JPH0915502A - 防振機能を備えたズームレンズ - Google Patents

防振機能を備えたズームレンズ

Info

Publication number
JPH0915502A
JPH0915502A JP7189864A JP18986495A JPH0915502A JP H0915502 A JPH0915502 A JP H0915502A JP 7189864 A JP7189864 A JP 7189864A JP 18986495 A JP18986495 A JP 18986495A JP H0915502 A JPH0915502 A JP H0915502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
image
focal length
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7189864A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7189864A priority Critical patent/JPH0915502A/ja
Priority to US08/660,003 priority patent/US5731897A/en
Publication of JPH0915502A publication Critical patent/JPH0915502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充分長い焦点距離およびバックフォーカスを
確保することのできる、高性能な防振機能を備えたズー
ムレンズを提供すること。 【構成】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G
1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、最も像側に配置
された正屈折力の最終レンズ群GL とを備え、広角端か
ら望遠端への変倍時には、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2とその像
側のレンズ群との間隔が変化するズームレンズにおい
て、最終レンズ群GL は、物体側から順に、正の屈折力
を有するレンズ群GL1と、負の屈折力を有するレンズ群
GL2とを少なくとも有し、最終レンズ群GL 中のレンズ
群GL2を光軸上の所定の点Pを中心として回転させて防
振するための変位手段1を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防振機能を備えたズ
ームレンズに関し、特に写真用やビデオ用ズームレンズ
の防振技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の防振機能を備えたズームレンズで
は、たとえば特開平1−191113号公報に示すよう
に、2群以上のレンズ群で構成されるズームレンズにお
いて変倍の際に移動するレンズ群全体またはその一部を
光軸を横切る方向に変位させて防振補正している。な
お、本明細書において、レンズ群の全体または一部を光
軸とほぼ直交する方向に移動させて手振れ等に起因する
像位置の変動を補正することを「防振」という。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の防振機能を備えたズームレンズでは、一眼
レフ用に十分長いバックフォーカスを得ることができな
いことや、望遠ズームレンズ用に充分長い焦点距離を得
ることができないこと等の不都合があった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、充分長い焦点距離およびバックフォーカスを
確保することのできる、高性能な防振機能を備えたズー
ムレンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、最も像側に配置され全体として正の屈折
力を有する最終レンズ群GL とを備え、広角端から望遠
端への変倍時には、前記第1レンズ群G1と前記第2レ
ンズ群G2との間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と
その像側のレンズ群との間隔が変化するズームレンズに
おいて、前記最終レンズ群GL は、物体側から順に、正
の屈折力を有するレンズ群GL1と、負の屈折力を有する
レンズ群GL2とを少なくとも有し、前記最終レンズ群G
L 中の前記レンズ群GL2を光軸上の所定の点を中心とし
て回転させて防振するための変位手段を備えていること
を特徴とする防振機能を備えたズームレンズを提供す
る。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記第2
レンズ群G2と前記最終レンズ群GL との間には、正の
屈折力を有する第3レンズ群G3が配置されている。た
だし、仕様によっては、前記第2レンズ群G2の直ぐ像
側に前記最終レンズ群GL を配置することもできる。さ
らに好ましくは、前記レンズ群GL1の焦点距離をfL1と
し、前記レンズ群GL2の焦点距離をfL2とし、前記最終
レンズ群GL の焦点距離をfL としたとき、 0.2<|fL2|/fL <8 0.2<|fL2|/fL1<20 の条件を満足する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、写真用やビデオ用の
ズームレンズに適するように、物体側から順に、正屈折
力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2
とを有し、最も像側には正屈折力の最終レンズ群GL を
有する。そして、広角端から望遠端への変倍時には、第
1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、
第2レンズ群G2とその像側のレンズ群との間隔は変化
するという基本構成を採用している。
【0008】本発明では、このような基本構成を有する
ズームレンズにおいて、最終レンズ群GL は、物体側か
ら順に、正の屈折力を有するレンズ群GL1と、負の屈折
力を有するレンズ群GL2とを少なくとも有する。そし
て、最終レンズ群GL 中のレンズ群GL2を光軸上の所定
の点を中心として回転させて防振することによって、充
分長い焦点距離およびバックフォーカスを確保すること
のできる高性能なズームレンズを実現している。
【0009】以下、本発明の条件について詳述する。一
般的に、正屈折力のレンズ群が先行するズームレンズで
は、最も物体側の第1レンズ群が最も大型となる。この
ため、第1レンズ群を防振のために光軸に対して移動さ
せることは、保持機構および駆動機構の大型化を招き、
好ましくない。
【0010】従って、本発明におけるズームレンズにお
いても、第1レンズ群を防振レンズ群(防振補正の際に
光軸を横切って変位するレンズ群)にするのは好ましく
ない。そこで、本発明においては、防振時においても良
好な収差特性を確保することができるように、最終レン
ズ群GL 中の負レンズ群GL2を光軸に対して移動させて
防振を行っている。
【0011】すなわち、最終レンズ群GL 中のレンズ群
GL2が負の屈折力を有すること、およびその負レンズ群
GL2を光軸上の所定の点を中心として回転させること
が、防振する際の最適な条件であることを本発明者は見
い出した。
【0012】特に、防振レンズ群GL2の最も像側の面か
ら物体側に所定距離だけ離れた光軸上の点を中心とし
て、防振レンズ群GL2を回転させることによって防振補
正を行うことが好ましい。なお、画面中心と画面周辺と
で画質をあまり変化させることなく防振することができ
るように、最終レンズ群GL 中の防振レンズ群GL2ので
きるだけ近傍に開口絞りを設置することが望ましい。
【0013】さらに、防振レンズ群GL2が光軸に対して
移動すると、その移動量によっては光軸から離れた周辺
位置における光束が、その後側に位置するレンズ群に不
要な光束となって入射してしまう場合がある。このよう
な不要光は、たとえばゴーストや不要な露光等を発生さ
せる。そこで、こうした有害光の入射を回避することが
できるように、開口絞りとは別のフレア絞りを光軸に対
して固定された状態で設けるのが好ましい。
【0014】更に、本発明では、上述の構成に加えて、
以下の条件式(1)および(2)を満足することが好ま
しい。 0.2<|fL2|/fL <8 (1) 0.2<|fL2|/fL1<20 (2) ここで、 fL1:レンズ群GL1の焦点距離 fL2:防振レンズ群GL2の焦点距離 fL :最終レンズ群GL の焦点距離
【0015】条件式(1)は、防振レンズ群GL2の焦点
距離fL2と最終レンズ群GL の焦点距離fL との比につ
いて、適切な範囲を定めたものである。条件式(1)の
上限値を上回ると、防振レンズ群GL2の焦点距離が大き
くなり、所定の像位置変動量を補正するのに要する防振
レンズ群GL2の光軸直交方向移動量が大きくなりすぎ
る。その結果、防振レンズ群GL2が光軸直交方向に移動
する際に光束が遮られないようにするために、防振レン
ズ群GL2のレンズ径を過度に大きくしなければならなく
なる。また、ズームレンズの全長が長くなりすぎて、不
都合である。
【0016】逆に、条件式(1)の下限値を下回ると、
防振レンズ群GL2の焦点距離が小さくなりすぎて、変倍
時の球面収差が負側に過大となる傾向が発生し、不都合
である。また、所定の像位置変動量を補正するのに要す
る防振レンズ群GL2の光軸直交方向移動量が小さくなり
すぎる。その結果、防振レンズ群GL2の光軸直交方向の
微細な位置決め制御が困難となるため、不都合である。
なお、さらに良好な結像性能を得るには、条件式(1)
の上限値を5.0とし、下限値を1.5とするのが好ま
しい。
【0017】条件式(2)は、防振レンズ群GL2の焦点
距離fL2と最終レンズGL 中の最も物体側のレンズ群G
L1の焦点距離fL1との比について、適切な範囲を規定し
ている。この条件式は、最終レンズ群GL を構成する際
に、防振性能を含めた良好な結像性能を達成するための
条件として重要である。条件式(2)の上限値を上回る
と、球面収差が負側に過大となり易い。また、ズームレ
ンズの全長が長くなり、コンパクト化に向かなくなって
しまう。さらに、ペッツバール和が正側に過大となり易
いばかりでなく、非点隔差および像面の曲がりが大きく
なりすぎて、良好な結像性能を得ることができなくなっ
てしまう。
【0018】逆に、条件式(2)の下限値を下回ると、
十分な長さのバックフォーカスを確保することが困難と
なり、不都合である。また、球面収差が負側に過大とな
り易くなり、主光線よりも上側の光線に外向性のコマ収
差が生じやすくなるため、不都合である。なお、さらに
良好な結像性能を得るには、条件式(2)の上限値を8
とし、下限値を1.5とするのが好ましい。
【0019】また、さらに良好な結像性能を得るには、
以下の条件式(3)乃至(5)を満たすことが望まし
い。 ΔW<0.2 (3) −3.0<RL /|fL2|<0 (4) L/fL <0.3 (5)
【0020】ここで、 ΔW:防振時における防振レンズ群GL2の最大回転角
(rad )の大きさ RL :防振レンズ群GL2の最も像側の面の曲率半径 L :防振レンズ群GL2の軸上厚さ なお、防振レンズ群GL2の軸上厚さLは、防振レンズ群
GL2の最も物体側の面と最も像側の面との光軸に沿った
距離である。
【0021】条件式(3)は、防振時における防振レン
ズ群GL2の最大回転角(rad:ラジアン)の大きさについ
て、適切な範囲を定めたものである。条件式(3)の上
限値を上回ると、防振レンズ群GL2の最大回転角の大き
さが大きくなり、その結果防振時における収差変動量が
大きくなりすぎて、不都合である。特に、像面上の周辺
位置において、メリディオナル方向の最良像面とサジタ
ル方向の最良像面との光軸方向の差が広がり、不都合で
ある。加えて、駆動機構も複雑になるため好ましくな
い。
【0022】条件式(4)は、防振レンズ群GL2の最も
像側の面の曲率半径と防振レンズ群GL2の焦点距離との
比について、適切な範囲を規定している。条件式(4)
の上限値および下限値によって規定される範囲を逸脱す
ると、変倍時において球面収差の変動および像面湾曲の
変動が過大となってしまう。また、防振時においても、
球面収差の変動およびコマ収差の変動が過大となり、こ
れに基づく収差補正が困難となるので不都合である。な
お、さらに良好な結像性能を得るには、条件式(4)の
上限値を−0.3とし、下限値を−0.8とするのが好
ましい。
【0023】条件式(5)は、防振レンズ群GL2の軸上
厚さと最終レンズ群GL の焦点距離との比について、適
切な範囲を規定している。条件式(5)の上限値を上回
ると、防振レンズ群GL2の軸上厚さが大きくなりすぎ
て、防振レンズ群GL2が大型化してしまう。その結果、
ズームレンズの全長が長くなりすぎるばかりでなく、防
振駆動機構が複雑になるため不都合である。
【0024】実際に防振レンズ群GL2を構成する際は、
以下の条件式(6)および(7)を満たすことが望まし
い。 0<D/fL <10.0 (6) 40<ν- (7)
【0025】ここで、 D :防振レンズ群GL2の最も像側の面から物体側に向
かって防振時の回転中心までの光軸に沿った距離 ν- :防振レンズ群GL2中の最も物体側の負レンズ成分
のアッベ数
【0026】防振時の回転中心として、防振レンズ群G
L2の最も像側の面から物体側に所定距離だけ離れた光軸
上の点が好ましいことは前述した通りであるが、条件式
(6)は、所定距離と最終レンズ群GL の焦点距離との
比について適切な範囲を規定している。条件式(6)の
範囲を逸脱すると、防振時におけるコマ収差の変動が大
きくなりすぎて、好ましくない。特に、像面上の周辺に
おいて、メリディオナル方向の最良像面とサジタル方向
の最良像面との光軸方向の差が広がるので、不都合であ
る。なお、さらに良好な結像性能を得るには、条件式
(6)の上限値を2.0とし、下限値を0とするのが好
ましい。
【0027】条件式(7)の上限値を上回ると、軸上色
収差の発生が過大となり、その結果良好な結像性能が得
られなくなるので、不都合である。
【0028】また、さらに良好な結像性能を得るため
に、以下の条件式(8)を満たすことが望ましい。 −5.5<q+ <8.0 (8) ここで、 q+ :防振レンズ群中の最も物体側の正レンズ成分のシ
ェイプファクター
【0029】なお、レンズ成分のシェイプファクターq
は、次の式(a)で表される。 q=(R2+R1)/(R2−R1) (a) ここで、 R1:レンズ成分の物体側の面の曲率半径 R2:レンズ成分の像側の面の曲率半径
【0030】条件式(8)の上限値を上回ると、球面収
差が負方向に甚大となるばかりでなく、内向性のコマ収
差が甚大となって、不都合である。逆に、条件式(8)
の下限値を下回ると、球面収差が負方向に甚大となるば
かりでなく、非点収差が甚大となって、不都合である。
【0031】また、さらに良好な結像性能を得るため
に、以下の条件式(9)および(10)を満たすことが望
ましい。 0.15<|f2|/f1<0.45 (9) 0.8<f3/f1<1.7 (10) ここで、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 f2:第2レンズ群G2の焦点距離 f3:第3レンズ群G3の焦点距離
【0032】条件式(9)の上限値を上回ると、望遠端
の球面収差が負方向に甚大となるばかりでなく、コマ収
差の変動が過大となって、不都合である。一方、条件式
(9)の下限値を下回ると、広角端の非点隔差が過大と
なり、広角端と望遠端とで歪曲収差が負方向に大きく移
動してしまう。また、ペッツバール和が負側に変移しや
すくなり、不都合である。
【0033】条件式(10)は、第2レンズ群G2と最終
レンズ群GL との間に第3レンズ群G3を有する場合の
条件式である。条件式(10)の上限値を上回ると、球面
収差が負方向に甚大となるばかりでなく、コマ収差の変
動が過大となるので好ましくない。また、ペッツバール
和が正側に変移しやすくなり、好ましくない。逆に、条
件式(10)の下限値を下回ると、ズームレンズの全長が
長くなり易いばかりでなく、望遠端において歪曲収差が
正方向に過大となり易いので、好ましくない。
【0034】なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2と最終レンズ群GL との3群でズームレンズを構成す
る場合は、第1レンズ群G1および最終レンズ群GL を
移動させて変倍を行うことが望ましい。この構成によ
り、特に広角端においてコンパクトな光学系を実現する
ことが可能であるばかりでなく、良好な結像性能を得る
ことができる。
【0035】また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2と第3レンズ群G3と最終レンズ群GL との4群でズ
ームレンズを構成する場合は、変倍に際して第2レンズ
群G2を固定とすることが望ましい。この構成により、
変倍のための駆動機構を簡素化することが可能である。
【0036】最終レンズ群GL が最も像側にレンズ群G
L3を有する場合、このレンズ群GL3は、正の屈折力を有
していても良いし、負の屈折力を有していても良い。し
かしながら、ズームレンズの全長を短縮化したい場合や
射出瞳を像側に近づけたい場合には、レンズ群GL3が正
の屈折力を有することが有効である。一方、歪曲収差を
負側にバランスさせたい(負側に補正したい)場合や、
射出瞳を像面から離したい場合には、レンズ群GL3が正
の屈折力を有することが有効である。そして、レンズ群
GL3の焦点距離fL3は、次の条件式(11)を満足するこ
とが望ましい。 0.5<|fL3|/fL <8 (11)
【0037】なお、第3レンズ群G3は、負の屈折力を
有していても良い。このとき、第3レンズ群G3は、少
なくとも1枚の負レンズ成分と少なくとも1枚の正レン
ズ成分とを有することが望ましい。また、光学系を構成
するレンズ面のうち少なくとも1つのレンズ面に非球面
を導入することにより、さらに良好な結像性能を得るこ
とができる。さらに、光学系を構成するレンズのうち少
なくとも1つのレンズに屈折率分布型ガラスを用いるこ
とにより、さらに良好な結像性能を得ることができる。
【0038】
【実施例】本発明による防振機能を備えたズームレンズ
は各実施例において、物体側から順に、正の屈折力を有
する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レン
ズ群G2と、最も像側に配置され全体として正の屈折力
を有する最終レンズ群GLとを備え、広角端から望遠端
への変倍時には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
との間隔が増大し、第2レンズ群G2とその像側のレン
ズ群との間隔が変化する。そして、最終レンズ群GL
は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群GL1
と、負の屈折力を有するレンズ群GL2とを少なくとも有
し、最終レンズ群GL 中のレンズ群GL2を光軸上の所定
の点を中心として回転させて防振するための変位手段を
備えている。
【0039】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかるズー
ムレンズの構成を示す図である。図1のズームレンズ
は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、
負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ
群G3と、正屈折力の最終レンズ群GL とから構成され
ている。そして、第1レンズ群G1は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの接合正レンズ、および両凸レンズからなる。第
2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向
けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合負レン
ズ、および両凹レンズと両凸レンズとの接合負レンズか
らなる。
【0040】第3レンズ群G3は、両凸レンズ、および
両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
との接合正レンズからなる。最終レンズ群GL は、両凸
レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの
接合正レンズからなるレンズ群GL1と、物体側に凹面を
向けた正メニスカスレンズ、および物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズからなるレンズ群GL2と、物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズからなるレンズ群GL3と
から構成されている。
【0041】なお、最終レンズ群GL 中のレンズ群GL2
とレンズ群GL3との間には、開口絞りSおよび固定フレ
ア絞りFSが設けられている。図1は、広角端における
各レンズ群の位置関係を示しており、望遠端への変倍時
には第1レンズ群G1、第3レンズ群G3および最終レ
ンズ群GL が図中矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上
を移動する。ただし、第2レンズ群G2は変倍中光軸方
向に固定である。また、最終レンズ群GL 中のレンズ群
GL2が変位手段である防振機構1によって点Pを中心と
して適宜回転移動され、ズームレンズの振動等に起因す
る像位置の変動が補正されるようになっている。実施例
1は、本発明を望遠ズームレンズに適用したものであ
る。
【0042】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、左端の数字は物体側からの各レン
ズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レ
ンズ面間隔を、n(D)はd線(λ=587.6nm)
に対する屈折率を、n(G)はg線(λ=435.8n
m)に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
【0043】
【表1】 f=70.0〜243 FNO=3.53〜4.62 2ω=35.6°〜9.94° r d ν n(D) n(G) 1 183.6270 1.7000 35.19 1.749501 1.776948 2 69.3402 8.5000 70.24 1.487490 1.495960 3 -613.5196 0.2000 4 84.4130 8.0000 70.24 1.487490 1.495960 5 -360.3271 (d5= 可変) 6 -236.6212 2.3000 30.04 1.698950 1.729431 7 -91.7589 0.9000 45.37 1.796681 1.818801 8 45.4981 5.7000 9 -35.4354 0.9000 61.09 1.589130 1.601033 10 69.9837 4.0000 23.20 1.908370 1.960500 11 -259.3143 (d11=可変) 12 188.5320 3.8000 48.97 1.531721 1.545400 13 -97.0520 0.2000 14 85.9590 6.8000 65.77 1.464500 1.473154 15 -46.9977 1.5000 28.56 1.795040 1.831518 16 -165.4817 (d16=可変) 17 63.8280 6.5000 60.14 1.620409 1.633173 18 -58.0170 1.0000 27.83 1.699110 1.732332 19 -157.4591 3.9000 20 -258.2621 3.2000 35.51 1.595071 1.616844 21 -79.1374 1.4000 22 -75.9410 1.6000 49.45 1.772789 1.792324 23 -268.2117 5.0000 24 ∞ 25.0000 (開口絞りS) 25 ∞ 20.0000 (固定フレア絞りFS) 26 -23.1618 2.3000 45.00 1.744000 1.764871 27 -33.7082 0.1000 28 60.8316 2.8000 33.75 1.648311 1.673232 29 94.4248 (Bf) (変倍における可変間隔) f 69.99986 242.99983 d5 1.27175 49.96125 d11 28.92918 0.79038 d16 3.20306 6.99716 Bf 38.3816 62.7266 (条件対応値) fL = 110.000 fL1= 78.981 fL2=−496.973 fL3=−194.703 RL =−268.2117 L = 6.200 D = 40.000 f1= 122.800 f2= −32.400 f3= 86.800 (1)|fL2|/fL = 4.518 (2)|fL2|/fL1= 6.292 (3)ΔW = 0.0873 (4)RL /|fL2|=−0.540 (5)L/fL = 0.0564 (6)D/fL = 0.364 (7)ν- =49.45 (8)q+ =−1.884(9)|f2|/
f1= 0.264 (10)f3/f1 = 0.707 (防振データ) 広角端 望遠端 防振レンズ群GL2の 最大回転角の大きさΔW 0.0873 0.0873 対応する像の移動量ΔY −0.656 −0.886 (負符号は、防振レンズの移動方向と像の移動方向とが逆であることを示す)
【0044】図2および図3は、それぞれ広角端での無
限遠合焦状態における諸収差図および望遠端での無限遠
合焦状態における諸収差図である。各収差図において、
NOはFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ=58
7.6nm)を、Gはg線(λ=435.8nm)をそ
れぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像
面を示している。各収差図から明らかなように、本実施
例では、防振時も含めて諸収差が良好に補正されている
ことがわかる。
【0045】〔実施例2〕図4は、本発明の第2実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図4のズ
ームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ
群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の
最終レンズ群GL とから構成されている。そして、第1
レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズ、および物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと両凸レンズとの接合正レンズからな
る。
【0046】第2レンズ群G2は、物体側から順に、両
凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
の接合負レンズ、および両凹レンズからなる。最終レン
ズ群GL は、両凸レンズ、両凸レンズと物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズ、および物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなるレンズ
群GL1と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズか
らなるレンズ群GL2と、両凸レンズからなるレンズ群G
L3とから構成されている。
【0047】なお、最終レンズ群GL 中のレンズ群GL1
とレンズ群GL2との間には、開口絞りSおよび固定フレ
ア絞りFSが設けられている。図4は、広角端における
各レンズ群の位置関係を示しており、望遠端への変倍時
には各レンズ群が図中矢印で示すズーム軌道に沿って光
軸上を移動する。また、最終レンズ群GL 中のレンズ群
GL2が変位手段である防振機構1によって点Pを中心と
して適宜回転移動され、ズームレンズの振動等に起因す
る像位置の変動が補正されるようになっている。実施例
2は、正負正の3群構成ズームレンズであって、本発明
を写真レンズの望遠域に適用したものである。
【0048】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、左端の数字は物体側からの各レン
ズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レ
ンズ面間隔を、n(D)はd線(λ=587.6nm)
に対する屈折率を、n(G)はg線(λ=435.8n
m)に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
【0049】
【表2】 f=71.5〜205 FNO=4.08〜5.51 2ω=34.58°〜11.76° r d ν n(D) n(G) 1 124.7454 3.7000 63.81 1.514320 1.526690 2 4325.3649 0.1000 3 87.6101 2.0000 25.21 1.795520 1.846340 4 52.4530 7.7000 63.81 1.514320 1.526690 5 -414.7178 (d5= 可変) 6 -150.7512 1.2000 58.24 1.648210 1.665380 7 20.5430 3.4000 22.72 1.850050 1.910650 8 36.3736 4.2000 9 -35.4844 1.2000 58.24 1.648210 1.665380 10 2268.3069 (d10=可変) 11 102.6370 4.5000 56.16 1.498670 1.512390 12 -38.2426 0.2000 13 64.3912 5.3000 69.77 1.516320 1.527660 14 -31.6040 1.4000 27.35 1.747310 1.791120 15 -370.5655 0.8000 16 29.2359 3.6000 53.67 1.709000 1.729410 17 44.1264 2.8000 18 ∞ 19.4000 (開口絞りS) 19 ∞ 18.0000 (固定フレア絞りFS) 20 -18.1375 2.1000 46.46 1.761920 1.787450 21 -28.8764 0.2000 22 -4032.0107 2.8000 28.05 1.720820 1.762060 23 -71.7463 (Bf) (変倍における可変間隔) f 71.49982 204.98600 d5 1.75619 36.56249 d10 17.04370 1.12400 Bf 40.9624 68.7956 (条件対応値) fL = 34.505 fL1= 34.152 fL2=−69.923 fL3=101.308 RL =−28.876 L = 2.100 D = 18.000 f1=122.065 f2=−26.700 (1)|fL2|/fL = 2.026 (2)|fL2|/fL1= 2.047 (3)ΔW = 0.0297 (4)RL /|fL2|=−0.413 (5)L/fL = 0.0609 (6)D/fL = 0.522 (7)ν- =46.46 (8)q+ = 4.378 (9)|f2|/f1= 0.219 (防振データ) 広角端 望遠端 防振レンズ群GL2の 最大回転角の大きさΔW 0.0297 0.0297 対応する像の移動量ΔY −0.282 −0.465 (負符号は、防振レンズの移動方向と像の移動方向とが逆であることを示す)
【0050】図5および図6は、それぞれ広角端での無
限遠合焦状態における諸収差図および望遠端での無限遠
合焦状態における諸収差図である。各収差図において、
NOはFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ=58
7.6nm)を、Gはg線(λ=435.8nm)をそ
れぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像
面を示している。各収差図から明らかなように、本実施
例では、防振時も含めて諸収差が良好に補正されている
ことがわかる。特に、第2実施例では、回転中心Pと固
定フレア絞りFSとを光軸上において一致させているの
で、固定フレア絞りFSの作用が効果的に表れている。
【0051】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、十分長
いバックフォーカスおよび焦点距離を確保することので
きる、高性能な、写真用およびビデオ用等に好適な防振
機能を備えたズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図2】第1実施例の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図3】第1実施例の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図4】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図5】第2実施例の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図6】第2実施例の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 GL 最終レンズ群 GL2 防振レンズ群 1 変位手段(防振機構) S 開口絞り FS 固定フレア絞り

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、最も像側に配置され全体として正の屈折力を有す
    る最終レンズ群GL とを備え、広角端から望遠端への変
    倍時には、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G
    2との間隔が増大し、前記第2レンズ群G2とその像側
    のレンズ群との間隔が変化するズームレンズにおいて、 前記最終レンズ群GL は、物体側から順に、正の屈折力
    を有するレンズ群GL1と、負の屈折力を有するレンズ群
    GL2とを少なくとも有し、 前記最終レンズ群GL 中の前記レンズ群GL2を光軸上の
    所定の点を中心として回転させて防振するための変位手
    段を備えていることを特徴とする防振機能を備えたズー
    ムレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群G2と前記最終レンズ
    群GL との間には、正の屈折力を有する第3レンズ群G
    3が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の
    防振機能を備えたズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記レンズ群GL1の焦点距離をfL1と
    し、前記レンズ群GL2の焦点距離をfL2とし、前記最終
    レンズ群GL の焦点距離をfL としたとき、 0.2<|fL2|/fL <8 0.2<|fL2|/fL1<20 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の防振機能を備えたズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記レンズ群GL2の焦点距離をfL2と
    し、前記最終レンズ群GL の焦点距離をfL とし、防振
    時における前記レンズ群GL2の最大回転角(rad )の大
    きさをΔWとし、前記レンズ群GL2の最も像側の面の曲
    率半径をRL とし、前記レンズ群GL2の軸上厚さをLと
    したとき、 ΔW<0.2 −3.0<RL /|fL2|<0 L/fL <0.3 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の防振機能を備えたズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記最終レンズ群GL の焦点距離をfL
    とし、前記レンズ群GL2の最も像側の面から物体側に向
    かって前記所定の点までの光軸に沿った距離をDとし、
    前記防振レンズ群GL2中の最も物体側の負レンズ成分の
    アッベ数をν- としたとき、 0<D/fL <10.0 40<ν- の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の防振機能を備えたズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記レンズ群GL2中の最も物体側の正レ
    ンズ成分のシェイプファクターq+ は、 −5.5<q+ <8.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載の防振機能を備えたズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1
    とし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、前記第
    3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、 0.15<|f2|/f1<0.45 0.8<f3/f1<1.7 の条件を満足することを特徴とする請求項2乃至6のい
    ずれか1項に記載の防振機能を備えたズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記レンズ群GL2が防振のために光軸に
    対して移動する際に不要な光線を遮蔽するための固定の
    フレア絞りを光軸上に備えていることを特徴とする請求
    項1乃至7のいずれか1項に記載の防振機能を備えたズ
    ームレンズ。
JP7189864A 1995-07-03 1995-07-03 防振機能を備えたズームレンズ Pending JPH0915502A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189864A JPH0915502A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 防振機能を備えたズームレンズ
US08/660,003 US5731897A (en) 1995-07-03 1996-06-03 Zoom lens with an image stabilizing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189864A JPH0915502A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 防振機能を備えたズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915502A true JPH0915502A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16248461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189864A Pending JPH0915502A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 防振機能を備えたズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5731897A (ja)
JP (1) JPH0915502A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942309A3 (en) * 1998-03-12 1999-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification lens having image stabilizing function
JP2005284097A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ
US7479985B2 (en) 1998-03-12 2009-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification lens having image stabilizing function
JP2011090185A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011090186A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011158630A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Tamron Co Ltd 防振ズームレンズ光学系
JP2014126779A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc レンズ装置及びそれを有する撮影装置
JP2014132364A (ja) * 2014-04-08 2014-07-17 Tamron Co Ltd 防振ズームレンズ光学系
JP2015121737A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015191056A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917663A (en) * 1995-02-10 1999-06-29 Nikon Corporation Wide-angle lens with an image stabilizing function
US6061180A (en) * 1996-10-29 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6115188A (en) * 1997-10-16 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
US6099124A (en) * 1999-12-14 2000-08-08 Hidaji; Faramarz Ophthalmological system and method
JP3524482B2 (ja) * 2000-09-26 2004-05-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3564061B2 (ja) * 2000-11-28 2004-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7158315B2 (en) * 2004-03-30 2007-01-02 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4687194B2 (ja) 2005-03-30 2011-05-25 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4210272B2 (ja) * 2005-06-29 2009-01-14 フジノン株式会社 防振ズームレンズ及びこれを備えたカメラ
JP4904837B2 (ja) * 2006-02-03 2012-03-28 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
US20070231800A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Agilent Technologies, Inc. Determination of methylated DNA
KR101430963B1 (ko) * 2007-12-06 2014-09-23 삼성전자주식회사 손떨림 보정장치를 구비한 촬영장치 및 광학계
JP2009139701A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7889440B2 (en) * 2009-01-30 2011-02-15 Nkon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP5534931B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN104011578B (zh) * 2011-12-27 2016-03-09 富士胶片株式会社 变焦透镜以及摄像装置
US9201219B2 (en) * 2012-02-28 2015-12-01 Ricoh Imaging Company, Ltd. Close-distance correcting lens system
JP5888137B2 (ja) * 2012-06-14 2016-03-16 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6304967B2 (ja) * 2013-08-05 2018-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270857A (en) * 1987-10-30 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for stabilizing an image
JPH01199113A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
US5040881A (en) * 1988-05-12 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization lens system
JP2722622B2 (ja) * 1989-03-07 1998-03-04 株式会社ニコン 防振光学系
US5000551A (en) * 1989-06-05 1991-03-19 Nikon Corporation Zoom lens
JPH0383006A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
US5227919A (en) * 1990-06-22 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3174100B2 (ja) * 1991-09-02 2001-06-11 オリンパス光学工業株式会社 小型のズームレンズ
JP3003368B2 (ja) * 1992-02-14 2000-01-24 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JPH06201988A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 大口径比内焦望遠レンズ
JPH0792431A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07199124A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
US5646779A (en) * 1994-03-15 1997-07-08 Nikon Corporation Optical system capable of correcting image position
JPH08278445A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942309A3 (en) * 1998-03-12 1999-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification lens having image stabilizing function
US7479985B2 (en) 1998-03-12 2009-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification lens having image stabilizing function
JP2005284097A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ
JP2011090185A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011090186A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011158630A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Tamron Co Ltd 防振ズームレンズ光学系
JP2014126779A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc レンズ装置及びそれを有する撮影装置
JP2015121737A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015191056A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
JP2014132364A (ja) * 2014-04-08 2014-07-17 Tamron Co Ltd 防振ズームレンズ光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US5731897A (en) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5731897A (en) Zoom lens with an image stabilizing function
US5654826A (en) Zoom lens system having a vibration reduction function
JP3371917B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JPH07199124A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH06265826A (ja) 防振機能を有するコンパクトなズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2001188171A (ja) ズームレンズ
JPH09145996A (ja) 内焦式望遠レンズ
JPH0727977A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH11258504A (ja) 防振ズームレンズ
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JPH07152001A (ja) 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JP3404862B2 (ja) フレアーストッパーを有する光学系
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0764025A (ja) コンパクトな防振ズームレンズ
US5917663A (en) Wide-angle lens with an image stabilizing function
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040308