JP2000121935A - 画像読取用レンズ - Google Patents

画像読取用レンズ

Info

Publication number
JP2000121935A
JP2000121935A JP10299670A JP29967098A JP2000121935A JP 2000121935 A JP2000121935 A JP 2000121935A JP 10299670 A JP10299670 A JP 10299670A JP 29967098 A JP29967098 A JP 29967098A JP 2000121935 A JP2000121935 A JP 2000121935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image reading
curvature
object side
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10299670A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Noda
隆行 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP10299670A priority Critical patent/JP2000121935A/ja
Priority to US09/407,089 priority patent/US6259570B1/en
Publication of JP2000121935A publication Critical patent/JP2000121935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体側より正、負、正の3枚構成で、プラス
チックレンズを用いて低価格化、軽量化を図りながら温
度変化による結像位置の変動を抑えた、カラー画像読取
用に好適な、高性能で高解像な画像読取用レンズを得
る。 【構成】 物体側より、物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズからなる第1レンズLと、物体側に曲率の
大きい面を向けた両凹レンズからなる第2レンズL
と、像側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからな
る第3レンズLにより構成され、第1レンズLと第
2レンズLはプラスチックレンズで両面に非球面を備
えている。また、以下の条件式(1)および(3)〜(5)を満
足する。 (1) 0.08<D/F<0.2 (3) 1.5<|R|/F<2.2 (4)
0.5<R/F<1.55 (5) 0.5<R/F<1.2 ただし、 D:
第3レンズLの中心厚 R(j=1〜7):物体側から第j面の曲率半径 F:レン
ズ系全体の焦点距離

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イメージスキャナ
等の画像読取装置の光学系において画像縮小もしくは画
像拡大に用いられる画像読取用レンズに関するものであ
り、特に3枚のレンズによる簡易な構成の画像読取用レ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】イメ
ージスキャナ等に用いられ、原稿画像をCCD等の撮像
素子に縮小もしくは拡大して結像させるタイプのカラー
画像読取光学系において、簡易な構成で小型化、低価格
化を図るものとして、従来から3枚構成レンズが知られ
ている。
【0003】近年では、この3枚構成レンズにもますま
す低価格化、軽量化の要求が高まっており、これらの要
求に対しレンズ材料にプラスチックを用いた画像読取用
レンズが知られている。プラスチックによるレンズは軽
量で安価であり、非球面の加工が容易なことも重要な利
点となるが、他方、温度依存性が大きく、温度変化によ
る結像位置のばらつきが大きいので、良好な性能を保つ
ことが難しい。
【0004】例えば、3枚構成の画像読取用レンズの従
来例として特開平4−288512号公報や特開平4−296808
号公報記載のものがあるが、これらは解像度の点では未
だ不十分である。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、プラスチック材料を用いてレンズの低価格化、軽
量化を図りつつ、プラスチック材料の特性である温度変
化による結像位置のばらつきを抑えた、高解像な画像読
取用レンズを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像読取用
レンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向け正の屈
折力を有する第1レンズと、両凹レンズからなる第2レ
ンズと、像側に凸面を向け正の屈折力を有する第3レン
ズとから構成され、少なくとも1枚のレンズがプラスチ
ックを材料として形成され、以下の条件式(1)〜
(2)を満足するように構成されてなることを特徴とす
るものである。 (1) 0.08 < D/F < 0.2 (2) 0.2 < R/F < 1.2 ただし、 D:第3レンズの中心厚 R:第2レンズの像側の面の曲率半径 F :レンズ系全体の焦点距離
【0007】また、前記第2レンズがプラスチックを材
料として形成され、少なくとも一方の面が発散性の非球
面とされることが好ましい。
【0008】本発明に係る画像読取用レンズは、物体側
より順に、物体側に凸面を向け正の屈折力を有する第1
レンズと、両凹レンズからなる第2レンズと、像側に凸
面を向け正の屈折力を有する第3レンズとから構成さ
れ、前記第1レンズおよび前記第2レンズがプラスチッ
クを材料として形成され、以下の条件式(1)および
(3)〜(5)を満足するように構成されてなることを
特徴とするものである。 (1) 0.08 < D/F < 0.2 (3) 1.5 < |R|/F < 2.2 (4) 0.5 < R/F < 1.55 (5) 0.5 < R/F < 1.2 ただし、 D:第3レンズの中心厚 R:第1レンズの像側の面の曲率半径 R:第2レンズの像側の面の曲率半径 R:第3レンズの物体側の面の曲率半径 F :レンズ系全体の焦点距離
【0009】また、前記第2レンズの少なくとも一方の
面が発散性の非球面とされることが好ましい。
【0010】また、以下の条件式(6)を満足するよう
に構成されてなることが好ましい。 (6) 0.3 < F×F/F < 0.4 ただし、 F(i=1〜3):第iレンズの焦点距離 F :レンズ系全体の焦点距離
【0011】さらに、以下の条件式(7)〜(8)を満
足するように構成されてなることがより好ましい。 (7) -4.5 < F/F < -2.0 (8) ν < 33.0 ただし、 F:第1レンズおよび第2レンズの合成焦点距離 ν:第2レンズのアッベ数 F :レンズ系全体の焦点距離
【0012】本発明に係る画像読取用レンズは、物体側
より順に、物体側に凸面を向け正の屈折力を有する第1
レンズと、両凹レンズからなる第2レンズと、像側に凸
面を向け正の屈折力を有する第3レンズとから構成さ
れ、前記第2レンズおよび前記第3レンズがプラスチッ
クを材料として形成され、以下の条件式(1)および
(9)〜(11)を満足するように構成されてなること
を特徴とするものである。 (1) 0.08 < D/F < 0.2 (9) 0.3 < R/F < 0.45 (10) 0.2 < R/F < 0.4 (11) 0.2 < |R|/F < 0.3 ただし、 D:第3レンズの中心厚 R:第1レンズの物体側の面の曲率半径 R:第2レンズの像側の面の曲率半径 R:第3レンズの像側の面の曲率半径 F :レンズ系全体の焦点距離
【0013】また、前記第2レンズの少なくとも一方の
面が発散性の非球面とされることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態1および
2について図面を用いて説明する。
【0015】ここで、図1は本発明の実施形態1を代表
させるものとして実施例1のレンズ基本構成を示すもの
である。
【0016】図1に示すように、本実施形態1に係る画
像読取用レンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズからなる第1レンズLと、物
体側に曲率の大きい面を向けた両凹レンズからなる第2
レンズLと、像側に曲率の大きい面を向けた両凸レン
ズからなる第3レンズLを配置してなる。第1レンズ
および第2レンズLはプラスチックを材料として
形成され、第2レンズLと第3レンズLの間には絞
りSが配されている。なお、図1中Xは光軸を示す。
【0017】なお、本実施形態1に係る画像読取用レン
ズは、第1レンズLおよび第2レンズLの所定の面
に、下記に示す非球面式により表される非球面を備えて
いる。非球面レンズを用いることで、3枚という簡易な
構成で高性能な画像読取用レンズとすることができるこ
とに加え、第1レンズLの収束性の非球面は主に歪曲
収差の改善に寄与し、第2レンズLの発散性の非球面
は主にコマ収差、球面収差の改善に寄与する。
【0018】
【数1】
【0019】3枚のレンズのうち、少なくとも1枚をプ
ラスチック材料により形成することにより画像読取用レ
ンズの軽量化、低価格化を図ることができる。プラスチ
ックレンズの枚数を増せばより一層軽量化、低価格化を
図ることができるが、3枚全部をプラスチックレンズに
すると温度依存性の問題が過大になり、補正が困難とな
るので、2枚をプラスチックレンズとし1枚は温度の影
響を受けない材料によるものとすることが望ましい。
【0020】なお、上述した非球面を有するレンズをプ
ラスチックレンズとすれば、加工が容易なことから製造
費の一層の低廉化を図ることができる。
【0021】また、本実施形態1に係る画像読取用レン
ズは、以下の条件式(1)および(3)〜(8)を満足
するように構成されている。 (1) 0.08 < D/F < 0.2 (2) 0.2 < R/F < 1.2 (3) 1.5 < |R|/F < 2.2 (4) 0.5 < R/F < 1.55 (6) 0.3 < F×F/F < 0.4 (7) -4.5 < F/F < -2.0 (8) ν < 33.0 ただし、 F(i=1〜3):第iレンズLの焦点距離 R:第1レンズLの像側の面の曲率半径 R:第2レンズLの像側の面の曲率半径 R:第3レンズLの物体側の面の曲率半径 D:第3レンズLの中心厚 ν:第2レンズLのアッベ数 F:第1レンズLおよび第2レンズLの合成焦点
距離 F :レンズ系全体の焦点距離
【0022】ここで、各条件式について説明する。
【0023】条件式(1)は第3レンズLの中心厚を
規定するもので、この範囲を外れると、コマ収差等の高
次の収差の補正が困難となる。
【0024】条件式(2)は第2レンズLの像側の面
の曲率半径を規定するもので、この範囲を外れると、コ
マ収差等の高次の収差の補正が困難となる。なお、この
条件式(2)に規定する数値範囲を狭くし、下記条件式
(5)とした場合は、コマ収差等の高次の収差の補正を
より向上させることができる。 (5) 0.5 < R/F < 1.2 ただし、 R:第2レンズの像側の面の曲率半径 F :レンズ系全体の焦点距離
【0025】条件式(3)および条件式(4)は各々第
3レンズLの物体側の面と第1レンズLの像側の面
の曲率半径を規定するもので、この下限値を下回ると、
歪曲収差がアンダーになり過ぎ、この上限値を上回ると
オーバーになり過ぎ、補正が困難となる。
【0026】条件式(6)は、第1および第3レンズL
、Lの正レンズの焦点距離を適切に配分するための
条件式である。このように配分することにより、コマ収
差、非点収差、歪曲収差を良好に補正することができ
る。この数値範囲を外れると、上記各収差をバランスよ
く補正することが困難となる。
【0027】条件式(7)は、プラスチックにより形成
される第1レンズLおよび第2レンズLの屈折力を
適当に配分するための条件式で、このように配分するこ
とにより、温度変化による像面の変動を小さく抑えるこ
とができる。
【0028】条件式(8)はプラスチックにより形成さ
れる第2レンズLのアッベ数を規定している。この上
限値を上回ると、軸上および倍率の色収差が発生しやす
くなったり、樹脂材料として適当なものがなかったりす
る。
【0029】なお、この条件式(7)および条件式
(8)は、条件式(6)を満足するしないに拘わらず同
様の作用効果を奏するものである。
【0030】ここで、本実施形態1に係る画像読取用レ
ンズは、条件式(1)〜(8)の各条件にさらに以下の
条件式(12)の条件を満足することがなお望ましい。
条件式(12)は第1レンズLのアッベ数を規定する
もので、この下限値を下回ると、軸上及び倍率の色収差
が発生しやすくなったり、樹脂材料として適当なものが
なかったりする。 (12) 57 < ν ただし、 ν:第1レンズLのアッベ数
【0031】次に、本発明の実施形態2について図面を
用いて説明する。
【0032】ここで、図2は本発明の実施形態2として
実施例9のレンズ基本構成を示すものである。
【0033】図2に示すように、本実施形態2に係る画
像読取用レンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向
けた平凸レンズからなる第1レンズLと、像側に曲率
の大きい面を向けた両凹レンズからなる第2レンズL
と、像側に曲率の大きい面を向けた両凸レンズからなる
第3レンズLを配置してなる。第2レンズLおよび
第3レンズLはプラスチックを材料として形成され、
第1レンズLと第2レンズLの間には絞りSが配さ
れている。なお、図2中Xは光軸を示す。
【0034】なお、本実施形態2に係る画像読取用レン
ズは、第2レンズLと第3レンズの所定の面に、上述
した実施形態1と同様の非球面式により表される非球面
を備えている。
【0035】本実施形態2に係る画像読取用レンズにお
いても、非球面レンズやプラスチックレンズを用いるこ
とにより、実施形態1と同様の作用効果を得ることがで
きる。また、実施形態1と同様に第2レンズLの発散
性の非球面は主にコマ収差、球面収差の改善に寄与し、
第3レンズLの収束性の非球面は主に歪曲収差の改善
に寄与する。
【0036】また、本実施形態2に係る画像読取用レン
ズは、以下の条件式(1)および(9)〜(11)を満
足するように構成されている。 (1) 0.08 < D/F < 0.2 (9) 0.3 < R/F < 0.45 (10) 0.2 < R/F < 0.4 (11) 0.2 < |R|/F < 0.3 ただし、 D:第3レンズLの中心厚 R:第1レンズLの物体側の面の曲率半径 R:第2レンズLの像側の面の曲率半径 R:第3レンズLの像側の面の曲率半径 F :レンズ系全体の焦点距離
【0037】ここで、各条件式について説明する。
【0038】条件式(9)は第1レンズLの物体側の
面の曲率半径を規定するもので、この下限値を下回る
と、レンズ面の加工性が悪くなるためにコストの上昇を
招き、この上限値を上回ると、コマ収差等の高次の収差
の補正が困難となる。
【0039】条件式(10)は第2レンズLの像面側
の面の曲率半径を規定するもので、この範囲を外れる
と、コマ収差等の高次の収差の補正が困難となる。
【0040】条件式(11)は第3レンズLの像側の
面の曲率半径を規定するもので、第3レンズLの加工
性を考慮しつつコマ収差、非点収差、歪曲収差を良好に
補正できる数値範囲である。この数値範囲を外れると、
上記各収差をバランスよく補正することが困難となる。
【0041】以下、本発明の実施例1〜9について具体
的に説明する。
【0042】<実施例1>表1に、本実施例1の各レン
ズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各
レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔)D(m
m)、各レンズのe線における屈折率N、およびアッベ
数νを示す。また、表1の下段には本実施例1における
レンズ系全体の焦点距離F(mm)、倍率β、基準波長
λ(nm)、ならびに半画角ω(度)を示す。なお、表
1および以下の表において、各記号に対応させた数字は
物体側から順次増加するようになっており、数字の左側
の*印は非球面であることを示す。また、本実施例1に
おける上記非球面式に示される非球面の各定数の値を表
2に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】<実施例2>本実施例2に係る画像読取用
レンズは実施例1と略同様の構成とされている。
【0046】表3に、本実施例2の各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心
厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レンズ
のe線における屈折率N、およびアッベ数νを示す。ま
た、表3の下段には本実施例2におけるレンズ系全体の
焦点距離F(mm)、倍率β、基準波長λ(nm)、な
らびに半画角ω(度)を示す。また、本実施例2におけ
る上記非球面式に示される非球面の各定数の値を表4に
示す。
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】<実施例3>本実施例3に係る画像読取用
レンズは実施例1と略同様の構成とされている。
【0050】表5に、本実施例3の各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心
厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レンズ
のe線における屈折率N、およびアッベ数νを示す。ま
た、表5の下段には本実施例3におけるレンズ系全体の
焦点距離F(mm)、倍率β、基準波長λ(nm)、な
らびに半画角ω(度)を示す。また、本実施例3におけ
る上記非球面式に示される非球面の各定数の値を表6に
示す。
【0051】
【表5】
【0052】
【表6】
【0053】<実施例4>本実施例4に係る画像読取用
レンズは実施例1と略同様の構成とされているが、第2
レンズLは物体側の面のみ非球面とされている。
【0054】表7に、本実施例4の各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心
厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レンズ
のe線における屈折率N、およびアッベ数νを示す。ま
た、表7の下段には本実施例4におけるレンズ系全体の
焦点距離F(mm)、倍率β、基準波長λ(nm)、な
らびに半画角ω(度)を示す。また、本実施例4におけ
る上記非球面式に示される非球面の各定数の値を表8に
示す。
【0055】
【表7】
【0056】
【表8】
【0057】<実施例5>本実施例5に係る画像読取用
レンズは実施例1と略同様の構成とされているが、第1
レンズLの両面のみが非球面とされている。
【0058】表9に、本実施例5の各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心
厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レンズ
のe線における屈折率N、およびアッベ数νを示す。ま
た、表9の下段には本実施例5におけるレンズ系全体の
焦点距離F(mm)、倍率β、基準波長λ(nm)、な
らびに半画角ω(度)を示す。また、本実施例5におけ
る上記非球面式に示される非球面の各定数の値を表10
に示す。
【0059】
【表9】
【0060】
【表10】
【0061】<実施例6>本実施例6に係る画像読取用
レンズは実施例4と略同様の構成とされている。
【0062】表11に、本実施例6の各レンズ面の曲率
半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中
心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レン
ズのe線における屈折率N、およびアッベ数νを示す。
また、表11の下段には本実施例6におけるレンズ系全
体の焦点距離F(mm)、倍率β、基準波長λ(n
m)、ならびに半画角ω(度)を示す。また、本実施例
6における上記非球面式に示される非球面の各定数の値
を表12に示す。
【0063】
【表11】
【0064】
【表12】
【0065】<実施例7>本実施例7に係る画像読取用
レンズは実施例5と略同様の構成とされている。
【0066】表13に、本実施例7の各レンズ面の曲率
半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中
心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レン
ズのe線における屈折率N、およびアッベ数νを示す。
また、表13の下段には本実施例7におけるレンズ系全
体の焦点距離F(mm)、倍率β、基準波長λ(n
m)、ならびに半画角ω(度)を示す。また、本実施例
7における上記非球面式に示される非球面の各定数の値
を表14に示す。
【0067】
【表13】
【0068】
【表14】
【0069】<実施例8>本実施例8に係る画像読取用
レンズは実施例1と略同様の構成とされている。
【0070】表15に、本実施例8の各レンズ面の曲率
半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中
心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レン
ズのe線における屈折率N、およびアッベ数νを示す。
また、表15の下段には本実施例8におけるレンズ系全
体の焦点距離F(mm)、倍率β、基準波長λ(n
m)、ならびに半画角ω(度)を示す。また、本実施例
8における上記非球面式に示される非球面の各定数の値
を表16に示す。
【0071】
【表15】
【0072】
【表16】
【0073】本実施例1〜8において条件式(1)〜
(8)に対応する値を表17に示す。表17に示すよう
に、本実施例1〜8は各条件式をすべて満足している。
【0074】
【表17】
【0075】<実施例9>本実施例9に係る画像読取用
レンズは実施形態2に上述したとおりである。なお、本
実施例9においては、第2レンズLの像側の面と第3
レンズLの両面が非球面とされている。
【0076】表18に、本実施例9の各レンズ面の曲率
半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中
心厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レン
ズのe線における屈折率N、およびアッベ数νを示す。
また、表18の下段には本実施例9におけるレンズ系全
体の焦点距離F(mm)、倍率β、基準波長λ(n
m)、ならびに半画角ω(度)を示す。また、本実施例
9における上記非球面式に示される非球面の各定数の値
を表19に示す。
【0077】
【表18】
【0078】
【表19】
【0079】本実施例9において条件式(1)および
(9)〜(11)に対応する値を表20に示す。表20
に示すように、本実施例1〜8は各条件式をすべて満足
している。
【0080】
【表20】
【0081】図3〜11は、本実施例の諸収差(球面収
差、非点収差、およびディストーション)を示す収差図
である。なお、これらの収差図においてωは半画角を示
す。
【0082】図3〜11に示すように、本実施例1〜9
に係る画像読取用レンズは、3枚という簡易なレンズ構
成にて諸収差を良好に補正し、温度依存性が小さい高性
能な画像読取用レンズであることが明らかである。
【0083】なお、本発明の画像読取用レンズとして
は、上記実施例のものに限られるものではなく種々の態
様の変更が可能であり、例えば各レンズの曲率半径Rお
よびレンズ間隔(もしくはレンズ厚)Dを適宜変更する
ことが可能である。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
読取用レンズによれば、レンズ単価が安価で、かつ非球
面化が容易なプラスチック材料を用いてレンズの低価格
化、軽量化を図りつつ、プラスチック材料の特性である
温度変化による結像位置の変動を抑えた、高性能で高解
像な画像読取用レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る画像読取用レンズの構成を示す
【図2】実施例9に係る画像読取用レンズの構成を示す
【図3】実施例1に係る画像読取用レンズの各収差図
【図4】実施例2に係る画像読取用レンズの各収差図
【図5】実施例3に係る画像読取用レンズの各収差図
【図6】実施例4に係る画像読取用レンズの各収差図
【図7】実施例5に係る画像読取用レンズの各収差図
【図8】実施例6に係る画像読取用レンズの各収差図
【図9】実施例7に係る画像読取用レンズの各収差図
【図10】実施例8に係る画像読取用レンズの各収差図
【図11】実施例9に係る画像読取用レンズの各収差図
【符号の説明】
〜L レンズ R〜R7 曲率半径 D〜D 軸上面間隔 X 光軸 S 絞り

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、物体側に凸面を向け正
    の屈折力を有する第1レンズと、両凹レンズからなる第
    2レンズと、像側に凸面を向け正の屈折力を有する第3
    レンズとから構成され、少なくとも1枚のレンズがプラ
    スチックを材料として形成され、以下の条件式(1)〜
    (2)を満足するように構成されてなることを特徴とす
    る画像読取用レンズ。 (1) 0.08 < D/F < 0.2 (2) 0.2 < R/F < 1.2 ただし、 D:第3レンズの中心厚 R:第2レンズの像側の面の曲率半径 F :レンズ系全体の焦点距離
  2. 【請求項2】 前記第2レンズがプラスチックを材料と
    して形成され、少なくとも一方の面が発散性の非球面と
    されたことを特徴とする請求項1記載の画像読取用レン
    ズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、物体側に凸面を向け正
    の屈折力を有する第1レンズと、両凹レンズからなる第
    2レンズと、像側に凸面を向け正の屈折力を有する第3
    レンズとから構成され、前記第1レンズおよび前記第2
    レンズがプラスチックを材料として形成され、以下の条
    件式(1)および(3)〜(5)を満足するように構成
    されてなることを特徴とする画像読取用レンズ。 (1) 0.08 < D/F < 0.2 (3) 1.5 < |R|/F < 2.2 (4) 0.5 < R/F < 1.55 (5) 0.5 < R/F < 1.2 ただし、 D:第3レンズの中心厚 R:第1レンズの像側の面の曲率半径 R:第2レンズの像側の面の曲率半径 R:第3レンズの物体側の面の曲率半径 F :レンズ系全体の焦点距離
  4. 【請求項4】 前記第2レンズの少なくとも一方の面が
    発散性の非球面とされたことを特徴とする請求項3記載
    の画像読取用レンズ。
  5. 【請求項5】 以下の条件式(6)を満足するように構
    成されてなることを特徴とする請求項3または4記載の
    画像読取用レンズ。 (6) 0.3 < F×F/F < 0.4 ただし、 F(i=1〜3):第iレンズの焦点距離 F :レンズ系全体の焦点距離
  6. 【請求項6】 以下の条件式(7)〜(8)を満足する
    ように構成されてなることを特徴とする請求項3または
    4記載の画像読取用レンズ。 (7) -4.5 < F/F < -2.0 (8) ν < 33.0 ただし、 F:第1レンズおよび第2レンズの合成焦点距離 ν:第2レンズのアッベ数 F :レンズ系全体の焦点距離
  7. 【請求項7】 物体側より順に、物体側に凸面を向け正
    の屈折力を有する第1レンズと、両凹レンズからなる第
    2レンズと、像側に凸面を向け正の屈折力を有する第3
    レンズとから構成され、前記第2レンズおよび前記第3
    レンズがプラスチックを材料として形成され、以下の条
    件式(1)および(9)〜(11)を満足するように構
    成されてなることを特徴とする画像読取用レンズ。 (1) 0.08 < D/F < 0.2 (9) 0.3 < R/F < 0.45 (10) 0.2 < R/F < 0.4 (11) 0.2 < |R|/F < 0.3 ただし、 D:第3レンズの中心厚 R:第1レンズの物体側の面の曲率半径 R:第2レンズの像側の面の曲率半径 R:第3レンズの像側の面の曲率半径 F :レンズ系全体の焦点距離
  8. 【請求項8】 前記第2レンズの少なくとも一方の面が
    発散性の非球面とされたことを特徴とする請求項7記載
    の画像読取用レンズ。
JP10299670A 1998-10-21 1998-10-21 画像読取用レンズ Pending JP2000121935A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299670A JP2000121935A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 画像読取用レンズ
US09/407,089 US6259570B1 (en) 1998-10-21 1999-09-28 Image readout lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299670A JP2000121935A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 画像読取用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121935A true JP2000121935A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17875560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299670A Pending JP2000121935A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 画像読取用レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6259570B1 (ja)
JP (1) JP2000121935A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490102B1 (en) * 2000-05-12 2002-12-03 Yeo-Chih Huang Hybrid lens system
JP4727056B2 (ja) 2001-03-27 2011-07-20 富士フイルム株式会社 画像読取用レンズ
US6804067B2 (en) * 2002-09-27 2004-10-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Single focus lens
US6785054B1 (en) * 2003-02-24 2004-08-31 Eastman Kodak Company Optical magnifier suitable for use with a microdisplay device
JP3770493B2 (ja) * 2003-06-24 2006-04-26 フジノン株式会社 結像レンズ
TWI548894B (zh) * 2015-02-04 2016-09-11 大立光電股份有限公司 光學透鏡組及取像裝置
CN110554479A (zh) * 2019-09-17 2019-12-10 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN110568595B (zh) * 2019-10-16 2024-04-05 协益电子(苏州)有限公司 一种小畸变红外光学镜头及辅助驾驶监控仪

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3081261B2 (ja) 1991-03-18 2000-08-28 リコー光学株式会社 原稿読取用レンズ
JP2984076B2 (ja) 1991-03-27 1999-11-29 リコー光学株式会社 原稿読取用レンズ
US6111704A (en) * 1997-03-12 2000-08-29 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Readout lens

Also Published As

Publication number Publication date
US6259570B1 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046452B2 (en) Three-group zoom lens
US6940656B2 (en) Large zoom ratio, four-group zoom lens
JP2000089107A (ja) 画像読取用レンズ
US6724547B2 (en) Single-focus lens
US20030048549A1 (en) Single focus lens
JP4634012B2 (ja) 2群ズームレンズ
US5835288A (en) Imaging lens
US5920436A (en) Large-aperture lens for low-illuminance imaging
JPH0444724B2 (ja)
JP2000121935A (ja) 画像読取用レンズ
JPH0943508A (ja) ハイブリッドレンズ
US6956704B2 (en) High magnification, four-group zoom lens
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JP2006047858A (ja) 撮像レンズ
US20100246028A1 (en) Zoom lens
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH09127414A (ja) 読取用レンズ
JPH08201686A (ja) ビハインド絞りのトリプレットレンズ
JP2004045978A (ja) 撮像レンズ
JP2000081572A (ja) ズームレンズ
JP4581042B2 (ja) ズームレンズ
JP2001100096A (ja) 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP4223311B2 (ja) 撮像レンズ
JP2000241701A (ja) 画像読取用レンズ
JP2867413B2 (ja) 複写装置用レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090625