JPH0383006A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH0383006A JPH0383006A JP1221299A JP22129989A JPH0383006A JP H0383006 A JPH0383006 A JP H0383006A JP 1221299 A JP1221299 A JP 1221299A JP 22129989 A JP22129989 A JP 22129989A JP H0383006 A JPH0383006 A JP H0383006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- image
- zoom lens
- image blur
- eccentricity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 24
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
皮粟上皇租里公互
本発明はズームレンズに関するものであり、更に詳しく
は、カメラの手持ち撮影時の振動により発生する撮影画
像のブレを補正する光学系を有するズームレンズに関す
るものである。
は、カメラの手持ち撮影時の振動により発生する撮影画
像のブレを補正する光学系を有するズームレンズに関す
るものである。
藍来坐艮歪
従来の写真撮影の失敗の原因は、その殆どがピンボケと
手プレであった.ところが、近年のカメラではその殆ど
にオートフォーカス機構が採用されるようになり、また
、オートフォーカス機構によるピント精度が向上するに
従って、ピンボケによる写真撮影の失敗はほぼ解消され
た。
手プレであった.ところが、近年のカメラではその殆ど
にオートフォーカス機構が採用されるようになり、また
、オートフォーカス機構によるピント精度が向上するに
従って、ピンボケによる写真撮影の失敗はほぼ解消され
た。
一方、カメラに標準装備されるレンズは、単焦点レンズ
からズームレンズへと変ってきている。
からズームレンズへと変ってきている。
また、ズームレンズにおいては一般に高倍率化望遠化が
図られており、その結果写真撮影時における手ブレの影
響が一段と顕著になり、現在の写真撮影の失敗の原因の
殆どは手ブレであると言ってもよい。
図られており、その結果写真撮影時における手ブレの影
響が一段と顕著になり、現在の写真撮影の失敗の原因の
殆どは手ブレであると言ってもよい。
この手ブレに関しては、結像光学系中の一部のレンズ群
を光軸と垂直方向に移動させることにより撮影画像のブ
レを補正するレンズが例えば特開昭63−115126
号公報、同63−118708号公報、同63−133
119号公報、同63−229425号公報、同63−
201623号公報、同63−201622号公報、同
63−169614号公報。
を光軸と垂直方向に移動させることにより撮影画像のブ
レを補正するレンズが例えば特開昭63−115126
号公報、同63−118708号公報、同63−133
119号公報、同63−229425号公報、同63−
201623号公報、同63−201622号公報、同
63−169614号公報。
同50−137555号公報、同63−201624号
公報、特開平1−116619号公報等で提案されてい
る。また、これらのブレを補正する光学系を移動させる
機構としては、例えば特開昭62−47011号公報等
に示されているような加速度センサー、アクチュエータ
ー等が用いられる。
公報、特開平1−116619号公報等で提案されてい
る。また、これらのブレを補正する光学系を移動させる
機構としては、例えば特開昭62−47011号公報等
に示されているような加速度センサー、アクチュエータ
ー等が用いられる。
Jが”しよ゛と るi遣
しかしながら、上記従来例に記載されているレンズは全
て単焦点レンズであり、ズームレンズに撮影画像のブレ
を補正する光学系を通用したものについては全く述べら
れていない。
て単焦点レンズであり、ズームレンズに撮影画像のブレ
を補正する光学系を通用したものについては全く述べら
れていない。
ズームレンズに撮影画像のブレを補正する光学系を用い
るには、ズーム全域でこの光学系の偏心による収差劣化
(像面湾曲の非対称性や軸上コマ)を少なくしなければ
ならないが、従来例に記載されているレンズをズームレ
ンズに通用してもズーム全域にわたって前記収差劣化を
最少限にすることは困難である。
るには、ズーム全域でこの光学系の偏心による収差劣化
(像面湾曲の非対称性や軸上コマ)を少なくしなければ
ならないが、従来例に記載されているレンズをズームレ
ンズに通用してもズーム全域にわたって前記収差劣化を
最少限にすることは困難である。
また、ズームレンズに撮影画像のブレを補正する光学系
を用いた場合、この光学系単独で収差補正を完結させる
ことが望ましい、従って、前記ブレを補正する光学系を
構成するレンズの枚数を多くしなければならなくなる。
を用いた場合、この光学系単独で収差補正を完結させる
ことが望ましい、従って、前記ブレを補正する光学系を
構成するレンズの枚数を多くしなければならなくなる。
この光学系に多数のレンズを用いた場合、ズームレンズ
全長の大型化や補正メカ機構の大型化を避けることはで
きない。
全長の大型化や補正メカ機構の大型化を避けることはで
きない。
そこで、本発明の目的は、ズーム全域にわたって、撮影
画像のブレを補正する光学系の偏心による収差劣化が少
なく、比較的少ない枚数のレンズで構成された像プレ補
正可能なズームレンズを提供することにある。
画像のブレを補正する光学系の偏心による収差劣化が少
なく、比較的少ない枚数のレンズで構成された像プレ補
正可能なズームレンズを提供することにある。
i を”るための −
上記目的を達成するために、本発明に係るズームレンズ
は、物体側から順に少なくとも第1正レンズ群、第2負
レンズ群及び絞りを有する第3正レンズ群から構成され
、前記絞りより像面側にあり前記第3正レンズ群を構成
している少なくとも1枚のレンズを補正レンズ群として
光軸上の一点を中心に微小角度回転させることによって
像ブレの補正を行うと共に下記の条件を満足する構成と
なっている。
は、物体側から順に少なくとも第1正レンズ群、第2負
レンズ群及び絞りを有する第3正レンズ群から構成され
、前記絞りより像面側にあり前記第3正レンズ群を構成
している少なくとも1枚のレンズを補正レンズ群として
光軸上の一点を中心に微小角度回転させることによって
像ブレの補正を行うと共に下記の条件を満足する構成と
なっている。
0.2< x / f t <3.5 ・・
−・・・・・・・・−・■6 < f a/ F N<
32 −・−・−・・・・−・■但し、 X :前記補正レンズ群の物体側面頂点位置から回転中
心までの距離 fT:テレ端でのズームレンズ全体の焦点路fA:前記
補正しンズ群の焦点距離 F8:テレ端での開放Fナンバー値 である。
−・・・・・・・・−・■6 < f a/ F N<
32 −・−・−・・・・−・■但し、 X :前記補正レンズ群の物体側面頂点位置から回転中
心までの距離 fT:テレ端でのズームレンズ全体の焦点路fA:前記
補正しンズ群の焦点距離 F8:テレ端での開放Fナンバー値 である。
本発明のズームレンズは、手ブレによる撮影画像のブレ
(像ブレ)を補正すると同時に、補正による収差劣化を
きわめて小さく抑えるものである。
(像ブレ)を補正すると同時に、補正による収差劣化を
きわめて小さく抑えるものである。
従来のように像ブレを補正する光学系を光軸と垂直方向
に移動させる(平行偏心)ことにより手プレ補正を行う
と、収差劣化が生じる。この収差劣化は、像ブレを補正
する光学系に傾き偏心を加えることによって、ある程度
補正することができる。
に移動させる(平行偏心)ことにより手プレ補正を行う
と、収差劣化が生じる。この収差劣化は、像ブレを補正
する光学系に傾き偏心を加えることによって、ある程度
補正することができる。
従って、平行偏心に加えて傾き偏心を行えば、収差劣化
の少ないズームレンズを実現することができる。平行偏
心に加えて傾き偏心を行うことは、光軸上の一点を中心
に像ブレを補正する光学系を微小角度回転させることに
近似できるので、本発明では像ブレを補正する光学系で
ある補正レンズ群を光軸上の一点を中心に微小角度回転
させることによって、像ブレの補正を行うと共に、上記
条件式■、■を満足するように構成されている。
の少ないズームレンズを実現することができる。平行偏
心に加えて傾き偏心を行うことは、光軸上の一点を中心
に像ブレを補正する光学系を微小角度回転させることに
近似できるので、本発明では像ブレを補正する光学系で
ある補正レンズ群を光軸上の一点を中心に微小角度回転
させることによって、像ブレの補正を行うと共に、上記
条件式■、■を満足するように構成されている。
条件式のは、平行偏心量と傾き偏心量とのバランスを規
定する条件である。補正レンズ群の物体側面頂点位置か
ら回転中心までの距離(x)が大きすぎても小さすぎて
も平行偏心量に対する適正な傾き偏心量が得られず、平
行偏心による収差劣化を十分に補正することができない
。条件式■は、この距離(X)をテレ端でのズームレン
ズ全体の焦点距離(fT)にて規格化したものである。
定する条件である。補正レンズ群の物体側面頂点位置か
ら回転中心までの距離(x)が大きすぎても小さすぎて
も平行偏心量に対する適正な傾き偏心量が得られず、平
行偏心による収差劣化を十分に補正することができない
。条件式■は、この距離(X)をテレ端でのズームレン
ズ全体の焦点距離(fT)にて規格化したものである。
従って、条件式■の上限を越えると平行偏心により生じ
る収差が補正不足となり、逆に下限を越えると補正過剰
となる。
る収差が補正不足となり、逆に下限を越えると補正過剰
となる。
ところで、テレ端での開放Fナンバー値(FN)が大き
くなれば、像劣化の許容範囲も大きくなってくる。また
補正レンズ群の焦点距離(fA)に応じて像劣化量も異
なってくる。従って、補正レンズ群の焦点距1(fA)
に対して適正なテレ端での開放Fナンバー値(F9)を
設定する必要がある。
くなれば、像劣化の許容範囲も大きくなってくる。また
補正レンズ群の焦点距離(fA)に応じて像劣化量も異
なってくる。従って、補正レンズ群の焦点距1(fA)
に対して適正なテレ端での開放Fナンバー値(F9)を
設定する必要がある。
条件式■はテレ端でのFナンバー値(PM )と補正レ
ンズ群の焦点距離(ra )との関係を規定する条件で
ある。上式■の下限を越える場合は、像移動量が補正レ
ンズ群の偏心量に対して大きくなり、補正レンズ群の偏
心量に厳しい精度が要求されると共に、Fナンバー値が
大きいことは製品上好ましくない、逆に上限を越える場
合は、像移動量が補正レンズ群の偏心量に対して小さく
なり、ある一定の像移動量を得るために相当量のレンズ
偏心が必要となってくる。また、テレ端での開放Fナン
バー値(FM )が小さくなり補正レンズに対して像劣
化の許容範囲が小さくなる。
ンズ群の焦点距離(ra )との関係を規定する条件で
ある。上式■の下限を越える場合は、像移動量が補正レ
ンズ群の偏心量に対して大きくなり、補正レンズ群の偏
心量に厳しい精度が要求されると共に、Fナンバー値が
大きいことは製品上好ましくない、逆に上限を越える場
合は、像移動量が補正レンズ群の偏心量に対して小さく
なり、ある一定の像移動量を得るために相当量のレンズ
偏心が必要となってくる。また、テレ端での開放Fナン
バー値(FM )が小さくなり補正レンズに対して像劣
化の許容範囲が小さくなる。
尚、本発明においては、物体側から順に正・負・正で始
まり、絞りは第3群に含まれているズームレンズを想定
している。像ブレの補正に伴う収差劣化は小さい方が良
いので、前記補正レンズ群の位置はズーミングによる入
射高、入射角の変化の少ない所が好ましい、また、偏心
による軸外光の収差劣化を小さくするために、軸外光の
主光線が光軸と交わる位置にあるレンズを前記補正レン
ズ群とするのが良い。よって本発明においては、第3正
レンズ群の絞りより像面側にあり、第3正レンズ群を構
成している少なくとも1枚のレンズを、像ブレの補正を
行う前記補正レンズ群として用いており、なかでも絞り
の近傍のレンズを前記補正レンズ群として用いるのが好
ましい。
まり、絞りは第3群に含まれているズームレンズを想定
している。像ブレの補正に伴う収差劣化は小さい方が良
いので、前記補正レンズ群の位置はズーミングによる入
射高、入射角の変化の少ない所が好ましい、また、偏心
による軸外光の収差劣化を小さくするために、軸外光の
主光線が光軸と交わる位置にあるレンズを前記補正レン
ズ群とするのが良い。よって本発明においては、第3正
レンズ群の絞りより像面側にあり、第3正レンズ群を構
成している少なくとも1枚のレンズを、像ブレの補正を
行う前記補正レンズ群として用いており、なかでも絞り
の近傍のレンズを前記補正レンズ群として用いるのが好
ましい。
更に本発明では、下記の条件式■を満足する構成である
のが好ましい。
のが好ましい。
0.2< I fA/fTl < l
■但し、fA及びftは前記と同じである。
■但し、fA及びftは前記と同じである。
手プレによる像移動量は、補正レンズ群の焦点距離(f
A)に影響を受ける。補正レンズ群の焦点距離(4m
)が上式を満たす場合、偏心量に対する像移動量は適正
なものとなる。
A)に影響を受ける。補正レンズ群の焦点距離(4m
)が上式を満たす場合、偏心量に対する像移動量は適正
なものとなる。
条件式■と同様に、上式■の下限を越える場合は、像移
動量が補正レンズ群の偏心量に対して大きくなる。従っ
て、補正レンズ群の偏心量に厳しい精度が要求されてく
る。また、逆に上限を越える場合は、像移動量が補正レ
ンズ群の偏心量に対して小さくなる。従って、ある一定
の像移動量を得るために相当量のレンズ偏心が必要とな
ってくる。またワイド側において、収差が劣化する等の
不都合が生じてくる。
動量が補正レンズ群の偏心量に対して大きくなる。従っ
て、補正レンズ群の偏心量に厳しい精度が要求されてく
る。また、逆に上限を越える場合は、像移動量が補正レ
ンズ群の偏心量に対して小さくなる。従って、ある一定
の像移動量を得るために相当量のレンズ偏心が必要とな
ってくる。またワイド側において、収差が劣化する等の
不都合が生じてくる。
実」L明
以下、本発明に係る正、負、正、正の構成を有するズー
ムレンズの実施例を示す。
ムレンズの実施例を示す。
但し、本実施例において、r1〜r2’lは曲率半径、
d I ”’ d Z &は軸上面間隔を示し、N、〜
NI4 + シ1〜シ14はd線に対する屈折率、ア
ツベ数を示す。また、fは焦点距離、FNOはFナンバ
ーを示す。
d I ”’ d Z &は軸上面間隔を示し、N、〜
NI4 + シ1〜シ14はd線に対する屈折率、ア
ツベ数を示す。また、fは焦点距離、FNOはFナンバ
ーを示す。
f =35.9〜131.5 F N。3.608
〜4656rロー30.04900 第1図は本実施例の無限遠物体合焦時におけるレンズ構
成を示している。本実施例は、物体側から順に第1正レ
ンズ群(Ll)、第2負レンズ群(L、)、第3正レン
ズ群(t、i)及び第4正レンズ群(L、)から構成さ
れており、各レンズ群(Ll ) (Lm ) (Lm
) (Li)はそれぞれテレ端(T)からワイド端(
匈)にかけて矢印で示すように移動する。
〜4656rロー30.04900 第1図は本実施例の無限遠物体合焦時におけるレンズ構
成を示している。本実施例は、物体側から順に第1正レ
ンズ群(Ll)、第2負レンズ群(L、)、第3正レン
ズ群(t、i)及び第4正レンズ群(L、)から構成さ
れており、各レンズ群(Ll ) (Lm ) (Lm
) (Li)はそれぞれテレ端(T)からワイド端(
匈)にかけて矢印で示すように移動する。
次に、第1図において第3正レンズ群(t、m)中のレ
ンズ(G8)を補正レンズ群として偏心させた場合の像
面湾曲の非対称性及び軸上コマについて説明する。
ンズ(G8)を補正レンズ群として偏心させた場合の像
面湾曲の非対称性及び軸上コマについて説明する。
偏心が生じていなければ、通常像面湾曲は像高(+)と
(−)で対称となり、像面湾曲の非対称性はOとなる。
(−)で対称となり、像面湾曲の非対称性はOとなる。
第2図中、実線で表わされている曲線が設計値(非対称
性=0)である。テレ端(Tele)及びワイド端(W
ide)において、それぞれタンジェンシャル像(T)
及びサジタル像(S)の各像高における像面湾曲の設計
値を第1表に示す。符号については、図示のように像高
+側の像面が設計値に対して一側にあるときを負とし、
その逆を正と設定する。
性=0)である。テレ端(Tele)及びワイド端(W
ide)において、それぞれタンジェンシャル像(T)
及びサジタル像(S)の各像高における像面湾曲の設計
値を第1表に示す。符号については、図示のように像高
+側の像面が設計値に対して一側にあるときを負とし、
その逆を正と設定する。
通常、偏心がなければ軸上コマは0であるが、偏心が生
じることによって軸上においてもコマが発生する。第3
図は偏心によって軸上コマが発生する状態を示している
。
じることによって軸上においてもコマが発生する。第3
図は偏心によって軸上コマが発生する状態を示している
。
テレ端(Tele)において像移動量0.271Imを
得るために、以下に示す4通りの偏心方法を用いたとき
の像面湾曲の非対称性を第2表に、軸上コマを第3表に
示す。
得るために、以下に示す4通りの偏心方法を用いたとき
の像面湾曲の非対称性を第2表に、軸上コマを第3表に
示す。
偏心方法1:平行のみの偏心をさせたときの収差(平行
偏心量=0.2) 偏心方法2:平行偏心に適正な傾き偏心を加えて収差劣
化を補正したときの収差 (x=140) 偏心方法3:平行偏心に傾き偏心を加えたものの傾き偏
心量が小さく補正不足な ときの収差(x=480) 偏心方法4:平行偏心に傾き偏心を加えたものの傾き偏
心量が大きく補正過剰な ときの収差(x=24) 尚、像面湾曲の非対称性は、第2図に示すように、偏心
が生じたときの像面を表わす曲線(点線)の像高Y’
=±15における値の差(A)で表わす。
偏心量=0.2) 偏心方法2:平行偏心に適正な傾き偏心を加えて収差劣
化を補正したときの収差 (x=140) 偏心方法3:平行偏心に傾き偏心を加えたものの傾き偏
心量が小さく補正不足な ときの収差(x=480) 偏心方法4:平行偏心に傾き偏心を加えたものの傾き偏
心量が大きく補正過剰な ときの収差(x=24) 尚、像面湾曲の非対称性は、第2図に示すように、偏心
が生じたときの像面を表わす曲線(点線)の像高Y’
=±15における値の差(A)で表わす。
また、第3図に示すように、入射高h(=±15)とな
る位置を上下方向にそれぞれU及びLとし、h//!と
なる位置(U、)(Ll)を透過する光のフィルム面(
B)上における光軸に対する距離をHb及びHaとした
とき、軸上コマは(Ha+Hb) / 2で表わすこと
ができる。
る位置を上下方向にそれぞれU及びLとし、h//!と
なる位置(U、)(Ll)を透過する光のフィルム面(
B)上における光軸に対する距離をHb及びHaとした
とき、軸上コマは(Ha+Hb) / 2で表わすこと
ができる。
第1表
第
表
第
表
第2表に示すように、平行偏心だけの場合(偏心方法1
)に対して、適正な傾き偏心を加えた場合には、S像の
像面湾曲の非対称性以外は大幅に良くなっていることが
わかる。但し、S像も許容範囲内におさまっている。ま
た、偏心方法3では傾き偏心を加えたもののその量が小
さく、あまり改善はされていない。逆に偏心方法4は傾
き偏心の量が大きすぎ、逆に収差劣化を招いている。
)に対して、適正な傾き偏心を加えた場合には、S像の
像面湾曲の非対称性以外は大幅に良くなっていることが
わかる。但し、S像も許容範囲内におさまっている。ま
た、偏心方法3では傾き偏心を加えたもののその量が小
さく、あまり改善はされていない。逆に偏心方法4は傾
き偏心の量が大きすぎ、逆に収差劣化を招いている。
又盟坐簸果
以上説明したように本発明によれば、ズーム全域にわた
って、像ブレを補正する光学系、即ち補正レンズ群の偏
心による収差劣化が少なく、比較的少ない枚数のレンズ
で構成された像プレ補正可能なズームレンズを実現する
ことができる。
って、像ブレを補正する光学系、即ち補正レンズ群の偏
心による収差劣化が少なく、比較的少ない枚数のレンズ
で構成された像プレ補正可能なズームレンズを実現する
ことができる。
第1図は本発明の一実施例を示すレンズ構成国であり、
第2図は本実施例における像面湾曲の非対称性を説明す
るための図、第3図は本実施例における軸上コマを説明
するための図である。 出 代 願人 ミノルタカメラ株式会社 埋入
第2図は本実施例における像面湾曲の非対称性を説明す
るための図、第3図は本実施例における軸上コマを説明
するための図である。 出 代 願人 ミノルタカメラ株式会社 埋入
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)物体側から順に少なくとも第1正レンズ群、第2
負レンズ群及び絞りを有する第3正レンズ群から構成さ
れ、前記絞りより像面側にあり前記第3正レンズ群を構
成している少なくとも1枚のレンズを補正レンズ群とし
て光軸上の一点を中心に微小角度回転させることによっ
て像ブレの補正を行うと共に下記の条件を満足すること
を特徴とするズームレンズ; 0.2<x/f_T<3.5 6<f_A/F_N<32 但し、 x:前記補正レンズ群の物体側面頂点位置 から回転中心までの距離 f_T:テレ端でのズームレンズ全体の焦点距離 f_A:前記補正レンズ群の焦点距離 F_N:テレ端での開放Fナンバー値 である。 (2)更に、下記の条件を満足することを特徴とする第
1請求項に記載のズームレンズ; 0.2<|f_A/f_T|<1 (3)上記第3正レンズ群より像面側にさらに第4正レ
ンズ群を有することを特徴とする第1請求項に記載のズ
ームレンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1221299A JPH0383006A (ja) | 1989-08-28 | 1989-08-28 | ズームレンズ |
US07/573,874 US5249079A (en) | 1989-08-28 | 1990-08-28 | Lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1221299A JPH0383006A (ja) | 1989-08-28 | 1989-08-28 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0383006A true JPH0383006A (ja) | 1991-04-09 |
Family
ID=16764615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1221299A Pending JPH0383006A (ja) | 1989-08-28 | 1989-08-28 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5249079A (ja) |
JP (1) | JPH0383006A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006090660A1 (ja) * | 2005-02-22 | 2006-08-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2015106104A (ja) * | 2013-12-02 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、および撮像装置 |
JP2015121737A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4201169C2 (de) * | 1991-01-17 | 1997-10-02 | Asahi Optical Co Ltd | Objektiv mit mehreren Linsengruppen |
DE4202452C2 (de) * | 1991-01-29 | 1997-11-20 | Asahi Optical Co Ltd | Linsensystem |
JP2801461B2 (ja) * | 1992-03-25 | 1998-09-21 | キヤノン株式会社 | シフト光学系及びそれを有する光学機器 |
JPH06265827A (ja) * | 1993-03-13 | 1994-09-22 | Nikon Corp | 防振補正光学系を備えたズームレンズ |
US5579171A (en) * | 1993-03-30 | 1996-11-26 | Nikon Corporation | Zoom lens equipped with the image stabilizing function |
JP3371917B2 (ja) * | 1993-07-12 | 2003-01-27 | 株式会社ニコン | 防振機能を備えたズームレンズ |
US5499139A (en) * | 1993-10-01 | 1996-03-12 | Hughes Aircraft Company | Ultra-wide field of view, broad spectral band helmet visor display optical system |
JPH07152002A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
US5751485A (en) * | 1993-11-29 | 1998-05-12 | Nikon Corporation | Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function |
JPH07199124A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JP3860231B2 (ja) * | 1994-06-07 | 2006-12-20 | オリンパス株式会社 | 防振光学系 |
JPH0829738A (ja) * | 1994-07-18 | 1996-02-02 | Nikon Corp | 防振ズームレンズ |
JP3365087B2 (ja) * | 1994-10-14 | 2003-01-08 | ミノルタ株式会社 | 手ぶれ補正機能を有する光学系 |
JP3412964B2 (ja) | 1995-05-10 | 2003-06-03 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有した光学系 |
JPH0915502A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-17 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JP3822268B2 (ja) * | 1995-08-24 | 2006-09-13 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ |
JPH09197265A (ja) * | 1996-01-12 | 1997-07-31 | Nikon Corp | 防振機能を備えた長焦点マイクロレンズ |
EP0872751B1 (en) * | 1997-03-18 | 2004-12-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Variable magnification optical system having image stabilizing function |
US6473231B2 (en) | 1997-03-18 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Variable magnification optical system having image stabilizing function |
US6010537A (en) * | 1997-08-19 | 2000-01-04 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens system having an image blur compensation function |
US6414800B1 (en) | 1999-05-10 | 2002-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Variable magnification optical system and camera having the same |
JP2008309998A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Sony Corp | ティルトレンズ系及び撮像装置 |
US20110176035A1 (en) * | 2008-06-27 | 2011-07-21 | Anders Poulsen | Tilt and shift adaptor, camera and image correction method |
WO2021211162A1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-21 | Exciting Technology LLC | Decentered lens light beam steering |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3953106A (en) * | 1970-12-28 | 1976-04-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image stabilizing optical system |
US3884548A (en) * | 1973-02-21 | 1975-05-20 | Mc Donnell Douglas Corp | Variable optical wedge for image stabilization and other purposes |
JPS5621133A (en) * | 1979-07-31 | 1981-02-27 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS577414A (en) * | 1980-06-14 | 1982-01-14 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Preparation of plaster |
JPS6240804A (ja) * | 1985-08-16 | 1987-02-21 | Citizen Watch Co Ltd | 小型携帯型トランシ−バ− |
JPH0731308B2 (ja) * | 1987-02-18 | 1995-04-10 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有した撮影レンズ |
JPS63201624A (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-19 | Canon Inc | エクステンダ−レンズ |
US4907868A (en) * | 1987-02-18 | 1990-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system for deflecting image |
JPS6416619A (en) * | 1987-07-11 | 1989-01-20 | Nippon Polyurethane Kogyo Kk | Manufacture of polyurethane composite |
JPS6489621A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-04 | Nec Corp | Frequency synthesizer |
JPS6491112A (en) * | 1987-10-02 | 1989-04-10 | Ricoh Kk | Liquid crystal injecting device |
US5039211A (en) * | 1988-07-28 | 1991-08-13 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens capable of image blur compensation |
DE8812148U1 (de) * | 1988-09-26 | 1988-11-10 | Carl Zeiss, 89518 Heidenheim | Operationsmikroskop mit Brennweitenschnellwechsler |
JP2918115B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1999-07-12 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有した変倍光学系 |
JP2540932B2 (ja) * | 1989-03-02 | 1996-10-09 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有した撮影系 |
US4998809A (en) * | 1989-03-11 | 1991-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-stabilizing optical device |
US5000551A (en) * | 1989-06-05 | 1991-03-19 | Nikon Corporation | Zoom lens |
-
1989
- 1989-08-28 JP JP1221299A patent/JPH0383006A/ja active Pending
-
1990
- 1990-08-28 US US07/573,874 patent/US5249079A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006090660A1 (ja) * | 2005-02-22 | 2006-08-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JPWO2006090660A1 (ja) * | 2005-02-22 | 2008-07-24 | 松下電器産業株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US7701645B2 (en) | 2005-02-22 | 2010-04-20 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP4728321B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2011-07-20 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2015106104A (ja) * | 2013-12-02 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、および撮像装置 |
US9798157B2 (en) | 2013-12-02 | 2017-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image stabilizing apparatus, lens barrel, and image pickup apparatus |
JP2015121737A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5249079A (en) | 1993-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0383006A (ja) | ズームレンズ | |
JP3584107B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4630423B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JPH11119092A (ja) | 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系 | |
JPH06265826A (ja) | 防振機能を有するコンパクトなズームレンズ | |
JP2647504B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
JP2836142B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPWO2007113952A1 (ja) | 撮像装置、撮像方法、高変倍ズームレンズ | |
JPH1152245A (ja) | 振動補償機能を有したズームレンズ | |
JP2002287031A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP4617111B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH10253885A (ja) | 広角ズームレンズ系 | |
JPH07152001A (ja) | 防振機能を備えた近距離補正レンズ | |
JP4467920B2 (ja) | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4383078B2 (ja) | 望遠レンズ及び望遠レンズ装置 | |
JPH0470609B2 (ja) | ||
JP4194297B2 (ja) | 近距離撮影可能な光学系およびそれを用いた光学機器 | |
JPH10161024A (ja) | 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ | |
JPH10274739A (ja) | ズームレンズ | |
JPH09218348A (ja) | 撮影レンズ | |
JP4630451B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JPH09218349A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2000121941A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11101941A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH02103014A (ja) | 手ブレ補正光学系を有したズームレンズ |