JP2002162564A - ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Info

Publication number
JP2002162564A
JP2002162564A JP2000361115A JP2000361115A JP2002162564A JP 2002162564 A JP2002162564 A JP 2002162564A JP 2000361115 A JP2000361115 A JP 2000361115A JP 2000361115 A JP2000361115 A JP 2000361115A JP 2002162564 A JP2002162564 A JP 2002162564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zoom lens
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000361115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564061B2 (ja
Inventor
Akira Harada
晃 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000361115A priority Critical patent/JP3564061B2/ja
Priority to US09/995,223 priority patent/US6646804B2/en
Publication of JP2002162564A publication Critical patent/JP2002162564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564061B2 publication Critical patent/JP3564061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防振用のレンズ群を偏心させたときの偏心収
差発生量を少なく抑え、偏心収差を良好に補正したズー
ムレンズ及びそれを用いた光学機器を得ること。 【解決手段】 物体側より順に、ズーミングとフォーカ
シングを行うための複数のレンズ群を含む前方レンズ成
分、結像作用をもつリレーレンズ群を含む後方レンズ成
分を有し、該後方レンズ成分は、物体側より順に、正の
屈折力のレンズ群A、光軸に対し垂直方向の成分を持つ
ように移動可能な負の屈折力のレンズ群B、正の屈折力
のレンズ群Cを有し、該レンズ群Bを光軸に対し垂直方
向の成分を持つように移動させることにより画像を変位
させること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズ及びそ
れを用いた光学機器に関し、特にズームレンズの一部の
レンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させ
ることにより、該ズームレンズが振動(傾動)したとき
の撮影画像のブレを光学的に補正して静止画像を得るよ
うにし撮影画像の安定化を図った写真用カメラやビデオ
カメラそしてデジタルカメラ等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】一般に長い焦点距離の撮影系(望遠レン
ズ)は大型でしかも高重量のものが多い。この為長い焦
点距離の撮影系を使用する際には、撮影系の振動を抑制
することが困難となる。撮影系が振動によって傾くと、
撮影画像はその傾き角と撮影系の焦点距離に応じた変位
(画像ブレ)を発生する。この為従来より撮影画像のぶ
れを防止する機能を有した防振光学系が種々提案されて
いる。
【0003】一般に大口径の望遠型のズームレンズにお
いて防振を良好に行うには、防振レンズ群として使用す
るレンズ群のレンズ径の大きさ及び重量が重要になって
くる。大きな径をもつ防振レンズ群はそれを駆動させる
アクチュエータ径が増大し、また大きな重量は消費電力
が増大する。
【0004】特開平08−278445号公報で提案さ
れている防振機能を有したズームレンズは防振レンズ群
の径が大型化する傾向があった。特開平09−3252
69号公報で提案されている防振機能を有したズームレ
ンズは防振レンズ群の重量軽減のため構成レンズ枚数を
2枚としているが防振状態での収差が変動する傾向があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に撮影系の一部の
レンズ群を振動させて映像画像のブレをなくし、静止画
像を得る機構には画像のブレの補正量の大きいことやブ
レ補正のために振動させるレンズ群(可動レンズ群)の
移動量や回転量が少ないこと、そして装置全体が小型で
あること等が要望されている。
【0006】又、可動レンズ群を偏心させたとき偏心収
差が多く発生すると画像のブレを補正したとき偏心収差
の為、画像がボケてくる。この為、防振機能を有した光
学系においては可動レンズ群を光軸と直交する方向に移
動させて偏心状態にしたとき偏心収差発生量が少ないこ
とが要求されている。
【0007】本発明では大口径のズームレンズでありな
がら、防振レンズ群の径、重量がともに小さい防振系を
構成し、かつ防振状態においても良好な光学性能が得ら
れ、しかも装置全体が小型であるズームレンズ及びそれ
を用いた光学機器の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは、物体側より順に、ズーミングとフォーカシン
グを行うための複数のレンズ群を含む前方レンズ成分、
結像作用をもつリレーレンズ群を含む後方レンズ成分を
有し、該後方レンズ成分は、物体側より順に、正の屈折
力のレンズ群A、光軸に対し垂直方向の成分を持つよう
に移動可能な負の屈折力のレンズ群B、正の屈折力のレ
ンズ群Cを有し、該レンズ群Bを光軸に対し垂直方向の
成分を持つように移動させることにより画像を変位させ
ることを特徴としている。
【0009】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記レンズ群A、レンズ群B、そしてレンズ群Cの
焦点距離を順にf5A、f5B、f5C、全系の広角端
の焦点距離をfwとするとき、 −2.5< f5A/f5B <−1.0 −2.5< f5C/f5B <−1.0 −1.0< f5B/fw <−0.1 なる条件を満足することを特徴としている。
【0010】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記レンズ群Bは1以上の正レンズと2以上の
負レンズを有していることを特徴としている。
【0011】請求項4の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記前方レンズ成分は、物体側より順に、正の
屈折力の第1レンズ群、正又は負の屈折力の第2レンズ
群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レン
ズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、
第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が一定又は増大し、
第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、第3レン
ズ群と第4レンズ群の間隔が変化することを特徴として
いる。
【0012】請求項5の発明は請求項4の発明におい
て、前記第2レンズ群は光軸上を移動することでフォー
カシングを行うことを特徴としている。
【0013】請求項6の発明は請求項4の発明におい
て、前記第1レンズ群及び前記後方レンズ成分はズーミ
ングに際し固定であることを特徴としている。
【0014】請求項7の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、最も像側のレンズの像側のレンズ面の面頂点か
ら結像面までの距離をBf、望遠端におけるレンズ全系の
焦点距離をftとするとき、 Bf / ft>0.25 なる条件を満足することを満足することを特徴としてい
る。
【0015】請求項8の発明の光学機器は請求項1から
7のいずれか1項のズームレンズを有していることを特
徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は後述の数値実施例1のズー
ムレンズの広角端におけるレンズ断面図、図2は数値実
施例1のズームレンズの望遠端におけるレンズ断面図、
図3は数値実施例1のズームレンズの広角端において無
限遠物体に合焦させたときの収差図、図4(A)、
(B)は数値実施例1のズームレンズの広角端において
無限遠物体に合焦させたときの標準状態(防振レンズ群
が偏心していない状態)とズームレンズが0.5°傾い
た状態で防振させたときの収差図、図5は数値実施例1
のズームレンズの望遠端において無限遠物体に合焦させ
たときの収差図、図6(A)、(B)は数値実施例1の
ズームレンズの望遠端において無限遠物体に合焦させた
ときの標準状態とズームレンズが0.5°傾いた状態で
防振させたときの収差図である。
【0017】図7は後述の数値実施例2のズームレンズ
の広角端におけるレンズ断面図、図8は数値実施例2の
ズームレンズの望遠端におけるレンズ断面図、図9は数
値実施例2のズームレンズの広角端において無限遠物体
に合焦させたときの収差図、図10(A)、(B)は数
値実施例2のズームレンズの広角端において無限遠物体
に合焦させたときの標準状態(防振レンズ群が偏心して
いない状態)とズームレンズが0.5°傾いた状態で防
振させたときの収差図、図11は数値実施例2のズーム
レンズの望遠端において無限遠物体に合焦させたときの
収差図、図12(A)、(B)は数値実施例2のズーム
レンズの望遠端において無限遠物体に合焦させたときの
標準状態とズームレンズが0.5°傾いた状態で防振さ
せたときの収差図である。
【0018】図13は後述の数値実施例3のズームレン
ズの広角端におけるレンズ断面図、図14は数値実施例
3のズームレンズの望遠端におけるレンズ断面図、図1
5は数値実施例3のズームレンズの広角端において無限
遠物体に合焦させたときの収差図、図16(A)、
(B)は数値実施例3のズームレンズの広角端において
無限遠物体に合焦させたときの標準状態(防振レンズ群
が偏心していない状態)とズームレンズが0.5°傾い
た状態で防振させたときの収差図、図17は数値実施例
3のズームレンズの望遠端において無限遠物体に合焦さ
せたときの収差図、図18(A)、(B)は数値実施例
3のズームレンズの望遠端において無限遠物体に合焦さ
せたときの標準状態とズームレンズが0.5°傾いた状
態で防振させたときの収差図である。
【0019】図19は後述の数値実施例4のズームレン
ズの広角端におけるレンズ断面図、図20は数値実施例
4のズームレンズの望遠端におけるレンズ断面図、図2
1は数値実施例4のズームレンズの広角端において無限
遠物体に合焦させたときの収差図、図22(A)、
(B)は数値実施例4のズームレンズの広角端において
無限遠物体に合焦させたときの標準状態(防振レンズ群
が偏心していない状態)とズームレンズが0.5°傾い
た状態で防振させたときの収差図、図23は数値実施例
4のズームレンズの望遠端において無限遠物体に合焦さ
せたときの収差図、図24(A)、(B)は数値実施例
4のズームレンズの望遠端において無限遠物体に合焦さ
せたときの標準状態とズームレンズが0.5°傾いた状
態で防振させたときの収差図である。
【0020】各数値実施例のレンズ断面図において、G1
はズーミングやフォーカシングを行うための複数のレン
ズ群を含む前方レンズ成分、G2は結像作用をもつリレ
ーレンズ群を含む後方レンズ成分である。
【0021】前方レンズ成分G1は、物体側より順に、
正の屈折力の第1レンズ群g1、正又は負の屈折力の第
2レンズ群g2、負の屈折力の第3レンズ群g3、正の
屈折力の第4レンズ群g4を有し、広角端(最短焦点距
離)から望遠端(最長焦点距離)へのズーミングに際
し、第1レンズ群g1と第2レンズ群g2の間隔が一定
又は増大し、第2レンズ群g2と第3レンズ群g3の間
隔が増大し、第3レンズ群g3と第4レンヌ群g4の間
隔が変化するように第2レンズ群g2、第3レンズ群g
3、そして第4レンズ群g4をレンズ断面図中の矢印の
ごとく移動させている。
【0022】後方レンズ成分G2は、物体側より順に、
光軸に対し垂直方向に固定の正の屈折力のレンズ群g5
A(レンズ群A)、ズームレンズが振動したときに生ず
る画像ブレを補正する為に光軸に対し垂直方向に偏心可
能な負の屈折力のレンズ群g5B(レンズ群B)、光軸
に対し垂直方向に固定の正の屈折力のレンズ群g5C
(レンズ群C)を有している。フォーカスは第2レンズ
群g2を光軸方向に移動させて行っている。SPは絞
り、IPは像面である。
【0023】本実施形態のズームレンズでは、変倍(ズ
ーミング)に際して、負の屈折力をもつ第3レンズ群g
3を像側に移動させることにより増倍させ、それによる
像点の変動を主に正の屈折力をもつ第4レンズ群g4を
移動させることにより補正している。
【0024】ズームレンズの変倍、合焦を行う複数のレ
ンズ群からなるレンズ群G1の基本構成について述べ
る。
【0025】本実施形態のズームレンズではオートフォ
ーカスに有利となるようにフォーカスレンズ群である第
2レンズ群g2の重量を軽減している。一般に知られる
前玉(第1群)フォーカスではFナンバーが2.8のよ
うな大口径のレンズ系となると前玉の重量はかなり重く
なり、また至近距離を1.5m前後と比較的に短く設定
するとフォーカスレンズ群の繰り出し量も比較的多くな
る欠点がある。またフォーカスレンズ群の繰り出し量を
減らすために前玉のパワー(屈折力)を強めると特に望
遠側の至近距離での球面収差が大きく補正不足となって
しまう。そこで本発明ではフォーカス群として第2レン
ズ群を使用し軸上光束の入射高を小さくすることによっ
てフォーカスレンズ径を減少させている。
【0026】次に結像作用を行う後方レンズ成分G2に
ついて述べる。前方レンズ成分G1より射出される光束
は比較的正の屈折力の強いレンズ群g5Aによって収斂
し、防振レンズ群であるレンズ群g5Bの軸上光束の入
射光を小さくし、レンズ群g5Bのレンズ径を小さくす
る働きをしている。レンズ群g5Bは防振敏感度を大き
くするため更に大きな屈折力を持ち、レンズ群g5Cは
比較的大きな正の屈折力を持ち、大きな負の屈折力のレ
ンズ群g5Bによって発生した収差を補正する働きをし
ている。
【0027】本発明では以上のように、レンズ構成を設
定することにより、基準状態と防振状態において、全変
倍範囲にわたり、又物体距離全体にわたり高い光学性能
を得ている。
【0028】尚、本発明のズームレンズにおいて、更に
良好なる光学性能を得るには、次の条件のうち少なくと
も1つを満足させるのが良い。
【0029】(ア−1) レンズ群g5A、レンズ群g
5B、そしてレンズ群g5Cの焦点距離を各々f5A、
f5B、f5C、全系の広角端における焦点距離をfw
とするとき、 −2.5< f5A/f5B <−1.0・・・(1) −2.5< f5C/f5B <−1.0・・・(2) −1.0< f5B/ fw <−0.1・・・(3) なる条件式を満足することである。
【0030】条件式(1)は結像レンズ系である後方レ
ンズ成分G2内のレンズ群g5A及び防振用のレンズ群
g5Bのレンズパワー(焦点距離の逆数で表される)の
比を表わしたものであり、上限値を超えてレンズ群f5
Aのパワーが弱くなるとレンズ群g5Bのレンズ径の増
大となり防振用のレンズ群g5Bのコンパクト化が困難
となるとともにレンズ群g5Bとの収差バランスが悪化
する。特に球面収差のキャンセル関係が悪くなる。また
下限値を超えてレンズ群f5Aのパワーが強くなるとレ
ンズ群g5Bのコンパクト化には有利であるが、収差バ
ランスが悪化し、特に球面収差補正が困難となる。
【0031】条件式(2)は後方レンズ成分G2内のレ
ンズ群g5C及び防振用のレンズ群g5Bのレンズパワ
ーの比を表わしたものであり、上限値を超えてレンズ群
f5Cのパワーが弱くなるとレンズ群g5Bで発生した
球面収差が補正過剰となり、下限値を超えてレンズ群f
5Cのパワーが強くなるとレンズ群g5Bで発生した球
面収差が補正不足となる。
【0032】条件式(3)は防振用のレンズ群g5Bの
パワーに関する式である。上限値を超えてレンズ群g5
Bのパワーがゆるくなると防振の際の収差補正には有利
となるが、レンズ外径が大となるとともにパワーの低下
によって防振時における光軸と垂直方向への移動量が大
きくなりメカ的な負担が大きくなる。一方、下限値を超
えてレンズ群g5Bのパワーが大きくなるとレンズ径、
および防振時における光軸と垂直方向への移動量の減少
が可能となるが、球面収差、非点収差が悪化する。
【0033】(ア−2) 前記レンズ群g5Bは1以上
の正レンズと2以上の負レンズを有していることであ
る。
【0034】防振用のレンズ群g5Bはレンズ全系に比
して比較的大きな負のパワーをもつ。レンズ群g5Bを
負レンズ1枚により構成すると重量の点では有利となる
が、防振状態での光学性能が不十分となる。また正レン
ズと負レンズの2枚で構成とすると色収差の補正が容易
となるが、レンズパワー不足によって防振時でも光軸に
垂直な方向への移動量が大きくなる。この為、レンズ群
g5Bは少なくとも1枚以上の正レンズと少なくとも2
枚以上の負レンズで構成するのが良く、これによれば大
きなレンズパワーを維持することができ防振時での光軸
に垂直な方向への移動量を減らしつつ、良好な光学性能
を維持することが容易となる。
【0035】(ア−3) 前記レンズ群G1は物体側から
正の屈折力をもつ第1レンズ群g1、正又は負の屈折力
をもつ第2レンズ群g2、負の屈折力をもつ第3レンズ
群g3、正の屈折力をもつ第4レンズ群g4を有し、ズ
ーミングにおいて第1レンズ群g1と第2レンズ群g2
との間隔が固定又は増大し、第2レンズ群g2と第3レ
ンズ群g3との間隔が増大し、第3レンズ群g3と第4
レンヌ群g4の間隔が変化することである。
【0036】(ア−4) 前記第2レンズ群は光軸上を
移動することでフォーカシングを行うことである。
【0037】(ア−5) 前記第1レンズ群、及び前記
レンズ群G2はズーミングにおいて固定であることであ
る。
【0038】(ア−6) 最も像側のレンズの像側のレ
ンズ面の面頂点から結像面までの距離をBf、望遠端にお
けるレンズ全系の焦点距離をftとするとき、 Bf / ft>0.25・・・(4) なる条件を満足することである。
【0039】条件式(4)は望遠端でのレンズ全系の焦
点距離に対する最も像側のレンズの像側面頂点から撮影
面までの距離(所謂バックフォーカス)の比を表わした
ものである。下限値を超えるとレンズ本体およびカメラ
ボディとの間にアタッチメント等の取り付けが困難とな
る。
【0040】以上のような構成により、写真カメラや、
ビデオカメラ、ビデオスチルカメラ等に好適な画角34
°〜12°程度、Fナンバー2.8程度の口径比を有し
たズームレンズにおいて、防振機能を良好に行い、かつ
良好に収差補正を行ったズームレンズを達成している。
【0041】次に本発明のズームレンズを用いたビデオ
カメラ(光学機器)の実施形態を図25を用いて説明す
る。
【0042】図25において10はカメラ本体、11は
本発明のズームレンズ、12は撮像手段であり、フィル
ム、CCD等から成っている。13はファインダー系で
あり、被写体像が形成される焦点板15、像反転手段と
してのベンタプリズム16、焦点板15上の被写体像を
観察する為の接眼レンズ17を有している。14はクイ
ックリターンミラーである。
【0043】このように本発明のズームレンズをビデオ
カメラやデジタルスチルカメラ等の電子カメラに適用す
ることにより、小型で高い光学性能を有する光学機器を
実現している。
【0044】次に数値実施例の数値データを示す。各数
値実施例においてRiは物体側より順に第i番目の面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目の光学部材厚又は
空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目の
光学部材の材質の屈折率とアッベ数である。又、前述の
各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1
に示す。
【0045】
【外1】
【0046】
【表1】
【0047】
【外2】
【0048】
【表2】
【0049】
【外3】
【0050】
【表3】
【0051】
【外4】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、大口径のズームレンズ
でありながら、防振レンズ群の径、重量がともに小さい
防振系を構成し、かつ防振状態においても良好な光学性
能が得られ、しかも装置全体が小型である防振機能を有
したズームレンズ及びそれを用いた光学機器を達成する
ことができる。
【0055】この他、本発明によれば前述したレンズ構
成においてリレーレンズ部を含む後方レンズ成分を正レ
ンズ群、負レンズ群(防振レンズ群)、正レンズ群より
構成し、防振の際の像面補正時にリレーレンズ部の負の
レンズ群を光軸に垂直方向の成分を持つように移動させ
ることによって好適な防振機能を有し、高い光学性能を
もった大口径のズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 数値実施例1のズームレンズの広角端のレン
ズ断面図
【図2】 数値実施例1のズームレンズの望遠端のレン
ズ断面図
【図3】 数値実施例1のズームレンズの広角端で無限
遠物体の収差図
【図4】 数値実施例1のズームレンズの広角端で無限
遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの収差図
【図5】 数値実施例1のズームレンズの望遠端で無限
遠物体の収差図
【図6】 数値実施例1のズームレンズの望遠端で無限
遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの収差図
【図7】 数値実施例2のズームレンズの広角端のレン
ズ断面図
【図8】 数値実施例2のズームレンズの望遠端のレン
ズ断面図
【図9】 数値実施例2のズームレンズの広角端で無限
遠物体の収差図
【図10】 数値実施例2のズームレンズの広角端で無
限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの収差図
【図11】 数値実施例2のズームレンズの望遠端で無
限遠物体の収差図
【図12】 数値実施例2のズームレンズの望遠端で無
限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの収差図
【図13】 数値実施例3のズームレンズの広角端のレ
ンズ断面図
【図14】 数値実施例3のズームレンズの望遠端のレ
ンズ断面図
【図15】 数値実施例3のズームレンズの広角端で無
限遠物体の収差図
【図16】 数値実施例3のズームレンズの広角端で無
限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの収差図
【図17】 数値実施例3のズームレンズの望遠端で無
限遠物体の収差図
【図18】 数値実施例3のズームレンズの望遠端で無
限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの収差図
【図19】 数値実施例4のズームレンズの広角端のレ
ンズ断面図
【図20】 数値実施例4のズームレンズの望遠端のレ
ンズ断面図
【図21】 数値実施例4のズームレンズの広角端で無
限遠物体の収差図
【図22】 数値実施例4のズームレンズの広角端で無
限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの収差図
【図23】 数値実施例4のズームレンズの望遠端で無
限遠物体の収差図
【図24】 数値実施例4のズームレンズの望遠端で無
限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの収差図
【図25】 ズームレンズの光学機器の要部概略図
【符号の説明】
G1 レンズ群G1 G2 レンズ群G2 g1 第1レンズ群 g2 第2レンズ群 g3 第3レンズ群 g4 第4レンズ群 g5A レンズ群 g5B レンズ群 g5C レンズ群 d d線 g g線 ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面 SP 絞り IP 像面
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA13 NA07 PA15 PA16 PA19 PB20 QA02 QA06 QA07 QA17 QA21 QA25 QA32 QA34 QA42 QA45 RA32 SA43 SA46 SA47 SA50 SA52 SA55 SA63 SA64 SA65 SA72 SA76 SB04 SB05 SB13 SB14 SB25 SB34 SB41

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、ズーミングとフォーカ
    シングを行うための複数のレンズ群を含む前方レンズ成
    分、結像作用をもつリレーレンズ群を含む後方レンズ成
    分を有し、該後方レンズ成分は、物体側より順に、正の
    屈折力のレンズ群A、光軸に対し垂直方向の成分を持つ
    ように移動可能な負の屈折力のレンズ群B、正の屈折力
    のレンズ群Cを有し、該レンズ群Bを光軸に対し垂直方
    向の成分を持つように移動させることにより画像を変位
    させることを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記レンズ群A、レンズ群B、そしてレ
    ンズ群Cの焦点距離を順にf5A、f5B、f5C、全
    系の広角端の焦点距離をfwとするとき、 −2.5< f5A/f5B <−1.0 −2.5< f5C/f5B <−1.0 −1.0< f5B/fw <−0.1 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記レンズ群Bは1以上の正レンズと2
    以上の負レンズを有していることを特徴とする請求項1
    又は2のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記前方レンズ成分は、物体側より順
    に、正の屈折力の第1レンズ群、正又は負の屈折力の第
    2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の
    第4レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミング
    に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が一定又は
    増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、
    第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が変化することを特
    徴とする請求項1から3いずれか1項のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群は光軸上を移動するこ
    とでフォーカシングを行うことを特徴とする請求項4の
    ズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1レンズ群及び前記後方レンズ成
    分はズーミングに際し固定であることを特徴とする請求
    項4のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 最も像側のレンズの像側のレンズ面の面
    頂点から結像面までの距離をBf、望遠端におけるレンズ
    全系の焦点距離をftとするとき、 Bf / ft>0.25 なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6い
    ずれか1項のズームレンズ。
  8. 【請求項8】請求項1から7のいずれか1項のズームレ
    ンズを有していることを特徴とする光学機器。
JP2000361115A 2000-11-28 2000-11-28 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP3564061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361115A JP3564061B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US09/995,223 US6646804B2 (en) 2000-11-28 2001-11-27 Zoom lens system and optical apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361115A JP3564061B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162564A true JP2002162564A (ja) 2002-06-07
JP3564061B2 JP3564061B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18832597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361115A Expired - Fee Related JP3564061B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6646804B2 (ja)
JP (1) JP3564061B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891680B2 (en) 2002-10-04 2005-05-10 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2006098963A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7068428B2 (en) 2004-02-26 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and imaging apparatus having the same
JP2010191335A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191336A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191334A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011090080A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Nikon Corp 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法
US8031411B2 (en) 2008-06-05 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens
JP2012008344A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Canon Inc ズームレンズ
US8405906B2 (en) 2007-10-02 2013-03-26 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
US8531777B2 (en) 2010-09-10 2013-09-10 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
US8531767B2 (en) 2010-09-10 2013-09-10 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
JP2014038237A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8913328B2 (en) 2011-03-10 2014-12-16 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Four group zoom lens system
KR20150054989A (ko) 2012-09-11 2015-05-20 리코 이메징 가부시키가이샤 줌 렌즈 시스템 및 이를 이용한 전자 이미징 장치
CN105388595A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 富士胶片株式会社 变焦透镜以及摄像装置
JP2016050946A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9411138B2 (en) 2013-03-12 2016-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and electronic apparatus including the same
JP2016151664A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP2017040874A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2017058589A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9690083B2 (en) 2012-03-02 2017-06-27 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
JP2019191317A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社シグマ 大口径ズームレンズ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325975A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2006071993A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4761512B2 (ja) * 2005-04-22 2011-08-31 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
DE102008042221B9 (de) * 2008-09-19 2022-06-23 Carl Zeiss Ag Optisches System sowie Fernrohr mit einem optischen System
EP2333601A3 (en) * 2009-11-25 2011-12-28 Nikon Corporation Optical Element, Zoom Lens, Optical Apparatus, Method for Manufacturing Optical Element and Method for Manufacturing Zoom Lens
JP5854269B2 (ja) * 2012-02-07 2016-02-09 株式会社タムロン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP6436687B2 (ja) * 2014-08-28 2018-12-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6904853B2 (ja) * 2017-08-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN110673321A (zh) * 2018-04-20 2020-01-10 美国奈维特公司 用于高光学扩展量模块化变焦镜头的镜头连接件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244110A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Canon Inc ズームレンズ
JPH07294816A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Canon Inc ズームレンズ
JPH1090601A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3628480A1 (de) * 1985-08-23 1987-03-05 Canon Kk Verfahren und vorrichtung zur kompensation einer bewegung eines bildes
JP2722622B2 (ja) * 1989-03-07 1998-03-04 株式会社ニコン 防振光学系
JP3371917B2 (ja) * 1993-07-12 2003-01-27 株式会社ニコン 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0764025A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nikon Corp コンパクトな防振ズームレンズ
JPH08278445A (ja) 1995-04-04 1996-10-22 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0915502A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0921943A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Canon Inc 焦点検出装置を有した光学装置
JPH09197265A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nikon Corp 防振機能を備えた長焦点マイクロレンズ
JP3858305B2 (ja) 1996-06-03 2006-12-13 株式会社ニコン 像位置補正光学系
US6115188A (en) * 1997-10-16 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244110A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Canon Inc ズームレンズ
JPH07294816A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Canon Inc ズームレンズ
JPH1090601A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142370B2 (en) 2002-10-04 2006-11-28 Nikon Corporation Zoom lens system
US6891680B2 (en) 2002-10-04 2005-05-10 Nikon Corporation Zoom lens system
US7068428B2 (en) 2004-02-26 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and imaging apparatus having the same
JP2006098963A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US8405906B2 (en) 2007-10-02 2013-03-26 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
US8031411B2 (en) 2008-06-05 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens
US8305687B2 (en) 2008-06-05 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens
JP2010191335A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191334A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191336A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011090080A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Nikon Corp 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法
JP2012008344A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Canon Inc ズームレンズ
US8531777B2 (en) 2010-09-10 2013-09-10 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
US8531767B2 (en) 2010-09-10 2013-09-10 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
US8913328B2 (en) 2011-03-10 2014-12-16 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Four group zoom lens system
US9690083B2 (en) 2012-03-02 2017-06-27 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
US10281692B2 (en) 2012-03-02 2019-05-07 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
JP2014038237A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9784950B2 (en) 2012-09-11 2017-10-10 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
KR20150054989A (ko) 2012-09-11 2015-05-20 리코 이메징 가부시키가이샤 줌 렌즈 시스템 및 이를 이용한 전자 이미징 장치
US9411138B2 (en) 2013-03-12 2016-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and electronic apparatus including the same
JP2016050946A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2016050947A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9454015B2 (en) 2014-08-28 2016-09-27 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN105388595A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 富士胶片株式会社 变焦透镜以及摄像装置
JP2016151664A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP2017040874A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2017058589A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2019191317A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社シグマ 大口径ズームレンズ
JP7053018B2 (ja) 2018-04-23 2022-04-12 株式会社シグマ 大口径ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6646804B2 (en) 2003-11-11
JP3564061B2 (ja) 2004-09-08
US20020101661A1 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564061B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4834360B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4994796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585776B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3524482B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4109884B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2001356381A (ja) 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003295060A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2001117000A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2003295250A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP2002244037A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP3919580B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2008070450A (ja) ズームレンズ
JP4588416B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH11160617A (ja) 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JP2002098894A (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP4717430B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP4447706B2 (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP2001066500A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4095131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2005148437A (ja) 変倍光学系
JP4324175B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees