JP2005284097A - 防振機能を有するズームレンズ - Google Patents

防振機能を有するズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005284097A
JP2005284097A JP2004099773A JP2004099773A JP2005284097A JP 2005284097 A JP2005284097 A JP 2005284097A JP 2004099773 A JP2004099773 A JP 2004099773A JP 2004099773 A JP2004099773 A JP 2004099773A JP 2005284097 A JP2005284097 A JP 2005284097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
forty
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004099773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586961B2 (ja
JP2005284097A5 (ja
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Keiko Mizuguchi
圭子 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004099773A priority Critical patent/JP4586961B2/ja
Priority to US11/091,652 priority patent/US7158315B2/en
Priority to CN2008100806915A priority patent/CN101334517B/zh
Priority to CNB2005100625140A priority patent/CN100409061C/zh
Priority to CN2010101712414A priority patent/CN101866045B/zh
Publication of JP2005284097A publication Critical patent/JP2005284097A/ja
Priority to US11/446,319 priority patent/US7242532B2/en
Priority to US11/759,804 priority patent/US7330316B2/en
Publication of JP2005284097A5 publication Critical patent/JP2005284097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586961B2 publication Critical patent/JP4586961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 4倍程度のズーム比と広角端状態で34°程度の画角と防振機能を有する小型の望遠ズームレンズを提供すること。
【解決手段】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4を有し、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際し、前記G1と前記G2の間隔は増大し、前記G2と前記G3の間隔が減少し、前記G3と前記G4の間隔が変化し、前記G4は物体側から順に、第41レンズ群G41と、負屈折力の第42レンズ群G42と、第43レンズ群G43とからなり、前記G41と前記G43の少なくとも一方が正屈折力を有し、前記G42のみを光軸と直交方向に移動させることにより、手ぶれ発生時の像面I上の像ぶれ補正をおこなう防振機能を有するズームレンズ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フィルムまたは固体撮像素子を用いる一眼レフカメラ用のズームレンズに関し、特に4倍程度のズーム比と広角端状態で34°程度の画角と防振機能を有する小型の望遠ズームレンズに関する。
従来、防振機能を有し、4倍程度のズーム比と広角端状態で34°程度の画角を有する望遠ズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特開平8-62541号公報 特開平10-133114号公報
特許文献1に開示されている実施例は、正・負・正・正・負の5群ズームレンズあるいは、正・負・正・負・正・負の6群ズームレンズであって、負屈折力の第2レンズ群を防振のために移動させる構成である。しかし、これら開示例では、第2レンズ群の有効径は25mm以上と大きく、防振機能の大型化を招き、ズームレンズの小型化が難しいという問題がある。
特許文献2に開示されている実施例は、正・負・負・正・負の5群ズームレンズであって、正屈折力の第4レンズ群の一部のレンズ群を防振のために移動させる構成である。しかし、この開示例では、第4レンズ群内の防振レンズ群の有効径は25mm以上と大きく、防振機能の大型化を招き、ズームレンズの小型化が難しいという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、フィルムまたは固体撮像素子を用いる一眼レフカメラ用のズームレンズであって、4倍程度のズーム比と広角端状態で34°程度の画角と防振機能を有する小型の望遠ズームレンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が変化し、前記第4レンズ群は物体側から順に、第41レンズ群と、負屈折力の第42レンズ群と、第43レンズ群とからなり、前記第41レンズ群と前記第43レンズ群の少なくとも一方が正屈折力を有し、前記第42レンズ群のみを光軸と直交方向に移動させることにより、手ぶれ発生時の像面上の像ぶれ補正をおこなうことを特徴とする防振機能を有するズームレンズを提供する。
また、本発明にかかる防振機能を有するズームレンズは、以下の条件を満足することが好ましい。
0.10<f42/f4<0.90
但し、
f4は前記第4レンズ群の焦点距離、f42は前記第42レンズ群の焦点距離である。
また、本発明にかかる防振機能を有するズームレンズは、以下の条件を満足することが好ましい
−2.10<f4/fw<−0.70
−2.10<(1/f41+1/f43)・f4<−0.40
但し、fwは前記広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離、f41は前記第41レンズ群の焦点距離、f43は前記第43レンズ群の焦点距離である。
また、本発明にかかる防振機能を有するズームレンズは、前記広角端状態から前記望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群が物体方向に移動する構成が好ましい。
また、本発明にかかる防振機能を有するズームレンズでは、前記第41レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを有し、前記第42レンズ群は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有し、前記第43レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを有する構成が好ましい。
また、本発明にかかる防振機能を有するズームレンズでは、前記第41レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズを有し、以下の条件を満足することが好ましい。
0.20<n41N−n41P
但し、n41Nは前記第41レンズ群中の前記負レンズの屈折率、n41Pは前記第41レンズ群中の前記正レンズの屈折率である。
また、本発明にかかる防振機能を有するズームレンズでは、前記第42レンズ群は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正レンズと、両凹形状の負レンズを有し、以下の条件を満足することが好ましい。
10.0<ν42N−ν42P
但し、ν42Nは前記第42レンズ群中の前記両凹形状の負レンズのアッベ数、ν42Pは前記第42レンズ群中の前記正レンズのアッベ数である。
また、本発明にかかる防振機能を有するズームレンズは、物体側から順に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群のみから構成されていることが好ましい。
また、本発明にかかる防振機能を有するズームレンズは、前記第4レンズ群の像側に、正屈折力の第5レンズ群を有することが好ましい。
また、本発明にかかる防振機能を有するズームレンズは、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群全体を物体方向に移動させることが好ましい。
また、本発明にかかる防振機能を有するズームレンズは、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、前記第2レンズ群全体を物体方向に移動させ、以下の条件を満足することが好ましい。
−0.98<M2t<−0.80
但し、M2tは前記第2レンズ群の前記望遠端状態における倍率である。
また、本発明にかかる防振機能を有するズームレンズでは、前記第1レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第11レンズ群と、正屈折力の第12レンズ群からなり、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、前記第12レンズ群のみを物体方向に移動させることが好ましい。
本発明によれば、フィルムまたは固体撮像素子を用いる一眼レフカメラに適した、4倍程度のズーム比と広角端状態で34°程度の画角と防振機能を有する小型の望遠ズームレンズを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態にかかる防振機能を有するズームレンズに関し詳説する。
本実施の形態にかかる防振機能を有するズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が変化する構成である。このような構成はズームレンズ全長の小型化に有利である。
また、第4レンズ群は物体側から順に、第41レンズ群と、負屈折力の第42レンズ群と、第43レンズ群とからなり、第41レンズ群と第43レンズ群の少なくとも一方が正屈折力を有し、第42レンズ群のみを光軸と直交方向に移動させることにより、手ぶれ発生時の像面上の像ぶれ補正をおこなう構成である。
第4レンズ群を負屈折力とすることで、第4レンズ群の有効径を、第1レンズ群乃至第3レンズ群の有効径に比べて小型にすることができる。さらに、第4レンズ群内の屈折力配分を正・負・正、または正・負・負、または負・負・正とすることで、防振レンズ群である負屈折力の第42レンズ群の有効径の小型化ができる。これにより防振機能の小型化が実現でき、ズームレンズ全体の小型化に有利となる。また、このような構成とすることで、第42レンズ群を光軸と直交方向に移動させたときの結像性能の劣化を小さくすることができる。
また、以下の条件式(1)を満足する構成が望ましい。
(1) 0.10<f42/f4<0.90
但し、f4は第4レンズ群の焦点距離、f42は第42レンズ群の焦点距離である。
条件式(1)は良好な防振性能を得るのに適した第42レンズ群の焦点距離の範囲を規定する。条件(1)の上限値を越えると、第42レンズ群の負屈折力が小さくなり、防振に必要とされる第42レンズ群の偏心量が大きくなる。その結果、防振機能の大型化をまねき、ズームレンズ全体の小型化が困難になる。条件式(1)の下限値を越えると、第42レンズ群の負屈折力が大きくなる。その結果、第42レンズ群での諸収差の発生が大きくなり、防振のために第42レンズ群を偏心させた際の偏心収差の発生が大きくなる。
なお、本発明の効果をさらに確実にするために、条件式(1)の下限値を0.25にすることが望ましい。また、条件式(1)の上限値を0.70にすることが望ましい。
また、以下の条件式(2)、(3)を満足することが望ましい。
(2) −2.10<f4/fw<−0.70
(3) −2.10<(1/f41+1/f43)・f4<−0.40
但し、fwは広角端状態におけるズームレンズの焦点距離、f41は第41レンズ群の焦点距離、f43は第43レンズ群の焦点距離である。
条件式(2)はズームレンズ全長の小型化と第4レンズ群の有効径の小型化に適した第4レンズ群の焦点距離の範囲を規定する。条件式(2)の上限値を越えると、第4レンズ群の負屈折力が過大となり、良好な収差補正が困難となる。条件式(2)の下限値を越えると、第4レンズ群の負屈折力が小さくなり、ズームレンズ全長の小型化と第4レンズ群の有効径の小型化が困難となる。
なお、本発明の効果をさらに確実にするために、条件式(2)の下限値を−2.00にすることが望ましい。また、条件式(2)の上限値を−0.90にすることが望ましい。
条件式(3)は第42レンズ群の有効径の小型化に適した第41レンズ群と第43レンズ群の屈折力の和の範囲を規定する。条件式(3)の下限値を越えると、第41レンズ群と第43レンズ群の屈折力の和が大きくなり、第4レンズ群全体での負屈折力を得るために、第42レンズ群の負屈折力も大きくする必要が生じる。その結果、第42レンズ群での諸収差の発生が大きくなり、防振のために第42レンズ群を偏心させた際の偏心収差の発生が大きくなる。条件式(3)の上限値を越えると、第41レンズ群と第43レンズ群の屈折力の和が小さくなり光束を収斂させる効果が小さくなる。この結果、第42レンズ群の有効径の小型化が不十分となる。
なお、本発明の効果をさらに確実にするために、条件式(3)の下限値を−2.00にすることが望ましい。また、条件式(3)の上限値を−0.50にすることが望ましい。
また、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群が物体方向に移動する構成が望ましい。この構成により広角端状態におけるズームレンズ全長が小型化できる。
また、第41レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを有し、第42レンズ群は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有し、第43レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを有する構成が望ましい。この構成により防振時の偏心収差が良好に補正できる。
また、第41レンズ群は物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズを有し、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.20<n41N−n41P
但し、n41Nは第41レンズ群中の負レンズの、n41Pは第41レンズ群中の正レンズの、それぞれd線(λ=578.6nm)に対する屈折率である。
条件式(4)は防振時の偏心収差を良好に補正するための規定である。条件式(4)の下限値を越えると防振時の偏心収差の補正が難しくなる。なお、本発明の効果をさらに確実にするために、条件式(4)の下限値を0.25にすることが望ましい。
また、第42レンズ群は物体側から順に、像側に凸面を向けた正レンズと、両凹形状の負レンズを有し、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 10.0<ν42N−ν42P
但し、ν42Nは第42レンズ群中の両凹形状の負レンズの、ν42Pは第42レンズ群中の正レンズの、それぞれd線(λ=578.6nm)に対するアッベ数である。
条件式(5)は防振時の偏心収差を良好に補正するための規定である。条件式(5)の下限値を越えると防振時の偏心に伴う倍率色収差の補正が難しくなる。なお、本発明の効果をさらに確実にするために、条件式(5)の下限値を12.0にすることが望ましい。
また、物体側から順に、第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群のみから構成することが望ましい。このように第4レンズ群の像側には屈折力を有するレンズ群を配置しないことでズームレンズのレンズ構成が簡素化できる。
また、第4レンズ群の像側に、正屈折力の第5レンズ群を有する構成が望ましい。この場合には、収差補正の自由度が高まり、諸収差の補正がしやすくなるという利点がある。
また、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、第1レンズ群全体を物体方向に移動させる構成が望ましい。
また、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、第2レンズ群全体を物体方向に移動させ、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) −0.98<M2t<−0.80
但し、M2tは第2レンズ群の望遠端状態における倍率である。
条件式(6)の下限値を超えると倍率が−1倍に近くなりフォーカシングできなくなる。条件式(6)の上限値を超えると4倍程度のズーム比を得ることが難しくなる。なお、本発明の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の上限値を−0.90にすることが望ましい。
また、第1レンズ群は物体側から順に、正屈折力の第11レンズ群と、正屈折力の第12レンズ群からなり、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、第12レンズ群のみを物体方向に移動させる構成が望ましい。
以下,本発明の実施の形態にかかる各実施例に関し図面を参照しつつ説明する。
(第1実施例)
図1は本発明の第1実施例にかかる防振機能を有するズームレンズのレンズ構成図である。
図1において、防振機能を有するズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4から構成され、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の空気間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4が物体方向に移動し、第2レンズ群G2は一旦像面I方向に移動した後に物体方向に移動する構成である。
第1レンズ群G1は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第2レンズ群G2は物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズと、両凹形状の負レンズからなる。
第3レンズ群G3は物体側から順に、両凸形状の正レンズと、両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
開口絞りSは第3レンズ群G3内の両凸形状の正レンズと接合レンズの間に配置され、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際し、第3レンズ群G3と共に移動する。
第4レンズ群G4は物体側から順に、負屈折力の第41レンズ群G41と、負屈折力の第42レンズ群G42と、正屈折力の第43レンズ群G43からなり、第41レンズ群G41は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42との接合レンズからなり、第42レンズ群G42は物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL43と、両凹形状の負レンズL44からなり、第43レンズ群G43は物体側から順に、両凸形状の正レンズL45と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL46からなる。
手ぶれ発生時には、第42レンズ群G42のみを光軸と直交方向に移動させることにより像面I上の像ぶれ補正をおこなう。
遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングは、第1レンズ群G1を物体方向に移動させておこなう。
なお、全系の焦点距離がfで、防振係数(ぶれ補正での移動レンズ群の移動量に対する結像面での像移動量の比)がKのレンズで角度θの回転ぶれを補正するには、ぶれ補正用の移動レンズ群を(f・tanθ)/Kだけ光軸と直交方向に移動させればよい。本関係は以降の他の実施例についても同様であり説明を省略する。
本第1実施例の広角端状態(W)において、防振係数Kは1.206であり、焦点距離fは71.50(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第42レンズ群G42の移動量は0.311(mm)である。また望遠端状態(T)において、防振係数Kは1.800であり、焦点距離fは294.00(mm)であるので、0.15°の回転ぶれを補正するための第42レンズ群G42の移動量は0.428(mm)である。
以下の表1に、本第1実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの諸元の値を掲げる。[全体諸元]中、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角をそれぞれ表す。[レンズ諸元]中、第1カラムNは物体側からのレンズ面の番号、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラムdはレンズ面間隔、第4カラムνdはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数、第5カラムndはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ表す。なお、第2カラムrにおいて「∞」は平面を表し、第5カラムndにおいて空気の屈折率1.000000は記載を省略している。[可変間隔データー]には、焦点距離fと、可変間隔の値と、バックフォーカスB.f.をそれぞれ示す。[フォーカシング移動量]中、δ1は撮影距離1500(mm)のときの第1レンズ群G1の物体方向へのフォーカシング移動量の値を示す。[条件式対応値]は、各条件式の値を表す。
なお、以下の全ての諸元の値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されることなく他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの符号は、以降の他の実施例においても同様であり説明を省略する。
(表1)
[全体諸元]
f=71.50〜134.90〜294.00
FNO=4.43〜4.78〜5.83
2ω=34.69〜17.82〜8.25

[レンズ諸元]
N r d νd nd
1 106.9922 1.4000 30.13 1.698947
2 63.9533 8.5690 81.54 1.496999
3 -244.9710 0.2000
4 126.9321 2.8438 53.20 1.693501
5 216.9031 (d 5)
6 -811.4085 3.2995 23.78 1.846660
7 -45.9839 1.0000 60.08 1.639999
8 53.9629 3.6848
9 -41.3222 1.0000 46.57 1.804000
10 403.6997 (d10)
11 117.0360 3.4927 46.57 1.804000
12 -100.5857 1.5000
13 ∞ 1.0480 開口絞りS
14 52.7514 5.2513 81.54 1.496999
15 -62.0004 1.0000 34.97 1.800999
16 -445.4607 0.2000
17 37.5205 2.9883 81.54 1.496999
18 74.7018 (d18)
19 52.6572 1.4000 23.78 1.846660
20 16.3065 4.5499 45.78 1.548141
21 76.4617 12.6826
22 -126.2398 3.9806 28.46 1.728250
23 -20.5284 0.2000
24 -20.6563 1.4000 46.57 1.804000
25 46.6744 4.6040
26 2036.2018 2.3561 29.23 1.721507
27 -113.7498 0.2000
28 47.0423 3.6545 34.97 1.800999
29 343.9390 (B.f.)

[可変間隔データー]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 71.50000 134.90000 294.00000
d 5 1.55195 36.01475 55.38418
d10 34.15302 21.90257 1.00000
d18 18.78991 19.40071 22.11070
B.f. 42.99999 49.92314 69.00000

[フォーカシング移動量]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 71.500 134.900 294.000
δ1 14.446 14.822 15.090

[条件式対応値]
(1) 0.356
(2) -1.483
(3) -1.309
(4) 0.298
(5) 28.11
(6) −
図2は本第1実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.30°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。図3は本第1実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの中間焦点距離状態での諸収差図を示す。図4は本第1実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.15°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。
また、各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)及びgはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、これらの符号は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
各収差図から、本第1実施例にかかる防振機能を有するズームレンズは諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第2実施例)
図5は本発明の第2実施例にかかる防振機能を有するズームレンズのレンズ構成図である。
図5において、防振機能を有するズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4から構成され、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の空気間隔が変化するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4が物体方向に移動し、第2レンズ群G2は一旦像面I方向に移動した後に物体方向に移動する構成である。
第1レンズ群G1は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第2レンズ群G2は物体側から順に、両凹形状の負レンズと、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第3レンズ群G3は物体側から順に、両凸形状の正レンズと、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に配置され、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際し、第3レンズ群G3と共に移動する。
第4レンズ群G4は物体側から順に、正屈折力の第41レンズ群G41と、負屈折力の第42レンズ群G42と、正屈折力の第43レンズ群G43からなり、第41レンズ群G41は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42との接合レンズからなり、第42レンズ群G42は物体側から順に、両凸形状の正レンズL43と、両凹形状の負レンズL44からなり、第43レンズ群G43は物体側から順に、両凸形状の正レンズL45と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL46からなる。
手ぶれ発生時には、第42レンズ群G42のみを光軸と直交方向に移動させることにより像面I上の像ぶれ補正をおこなう。
遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングは、第2レンズ群G2を物体方向に移動させておこなう。
本第2実施例の広角端状態(W)において、防振係数Kは1.054であり、焦点距離fは71.40(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第42レンズ群G42の移動量は0.355(mm)である。また望遠端状態(T)において、防振係数Kは1.800であり、焦点距離fは294.00(mm)であるので、0.15°の回転ぶれを補正するための第42レンズ群G42の移動量は0.428(mm)である。
以下の表2に、本第2実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの諸元の値を掲げる。[フォーカシング移動量]中、δ2は撮影距離1500(mm)のときの第2レンズ群G2の物体方向へのフォーカシング移動量の値を示す。
(表2)
[全体諸元]
f=71.40〜134.90〜294.00
FNO=4.03〜4.61〜5.83
2ω=34.73〜17.96〜8.29

[レンズ諸元]
N r d νd nd
1 110.3430 1.8000 29.23 1.721507
2 69.3904 7.9665 81.54 1.496999
3 -294.8326 0.2000
4 122.8189 2.6850 58.55 1.651597
5 181.6203 (d 5)
6 -3611.5709 1.4000 47.82 1.756998
7 49.7266 0.4871
8 57.7644 5.3831 23.78 1.846660
9 -42.0999 1.4000 36.26 1.620041
10 53.1079 4.0773
11 -38.0886 1.4000 34.97 1.800999
12 -502.7476 (d12)
13 ∞ 1.0000 開口絞りS
14 97.5978 3.6622 58.55 1.651597
15 -81.8300 0.2000
16 48.0953 4.9666 81.54 1.496999
17 -62.0949 1.4000 34.97 1.800999
18 268.7785 0.2000
19 38.8902 3.2836 55.53 1.696797
20 54.2852 (d20)
21 78.0173 2.0000 23.78 1.846660
22 24.6186 3.7355 64.14 1.516330
23 -185.3460 3.0000
24 176.2975 4.6442 27.79 1.740769
25 -25.6263 0.2072
26 -25.4689 1.4000 40.92 1.806098
27 35.9916 3.3747
28 32.3977 4.1609 30.13 1.698947
29 -160.3892 4.5174
30 -28.3572 1.4000 61.13 1.589130
31 -96.5409 (B.f.)

[可変間隔データー]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 71.40045 134.89998 293.99991
d 5 4.92513 37.53918 59.35524
d12 35.77592 21.59232 1.00000
d20 24.34764 24.24866 24.69346
B.f. 40.00576 51.49527 75.00890

[フォーカシング移動量]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 71.400 134.900 294.000
δ2 2.762 6.788 17.131

[条件式対応値]
(1) 0.366
(2) -1.891
(3) -1.866
(4) 0.330
(5) 13.13
(6) -0.950
図6は本第2実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.30°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。図7は本第2実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの中間焦点距離状態での諸収差図を示す。図8は本第2実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.15°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、本第2実施例にかかる防振機能を有するズームレンズは諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第3実施例)
図9は本発明の第3実施例にかかる防振機能を有するズームレンズのレンズ構成図である。
図9において、防振機能を有するズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4から構成され、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の空気間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4が物体方向に移動し、第2レンズ群G2は一旦像面I方向に移動した後に物体方向に移動する構成である。
第1レンズ群G1は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第2レンズ群G2は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第3レンズ群G3は物体側から順に、両凸形状の正レンズと、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に配置され、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際し、第3レンズ群G3と共に移動する。
第4レンズ群G4は物体側から順に、負屈折力の第41レンズ群G41と、負屈折力の第42レンズ群G42と、正屈折力の第43レンズ群G43からなり、第41レンズ群G41は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸形状の正レンズL42との接合レンズからなり、第42レンズ群G42は物体側から順に、両凸形状の正レンズL43と、両凹形状の負レンズL44からなり、第43レンズ群G43は物体側から順に、両凸形状の正レンズL45と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL46からなる。
手ぶれ発生時には、第42レンズ群G42のみを光軸と直交方向に移動させることにより像面I上の像ぶれ補正をおこなう。
遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングは、第2レンズ群G2を物体方向に移動させておこなう。
本第3実施例の広角端状態(W)において、防振係数Kは1.059であり、焦点距離fは71.40(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第42レンズ群G42の移動量は0.353(mm)である。また望遠端状態(T)において、防振係数Kは1.800であり、焦点距離fは294.00(mm)であるので、0.15°の回転ぶれを補正するための第42レンズ群G42の移動量は0.428(mm)である。
以下の表3に、本第3実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの諸元の値を掲げる。[フォーカシング移動量]中、δ2は撮影距離1500(mm)のときの第2レンズ群G2の物体方向へのフォーカシング移動量の値を示す。
(表3)
[全体諸元]
f=71.40〜134.90〜294.00
FNO=3.99〜4.52〜5.75
2ω=34.74〜17.97〜8.30

[レンズ諸元]
N r d νd nd
1 92.3146 1.8000 34.97 1.800999
2 60.1527 9.0323 81.54 1.496999
3 -249.0431 0.2000
4 80.8726 2.7760 70.23 1.487490
5 103.7057 (d 5)
6 67.7254 1.4000 28.46 1.728250
7 34.1420 4.4733
8 -56.4538 1.4000 60.29 1.620411
9 40.9332 3.9004 23.78 1.846660
10 -339.3969 1.7837
11 -50.6122 1.4000 51.47 1.733997
12 -623.8156 (d12)
13 ∞ 1.0000 開口絞りS
14 102.7196 3.8033 60.08 1.639999
15 -83.7403 0.2000
16 51.7820 5.2043 81.54 1.496999
17 -63.2478 1.4000 34.97 1.800999
18 327.7985 0.2000
19 41.6150 3.5656 46.57 1.804000
20 67.4980 (d20)
21 65.4401 1.4000 23.78 1.846660
22 20.9137 3.9266 70.23 1.487490
23 -450.5603 4.1017
24 167.1060 3.8379 28.46 1.728250
25 -25.2899 0.2000
26 -25.2945 1.4000 40.92 1.806098
27 36.0693 4.0874
28 32.4764 4.5076 30.13 1.698947
29 -134.5935 4.2066
30 -31.0368 1.4000 60.08 1.639999
31 -108.8255 (B.f.)

[可変間隔データー]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 71.40000 134.90000 294.00000
d 5 4.03725 36.57205 57.18679
d12 34.46408 20.96534 1.00000
d20 23.89184 23.91724 24.20639
B.f. 40.00000 50.65460 74.99996

[フォーカシング移動量]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 71.400 134.900 294.000
δ2 2.539 6.520 16.557

[条件式対応値]
(1) 0.505
(2) -1.358
(3) -1.079
(4) 0.359
(5) 12.46
(6) -0.961
図10は本第3実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.30°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。図11は本第3実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの中間焦点距離状態での諸収差図を示す。図12は本第3実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.15°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、本第3実施例にかかる防振機能を有するズームレンズは諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第4実施例)
図13は本発明の第4実施例にかかる防振機能を有するズームレンズのレンズ構成図である。
図13において、防振機能を有するズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4から構成され、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の空気間隔が変化するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4が物体方向に移動し、第2レンズ群G2は一旦像面I方向に移動した後に物体方向に移動する構成である。
第1レンズ群G1は物体側から順に、正屈折力の第11レンズ群G11と、正屈折力の第12レンズ群G12からなり、第11レンズ群G11は両凸形状の正レンズからなり、第12レンズ群G12は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなる。
第2レンズ群G2は物体側から順に、両凹形状の負レンズと、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズと、両凹形状の負レンズからなる。
第3レンズ群G3は物体側から順に、両凸形状の正レンズと、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に配置され、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際し、第3レンズ群G3と共に移動する。
第4レンズ群G4は物体側から順に、正屈折力の第41レンズ群G41と、負屈折力の第42レンズ群G42と、正屈折力の第43レンズ群G43からなり、第41レンズ群G41は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸形状の正レンズL42との接合レンズからなり、第42レンズ群G42は物体側から順に、両凸形状の正レンズL43と、両凹形状の負レンズL44からなり、第43レンズ群G43は物体側から順に、両凸形状の正レンズL45と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL46からなる。
手ぶれ発生時には、第42レンズ群G42のみを光軸と直交方向に移動させることにより像面I上の像ぶれ補正をおこなう。
遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングは、第12レンズ群G12を物体方向に移動させておこなう。
本第4実施例の広角端状態(W)において、防振係数Kは1.395であり、焦点距離fは71.40(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第42レンズ群G42の移動量は0.268(mm)である。また望遠端状態(T)において、防振係数Kは2.261であり、焦点距離fは294.00(mm)であるので、0.15°の回転ぶれを補正するための第42レンズ群G42の移動量は0.340(mm)である。
以下の表4に、本第4実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの諸元の値を掲げる。[フォーカシング移動量]中、δ12は撮影距離1500(mm)のときの第12レンズ群G12の物体方向へのフォーカシング移動量の値を示す。
(表4)
[全体諸元]
f=71.40〜135.20〜294.00
FNO=3.98〜4.42〜5.83
2ω=34.26〜17.57〜8.19

[レンズ諸元]
N r d νd nd
1 401.1292 3.4320 64.14 1.516330
2 -401.1292 (d 2)
3 73.7120 1.8000 28.46 1.728250
4 49.4588 9.2239 81.54 1.496999
5 -634.7712 (d 5)
6 -569.6277 1.4000 46.57 1.804000
7 65.8130 2.9470
8 -66.3802 1.4000 49.34 1.743198
9 37.4535 4.4348 23.78 1.846660
10 -157.1502 1.2424
11 -56.4033 1.4000 46.57 1.804000
12 457.6562 (d12)
13 ∞ 1.0000 開口絞りS
14 174.8883 4.0762 60.08 1.639999
15 -54.3627 0.2000 1.000000
16 52.6528 6.0766 81.54 1.496999
17 -40.7675 1.4000 34.97 1.800999
18 1440.7843 0.2000
19 33.5705 3.5534 61.13 1.589130
20 93.9894 (d20)
21 479.6438 1.4000 23.78 1.846660
22 43.7293 4.5629 59.84 1.522494
23 -51.1261 3.0000
24 1129.8061 3.6174 29.23 1.721507
25 -22.8122 1.4000 47.93 1.717004
26 29.6916 4.4859
27 35.9110 3.4607 33.79 1.647689
28 -167.9338 4.3753
29 -22.4279 1.4000 46.57 1.804000
30 -45.1019 (B.f.)

[可変間隔データー]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 71.39999 135.19963 294.00017
d 2 13.96876 13.96876 13.96876
d 5 1.50000 30.16863 45.04078
d12 26.95417 16.63929 1.00000
d20 15.26706 15.23225 16.01169
B.f. 45.82163 54.27048 80.82164

[フォーカシング移動量]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 71.400 135.200 294.000
δ12 12.512 12.783 13.064

[条件式対応値]
(1) 0.579
(2) -1.039
(3) -0.816
(4) 0.324
(5) 18.70
(6) −
図14は本第4実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.30°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。図15は本第4実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの中間焦点距離状態での諸収差図を示す。図16は本第4実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.15°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、本第4実施例にかかる防振機能を有するズームレンズは諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第5実施例)
図17は本発明の第5実施例にかかる防振機能を有するズームレンズのレンズ構成図である。
図17において、防振機能を有するズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5から構成され、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の空気間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5が物体方向に移動し、第2レンズ群G2は一旦物体方向に移動した後に像面I方向に移動する構成である。
第1レンズ群G1は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第2レンズ群G2は物体側から順に、両凹形状の負レンズと、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなる。
第3レンズ群G3は物体側から順に、像側に凸面を向けた平凸形状の正レンズと、両凸形状の正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、両凸形状の正レンズからなる。
開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に配置され、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際し、第3レンズ群G3と共に移動する。
第4レンズ群G4は物体側から順に、正屈折力の第41レンズ群G41と、負屈折力の第42レンズ群G42と、負屈折力の第43レンズ群G43からなり、第41レンズ群G41は、両凸形状の正レンズL41からなり、第42レンズ群G42は物体側から順に、両凹形状の負レンズL42と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43からなり、第43レンズ群G43は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44からなる。
第5レンズ群G5は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸形状の正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
手ぶれ発生時には、第42レンズ群G42のみを光軸と直交方向に移動させることにより像面I上の像ぶれ補正をおこなう。
遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングは、第2レンズ群G2を物体方向に移動させておこなう。
本第5実施例の広角端状態(W)において、防振係数Kは1.719であり、焦点距離fは69.99(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第42レンズ群G42の移動量は0.213(mm)である。また望遠端状態(T)において、防振係数Kは2.284であり、焦点距離fは299.93(mm)であるので、0.15°の回転ぶれを補正するための第42レンズ群G42の移動量は0.344(mm)である。
以下の表5に、本第5実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの諸元の値を掲げる。[フォーカシング移動量]中、δ2は撮影距離1500(mm)のときの第2レンズ群G2の物体方向へのフォーカシング移動量の値を示す。
(表5)
[全体諸元]
f=69.99〜134.96〜299.93
FNO=4.31〜5.28〜5.77
2ω=34.39〜17.94〜8.06

[レンズ諸元]
N r d νd nd
1 105.7828 1.5000 25.43 1.805180
2 74.2801 7.7806 81.61 1.497000
3 -314.2885 0.5000
4 84.1721 4.0034 81.61 1.497000
5 192.0413 (d 5)
6 -289.0462 1.5000 49.61 1.772500
7 37.2942 5.1639
8 -36.2718 1.5000 53.85 1.713000
9 42.3070 3.9288 23.78 1.846660
10 -275.6800 (d10)
11 ∞ 0.5000 開口絞りS
12 ∞ 2.5521 49.61 1.772500
13 -91.7378 0.5000
14 44.2611 6.7347 81.61 1.497000
15 -34.2879 0.6605
16 -32.1236 1.5000 37.17 1.834000
17 -239.8905 0.5000
18 48.9662 4.7058 81.61 1.497000
19 -95.8226 (d19)
20 38.7220 5.1115 81.61 1.497000
21 -81.1156 3.8000
22 -1244.0407 1.5000 46.63 1.816000
23 18.1395 0.5544
24 18.4154 3.9902 34.47 1.639800
25 57.0111 3.8499
26 -24.5068 1.5000 49.32 1.743200
27 -42.2340 (d27)
28 106.2163 1.5000 23.78 1.846660
29 36.1752 3.2036
30 51.9898 4.5496 33.04 1.666800
31 -45.3816 3.9985
32 -24.1064 1.5000 46.63 1.816000
33 -36.1573 (B.f.)

[可変間隔データー]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 69.98593 134.95979 299.92772
d 5 7.77097 31.32565 57.66235
d10 25.75941 15.14446 0.50000
d19 3.94280 7.03157 7.76808
d27 10.15139 2.54225 0.50000
B.f. 50.26987 74.11967 85.25814

[フォーカシング移動量]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 69.986 134.960 299.928
δ2 1.324 2.865 12.223

[条件式対応値]
(1) 0.484
(2) -1.353
(3) -0.608
(4) −
(5) −
(6) -0.973
図18は本第5実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.30°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。図19は本第5実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの中間焦点距離状態での諸収差図を示す。図20は本第5実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.15°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、本第5実施例にかかる防振機能を有するズームレンズは諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
なお、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
本発明の第1実施例にかかる防振機能を有するズームレンズのレンズ構成図である。 第1実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.30°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。 第1実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの中間焦点距離状態での諸収差図を示す。 第1実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.15°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。 本発明の第2実施例にかかる防振機能を有するズームレンズのレンズ構成図である。 第2実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.30°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。 第2実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの中間焦点距離状態での諸収差図を示す。 第2実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.15°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。 本発明の第3実施例にかかる防振機能を有するズームレンズのレンズ構成図である。 第3実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.30°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。 第3実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの中間焦点距離状態での諸収差図を示す。 第3実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.15°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。 本発明の第4実施例にかかる防振機能を有するズームレンズのレンズ構成図である。 第1実施例にかかる防振機能4有するズームレンズの広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.30°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。 第4実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの中間焦点距離状態での諸収差図を示す。 本第4実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.15°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。 本発明の第5実施例にかかる防振機能を有するズームレンズのレンズ構成図である。 第5実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.30°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。 第5実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの中間焦点距離状態での諸収差図を示す。 第5実施例にかかる防振機能を有するズームレンズの望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図を、(b)は無限遠撮影状態において0.15°の回転ぶれに対するぶれ補正をおこなった時のメリディオナル横収差図をそれぞれ示す。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第4レンズ群
G11 第11レンズ群
G12 第12レンズ群
G41 第41レンズ群
G42 第42レンズ群
G43 第43レンズ群
S 開口絞り
I 像面

Claims (12)

  1. 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が変化し、前記第4レンズ群は物体側から順に、第41レンズ群と、負屈折力の第42レンズ群と、第43レンズ群とからなり、前記第41レンズ群と前記第43レンズ群の少なくとも一方が正屈折力を有し、前記第42レンズ群のみを光軸と直交方向に移動させることにより、手ぶれ発生時の像面上の像ぶれ補正をおこなうことを特徴とする防振機能を有するズームレンズ。
  2. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の防振機能を有するズームレンズ。
    0.10<f42/f4<0.90
    但し、
    f4は前記第4レンズ群の焦点距離、
    f42は前記第42レンズ群の焦点距離である。
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載の防振機能を有するズームレンズ。
    −2.10<f4/fw<−0.70
    −2.10<(1/f41+1/f43)・f4<−0.40
    但し、
    fwは前記広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離、
    f41は前記第41レンズ群の焦点距離、
    f43は前記第43レンズ群の焦点距離である。
  4. 前記広角端状態から前記望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群が物体方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の防振機能を有するズームレンズ。
  5. 前記第41レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを有し、前記第42レンズ群は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを有し、前記第43レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを有することを特徴とする請求項1に記載の防振機能を有するズームレンズ。
  6. 前記第41レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズを有し、以下の条件を満足することを特徴とする請求項5に記載の防振機能を有するズームレンズ。
    0.20<n41N−n41P
    但し、
    n41Nは前記第41レンズ群中の前記負レンズの屈折率、
    n41Pは前記第41レンズ群中の前記正レンズの屈折率である。
  7. 前記第42レンズ群は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正レンズと、両凹形状の負レンズを有し、以下の条件を満足することを特徴とする請求項5に記載の防振機能を有するズームレンズ。
    10.0<ν42N−ν42P
    但し、
    ν42Nは前記第42レンズ群中の前記両凹形状の負レンズのアッベ数、
    ν42Pは前記第42レンズ群中の前記正レンズのアッベ数である。
  8. 物体側から順に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群のみからなることを特徴とする請求項1に記載の防振機能を有するズームレンズ。
  9. 前記第4レンズ群の像側に、正屈折力の第5レンズ群を有することを特徴とする請求項1に記載の防振機能を有するズームレンズ。
  10. 遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群全体を物体方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の防振機能を有するズームレンズ。
  11. 遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、前記第2レンズ群全体を物体方向に移動させ、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の防振機能を有するズームレンズ。
    −0.98<M2t<−0.80
    但し、
    M2tは前記第2レンズ群の前記望遠端状態における倍率である。
  12. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第11レンズ群と、正屈折力の第12レンズ群からなり、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、前記第12レンズ群のみを物体方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の防振機能を有するズームレンズ。
JP2004099773A 2004-03-30 2004-03-30 防振機能を有するズームレンズ Expired - Lifetime JP4586961B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099773A JP4586961B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 防振機能を有するズームレンズ
US11/091,652 US7158315B2 (en) 2004-03-30 2005-03-29 Zoom lens system
CNB2005100625140A CN100409061C (zh) 2004-03-30 2005-03-30 变焦透镜系统
CN2010101712414A CN101866045B (zh) 2004-03-30 2005-03-30 具有减振机构的变焦透镜系统
CN2008100806915A CN101334517B (zh) 2004-03-30 2005-03-30 变焦透镜系统
US11/446,319 US7242532B2 (en) 2004-03-30 2006-06-05 Zoom lens system
US11/759,804 US7330316B2 (en) 2004-03-30 2007-06-07 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099773A JP4586961B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 防振機能を有するズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005284097A true JP2005284097A (ja) 2005-10-13
JP2005284097A5 JP2005284097A5 (ja) 2008-04-10
JP4586961B2 JP4586961B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=35182517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099773A Expired - Lifetime JP4586961B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 防振機能を有するズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4586961B2 (ja)
CN (2) CN101334517B (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227526A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007279351A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujinon Corp 変倍光学系
JP2008015251A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008281927A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2009098449A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009133941A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2009175324A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009244445A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2009244443A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2010197767A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US8004585B2 (en) 2008-04-02 2011-08-23 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8019211B2 (en) 2009-02-02 2011-09-13 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8023814B2 (en) 2009-01-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8085475B2 (en) 2009-02-02 2011-12-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8098983B2 (en) 2008-04-02 2012-01-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8120850B2 (en) 2009-01-30 2012-02-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8130453B2 (en) 2009-01-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2012058620A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tamron Co Ltd ズームレンズ
US8190011B2 (en) 2009-01-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8189074B2 (en) 2008-04-02 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8243170B2 (en) 2008-04-02 2012-08-14 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8279529B2 (en) 2008-04-02 2012-10-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
WO2012176428A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176427A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US8363332B2 (en) 2008-03-31 2013-01-29 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
US8411368B2 (en) 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8472123B2 (en) 2008-04-02 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8471946B2 (en) 2009-01-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
WO2013114515A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2014010425A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8736968B2 (en) 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP2014126851A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tamron Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置
WO2014115565A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014145804A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014145803A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014145807A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013599B2 (ja) * 2007-03-15 2012-08-29 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
KR101495540B1 (ko) * 2009-03-13 2015-02-25 삼성전자주식회사 망원 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치
JP5541663B2 (ja) * 2009-10-06 2014-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5498260B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン ズームレンズユニット
JP5492658B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-14 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5498259B2 (ja) * 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5550465B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN103620475B (zh) * 2011-06-22 2016-02-17 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
TWI491919B (zh) * 2012-12-05 2015-07-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 變焦鏡頭
EP3015898A4 (en) * 2013-06-28 2017-01-18 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device and method for manufacturing variable magnification optical system
JP6610548B2 (ja) * 2014-07-30 2019-11-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
KR102335740B1 (ko) * 2015-03-05 2021-12-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111915A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Canon Inc Zoom lens
JPH08160301A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0915502A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH1164729A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2001272601A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2002207625A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置
JP2003344766A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Nikon Corp 大口径比内焦式望遠ズームレンズ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745300A (en) * 1993-02-17 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the inner focus type
JP3395169B2 (ja) * 1993-05-31 2003-04-07 株式会社ニコン 防振機能を備えたズームレンズ
JPH09218352A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH10148758A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズームレンズ
US6693750B2 (en) * 2001-09-19 2004-02-17 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2003315676A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2003329928A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Pentax Corp ズームレンズ系

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111915A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Canon Inc Zoom lens
JPH08160301A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0915502A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH1164729A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2001272601A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2002207625A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置
JP2003344766A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Nikon Corp 大口径比内焦式望遠ズームレンズ

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227526A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007279351A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujinon Corp 変倍光学系
JP2008015251A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008281927A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2009098449A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009133941A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2009175324A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8619372B2 (en) 2008-03-31 2013-12-31 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
JP2009244445A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2009244443A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
US8363332B2 (en) 2008-03-31 2013-01-29 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
US8098983B2 (en) 2008-04-02 2012-01-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8189074B2 (en) 2008-04-02 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8472123B2 (en) 2008-04-02 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8004585B2 (en) 2008-04-02 2011-08-23 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8279529B2 (en) 2008-04-02 2012-10-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8243170B2 (en) 2008-04-02 2012-08-14 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8736968B2 (en) 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
US8130453B2 (en) 2009-01-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8190011B2 (en) 2009-01-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8023814B2 (en) 2009-01-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8120850B2 (en) 2009-01-30 2012-02-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8471946B2 (en) 2009-01-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8411368B2 (en) 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8019211B2 (en) 2009-02-02 2011-09-13 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8085475B2 (en) 2009-02-02 2011-12-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2010197767A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
JP2012058620A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tamron Co Ltd ズームレンズ
WO2012176428A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9063322B2 (en) 2011-06-22 2015-06-23 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2012176427A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2012176428A1 (ja) * 2011-06-22 2015-02-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013114515A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2014010425A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014126851A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tamron Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置
US10545321B2 (en) 2012-12-27 2020-01-28 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and camera device
US10359611B2 (en) 2012-12-27 2019-07-23 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and camera device
JP2014145804A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN108627888A (zh) * 2013-01-28 2018-10-09 株式会社尼康 变倍光学系统和光学装置
JP2014145807A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014145803A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US10459207B2 (en) 2013-01-28 2019-10-29 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus, and manufacturing method for the zooming optical system
WO2014115565A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN108627888B (zh) * 2013-01-28 2020-06-05 株式会社尼康 变倍光学系统和光学装置
US11221469B2 (en) 2013-01-28 2022-01-11 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus, and manufacturing method for the zooming optical system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101334517B (zh) 2011-02-23
CN101334517A (zh) 2008-12-31
CN100409061C (zh) 2008-08-06
JP4586961B2 (ja) 2010-11-24
CN1700049A (zh) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586961B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4950630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5332169B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP4120647B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4882263B2 (ja) ズームレンズ
JP5292756B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP6463250B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5125009B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP5904273B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2006267425A (ja) ズームレンズ
JP2009014766A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009014767A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2007264395A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2004199000A (ja) ズームレンズ
JP2008216481A (ja) レンズ偏芯による手ブレ補正のズームレンズ
JP5361496B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6642789B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7144383B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005181556A (ja) 大口径ズームレンズ
JP2005292338A (ja) ズームレンズ
JP2010152247A (ja) インナーフォーカスタイプの防振レンズ
JP2007093977A (ja) ズームレンズ
JP4742645B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250