JP2004045978A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2004045978A
JP2004045978A JP2002205836A JP2002205836A JP2004045978A JP 2004045978 A JP2004045978 A JP 2004045978A JP 2002205836 A JP2002205836 A JP 2002205836A JP 2002205836 A JP2002205836 A JP 2002205836A JP 2004045978 A JP2004045978 A JP 2004045978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging lens
expression
imaging
satisfying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002205836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130336B2 (ja
Inventor
Isamu Kaneko
金子 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2002205836A priority Critical patent/JP4130336B2/ja
Priority to AT03254389T priority patent/ATE349023T1/de
Priority to CNB031460151A priority patent/CN100454072C/zh
Priority to DE60310484T priority patent/DE60310484T2/de
Priority to EP03254389A priority patent/EP1382986B1/en
Priority to US10/620,106 priority patent/US6836376B2/en
Publication of JP2004045978A publication Critical patent/JP2004045978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130336B2 publication Critical patent/JP4130336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/10Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only one + and one - component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

【課題】光学系の全長を短くしてコンパクト化の要請に応えつつ、充分な高解像度を得ることができる撮像レンズを提供すること。
【解決手段】物体側から像面6側に向かって順に、光量絞り2と、像面6側に主たるパワーを持つ正のパワーを有する第1レンズ3と、像面6側に強い凹面を向けた負のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズ4とを有すること。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、撮像レンズに係り、特に、CCD、CMOS等の撮像素子を使用した撮像装置に用いられる撮像レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、マルチメディアの進展が著しく、例えば、携帯電話等に搭載されるCCD、CMOS等の固体撮像素子を利用したカメラ、例えばCCDカメラの需要が著しく高まっている。このようなCCDカメラは、限られた設置スペースに搭載する必要があることから、小型であり、かつ、軽量であることが望まれている。そのため、このようなCCDカメラに用いられる撮像レンズも、同様に小型軽量であることが要求されている。
【0003】
このような撮像レンズとしては、従来から、その用途に応じて種々の光学系が提案されており、前述した携帯電話に搭載されるカメラにおいても小型軽量を目的とした光学系が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した固体撮像素子を利用したカメラにおいては、近年において、小型軽量化のみならず高解像度化への要求がますます強まっている。
【0005】
しかしながら、小型軽量化を実現するためには、カメラ内に組み込まれる光学系の全長(光軸方向の寸法)にも当然に制約が課されてしまうため、レンズ構成は単純なものにならざるを得ない。かといって、最も単純な構成である一枚構成の単玉レンズを用いる場合は、光学系の全長については満足する範囲内に納めることができるが、非点収差と色収差とを良好に補正することができず、充分な高解像度(例えば640×480ドット)を得ることができないといった問題が生じていた。
【0006】
また、2枚構成のレンズを用いるものも提案されているが、光学系の全長の制約と要求される解像度を同時に満たすものとはなっておらず不充分なものであった。
【0007】
一方、3枚以上のレンズ構成とすれば、要求される解像度を満足することはできるが、光学系全長の制約を満たすことはできない。
【0008】
このように、従来は、光学系の全長を短くしつつ充分な高解像度を得るといった課題の解決については、不充分であり有効な光学系の提案が未だなされていないというのが実情であった。
【0009】
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、光学系の全長を短くしてコンパクト化の要請に応えつつ、充分な高解像度を得ることができる撮像レンズを提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の請求項1に係る撮像レンズの特徴は、物体側から像面側に向かって順に、光量絞りと、像面側に主たるパワーを持つ正のパワーを有する第1レンズと、像面側に強い凹面を向けた負のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズとを有する点にある。
【0011】
そして、この請求項1に係る発明によれば、諸収差を良好に補正して充分な高解像度を得ることが可能になるとともに、レンズを二枚使用するにもかかわらず、レンズ系の全長を充分に短くすることが可能となり、コンパクトで且つ高解像度、高品位な撮像レンズを実現することが可能となる。
【0012】
また、請求項2に係る撮像レンズの特徴は、請求項1において、更に、次の(1),(2)の各条件式を満たす点にある。
【0013】
−1.9<f/f2 <−0.5   (1)
1.3<f/f1 < 2.1      (2)
但し、f :レンズ全体の焦点距離
:第2レンズの焦点距離
:第1レンズの焦点距離
そして、この請求項2に係る発明によれば、まず、(1)式を満足するような第2レンズとし、なおかつ(2)式を満足するような第1レンズとすることによって、充分なバックフォーカスを確保しつつ全長を短くすることが可能となり、かつ、解像度および画像品位を更に向上することが可能となる。
【0014】
また、請求項3に係る撮像レンズの特徴は、請求項1または請求項2において、更に、次の(3),(4)の各条件式を満たす点にある。
【0015】
ν1 >50   (3)
ν2 <40   (4)
但し、ν1 :第1レンズのアッベ数
ν2 :第2レンズのアッベ数
そして、この請求項3に係る撮像レンズによれば、第1レンズが(3)の条件式を満足するようにすることによって、第1レンズにおける色収差の発生を低減することが可能となり、また、第2レンズが(4)の条件式を満足するようにすることによって、(3)式を満足する場合においても尚残存する色収差を第2レンズにおいて更に積極的に補正することが可能となる。これにより、色収差のより一層補正された撮像レンズを実現することができる。
【0016】
また、請求項4に係る撮像レンズの特徴は、請求項2または請求項3において、更に、次の(5),(6)の各条件式を満たす点にある。
【0017】
0.3f<d     (5)
2  <0.3f  (6)
但し、d1 :第1レンズの中心厚
2 :第2レンズの中心厚
そして、この請求項4に係る撮像レンズによれば、更に、非点収差と歪曲収差を良好に補正して解像度および画像品位を更に向上することが可能となり、かつ、構造上必要とされる充分なバックフォーカスを得ることが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る撮像レンズの実施形態について図1乃至図13を参照して説明する。
【0019】
本実施形態における撮像レンズ1は、図1に示すように、物体側からCCD、CMOS等の固体撮像素子の受光面である像面(撮像面)6側に向かって順に、光量絞り2と、第1レンズ3と、第2レンズ4とを配列することによって構成されている。なお、撮像レンズ1の用途に応じて必要であれば、第2レンズ4の像面6側にカバーガラス5等を配置するようにしてもよい。
【0020】
本実施形態において、前記第1レンズ3は、像面6側に主たるパワーを有するように形成された正のパワーのレンズとされている。また、前記第2レンズ4は、像面6側に強い凹面を向けた負のパワーを有するメニスカス形状のレンズとされている。
【0021】
これにより、第1レンズ3および第2レンズ4からなる二枚構成のレンズによって諸収差を良好に補正することができるため、充分な高解像度を得ることが可能となる。また、このように高解像度を目的として撮像レンズ1を二枚構成にしても、特に、第2レンズ4の像面側の面(第2面)に大きな負のパワーをもたせることによって撮像レンズ1の全長を短くすることが可能となる。さらに、光量絞りを第1レンズ3の物体側に配置したことによって、第2レンズ4の径を小さく形成して撮像レンズ1の径方向におけるコンパクト化をも図ることも可能となる。
【0022】
更に、前記の構成に加えて、前記第1レンズ3および前記第2レンズ4が、さらに次の(1),(2)の各条件式を満たすようにしてもよい。
【0023】
−1.9<f/f2 <−0.5   (1)
1.3<f/f1 < 2.1      (2)
ただし(1),(2)式におけるfは、第1レンズ3および第2レンズ4からなるレンズ全体の焦点距離であり、(1)式におけるf2 は、第2レンズ4の焦点距離であり、(2)式におけるf1 は、第1レンズ3の焦点距離である。
【0024】
ここで、まず、(1)式について、f/f の値が(1)式の値(−1.9)以下になると、バックフォーカスおよび像面6から射出瞳までの距離が短くなり過ぎるため、撮像レンズ1と像面6との間にカバーガラス5等を配置することができなくなる。すなわち、撮像レンズ1を適正に構成することができないといった構造上の不具合が生じてしまう。
【0025】
また、逆に、f/f が(1)式の値(−0.5)以上になると、S像面(サジッタル像面)における湾曲が補正不足になり、部分的に画像がぼやけてしまう。
【0026】
次に、(2)式について、f/f1 が(2)式の値(1.3)以下になると、画角が狭くなり過ぎてしまう。これは、fが長くなること、すなわち撮像レンズ1の全長が大きくなってしまうことと同義的であり、コンパクト化の要請に反するといった不都合を生じさせてしまう。
【0027】
また、逆に、f/f1 が(2)式の値(2.1)以上になると、fが短くなり過ぎるため、充分なバックフォーカスを得ることができず、撮像レンズ1と像面6との間にカバーガラス5等を配置することができなくなる。
【0028】
従って、まず、(1)式を満足するような第2レンズ4とし、なおかつ(2)式を満足するような第1レンズ3とすれば、全体として全長が短く且つより高解像度の撮像レンズ1を実現することができる。更に、特に、サジッタル像面の湾曲を良好に補正して解像度および画像品位を更に向上することが可能となる。また、コンパクト化のために撮像レンズ1の全長を短くしつつも、構造上必要とされる充分なバックフォーカスを得ることが可能となる。
【0029】
なお、f/f の値は、より好ましくは、−1.9<f/f2 <−0.8を満足するようにすることが望ましく、また、f/f1 の値は、より好ましくは、1.5<f/f <2.1を満足するようにすることが望ましい。このようにすれば、更に良好に、全長が短く且つ高解像度の撮像レンズ1を実現することができる。
【0030】
更に、前記の構成に加えて、前記第1レンズ3および前記第2レンズ4が、さらに次の(3),(4)の各条件式を満たすようにしてもよい。
【0031】
ν1 >50   (3)
ν2 <40   (4)
ただし、(3)式におけるν1 は、第1レンズ3のアッベ数であり、(4)式におけるν2 は、第2レンズ4のアッベ数である。
【0032】
このようにすれば、まず、第1レンズ3が(3)の条件式を満足するようにすることによって、第1レンズ3における色収差の発生を低減することが可能となる。更に、第2レンズ4が(4)の条件式を満足するようにすることによって、(3)式を満足する場合においても尚残存する色収差を第2レンズ4において更に積極的に補正することが可能となる。これにより、色収差をより一層良好に補正することができ、解像度及び画像品位をより一層向上させることができる。
【0033】
更に、前記の構成に加えて、前記第1レンズ3および前記第2レンズ4が、さらに次の(5),(6)の各条件式を満たすようにしてもよい。
【0034】
0.3f<d     (5)
2  <0.3f  (6)
ただし、(5)式におけるd1 は、第1レンズ3の中心厚であり、(6)式におけるd2 は、第2レンズ4の中心厚である。
【0035】
ここで、d の値が、(5)式に示す値(0.3f)以下になると、非点収差が大きくなり、さらに、負の歪曲収差の絶対値が大きくなってしまう。
【0036】
また、d の値が(6)式に示す値(0.3f)以上になると、バックフォーカスが短くなり過ぎてしまう。
【0037】
従って、(5)式を満足する第1レンズ3とし、かつ(6)式を満足する第2レンズ4とすれば、更に、非点収差と歪曲収差を良好に補正して解像度および画像品位を更に向上することが可能となり、かつ、撮像レンズ1の全長を短くしつつも構造上必要とされる充分なバックフォーカスをより適正に得ることが可能となる。
【0038】
なお、d の値は、より好ましくは0.4f<d を満足するようにすることが望ましく、また、d の値は、より好ましくは、d <0.25fを満足するようにすることが望ましい。このようにすれば、さらに充分なバックフォーカスを確保しつつ、よりコンパクトで、かつ、より解像度および画像品位に優れた撮像レンズ1を実現することができる。
【0039】
【実施例】
次に、本発明の実施例について、図2乃至図13を参照して説明する。
【0040】
ここで、本実施例において、fは、レンズ全体の焦点距離、f1 は、第1レンズ3の焦点距離、f は、第2レンズ4の焦点距離、FNOは、Fナンバーを示す。また、ωは半画角、この2倍の2ωは全画角(対角画角)、rは光学系等の曲率半径(レンズの場合は中心曲率半径)、dは光学系の厚さ又は空気間隔、neは、e線(緑)を照射した場合の各光学系の屈折率、νdは、d線(黄色)を照射した場合の各光学系のアッベ数を示す。
【0041】
k、A、B、Cは、次の(7)式における各係数を示す。すなわち、レンズの非球面の形状は、光軸方向にZ軸、光軸に直交する方向にY軸とり、光の進行方向を正とし、kを円錐係数、A、B、Cを非球面係数、rを曲率半径としたとき次式で表される。
【0042】
Figure 2004045978
<第1実施例>
図2は、本発明の第1実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示す構成の撮像レンズ1と同様に、第1レンズ3の物体側に光量絞り2を、第2レンズ4の像面6側にカバーガラス5をそれぞれ配置した。
【0043】
この第1実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
f=3.40mm、FNO=2.8、2ω=67.5°、f1 =1.81mm、f =−2.48mm
Figure 2004045978
このような条件の下で、f/f =−1.371となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f =1.878となり、(2)式を満足するものであった。
【0044】
さらに、ν =56.2であり、(3)式を満足するものであった。また、ν =30.0であり、(4)式を満足するものであった。
【0045】
さらに、d =0.588fであり、(5)式を満足するものであった。また、d =0.206fであり、(6)式を満足するものであった。
【0046】
この第1実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)を図3に、倍率色収差を図4に示す。
【0047】
この結果によれば、球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差のいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることがわかる。
<第2実施例>
図5は、本発明の第2実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示す構成の撮像レンズ1と同様に、第1レンズ3の物体側に光量絞り2を、第2レンズ4の像面6側にカバーガラス5をそれぞれ配置した。
【0048】
また、この第2実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
f=3.40mm、FNO=2.8、2ω=66.2°、f1 =1.84mm、f =−2.46mm
Figure 2004045978
このような条件の下で、f/f =−1.382となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f =1.848となり、(2)式を満足するものであった。
【0049】
さらに、ν =57.0であり、(3)式を満足するものであった。また、ν =30.0であり、(4)式を満足するものであった。
【0050】
さらに、d =0.588fであり、(5)式を満足するものであった。また、d =0.206fであり、(6)式を満足するものであった。
【0051】
この第2実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差、ディストーションを図6に、倍率色収差を図7に示す。
【0052】
この結果によれば、球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差のいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることがわかる。
<第3実施例>
図8は、本発明の第3実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示す構成の撮像レンズ1と同様に、第1レンズ3の物体側に光量絞り2を、第2レンズ4の像面6側にカバーガラス5をそれぞれ配置した。
【0053】
この第3実施例の撮像レンズは、以下の条件に設定されている。
f=3.40mm、FNO=2.8、2ω=66.3°、f1 =1.71mm、f =−1.87mm
Figure 2004045978
このような条件の下で、f/f =−1.818となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f =1.988となり、(2)式を満足するものであった。
【0054】
さらに、ν =56.2であり、(3)式を満足するものであった。また、ν =30.0であり、(4)式を満足するものであった。
【0055】
さらに、d =0.794fであり、(5)式を満足するものであった。また、d =0.229fであり、(6)式を満足するものであった。
【0056】
この第3実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差、ディストーションを図9に、倍率色収差を図10に示す。
【0057】
この結果によれば、球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差のいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることがわかる。
<第4実施例>
図11は、本発明の第4実施例を示したもので、本実施例においては、図1に示す構成の撮像レンズ1と同様に、第1レンズ3の物体側に光量絞り2を、第2レンズ4の像面6側にカバーガラス5をそれぞれ配置した。
【0058】
この第4実施例の撮像レンズ1は、以下の条件に設定されている。
f=3.50mm、FNO=2.8、2ω=65.1°、f1 =2.24mm、f =−4.00mm
Figure 2004045978
このような条件の下で、f/f =−0.875となり、(1)式を満足するものであった。また、f/f =1.562となり、(2)式を満足するものであった。
【0059】
さらに、ν =56.2であり、(3)式を満足するものであった。また、ν =30.0であり、(4)式を満足するものであった。
【0060】
さらに、d =0.429fであり、(5)式を満足するものであった。また、d =0.2fであり、(6)式を満足するものであった。
【0061】
この第4実施例の撮像レンズ1における球面収差、非点収差、ディストーションを図12に、倍率色収差を図13に示す。
【0062】
この結果によれば、球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差のいずれもほぼ満足できる結果となり、充分な光学特性を得ることができることがわかる。
【0063】
なお、本発明は前記実施形態のものに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
【0064】
例えば、図1においては、第2レンズ4の像面6側にカバーガラス5を配置しているが、このカバーガラス5に加えてローパスフィルタ等を配置しても良く、また、ローパスフィルタのみを配置しても良い。
【0065】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の請求項1に係る撮像レンズによれば、コンパクト化の要請に応えつつ高解像度で光学性能に優れた高品位な撮像レンズを実現することができる。
【0066】
また、請求項2に係る撮像レンズによれば、請求項1に係る撮像レンズの効果に加えて、さらに光学性能に優れたコンパクトで高品位な撮像レンズを実現することができる。
【0067】
また、請求項3に係る撮像レンズによれば、請求項1および請求項2に係る撮像レンズの効果に加えて、さらに光学性能に優れた高品位な撮像レンズを実現することができる。
【0068】
また、請求項4に係る撮像レンズによれば、請求項2および請求項3に係る撮像レンズの効果に加えて、さらにコンパクトでかつ光学性能に優れた高品位な撮像レンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像レンズの実施の一形態を示す概略構成図
【図2】本発明に係る撮像レンズの第1実施例を示す概略構成図
【図3】図2に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差、ディストーションを示す説明図
【図4】図2に示す撮像レンズにおける倍率色収差を示す説明図
【図5】本発明に係る撮像レンズの第2実施例を示す概略構成図
【図6】図5に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差、ディストーションを示す説明図
【図7】図5に示す撮像レンズにおける倍率色収差を示す説明図
【図8】本発明に係る撮像レンズの第3実施例を示す概略構成図
【図9】図8に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差、ディストーションを示す説明図
【図10】図8に示す撮像レンズにおける倍率色収差を示す説明図
【図11】本発明に係る撮像レンズの第4実施例を示す概略構成図
【図12】図11に示す撮像レンズにおける球面収差、非点収差、ディストーションを示す説明図
【図13】図11に示す撮像レンズにおける倍率色収差を示す説明図
【符号の説明】
1 撮像レンズ
2 光量絞り
3 第1レンズ
4 第2レンズ
5 カバーガラス
6 像面

Claims (4)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、光量絞りと、像面側に主たるパワーを持つ正のパワーを有する第1レンズと、像面側に強い凹面を向けた負のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズとを有することを特徴とする撮像レンズ。
  2. 更に、次の(1),(2)の各条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    −1.9<f/f2 <−0.5   (1)
    1.3<f/f1 < 2.1      (2)
    但し、f :レンズ全体の焦点距離
    :第2レンズの焦点距離
    :第1レンズの焦点距離
  3. 更に、次の(3),(4)の各条件式を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像レンズ。
    ν1 >50   (3)
    ν2 <40   (4)
    但し、ν1 :第1レンズのアッベ数
    ν2 :第2レンズのアッベ数
  4. 更に、次の(5),(6)の各条件式を満たすことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の撮像レンズ。
    0.3f<d     (5)
    2  <0.3f  (6)
    但し、d1 :第1レンズの中心厚
    2 :第2レンズの中心厚
JP2002205836A 2002-07-15 2002-07-15 撮像レンズ Expired - Fee Related JP4130336B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205836A JP4130336B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 撮像レンズ
AT03254389T ATE349023T1 (de) 2002-07-15 2003-07-11 Linsenabbildungssystem
CNB031460151A CN100454072C (zh) 2002-07-15 2003-07-11 摄像镜头
DE60310484T DE60310484T2 (de) 2002-07-15 2003-07-11 Linsenabbildungssystem
EP03254389A EP1382986B1 (en) 2002-07-15 2003-07-11 Imaging lens system
US10/620,106 US6836376B2 (en) 2002-07-15 2003-07-15 Imaging lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205836A JP4130336B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004045978A true JP2004045978A (ja) 2004-02-12
JP4130336B2 JP4130336B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=29774594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205836A Expired - Fee Related JP4130336B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 撮像レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6836376B2 (ja)
EP (1) EP1382986B1 (ja)
JP (1) JP4130336B2 (ja)
CN (1) CN100454072C (ja)
AT (1) ATE349023T1 (ja)
DE (1) DE60310484T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009015587A1 (de) 2008-04-04 2009-10-08 Olympus Medical Systems Corp. Optisches System eines Objektivs für Endoskope
JP2010504547A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 イギリス国 レンズ構成体
US7729062B2 (en) 2006-11-21 2010-06-01 Enplas Corporation Imaging lens and imaging device including the imaging lens

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519973A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変レンズ系
JP3857713B2 (ja) * 2005-05-25 2006-12-13 株式会社エンプラス 撮像レンズ
TW201229609A (en) * 2011-01-03 2012-07-16 E Pin Internat Tech Co Ltd Concentrating lens module and illuminating device, projecting apparatus, display apparatus using the same
CN103018885B (zh) * 2011-09-28 2016-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像镜头
CN102323658A (zh) * 2011-09-30 2012-01-18 中航华东光电有限公司 一种摄像机成像物镜及其机载光电式头盔瞄准系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661467B2 (ja) * 1992-06-09 1997-10-08 キヤノン株式会社 画像読取レンズ
JP3725276B2 (ja) * 1997-01-23 2005-12-07 フジノン株式会社 結像レンズ
JP3545654B2 (ja) * 1999-09-06 2004-07-21 株式会社エンプラス 撮像レンズ
JP3485503B2 (ja) * 1999-09-09 2004-01-13 株式会社エンプラス 撮像レンズ
US6724532B1 (en) * 2003-01-10 2004-04-20 Industrial Technologies Research Institute Dual-lens hybrid diffractive/refractive imaging system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504547A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 イギリス国 レンズ構成体
US7729062B2 (en) 2006-11-21 2010-06-01 Enplas Corporation Imaging lens and imaging device including the imaging lens
DE102009015587A1 (de) 2008-04-04 2009-10-08 Olympus Medical Systems Corp. Optisches System eines Objektivs für Endoskope
US7773318B2 (en) 2008-04-04 2010-08-10 Olympus Medical Systems Corp. Objective optical system for endoscopes
DE102009015587B4 (de) * 2008-04-04 2011-01-20 Olympus Medical Systems Corp. Optisches System eines Objektivs für Endoskope

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130336B2 (ja) 2008-08-06
CN1515920A (zh) 2004-07-28
EP1382986B1 (en) 2006-12-20
US20040061955A1 (en) 2004-04-01
DE60310484T2 (de) 2007-11-29
US6836376B2 (en) 2004-12-28
CN100454072C (zh) 2009-01-21
EP1382986A2 (en) 2004-01-21
ATE349023T1 (de) 2007-01-15
DE60310484D1 (de) 2007-02-01
EP1382986A3 (en) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111913274B (zh) 成像光学系统以及摄像装置
JP4856987B2 (ja) 撮像レンズ
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JPWO2013069264A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009294528A (ja) 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP2007058054A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JP2004212467A (ja) 撮影レンズ
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
JP4387704B2 (ja) 撮像レンズ
JP4109857B2 (ja) フロントシャッタ方式の単焦点レンズ
JP2003149548A (ja) 簡易構成単焦点レンズ
JP2003307674A (ja) 超広角レンズ
JP2008129506A (ja) 撮像レンズおよび携帯情報機器
JP2004101880A (ja) 大口径広角レンズ
JP2004264638A (ja) 2群ズームレンズ
JP2004177628A (ja) 広角撮影レンズ
JP4130336B2 (ja) 撮像レンズ
JP4027335B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP4722087B2 (ja) 撮影レンズ
JP2006047858A (ja) 撮像レンズ
JP2007233286A (ja) 望遠レンズ
JP2006098504A (ja) 撮影レンズ
WO2004010196A1 (ja) レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees