JPH0444724B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444724B2
JPH0444724B2 JP58132730A JP13273083A JPH0444724B2 JP H0444724 B2 JPH0444724 B2 JP H0444724B2 JP 58132730 A JP58132730 A JP 58132730A JP 13273083 A JP13273083 A JP 13273083A JP H0444724 B2 JPH0444724 B2 JP H0444724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
lens group
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58132730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6026312A (ja
Inventor
Yasushi Ogata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP58132730A priority Critical patent/JPS6026312A/ja
Priority to DE19843426186 priority patent/DE3426186A1/de
Priority to US06/632,216 priority patent/US4789226A/en
Publication of JPS6026312A publication Critical patent/JPS6026312A/ja
Publication of JPH0444724B2 publication Critical patent/JPH0444724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、コンパクトで低価格の性能が良好な
高変倍ズームレンズに関するものである。 近年ズームレンズの普及が著しく、それにとも
なつてコンパクトで低価格のズームレンズが強く
要望されている。このような要望を満足するため
になされた従来のズームレンズの例として、特開
昭57−161824号および特開昭57−161804号公報に
記載されたものが知られている。これらのズーム
レンズは、高変倍ではあるがテレ端でF/5.6で
あつて暗く、また全長が長く構成枚数が11群14枚
で大である。 また特公昭43−9276号公報に記載されたズーム
レンズは、9群11枚構成ではあるが第4レンズ群
がトリプレツトタイプであつて、そのためにコン
パクト性に欠けている。 本発明は、以上の事情に鑑みなされたものであ
つて、第4レンズ群を正、正、負の三つのレンズ
にて構成することによつて、ズーム比が5倍程度
の望遠域を含む焦点距離範囲を有するコンパクト
なズームレンズを提供するものである。 本発明のズームレンズは、第1図または第2図
に示すように、物体側より正の屈折力を有する第
1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レン
ズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とより
なり、変倍の際に第1レンズ群G1が移動する形
式のズームレンズで、第4レンズ群G4を正レン
ズ、正レンズ、負レンズの三つのレンズにて構成
したものである。 更に次の条件(1)、(2)を満足する。 (1) 0.10<|f2/fT|<0.14 (2) 0.54<|f4/fT|<0.82 但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f4
前記第4レンズ群の焦点距離、fTはテレ端におけ
る全系の焦点距離である。 このように第4レンズ群G4を三つのレンズに
て構成する場合、前述の特公昭43−9276号の従来
例のようにこれをトリプレツトタイプにすると、
このトリプレツトタイプは、基本的には対称型で
あるので主点位置がレンズ系内にあり、望遠比を
小さくすることが出来ない。 本発明では、上記のように第4レンズ群G4を、
正レンズ、正レンズ、負レンズの配置にすること
によつて主点位置を物体側へ移動させ、トリプレ
ツトタイプよりも望遠比を小さくすることを可能
にし、全長を短くし得たものである。特に第4レ
ンズ群G4の各レンズのパワー配分をテレタイプ
のパワー配分にし、第1正レンズと負レンズとの
間の距離を大にすることによつて、負レンズのパ
ワーを弱くしても全長を短くすることが出来る。
しかもテレタイプの場合、負レンズのパワーを弱
くすることは、収差補正を容易にするので好まし
い。 このように第4レンズ群を構成することによつ
てコンパクトで収差が良好に補正されたズームレ
ンズが得られるが、特に第1図、第2図に示す実
施例のように物体側より順に凸面を物体側に向け
た正のメニスカスレンズと、この正のメニスカス
レンズより離して配置した正レンズと、凸面を像
側に向けた負のメニスカスレンズとにて構成する
ことによつて一層良好に収差補正を行ない得るも
のである。 前述のような構成にすることによつて全長の短
いズームレンズになし得る。一方ズーミングの際
第1レンズ群と第4レンズ群を移動させない、し
たがつてレンズ系の全長が不変である4群構成の
ズームレンズは、負の屈折力の第2レンズ群のパ
ワーを強くすることによつてレンズ系の全長を短
くし得ることは知られている。しかしこの第2レ
ンズ群のパワーを強くすると、諸収差が悪化す
る。そのためすべての焦点距離で収差が良好に保
たれるためには、レンズの枚数を増やさなければ
ならず、低コスト化の本発明の目的に反すること
になる。このことはズーム比が大になると一層問
題となる。 後に示す実施例のようにズーミングの際にレン
ズ系の全長を可変にして、第2レンズ群が担つて
いた変倍作用を各群に分散させ特定の群の収差発
生量が大きくなるのをさけることが出来る。その
場合、各レンズ群に適切なパワー配分をすること
によつて特定のレンズ群の収差発生量が大きくな
るのをさけることが出来る。又これによつて一層
全長を短縮化することが可能である。この場合、
移動の方法としては、すべてのレンズ群を別々に
移動させる方法、これら四つのレンズ群のうちの
一部のレンズ群を一体に移動させる方法、第1レ
ンズ群以外の一部のレンズ群を固定させ他をすべ
て別々に移動させる方法等様々な移動方法が考え
られる。 次に上記条件(1)、(2)について詳細に説明する。 条件(1)と条件(2)は、夫々第2レンズ群G2と第
4レンズ群G4のパワーに関するものである。既
に述べたような理由から各レンズ群のパワー配分
を適切なものにすることは重要である。 条件(1)の下限を越えて第2レンズ群G2のパワ
ーが強くなりすぎると全系のペツツバール和が負
で過大になり、像面特性が悪化するばかりでな
く、球面収差、コマ収差が悪化しまたズーミング
に伴う収差変動が大になりこれらを補正すること
が困難になる。これを第2レンズ群の構成枚数を
増やすことによつて補正しようとするとレンズ系
が大型化しコスト高になるために本発明の目的に
反することになる。又条件(1)の上限を越えて第2
レンズ群G2のパワーが弱くなると収差補正上は
有利であるが、前玉径が大きくなりレンズ系を小
型にすることが出来なくなる。 条件(2)の下限を越えて第4レンズ群G4のパワ
ーが強くなりすぎると、第3レンズ群G3と第4
レンズ群G4が干渉しないようにこれらレンズ群
の間に必要な間隔を維持すると第4レンズ群G4
の主点位置が遠くならざるを得ず、結局第4レン
ズ群G4の望遠比が過度に小さくなるために3枚
構成では収差を十分良好に補正し得なくなる。ま
た第4レンズ群G4の結像倍率がテレ側で大にな
りズーミングに伴う収差変動の像面に与える影響
が大きく収差を補正し得なくなる。条件(2)の上限
を越えて第4レンズ群G4のパワーが弱くなると
収差補正上は有利であるがバツクフオーカスが長
くなりレンズ系の全長が長くなつてしまう。 本発明のズームレンズは以上のような構成のも
のであるが、更に諸収差が良好に補正されしかも
収差変動の少ないものにするためには、第1レン
ズ群乃至第3レンズ群を次のようになレンズ構成
にすることがよい。つまり第1レンズ群は、正の
接合レンズと正レンズにて、第2レンズ群は、負
レンズ、負レンズそして正の接合レンズにて更に
第3レンズ群は正レンズと正の接合レンズにて構
成すればよい。そして第2レンズ群G2の像側の
負レンズと正のレンズの間の空気間隔をd9、第2
レンズ群G2の正の接合レンズの接合面の曲率半
径をr11、第4群レンズG4の負のメニスカスレン
ズの物体側の面をr22、第3レンズ群G3の正の接
合レンズの両レンズの屈折率をn9,n10、第4レ
ンズ群の物体側の正レンズのアツベ数をν11とす
る時、次の条件(3)乃至条件(7)を満足することが好
ましい。 (3) 1.0<d9<3.0 (4) 20<|r22|<30 (5) ν11>60 (6) 60<|r11|<65 (7) 0.19<|n9−n10|<0.27 次に上記の各条件について詳細に説明する。 条件(3)の下限を越えてd9が短くなると球面収
差、像面わん曲が補正過剰になり補正困難にな
る。また上限を越えてd9が長くなると諸収差が補
正不足になるばかりでなく第2レンズ群G2が長
くなりレンズ系の全長および前玉径の点で本発明
の目的である小型化に反することになる。 条件(4)の下限を越えて|r22|が小さくなると、
球面収差、像面わん曲が補正不足になりデイスト
ーシヨンも短焦点側と長焦点側で変動が大きくな
る。上限を越えて|r22|が大きくなると球面収
差、像面わん曲が補正過剰になる。 従来、ズームレンズの欠点として色収差の変動
による性能低下がある。特に望遠ズームレンズで
は軸上色収差、倍率の色収差、色の球面収差によ
る影響が大きい。 本発明では、色収差の発生を少くするために上
記の条件(5),(6),(7)を満足するようにした。 条件(5)は、特に長焦点側での2次スペクトルを
除去するために設けた条件で、第4レンズ群G4
の第1正レンズのアツベ数ν11を定めたものであ
る。ν11が条件(5)を越えると2次スペクトルの残
留量が多くなり像の性能の低下をきたす。 条件(6)は、ズーミングに伴う倍率の色収差の変
動をバランス良く補正するために設けたものであ
る。条件(6)の上限を越えて|r11|が大きくなる
とg線の倍率の色収差が短焦点側で補正不足にま
た長焦点側では補正過剰になり補正困難になる。
条件(6)の下限を越えると上限を越えた時と逆に短
焦点側で補正過剰に長焦点側で補正不足になる。 条件(7)は、長焦点側におけるg線の色の球面収
差を補正するための条件である。一般にズームレ
ンズの場合、中間焦点から長焦点側にかけてg線
の球面収差が極端に補正過剰になりがちである。
これはフレアーの原因となり結像性能を低下させ
るので好ましくない。本発明においては第3レン
ズ群G3の接合レンズの接合面に強い発散作用を
持たせ球面収差を補正するようにしている。この
接合面の発散作用は強く、本来高次の収差が発生
し易い面であるが、他の面とバランスをとつて球
面収差を良好に補正するようにしている。 この条件(7)の下限を越えて、接合面の両面の屈
折率差が小さくなると接合面の曲率半径を小さく
してd線の球面収差を補正してもあるいはこれを
他の面で補正してもg線の球面収差が著しく補正
過剰になつてしまう。条件(7)の上限を越えると高
次の収差が必要以上に発生し易くなり補正困難に
なるばかりでなくg線の球面収差が著しく補正不
足になつてしまう。 次に本発明ズームレンズの実施例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 ただし、r1,r2,…,r23はレンズ各面の曲率半
径、d1,d2,…,d22は各レンズの肉厚および空
気間隔、n1,n2,…,n18は各レンズの屈折率、
ν1,ν2,…,ν18は各レンズのアツベ数である。 上記各実施例のズーミングの際の間隔の変化は
データー中に示す通りである。また絞り位置はい
ずれも第18面r18の前方2.00のところである。 上記実施例は、いずれも四つのレンズ群よりな
り第4レンズ群G4が正レンズ、正レンズ、負レ
ンズの3枚構成になつている。そしてこれら実施
例は標準画角から望遠画角までのズーム比が5倍
近い高変倍ズームレンズである。これを全長不変
のズーミング形式にした場合、レンズ系をコンパ
クトにしようとすると第2レンズ群のパワーを強
くしなければならなくなる。そしてそれによる収
差の悪化を防止するためにはレンズ枚数をふやさ
ねばならず、低コストにする等のためには好まし
くない。したがつてこれら実施例では、全長可変
のズーミング形式を採用した。つまり実施例1、
実施例2は第1図に示すレンズ構成で、各レンズ
群を図面中に矢印にて示したように移動させてズ
ーミングを行なう。又実施例3は第2図に示すレ
ンズ構成で、各レンズ群を矢印のように動かすも
のである。 以上の通り本発明ズームレンズはズーム比が5
倍近くの高変位ズームでありながら全長が短くコ
ンパクトで、高性能なズームレンズである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1、2の断面図、第2
図は本発明の実施例3の断面図、第3図乃至第5
図は夫々上記実施例1乃至実施例3の収差曲線図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
    ンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力
    を有する第4レンズ群とよりなり、変倍の際に第
    1レンズ群が移動する形式のズームレンズであつ
    て、前記第4レンズ群が物体側より順に、凸面を
    物体側に向けた正のメニスカスレンズと、前記正
    のメニスカスレンズより比較的離れて配置された
    正レンズと、凸面を像側に向けた負のメニスカス
    レンズからなり、以下の条件を満足するズームレ
    ンズ。 (1) 0.10<|f2/fT|<0.14 (2) 0.54<|f4/fT|<0.82 但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f4
    前記第4レンズ群の焦点距離、fTはテレ端におけ
    る全系の焦点距離である。 2 前記第1レンズ群が正の接合レンズと正レン
    ズとよりなり、前記第2レンズ群が負レンズと負
    レンズと正の接合レンズとよりなり、前記第3レ
    ンズ群が正レンズと正の接合レンズとよりなり、
    以下の条件を満足する特許請求の範囲1のズーム
    レンズ。 (3) 1.0<d9<3.0 (4) 20<|r22|<30 (5) ν11>60 (6) 40<|r11|<65 (7) 0.19<|n9−n10|<0.27 但し、d9は第2レンズ群の像側の負レンズと正
    の接合レンズの間の空気間隔、r11は第2レンズ
    群の正の接合レンズの接合面の曲率半径、r22
    第4レンズ群の負のメニスカスレンズの物体側の
    面の曲率半径、n9、n10は夫々第3レンズ群の正
    の接合レンズの両レンズの屈折率、ν11は第4レ
    ンズ群の正のメニスカスレンズのアツベ数であ
    る。
JP58132730A 1983-07-22 1983-07-22 ズ−ムレンズ Granted JPS6026312A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132730A JPS6026312A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ズ−ムレンズ
DE19843426186 DE3426186A1 (de) 1983-07-22 1984-07-16 Varioobjektiv
US06/632,216 US4789226A (en) 1983-07-22 1984-07-18 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132730A JPS6026312A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026312A JPS6026312A (ja) 1985-02-09
JPH0444724B2 true JPH0444724B2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=15088246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132730A Granted JPS6026312A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ズ−ムレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4789226A (ja)
JP (1) JPS6026312A (ja)
DE (1) DE3426186A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086356A (en) * 1988-01-01 1992-02-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US5018843A (en) * 1988-12-08 1991-05-28 Nikon Corporation Zoom lens apparatus with lens units for zooming and focusing
US5000551A (en) * 1989-06-05 1991-03-19 Nikon Corporation Zoom lens
JP2814388B2 (ja) * 1989-06-27 1998-10-22 株式会社ニコン ズームレンズ
US5241421A (en) * 1990-01-31 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5568321A (en) * 1990-11-16 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2859734B2 (ja) * 1990-11-22 1999-02-24 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5315438A (en) * 1990-12-12 1994-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5373523A (en) * 1992-10-15 1994-12-13 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Excimer laser apparatus
JP3990126B2 (ja) * 2000-11-08 2007-10-10 オリンパス株式会社 顕微鏡ズーム対物レンズ
US6931207B2 (en) * 2002-12-27 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having the same
TWI276831B (en) * 2006-01-25 2007-03-21 Young Optics Inc Zoom lens
WO2016104747A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150717A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS57186707A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Canon Inc Telephoto zoom lens

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594685B2 (ja) * 1975-11-05 1984-01-31 キヤノン株式会社 コンパクトナズ−ムレンズ
JPS5695212A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Canon Inc Zoom lens of short overall length
JPS56133713A (en) * 1980-03-24 1981-10-20 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens
JPS56161517A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Ricoh Co Ltd Telephoto zoom lens
JPS5735822A (en) * 1980-08-14 1982-02-26 Canon Inc Zoom lens
JPS57135913A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Canon Inc Zoom lens
JPS57161824A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Tokinaa Kogaku Kk Zoom lens system
JPS57161804A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Tokinaa Kogaku Kk Zoom lens system
US4494828A (en) * 1981-04-09 1985-01-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system of relatively high zoom ratio ranging to wide angle photography
US4523814A (en) * 1982-06-23 1985-06-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150717A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS57186707A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Canon Inc Telephoto zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
US4789226A (en) 1988-12-06
JPS6026312A (ja) 1985-02-09
DE3426186A1 (de) 1985-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739529B2 (ja) ズームレンズ
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JP2924116B2 (ja) ズームレンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JPH0546525B2 (ja)
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH08234105A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3668365B2 (ja) ズームレンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0444724B2 (ja)
US4806003A (en) Inverted-telephoto type wide angle lens system
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH0320735B2 (ja)
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
US4189213A (en) Zoom lens system
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP3807712B2 (ja) ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
JP2000081572A (ja) ズームレンズ
JP2711717B2 (ja) 有限距離用高変倍ズームレンズ
JPH0618783A (ja) 小型のズームレンズ
JP3088112B2 (ja) ズームレンズ