.5000 r 1z=8.5536 (非球面) d+2=3.9000 n、、〜1.71300ν
、〜53.84r +−ニー11.1564 d 13=0.2000 r +−=379.5741 a+、〜0.800On、+s=1.84666シ、+
5=23.88r +s=8.4127 d+s=(可変) r +5=10.5708 (非球面)d、〜3.20
00 71ds4.713001’+s”53.84
r It=−26,2601 d+t=(可変) r18” ″ d、、〜5.100(l n、、。〜1.54771
ν、、〜62.ll3rl11” ″ d +s=1.2100 r20= ■ d 20=O16000n、、、〜1.48749
シ、、、=70.20r 21: ″ 非球面係数 第12面 P=1 ^4=−0,52422X 10−3 八、=−0,80748X 10−5 ^、〜0.83811 Xl0−’ 第16面 P=1 A4=−0,21782X 1O−3 A6=0.53798 Xl0−5 A、=−0,12592X 10−6 実施例4 f =6.69 〜18.40〜50.50rMO=
1.41 〜1.77 〜2.20ω =25.21〜
9.72 〜3.57゜r + =59.4691 d+ =1.0O00Tl++ =1.784721’
d+ =25.71r 2 =21.8328 d * =6.100ロ n dx :1.6
2230 v −* =53.20r s ニー5
7.8586 d 、 =0.1500 r 、 =21.2244 d、 =3.4000 n、3=1.603111/
、3 =60.70r s =62.7365 d、=(可変) r = 〜423.1262 di =0.9000 nd4=1.71300 V
d4=53.84r q =9.8997 d ? =2.1034 r口=−9,8497 da=0.8000 nds=1.71300LJ、
+s”53.84r s =7.8847 ds=3.000o n、+s=1.84666シ
as=23.88r 1o=34.1287 dl。=(可変) r目=oo(絞り) dl+=1.5000 r +240.3918 (非球面) d+2=4.5000 n、、 =1.71300
v、、 =53.84r 1s=−39,9378 d I 3=0.2000 r 、、=10.2201 a、、=3.5000 n、a=1.71300ν
、、=53.84r 1s=−88,8859 a、s=0.9773 n++s=1.78472
1’as=25.71r +s”5.6142 d+s=(可変) r I−=8.7523 (非球面) d +t=4.2000 n d+o=1
.48749 ν d+o=70.2Or +@=−
30,6853 d+e=(可変) rli−:鴫Xl a+s=5.1000 nd6=1.54771シd
++=62.83r20= 閃 d2□=1.2100 r21= 美 d2+=o、6000 n d+z=1.48749
v 、u2=70.2Or 22: ■ 非球面係数 第12面 P=1 ^、 = −0,15301X 10−3^@=−0,
67446X 10−’ ^@= =0.24058 X 10−’第17面 P=1 ^、 = −0,18993X 10−3^、 = −
0,12992X 10−’^8=0.29264
Xl0−’ 実施例5 f =6.69 〜18.40〜50.54F No
= 1.83 〜2.23 〜2.43ω =25.2
1〜9゜71 〜3.57゜r 、 〜127.541
6 a、=1.0000 n、++=1.78472シ、
=25.71r 2 =22.6581 d2=6.1000 Tld2=1.62230シa
a=53.20r コ = −41,9840 d 3 =0.1500 r 4=17.7103 d4=3.4000 nd54.62230Li、1
*=53.20r s −45,8593 dS−(可変) r s 46.3086 d g =0.8423 n da =1゜603
11 Wms ”60.7Or 、=6.1788 d 、 =2.5000 r @ =−6,4674 a 、 =0.8000 n ds =1.603
11 ν、、 =60.70r * :9.9355 ds=2.94(15ndg=1.84666シdg=
23.118r1゜=103.2042 dlo:(可変) r、、=oo(絞り) d + +=1.5000 r l2=49.2768 d 、=2.4000 n dl =1.51F
r33.=64.15r l5=−21,6882 d、り=0.2000 r 1a44.6171 d+a=3.oooOn、+a=1.51633 νm
m =64.15r +5=−143,1952 d I s=0.2000 r 、a=7.8174 d +g=4.6991 n dm =1.516
33 1’ ds =64.15r 、 −=276、
0987 d Iff=0.4717 r 、、=−52,1380 d + s4.000On 111o”1.78472
シ、no=25.71r +t=6.4186 d、#・(可変) r 、、=7.585(1(非球面) dio=3.3000 n、=1.51633シ+
+++=64.15r 、 、=−400,1371 d 21=(可変) C2り=OO d 2!=5.1000 n dr2=1.547
71 1/ a+2”62.83rffj= ■ d is:1.21(10 C24= ψ d24=0.6000 n、us=1.48749
シa+5=70.2Or 2%= ■ (以下、余白) 非球面係数 第20面 P=1 ^、=−0,32744X 10−’ ^、=−0,85716X If−’ ^5=−0,73694X 10−’ 実施例6 f =6.69 〜18.40〜50.55F wo
” 1.72 〜2.13 〜2.45ω = 25.
21〜9.71 〜3.57゜r r =77.221
7 d t =1.0000 ndl =1.78472
v、 =25.71r x =24.5100 dz=5.700(i n、+i=1.6(1311
シ*z=60.70r 、 = −48,5222 d 、 =0.1500 r 、 =18.7173 a、=3.4000 nd3=1.62230ν、
+3=53.20r s =42.8639 ds=(可変) r s −92,6601 dg =0.8423 n、n =1.60311
vda =60゜70r ? =6.7565 d 、 =2.5000 r a =−7,3626 ds:o、8000 nds=1.603111/
、1s”60.70r s 40.2105 ds =2.5000 n、is =1.8466
6 v、a =23.88r1゜=95.7738 dl。=(可変) rH+’−C13(絞り) d l l=1.5000 r 12=16.7262 (非球面)d 12=3.
3000 n dff=1.60311 $/ a
q =60.70r 、 5=−20,0243 d + s=0.4110 r l 4=9.1322 a、=3.5830 n1ls=1.60311
ν、、 =60.70r15=−63,3430 d + s”0.4364 r 、5=44.2932 d +s=1.0000 n dm =1.784
72 νas =25.71r +q=6.2434 d+t=(可変) r 3m=9.4023 d + s4.0000 n dIo=1.603
42 シ、、、=38.01r 、s=6.1828 d +t=o、 5000 r、。=6.8117 dzo=4.4000 n、+、+=1.5163
3シ、n+=64.15r 2+=−38,3674 d 21=(可変) r 22: l d 22=5.1000 n a+2=1.547
71 9 d+t=62.83r、、=OO d 23=1.2100 rり4: ″ da4=0.6000 nn5=1.48749シ
a+5=70.2Or 2%” ″ 非球面係数 第12面 P=1 ^、=−0,17924X 10−’ A、=0.44485 xlO−’ ^a = −0,22201X 10−’以上の実施例
1から6の広角端、標準状態、及び、望遠端における収
差図をそれぞれ第7図から第12図に示す。また、実施
例6の広角端、8!準状態、及び、望遠端において、そ
れぞれ第ルンズ面からの物体距離が近距離の一100m
m(結像倍率−0,056) 、−500mm (結像
倍率−0,0361)、−500mm(結像倍率−0,
0796)における収差図を第13図にあわせて示す。
上記各実施例の前記した条件式(1)、(3)〜(5)
に対応する値、及び、β1.(条件式(2))、β4W
%β4T(条件式(6))の値を次の表−1、表−2に
示す。
に対応する値、及び、β1.(条件式(2))、β4W
%β4T(条件式(6))の値を次の表−1、表−2に
示す。
(以下、余白)
表−2
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、変倍比が6〜8倍
程度で、レンズ枚数が9〜11枚程度と少ない小型の主
としてビデオカメラ用のズームレンズを提供することが
できる。
程度で、レンズ枚数が9〜11枚程度と少ない小型の主
としてビデオカメラ用のズームレンズを提供することが
できる。
第1図から第6図はそれぞれ本発明のズームレンズの実
施例1から6の断面図、第7図から第12図はそれぞれ
実施例1から6の収差図、第13図は実施例6の近距離
物体距離における収差図である。 符号の説明 ■・・・第1群、II・・・第2群、II+・・・第3
群、IV・・・第4群 出 願 人 オリンパス光学工業株式会社代理人
弁理士 韮 澤 弘(外7名)のヒ の トの
ト1/
’1 −
(、/))− のト
施例1から6の断面図、第7図から第12図はそれぞれ
実施例1から6の収差図、第13図は実施例6の近距離
物体距離における収差図である。 符号の説明 ■・・・第1群、II・・・第2群、II+・・・第3
群、IV・・・第4群 出 願 人 オリンパス光学工業株式会社代理人
弁理士 韮 澤 弘(外7名)のヒ の トの
ト1/
’1 −
(、/))− のト
Claims (1)
- (1)物体側から順に、正の屈折力の第1群、負の屈折
力の第2群、正の屈折力の第3群、及び、正の屈折力の
第4群からなり、広角側から望遠側へズーミングする際
、第1群及び第3群は光軸上を物体側へ単調に移動し、
第2群は固定で、第4群は変倍による像位置の変動及び
物体距離の変化による像位置の変動を調節するために光
軸上を移動するズームレンズであって、第3群は、物体
側から順に、1枚以上の正レンズと像側に強い凹面を向
けた1枚の負レンズで構成され、第4群は、1枚の正レ
ンズのみあるいは正レンズと負レンズの2枚で構成され
、第3群又は第4群は、少なくとも1つのレンズが光軸
から離れるにしたがって正の屈折力が弱くなる非球面か
らなることを特徴とするズームレンズ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2320262A JP2859734B2 (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | ズームレンズ |
US07/793,112 US5285317A (en) | 1990-11-22 | 1991-11-18 | Zoom lens system |
JP25264398A JP3618557B2 (ja) | 1990-11-22 | 1998-09-07 | ズ―ムレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2320262A JP2859734B2 (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | ズームレンズ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25264398A Division JP3618557B2 (ja) | 1990-11-22 | 1998-09-07 | ズ―ムレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04190211A true JPH04190211A (ja) | 1992-07-08 |
JP2859734B2 JP2859734B2 (ja) | 1999-02-24 |
Family
ID=18119545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2320262A Expired - Lifetime JP2859734B2 (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5285317A (ja) |
JP (1) | JP2859734B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1717626A1 (en) | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and information device |
JP2006337592A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび情報装置 |
JP2006350049A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | レンズユニット、およびそれを備える撮像装置 |
JP2008122775A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5353157A (en) * | 1990-08-21 | 1994-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Rear focusing zoom lens |
US5371626A (en) * | 1993-03-09 | 1994-12-06 | Benopcon, Inc. | Wide angle binocular system with variable power capability |
JP3668261B2 (ja) * | 1994-07-19 | 2005-07-06 | オリンパス株式会社 | 全長の短いカメラ |
JPH08286238A (ja) * | 1995-04-13 | 1996-11-01 | Nikon Corp | 焦点位置補正装置 |
US5627681A (en) * | 1995-06-13 | 1997-05-06 | Industrial Technology Research Institute | Zoom lens |
US8441531B2 (en) * | 1999-05-24 | 2013-05-14 | Ultrasonics And Magnetics Corporation | Video inspection method for inspecting welds, structural beams, and underdecks of marine vessels and like structures |
US6741274B1 (en) * | 1999-05-24 | 2004-05-25 | Ultrasonics And Magnetics Corporation | Video inspection method for inspecting welds, structural beams, and underdecks of marine vessels and like structures |
JP3482155B2 (ja) * | 1999-05-25 | 2003-12-22 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ系 |
JP4191416B2 (ja) * | 2002-03-04 | 2008-12-03 | 日本電産コパル株式会社 | ズームレンズ |
JP4764644B2 (ja) | 2005-02-23 | 2011-09-07 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび情報装置 |
CN103728714A (zh) * | 2012-10-16 | 2014-04-16 | 深圳市涞卡光电技术有限公司 | 一种变焦镜头 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS575012A (en) * | 1980-06-12 | 1982-01-11 | Minolta Camera Co Ltd | Four component zoom lens system |
JPS6014212A (ja) * | 1983-07-04 | 1985-01-24 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPS6026312A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-09 | Olympus Optical Co Ltd | ズ−ムレンズ |
JPS60247214A (ja) * | 1984-05-22 | 1985-12-06 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 望遠ズ−ムレンズ |
JPS6162012A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-03-29 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | ズ−ムレンズ |
JPS62115411A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-27 | Olympus Optical Co Ltd | ズ−ムレンズ |
JPH01142519A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-05 | Minolta Camera Co Ltd | 有限距離用ズームレンズ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4634236A (en) * | 1980-06-12 | 1987-01-06 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens system of a relatively high zoom ratio capable of providing a wide field angle |
US4696553A (en) * | 1982-03-04 | 1987-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens having a large zoom ratio |
JPS60178421A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-12 | Canon Inc | コンパクトなズ−ムレンズ |
JPS60208724A (ja) * | 1984-04-02 | 1985-10-21 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
US4662724A (en) * | 1984-05-22 | 1987-05-05 | Nippon Kogaku K. K. | Telephoto zoom lens |
JPH071334B2 (ja) * | 1985-05-15 | 1995-01-11 | オリンパス光学工業株式会社 | ズ−ムレンズ |
JPH071337B2 (ja) * | 1985-09-26 | 1995-01-11 | 旭光学工業株式会社 | 高変倍有限距離用ズ−ムレンズ |
US5000551A (en) * | 1989-06-05 | 1991-03-19 | Nikon Corporation | Zoom lens |
-
1990
- 1990-11-22 JP JP2320262A patent/JP2859734B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-11-18 US US07/793,112 patent/US5285317A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS575012A (en) * | 1980-06-12 | 1982-01-11 | Minolta Camera Co Ltd | Four component zoom lens system |
JPS6014212A (ja) * | 1983-07-04 | 1985-01-24 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPS6026312A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-09 | Olympus Optical Co Ltd | ズ−ムレンズ |
JPS60247214A (ja) * | 1984-05-22 | 1985-12-06 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 望遠ズ−ムレンズ |
JPS6162012A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-03-29 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | ズ−ムレンズ |
JPS62115411A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-27 | Olympus Optical Co Ltd | ズ−ムレンズ |
JPH01142519A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-05 | Minolta Camera Co Ltd | 有限距離用ズームレンズ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1717626A1 (en) | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and information device |
US7420745B2 (en) | 2005-04-28 | 2008-09-02 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and information device |
US7554746B2 (en) | 2005-04-28 | 2009-06-30 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and information device |
JP2006337592A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび情報装置 |
JP2006350049A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | レンズユニット、およびそれを備える撮像装置 |
JP2008122775A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5285317A (en) | 1994-02-08 |
JP2859734B2 (ja) | 1999-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7369325B2 (en) | High zoom ratio zoom lens system | |
JP5328284B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4931136B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH04190211A (ja) | ズームレンズ | |
JP3849129B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP7133793B2 (ja) | 撮像光学系と、撮像光学系を用いる撮像装置およびカメラシステム | |
US7940472B2 (en) | Zoom lens and optical apparatus equipped therewith | |
JP5436091B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH0519165A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH11119100A (ja) | ズームレンズ | |
JP4806943B2 (ja) | ズームレンズ | |
US5739960A (en) | Zoom lens device with five lens units | |
JPH05203875A (ja) | 変倍レンズ | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2001290076A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JPH0933809A (ja) | ズームレンズ | |
JP3618557B2 (ja) | ズ―ムレンズ | |
JP4670300B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4333151B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2002040325A (ja) | 広角レンズ系 | |
JP7558330B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7105852B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7265075B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2024157667A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 | |
JP2018173489A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |