JP2006337592A - ズームレンズおよび情報装置 - Google Patents

ズームレンズおよび情報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006337592A
JP2006337592A JP2005160531A JP2005160531A JP2006337592A JP 2006337592 A JP2006337592 A JP 2006337592A JP 2005160531 A JP2005160531 A JP 2005160531A JP 2005160531 A JP2005160531 A JP 2005160531A JP 2006337592 A JP2006337592 A JP 2006337592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005160531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732006B2 (ja
Inventor
Kazuyasu Ohashi
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005160531A priority Critical patent/JP4732006B2/ja
Priority to EP06252313A priority patent/EP1717626B1/en
Priority to US11/412,946 priority patent/US7420745B2/en
Priority to DE602006017139T priority patent/DE602006017139D1/de
Publication of JP2006337592A publication Critical patent/JP2006337592A/ja
Priority to US12/102,257 priority patent/US7554746B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4732006B2 publication Critical patent/JP4732006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広角端での半画角が38度以上で変倍比4.5倍以上を有し、小型で400万〜800万画素以上の撮像素子対応の解像力を持つズームレンズの実現を可能ならしめる。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群III、正の屈折力を有する第4レンズ群IVを有し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が増大するように、少なくとも第1レンズ群および第3レンズ群が物体側へ移動するズームレンズであって、第1レンズ群は1枚の負レンズと2枚の正レンズを有し、第4レンズ群が1枚の正レンズで構成され、広角端における全系の焦点距離:fw、第4レンズ群を構成する正レンズの物体側面の曲率半径:r4Fが、条件:(1)1.6<r4F/fw<4.0を満足する。
【選択図】 図1

Description

この発明はズームレンズおよび情報装置に関する。
この発明のズームレンズは、デジタルカメラに好適に使用できるほか、ビデオカメラや銀塩カメラに使用することができる。この発明の情報装置はデジタルカメラやビデオカメラ、銀塩カメラ等として実施でき、さらには携帯情報端末装置として実施することができる。
近来、デジタルカメラや「撮影機能を持つ携帯情報端末装置」が広く普及しつつあり、、これらの装置に対するユーザの要望も多岐にわたるが、撮影画像の高画質化と装置本体の小型化は常にユーザの欲するところであり、撮影レンズとして用いられるズームレンズにも高性能化(高解像力・広画角・高変倍比の実現)と小型化の両立が求められている。
ズームレンズの小型化という面では、使用時のレンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)を短縮することが必要であり、また、各レンズ群の厚みを短縮して、収納時の全長を抑えることも重要である。
ズームレンズの高性能化という面では、解像力の面から、少なくとも400万画素、望ましくは800万画素以上の撮像素子に対応した高解像力を「全ズーム域」にわたって有することが求められる。
また、広画角化に関しては「広角端における半画角:38度以上」が望ましい。半画角:38度は「35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離」で28mmに相当する。
さらに、高変倍比化に関しては、35mm銀塩カメラ換算の焦点距離で28〜135mm相当程度(約4.8倍)のズームレンズであれば、一般的な撮影の殆どをこなすことが可能であると考えられる。
従来、4群構成のズームレンズとして「物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配設し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群および第3レンズ群が物体側へ単調に移動し、第2レンズ群が固定で、第4レンズ群が移動するズームレンズ」が特許文献1に開示されている。
また、上記と同様の4群構成で、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群および第3レンズ群が物体側へ単調に移動し、第2レンズ群が像側へ単調に移動し、第4レンズ群が移動するズームレンズが特許文献2に開示されている。
さらに、上記と同様の4群構成で、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群および第3レンズ群が物体側へ単調に移動し、第2レンズ群が一旦像側へ移動した後に物体側に移動するズームレンズが特許文献3〜6に開示されている。
特許文献1、2に開示されたズームレンズは、広角端における半画角が25〜32度程度に止まっており、広画角化の面でなお改良の余地がある。
特許文献3〜6に開示されたズームレンズのうちには、広角端における半画角:34〜37度程度のもが提案されているが、変倍比の面では、大きなものでも4倍強に留まっており、高変倍化の面でなお改良の余地がある。
特開平04−190211号公報 特開平04−296809号公報 特開2003−315676 特開2004−212616 特開2004−212618 特開2004−226645
この発明は上述した事情に鑑み、広角端における半画角が38度以上と十分に広画角でありながら4.5倍以上の変倍比を有し、小型でかつ400万〜800万画素以上の撮像素子に対応した高解像力を有するズームレンズの実現を可能ならしめるとともに、かかる高性能のズームレンズを撮影用光学系として有する「撮影機能を有する情報装置」の実現を課題とする。
この発明のズームレンズは「物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が増大するように、少なくとも第1レンズ群および第3レンズ群が物体側へ移動するズームレンズ」である。
請求項1記載のズームレンズは以下の点を特徴とする。
即ち、第1レンズ群は1枚の負レンズと2枚の正レンズを有し、第4レンズ群が1枚の正レンズで構成される。そして、広角端における全系の焦点距離:fw、第4レンズ群を構成する正レンズの物体側面の曲率半径:r4Fが、条件:
(1) 1.6<r4F/fw<4.0
を満足する。
請求項2記載のズームレンズは以下の点を特徴とする。
即ち、第4レンズ群が「両面を非球面とする1枚の正レンズ」で構成され、広角端における全系の焦点距離:fw、第4レンズ群を構成する正レンズの物体側面の曲率半径:r4Fが、上記の条件(1)を満足する。
請求項2記載のズームレンズは、第4レンズ群を構成する正レンズの屈折率:N4、上記正レンズの物体側非球面における最大光線有効高さの8割における非球面量:X4O(H0.8)、上記正レンズの像側非球面における最大光線有効高さの8割における非球面量:X4I(H0.8)、最大像高:Y’maxが、条件:
(2) −0.0080<(N4−1)X4O(H0.8)/Y’max<0.0
(3) −0.0010<{(N4−1)X4O(H0.8)
+(1−N4)X4I(H0.8)}/Y’max<0.0010
を満足することが好ましい(請求項3)。
請求項2または3記載のズームレンズにおける「第1レンズ群」は、1枚の負レンズと2枚の正レンズを有する構成とすることができる(請求項4)。
請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍における第1レンズ群の総移動量:X1、望遠端における全系の焦点距離:fTが、条件:
(4) 0.30<X1/fT<0.85
満足することが好ましい(請求項5)。
請求項1〜5の任意の1に記載のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍における第3レンズ群の総移動量:X3、望遠端における全系の焦点距離:fTが、条件:
(5) 0.15<X3/fT<0.50
を満足することが好ましい(請求項6)。
請求項1〜6の任意の1に記載のズームレンズは、第2レンズ群の焦点距離:f2、第3レンズ群の焦点距離:f3が、条件:
(6) 0.6<|f2|/f3<1.0
を満足することが好ましい(請求項7)。
請求項1〜7の任意の1に記載のズームレンズは、第1レンズ群の焦点距離:f1、広角端における全系の焦点距離:fWが、条件:
(7) 6.0<f1/fW<12.0
を満足することが好ましい(請求項8)。
請求項1〜8の任意の1に記載のズームレンズは、第3レンズ群の最も像側に「像側に強い凹面を向けた負レンズ」を配置し、この負レンズの像側面の曲率半径:r3Rが、条件:
(8) 0.7<|r3R|/fw<1.3
を満足するように構成することが好ましい(請求項9)。
請求項1〜9の任意の1に記載のズームレンズは、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有することができ、この開口絞りが、隣接するレンズ群(第2レンズ群・第3レンズ群)とは独立に移動する構成とすることができる(請求項10)。この場合、開口絞りと第3レンズ群との間隔が「広角端において望遠端よりも広くなる」ことが好ましく(請求項11)、広角端における開口絞りと第3レンズ群の最も物体側の面との軸上間隔:dswが、条件:
(9) 0.08<dsw/fT<0.20
を満足することが好ましい(請求項12)。
請求項1〜12の任意の1に記載のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に際して第4レンズ群が固定され、第1、第3レンズ群が物体側へ移動し、第2レンズ群が像側へ凸の曲線に沿って移動(一旦像側へ移動した後に物体側に移動)する構成とすることができる(請求項13)。
請求項1〜12の任意の1に記載のズームレンズはまた、広角端から望遠端への変倍に際して第2レンズ群が固定され、第1、第3レンズ群が物体側へ移動し、第4レンズ群が像側へ移動する構成とすることができる(請求項14)。この場合においては、第4レンズ群が「望遠端において、広角端よりも像側に位置する」ことが好ましく(請求項15)、さらに、望遠端における第4レンズ群の結像倍率:m4Tが、条件:
(10) 0.60<m4T<0.85
を満足することが好ましく(請求項16)、また、結像倍率:m4T、広角端における第4レンズ群の結像倍率:m4Wが、条件:
(11) 1.0<m4T/m4W<1.3
を満足することが好ましい(請求項17)。
この発明の情報装置は請求項1〜17の任意の1に記載のズームレンズを「撮影用光学系として有する」ことを特徴とする撮影機能を有する情報装置である(請求項18)。この情報装置は「ズームレンズによる物体像が撮像素子の受光面上に結像される」ものであることができ(請求項19)、この場合、撮像素子の画素数が400万〜800万画素以上であることができる(請求項20)。
前述の如く、情報装置はデジタルカメラやビデオカメラ、銀塩カメラ等として実施できるが「携帯情報端末装置」として好適に実施できる(請求項21)。
説明を補足すると、本発明のような「正・負・正・正のパワー配置を持つ4レンズ群で構成されるズームレンズ」は、一般には、第2レンズ群が主要な変倍作用を負担する所謂バリエータとして構成される。このようなズームレンズで、広角化・高変倍化を実現しようとすると収差補正が極めて困難になるが、この発明においては「第3レンズ群にも変倍作用を分担させる」ことにより第2レンズ群の負担を軽くして、広角化・高変倍化を実現するための「収差補正の自由度」を確保している。
また、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群を物体側へ大きく移動させる構成、即ち「広角端における第1レンズ群の位置が、望遠端におけるよりも像側に位置する構成」とすることにより「広角端において第1レンズ群を通過する光線高さ」を低くし、広画角化に伴う第1レンズ群の大型化を抑制しつつ、望遠端では「第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を大きく確保」して長焦点化を達成可能としている。
広角端から望遠端への変倍の際、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は小さくなって、第2レンズ群・第3レンズ群の倍率はどちらも増加し、変倍作用を互いに分担する。
請求項1記載のズームレンズにおいては、第1レンズ群が1枚の負レンズと2枚の正レンズを有する構成とするとともに、第4レンズ群を1枚の正レンズで構成している。
高変倍化、特に「望遠端の焦点距離を長くする」ためには、望遠端における第2レンズ群・第3レンズ群の合成倍率を大きくする必要があり、それに応じて第1レンズ群で発生した収差が像面上で拡大されることになる。このため、高変倍化を進めるには「第1レンズ群で発生する収差量を十分に小さく抑える必要」があり、そのためには第1レンズ群を上記構成とするのがよい。また、第4レンズ群を最小限の枚数で構成することは「レンズ系の小型化」に大きく寄与する。
請求項1の条件(1)は、第4レンズ群を構成する正レンズの「物体側面の曲率」の最適な範囲を規定する条件であり、パラメータ:r4F/fwが1.6より小さいと、第4レンズ群の物体側面の正の屈折力が強くなりすぎて「像面がマイナス側に倒れる」と共に「コマ収差」も悪化してしまう。逆に、パラメータ:r4F/fwが4.0より大きくなると「像面がプラス側に倒れる」と共に「逆方向のコマ収差」が発生し性能が劣化してしまう。
なお、パラメータ:r4F/fwは、条件(1)よりも若干狭い、以下の条件(1A)を満足するのがより好ましい。
(1A) 2.1<r4F/fw<3.5
請求項2記載のズームレンズのように、第4レンズ群を構成する1枚の正レンズの両面を非球面とし、上記の条件(1)、より好ましくは条件(1A)を満足させることによっても、請求項1と同様の効果を得ることができる。
請求項2のズームレンズのように、第4レンズ群を構成する1枚の正レンズの両面を非球面とすることにより「両面が球面、もしくは片面のみが非球面」の場合に比して、ズーム全域にわたり「軸外収差を高度にバランスさせる」ことができ、広角化・高変倍化の達成が容易となる。
条件(2)、(3)は、請求項2のように第4レンズ群を構成する1枚の正レンズの両面を非球面形状とする場合に、良好な性能を実現するために好ましい条件である。
これらの条件における非球面量:X(H)は「非球面の近軸曲率で定義される球面と実際の非球面との光軸からの高さ:Hにおけるサグ量の差」であり、物体側から像側に向かう方向を正として定義される。
第4レンズ群を構成する正レンズの物体側面は、少なくとも最大光線有効高さの8割以上の部分においては「光軸から離れるに従って正の屈折力が弱まる形状の非球面」であることが望ましく、また像側面は、少なくとも最大光線有効高さの8割以上の部分においては「光軸から離れるに従って正の屈折力が強まる形状の非球面」であることが望ましい。
条件(2)におけるパラメータ:(N4−1)X4O(H0.8)/Y’maxは、非球面量:X4O(H0.8)が「光軸から離れるに従って正の屈折力が弱まる形状の非球面」となるように「負の値」をとる。従って、条件(2)の上限値は0.0である。
条件(2)のパラメータ:(N4−1)X4O(H0.8)/Y’maxが、下限値の−0.0080より小さくなると、第4レンズ群の周辺部における非球面量が負の側に大きくなりすぎ、例えば、フォーカシングに従って第4レンズ群を通過する光線の高さが変わる際、収差の変動が大きくなって近距離の被写体に対する性能の保証が困難となる。
条件(3)のパラメータ:{(N4−1)X4O(H0.8)+(1−N4)X4I(H0.8)}/Y’maxが下限値の−0.0010より小さいと、第4レンズ群の「周辺部で正の屈折力」が弱くなりすぎて像面がプラス方向に倒れたり、広角端の歪曲収差が陣笠形状になったりする不具合が出やすくなる。逆に、上限値の0.0010より大きいと、第4レンズ群の「周辺部で正の屈折力」が強くなりすぎて像面がマイナス方向に倒れたり、広角端の歪曲収差がマイナス(樽型)で大きくなったりして好ましくない。
より良好な収差補正のためには、第4レンズ群の物体側に隣接する第3レンズ群の最も像側に「像側に強い凹面を向けた負レンズ」を配設すると共に、この負レンズの像側面の曲率半径:r3Rが条件(8)を満足するのがよい。
条件(8)のパラメータ:|r3R|/fwが下限値の0.7より小さいと、球面収差が補正過剰となりやすく、上限値の1.3より大きいと、逆に球面収差が補正不足となりやすい。さらに、条件(8)の範囲外では球面収差と同様、コマ収差のバランスも取りにくく、軸外周辺部で外向性または内向性のコマ収差が発生しやすくなる。
条件(4)は、広角化・長焦点化のために重要な「第1レンズ群の移動量」を規制し、十分な収差補正を可能とするための条件であり、パラメータ:X1/fTが下限値の0.30より小さくなると、第1レンズ群の移動量が小さくなり「第2レンズ群の変倍への寄与」が小さくなって第3レンズ群の負担が増加するか、あるいは、第1レンズ群・第2レンズ群の屈折力を強めねばならなくなり、いずれにしても各種収差の悪化を招く。また、広角端におけるレンズ全長が長くなって第1レンズ群を通過する光線高さが増加し、第1レンズ群の大型化を招く。
パラメータ:X1/fTが上限値の0.85より大きくなると、広角端での全長が短くなり過ぎるか、望遠端での全長が長くなり過ぎる。広角端での全長が短くなり過ぎると、第3レンズ群の移動スペースが限定され、第3レンズ群の変倍への寄与が小さくなって全体の収差補正が困難となる。また、望遠端での全長が長くなりすぎると、全長方向の小型化の妨げになるのみならず、望遠端での周辺光量確保のために径方向が大型化したり、鏡胴の倒れ等の製作誤差による像性能の劣化も招来しやすい。
パラメータ:X1/fTは、より好ましくは条件(4)よりも若干狭い、条件:
(4A) 0.40<X1/fT<0.75
を満足するのがよい。
条件(5)は、収差補正・コンパクト化の面から「変倍に伴う第3レンズ群の移動量」を規制するものである。
パラメータ:X3/fTが、下限値の0.15より小さくなると変倍に伴う第3レンズ群の移動量が小さいため、第3レンズ群の変倍への寄与が小さくなって第2ンズ群の負担が増加するか、あるいは第3レンズ群自体の屈折力を強めなければならなくなり、いずれにせよ各種収差の悪化を招来する。逆に、パラメータ:X3/fTが上限値の0.50より大きくなると、第3レンズ群の移動量が大きすぎて、広角端におけるレンズ全長が長くなり、第1レンズ群を通過する光線高さが増加して第1レンズ群の大型化を招来する。
パラメータ:X3/fTは、より好ましくは、条件(5)よりも若干狭い条件:
(5A) 0.20<X3/fT<0.45
を満足するのが良い。
条件(6)、(7)は「より良好な収差補正」を実現するための条件である。
条件(6)のパラメータ:|f2|/f3が、下限値の0.6より小さいと第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、上限値の1.0より大きいと第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎて、いずれにしろ「変倍に際しての収差変動」が大きくなり易い。
条件(7)のパラメータ:f1/fWが下限値の6.0より小さいと、第2レンズ群の結像倍率が等倍に近付いて変倍効率が上がるため「高変倍化には有利」であるが、第1レンズ群の各レンズに大きな屈折力が必要になり、特に「望遠端での色収差」が悪化する等の弊害があるのみならず、第1レンズ群が厚肉化・大口径化して特に「収納状態での小型化」に不利となる。
パラメータ:f1/fWが上限値の12.0よりも大きいと、第1レンズ群の移動量が大きいため、第2レンズ群の変倍への寄与が小さくなり、高変倍化が難しくなる。
請求項10のように、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを配し、この開口絞りを隣接する第2レンズ群・第3レンズ群と独立に移動させることにより、4.5倍以上という大きな変倍領域のどの変倍ポジションにおいても「より適正な光線経路」の選択が可能となり、特にコマ収差や像面湾曲等の補正の自由度が向上し、軸外性能の向上を達成できる。
請求項11のように、開口絞りと第3レンズ群との間隔を「広角端において望遠端よりも広くなる」ようにすることで、広角端において開口絞りを第1レンズ群に近づけ「第1レンズ群を通過する光線高さをより低くする」ことが可能となり、第1レンズ群のさらなる小型化を実現できる。
請求項12の条件(9)は、この場合の、第1レンズ群の小型化・性能確保の面から、広角端における開口絞りと第3レンズ群との位置関係を規定するものである。
パラメータ:dsw/fTが下限値の0.08よりも小さくなると、広角端において第1レンズ群を通過する光線高さが大きくなりすぎて第1レンズ群の大型化を招来するほか、「変倍領域における収差のバランス」が取りにくくなって軸外性能の確保に関して不利となる。
パラメータ:dsw/fTが上限値の0.20より大きくなると、広角端において第3レンズ群を通過する光線高さが大きくなりすぎて像面がオーバー側に倒れたり「樽型の歪曲収差」が大きくなったりし、特に「広角域における性能確保」が困難になる。
開口絞りと第3レンズ群との間隔は「広角端において最も広く、望遠端において最も狭くなる」ことが好ましい。開口絞りと第3レンズ群との間隔が「広角端以外で最も広くなる」ようにすると、第3レンズ群を通過する光線高さがそのポジションで最も大きくなるため、変倍領域全体における軸外収差のバランスを取りにくくなる。また、開口絞りと第3レンズ群との間隔が「望遠端以外で最も狭くなる」ようにすると、望遠端において第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を十分に小さくすることができず、第3レンズ群の変倍への寄与が小さくなって全体の収差補正が難しくなる。
また請求項15のように、第4レンズ群を「望遠端で広角端よりも像側に位置するように移動させる」と、広角端よりも望遠端で「第4レンズ群の周辺部を光束が通過する」ようになるので、広角端と望遠端とで非球面の効果をある程度異ならせて「新たな設計の自由度」を得ることができ、加えて、広角端から望遠端への変倍において「第4レンズ群の倍率も増加する方向」となるため、第4レンズ群も変倍作用を負担でき、限られたスペースの中で有効に変倍が行えるようになる。
条件(10)、(11)は、目的とする「広角化(広角端での半画角:38度以上)と高変倍化(4.5倍以上)」を達成の上で、より高度な収差補正を可能とする条件である。
条件(10)のパラメータ:m4Tが下限値の0.60より小さいと、第3レンズ群を射出する光束がアフォーカルに近付き、第3レンズ群による有効な変倍負担が困難になり、結果的に第2レンズ群の変倍負担が増加し、「広角化に伴って増大する像面湾曲や非点収差」を補正することが難しくなる。
また、パラメータ:m4Tが上限値の0.85より大きいと、第4レンズ群が像面に近付きすぎて必要なバックフォーカスが確保できなくなったり、第4レンズ群の屈折力が小さくなり過ぎてしまったりする。第4レンズ群の屈折力が小さくなりすぎると、射出瞳が像面に近づき、受光素子周辺部への光線入射角が大きくなって周辺部の光量不足を招きやすくなる。
パラメータ:m4Tは、より好ましくは条件(10)より若干せまい条件:
(10A) 0.65<m4T<0.80
を満足するのがよい。
条件(11)のパラメータ:m4T/m4Wが、下限値の1.0より小さいと、第4レンズ群が変倍に寄与しなくなり、第2レンズ群・第3レンズ群の変倍負担が増加して変倍に際して「像面のバランス」を取ることが難しくなる。逆に、パラメータ:m4T/m4Wが上限値の1.3より大きいと、第4レンズ群の変倍負担が大きくなりすぎて、第4レンズ群を「正レンズ1枚という簡単な構成」のままでは収差補正が困難となる。
パラメータ:m4T/m4Wは、より好ましくは条件(11)より若干せまい条件:
(11A) 1.05<m4T/m4W<1.2
を満足するのがよい。
第4レンズ群を構成する正レンズは、その材質のアッベ数:ν4が、条件:
(13) 50<ν4<75
を満足するのがよい。
ν4が50より小さいと、第4レンズ群で発生する色収差が大きくなりすぎて「ズーム全域にわたって軸上色収差と倍率色収差のバランスを取る」ことが難しくなる。また、第4レンズ群を移動させて有限距離の被写体へのフォーカシングを行う場合には、フォーカシングによる色収差の変動が大きくなってしまう。ν4が75より大きいと、色収差補正の点では有利であるが材料が高価であったり「両面を非球面とする加工」が困難であったりする。アッベ数:ν4は、より好ましくは、条件:
(13A) 50<ν4<65
を満足するのがよい。
なお、第4レンズ群を構成する正レンズはプラスチック製とすることができる。上記のアッベ数:ν4に関する条件(13)、(13A)式を満足するプラスチック材料としては日本ゼオン株式会社のゼオネックス(商品名)に代表されるようなポリオレフィン系樹脂を挙げることができる。
以下、小型化を妨げない範囲でより良好な収差補正を行うための条件を説明する。
第2レンズ群の構成は、物体側から順に、像側に曲率の大きな面を向けた負レンズ、像側に曲率の大きな面を向けた正レンズ、物体側に曲率の大きな面を向けた負レンズの3枚からなることが好ましい。
負の屈折力を有する変倍群を3枚で構成する場合、物体側から順に負レンズ・負レンズ・正レンズという配置のものが良く知られているが、この構成に比べて上記の負レンズ・正レンズ・負レンズという構成は「広角化に伴う倍率色収差の補正能力」に優れている。
この場合、物体側から2番目の「像側に曲率の大きな面を向けた正レンズ」と3番目の「物体側に曲率の大きな面を向けた負レンズ」とは接合しても良い。
このような構成における第2レンズ群の各レンズは、以下の条件を満足することが好ましい。
1.75<N21<1.90,35<ν21<50
1.65<N22<1.90,20<ν22<35
1.75<N23<1.90,35<ν23<50
上記において、N2i、ν2i(i=1〜3)はそれぞれ、第2レンズ群中で物体側から数えてi番目のレンズの屈折率、アッベ数を表す。
このような硝種を選択することにより「色収差のより良好な補正」が可能となる。
第1レンズ群は、請求項1においては「1枚の負レンズと2枚の正レンズ」とを有するが、請求項2等において、物体側より「少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有する構成」であることが好ましい。より具体的には、請求項1の場合も含めて、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に強い凸面を向けた正レンズの2枚で構成するか、または、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に強い凸面を向けた正レンズ、物体側に強い凸面を向けた正レンズの3枚で構成するのが良い。
第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ・正レンズ・負レンズの3枚で構成することが好ましく、物体側から2番目の正レンズと3番目の負レンズは接合しても良い。
有限距離へのフォーカシングの際は、第4レンズ群のみを移動させる方法が「移動させるべき物体の重量が最も小さく」て良い。第4レンズ群は変倍に際する移動量が小さく、変倍のための移動機構とフォーカシングのための移動機構を兼用できるメリットもある。
良好な収差補正を保ちながらより小型化を進めるためには非球面の採用が不可欠であり、少なくとも第2レンズ群および第3レンズ群には、それぞれ1面以上の非球面を有することが好ましく、特に第2レンズ群において「最も物体側の面と最も像側の面の双方を非球面とする」ことにより、広角化に伴って増大しかちな歪曲収差・非点収差等の補正に高い効果が得られる。
非球面レンズとしては、光学ガラスや光学プラスチックを成型したもの(ガラスモールド非球面、プラスチックモールド非球面)や、ガラスレンズの面上に薄い樹脂層を形成し、その表面を非球面としたもの(ハイブリッド非球面、レプリカ非球面等と称される)等を使用できる。勿論「ガラスレンズの面上に薄い樹脂層を形成し、その表面を非球面としたもの」は、非球面を形成された樹脂層と、この樹脂層を形成されたガラスレンズとを合わせて「1枚のレンズ」として数える。
絞りの開放径は「変倍に係わらず一定とする」のが機構上簡略となって良いが、長焦点端の開放径短焦点端に比べて大きくすることにより変倍に伴うFナンバの変化を小さくすることもできる。像面に到達する光量を減少させる必要があるときは、絞りを小径化しても良いが「絞り径を大きく変えることなくNDフィルタ等の挿入により光量を減少」させる方が回折現象による解像力の低下を防止できて好ましい。
上記の如く、この発明のズームレンズは上記の如き構成により「広角端の半画角が38度以上と十分に広画角でありながら4.5倍以上の変倍比を有し、小型でかつ400万〜800万画素以上の撮像素子に対応した解像力を有するズームレンズ」として実現可能である。また、この発明の情報装置は、この発明のズームレンズを「撮影用光学系として有する」ことにより小型で、性能の良い撮影機能を実現できる。
以下、この発明のズームレンズの実施の形態として具体的な実施例を4例挙げる。
全実施例において最大像高は3.70mmである。
各実施例において、第4レンズ群の像面側に配設される「各種フィルタ(図1〜図4の図中に符号Fで示す。)」は、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、CCDセンサ等の撮像素子の「カバーガラス(シールガラス)」を想定している。
「長さの次元を持つ量」の単位は特に断らない限り「mm」である。
実施例4は「変倍に際して第4レンズ群を固定」した例であり、他の実施例は変倍に際して第2レンズ群を固定としている。なお、第2レンズ群の変位は、広角端から望遠端に向かって単調に像側へ移動しても良いし、実施例4のように「変倍途上での移動軌跡が像側に凸となる曲線を描く」ようにしても良い。
レンズの材質は、実施例1〜3の第10レンズ(いずれも第4レンズ群)が光学プラスチックである他は全て光学ガラスとなっている。各実施例とも収差は十分に補正され、400万〜800万画素以上の受光素子に対応することが可能となっている。
実施例における記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径(非球面にあっては近軸曲率半径)
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面係数
A6:6次の非球面係数
A8:8次の非球面係数
A10:10次の非球面係数
A12:12次の非球面係数
A14:14次の非球面係数
A16:16次の非球面係数
A18:18次の非球面係数 。
非球面形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率):C、光軸からの高さ:H、円錐定数:K、上記各次数の非球面係数を用い、Xを光軸方向における非球面量をXとして、周知の式:
X=CH/[1+√{1−(1+K)C}]
+A4・H+A6・H+A8・H+A10・H10+A12・H12+A14・H14
+A16・H16+A18・H18
で表されるものであり、近軸曲率半径と円錐定数、非球面係数を与えて形状を特定する。
最初に挙げる実施例1は、請求項1記載のズームレンズの実施例である。
f=4.74〜32.01,F=3.46〜4.95,ω=39.16〜6.49
面番号 R D Nd νd 備考
01 42.223 1.00 1.92286 18.90 第1レンズ
02 28.025 3.30 1.77250 49.60 第2レンズ
03 264.302 0.10
04 22.135 2.50 1.49700 81.60 第3レンズ
05 42.390 可変(A)
06* 51.753 0.84 1.80400 46.60 第4レンズ
07 4.276 1.97
08 20.494 2.45 1.76182 26.50 第5レンズ
09 −7.343 0.74 1.83481 42.70 第6レンズ
10* 89.740 可変(B)
11 絞り 可変(C)
12* 8.333 3.11 1.58913 61.15 第7レンズ
13* −10.000 0.10
14 13.011 2.51 1.80400 46.60 第8レンズ
15 −6.835 0.80 1.71736 29.50 第9レンズ
16 5.073 可変(D)
17* 12.500 2.11 1.52470 56.20 第10レンズ
18 −35.588 可変(E)
19 ∞ 0.90 1.51680 64.20 各種フィルタ
20 ∞
なお、上の表記に於いて「*印」を付した面番号のレンズ面が非球面である。他の実施例においても同様である。
非球面
第6面
K= 0.0,
A4= 9.28299×10−5,A6= 1.03850×10−5
A8=−2.16446×10−6,A10= 1.61295×10−7
A12=−5.11846×10−9,A14= 2.47510×10−11
A16= 2.09438×10−12,A18=−3.35049×10−14
第10面
K= 0.0,
A4=−5.36621×10−4,A6=−2.09732×10−5
A8= 1.57517×10−6,A10=−1.40290×10−7
第12面
K= 0.0,
A4=−5.83958×10−4,A6=−2.94644×10−6
A8= 1.56092×10−6,A10=−1.29023×10−7
第13面
K= 0.0,
A4= 3.93298×10−4,A6=−9.48850×10−6
A8= 2.03692×10−6,A10=−1.21118×10−7
第17面
K= 0.0,
A4=−4.62968×10−5,A6= 1.18491×10−5
A8=−5.99156×10−7,A10= 1.26163×10−8
可変間隔
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f=4.737 f=12.313 f=32.012
A 0.600 10.683 19.620
B 6.980 3.354 1.200
C 4.302 2.750 1.000
D 2.077 8.031 12.425
E 3.834 3.020 2.481 。
条件のパラメータの値
r4F/fw=2.64
|r3R|/fw=1.07
X1/fT=0.591
X3/fT=0.281
|f2|/f3=0.713
f1/fW=8.55
dsw/fT=0.134
m4T=0.725
m4T/m4W=1.116
図1に実施例1のズームレンズの広角端(上段図)、中間焦点距離(中段図)、望遠端(下段図)のレンズ群配置を示す。また、図5、図6、図7に順次、実施例1の短焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における収差図を示す。なお、球面収差の図中の破線は正弦条件、非点収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれ表す。
以下に挙げる実施例2〜4は何れも、請求項2、3記載のズームレンズの実施例である。また、実施例2、3は請求項4記載のズームレンズの実施例にもなっている。
f=4.74〜31.88,F=3.49〜5.02,ω=39.20〜6.50
面番号 R D Nd νd 備考
01 35.951 1.00 1.84666 23.78 第1レンズ
02 22.834 3.44 1.49700 81.54 第2レンズ
03 92.407 0.10
04 26.507 2.58 1.80400 46.57 第3レンズ
05 79.541 可変(A)
06* 37.724 0.84 1.80400 46.57 第4レンズ
07 4.355 2.31
08 48.799 2.51 1.76182 26.52 第5レンズ
09 −6.568 0.74 1.83481 42.71 第6レンズ
10* −96.317 可変(B)
11 絞り 可変(C)
12* 7.796 2.85 1.58913 61.15 第7レンズ
13* −10.195 0.10
14 11.746 2.16 1.77250 49.60 第8レンズ
15 −8.479 0.80 1.71736 29.52 第9レンズ
16 4.849 可変(D)
17* 13.600 2.28 1.52470 56.20 第10レンズ
18* −29.129 可変(E)
19 ∞ 0.80 1.51680 64.20 各種フィルタ
20 ∞ 。
非球面
第6面
K= 0.0,
A4= 8.99680×10−5,A6= 1.17385×10−5
A8=−2.28174×10−6,A10= 1.61797×10−7
A12=−4.87869×10−9,A14= 2.49023×10−11
A16= 1.66865×10−12,A18=−2.55153×10−14
第10面
K= 0.0,
A4=−4.17819×10−4,A6=−1.85516×10−5
A8= 1.73536×10−6,A10=−1.09898×10−7
第12面
K= 0.0,
A4=−6.52161×10−4,A6=−1.64731×10−5
A8= 5.08316×10−6,A10=−4.47602×10−7
第13面
K= 0.0,
A4= 3.04932×10−4,A6=−1.84286×10−5
A8= 3.75632×10−6,A10=−2.69027×10−7
第17面
K= 0.0,
A4= 6.36181×10−5,A6=−2.03691×10−5
A8=−3.14875×10−7,A10=−7.89983×10−9
第18面
K= 0.0,
A4= 2.63195×10−4,A6=−4.01829×10−5
可変間隔
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f=4.740 f=12.313 f=31.883
A 0.600 10.861 21.200
B 7.955 3.420 1.150
C 3.400 2.374 0.750
D 2.745 9.291 13.554
E 3.693 2.706 2.285 。
条件のパラメータの値
r4F/fw=2.86
|r3R|/fw=1.02
(N4−1)X4O(H0.8)/Y’max=−0.00331
{(N4−1)X4O(H0.8)+(1−N4)X4I(H0.8)}/Y’max
= 0.0001
X1/fT=0.646
X3/fT=0.297
|f2|/f3=0.733
f1/fW=9.07
dsw/fT=0.107
m4T=0.742
m4T/m4W=1.118
図2に実施例2のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端のレンズ群配置を図1に倣って示す。また、図8、図9、図10に順次、実施例2の短焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における収差図を示す。
f=4.74〜31.92,F=3.41〜4.96,ω=39.21〜6.50
面番号 R D Nd νd 備考
01 41.855 1.00 1.92286 18.90 第1レンズ
02 25.753 3.56 1.49700 81.54 第2レンズ
03 190.984 0.10
04 26.286 2.60 1.80100 34.97 第3レンズ
05 79.407 可変(A)
06* 49.690 0.84 1.80400 46.57 第4レンズ
07 4.425 2.16
08 31.461 2.56 1.76182 26.52 第5レンズ
09 −6.729 0.74 1.83481 42.71 第6レンズ
10* −192.919 可変(B)
11 絞り 可変(C)
12* 8.333 3.24 1.58913 61.15 第7レンズ
13* −9.750 0.10
14 12.866 2.30 1.77250 49.60 第8レンズ
15 −6.860 0.92 1.69895 30.13 第9レンズ
16 4.883 可変(D)
17* 14.000 2.24 1.52470 56.20 第10レンズ
18* −27.429 可変(E)
19 ∞ 0.80 1.51680 64.20 各種フィルタ
20 ∞ 。
非球面
第6面
K= 0.0,
A4= 1.35106×10−4,A6= 7.13509×10−6
A8=−2.03682×10−6,A10= 1.58321×10−7
A12=−4.98957×10−9,A14= 2.26545×10−11
A16= 1.98630×10−12,A18=−3.06836×10−14
第10面
K= 0.0,
A4=−4.40187×10−4,A6=−1.48144×10−5
A8= 1.18271×10−6,A10=−9.13757×10−8
第12面
K= 0.0,
A4=−7.36357×10−4,A6= 2.56137×10−6
A8= 6.10932×10−7,A10=−1.13596×10−7
第13面
K= 0.0,
A4= 2.25294×10−4,A6=−9.54574×10−7
A8= 6.24322×10−7,A10=−8.33183×10−8
第17面
K= 0.0,
A4= 1.32808×10−4,A6=−1.93965×10−5
A8=−1.13182×10−7,A10=−9.68041×10−9
第18面
K= 0.0,
A4= 2.76724×10−4,A6=−3.54986×10−5
可変間隔
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f=4.738 f=12.316 f=31.917
A 0.667 11.185 21.200
B 7.739 2.784 1.150
C 3.447 2.914 0.750
D 2.000 8.424 13.152
E 3.986 3.028 2.072 。
条件のパラメータの値
r4F/fw=2.95
|r3R|/fw=1.03
(N4−1)X4O(H0.8)/Y’max=−0.00166
{(N4−1)X4O(H0.8)+(1−N4)X4I(H0.8)}/Y’max
=0.00032
X1/fT=0.643
X3/fT=0.291
|f2|/f3=0.743
f1/fW=8.98
dsw/fT=0.108
m4T=0.756
m4T/m4W=1.164
図3に実施例3のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端のレンズ群配置を図1に倣って示す。また、図11、図12、図13に順次、実施例3の短焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における収差図を示す。
f=4.74〜21.53,F=3.44〜5.03,ω=39.15〜9.57
面番号 R D Nd νd 備考
01 21.750 0.90 1.92286 20.88 第1レンズ
02 13.560 4.07 1.72342 37.99 第2レンズ
03 134.922 可変(A)
04* 59.812 0.79 1.83500 42.98 第3レンズ
05 4.406 2.04
06 21.026 2.18 1.76182 26.61 第4レンズ
07 −8.261 0.64 1.83500 42.98 第5レンズ
08* −1778.290 可変(B)
09 絞り 可変(C)
10* 7.086 2.58 1.58913 61.25 第6レンズ
11* −9.843 0.10
12 11.489 2.15 1.75500 52.32 第7レンズ
13 −7.050 0.80 1.68893 31.16 第8レンズ
14 4.281 可変(D)
15* 12.000 1.87 1.58913 61.25 第9レンズ
16* −54.281 可変(E)
17 ∞ 0.90 1.51680 64.20 各種フィルタ
18 ∞ 。
非球面
第4面
K= 0.0,
A4= 1.80601×10−4,A6=−4.15776×10−6
A8= 6.07946×10−8,A10=−5.54895×10−10
第8面
K= 0.0,
A4=−4.65567×10−4,A6=−1.01371×10−5
A8=−1.76981×10−7,A10=−4.26668×10−8
第10面
K= 0.0,
A4=−8.59157×10−4,A6= 1.14866×10−6
A8= 4.43235×10−7,A10=−1.52194×10−7
第11面
K= 0.0,
A4= 3.42627×10−4,A6=−8.22671×10−6
A8= 1.63733×10−6,A10=−1.97295×10−7
第15面
K= 0.0,
A4= 9.64225×10−5,A6=−1.02076×10−5
A8=−4.40239×10−8,A10=−6.16955×10−9
第16面
K= 0.0,
A4= 2.16730×10−4,A6=−2.27633×10−5
可変間隔
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f=4.741 f=10.106 f=21.531
A 0.855 8.427 15.142
B 8.351 2.914 1.200
C 3.052 2.948 1.000
D 3.247 6.975 12.160
E 2.680 2.680 2.680 。
条件のパラメータの値
r4F/fw=2.53
|r3R|/fw=0.903
(N4−1)X4O(H0.8)/Y’max=−0.00060
{(N4−1)X4O(H0.8)+(1−N4)X4I(H0.8)})/Y’max
=0.00013
X1/fT=0.650
X3/fT=0.414
|f2|/f3=0.813
f1/fW=9.13
dsw/fT=0.142
m4T=0.702
m4T/m4W=1.0(変倍時第4レンズ群固定)
図4に実施例4のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端のレンズ群配置を図1に倣って示す。また、図14、図15、図16に順次、実施例4の端焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における収差図を示す。
なお、各実施例のレンズ群配置を示す図1〜図4において、図の左方が物体側であり、符号Iは第1レンズ群、符号IIは第2レンズ群、符号Sは開口絞り、符号IIIは第3レンズ群、IVは第4レンズ群を示す。
最後に、図17および図18を参照して、情報装置の実施の1形態を説明する。
この実施の形態において、情報装置は「携帯情報端末装置」として実施されている。
図17、図18に示すように、携帯情報端末装置30は撮影レンズ31と撮像素子である受光素子(エリアセンサ)45を有し、撮影レンズ31による「撮影対象物の像」を受光素子45上に結像させて受光素子45により読み取るように構成されている。
撮影レンズ31としては請求項1〜14の任意の1に記載されたもの、具体的には、例えば上記実施例1〜4のうちの何れかが用いられる。また、受光素子45としては、画素数:400万〜800万画素以上のもの、例えば、受光領域の対角長:9.1mm、画素ピッチ:2.35μm、画素数:略700万画素のCCDエリアセンサや、受光領域の対角長:9.1mm、画素ピッチ:2μm、画素数:略1000万画素のCCDエリアセンサ等を使用できる。
図18に示すように、受光素子45からの出力は中央演算装置40の制御を受ける信号処理装置42によって処理されてデジタル情報に変換される。信号処理装置42によってデジタル化された画像情報は、中央演算装置40の制御を受ける画像処理装置41において所定の画像処理を受けた後、半導体メモリ44に記録される。液晶モニタ38には「撮影中の画像」を表示することもできるし、「半導体メモリ44に記録されている画像」を表示することもできる。また、半導体メモリ44に記録した画像は通信カード43等を使用して外部へ送信することも可能である。
図17(a)に示すように、撮影レンズ31は装置携帯時には「沈胴状態」にあり、ユーザが電源スイッチ36を操作して電源を入れると図17(b)に示すように、鏡胴が繰り出される。このとき、鏡胴内部でズームレンズの各群は、例えば「短焦点端の配置」となっており、ズームレバー34を操作することで各群の配置が変化し、長焦点端への変倍を行うことができる。このとき、ファインダ33も撮影レンズ31の画角の変化に連動して変倍する。
シャッタボタン35の半押しによりフォーカシングがなされる。フォーカシングは、実施例1〜4のズームレンズを用いる場合、第2レンズ群または第4レンズ群の移動、もしくは、受光素子45の移動によって行うことができる。シャッタボタン35をさらに押し込むと撮影がなされ、その後は既述の処理がなされる。
半導体メモリ44に記録した画像を液晶モニタ38に表示したり、通信カード43等を使用して外部へ送信したりする際は操作ボタン37の走査により行う。半導体メモリ44および通信カード等43は、それぞれ専用または汎用のスロット39A、39Bに挿入して使用される。
なお、撮影レンズ31が沈胴状態にあるとき、ズームレンズの各群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良く、例えば、第3レンズ群が光軸上から退避して「他のレンズ群と並列に収納」されるような機構とすれば情報装置のさらなる薄型化を実現できる。
以上に説明したような携帯情報端末装置には実施例1〜4のズームレンズを撮影レンズ31として使用することができ、400万画素〜800万画素以上のクラスの受光素子を使用した高画質で小型の携帯情報端末装置を実現できる。
実施例1のレンズ構成と各レンズ群の移動を示す図である。 実施例2のレンズ構成と各レンズ群の移動を示す図である。 実施例3のレンズ構成と各レンズ群の移動を示す図である。 実施例4のレンズ構成と各レンズ群の移動を示す図である。 実施例1の短焦点端における収差を示す図である。 実施例1の中間焦点距離における収差を示す図である。 実施例1の望遠端における収差を示す図である。 実施例2の短焦点端における収差を示す図である。 実施例2の中間焦点距離における収差を示す図である。 実施例2の望遠端における収差を示す図である。 実施例3の短焦点端における収差を示す図である。 実施例3の中間焦点距離における収差を示す図である。 実施例3の望遠端における収差を示す図である。 実施例4の短焦点端における収差を示す図である。 実施例4の中間焦点距離における収差を示す図である。 実施例4の望遠端における収差を示す図である。 情報装置の実施の1形態を説明するための図である。 図17の情報装置のシステムを説明するための図である。
符号の説明
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
IV 第4レンズ群
S 開口絞り

Claims (21)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が増大するように、少なくとも第1レンズ群および第3レンズ群が物体側へ移動するズームレンズにおいて、
    第1レンズ群は1枚の負レンズと2枚の正レンズを有し、第4レンズ群が1枚の正レンズで構成され、
    広角端における全系の焦点距離:fw、第4レンズ群を構成する正レンズの物体側面の曲率半径:r4Fが、条件:
    (1) 1.6<r4F/fw<4.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が増大するように、少なくとも第1レンズ群および第3レンズ群が物体側へ移動するズームレンズにおいて、
    第4レンズ群が、両面を非球面とする1枚の正レンズで構成され、
    広角端における全系の焦点距離:fw、第4レンズ群を構成する正レンズの物体側面の曲率半径:r4Fが、条件:
    (1) 1.6<r4F/fw<4.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 請求項2記載のズームレンズにおいて、
    第4レンズ群を構成する正レンズの屈折率:N4、上記正レンズの物体側非球面における最大光線有効高さの8割における非球面量:X4O(H0.8)、上記正レンズの像側非球面における最大光線有効高さの8割における非球面量:X4I(H0.8)、最大像高:Y’maxが、条件:
    (2) −0.0080<(N4−1)X4O(H0.8)/Y’max<0.0
    (3) −0.0010<{(N4−1)X4O(H0.8)
    +(1−N4)X4I(H0.8)}/Y’max<0.0010
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 請求項2または3記載のズームレンズにおいて、
    第1レンズ群が、1枚の負レンズと2枚の正レンズを有することを特徴とするズームレンズ。
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端への変倍における第1レンズ群の総移動量:X1、望遠端における全系の焦点距離:fTが、条件:
    (4) 0.30<X1/fT<0.85
    満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 請求項1〜5の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端への変倍における第3レンズ群の総移動量:X3、望遠端における全系の焦点距離:fTが、条件:
    (5) 0.15<X3/fT<0.50
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  7. 請求項1〜6の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第2レンズ群の焦点距離:f2、第3レンズ群の焦点距離:f3が、条件:
    (6) 0.6<|f2|/f3<1.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  8. 請求項1〜7の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第1レンズ群の焦点距離:f1、広角端における全系の焦点距離:fWが、条件:
    (7) 6.0<f1/fW<12.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  9. 請求項1〜8の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第3レンズ群の最も像側に、像側に強い凹面を向けた負レンズが配置され、この負レンズの像側面の曲率半径:r3Rが、条件:
    (8) 0.7<|r3R|/fw<1.3
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  10. 請求項1〜9の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有し、この開口絞りが、隣接するレンズ群とは独立に移動することを特徴とするズームレンズ。
  11. 請求項10記載のズームレンズにおいて、
    開口絞りと第3レンズ群との間隔が、広角端において望遠端よりも広くなることを特徴とするズームレンズ。
  12. 請求項11記載のズームレンズにおいて、
    広角端における開口絞りと第3レンズ群の最も物体側の面との軸上間隔:dswが、条件:
    (9) 0.08<dsw/fT<0.20
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  13. 請求項1〜12の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端への変倍に際して第4レンズ群が固定され、第1、第3レンズ群が物体側へ移動し、第2レンズ群が像側へ凸の曲線に沿って移動することを特徴とするズームレンズ。
  14. 請求項1〜12の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端への変倍に際して第2レンズ群が固定され、第1、第3レンズ群が物体側へ移動し、第4レンズ群が像側へ移動することを特徴とするズームレンズ。
  15. 請求項14記載のズームレンズにおいて、
    第4レンズ群が、望遠端において、広角端よりも像側に位置することを特徴とするズームレンズ。
  16. 請求項15記載のズームレンズにおいて、
    望遠端における第4レンズ群の結像倍率:m4Tが、条件:
    (10) 0.60<m4T<0.85
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  17. 請求項16記載のズームレンズにおいて、
    望遠端における第4レンズ群の結像倍率:m4T、広角端における第4レンズ群の結像倍率:m4Wが、条件:
    (11) 1.0<m4T/m4W<1.3
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  18. 請求項1〜17の任意の1に記載のズームレンズを、撮影用光学系として有することを特徴とする撮影機能を有する情報装置。
  19. 請求項18記載の情報装置において、
    ズームレンズによる物体像が、撮像素子の受光面上に結像されることを特徴とする撮影機能を有する情報装置。
  20. 請求項19記載の情報装置において、
    撮像素子の画素数が400万〜800万画素以上であることを特徴とする撮影機能を有する情報装置。
  21. 請求項18〜20の任意の1に記載の情報装置において、
    携帯情報端末装置として構成されたことを特徴とする撮影機能を有する情報装置。
JP2005160531A 2005-04-28 2005-05-31 ズームレンズおよび情報装置 Expired - Fee Related JP4732006B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160531A JP4732006B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 ズームレンズおよび情報装置
EP06252313A EP1717626B1 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Zoom lens and information device
US11/412,946 US7420745B2 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Zoom lens and information device
DE602006017139T DE602006017139D1 (de) 2005-04-28 2006-04-28 Zoomobjektiv und Informationsvorrichtung
US12/102,257 US7554746B2 (en) 2005-04-28 2008-04-14 Zoom lens and information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160531A JP4732006B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 ズームレンズおよび情報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006337592A true JP2006337592A (ja) 2006-12-14
JP4732006B2 JP4732006B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37558214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160531A Expired - Fee Related JP4732006B2 (ja) 2005-04-28 2005-05-31 ズームレンズおよび情報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732006B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112013A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Olympus Imaging Corp 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008191286A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009098585A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US7535654B2 (en) 2006-06-22 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging device, and personal digital assistant
US7672066B2 (en) 2007-09-25 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens camera and personal digital assistant device
WO2010079751A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens
KR101361799B1 (ko) * 2008-11-18 2014-02-11 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190211A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH04296809A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH075361A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2003241091A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2004199000A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nikon Corp ズームレンズ
JP2004258240A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2006133631A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190211A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH04296809A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH075361A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2003241091A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2004199000A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nikon Corp ズームレンズ
JP2004258240A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2006133631A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535654B2 (en) 2006-06-22 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging device, and personal digital assistant
JP2008112013A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Olympus Imaging Corp 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008191286A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009098585A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US7672066B2 (en) 2007-09-25 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens camera and personal digital assistant device
KR101361799B1 (ko) * 2008-11-18 2014-02-11 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈
WO2010079751A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732006B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764644B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP4664727B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP5015514B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP5062734B2 (ja) 光路反射式ズームレンズを備えた撮像装置
JP4496009B2 (ja) ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009098585A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4955414B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006119193A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4732006B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012123270A (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ
JP2006194975A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5659762B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2003287679A (ja) ズームレンズおよびカメラ装置
JP5532405B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2006126741A (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP5005959B2 (ja) ズームレンズ・撮像装置および携帯情報端末装置
JP5691780B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6016081B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5483183B2 (ja) ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置
JP2012163678A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees