JP4664727B2 - ズームレンズおよび情報装置 - Google Patents

ズームレンズおよび情報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4664727B2
JP4664727B2 JP2005132912A JP2005132912A JP4664727B2 JP 4664727 B2 JP4664727 B2 JP 4664727B2 JP 2005132912 A JP2005132912 A JP 2005132912A JP 2005132912 A JP2005132912 A JP 2005132912A JP 4664727 B2 JP4664727 B2 JP 4664727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
wide
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005132912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006308957A (ja
Inventor
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005132912A priority Critical patent/JP4664727B2/ja
Priority to DE602006017139T priority patent/DE602006017139D1/de
Priority to US11/412,946 priority patent/US7420745B2/en
Priority to EP06252313A priority patent/EP1717626B1/en
Publication of JP2006308957A publication Critical patent/JP2006308957A/ja
Priority to US12/102,257 priority patent/US7554746B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4664727B2 publication Critical patent/JP4664727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明はズームレンズおよび情報装置に関する。
この発明のズームレンズは、デジタルカメラに好適に使用できるほか、ビデオカメラや銀塩カメラに使用することができる。この発明の情報装置はデジタルカメラやビデオカメラ、銀塩カメラ等として実施でき、さらには携帯情報端末装置として実施することができる。
近時、デジタルカメラの市場が益々大きくなり、ユーザのデジタルカメラに対する要望も多岐にわたるが、撮影画像の高画質化と装置本体の小型化は常にユーザの欲するところであり、撮影レンズとして用いられるズームレンズにも高性能化と小型化の両立が求められている。
ズームレンズの小型化という面では、使用時のレンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)を短縮することが必要であり、また、各レンズ群の厚みを短縮して、収納時の全長を抑えることも重要である。
ズームレンズの高性能化という面では、解像力の面から、少なくとも400万画素、望ましくは800万画素以上の撮像素子に対応した解像力を「全ズーム域」にわたって有することが求められる。
また、ズームレンズの広画角化を望むユーザも多く、広角端の半画角は38度以上であることが望ましい。半画角38度は「35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離」で28mmに相当する。
さらに、変倍比についてもなるべく大きなものが望まれているが、35mm銀塩カメラ換算の焦点距離で28〜135mm相当程度(約4.8倍)のズームレンズであれば、一般的な撮影の殆どをこなすことが可能と考えられる。
従来、4群構成のズームレンズとして「物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配設し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群および第3レンズ群が物体側へ単調に移動し、第2レンズ群が固定で、第4レンズ群が移動するズームレンズ」が、特許文献1に開示されている。
また、上記と同様の4群構成で、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群および第3レンズ群が物体側へ単調に移動し、第2レンズ群が像側へ単調に移動し、第4レンズ群が移動するズームレンズが、特許文献2に開示されている。
さらに、上記と同様の4群構成で、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群および第3レンズ群が物体側へ単調に移動し、第2レンズ群が一旦像側へ移動した後に物体側に移動するズームレンズが、特許文献3〜6に開示されている。
特許文献1、2に開示されたズームレンズは、広角端における半画角が25〜32度程度に止まっている。
特許文献3〜6に開示されたズームレンズのうちには、広角端における半画角:34〜37度程度のもが提案されているが、変倍比の面では、大きなものでも4倍強に留まっている。
特開平04−190211号公報 特開平04−296809号公報 特開2003−315676 特開2004−212616 特開2004−212618 特開2004−226645
この発明は上述した事情に鑑み、広角端における半画角が38度以上と十分に広画角でありながら4.5倍以上の変倍比を有し、小型でかつ400万〜800万画素以上の撮像素子に対応した解像力を有するズームレンズの実現を可能ならしめるとともに、かかる高性能のズームレンズを撮影用光学系として有する「撮影機能を有する情報装置」の実現を課題とする。
この発明のズームレンズは「物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配してなる4レンズ群構成で、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群が物体側へ移動するズームレンズ」であって、以下の点を特徴とする。
即ち、第4レンズ群が「1枚の正レンズ」で構成され、この正レンズの両面が非球面である。また、広角端から望遠端への変倍に際する第1レンズ群の総移動量:X1、望遠端における全系の焦点距離:fTは、条件:
(1) 0.30<X1/fT<0.85
満足する
また、変倍に際して、開口絞りが「隣接するレンズ群とは独立に移動」する構成であり、広角端における開口絞りと第3レンズ群の最も物体側の面との軸上間隔:dswが、条件:
(10) 0.08<dsw/fT<0.20
を満足する。
請求項1記載のズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に際する第3レンズ群の総移動量:X3、望遠端における全系の焦点距離:fTは、条件:
(2) 0.15<X3/fT<0.50
を満足することが好ましい(請求項2)。
請求項1または2記載のズームレンズにおいて、第2レンズ群の焦点距離:f2、第3レンズ群の焦点距離:f3は、条件:
(3) 0.6<|f2|/f3<1.0
を満足することが好ましい(請求項3)。
請求項1〜3の任意の1に記載のズームレンズにおいて、第1レンズ群の焦点距離:f1、広角端における全系の焦点距離:fWは、条件:
(4) 6.0<f1/fW<12.0
を満足することが好ましい(請求項4)。
請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズにおいて、第4レンズ群を構成する正レンズのアッベ数:νは、条件:
(5) 50<ν<75
を満足することが好ましい(請求項5)。
請求項1〜5の任意の1に記載のズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に際して「第1レンズ群のみを物体側へ移動させる構成」とすることもできるが、「第1レンズ群と第3レンズ群とを物体側へ移動させる」構成とすることができる(請求項6)。
請求項1〜6の任意の1に記載のズームレンズにおいて「第4レンズ群を構成する1枚の正レンズ」の、材質の屈折率:N、物体側の非球面における最大光線有効高さの8割における非球面量:X4O(H0.8)、像側の非球面における最大光線有効高さの8割における非球面量:X4I(H0.8)、最大像高:Y’maxは、条件:
(6) −0.0080<(N4−1)X4O(H0.8)/Y’max<0.0
(7) −0.0010<{(N4−1)X4O(H0.8)+(1−N4)X4I(H0.8)}/Y’max<0.0010
を満足することが好ましい(請求項7)。
上記「非球面量(一般に「X(H)」で示す。)」は、非球面の近軸曲率で定義される球面と実際の非球面との「光軸からの高さ:Hにおけるサグ量」の差であり、物体側から像側に向かう方向を正とする。
請求項7記載のズームレンズは、第4レンズ群が「望遠端において、広角端よりも像側に位置する」ことが好ましい(請求項8)。
請求項8記載のズームレンズは、望遠端における第4レンズ群の結像倍率:m4Tが、条件:
(8) 0.60<m4T<0.85
を満足することが好ましく(請求項9)、この場合、さらに望ましくは、望遠端における第4レンズ群の結像倍率:m4T、広角端における第4レンズ群の結像倍率:m4Wが、条件:
(9) 1.0<m4T/m4W<1.3
を満足するのがよい(請求項10)。
請求項8〜10の任意の1に記載のズームレンズは「第2レンズ群が変倍に際して変位しない構成」とすることができる(請求項11)。勿論、請求項1〜6の任意の1に記載のズームレンズは、変倍に際して「第4レンズ群を固定し、第2レンズ群を移動させる構成」とすることもできる。
請求項1〜11の任意の1に記載のズームレンズにおいては「開口絞りと第3レンズ群との間隔」が、広角端において望遠端よりも広くなることが好ましい(請求項12)。
この発明の情報装置は、請求項1〜12の任意の1に記載のズームレンズを「撮影用光学系として有する」ことを特徴とする撮影機能を有する情報装置である(請求項13)。この情報装置は「ズームレンズによる物体像が、撮像素子の受光面上に結像される」ものであることができ(請求項14)、この場合、撮像素子の画素数が400万〜800万画素以上であることができる(請求項15)。
前述の如く、情報装置はデジタルカメラやビデオカメラ、銀塩カメラ等として実施できるが「携帯情報端末装置」として好適に実施できる(請求項16)。
説明を補足すると、本発明のような「正・負・正・正のパワー配置を持つ4レンズ群で構成されるズームレンズ」は、一般には、第2レンズ群が主要な変倍作用を負担する所謂バリエータとして構成される。このようなズームレンズで、広角化・高変倍化を実現しようとすると、収差補正が極めて困難になるが、この発明においては「第3レンズ群にも変倍作用を分担」させることにより第2レンズ群の負担を軽くすることにより収差補正の自由度を確保し、広角化・高変倍化を実現可能としている。
また、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群を物体側へ大きく移動させる構成、すなわち、望遠端に比して広角端における第1レンズ群の位置が、像側に位置する構成とすることにより「広角端において第1レンズ群を通過する光線高さ」を低くし、広角化に伴う第1レンズ群の大型化を抑制するとともに、望遠端では第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を大きく確保して長焦点化を達成可能としている。
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きく、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は小さくなり、第2レンズ群・第3レンズ群の倍率はどちらも増加し、変倍作用を互いに分担する.
この発明のズームレンズは、第4レンズ群を1枚の正レンズで構成し、その両面が非球面とされる。
第4レンズ群を最小限の枚数で構成することはレンズ系の小型化に大きく寄与する。1枚の正レンズで構成される第4レンズ群の両面を非球面とすることにより「両面が球面」もしくは「片面のみが非球面」の場合に比して「ズーム全域にわたって軸外収差を高度にバランスさせる」ことができ広角化・高変倍化の達成を容易ならしめている。
条件(1)は、広角端から望遠端への変倍に際しての第1レンズ群の総移動量:X1を規制する条件であり、広角化・長焦点化に対して重要な条件である。
パラメータ:X1/fTが小さくなると、第1レンズ群の移動量が小さくなるが、下限値の0.30より小さくなると、第2レンズ群の変倍への寄与が小さくなって第3レンズ群の負担が増加したり、第1レンズ群・第2レンズ群の屈折力を強めなければならなくなったりし、いずれにせよ各種収差の悪化を招く。また「広角端におけるレンズ全長」が長くなって第1レンズ群を通過する光線高さが増加し、第1レンズ群の大型化を招く。
パラメータ:X1/fTが上限値の0.85より大きくなると、第1レンズ群の移動量が過大となって「広角端での全長」が短くなりすぎるか、逆に「望遠端での全長」が長くなりすぎることになる。広角端での全長が短くなりすぎると、第3レンズ群の移動スペースが限定され、第3レンズ群の変倍への寄与が小さくなり全体の収差補正が困難となる。望遠端での全長が長くなりすぎると、全長方向の小型化の妨げになるのみならず「望遠端での周辺光量確保」のために径方向が大型化したり、鏡胴の倒れ等の製作誤差による像性能の劣化を招きやすくなったりする。
パラメータ:X1/fTは、より好ましくは以下の条件:
(1A) 0.40<X1/fT<0.75
を満足するのがよい。
条件(2)は第3レンズ群の移動量を規制する条件であり、パラメータ:X3/fTが下限値の0.15より小さくなると変倍に伴う第3レンズ群の移動量が不十分となり、第3レンズ群の変倍への寄与が小さくなって第2ンズ群の負担が増加したり、第3レンズ群自体の屈折力を強めなければならなくなったりし、何れにせよ各種収差の悪化を招く。
パラメータ:X3/fTが上限値の0.50より大きくなると、広角端におけるレンズ全長が長くなり、第1レンズ群を通過する光線高さが増加して第1レンズ群の大型化を招く。
パラメータ:X3/fTは、より好ましくは、以下の条件:
(2A) 0.20<X3/fT<0.45
を満足するのが良い。
条件(3)、(4)は収差を良好に補正するために好ましい条件である。
条件3のパラメータ:|f2|/f3が0.6より小さくなると、第2レンズ群の屈折力が第3レンズ群の屈折力に対して強くなりすぎ、逆に、パラメータ:|f2|/f3が1.0より大きくなると、第3レンズ群の屈折力が第2レンズ群の屈折力に対して強くなりすぎる。このため、条件(3)の範囲外では「変倍に際しての収差変動」が大きくなり易くなる。
条件(4)のパラメータ:f1/fWが6.0より小さくなると、第2レンズ群の結像倍率が等倍に近付いて変倍効率が上がるので高変倍化には有利であるが、第1レンズ群の各レンズに大きな屈折力が必要になり、特に望遠端での色収差が悪化する等の弊害をもたらし易く、また、第1レンズ群が厚肉化・大口径化し、特に「収納状態での小型化」に不利となる。
パラメータ:f1/fWが上限値の12.0より大きくなると、第2レンズ群の変倍への寄与が小さくなり、高変倍化が難しくなる。
条件(5)は、色収差に関する条件であり、第4レンズ群を構成する正レンズのアッベ数:νが50より小さいと、第4レンズ群で発生する色収差が大きくなりすぎ、ズーム全域にわたって軸上色収差と倍率色収差のバランスを取ることが難しくなる。また「第4レンズ群を移動させて有限距離の被写体へのフォーカシングを行う場合」には、フォーカシングによる色収差の変動が大きくなってしまう。一方、νが75より大きいと、色収差補正の点では有利であるが材料が高価であったり、両面非球面への加工が困難であったりして好ましくない。
なお、第4レンズ群を構成する正レンズのアッベ数:νは、より好ましくは、以下の条件:
(5A) 50<ν<65
を満足するのが良い。
第4レンズ群を構成する1枚の正レンズはプラスチック製とすることができる。上の条件(5)、(5A)を満足するプラスチック材料としては、日本ゼオン株式会社のゼオネックス(商品名)に代表されるようなポリオレフィン系樹脂がある。
条件(6)、(7)は、第4レンズ群を構成する1枚の正レンズの両面の非球面量を規制する条件である。
即ち、第4レンズ群を構成する正レンズの物体側面は「少なくとも最大光線有効高さの8割以上の部分」においては「光軸から離れるに従って正の屈折力が弱まる形状」の非球面であることが望ましく、像側面は「少なくとも最大光線有効高さの8割以上の部分」において「光軸から離れるに従って正の屈折力が強まる形状の非球面」であることが望ましい。
条件(6)のパラメータ:(N−1)X4O(H0.8)/Y’maxが下限値の−0.0080より小さくなると、第4レンズ群の周辺部における非球面量が大きくなりすぎ、例えばフォーカシングに従って第4レンズ群を通過する光線の高さが変わる際、収差の変動が大きくなって近距離の被写体に対する性能保証が困難となる。
パラメータ:(N−1)X4O(H0.8)/Y’maxが上限値の0.0より大きくなると、第4レンズ群の周辺部における非球面量が不十分となり、周辺部における非球面の特性を活かした収差補正を行うことが困難となる。
条件(7)のパラメータ:{(N−1)X4O(H0.8)+(1−N)X4I(H0.8)}/Y’maxが下限値の−0.0010より小さいと、第4レンズ群の周辺部で正の屈折力が弱くなりすぎて像面がプラス方向に倒れたり、広角端の歪曲収差が「陣笠形状」になったりする不具合が出やすくなる。他方、パラメータ:{(N−1)X4O(H0.8)+(1−N)X4I(H0.8)}/Y’maxが上限値の0.0010より大きいと、第4レンズ群の周辺部で正の屈折力が強くなりすぎ、像面がマイナス方向に倒れたり、広角端の歪曲収差がマイナス(樽型)で大きくなったりする。
請求項8記載のように、第4レンズ群を「望遠端で、広角端よりも像側に位置する」ように移動させると、広角端よりも望遠端で「第4レンズ群の周辺部を光束が通過する」ようになり、広角端と望遠端とで非球面の効果をある程度異ならせ、新たな設計の自由度を得ることができ、加えて、広角端から望遠端への変倍に際し、第4レンズ群の倍率も増加する方向となって変倍作用を負担させることができるため、限られたスペースの中で有効に変倍を行えるようになる。
条件(8)は「第4レンズ群が望遠端で広角端よりも像側に位置するように移動させる構成」と組み合わせることにより、狙いの広角化と高変倍化を達成した上で「より十分な収差補正」を可能とする条件である。
パラメータ:m4Tが、条件(8)の下限値の0.60より小さくなると、第3レンズ群を射出する光束がアフォーカルに近付くことになり、第3群レンズ群が有効に変倍を行うことができなくなって、第2レンズ群の変倍負担が増加し、広角化に伴って増大する像面湾曲や非点収差を補正することが難しくなる。パラメータ:m4Tが上限値の0.85を越えて大きくなると、第4レンズ群が像面に近付きすぎて必要なバックフォーカスを確保できなくなるか、もしくは第4レンズ群の屈折力が小さくなりすぎてしまう。
第4レンズ群の屈折力が小さくなりすぎると射出瞳が像面に近づき、受光素子周辺部への光線入射角が大きくなって周辺部の光量不足を招きやすくなる。
条件(8)のパラメータ:m4Tは、より好ましくは以下の条件:
(8A) 0.65<m4T<0.80
を満足するのが良い。
条件(9)は、広角端から望遠端への変倍に際する第4レンズ群の倍率変化に関する条件であり、パラメータ:m4T/m4Wが下限値の1.0より小さくなると、第4レンズ群が変倍に寄与しなくなり、第2レンズ群・第3レンズ群の変倍負担が増加し、変倍に際する像面のバランスを取ることが難しくなる。逆に、パラメータ:m4T/m4Wが上限値の1.3より大きくなると、第4レンズ群の変倍負担が大きくなりすぎて「第4レンズ群が正レンズ1枚で構成される」という簡単な構成のままでは収差補正が困難となる。
条件(9)のパラメータ:m4T/m4Wは、より好ましくは、以下の条件:
(9A) 1.05<m4T/m4W<1.2
を満足するのが良い。
この発明のズームレンズは、請求項1記載のように「第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを配設し、変倍に際して、開口絞りを、隣接するレンズ群(第2、第3レンズ群)と独立に移動させる」構成とすることができる。
このような構成により、4.5倍以上という大きな変倍領域の「どのポジション」においても、より最適な光線経路の選択が可能となり、特にコマ収差や像面湾曲等の補正の自由度が向上し、軸外性能を向上させることができる。
開口絞りと第3レンズ群との間隔は「広角端において望遠端よりも広くなる」ことが好ましい。開口絞りと第3レンズ群との間隔を広角端で広くすることにより「広角端において開口絞りを第1レンズ群に近づけ、第1レンズ群を通過する光線高さをより低くする」ことが可能となり、第1レンズ群をさらに小型化できる。
条件(10)は「広角端における開口絞りと第3レンズ群との間隔:dswの大きさを規制する条件であり、パラメータ:dsw/fTが下限値の0.08より小さくなると、広角端において開口絞りが第3レンズに近づきすぎるため、第1レンズ群を通過する光線高さが過大になり、第1レンズ群の大型化を招く。また、変倍領域における収差のバランスを取りにくくなり軸外性能の確保に関して不利となる。
逆に、パラメータ:dsw/fTが上限値の0.20より大きくなると、広角端において開口絞りと第3レンズ群との距離が過大となり、広角端において第3レンズ群を通過する光線高さが過大となり、像面がオーバー側に倒れたり、樽型の歪曲収差が大きくなったりし、特に広角域における性能確保が難しくなる。
開口絞りと第3レンズ群との間隔は「広角端において最も広く、望遠端において最も狭く」なることが好ましい。
開口絞りと第3レンズ群との間隔が「広角端以外で最も広くなる」ようにすると、第3レンズ群を通過する光線高さがそのポジションで最も大きくなり、変倍領域全体における軸外収差のバランスを取りにくくなる。また、開口絞りと第3レンズ群との間隔が「望遠端以外で最も狭くなる」ようにすると、望遠端において第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を十分に小さくできず、第3レンズ群の変倍への寄与が小さくなって全体の収差補正が難しくなる。
以上この発明のズームレンズの構成と条件式の意義を説明したが、以下、この発明のズームレンズの小型化を妨げることなく、より良好な収差補正を可能とする条件を挙げる。
第2レンズ群は「物体側から順に、像側に曲率の大きな面を向けた負レンズ、像側に曲率の大きな面を向けた正レンズ、物体側に曲率の大きな面を向けた負レンズの3枚からなる構成」とすることが好ましい。
負の屈折力を有する変倍群としては、これを3枚で構成する場合「物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズを配置するもの」が良く知られているが、この構成に比べ上記の構成は「広角化に伴う倍率色収差の補正能力」に優れている。なお、物体側から2番目のレンズ(像側に曲率の大きな面を向けた正レンズ)と3番目のレンズ(像側に曲率の大きな面を向けた正レンズ)は、接合しても良い。
この負レンズ・正レンズ・負レンズの3枚による第2レンズ群の各レンズは、その材質の屈折率、アッベ数が、以下の条件を満足することが好ましい。
1.75<N21<1.90,35<ν21<50
1.65<N22<1.90,20<ν22<35
1.75<N23<1.90,35<ν23<50
ここに、N2iは第2レンズ群中で物体側から数えてi番目のレンズの屈折率、ν2iは第2レンズ群中で物体側から数えてi番目のレンズのアッベ数である。このようなレンズ材料を選択することにより色収差のより良好な補正が可能となる。後述する各実施例においても、この条件が満足されている。
第1レンズ群は「物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有する構成」であることが好ましい。より具体的には、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に強い凸面を向けた正レンズの2枚で構成する(実施例2、4)か、または、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に強い凸面を向けた正レンズ、物体側に強い凸面を向けた正レンズの3枚で構成する(実施例1、3)のが良い。
第3レンズ群は「物体側から順に、正レンズ、正レンズ、負レンズの3枚で構成することが好ましい。望ましい。ここで、物体側から2番目のレンズと3番目のレンズは接合しても良い(実施例1〜4)。
有限距離へのフォーカシングには、第4レンズ群のみを移動させる方法が、移動させるべき質量が最も小さくて良い。第4レンズ群は変倍に際する移動量が小さく、変倍のための移動機構とフォーカシングのための移動機構を兼用できるメリットもある。
良好な収差補正を保ちながらより小型化を進めるためには第4レンズ群の両面以外にも非球面を用いるのが有効であり、少なくとも第2レンズ群および第3レンズ群には、それぞれ1面以上の非球面を有することが好ましく、特に第2レンズ群においては「最も物体側の面と最も像側の面の双方を非球面とする」と、広角化に伴って増大しがちな歪曲収差・非点収差等の補正に有効である。
非球面レンズとしては、光学ガラスや光学プラスチックを成型したもの(ガラスモールド非球面、プラスチックモールド非球面)や、ガラスレンズの面上に薄い樹脂層を成型し、その表面を非球面としたもの(所謂ハイブリッド非球面、レプリカ非球面)等を使用できる。
開口絞りの開放径は「変倍に係わらず一定」とするのが機構上簡略となって良いが、長焦点端の開放径を短焦点端に対して大きくすることにより、変倍に伴うFナンバの変化を小さくすることもできる。また、像面に到達する光量を減少させる必要があるときには、絞りを小径化しても良いが「絞り径を大きく変えることなく、NDフィルタ等の挿入により光量を減少」させた方が回折現象による解像力の低下を防止できて好ましい。
上記の如く、この発明のズームレンズは上記の如き構成により、広角端の半画角が38度以上と十分に広画角でありながら4.5倍以上の変倍比を有し、小型でかつ400万〜800万画素以上の撮像素子に対応した解像力を有するズームレンズとして実現可能である。また、この発明の情報装置は、この発明のズームレンズを「撮影用光学系として有する」ことにより小型で、性能の良い撮影機能を実現できる。
以下に、この発明のズームレンズの具体的な実施例を4例挙げる。全実施例において最大像高は3.70mmである。各実施例において、第4レンズ群の像面側に配設される平行平板(図1〜図4の図中に符号Fで示す。)は、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、CCDセンサ等の撮像素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものである。長さの次元を持つ量の単位は特に断らない限りmmである。
実施例4は「変倍に際して第4レンズ群を固定」した例であり、他の実施例は変倍に際して第2レンズ群を固定としている。なお、第2レンズ群の変位は、広角端から望遠端に向かって単調に像側へ移動しても良いし、実施例4のように「変倍途上での移動軌跡が像側に凸となる曲線を描く」ようにしても良い。
レンズの材質は、実施例1の第10レンズ、実施例2の第9レンズ、実施例3の第10レンズ(いずれも第4レンズ群)が光学プラスチックである他は、全て光学ガラスとなっている。各実施例とも収差は十分に補正され、400万〜800万画素以上の受光素子に対応することが可能となっている。
実施例における記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径(非球面にあっては近軸曲率半径)
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
:4次の非球面係数
:6次の非球面係数
:8次の非球面係数
10:10次の非球面係数
12:12次の非球面係数
14:14次の非球面係数
16:16次の非球面係数
18:18次の非球面係数 。
非球面形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率):C、光軸からの高さ:H、円錐定数:K、上記各次数の非球面係数を用い、Xを光軸方向における非球面量をXとして、周知の式:
X=CH/1+√(1−(1+K)C
+A・H+A・H+A・H+A10・H10+A12・H12+A14・H14
+A16・H16+A18・H18
で表されるものであり、近軸曲率半径と円錐定数、非球面係数を与えて形状を特定する。
f=4.74〜31.88,F=3.49〜5.02,ω=39.20〜6.50
面番号 R D Nd νd 備考
01 35.951 1.00 1.84666 23.78 第1レンズ
02 22.834 3.44 1.49700 81.54 第2レンズ
03 92.407 0.10
04 26.507 2.58 1.80400 46.57 第3レンズ
05 79.541 可変(A)
*06 37.724 0.84 1.80400 46.57 第4レンズ
07 4.355 2.31
08 48.799 2.51 1.76182 26.52 第5レンズ
09 −6.568 0.74 1.83481 42.71 第6レンズ
*10 −96.317 可変(B)
11 絞り 可変(C)
*12 7.796 2.85 1.58913 61.15 第7レンズ
*13 −10.195 0.10
14 11.746 2.16 1.77250 49.60 第8レンズ
15 −8.479 0.80 1.71736 29.52 第9レンズ
16 4.849 可変(D)
*17 13.600 2.28 1.52470 56.20 第10レンズ
*18 −29.129 可変(E)
19 ∞ 0.80 1.51680 64.20 各種フィルタ
20 ∞
なお、上の表記に於いて、*印を付した面番号のレンズ面が非球面である。他の実施例においても同様である。
非球面:第6面
K= 0.0,
= 8.99680×10−5,A= 1.17385×10−5
=−2.28174×10−6,A10= 1.61797×10−7
12=−4.87869×10−9,A14= 2.49023×10−11
16= 1.66865×10−12,A18= −2.55153×10−14
非球面:第10面
K= 0.0,
= −4.17819×10−4,A=−1.85516×10−5
= 1.73536×10−6,A10=−1.09898×10−7
非球面:第12面
K= 0.0,
=−6.52161×10−4,A=−1.64731×10−5
= 5.08316×10−6,A10=−4.47602×10−7
非球面:第13面
K= 0.0,
= 3.04932×10−4,A=−1.84286×10−5
= 3.75632×10−6,A10=−2.69027×10−7
非球面;第17面
K= 0.0,
= 6.36181×10−5,A=−2.03691×10−5
=−3.14875×10−7,A10=−7.89983×10−9
非球面;第18面
K= 0.0,
= 2.63195×10−4,A=−4.01829×10−5
可変間隔
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f=4.740 f=12.313 f=31.883
A 0.600 10.861 21.200
B 7.955 3.420 1.150
C 3.400 2.374 0.750
D 2.745 9.291 13.554
E 3.693 2.706 2.285 。
各条件のパラメータの値
(N−1)X4O(H0.8)/Y’max=−0.00331
{(N−1)X4O(H0.8)+(1−N)X4I(H0.8)}/Y’max=0.00013
X1/fT=0.646
X3/fT=0.297
|f2|/f3=0.733
f1/fW=9.07
dsw/fT=0.107
m4T=0.742
m4T/m4W=1.118
図1に実施例1のズームレンズの広角端(上段図)、中間焦点距離(中段図)、望遠端(下段図)のレンズ群配置を示す。また、図5、図6、図7に順次、実施例1の短焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における収差図を示す。なお、球面収差の図中の破線は正弦条件、非点収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれ表す。
f=4.74〜21.53,F=3.56〜4.87,ω=39.21〜9.51
面番号 R D Nd νd 備考
01 24.090 1.00 1.84666 23.78 第1レンズ
02 15.338 0.20
03 15.754 3.44 1.77250 49.60 第2レンズ
04 154.172 可変(A)
*05 82.028 0.84 1.83481 42.71 第3レンズ
06 4.385 1.77
07 13.562 2.77 1.74077 27.79 第4レンズ
08 −6.671 0.74 1.83481 42.71 第5レンズ
*09 120.147 可変(B)
10 絞り 可変(C)
*11 7.604 2.59 1.58913 61.15 第6レンズ
*12 −9.866 0.10
13 15.681 2.41 1.83481 42.71 第7レンズ
14 −4.541 0.80 1.69895 30.13 第8レンズ
15 −4.541 可変(D)
*16 12.500 2.25 1.54340 56.00 第9レンズ
*17 −32.144 可変(E)
18 ∞ 0.90 1.51680 64.20 各種フィルタ
19 ∞ 。
非球面:第5面
K= 0.0,
= 2.78257×10−4,A= 8.25852×10−6
=−2.24987×10−6,A10= 1.67256×10−7
12=−5.29948×10−9,A14= 2.43172×10−11
16= 2.30994×10−12,A18=−3.76339×10−14
非球面:第9面
K= 0.0,
=−4.33349×10−4,A=−2.06589×10−5
= 8.90862×10−7,A10=−9.10750×10−8
非球面:第11面
K= 0.0,
=−8.06741×10−4,A=−6.20300×10−6
= 4.11951×10−6,A10=−2.35417×10−7
非球面:第12面
K= 0.0,
= 6.93467×10−4,A=−2.26772×10−7
= 3.01081×10−6,A10=−3.11314×10−8
非球面:第16面
K= 0.0,
= 5.14112×10−4,A=−5.29967×10−5
= 9.80029×10−7,A10=−5.46408×10−8
非球面:第17面
K= 0.0,
= 7.97963×10−4,A=−6.99274×10−5
可変間隔
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f=4.740 f=10.102 f=21.530
A 0.600 6.426 15.775
B 7.123 4.083 1.200
C 3.101 1.200 1.000
D 2.000 7.744 10.927
E 3.429 2.599 2.491 。
各条件のパラメータの値
(N−1)X4O(H0.8)/Y’max=−0.00018
{(N−1)X4O(H0.8)+(1−N)X4I(H0.8)}/Y’max=−0.00033
X1/fT=0.705
X3/fT=0.373
|f2|/f3=0.800
f1/fW=8.56
dsw/fT=0.144
m4T=0.706
m4T/m4W=1.086 。
図2に実施例2のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端のレンズ群配置を図1に倣って示す。また、図8、図9、図10に順次、実施例2の短焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における収差図を示す。
f=4.74〜31.92,F=3.41〜4.96,ω=39.21〜6.50
面番号 R D Nd νd 備考
01 41.855 1.00 1.92286 18.90 第1レンズ
02 25.753 3.56 1.49700 81.54 第2レンズ
03 190.984 0.10
04 26.286 2.60 1.80100 34.97 第3レンズ
05 79.407 可変(A)
*06 49.690 0.84 1.80400 46.57 第4レンズ
07 4.425 2.16
08 31.461 2.56 1.76182 26.52 第5レンズ
09 −6.729 0.74 1.83481 42.71 第6レンズ
*10 −192.919 可変(B)
11 絞り 可変(C)
*12 8.333 3.24 1.58913 61.15 第7レンズ
*13 −9.750 0.10
14 12.866 2.30 1.77250 49.60 第8レンズ
15 −6.860 0.92 1.69895 30.13 第9レンズ
16 4.883 可変(D)
*17 14.000 2.24 1.52470 56.20 第10レンズ
*18 −27.429 可変(E)
19 ∞ 0.80 1.51680 64.20 各種フィルタ
20 ∞ 。
非球面:第6面
K= 0.0,
= 1.35106×10−4,A= 7.13509×10−6
=−2.03682×10−6,A10= 1.58321×10−7
12=−4.98957×10−9,A14= 2.26545×10−11
16= 1.98630×10−12,A18= −3.06836×10−14
非球面:第10面
K= 0.0,
=−4.40187×10−4,A=−1.48144×10−5
= 1.18271×10−6,A10=−9.13757×10−8
非球面:第12面
K= 0.0,
=−7.36357×10−4,A= 2.56137×10−6
= 6.10932×10−7,A10=−1.13596×10−7
非球面:第13面
K= 0.0,
= 2.25294×10−4,A=−9.54574×10−7
= 6.24322×10−7,A10=−8.33183×10−8
非球面:第17面
K= 0.0,
= 1.32808×10−4,A=−1.93965×10−5
=−1.13182×10−7,A10=−9.68041×10−9
非球面:第18面
K= 0.0,
= 2.76724×10−4,A=−3.54986×10−5
可変間隔
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f=4.738 f=12.316 f=31.917
A 0.667 11.185 21.200
B 7.739 2.784 1.150
C 3.447 2.914 0.750
D 2.000 8.424 13.152
E 3.986 3.028 2.072 。
各条件のパラメータの値
(N−1)X4O(H0.8)/Y’max=−0.00166
{(N−1)X4O(H0.8)+(1−N)X4I(H0.8)}/Y’max=0.00032
X1/fT=0.643
X3/fT=0.291
|f2|/f3=0.743
f1/fW=8.98
dsw/fT=0.108
m4T=0.756
m4T/m4W=1.164
図3に実施例3のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端のレンズ群配置を図1に倣って示す。また、図11、図12、図13に順次、実施例3の短焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における収差図を示す。
f=4.74〜21.53,F=3.44〜5.03,ω=39.15〜9.57
面番号 R D Nd νd 備考
01 21.750 0.90 1.92286 20.88 第1レンズ
02 13.560 4.07 1.72342 37.99 第2レンズ
03 134.922 可変(A)
*04 59.812 0.79 1.83500 42.98 第3レンズ
05 4.406 2.04
06 21.026 2.18 1.76182 26.61 第4レンズ
07 −8.261 0.64 1.83500 42.98 第5レンズ
*08 −1778.290 可変(B)
09 絞り 可変(C)
*10 7.086 2.58 1.58913 61.25 第6レンズ
*11 −9.843 0.10
12 11.489 2.15 1.75500 52.32 第7レンズ
13 −7.050 0.80 1.68893 31.16 第8レンズ
14 4.281 可変(D)
*15 12.000 1.87 1.58913 61.25 第9レンズ
*16 −54.281 可変(E)
17 ∞ 0.90 1.51680 64.20 各種フィルタ
18 ∞ 。
非球面:第4面
K= 0.0,
= 1.80601×10−4,A=−4.15776×10−6
= 6.07946×10−8,A10=−5.54895×10−10
非球面:第8面
K= 0.0,
=−4.65567×10−4,A=−1.01371×10−5
=−1.76981×10−7,A10=−4.26668×10−8
非球面:第10面
K= 0.0,
=−8.59157×10−4,A= 1.14866×10−6
= 4.43235×10−7,A10=−1.52194×10−7
非球面:第11面
K= 0.0,
= 3.42627×10−4,A=−8.22671×10−6
= 1.63733×10−6,A10=−1.97295×10−7
非球面:第15面
K= 0.0,
= 9.64225×10−5,A=−1.02076×10−5
=−4.40239×10−8,A10=−6.16955×10−9
非球面:第16面
K= 0.0,
= 2.16730×10−4,A=−2.27633×10−5
可変間隔
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f=4.741 f=10.106 f=21.531
A 0.855 8.427 15.142
B 8.351 2.914 1.200
C 3.052 2.948 1.000
D 3.247 6.975 12.160
E 2.680 2.680 2.680 。
各条件のパラメータの値
(N−1)X4O(H0.8)/Y’max=−0.00060
{(N−1)X4O(H0.8)+(1−N)X4I(H0.8)}/Y’max=0.00013
X1/fT=0.650
X3/fT=0.414
|f2|/f3=0.813
f1/fW=9.13
dsw/fT=0.142
m4T=0.702
m4T/m4W=1.0(変倍時第4レンズ群固定)
図4に実施例4のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端のレンズ群配置を図1に倣って示す。また、図14、図15、図16に順次、実施例4の端焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における収差図を示す。
なお、各実施例のレンズ群配置を示す図1〜図4において、図の左方が物体側であり、符号Iは第1レンズ群、符号IIは第2レンズ群、符号Sは開口絞り、符号IIIは第3レンズ群、IVは第4レンズ群を示す。
最後に、図17および図18を参照して、情報装置の実施の1形態を説明する。
この実施の形態において、情報装置は「携帯情報端末装置」として実施されている。
図17、図18に示すように、携帯情報端末装置30は撮影レンズ31と撮像素子である受光素子(エリアセンサ)45を有し、撮影レンズ31による「撮影対象物の像」を受光素子45上に結像させて受光素子45により読み取るように構成されている。
撮影レンズ31としては請求項1〜12の任意の1に記載されたもの、具体的には、例えば上記実施例1〜4のうちの何れかが用いられる。また、受光素子45としては、画素数:400万〜800万画素以上のもの、例えば、受光領域の対角長:9.1mm、画素ピッチ:2.35μm、画素数:略700万画素のCCDエリアセンサや、受光領域の対角長:9.1mm、画素ピッチ:2μm、画素数:略1000万画素のCCDエリアセンサ等を使用できる。
図18に示すように、受光素子45からの出力は中央演算装置40の制御を受ける信号処理装置42によって処理されてデジタル情報に変換される。信号処理装置42によってデジタル化された画像情報は、中央演算装置40の制御を受ける画像処理装置41において所定の画像処理を受けた後、半導体メモリ44に記録される。液晶モニタ38には「撮影中の画像」を表示することもできるし、「半導体メモリ44に記録されている画像」を表示することもできる。また、半導体メモリ44に記録した画像は通信カード43等を使用して外部へ送信することも可能である。
図17(a)に示すように、撮影レンズ31は装置携帯時には「沈胴状態」にあり、ユーザが電源スイッチ36を操作して電源を入れると図17(b)に示すように、鏡胴が繰り出される。このとき、鏡胴内部でズームレンズの各群は、例えば「短焦点端の配置」となっており、ズームレバー34を操作することで各群の配置が変化し、長焦点端への変倍を行うことができる。このとき、ファインダ33も撮影レンズ31の画角の変化に連動して変倍する。
シャッタボタン35の半押しによりフォーカシングがなされる。フォーカシングは、実施例1〜4のズームレンズを用いる場合、第2レンズ群または第4レンズ群の移動、もしくは、受光素子45の移動によって行うことができる。シャッタボタン35をさらに押し込むと撮影がなされ、その後は既述の処理がなされる。
半導体メモリ44に記録した画像を液晶モニタ38に表示したり、通信カード43等を使用して外部へ送信したりする際は操作ボタン37の走査により行う。半導体メモリ44および通信カード等43は、それぞれ専用または汎用のスロット39A、39Bに挿入して使用される。
なお、撮影レンズ31が沈胴状態にあるとき、ズームレンズの各群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良く、例えば、第3レンズ群が光軸上から退避して「他のレンズ群と並列に収納」されるような機構とすれば情報装置のさらなる薄型化を実現できる。
以上に説明したような携帯情報端末装置には実施例1〜4のズームレンズを撮影レンズ31として使用することができ、400万画素〜800万画素以上のクラスの受光素子を使用した高画質で小型の携帯情報端末装置を実現できる。
実施例1のレンズ構成と各レンズ群の移動を示す図である。 実施例2のレンズ構成と各レンズ群の移動を示す図である。 実施例3のレンズ構成と各レンズ群の移動を示す図である。 実施例4のレンズ構成と各レンズ群の移動を示す図である。 実施例1の短焦点端における収差を示す図である。 実施例1の中間焦点距離における収差を示す図である。 実施例1の望遠端における収差を示す図である。 実施例2の短焦点端における収差を示す図である。 実施例2の中間焦点距離における収差を示す図である。 実施例2の望遠端における収差を示す図である。 実施例3の短焦点端における収差を示す図である。 実施例3の中間焦点距離における収差を示す図である。 実施例3の望遠端における収差を示す図である。 実施例4の短焦点端における収差を示す図である。 実施例4の中間焦点距離における収差を示す図である。 実施例4の望遠端における収差を示す図である。 情報装置の実施の1形態を説明するための図である。 図17の情報装置のシステムを説明するための図である。
符号の説明
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
IV 第4レンズ群
S 開口絞り

Claims (16)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配し、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有してなり、
    広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群が物体側へ移動するズームレンズにおいて、
    第4レンズ群が1枚の正レンズで構成され、この正レンズの両面が非球面であり、
    広角端から望遠端への変倍に際する第1レンズ群の総移動量:X1、望遠端における全系の焦点距離:fTが、条件:
    (1) 0.30<X1/fT<0.85
    を満足し、
    変倍に際して、上記開口絞りが、隣接するレンズ群とは独立に移動し、
    広角端における上記開口絞りと第3レンズ群の最も物体側の面との軸上間隔:dswが、条件:
    (10) 0.08<dsw/fT<0.20
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 請求項1記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端への変倍に際する第3レンズ群の総移動量:X3、望遠端における全系の焦点距離:fTが、条件:
    (2) 0.15<X3/fT<0.50
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズにおいて、
    第2レンズ群の焦点距離:f2、第3レンズ群の焦点距離:f3が、条件:
    (3) 0.6<|f2|/f3<1.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 請求項1〜3の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第1レンズ群の焦点距離:f1、広角端における全系の焦点距離:fWが、条件:
    (4) 6.0<f1/fW<12.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第4レンズ群を構成する正レンズのアッベ数:νが、条件:
    (5) 50<ν<75
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 請求項1〜5の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第3レンズ群とが物体側へ移動することを特徴とするズームレンズ。
  7. 請求項1〜6の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第4レンズ群を構成する正レンズの、材質の屈折率:N、物体側の非球面における最大光線有効高さの8割における非球面量:X4O(H0.8)、像側の非球面における最大光線有効高さの8割における非球面量:X4I(H0.8)、最大像高:Y’maxが、条件:
    (6) −0.0080<(N4−1)X4O(H0.8)/Y’max<0.0
    (7) −0.0010<{(N4−1)X4O(H0.8)+(1−N4)X4I(H0.8)}/Y’max<0.0010
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  8. 請求項7記載のズームレンズにおいて、
    第4レンズ群が、望遠端において、広角端よりも像側に位置することを特徴とするズームレンズ。
  9. 請求項8記載のズームレンズにおいて、
    望遠端における第4レンズ群の結像倍率:m4Tが、条件:
    (8) 0.60<m4T<0.85
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  10. 請求項9記載のズームレンズにおいて、
    望遠端における第4レンズ群の結像倍率:m4T、広角端における第4レンズ群の結像倍率:m4Wが、条件:
    (9) 1.0<m4T/m4W<1.3
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  11. 請求項8〜10の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第2レンズ群が変倍に際して変位しないことを特徴とするズームレンズ。
  12. 請求項1〜11の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    開口絞りと第3レンズ群との間隔が、広角端において望遠端よりも広くなることを特徴とするズームレンズ
  13. 請求項1〜12の任意の1に記載のズームレンズを、撮影用光学系として有することを特徴とする撮影機能を有する情報装置。
  14. 請求項13記載の情報装置において、
    ズームレンズによる物体像が、撮像素子の受光面上に結像されることを特徴とする撮影機能を有する情報装置
  15. 請求項14記載の情報装置において、
    撮像素子の画素数が400万〜800万画素以上であることを特徴とする撮影機能を有する情報装置
  16. 請求項14または15記載の情報装置において、
    携帯情報端末装置として構成されたことを特徴とする撮影機能を有する情報装置
JP2005132912A 2005-04-28 2005-04-28 ズームレンズおよび情報装置 Expired - Fee Related JP4664727B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132912A JP4664727B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ズームレンズおよび情報装置
DE602006017139T DE602006017139D1 (de) 2005-04-28 2006-04-28 Zoomobjektiv und Informationsvorrichtung
US11/412,946 US7420745B2 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Zoom lens and information device
EP06252313A EP1717626B1 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Zoom lens and information device
US12/102,257 US7554746B2 (en) 2005-04-28 2008-04-14 Zoom lens and information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132912A JP4664727B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ズームレンズおよび情報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006308957A JP2006308957A (ja) 2006-11-09
JP4664727B2 true JP4664727B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37475904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132912A Expired - Fee Related JP4664727B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ズームレンズおよび情報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4664727B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015514B2 (ja) 2006-06-22 2012-08-29 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP4942091B2 (ja) * 2006-10-31 2012-05-30 オリンパスイメージング株式会社 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
EP2093599A4 (en) 2006-12-14 2013-03-27 Konica Minolta Opto Inc VARIABLE ENLARGEMENT OPTICAL SYSTEM, IMAGE CAPTURE DEVICE, AND DIGITAL EQUIPMENT
JP4955414B2 (ja) * 2007-02-19 2012-06-20 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置
US7911708B2 (en) 2007-11-22 2011-03-22 Nikon Corporation Zoom lens and optical apparatus and method for manufacturing thereof
WO2009139253A1 (ja) 2008-05-11 2009-11-19 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP4656453B2 (ja) 2008-07-02 2011-03-23 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5213727B2 (ja) * 2009-01-07 2013-06-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011028238A (ja) 2009-06-30 2011-02-10 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2011039439A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2011186047A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Hoya Corp 高変倍ズームレンズ系
US8243371B2 (en) 2010-03-05 2012-08-14 Hoya Corporation High zoom-ratio zoom lens system
JP2012042557A (ja) 2010-08-16 2012-03-01 Sony Corp 撮像ユニット及び撮像装置
JP5485840B2 (ja) 2010-09-14 2014-05-07 Hoya株式会社 高変倍ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP5670248B2 (ja) 2011-04-13 2015-02-18 Hoya株式会社 ズームレンズ系
CN105452930B (zh) 2013-06-28 2018-10-02 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备和该变倍光学系统的制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075361A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0720381A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH0850244A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Canon Inc 高変倍比のズームレンズ
JPH11109241A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11174330A (ja) * 1990-11-22 1999-07-02 Olympus Optical Co Ltd ズ―ムレンズ
JP2004212616A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2004226645A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2004258240A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2005017915A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ・ズームレンズユニット及びカメラ装置
JP2005181499A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2006309111A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Olympus Corp ズームレンズを用いた電子撮像装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174330A (ja) * 1990-11-22 1999-07-02 Olympus Optical Co Ltd ズ―ムレンズ
JPH075361A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0720381A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH0850244A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Canon Inc 高変倍比のズームレンズ
JPH11109241A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2004212616A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2004226645A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2004258240A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2005017915A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ・ズームレンズユニット及びカメラ装置
JP2005181499A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2006309111A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Olympus Corp ズームレンズを用いた電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006308957A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664727B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP4764644B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP4791793B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および撮影装置
JP4895641B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5574225B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5376276B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4496009B2 (ja) ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置
JP5727513B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008096924A (ja) ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4955414B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2006078979A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4732006B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012123270A (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP4653456B2 (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP2005242116A (ja) ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ
JP5532405B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5005959B2 (ja) ズームレンズ・撮像装置および携帯情報端末装置
JP5691780B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5679303B2 (ja) ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置
JP5565010B2 (ja) ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4664727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees