JPH0829738A - 防振ズームレンズ - Google Patents

防振ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0829738A
JPH0829738A JP6187769A JP18776994A JPH0829738A JP H0829738 A JPH0829738 A JP H0829738A JP 6187769 A JP6187769 A JP 6187769A JP 18776994 A JP18776994 A JP 18776994A JP H0829738 A JPH0829738 A JP H0829738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
optical axis
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6187769A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Aoki
正幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6187769A priority Critical patent/JPH0829738A/ja
Priority to US08/452,648 priority patent/US5721641A/en
Publication of JPH0829738A publication Critical patent/JPH0829738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防振レンズ群の駆動制御が容易で、防振時に
おいても良好な結像性能を有するズームレンズを提供す
ること。 【構成】 本発明の防振ズームレンズは、物体側より順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折
力を有する第2レンズ群G1と、負の屈折力を有する第
3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G
4とを備え、広角端から望遠端への変倍時には、前記第
1レンズ群G1および前記第4レンズ群G4は光軸方向
に固定であり、前記第2レンズ群G2および第3レンズ
群G3は光軸に沿って移動するズームレンズにおいて、
前記第4レンズ群G4は、物体側より順に、前群G4F
と、前記第4レンズ群G4中で最も長い間隔で隔てられ
た後群G4Rとを有し、前記第4レンズ群G4の前群G4F
は、光軸を横切る方向に沿って移動可能に設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防振ズームレンズに関
し、さらに詳細には、ビデオカメラ等で撮影する際に手
振れ等に起因して発生する像位置の変動を補正する、い
わゆる防振機能を備えたズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】4群ズームレンズにおいて、その一部の
レンズ群を光軸に対して垂直方向に移動させることによ
って画像のブレ(像位置の変動)を補正する光学系が、
特開平1−284823号公報、特開平1−28482
4号公報、特開平1−284825号公報等が提案され
ている。なお、本明細書において、レンズ群を光軸とほ
ぼ直交する方向に移動させて手振れ等に起因する像位置
の変動を補正することを「防振」という。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
公報に開示の従来の防振機能を備えた4群ズームレンズ
では、第1レンズ群を光軸に対して垂直方向に移動させ
て画像のブレを補正している。一般に、4群ズームレン
ズにおいて、最も物体側の第1レンズ群は大口径レンズ
からなり、大型で重量が大きい。このように、従来技術
では、大型で重量の大きい第1レンズ群を防振レンズ群
(像位置の変動補正のために光軸直交方向に駆動される
レンズ群)として光軸直交方向に駆動している。このた
め、防振レンズ群の駆動制御が困難であるという不都合
があった。本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもの
であり、防振レンズ群の駆動制御が容易で、防振時にお
いても良好な結像性能を有するズームレンズを提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G1と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、広
角端から望遠端への変倍時には、前記第1レンズ群G1
および前記第4レンズ群G4は光軸方向に固定であり、
前記第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は光軸に
沿って移動するズームレンズにおいて、前記第4レンズ
群G4は、物体側より順に、前群G4Fと、前記第4レン
ズ群G4中で最も長い間隔で隔てられた後群G4Rとを有
し、前記第4レンズ群G4の前群G4Fは、光軸を横切る
方向に沿って移動可能に設けられていることを特徴とす
るズームレンズを提供する。
【0005】本発明の好ましい態様によれば、前記ズー
ムレンズの振動に起因する像位置の変動を補正するため
に前記前群を前記光軸を横切る方向に沿って移動させる
変移手段をさらに備え、前記変移手段は、前記第4レン
ズ群G4の前群G4F中の一部のレンズ群を前記光軸を横
切る方向に沿って移動させる。
【0006】
【作用】本発明のズームレンズは、物体側より順に、正
の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有
する第2レンズ群G1と、負の屈折力を有する第3レン
ズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを
備えズームレンズにおいて、第4レンズ群G4は、物体
側より順に、前群G4Fと、第4レンズ群G4中で最も長
い間隔で隔てられた後群G4Rとを有する。そして、第4
レンズ群G4中の前群G4Fを光軸とほぼ直交方向に移動
させて像位置の変動を補正する。
【0007】以下、防振レンズ群の選択について説明す
る。まず、前述したように、第1レンズ群G1中のレン
ズ群は大口径であるため、このレンズ群を防振レンズ群
にすると駆動制御が難しく好ましくない。また、第2レ
ンズ群中G2中のレンズ群は、比較的小型軽量である
が、第2レンズ群G2のパワー(屈折力)自体が大き
い。このため、第2レンズ群G2中の個々のレンズ群の
偏心収差(レンズが光軸に対して偏心したときに発生す
る収差)が大きく発生し、結像性能の著しい劣化を招
く。加えて、第2レンズ群G2は変倍のために光軸に沿
って移動する可動変倍レンズ群でもあるため、駆動機構
が複雑且つ大型化するので好ましくない。
【0008】さらに、第3レンズ群G3も、変倍のため
に光軸に沿って移動する可動変倍レンズ群である。ま
た、第4レンズ群G4の後群G4Rも、たとえば超近写撮
影時には合焦のために光軸に沿って移動する可動合焦レ
ンズ群になり得る。このため、第3レンズ群G3や第4
レンズ群G4の後群G4Rを防振レンズ群として駆動する
ことは、機構上好ましくない。以上より、変倍時および
合焦時において光軸方向に固定であり且つ軽量小型であ
る第4レンズ群G4の前群G4Fを、防振レンズ群として
光軸とほぼ直交する方向に移動させて像位置補正を行う
ことにより、防振レンズ群の駆動制御を容易にすること
ができる。
【0009】また、本発明においては、第4レンズ群G
4の前群G4F中の一部のレンズ群を防振レンズ群として
駆動するのが好ましい。この場合、最も物体側の正レン
ズ群L41あるいは最も像側の正レンズ群L43を防振レン
ズ群として駆動するのが好ましいことを以下に示す。第
4レンズ群G4の前群G4Fは、第3レンズ群G3からの
発散光束をほぼ平行光束に変換する役割を果たしてい
る。したがって、球面収差等の諸収差を良好に補正し、
且つ防振時における偏心収差の発生をできるだけ抑える
には、第4レンズ群G4の前群G4Fは、物体側より順
に、少なくとも3つの正レンズ群L41、L42およびL43
を備えているのが好ましい。
【0010】この場合、3つの正レンズ群L41、L42お
よびL43の屈折力配分も、正レンズ群L41の屈折力およ
び正レンズ群L43の屈折力を前群G4F内においてそれぞ
れ相対的に小さくし、正レンズ群L42の屈折力を前群G
4F内において相対的に大きくするのが、収差補正上好ま
しい。したがって、前群G4F内において相対的に屈折力
が小さい正レンズ群L41あるいはL43を防振レンズ群と
して光軸直交方向に移動させるのが、防振時における偏
心収差の発生を比較的少なくするために望ましい。
【0011】防振レンズ群として正レンズ群L41または
正レンズ群L43を光軸直交方向に移動させる場合、防振
時においても良好な結像性能を得るために、それぞれ以
下の条件式(1)または条件式(2)を満足することが
望ましい。 0.1<f4F/f41<0.5 (1) 0.1<f4F/f43<0.5 (2)
【0012】ここで、 f4F:第4レンズ群G4の前群G4Fの焦点距離 f41:前群G4F中の最も物体側の正レンズ群L41の焦点
距離 f43:前群G4F中の最も像側の正レンズ群L43の焦点距
【0013】条件式(1)および(2)は、それぞれ正
レンズ群L41および正レンズ群L43を防振レンズ群とし
て使用するための適切な屈折力を規定している。条件式
(1)または(2)の上限値を上回ると、それぞれ正レ
ンズ群L41またはL43の屈折力が大きくなり過ぎて、偏
心による結像性能の劣化が著しくなり好ましくない。逆
に、条件式(1)または(2)の下限値を下回ると、そ
れぞれ正レンズ群L41または正レンズ群L43の屈折力が
小さくなるので、偏心による結像性能の劣化は少なくな
る。しかしながら、所定量の像位置の変動(画像のブ
レ)を補正するために要する光軸直交方向のレンズ移動
量が大きくなり過ぎるので、好ましくない。
【0014】さらに、本発明によるズームレンズは、上
述の構成に加えて、以下の条件式(3)を満足するよう
に構成されることが望ましい。 0.5<FT1/2・f1/fT <0.9 (3) ここで、 FT :望遠端におけるFナンバー f1:第1レンズ群G1の焦点距離 fT :望遠端におけるズームレンズ全系の合成焦点距離
【0015】上記条件式(3)は、結像性能を維持しつ
つズームレンズの変倍部(可動変倍レンズ群である第2
および第3レンズ群)の小型化を図るために、変倍部の
最適なパワー(屈折力)を規定するものである。これに
より、ズームレンズのズーム比および最大口径比による
最適な変倍部のパワー範囲を規定することができる。条
件式(3)の上限値を上回る場合には、変倍部の小型化
を達成することが困難となるため好ましくない。
【0016】逆に、条件式(3)の下限値を下回る場合
には、変倍部の小型化には効果的であるが、変倍に伴う
諸収差の悪化が著しくなる。特に、第2レンズ群G2、
第3レンズ群G3のパワーが強くなることによって、ペ
ッツバール和の劣化および第1レンズ群G1の望遠端に
おける見掛けのFナンバーが小さくなり過ぎるため、望
遠端での球面収差が補正困難となる。さらに、製造上の
公差も厳しくなり、各レンズの偏心による画質の劣化も
著しくなるので、好ましくない。
【0017】本発明によるズームレンズは、上記構成に
加えて、さらに以下の条件式(4)を満足することが望
ましい。 0.9<|β2W・V1/2 |<1.3 (3) ただし、 β2W:第2レンズ群G2の広角端における倍率 V :ズーム比
【0018】この条件式(4)は、ペッツバール和を良
好に保つための条件である。これにより、条件式(3)
で変倍部の小型化を図っているにもかかわらず、第2レ
ンズ群G2のパワーを比較的小さくすることができるた
め、ペッツバール和の悪化を防止することができる。本
発明のように、正・負・負・正のタイプのズームレンズ
においては、各レンズ群中において第2レンズ群G2の
パワーが最も強くなる傾向にある。このため、第2レン
ズ群G2の負のパワーをできるだけ弱くすることがペッ
ツバール和を適正な値に保つために最も効果的である。
【0019】以下、第2レンズ群G2の負のパワーをで
きるだけ弱くすることについて、図13を参照して詳述
する。図13は、第2レンズ群G2による変倍の様子を
模式的に示す図である。図13において、Pは第1レン
ズ群G1による像点位置、即ち第2レンズ群G2に対す
る物点位置を、Qは第2レンズ群G2によって形成され
る像点の軌跡をそれぞれ示している。
【0020】ここで、第2レンズ群G2による変倍率を
vとして、第2レンズ群G2の広角端および望遠端にお
ける倍率がそれぞれ、−1/v1/2 および−v1/2 にな
るような範囲W0 −T0 を基準変倍域として選ぶと、像
点Qの位置が広角端と望遠端とで一致し、第3レンズ群
G3の位置も広角端と望遠端とで一致する。このとき、
第2レンズ群G2の変倍率vはズーム比Vに等しくな
る。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが最も接近
する広角端において、各レンズ群が機械的に干渉するの
を防ぐために必要な空間をΔとすると、広角端における
第2レンズ群G2の倍率β2Wと第2レンズ群G2の焦点
距離f2との間には、次の式(5)で表す関係が成立す
る。 f2=(f1−Δ)・β2W/(1−β2W) (5)
【0021】この式(5)より、β2Wを−1/V1/2
り大きくすれば|f2|は大きくなり、第2レンズ群G
2のパワーは弱くなることが明らかである。これは、図
13において、第2レンズ群G2の変倍域を基準変倍域
W0 −T0 よりも図中下側の領域W−Tを選ぶことに相
当する。本発明において、第2レンズ群G2の変倍域を
条件式(4)で規定する範囲内とすれば、第2レンズ群
G2の負のパワーを弱くすることができる。
【0022】ここで、条件式(4)の下限値を下回る場
合には、第2レンズ群G2のパワーが強くなり、ペッツ
バール和の悪化を免れないため好ましくない。逆に、条
件式(4)の上限値を上回る場合には、第2レンズ群G
2の変倍に必要な可動スペースが大きくなり、レンズ系
の全長および前玉径の増大を招くので、好ましくない。
また、望遠端の近傍において、変倍時の第2レンズ群G
2の移動量に対する第3レンズ群G3の移動量の比が極
めて大きくなり、両群を移動させるための鏡筒の機構上
不都合である。
【0023】
【実施例】本発明による防振ズームレンズは各実施例に
おいて、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G1と、
負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を
有する第4レンズ群G4とを備え、広角端から望遠端へ
の変倍時には、前記第1レンズ群G1および前記第4レ
ンズ群G4は光軸方向に固定であり、前記第2レンズ群
G2および第3レンズ群G3は光軸に沿って移動するズ
ームレンズにおいて、前記第4レンズ群G4は、物体側
より順に、前群G4Fと、長い間隔で隔てられた後群G4R
とを有する。
【0024】なお、各実施例において、第4レンズ群G
4の前群G4F中の一部のレンズ群を変移手段によって光
軸を横切る方向に沿って移動させて、ズームレンズの振
動に起因する像位置の変動を補正している。図14は、
変移手段の構成を概略的に示す図である。図示の変移手
段は、ズームレンズ系自体の振動を検出する振動検出デ
バイス10と、第4レンズ群G4の前群G4F(各実施例
ではその一部のレンズ群)を実質的に光軸と直交する方
向に沿って移動させる駆動デバイス20と、振動検出デ
バイス10からの出力に基づいて、振動による像の変移
を補正するように駆動デバイス20を制御する制御部3
0とを有している。
【0025】上述の振動検出デバイス10としては、例
えば角速度センサーや角加速度センサーなどを適用する
ことができる。また、駆動デバイス20としては、モー
タやコアレスモータ、ピエゾ素子などを適用することが
できる。なお、駆動デバイス20には、防振レンズ群
(前群G4F)の光軸垂直方向の位置を検出するためのエ
ンコーダが設けられており、このエンコーダからの出力
は、制御部30へ伝達される。
【0026】本発明の各実施例では、ある所定の傾き角
を補正する際の防振レンズ群(防振時に光軸垂直方向に
移動されるレンズ群)の補正量がズームレンズ全系の焦
点距離(または倍率)に応じて変化するため、ズームレ
ンズ全系の焦点距離を検出する構成としている。具体的
には、変倍時における第2レンズ群G2の光軸に沿った
位置を検出するエンコーダ40を設けている。そして、
制御部30には、ROM(Read Only Memory)35が設
けられている。このROM35には、第2レンズ群G2
の光軸に沿った位置と、この位置に対応する防振レンズ
群の補正量との関係がレファレンステーブルの形式で記
憶されている。
【0027】各実施例では、制御部30は、エンコーダ
40からの出力に基づいて、ROM35(レファレンス
テーブル)を参照することによって、防振レンズ群の補
正量を求め、その補正量に応じて防振レンズ群を移動さ
せている。なお、ズームレンズ全系の焦点距離に対応す
る補正量を求めるにあたっては、第2レンズ群G2の光
軸に沿った位置を検出することに限られず、第3レンズ
群G3の光軸に沿った位置をエンコーダによって検出す
る構成でも良い。また、エンコーダ40によって光軸方
向に沿った位置が検出されるレンズ群は、1つには限ら
れない。
【0028】なお、エンコーダ40としては、例えばリ
ニアエンコーダ、ロータリーエンコーダを適用すること
ができる。例えばリニアエンコーダを用いる場合には、
検出すべきレンズ群の光軸方向の位置を直接に検出する
構成(具体的には、レンズ群を保持している部材の位置
を検出する構成など)を採用することが可能である。ま
た、ロータリーエンコーダを用いる場合には、例えば変
倍の動作時に光軸を中心として回転する部材(具体的に
は、カム溝が刻まれた鏡筒など)の回転角を検出する構
成を採用することができる。
【0029】また、物体距離に応じて防振レンズ群の補
正量が変化する場合には、フォーカシング(合焦)の際
に光軸方向に沿って移動するレンズ群の光軸方向の位置
を、例えばエンコーダ50により検出する。そして、制
御部30は、エンコーダ50の出力と防振レンズ群の補
正量との関係が記憶されたレファレンステーブルを参照
して、防振レンズ群を駆動する。尚、図14に示す例で
は、エンコーダ50は便宜上第1レンズ群G1の光軸方
向の位置を検出する構成としているが、例えばリアフォ
ーカスの場合には、フォーカシング時に光軸方向に移動
するレンズ群の位置を検出する構成とすれば良い。
【0030】さて、本発明の各実施例における防振時の
動作について簡単に説明する。まず、エンコーダ40
は、防振動作時において、常に第2レンズ群G2の光軸
方向の位置を検出しているものとする。このエンコーダ
40による検出出力は、制御部30へ伝達される。ま
た、エンコーダ50は、防振動作時において、常に第1
レンズ群G1の光軸方向の位置を検出しているものとす
る。このエンコーダ50による検出出力は、制御部30
へ伝達される。ここで、例えば手振れ等に起因してズー
ムレンズ全系が振動した場合には、振動検出デバイス1
0が検出した出力信号(振動検出デバイス10が角速度
センサーで構成される場合には角速度信号、角加速度セ
ンサーで構成される場合には角加速度信号)は、制御部
30へ伝達される。
【0031】制御部30は、振動検出デバイス10から
の出力信号に基づいて、レファレンステーブルとしての
ROM35を参照し、防振レンズ群の補正量を求める。
その後、制御部30、駆動デバイス20内のエンコーダ
からの出力(防振レンズ群の光軸垂直方向の位置に関す
る出力)を受け、防振レンズ群が上記補正量だけ光軸垂
直方向に移動されるように、すなわち、駆動デバイス2
0内のエンコーダからの出力と上記補正量とが等しくな
るように、駆動デバイス20を制御する。これにより、
手振れ等に起因するズームレンズ全系の振動により生ず
る像位置の変動を補正することができる。
【0032】なお、上記の例では、駆動デバイス20内
に防振レンズ群の光軸垂直方向の位置を検出するエンコ
ーダを設け、いわゆるクローズドループ制御を行ってい
るが、駆動デバイス20がステッピングモータ等で構成
される場合には、オープンループ制御が可能となる。
【0033】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかるズー
ムレンズの構成を示す図である。図示のズームレンズ
は、物体側より順に、両凹レンズL11、両凸レンズL1
2、両凸レンズL13および物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL14からなる第1レンズ群G1と、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL
22、および両凸レンズと両凹レンズと物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズL23からな
る第2レンズ群G2と、両凹レンズと両凸レンズとの貼
合わせレンズL3からなる第3レンズ群G3と、物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズL41、両凸レンズL
42、および両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニス
カスレンズとの貼合わせからなる接合正レンズL43から
なる第4レンズ群G4の前群G4Fと、両凸レンズL44、
両凹レンズと両凸レンズとの貼合わせレンズL45、両凸
レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの
貼合わせレンズL46、および物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズL47からなる第4レンズ群G4の後群G
4Rとから構成されている。
【0034】図1は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時には、第2レンズ
群G2は光軸に沿って像側に単調に移動し、第3レンズ
群G3は光軸に沿って往復移動する。また、第4レンズ
群G4の前群G4Fの最も物体側の正レンズ群である正メ
ニスカスレンズL41または最も像側の正レンズ群である
接合正レンズL43は、変移手段によって光軸とほぼ直交
する方向に適宜移動され、ズームレンズの振動に起因す
る像の揺れが補正されるようになっている。
【0035】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を表す。さらに、左端の
数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ
面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνは
d線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッ
ベ数を示している。なお、図示のように、レンズ最終面
と像面との間には色分解プリズムや各種フィルター等の
平行平面板を示すプリズムブロックPBが配置されてい
るが、このプリズムブロックPBを含めて収差補正され
ているため、表(1)にはプリズムブロックPBの諸元
の値も併せて示している。
【0036】非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、
高さyにおける光軸方向の変移量をS(y)、基準の曲
率半径をR、円錐係数をk、n次の非球面係数をCn と
したとき、以下の数式(a)で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/〔1+(1−k・y2 /R2 1/2 〕 +C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) また、非球面の近軸曲率半径rは、次の数式(b)で定
義される。 r=1/(2・C2 +1/R) (b) 実施例の諸元表中の非球面には、面番号の右に*印を付
している
【0037】
【表1】f=8.75〜127 FNO=1.72〜2.13 2ω=64.30°〜4.96° (非球面データ) k C2 4 2面 0.0000 0.0000 1.69490×10-76 8 10 -7.45650×10-12 8.91830×10-15 0.0000 k C2 4 11面 0.0000 0.0000 8.09490×10-66 8 10 -4.49290×10-8 4.64690×10-10 0.0000 (条件対応値) f4F=35.04 f41=97.13 f43=287.28 (1)f4F/f41=0.36 (2)f4F/f43=0.12
【0038】図2は、実施例1のズームレンズにおいて
防振を行っていない場合の、各焦点距離状態における横
収差図である。また、図3は、実施例1のズームレンズ
において正メニスカスレンズL41を光軸に対して垂直に
1mm偏心させた場合の、各焦点距離状態における横収
差図である。さらに、図4は、実施例1のズームレンズ
において接合正レンズL43を光軸に対して垂直に1mm
偏心させた場合の、各焦点距離状態における横収差図で
ある。
【0039】各図において、(a)は焦点距離fが8.
75mmの広角端、(b)は焦点距離fが40mmの中
間焦点距離状態、(c)は焦点距離fが127mmの望
遠端における横収差を示している。また、各収差図にお
いて、Yは像高を示している。なお、最高像高Ymax は
5.5mmであり、横収差はd線(λ=587.6n
m)に対する値である。各収差図から明らかなように、
本実施例では、防振時も含めて横収差が良好に補正され
ていることがわかる。
【0040】〔実施例2〕図5は、本発明の第2実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズ
ームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズL11、両凸レンズL12、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズL13、物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズL14、および物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズL15からなる第1レンズ群G1
と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両
凹レンズL22、両凸レンズL23、および両凹レンズと物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼合わせレ
ンズL24からなる第2レンズ群G2と、両凹レンズと両
凸レンズとの貼合わせレンズL3からなる第3レンズ群
G3と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL4
1、両凸レンズL42、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズL43、および物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズL44からなる第4レンズ群G4の前群G4Fと、
両凸レンズL45、両凹レンズと両凸レンズとの貼合わせ
レンズL46、両凸レンズと両凹レンズとの貼合わせレン
ズL47、および両凸レンズL48からなる第4レンズ群G
4の後群G4Rとから構成されている。
【0041】図5は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時には、第2レンズ
群G2は光軸に沿って像側に単調に移動し、第3レンズ
群G3は光軸に沿って往復移動する。また、第4レンズ
群G4の前群G4Fの最も物体側の正レンズ群である正メ
ニスカスレンズL41または最も像側の正レンズ群である
正メニスカスレンズL43は、変移手段によって光軸とほ
ぼ直交する方向に適宜移動され、ズームレンズの振動に
起因する像の揺れが補正されるようになっている。
【0042】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を表す。さらに、左端の
数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ
面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνは
d線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッ
ベ数を示している。なお、図示のように、レンズ最終面
と像面との間には色分解プリズムや各種フィルター等の
平行平面板を示すプリズムブロックPBが配置されてい
るが、このプリズムブロックPBを含めて収差補正され
ているため、表(2)にはプリズムブロックPBの諸元
の値も併せて示している。
【0043】
【表2】f=10.3〜300 FNO=2.00〜3.00 2ω=56.20°〜2.10° r d ν n 1 380.001 1.90 28.4 1.79504 2 160.349 5.70 3 296.663 9.00 95.0 1.43875 4 -395.439 0.10 5 130.085 11.00 95.0 1.43875 6 1109.849 0.10 7 96.618 13.00 95.0 1.43875 8 536.847 0.10 95.0 1.43875 9 96.599 7.00 95.0 1.43875 10 193.718 (d10=可変) 11 258.595 0.90 35.7 1.90265 12 21.335 4.95 13 -60.266 0.90 35.7 1.90265 14 81.001 0.10 15 33.286 5.90 30.8 1.61750 16 -24.073 0.40 17 -22.395 0.90 52.3 1.74810 18 35.000 3.40 23.0 1.86074 19 177.230 (d19=可変) 20 -39.766 0.90 40.9 1.79631 21 76.000 3.40 23.0 1.86074 22 -354.595 (d22=可変) 23 -127.553 4.80 82.5 1.49782 24 -39.111 0.10 25 65.525 8.50 70.4 1.48749 26 -76.695 0.10 27 69.759 5.40 65.8 1.46450 28 721.009 4.10 29 -67.590 1.80 35.7 1.90265 30 -200.872 58.96 31 49.120 7.10 65.8 1.46450 32 -59.382 0.70 33 -82.802 1.50 39.8 1.86994 34 33.499 8.30 65.8 1.46450 35 -43.838 0.10 36 92.920 6.50 37.0 1.61293 37 -32.796 1.50 39.8 1.86994 38 189.781 0.10 39 36.269 5.80 65.8 1.46450 40 -138.037 10.00 41 ∞ 30.00 38.1 1.60342 42 ∞ 16.20 64.1 1.51680 43 ∞ 1.23 (条件対応値) f4F=46.15 f41=111.30 f43=165.83 (1)f4F/f41=0.41 (2)f4F/f43=0.28
【0044】図6は、実施例2のズームレンズにおいて
防振を行っていない場合の、各焦点距離状態における横
収差図である。また、図7は、実施例2のズームレンズ
において正メニスカスレンズL41を光軸に対して垂直に
1mm偏心させた場合の、各焦点距離状態における横収
差図である。さらに、図8は、実施例2のズームレンズ
において正メニスカスレンズL43を光軸に対して垂直に
1mm偏心させた場合の、各焦点距離状態における横収
差図である。
【0045】各図において、(a)は焦点距離fが1
0.3mmの広角端、(b)は焦点距離fが120mm
の中間焦点距離状態、(c)は焦点距離fが300mm
の望遠端における横収差を示している。また、各収差図
において、Yは像高を示している。なお、最高像高Yma
x は5.5mmであり、横収差はd線(λ=587.6
nm)に対する値である。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、防振時も含めて横収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0046】〔実施例3〕図9は、本発明の第3実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズ
ームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズL11、両凸レンズL12、両凸レンズ
L13および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
14からなる第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズL21、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズと両凹レンズとの貼合わせレンズL22、お
よび物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23から
なる第2レンズ群G2と、両凹レンズと両凸レンズとの
貼合わせレンズL3からなる第3レンズ群G3と、物体
側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41、両凸レンズ
L42、および両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズとの貼合わせからなる接合正レンズL43か
らなる第4レンズ群G4の前群G4Fと、両凸レンズL4
4、両凹レンズと両凸レンズとの貼合わせレンズL45、
両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
との貼合わせレンズL46、および両凸レンズL47からな
る第4レンズ群G4の後群G4Rとから構成されている。
【0047】図9は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時には、第2レンズ
群G2は光軸に沿って像側に単調に移動し、第3レンズ
群G3は光軸に沿って往復移動する。また、第4レンズ
群G4の前群G4Fの最も物体側の正レンズ群である正メ
ニスカスレンズL41または最も像側の正レンズ群である
接合正レンズL43は、変移手段によって光軸とほぼ直交
する方向に適宜移動され、ズームレンズの振動に起因す
る像の揺れが補正されるようになっている。
【0048】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を表す。さらに、左端の
数字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ
面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνは
d線(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッ
ベ数を示している。なお、図示のように、レンズ最終面
と像面との間には色分解プリズムや各種フィルター等の
平行平面板を示すプリズムブロックPBが配置されてい
るが、このプリズムブロックPBを含めて収差補正され
ているため、表(3)にはプリズムブロックPBの諸元
の値も併せて示している。
【0049】
【表3】f=8.75〜127 FNO=1.72〜2.25 2ω=64.30°〜4.96° (非球面データ) k C2 4 13面 0.0000 0.0000 -2.73190×10-56 8 10 -1.31870×10-8 -6.34980×10-10 0.0000 (条件対応値) f4F=37.18 f41=123.66 f43=123.45 (1)f4F/f41=0.30 (2)f4F/f43=0.30
【0050】図10は、実施例3のズームレンズにおい
て防振を行っていない場合の、各焦点距離状態における
横収差図である。また、図11は、実施例3のズームレ
ンズにおいて正メニスカスレンズL41を光軸に対して垂
直に1mm偏心させた場合の、各焦点距離状態における
横収差図である。さらに、図12は、実施例3のズーム
レンズにおいて接合正レンズL43を光軸に対して垂直に
1mm偏心させた場合の、各焦点距離状態における横収
差図である。
【0051】各図において、(a)は焦点距離fが8.
75mmの広角端、(b)は焦点距離fが40mmの中
間焦点距離状態、(c)は焦点距離fが127mmの望
遠端における横収差を示している。また、各収差図にお
いて、Yは像高を示している。なお、最高像高Ymax は
5.5mmであり、横収差はd線(λ=587.6n
m)に対する値である。各収差図から明らかなように、
本実施例では、防振時も含めて横収差が良好に補正され
ていることがわかる。
【0052】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、変倍時
および合焦時に光軸方向に関して固定の第4レンズ群前
群を光軸とほぼ直交する方向に駆動して、手振れ等に起
因する像位置の変動を補正する。したがって、防振レン
ズ群の駆動制御が容易で、防振時においても良好な結像
性能を有するズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図2】実施例1のズームレンズにおいて防振を行って
いない場合の、各焦点距離状態における横収差図であ
る。
【図3】実施例1のズームレンズにおいて正メニスカス
レンズL41を光軸に対して垂直に1mm偏心させた場合
の、各焦点距離状態における横収差図である。
【図4】実施例1のズームレンズにおいて接合正レンズ
L43を光軸に対して垂直に1mm偏心させた場合の、各
焦点距離状態における横収差図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図6】実施例2のズームレンズにおいて防振を行って
いない場合の、各焦点距離状態における横収差図であ
る。
【図7】実施例2のズームレンズにおいて正メニスカス
レンズL41を光軸に対して垂直に1mm偏心させた場合
の、各焦点距離状態における横収差図である。
【図8】実施例2のズームレンズにおいて正メニスカス
レンズL43を光軸に対して垂直に1mm偏心させた場合
の、各焦点距離状態における横収差図である。
【図9】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図10】実施例3のズームレンズにおいて防振を行っ
ていない場合の、各焦点距離状態における横収差図であ
る。
【図11】実施例3のズームレンズにおいて正メニスカ
スレンズL41を光軸に対して垂直に1mm偏心させた場
合の、各焦点距離状態における横収差図である。
【図12】実施例3のズームレンズにおいて接合正レン
ズL43を光軸に対して垂直に1mm偏心させた場合の、
各焦点距離状態における横収差図である。
【図13】第2レンズ群G2による変倍の様子を模式的
に示す図である。
【図14】変移手段の構成を概略的に示す図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G4F 第4レンズ群前群 G4R 第4レンズ群後群

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    1と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈
    折力を有する第4レンズ群G4とを備え、 広角端から望遠端への変倍時には、前記第1レンズ群G
    1および前記第4レンズ群G4は光軸方向に固定であ
    り、前記第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は光
    軸に沿って移動するズームレンズにおいて、 前記第4レンズ群G4は、物体側より順に、前群G4F
    と、前記第4レンズ群G4中で最も長い間隔で隔てられ
    た後群G4Rとを有し、 前記第4レンズ群G4の前群G4Fは、光軸を横切る方向
    に沿って移動可能に設けられていることを特徴とするズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記ズームレンズの振動に起因する像位
    置の変動を補正するために前記前群を前記光軸を横切る
    方向に沿って移動させる変移手段をさらに備えているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記変移手段は、前記第4レンズ群G4
    の前群G4F中の一部のレンズ群を前記光軸を横切る方向
    に沿って移動させることを特徴とする請求項2に記載の
    ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第4レンズ群G4の前群G4Fは、物
    体側より順に、正の屈折力を有する少なくとも3つのレ
    ンズ群を有し、 前記変移手段は、前記少なくとも3つのレンズ群のうち
    最も物体側の正レンズ群L41を前記光軸を横切る方向に
    沿って移動させることを特徴とする請求項2または3に
    記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも3つのレンズ群のうち最
    も物体側の正レンズ群L41の焦点距離をf41とし、前記
    第4レンズ群G4の前記前群G4Fの焦点距離をf4Fとし
    たとき、 0.1<f4F/f41<0.5 の条件を満足することを特徴とする請求項4に記載のズ
    ームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第4レンズ群G4の前群G4Fは、物
    体側より順に、正の屈折力を有する少なくとも3つのレ
    ンズ群を有し、 前記変移手段は、前記少なくとも3つのレンズ群のうち
    最も像側の正レンズ群L43を前記光軸を横切る方向に沿
    って移動させることを特徴とする請求項2または3に記
    載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも3つのレンズ群のうち最
    も像側の正レンズ群L43の焦点距離をf43とし、前記第
    4レンズ群G4の前記前群G4Fの焦点距離をf4Fとした
    とき、 0.1<f4F/f43<0.5 の条件を満足することを特徴とする請求項6に記載のズ
    ームレンズ。
JP6187769A 1994-07-18 1994-07-18 防振ズームレンズ Pending JPH0829738A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187769A JPH0829738A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 防振ズームレンズ
US08/452,648 US5721641A (en) 1994-07-18 1995-05-25 Zoom lens capable of correcting image position movement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187769A JPH0829738A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 防振ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829738A true JPH0829738A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16211896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6187769A Pending JPH0829738A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 防振ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5721641A (ja)
JP (1) JPH0829738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551600B2 (en) 2017-02-28 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
JP2020134760A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002527A (en) * 1998-02-11 1999-12-14 Nikon Corporation Compact high-zoom-ratio zoom lens
JP3564014B2 (ja) 1999-09-28 2004-09-08 キヤノン株式会社 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ
US6560016B2 (en) 2000-03-31 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus using the same
CA2490012C (en) * 2002-07-22 2009-11-10 Panavision, Inc. Zoom lens system
JP4626135B2 (ja) * 2002-10-04 2011-02-02 株式会社ニコン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP2004264449A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 高倍率4群ズームレンズ
US7283309B2 (en) * 2004-08-20 2007-10-16 Panavision International, L.P. Wide-range, wide-angle, rotatable compound zoom
US7227682B2 (en) * 2005-04-08 2007-06-05 Panavision International, L.P. Wide-range, wide-angle compound zoom with simplified zooming structure
US7224535B2 (en) * 2005-07-29 2007-05-29 Panavision International, L.P. Zoom lens system
US8019209B2 (en) * 2005-09-30 2011-09-13 Hoya Corporation Optical axis correction apparatus of an imaging device, and optical axis correction method for an imaging device
JP5006762B2 (ja) * 2007-11-05 2012-08-22 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
EP2469319B1 (en) * 2010-12-21 2021-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Vibration proof zoom lens and photographing apparatus having the same
US10480901B2 (en) 2013-07-30 2019-11-19 Gunwerks, Llc Riflescope with feedback display and related methods
JP6145052B2 (ja) * 2014-02-17 2017-06-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN106461921B (zh) * 2014-04-21 2019-03-26 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备
CN107003619B (zh) * 2014-12-01 2019-08-09 Asml荷兰有限公司 投影系统、光刻设备及其控制方法
US10534166B2 (en) 2016-09-22 2020-01-14 Lightforce Usa, Inc. Optical targeting information projection system
MX2019009307A (es) 2017-02-06 2020-01-20 Sheltered Wings Inc D/B/A Vortex Optics Visor óptico con sistema de visualización integrado.
US11675180B2 (en) 2018-01-12 2023-06-13 Sheltered Wings, Inc. Viewing optic with an integrated display system
MX2020011073A (es) 2018-04-20 2021-01-15 Sheltered Wings Inc D/B/A Vortex Optics Óptica de visión con direccionamiento de retícula activa.
CN113614483A (zh) 2019-01-18 2021-11-05 夏尔特银斯公司D.B.A.涡流光学 具有子弹计数器系统的观察光学镜
KR20200108666A (ko) 2019-03-11 2020-09-21 삼성전자주식회사 영상의 횡이동이 가능한 디스플레이 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011813A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ
JPS6091774A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Fuji Photo Optical Co Ltd 固体撮像カメラ用ズ−ムレンズ
DE3784603D1 (de) * 1986-09-18 1993-04-15 Siemens Ag Anordnung zur kontinierlichen, ruecksetzfreien polarisations- und phasenkontrolle.
US4844602A (en) * 1986-11-04 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for deflecting image
US4907868A (en) * 1987-02-18 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for deflecting image
US4832471A (en) * 1987-08-26 1989-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5040881A (en) * 1988-05-12 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization lens system
JPH01284823A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH01284824A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH01284825A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH0383006A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
DE69316510T2 (de) * 1992-10-14 1998-05-28 Nikon Corp Zoomobjektiv mit Vibrationsdämpfung
JP3371917B2 (ja) * 1993-07-12 2003-01-27 株式会社ニコン 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0792431A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH08130330A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Iwasaki Electric Co Ltd 積層型発光ダイオード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551600B2 (en) 2017-02-28 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
JP2020134760A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5721641A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0829738A (ja) 防振ズームレンズ
EP2045637B1 (en) Zoom lens system
US6473231B2 (en) Variable magnification optical system having image stabilizing function
JP5332169B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
EP1881357B1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
US6010537A (en) Zoom lens system having an image blur compensation function
JP3800134B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP4447704B2 (ja) 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP5292756B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP3003370B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3141681B2 (ja) 防振機能を有した光学系
JP2009014766A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP4588416B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4288408B2 (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JP4545849B2 (ja) 変倍光学系
JP4323584B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4227223B2 (ja) ズームレンズ
JP2003207715A (ja) 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP4447706B2 (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JPH0862541A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH0882743A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP7270970B2 (ja) 防振機能を備えた変倍結像光学系
JPH09218346A (ja) 光学系
JP3387669B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系