JPS6026312A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6026312A
JPS6026312A JP58132730A JP13273083A JPS6026312A JP S6026312 A JPS6026312 A JP S6026312A JP 58132730 A JP58132730 A JP 58132730A JP 13273083 A JP13273083 A JP 13273083A JP S6026312 A JPS6026312 A JP S6026312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
group
lens group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58132730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444724B2 (ja
Inventor
Yasushi Ogata
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58132730A priority Critical patent/JPS6026312A/ja
Priority to DE19843426186 priority patent/DE3426186A1/de
Priority to US06/632,216 priority patent/US4789226A/en
Publication of JPS6026312A publication Critical patent/JPS6026312A/ja
Publication of JPH0444724B2 publication Critical patent/JPH0444724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンパクトで低価格の性能が良好な高変倍ズ
ームレンズに関するものである。
近年ズームレンズの普及が著しく、それにともなってコ
ンパクトで低価格のズームレンズ力強く要望されている
。このような要望を満足するためになされた従来のズー
ムレンズの例として、特開昭57−161824号およ
び特開昭57−161804号公報に記載されたものが
知られている。
これらのズームレンズは、高変倍ではあるがテレ端で1
5.6であって暗く、また全長が長く構成枚数が11群
14枚で犬である。
また特公昭43−9276号公報に記載されたズームレ
ンズは、9群11枚構成ではあるが第4レンズ群がトリ
プレットタイプであって、そのためにコンパクト性に欠
けている。
本発明は、以上の事情に鑑みなされたものであって、第
4レンズ群を正、正、負の三つのレンズにて構成するこ
とによって、焦点距離が50〜250■のズーム比の大
きな高変倍であって”15.0のコンパクトで10群1
3枚構成のコストの安い性能が良好なズームレンズを提
供するものである。
本発明のズームレンズは、第1図または第2図に示すよ
うに、物体側より正の屈折力を有する第ルンズ群G1と
、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力
を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4
レンズ群G4とよりなり、第4レンズ群G4を正レンズ
、正レンズ、負レンズの三つのレンズにて構成したもの
である。
このように第4レンズ群G4を三つのレンズにて構成す
る場合、前述の特公昭43−9276号の従来例のよう
にこれをトリプレットタイプにすると、このトリプレッ
トタイプは、基本的には対称型であるので主点位置がレ
ンズ系内にあシ、望遠比を小さくすることが出来ない。
本発明では、上記のように第4レンズ群G4を、正レン
ズ、正レンズ、負レンズの配置にすることによって主点
位置を物体側へ移動させ、トリプレットタイプよりも望
遠比を小さくすることを可能にし、全長を短くし得たも
のである。特に第4レンズ群G4の各レンズのパワー配
分をテレタイプのパワー配分にし、第1正レンズと負レ
ンズとの間の距離を犬にすることによって、負レンズの
パワーを弱くしても全長を短くすることが出来る。しか
もテレタイプの場合、負レンズのパワーを弱くすること
は、収差補正を容易にするので好ましい。
このように第4レンズ群を構成することによってコンパ
クトで収差が良好に補正されたズームレンズが得られる
が、第1図、第2図に示す実施例のように物体側より順
に凸面を物体側に向けた正のメニスカスレンズと、この
正のメニスカスレンズより離して配置した両凸レンズと
、凸面を像側に向けた負のメニスカスレンズとにて構成
スることによって一層良好に収差補正を行ない得るもの
である。
前述のような構成にすることによって全長の短いズーム
レンズになし得る。一方ズーミングの際第ルンズ群と第
4レンズ群を移動させない、したがってレンズ系の全長
が不変である4群構成のズームレンズでは、負の屈折力
の第2レンズ群のパワーを強くすることによってレンズ
系の全長fi−短くし得ることは知られている。しかし
この第2レンズ群のパワーを強くすると、諸収差が悪化
する。そのためすべての焦点距離で収差が良好に保たれ
るためには、レンズの枚数を増やさなければならず、低
コスト化の本発明の目的に反することになる。このこと
はズーム比が犬になると一層問題となる。
後に示す実施例のようにズーミングの際にレンズ系の全
長を可変にして、第2レンズ群が担っていた変倍作用を
各群に分散させ特定の群の収差発生量が大きくなるのを
さけることが出来る。その場合、各レンズ群に適切なパ
ワー配分をすることによって特定のレンズ群の収差発生
量が大きくなるのをさけることが出来る。父これによっ
て一層全長を短縮化することが可能である。この場合。
移動の方法としては、すべてのレンズ群を別々に移動さ
せる方法、これら四つのレンズ群のうちの一部のレンズ
群を一体に移動させる方法、第ルンズ群以外の一部のレ
ンズ群を固定させ他をすべて別々に移動させる方法等様
々な移動方法が考えられる。
本発明のズームレンズは以上のような構成のものである
が、更に諸収差が良好に補正されしかも収差変動の少な
いものにするためには、第ルンス群乃至第3レンズ群を
次のようなレンズ構成ニすることがよい。つまり第ルン
ズ群は、正の接合レンズと正レンズにて、第2レンズ群
は、負レンズ、負レンズそして正の接合レンズにて更に
第3レンズ群は正レンズと正の接合レンズにて構成すれ
ばよい。そしてテレ端における全系の焦点距離をfT、
第2レンズ群G2および第4レンズ群G4の焦点距離を
夫々f2.f、、第2レンズ群G2の像側ノ負レンズと
正の接合レンズの間の空気間隔をd9、第2レンズ群G
2の正の接合レンズの接合面の曲率半径をrll、第4
群レンズG4の負のメニスカスレンズの物体(Illの
面をr2□、第3レンズ群G3の正の接合レンズの両レ
ンズの屈折率をng+ n1o1 第4レンズ群の物体
側の正レンズのアツベ数をν1.とする時、次の条件(
1)乃至条件(γ)を満足することが好ましい。
(8) 1.0<d9<3.0 (4)20<lr2゜1<30 (5) ν、、>60 (6)40 < lr、、l < 65(7) 0.1
9<In9−n、ol<0.27次に上記の各条件につ
いて詳細に説明する。
条件(1)と条件(2)は、夫々第2レンズ群G2と第
4レンズ群G4のパワーに関するものである。既に述べ
たような理由から各レンズ群のパワー配分を適切なもの
にするととは重要である。
条件(1)の下限を越えて第2レンズ群G2のパワーが
強くなりすぎると全系のペッツバール和が負で過大にな
り、像面特性が悪化するばかりでなく、球面収差、コマ
収差が悪化しまたズーミングに伴う収差変動が大になシ
これら?補正することが国難になる。これを第2レンズ
群の構成枚数を増やすことによって補正しようとすると
レンズ系が大型化しコスト高になるために本発明の目的
に反することになる。又条件(1)の上限を越えて第2
レンズ群G2のパワーが弱くなると収差補正上は有利で
あるが、前玉径が大きくなりレンズ系を小型にすること
が出来なくなる。
条件(2)の下限を越えて第4レンズ群G4のパムブが
強くなりすぎると、第3レンズ群G3と第4レンズ群G
4が干渉しないようにこれらレンズ群の間に必要な間隔
を維持すると第4レンズ群G4の主点位置が遠くならざ
るを得す、結局第4レンズ群G4の望遠比が過度に小さ
くなるために3枚構成では収差を十分良好に補正し得な
くなる。また第4レンズ群G4の結像倍率がテレ側で大
になりズーミングに伴う収差変動の像面に与える影響が
大きく収差を補正し得なくなる。条件(2)の上限を越
えて第4レンズ群G4のパワーが弱くなると収差補正上
は有利であるがバックフォーカスが長くなりレンズ系の
全長が長くなってしまう。
条件(8)の下限を越えてd、が短くなると球面収差。
像面わん曲が補正過剰になり補正困難になる。葦だ上限
を越えてd9が長くなると諸収差が補正不足になるばか
りでなく第2レンズ群G2が長くなりレンズ系の全長お
よび前玉径の点で本発明の目的である小型化に反するこ
とになる。
条件(4)の下限を越えて1r2□1が小さくなると、
球面収差、像面わん曲が補正不足になりディストーショ
ンも短焦点側と長焦点側で変動が大きくなる。上限を越
えて1r221が大きくなると球面収差。
像面わん曲が補正過剰になる。
従来、ズームレンズの欠点として色収差の変動による性
能低下がある。特に望遠ズームレンズでは細土色収差9
倍率の色収差2色の球面収差による影響が大きい。
本発明では、色収差の発生を少くするために上記の条件
(5)+ (6)、 (7)を満足するようにした。
条件(5)は、特に長焦点側での2次スペクトルを除去
するだめに設けた条件で、第4レンズ群G4の第1正レ
ンズのアツベ数ν1.を定めたものである。
ν11が条件(5)を越えると2次スペクトルの残留量
が多く彦り像の性能の低下をきたす。
条件(6)は、ズーミングに伴う倍率の色収差の変動を
バランス良く補正するために設けたものである。条件(
6)の上限を越えてlr、□1が大きくなるとg線の倍
率の色収差が短焦点側で補正不足にまた長焦点側では補
正過剰になり補正困難になる。条件(6)の下限を越え
ると上限を越えた時と逆に短焦点側で補正過剰に長焦点
側で補正不足になる。
条件(7)は、長焦点側におけるg線の色の球面収差を
補正するための条件である。一般にズームレンズの場合
、中間焦点から長焦点側にかけてgiの球面収差が極端
に補正過剰になシがちである。
これはフレアーの原因となり結像性能を低下させるので
好ましくない。本発明においては第3レンズ群G3の接
合レンズの接合面に強い発散作用を持たせ球面収差を補
正するようにしている。この接合面の発散作用は強く、
本来高次の収差が発生し易い面であるが、他の面とバラ
ンスをとって球面収差を良好に補正するようにしている
この条件(7)の下限を越えて、接合面の両側の屈折率
差が小さくなると接合面の曲率半径を小さくしてd線の
球面収差を補正してもあるいはこれを他の面で補正して
もg線の球面収差が著しく補正過剰になってしまう。条
件(7)の上限を越えると高次の収差が必要以上に発生
し易くなり補正困難になるばかりでなくg線の球面収差
が者しく補正不足になってしまう。
次に本発明ズームレンズの実施例を示す。
実施例1 f = 5L 50〜242.50 、/(□r、 =
128.727 d =2.5On、 =1.84666 ν、 =23
.88r2−68.205 d =7.50 n、、 =1.48749 92=7
0.15r3=−299,373 d3=0.10 r4=69.486 d =5.20 n3=1.52310 93=50.
84r5−o。
d5=n、(可変) r6=−261,、031 d6−1.50n4−1.77250 シ4=49.6
6r7 =39.500 d7=5.40 r、=62,712 d、=2.33 r、。=61,045 d =5.5On =1.78472 v6=25.7
110 6 r1□ −57,198 d =1.50 n =1.77250 v7=49.
6611 7 r12−″ d12−D2(可変) r、3 =165.028 d、3=3.80 n8=1.66892 ’ v8=
44.98r、 4=−75,553 d、4=0.1.0 r、 5=35.272 d、、=7.80 n9=1.48749 シ9=70
.15r、6−−62,293 d、6=1.50 n、o=1,74077 ν、。=
27.79r、、=79,705 d1□−D3(可変) r、8=34.235 d、8=4.88 n、、=1.48749 v、、 
=70.15r、9=97.153 d、、=28.30 r2o=86.089 d =5.39 n =1,54072 シ、2=47
.2020 12 r2. =−81,160 d2+ =3.00 r22=−24,571 d2□=1.5On、、 =1.77250 v、、 
=49.66r23=−70,469 fD1D2D3 W(ワイド) 51.50 2.07336.245 
14.985S(スタンタ―ド)100.00 17,
720 20,598 8.2]OT(テレ) 242
.5037,918 0.400 6.996レンズ系
の全長= 1−81.60(W )〜218.20 (
T )f f l 2/ I =0.11 、 4/fT=0.68T 実施例2 f = 51.50〜242.50 .15. □r、
=128.395 d、 =2.5On、=1,84666 シ、=23,
88r2−68.149 d、、 =7.50 n2=1.48749 4’2=
70.15r3−−478,561 d3=0.10 r4=61.40’4 d4=6.00 n3=1.51742 ν3=52.
41r5=1197.293 d5−Dl(可変) r6−−2114.022 d6=1.50 n4=1.77250 2 =49.
66r、 =35.576 d7=5.40 r8=−51,140 d8=1.50 n5=1.77250 シ5=49.
66r9=59.878 d9=2.04 r、。=60,660 d、o=5.50 n6=1..78472 ジロー2
5.71r 、 、=−57,198 d、 、 ”1.5On、 −1,77250v7=4
9.66r1□=−713,043 d12=D2(可変) r、3 =147,275 d、’3=3.80 n8=1.64328 v8=4
7.85r14−−85.306 d、、 =0.10 r、5=37.347 d、5=7.40 n9=1.48749 v9=70
.15r16 ニー62.692 d、6−1.50 n、。=1.72825 ν、。=
28.46r、7=89.560 d17=D3(可変) r、8=32,932 d、8=5.27 n、、=1.4874.9 1/、
、=70.1.5r、、=95,696 d、9=26.39 r20 =60.343 d =6.97 1.2 =1.54072 ’+ 2
 =47.200 r2. ニー126.559 d2.=3.62 r2゜=−24,279 d =1.50 n、3=1.80400 v、3=4
6.572 r23=−72,053 fD1D2D3 w 51.50 1,180 36,2H15,241
s 100,00 16.827 20,564 8.
867T 242,50 37,025 0.366 
4.523全長= 181.7]、(W)〜215.1
8 (T)実施例3 f = 51.75〜241.25 、 15.0r、
 =111,361 d、 =2.8On、 =1.84666 v、 =2
3.88r2=67、753 d2−7.0on−1,48749シ2−70.153
−0 d3−0.10 r4=88,370 d =5.70 n =1.51742 v =52,
4]4 3 3 r5=−1294,543 d5−D、(可変) r6−−178,326 d6−1.50 04−1.77250 ν4 =49
,66r7=36,631 d7=5.00 r8=−53,997 d =1,50 n =1,78590 ν5=44.
]85 r9=78,310 d9=1.84 r、o=66.355 d =5.40 n =1,78470 シロ=26.
2210 6 r、、−50,596 d =1,60 n =1,77250 シ、=49.
6611 7 r12 ニー202,724 d12−D2(可変) r、3=146,837 d =3.8On =1.67003 1/8=47.
2513 8 r、、=−80,269 d、、 =0.10 r、5 =34,080 d、5=7.60 n9=1.48749 v9=70
.15r16 ニー60,335 d、6=3.70 n、。=1.71736 ν、。=
29.51r、、 =70.61’2 d17=D3(可変) r、8=37,699 d、8=5.On、、=1.48749 1/、、=7
0,15r、9=107.992 d、9=28.76 r、、o =72.285 d2o=5.00 n、2=1,53172 v、□=
4.8.90r2.=−63,118 d21=3.00 r2゜ニー26.315 d2゜=L 50 n、3=1.77250 v、3=
49.66r23 =−112,160 fD、D2D3 W 51,75 2.733 35,896 13.4
43s 100.00 24,335 20,406 
7,299T 241,25 50.233 0,53
5 5.002全長= 180.64 (W) 〜22
5.64 (T)l f、、/fTl =0.13 l
 ”/fTI =0.7]ただしrr ・・・・、r2
3はレンズ各面の曲率1 ツ 2I 半径、d d ・・・・、d22は各レンズの肉厚およ
++ 21 び空気間隔、J T n2 、・・・・、n18は各レ
ンズの屈折率、ν1.ν ・・・・、ν18は各レンズ
のアツベ数I である。
上記各実施例のズーミングの際の間隔の変化はデーター
中に示す通りである。捷だ絞り位置はいずれも第18面
(r+s )の前方2.00のところである。
上記実施例は、いずれも四つのレンズ群よりなり第4レ
ンズ群G4が正レンズ、正レンズ、負レンズの3枚構成
になっている。そしてこれら実施例は標準画角から望遠
画角までのズーム比が5倍近い高変倍ズームレンズであ
る。これを全長不変のズーミング形式にした場合、レン
ズ、lコンパクトにしようとすると第2レンズ群のパワ
ーを強くしなければならなくなる。そしてそれによる収
差の悪化を防止するためにはレンズ枚数をふやさねばな
らず、低コストにする等のためには好ましくない。した
がってこれら実施例では、全長可変のズーミング形式を
採用した。つま9実施例1.実施例2は第1図に示すレ
ンズ構成で、各レンズ群を図面中に矢印にて示したよう
に移動させてズーミングを行なう。又実施例3は第2図
に示すレンズ構成で、各レンズ群を矢印のように動かす
ものである。
以上の通り本発明ズームレンズはズーム比が5倍近くの
高変倍ズームであシながら全長が短くコンパクトで、1
0群13枚構成のコストの安い、高性能なズームレンズ
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1,2の断面図、第2図は本発
明の実施例3の断面図、第3図乃至第5図は夫々上記実
施例1乃至実施例3の収差曲線図である。 第: 球面収差 非点収差 3図 歪曲収差 倍率の色収差 第・ 球面収差 非点収差 4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に正の屈折力を有する第ルンズ群と
    、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有
    する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群
    とよりなり、前記第4レンズ群が物体側よシ順に正レン
    ズ、正レンズ、負レンズの3枚構成からなることを特徴
    とするズームレンズ。 (2)第4レンズ群の三つのレンズが夫々凸面を物体側
    に向けた正のメニスカスレンズと、前記圧のメニスカス
    レンズより比較的離れて配置された両凸レンズと、凸面
    を像側に向けた負のメニスカスレンズからなることを特
    徴とする特許請求の範囲(1)のズームレンズ。 (8)第ルンズ群が正の接合レンズと正レンズよりなり
    、第2レンズ群が負レンズと負レンズと正の接合レンズ
    とよりなり、第3レンズ群が正レンズと正の接合レンズ
    とよりなり、次の条件(1)乃至条件(7)を満足する
    ことを特徴とする特許請求の(8) 1.0<d、<3
    .0 (4) 20〈1r221〈30 (5) ν、、>60 (6)4.0 < lr、、 l < 65(γ)0.
    19〈1n9−n1o1<0.27ただしf、はテレ端
    での全系の焦点距離、f2.f4は夫々第2レンズ群お
    よび第4レンズ群の焦点距離、d9は第2レンズ群の像
    側の負レンズと正の接合レンズの間の空気間隔、rll
    は第2レンズ群の正の接合レンズの接合面の曲率半径、
    r22は第4レンズ群の負のメニスカスレンズの物体側
    の面の曲率半径、”91 n10は夫々第3レンズ群の
    正の接合レンズの両レンズの屈折率、ν11(ri第4
    レンズ群の正のメニスカスレンズのアツベ数である。
JP58132730A 1983-07-22 1983-07-22 ズ−ムレンズ Granted JPS6026312A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132730A JPS6026312A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ズ−ムレンズ
DE19843426186 DE3426186A1 (de) 1983-07-22 1984-07-16 Varioobjektiv
US06/632,216 US4789226A (en) 1983-07-22 1984-07-18 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132730A JPS6026312A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026312A true JPS6026312A (ja) 1985-02-09
JPH0444724B2 JPH0444724B2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=15088246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132730A Granted JPS6026312A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ズ−ムレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4789226A (ja)
JP (1) JPS6026312A (ja)
DE (1) DE3426186A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190211A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US5373523A (en) * 1992-10-15 1994-12-13 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Excimer laser apparatus
CN107209351A (zh) * 2014-12-26 2017-09-26 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置以及变倍光学系统的制造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086356A (en) * 1988-01-01 1992-02-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US5018843A (en) * 1988-12-08 1991-05-28 Nikon Corporation Zoom lens apparatus with lens units for zooming and focusing
US5000551A (en) * 1989-06-05 1991-03-19 Nikon Corporation Zoom lens
JP2814388B2 (ja) * 1989-06-27 1998-10-22 株式会社ニコン ズームレンズ
US5241421A (en) * 1990-01-31 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5568321A (en) * 1990-11-16 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5315438A (en) * 1990-12-12 1994-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP3990126B2 (ja) * 2000-11-08 2007-10-10 オリンパス株式会社 顕微鏡ズーム対物レンズ
US6931207B2 (en) * 2002-12-27 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having the same
TWI276831B (en) * 2006-01-25 2007-03-21 Young Optics Inc Zoom lens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150717A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS57186707A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Canon Inc Telephoto zoom lens

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594685B2 (ja) * 1975-11-05 1984-01-31 キヤノン株式会社 コンパクトナズ−ムレンズ
JPS5695212A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Canon Inc Zoom lens of short overall length
JPS56133713A (en) * 1980-03-24 1981-10-20 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens
JPS56161517A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Ricoh Co Ltd Telephoto zoom lens
JPS5735822A (en) * 1980-08-14 1982-02-26 Canon Inc Zoom lens
JPS57135913A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Canon Inc Zoom lens
JPS57161804A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Tokinaa Kogaku Kk Zoom lens system
JPS57161824A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Tokinaa Kogaku Kk Zoom lens system
US4494828A (en) * 1981-04-09 1985-01-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system of relatively high zoom ratio ranging to wide angle photography
US4523814A (en) * 1982-06-23 1985-06-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150717A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS57186707A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Canon Inc Telephoto zoom lens

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190211A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US5373523A (en) * 1992-10-15 1994-12-13 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Excimer laser apparatus
CN107209351A (zh) * 2014-12-26 2017-09-26 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置以及变倍光学系统的制造方法
JPWO2016104747A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US10317654B2 (en) 2014-12-26 2019-06-11 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and variable magnification optical system manufacturing method
CN107209351B (zh) * 2014-12-26 2020-07-31 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0444724B2 (ja) 1992-07-22
US4789226A (en) 1988-12-06
DE3426186A1 (de) 1985-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5528428A (en) Compact wide-angle objective lens
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JPS6026312A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JPH07318803A (ja) リアコンバージョンレンズ
JPH07104486B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPH05107478A (ja) ズームレンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPH103037A (ja) ズームレンズ
JPH103035A (ja) ズームレンズ
JPS5834813B2 (ja) アタツチメントレンズ
JPH0447287B2 (ja)
JP4674407B2 (ja) ワイドコンバーターレンズ
JPH09218350A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2000121935A (ja) 画像読取用レンズ
JPH0251115A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2711717B2 (ja) 有限距離用高変倍ズームレンズ
JP2004045978A (ja) 撮像レンズ
CN109856787B (zh) 变焦镜头
JP2000206409A (ja) ズ―ムレンズ及びそれを有するプロジェクション装置
JP2001330773A (ja) ズームレンズ