JP2003344766A - 大口径比内焦式望遠ズームレンズ - Google Patents

大口径比内焦式望遠ズームレンズ

Info

Publication number
JP2003344766A
JP2003344766A JP2002152632A JP2002152632A JP2003344766A JP 2003344766 A JP2003344766 A JP 2003344766A JP 2002152632 A JP2002152632 A JP 2002152632A JP 2002152632 A JP2002152632 A JP 2002152632A JP 2003344766 A JP2003344766 A JP 2003344766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
object side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002152632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800134B2 (ja
JP2003344766A5 (ja
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002152632A priority Critical patent/JP3800134B2/ja
Priority to US10/244,406 priority patent/US6693750B2/en
Publication of JP2003344766A publication Critical patent/JP2003344766A/ja
Publication of JP2003344766A5 publication Critical patent/JP2003344766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800134B2 publication Critical patent/JP3800134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広角端焦点距離約72mm以下、望遠端焦点距
離約180mm以上、変倍比約2.7倍以上、FNO約
3以下で軽量かつ優れた光学性能を有するズームレン
ズ。 【解決手段】物体側から順に、正の第1レンズ群G1、
負の第2レンズ群G2、正の第3レンズ群G3、正の第
4レンズ群G4とを備え、第2レンズ群と第3レンズ群
とを光軸方向に移動させて変倍するズームレンズであっ
て、第1レンズ群は、順に、正の前群G1Fと、前群よ
り強い正屈折力の後群G1Rより構成し、後群を光軸方
向に移動させて近距離合焦を行う構成とし、前群は、順
に、物体側に凸面を向けたメ二スカス負レンズL11、
物体側面が凸形状の正レンズL12、物体側面が凸形状
の正レンズL13より構成し、後群は、順に、物体側に
凸面を向けたメニスカス負レンズL14、正レンズ成分
L15より構成し、所定の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1眼レフレックスカメ
ラや電子スチルカメラなどに好適な合焦用対物レンズに
関するものであり、特に望遠端焦点距離が180mm程
度以上、変倍比が2.7倍程度以上、かつ、FNO(F
ナンバー)が3程度より小さい所謂大口径比内焦式望遠
ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、1眼レフレックスカメラや電子ス
チルカメラなどに用いられる、この種の1群繰り出し合
焦方式の大口径比望遠ズームレンズは、焦点合わせ(合
焦)の際に光軸に沿って移動する合焦レンズ群の有効径
の大きいレンズ群が使われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の大口径
比望遠ズームレンズは合焦レンズ群の有効径が大きいた
め、合焦レンズ群重量が重く自動合焦(AF)の際モー
ターに対する負荷が大きくなり、従って、電池消費量が
過大であり電池寿命が短くなるとう言う欠点があった。
また、合焦による合焦レンズ群の移動量も大きい為、A
F駆動時間が長くなり迅速な撮影に不向きであった。
【0004】この問題点を解決する為に、変倍中固定の
第1レンズ群を正屈折力成分の前群と正屈折力成分の後
群の2つに分割し、後群を合焦レンズ群として、光軸方
向に移動する方式が特開平6−51202号公報に開示
されている。特開平6−51202号公報の開示例で
は、合焦レンズ群を凸レンズ1枚で構成する事により合
焦レンズ群の軽量化には成功しているが、合焦最至近距
離が望遠端で8.3m〜8.4mと非常に遠く一般撮影
レンズとしては不十分である。仮に、本願と同じ撮影距
離(1.5m)まで合焦レンズ群を移動すると、合焦レ
ンズ群移動量が16.6mm〜18.7mmと大きすぎ
る為迅速なAF駆動が出来ない。また、合焦レンズ群に
凸レンズ1枚しか使用していない為、合焦レンズ群の球
面収差が補正されておらず、望遠端の合焦による球面収
差の至近変動が大きすぎ、やはり、一般撮影レンズとし
ては不十分である。
【0005】また、上記問題を解決する為に、特開平7
−294816号公報や特開2001−356381号
公報の開示例では、特開平6−51202号公報の後群
に相当する部分を、変倍の際像側に移動させ、かつ、合
焦の際にも単独で光軸上を移動させている。これによ
り、合焦レンズ群の有効径が小さくできる為、合焦レン
ズ群の軽量化が可能になった。また、特開平7−294
816号公報の開示例では、合焦レンズ群移動量も8.
3mm〜13.4mmと比較的小さくする事に成功して
いる。更に、合焦レンズ群をメニスカス負レンズとメニ
スカス正レンズの2群2枚で構成する事により、合焦レ
ンズ群の球面収差が良好に補正可能となり、合焦による
球面収差の至近変動(特に望遠焦点距離)を軽減してい
る。
【0006】一方、合焦レンズ群を変倍の際に移動して
いるので、合焦レンズ群移動量が焦点距離により異な
る。これは、ズームレンズではなくバリフォーカルレン
ズとなっている事を示している。従って、あたかもズー
ムレンズのごとくに扱える様にするには、合焦用移動筒
と変倍用カム筒を変倍に際して連動させる連動部材を付
加しなければならない。従って、AFモーターが駆動す
る合焦レンズ群重量は、合焦レンズ群用金物の他に変倍
群との連動部材も加わる為、かなり重いものとなってし
まい、AFモーターの駆動上好ましくない。また、レン
ズ組み立ての観点から考察すれば、テレフォトタイプの
前群である合焦レンズ群が偏心すると結像面が大きく倒
れる傾向にあるにもかかわらず、特開平7−29481
6号公報に開示されている合焦レンズ群ガタは、合焦の
為の可動部分のガタと変倍群との連結ガタの和になる
為、非常に大きな偏心量となってしまい、実際の製品に
おいて結像面の平坦性を維持する事が非常に困難とな
る。
【0007】更に、特開2000−19398号公報や
特開2001−356381号公報の開示例では、4群
アフォーカルズームレンズの第1群を前群と後群に分割
し、前群と後群との間隔を広げる事によりこれらの問題
点を解決している。しかしながら、広げた間隔はデッド
スペースとなる為、広角端焦点距離が略80mmであり
変倍比が2.4倍程度のスペックを達成する為には、全
長が比較的長くなる傾向にあった。
【0008】また、合焦レンズ群有効径を小さくしてい
るにもかかわらず合焦レンズ群の凸レンズ中心厚が比較
的厚く、このまま撮影領域を高変倍化すると合焦群有効
径を大きくせざるを得ない為、合焦レンズ群の凸レンズ
中心厚を更に厚くせざるを得ず、体積の増大に伴い重量
も増大し合焦レスポンスの向上に対して不利となってい
る。
【0009】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
のであり、優れた光学性能を維持しつつ、合焦レンズ群
の凸レンズ中心厚が比較的薄く、広画角端焦点距離が7
2mm程度以下、望遠端焦点距離が180mm程度以
上、変倍比が約2.7倍程度以上、FNOが3程度以下
である大口径比内焦式望遠ズームレンズを提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成する為に、
本発明では、物体側から順に、正屈折力を有する第1レ
ンズ群G1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、正屈
折力を有する第3レンズ群G3、正屈折力を有する第4
レンズ群G4とを備え、前記第2レンズ群G2と前記第
3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う
大口径比内焦式望遠ズームレンズであって、前記第1レ
ンズ群G1は、物体側より順に、正屈折力を有する前群
G1Fと、前記前群G1Fより強い正屈折力を有する後
群G1Rより構成し、前記後群G1Rを、光軸方向に移
動する事により近距離合焦を行う構成とし、前記前群G
1Fは、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメ二ス
カス負レンズL11、物体側面が凸形状の正レンズL1
2、物体側面が凸形状の正レンズL13より構成し、前
記後群G1Rは、物体側から順に、物体側に凸面を向け
たメニスカス負レンズL14、正レンズ成分L15より
構成し、光学系全系の広角端焦点距離をFW、前記第1
レンズ群G1の焦点距離をF1、前記後群G1Rの焦点
距離をF1R、前記後群G1Rの前記正レンズ成分L1
5のd線の屈折率をN15、アッベ数をν15、広角端
焦点距離状態での前記第2レンズ群G2と前記第3レン
ズ群G3との合成焦点距離をF23W、前記第4レンズ
群G4の焦点距離をF4とする場合、 0.5<(F1×F4)/(|F23W|×FW)<1.
2 1.0×10-3<ν15/(F1×F1R×N15)<
2.6×10-3 の条件を満足することを特徴とする大口径比内焦式望遠
ズームレンズを提供する。
【0011】また、本発明の大口径比内焦式望遠ズーム
レンズでは、望遠端焦点距離状態での前記第2レンズ群
G2と前記第3レンズ群G3との合成焦点距離をF23
Tとする場合、 0.10<|F23T|/|F23W|<0.45 の条件を満足する事が望ましい。
【0012】また、本発明の大口径比内焦式望遠ズーム
レンズでは、前記第2レンズ群G2の焦点距離をF2と
する場合、 0.015<FW/(F1×|F2|)<0.028 の条件を満足する事が望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態に付いて
詳述する。
【0014】本発明の大口径比内焦式望遠ズームレンズ
は、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G
1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、正屈折力を有
する第3レンズ群G3、正屈折力を有する第4レンズ群
G4とを備え、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ
群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う大口径比
内焦式望遠ズームレンズであって、前記第1レンズ群G
1は、物体側より順に、正屈折力を有する前群G1F
と、前記前群G1Fより強い正屈折力を有する後群G1
Rより構成され、前記後群G1Rを、光軸方向に移動す
る事により近距離合焦を行う構成であり、前記前群G1
Fは、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメ二スカ
ス負レンズL11、物体側面が凸形状の正レンズL1
2、物体側面が凸形状の正レンズL13より構成され、
前記後群G1Rは、物体側から順に、物体側に凸面を向
けたメニスカス負レンズL14、正レンズ成分L15よ
り構成されている。
【0015】そして、光学系全系の広角端焦点距離をF
W、前記第1レンズ群G1の焦点距離をF1、前記後群
G1Rの焦点距離をF1R、前記後群G1Rの前記正レ
ンズ成分L15のd線の屈折率をN15、アッベ数をν
15、広角端焦点距離状態での前記第2レンズ群G2と
前記第3レンズ群G3との合成焦点距離を|F23W
|、前記第4レンズ群G4の焦点距離をF4とする場
合、 (1) 0.5<(F1×F4)/(|F23W|×FW)<1.2 (2) 1.0×10-3<ν15/(F1×F1R×N15)<2.6×10-3 の条件を満足している。
【0016】条件式(1)の上限値を上回ると、前記第
4レンズ群G4の有効径が大きくなりすぎ好ましくな
い。一方、条件式(1)の下限値を下回ると、ズーミン
グによる球面収差の変動が大きくなり好ましくない。こ
こで、条件式(1)の上限値を1.0とすればレンズ有
効径の更なる小型化が計れる。また、下限値を0.7と
すれば、ズーミングによる球面収差の変動を更に少なく
することができる。
【0017】条件式(2)の上限値を上回ると、前記後
群G1R(合焦レンズ群)の正パワーが強くなる。ま
た、前記後群G1Rを構成する前記正レンズ成分L15
の物体側面の曲率半径も小さくなる傾向にある。いずれ
にしても、所定の有効径を確保する為には前記後群G1
Rの前記正レンズ成分L15の厚さを大きくする事にな
り、合焦レンズ群重量が重くなり好ましくない。一方、
条件式(2)の下限値を下回ると、合焦レンズ群移動量
が大きくなり好ましくない。ここで、上限値を2.5×
10-3とすると更に合焦レンズ群の軽量化が計れる。下
限値を1.5×10-3とすれば合焦レンズ群移動量を更
に少なくすることができる。
【0018】また、本発明の大口径比内焦式望遠ズーム
レンズは、ズーミングによるディストーションの変動を
良好にする為に、望遠端焦点距離状態での前記第2レン
ズ群G2と前記第3レンズ群G3との合成焦点距離をF
23Tとする場合、 (3) 0.10<|F23T|/|F23W|<0.45 の条件を満足している。
【0019】条件式(3)の上限値を上回ると、Bf
(バックフォーカス)が大きくなりすぎて好ましくな
い。条件式(3)の下限値を下回ると、ズーミングによ
るディストーションの変動が大きくなり好ましくない。
ここで、上限値を0.40とすると、ズーミングによる
ディストーションの変動が更に良好となる。下限値を
0.20とすれば好ましいBfが得られる。
【0020】また、本発明の大口径比内焦式望遠ズーム
レンズは、平坦性に関して良好なる結像性能を得る為
に、前記第2レンズ群G2の焦点距離をF2とする場
合、 (4) 0.015<FW/(F1×|F2|)<0.028 の条件を満足している。
【0021】条件式(4)の上限値を上回ると、中間焦
点距離から望遠端焦点距離における結像面の平坦性が劣
化し好ましくない。また、合焦レンズ群全長も大きくな
り好ましくない。条件式(4)の下限値を下回ると、全
光学系の全長が長くなり好ましくない。ここで、上限値
を0.027とすると、結像面の平坦性が更に良好とな
る。下限値を0.020とすれば、レンズ全長が更に好
適となる。
【0022】なお、前記第4レンズ群G4中の一部のレ
ンズを光軸に対して垂直に偏心する事により、像ぶれの
補正を行う事も可能である。
【0023】以下本発明の大口径比内焦式望遠ズームレ
ンズの各実施例を、添付図面に基づいて説明する。
【0024】各実施例において、本発明の大口径比内焦
式望遠ズームレンズは、図1、図8、図15、図22に
示すように、物体側から順に、正屈折力を有する第1レ
ンズ群G1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、正屈
折力を有する第3レンズ群G3、正屈折力を有する第4
レンズ群G4とを備え、前記第2レンズ群G2と前記第
3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行
い、前記第4レンズ群G4は、物体側より順に、正屈折
力を有する前群G4F、負屈折力を有する中群G4M、
正屈折力を有する後群G4Rより構成し、前記正屈折力
を有する第1レンズ群G1を、像面に対して光軸方向に
固定である前群G1Fと可動である後群G1Rとで構成
し、前記後群G1Rが光軸方向に移動する事により近距
離合焦を行っている。
【0025】以下、各実施例について図面を参照しつつ
説明する。 [実施例1]図1は本発明の第1実施例にかかる大口径
比内焦式望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角
端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位
置を示している。図示の大口径比内焦式望遠ズームレン
ズは、物体から順に、物体側に凸形状のメ二スカス負レ
ンズL11と物体側に凸形状のメ二スカス正レンズL1
2との接合負レンズ、物体側に凸形状のメ二スカス正レ
ンズL13とから成る第1レンズ群G1の前群G1F
と、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL14、物体
側に凸形状のメニスカス正レンズL15とから成る第1
レンズ群G1の後群G1Rと、像面側に強い凹面を向け
た両凹レンズL21、両凹レンズL22と両凸レンズL
23との接合正レンズ、物体側に強い凹面を向けた両凹
レンズL24とから成る第2レンズ群G2と、物体側に
凹形状のメニスカス正レンズL31、両凸レンズL32
と物体側に凹形状のメニスカス負レンズL33との接合
正レンズとから成る第3レンズ群G3と、開口絞りS1
と、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL41と両凸
レンズL42との接合正レンズ、物体側に凸形状のメ二
スカス正レンズL43とから成る第4レンズ群G4の前
群G4Fと、間隔を大きく空けた視野絞りS2と、両凸
レンズL44と両凹レンズL45との接合負レンズ、両
凹レンズL46とから成る第4レンズ群G4の中群G4
Mと、視野絞りS3と、物体側に凹形状のメニスカス正
レンズL47、両凸レンズL48と物体側に凹形状のメ
ニスカス負レンズL49との接合正レンズとから成る第
4レンズ群G4の後群G4Rとから構成されている。
【0026】また、前記第4レンズ群G4の中群G4M
を光軸と垂直に偏心させて結像位置を変位することによ
り、防振補正を行う構成としている。
【0027】次の表1に、本発明の実施例1の諸元値を
揚げる。表1において、Fはレンズ全系の焦点距離を、
FNOはFナンバーを、βは撮影倍率を、Bfはバック
フォーカスを、D0は物体から第1レンズ群中のメニス
カス負レンズL11の物体側面までの距離(撮影距離)
をそれぞれ表している。さらに、左端の数字は物体から
各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、d
は各レンズ面間隔を、nd及びνdはそれぞれd線(λ
=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を示
し、空気の屈折率1.000000は省略している。
【0028】なお、以下の全ての諸元値において、掲載
されている焦点距離F、曲率半径r、面間隔dその他の
長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われる
が、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学
性能が得られるので、これに限られるものではない。ま
た、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単
位を用いることもできる。
【0029】さらに、これらの記号の説明は、以降の他
の実施例においても同様である。
【0030】
【表1】 (諸元値) F=71.40〜194.00 FNO=2.9 r d νd nd Φ 1) 136.2696 2.2000 46.58 1.804000 2) 65.9210 9.0000 82.52 1.497820 3) 184.6154 0.1000 4) 73.1041 8.9000 82.52 1.497820 5) 435.0246(d5=可変) 6) 65.0850 1.8000 23.78 1.846660 7) 51.8175 1.9280 8) 63.2157 8.7000 60.09 1.640000 9) 1776.4073(d9=可変) 10)-1055.8275 1.9000 52.67 1.741000 11) 34.3923 6.8180 12) -61.8572 1.8000 70.41 1.487490 13) 39.4340 7.0000 25.43 1.805180 14) -223.2318 1.8030 15) -64.5268 1.9000 39.59 1.804400 16) 879.4447(d16=可変) 17) -603.0187 3.9000 82.52 1.497820 18) -73.6536 0.2000 19) 93.8405 8.0000 82.52 1.497820 20) -48.5670 2.0000 52.67 1.741000 21) -149.5043(d21=可変) 22> S1 1.0000 23) 117.0045 2.0000 25.43 1.805180 ΦG4=37.4 24) 44.6950 7.0000 55.52 1.696800 25) -325.3419 0.1000 26) 76.1767 3.5000 65.47 1.603000 27) 152.3286 19.0000 28) S2 1.6213 29) 376.6169 3.8000 23.78 1.846660 30) -57.8860 1.5000 52.67 1.741000 31) 50.0430 3.9000 32) -246.4873 1.5000 52.67 1.741000 33) 102.2323 2.6886 34) S3 4.0000 35) -434.5973 4.0000 82.52 1.497820 36) -58.2730 0.1000 37) 68.1122 7.5000 52.67 1.741000 38) -60.2580 2.0000 23.78 1.846660 39) -653.6392 Bf (合焦時における可変間隔) 無限遠 至近距離 F又はβ 71.4000 105.0000 196.0000 -0.06001 -0.08825 -0.16473 D0 ∞ ∞ ∞ 1241.9617 1241.9617 1241.9617 D5 14.14643 14.14643 14.14643 4.42910 4.42910 4.42910 D9 2.54301 17.07908 31.15816 12.26034 26.79641 40.87549 D16 34.10864 25.33675 1.98516 34.10864 25.33675 1.98516 D21 7.88238 2.11819 11.39070 7.88238 2.11819 11.39070 Bf 66.19885 66.19885 66.19885 66.19885 66.19885 66.19885 (条件対応値) 「レンズ諸元」 FW 71.4000 FT 196.0000 F1 99.1071 F1R 151.7802 F2 -28.8496 F23W -193.7940 F23T -56.8149 F4 110.8731 N15 1.640000 ν15 60.09 (1)(F1×F4)/(|F23W|×FW) =0.795 (2)ν15/(F1×F1R×N15) =2.44×10-3 (3)|F23T|/|F23W| =0.293 (4)FW/(F1×|F2|) =0.0250 なお、本実施例において、第4レンズ群G4の最大有効
径ΦG4は37.4mmであり、コンパクトな設計とな
っている。
【0031】第2図〜第7図はそれぞれ第1実施例にお
ける広角、中間、望遠焦点距離の順番とした無限遠状態
での諸収差図および至近距離(R=1500mm)合焦
状態での諸収差図である。各収差図において、Yは像高
を、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、Dはd線
(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.6
nm)を、CはC線(λ=656.3nm)を、FはF
線(λ=486.1nm)をそれぞれ示している。ま
た、球面収差図では、最大口径に対応するFナンバーの
値またはNAの最大値を示し、非点収差図、歪曲収差図
では像高Yの最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各
像高Yの値を示す。また、非点収差図では実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。また、倍率色収差を示す収差図はd線を基準として
示されている。以上の収差図の説明は、他の実施例にお
いても同様である。
【0032】各収差図から明らかなように、第1実施例
では各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、
優れた結像特性が確保されていることが分かる。
【0033】[実施例2]図8は本発明の第2実施例に
かかる大口径比内焦式望遠ズームレンズの構成を示す図
であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各
レンズ群の位置を示している。図示の大口径比内焦式望
遠ズームレンズは、物体から順に、物体側に凸形状のメ
二スカス負レンズL11と物体側に凸形状のメ二スカス
正レンズL12との接合正レンズ、物体側に凸形状のメ
二スカス正レンズL13とから成る第1レンズ群G1の
前群G1Fと、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL
14、物体側に凸形状のメニスカス正レンズL15とか
ら成る第1レンズ群G1の後群G1Rと、像側に強い凹
面を向けた両凹レンズL21、両凹レンズL22と両凸
レンズL23との接合正レンズ、物体側に強い凹面を向
けた両凹レンズL24とから成る第2レンズ群G2と、
物体側に凹形状のメニスカス正レンズL31、両凸レン
ズL32と物体側に凹形状のメニスカス負レンズL33
の接合正レンズとから成る第3レンズ群G3と、開口絞
りS1と、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL41
と両凸レンズL42との接合正レンズ、物体側に凸形状
のメ二スカス正レンズL43とから成る第4レンズ群G
4の前群G4Fと、間隔を大きく空けた視野絞りS2
と、両凸レンズL44と両凹レンズL45との接合負レ
ンズ、両凹レンズL46とから成る第4レンズ群G4の
中群G4Mと、視野絞りS3と、物体側に凹形状のメニ
スカス正レンズL47、両凸レンズL48と物体側に凹
形状のメニスカス負レンズL49との接合正レンズとか
ら成る第4レンズ群G4の後群G4Rとから構成されて
いる。
【0034】また、前記第4レンズ群G4の前群G4F
を光軸と垂直に偏心させて結像位置を変位することによ
り、防振補正を行う構成としている。
【0035】次の表2に、本発明の実施例2の諸元値を
揚げる。
【0036】
【表2】 (諸元値) F=71.40〜194.00 FNO=2.9 r d νd nd Φ 1) 124.3521 2.2000 71.00 1.804000 2) 64.5767 9.0000 82.52 1.497820 3) 188.7016 0.1000 4) 71.1599 8.9000 82.52 1.497820 5) 242.0536(d5=可変) 6) 65.0246 1.8000 23.78 1.846660 7) 52.2569 2.5000 8) 66.9629 8.7000 60.09 1.640000 9) 2181.3005(d9=可変) 10) 835.1704 1.9000 52.67 1.741000 11) 33.3680 8.0000 12) -54.2429 1.8000 70.41 1.487490 13) 36.8879 7.5000 25.43 1.805180 14) -177.6711 2.0000 15) -57.6962 1.9000 39.59 1.804400 16) 248.1846(d16=可変) 17) -243.2543 3.9000 91.03 1.446791 18) -55.9190 0.2000 19) 90.9952 8.0000 82.52 1.497820 20) -43.8137 2.0000 43.35 1.840421 21) -89.9719(d21=可変) 22> S1 1.0000 23) 117.7713 2.0000 25.43 1.805180 ΦG4=37.9 24) 48.6970 7.0000 55.52 1.696800 25) -368.6879 0.1000 26) 75.4366 3.5000 65.47 1.603000 27) 153.1669 19.0000 28) S2 1.5717 29) 376.6169 3.8000 23.78 1.846660 30) -57.8860 1.5000 52.67 1.741000 31) 50.0430 3.9000 32) -246.4873 1.5000 52.67 1.741000 33) 102.2323 2.6367 34) S3 4.0000 35) -493.9055 4.0000 82.52 1.497820 36) -58.2006 0.1000 37) 70.3277 7.5000 52.67 1.741000 38) -57.8755 2.0000 23.78 1.846660 39) -531.7554 Bf (合焦時における可変間隔) 無限遠 至近距離 F又はβ 71.4000 105.0000 196.0000 -0.06026 -0.08849 -0.16518 D0 ∞ ∞ ∞ 1242.5863 1242.5863 1242.5863 D5 14.30683 14.30683 14.30683 3.44798 3.44798 3.44798 D9 1.28113 17.93283 34.18853 12.13997 28.79167 45.04737 D16 26.07101 19.86374 3.14193 26.07101 19.86374 3.14193 D21 12.16200 1.71757 2.18368 12.16200 1.71757 2.18368 Bf 68.08423 68.08423 68.08423 68.08423 68.08423 68.08423 (条件対応値) 「レンズ諸元」 FW 71.4000 FT 196.0000 F1 104.4212 F1R 160.0000 F2 -26.0000 F23W -191.5950 F23T -59.7102 F4 110.8731 N15 1.640000 ν15 60.09 (1)(F1×F4)/(|F23W|×FW) =0.846 (2)ν15/(F1×F1R×N15) =2.19×10-3 (3)|F23T|/|F23W| =0.312 (4)FW/(F1×|F2|) =0.0263 なお、本実施例において、第4レンズ群G4の最大有効
径ΦG4は37.9mmであり、コンパクトな設計とな
っている。
【0037】第9図〜第14図はそれぞれ第2実施例に
おける広角、中間、望遠焦点距離の順番とした無限遠状
態での諸収差図および至近距離(R=1500mm)合
焦状態での諸収差図である。
【0038】各収差図から明らかなように、第2実施例
では各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、
優れた結像特性が確保されていることが分かる。
【0039】[実施例3]図15は本発明の第3実施例
にかかる大口径比内焦式望遠ズームレンズの構成を示す
図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における
各レンズ群の位置を示している。図示の大口径比内焦式
望遠ズームレンズは、物体から順に、物体側に凸形状の
メ二スカス負レンズL11と物体側に凸形状のメ二スカ
ス正レンズL12との接合正レンズ、物体側に凸形状の
メ二スカス正レンズL13とから成る第1レンズ群G1
の前群G1Fと、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズ
L14、物体側に凸形状のメニスカス正レンズL15と
から成る第1レンズ群G1の後群G1Rと、像側に強い
凹面を向けた両凹レンズL21、両凹レンズL22と両
凸レンズL23との接合正レンズ、物体側に凹面形状の
メニスカス負レンズL24とから成る第2レンズ群G2
と、物体側に凹形状のメニスカス正レンズL31、両凸
レンズL32と物体側に凹形状のメニスカス負レンズL
33との接合正レンズとから成る第3レンズ群G3と、
開口絞りS1と、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズ
L41と両凸レンズL42との接合正レンズ、物体側に
凸形状のメ二スカス正レンズL43とから成る第4レン
ズ群G4の前群G4Fと、間隔を大きく空けた視野絞り
S2と、両凸レンズL44と両凹レンズL45の接合負
レンズ、両凹レンズL46とから成る第4レンズ群G4
の中群G4Mと、視野絞りS3と、物体側に凹形状のメ
ニスカス正レンズL47、両凸レンズL48と物体側に
凹形状のメニスカス負レンズL49との接合正レンズと
から成る第4レンズ群G4の後群G4Rとから構成され
ている。
【0040】また、前記第4レンズ群G4の中群G4M
を光軸と垂直に偏心させて結像位置を変位することによ
り、防振補正を行う構成としている。
【0041】次の表3に、本発明の実施例3の諸元値を
揚げる。
【0042】
【表3】 (諸元値) F=71.40〜194.00 FNO=2.9 r d νd nd Φ 1) 139.6382 2.2000 46.58 1.804000 2) 74.2467 9.0000 82.52 1.497820 3) 196.0979 0.1000 4) 76.8150 8.9000 82.52 1.497820 5) 367.2321(d5=可変) 6) 79.0596 1.8000 23.78 1.846660 7) 54.1997 1.3000 8) 60.8445 8.7000 52.30 1.748099 9) 791.8995(d9=可変) 10) -1010.8795 1.9000 52.67 1.741000 11) 34.1667 6.8180 12) -59.3436 1.8000 70.41 1.487490 13) 40.7956 7.0000 25.43 1.805180 14) -202.3053 1.8030 15) -66.5950 1.9000 39.59 1.804400 16)-23048.8880(d16=可変) 17) -788.1720 3.9000 82.52 1.497820 18) -80.6746 0.2000 19) 96.6251 8.0000 82.52 1.497820 20) -50.4196 2.0000 52.67 1.741000 21) -159.1747(d21=可変) 22> S1 1.0000 23) 115.6456 2.0000 25.43 1.805180 ΦG4=37.3 24) 42.8355 7.0000 55.52 1.696800 25) -320.0918 0.1000 26) 76.1386 3.5000 65.47 1.603000 27) 151.7241 19.0000 28) S2 1.6188 29) 376.6169 3.8000 23.78 1.846660 30) -57.8860 1.5000 52.67 1.741000 31) 50.0430 3.9000 32) -246.4873 1.5000 52.67 1.741000 33) 102.2323 2.4093 34) S3 4.0000 35) -281.5701 4.0000 82.52 1.497820 36) -58.2122 0.1000 37) 68.1486 7.5000 52.67 1.741000 38) -63.4335 2.0000 23.78 1.846660 39) -457.2580 Bf (合焦時における可変間隔) 無限遠 至近距離 F又はβ 71.4000 105.0000 196.0000 -0.06059 -0.08851 -0.16521 D0 ∞ ∞ ∞ 1240.1664 1240.1664 1240.1664 D5 12.73394 12.73394 12.73394 3.07225 3.07225 3.07225 D9 4.19489 17.90766 31.47220 13.85658 27.56935 41.13389 D16 36.80605 27.14591 1.14149 36.80605 27.14591 1.14149 D21 7.79379 3.74115 16.18103 7.79379 3.74115 16.18103 Bf 66.05581 66.05581 66.05581 66.05581 66.05581 66.05581 (条件対応値) 「レンズ諸元」 FW 71.4000 FT 196.0000 F1 98.7391 F1R 151.7802 F2 -30.0000 F23W -195.1620 F23T -56.7480 F4 110.8731 N15 1.748099 ν15 52.30 (1)(F1×F4)/(|F23W|×FW) =0.786 (2)ν15/(F1×F1R×N15) =2.00×10-3 (3)|F23T|/|F23W| =0.291 (4)FW/(F1×|F2|) =0.0241 なお、本実施例において、第4レンズ群G4の最大有効
径ΦG4は37.3mmであり、コンパクトな設計とな
っている。
【0043】第16図〜第21図はそれぞれ第3実施例
における広角、中間、望遠焦点距離の順番とした無限遠
状態での諸収差図および至近距離(R=1500mm)
合焦状態での諸収差図である。
【0044】各収差図から明らかなように、第3実施例
では各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、
優れた結像特性が確保されていることが分かる。
【0045】[実施例4]図22は本発明の第4実施例
にかかる大口径比内焦式望遠ズームレンズの構成を示す
図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における
各レンズ群の位置を示している。図示の大口径比内焦式
望遠ズームレンズは、物体から順に、物体側に凸形状の
メ二スカス負レンズL11と物体側に凸形状のメ二スカ
ス正レンズL12との接合正レンズ、物体側に凸形状の
メ二スカス正レンズL13とから成る第1レンズ群G1
の前群G1Fと、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズ
L14、物体側に凸形状のメニスカス正レンズL15と
から成る第1レンズ群G1の後群G1Rと、像側に強い
凹面を向けた両凹レンズL21、両凹レンズL22と両
凸レンズL23との接合正レンズ、物体側に強い凹面を
向けた両凹レンズL24とから成る第2レンズ群G2
と、物体側に凹形状のメニスカス正レンズL31、両凸
レンズL32と物体側に凹形状のメニスカス負レンズL
33との接合正レンズとから成る第3レンズ群G3と、
開口絞りS1と、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズ
L41と両凸レンズL42との接合正レンズ、物体側に
凸形状のメ二スカス正レンズL43とから成る第4レン
ズ群G4の前群G4Fと、間隔を大きく空けた視野絞り
S2と、両凸レンズL44と両凹レンズL45との接合
負レンズ、両凹レンズL46とから成る第4レンズ群G
4の中群G4Mと、視野絞りS3と、物体側に凹形状の
メニスカス正レンズL47、両凸レンズL48と物体側
に凹形状のメニスカス負レンズL49との接合正レンズ
とから成る第4レンズ群G4の後群G4Rとから構成さ
れている。
【0046】また、前記第4レンズ群G4の前群G4F
を光軸と垂直に偏心させて結像位置を変位することによ
り、防振補正を行う構成としている。
【0047】次の表4に、本発明の実施例4の諸元値を
揚げる。
【0048】
【表4】 (諸元値) F=71.40〜194.00 FNO=2.9 r d νd nd Φ 1) 142.2465 2.2000 46.58 1.804000 2) 67.3046 9.0000 82.52 1.497820 3) 183.1425 0.1000 4) 78.3549 8.9000 82.52 1.497820 5) 662.0168(d5=可変) 6) 69.1678 1.8000 23.78 1.846660 7) 56.0679 1.9280 8) 68.6795 8.7000 60.09 1.640000 9) 1882.3507(d9=可変) 10)-1576.2889 1.9000 52.67 1.741000 11) 35.7885 6.8180 12) -66.8389 1.8000 70.41 1.487490 13) 39.0991 7.0000 25.43 1.805180 14) -284.9403 1.8030 15) -63.6184 1.9000 39.59 1.804400 16) 533.2561(d16=可変) 17) -736.6865 3.9000 82.52 1.497820 18) -75.2359 0.2000 19) 93.1518 8.0000 82.52 1.497820 20) -48.4068 2.0000 52.67 1.741000 21) -150.3566(d21=可変) 22> S1 1.0000 23) 120.7563 2.0000 25.43 1.805180 ΦG4=39.2 24) 46.4191 7.0000 55.52 1.696800 25) -354.2982 0.1000 26) 77.7663 3.5000 65.47 1.603000 27) 158.5958 19.0000 28) S2 1.6292 29) 376.6169 3.8000 23.78 1.846660 30) -57.8860 1.5000 52.67 1.741000 31) 50.0430 3.9000 32) -246.4873 1.5000 52.67 1.741000 33) 102.2323 2.7482 34) S3 4.0000 35) -535.0275 4.0000 82.52 1.497820 36) -59.3410 0.1000 37) 67.9621 7.5000 52.67 1.741000 38) -62.4776 2.0000 23.78 1.846660 39) -736.2578 Bf (合焦時における可変間隔) 無限遠 至近距離 F又はβ 71.4000 105.0000 196.0000 -0.06072 -0.08922 -0.16654 D0 ∞ ∞ ∞ 1233.0426 1233.0426 1233.0426 D5 14.76825 14.76825 14.76825 3.93048 3.93048 3.93048 D9 2.00532 18.23122 34.07520 12.84309 29.06899 44.91297 D16 34.71523 26.89757 5.89680 34.71523 26.89757 5.89680 D21 9.92541 1.51717 6.67396 9.92541 1.51717 6.67396 Bf 72.31687 72.31687 72.31687 72.31687 72.31687 72.31687 (条件対応値) 「レンズ諸元」 FW 71.4000 FT 196.0000 F1 104.3678 F1R 160.0000 F2 -28.8496 F23W -193.7940 F23T -61.2706 F4 113.7910 N15 1.640000 ν15 60.09 (1)(F1×F4)/(|F23W|×FW) =0.858 (2)ν15/(F1×F1R×N15) =2.19×10-3 (3)|F23T|/|F23W| =0.316 (4)FW/(F1×|F2|) =0.0237 なお、本実施例において、第4レンズ群G4の最大有効
径ΦG4は37.9mmであり、コンパクトな設計とな
っている。
【0049】第23図〜第28図はそれぞれ第4実施例
における広角、中間、望遠焦点距離の順番とした無限遠
状態での諸収差図および至近距離(R=1500mm)
合焦状態での諸収差図である。
【0050】各収差図から明らかなように、第4実施例
では各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、
優れた結像特性が確保されていることが分かる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
合焦レンズ群の凸レンズ中心厚が大口径比内焦式望遠ズ
ームレンズとしては小さく、合焦レンズ群重量が軽い広
角端焦点距離が72mm程度以下、望遠端焦点距離が1
80mm程度以上、変倍比2.7倍程度以上、FNOが
3程度以下の大口径比内焦式望遠ズームレンズが提供で
きる。
【0052】また、無限遠状態から至近距離合焦状態に
わたって優れた結像性能を維持している大口径比内焦式
望遠ズームレンズが提供できる。
【0053】また、変倍レンズ群と合焦レンズ群が独立
しているので、単純なメカ構造とする事ができる為、振
動や落下による衝撃にも強い構造とする事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図 1】本発明の第1実施例にかかる大口径比内焦式
望遠ズームレンズの構成図を示す図。
【図 2】本発明の第1実施例の広角端焦点距離かつ無
限遠合焦状態における諸収差図。
【図 3】本発明の第1実施例の中間焦点距離かつ無限
遠合焦状態における諸収差図。
【図 4】本発明の第1実施例の望遠端焦点距離かつ無
限遠合焦状態における諸収差図。
【図 5】本発明の第1実施例の広角端焦点距離かつ至
近合焦状態における諸収差図。
【図 6】本発明の第1実施例の中間焦点距離かつ至近
合焦状態における諸収差図。
【図 7】本発明の第1実施例の望遠端焦点距離かつ至
近合焦状態における諸収差図。
【図 8】本発明の第2実施例にかかる大口径比内焦式
望遠ズームレンズの構成図を示す図。
【図 9】本発明の第2実施例の広角端焦点距離かつ無
限遠合焦状態における諸収差図。
【図 10】本発明の第2実施例の中間焦点距離かつ無
限遠合焦状態における諸収差図。
【図11】本発明の第2実施例の望遠端焦点距離かつ無
限遠合焦状態における諸収差図。
【図12】本発明の第2実施例の広角端焦点距離かつ至
近合焦状態における諸収差図。
【図13】本発明の第2実施例の中間焦点距離かつ至近
合焦状態における諸収差図。
【図14】本発明の第2実施例の望遠端焦点距離かつ至
近合焦状態における諸収差図。
【図15】本発明の第3実施例にかかる大口径比内焦式
望遠ズームレンズの構成図を示す図。
【図16】本発明の第3実施例の広角端焦点距離かつ無
限遠合焦状態における諸収差図。
【図17】本発明の第3実施例の中間焦点距離かつ無限
遠合焦状態における諸収差図。
【図18】本発明の第3実施例の望遠端焦点距離かつ無
限遠合焦状態における諸収差図。
【図19】本発明の第3実施例の広角端焦点距離かつ至
近合焦状態における諸収差図。
【図20】本発明の第3実施例の中間焦点距離かつ至近
合焦状態における諸収差図。
【図21】本発明の第3実施例の望遠端焦点距離かつ至
近合焦状態における諸収差図。
【図22】本発明の第4実施例にかかる大口径比内焦式
望遠ズームレンズの構成図を示す図。
【図23】本発明の第4実施例の広角端焦点距離かつ無
限遠合焦状態における諸収差図。
【図24】本発明の第4実施例の中間焦点距離かつ無限
遠合焦状態における諸収差図。
【図25】本発明の第4実施例の望遠端焦点距離かつ無
限遠合焦状態における諸収差図。
【図26】本発明の第4実施例の広角端焦点距離かつ至
近合焦状態における諸収差図。
【図27】本発明の第4実施例の中間焦点距離かつ至近
合焦状態における諸収差図。
【図28】本発明の第4実施例の望遠端焦点距離かつ至
近合焦状態における諸収差図。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G1F 第1レンズ群の前群 G1R 第1レンズ群の後群 G4F 第4レンズ群の前群 G4M 第4レンズ群の中群 G4R 第4レンズ群の後群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA12 MA18 NA07 PA15 PA16 PB20 QA02 QA07 QA17 QA21 QA25 QA37 QA41 QA45 RA32 SA23 SA27 SA29 SA32 SA63 SA64 SA72 SA75 SB06 SB15 SB24 SB31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正屈折力を有する第1レ
    ンズ群G1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、正屈
    折力を有する第3レンズ群G3、正屈折力を有する第4
    レンズ群G4とを備え、前記第2レンズ群G2と前記第
    3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う
    大口径比内焦式望遠ズームレンズであって、 前記第1レンズ群G1は、物体側より順に、正屈折力を
    有する前群G1Fと、前記前群G1Fより強い正屈折力
    を有する後群G1Rより構成し、 前記後群G1Rを、光軸方向に移動する事により近距離
    合焦を行う構成とし、 前記前群G1Fは、物体側から順に、物体側に凸面を向
    けたメ二スカス負レンズL11、物体側面が凸形状の正
    レンズL12、物体側面が凸形状の正レンズL13より
    構成し、 前記後群G1Rは、物体側から順に、物体側に凸面を向
    けたメニスカス負レンズL14、正レンズ成分L15よ
    り構成し、 光学系全系の広角端焦点距離をFW、前記第1レンズ群
    G1の焦点距離をF1、前記後群G1Rの焦点距離をF
    1R、前記後群G1Rの前記正レンズ成分L15のd線
    の屈折率をN15、アッベ数をν15、広角端焦点距離
    状態での前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3
    との合成焦点距離をF23W、前記第4レンズ群G4の
    焦点距離をF4とする場合、 0.5<(F1×F4)/(|F23W|×FW)<1.
    2 1.0×10-3<ν15/(F1×F1R×N15)<
    2.6×10-3 の条件を満足する事を特徴とする大口径比内焦式望遠ズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】望遠端焦点距離状態での前記第2レンズ群
    G2と前記第3レンズ群G3との合成焦点距離をF23
    Tとする場合、 0.10<|F23T|/|F23W|<0.45 の条件を満足する事を特徴とする請求項1記載の大口径
    比内焦式望遠ズームレンズ。
  3. 【請求項3】前記第2レンズ群G2の焦点距離をF2と
    する場合、 0.015<FW/(F1×|F2|)<0.028 の条件を満足する事を特徴とする請求項1乃至2記載の
    大口径比内焦式望遠ズームレンズ。
JP2002152632A 2001-09-19 2002-05-27 大口径比内焦式望遠ズームレンズ Expired - Fee Related JP3800134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152632A JP3800134B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
US10/244,406 US6693750B2 (en) 2001-09-19 2002-09-17 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152632A JP3800134B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 大口径比内焦式望遠ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003344766A true JP2003344766A (ja) 2003-12-03
JP2003344766A5 JP2003344766A5 (ja) 2005-10-27
JP3800134B2 JP3800134B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=29769919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152632A Expired - Fee Related JP3800134B2 (ja) 2001-09-19 2002-05-27 大口径比内焦式望遠ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800134B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284097A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ
JP2007212830A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Pentax Corp 望遠ズームレンズ系
EP1887401A1 (en) 2006-08-10 2008-02-13 Fujinon Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
EP1965240A1 (en) 2007-03-01 2008-09-03 Tamron Co., Ltd. Telephoto type of zoom lens having four lens groups
EP2045637A2 (en) 2007-10-02 2009-04-08 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
JP2009086535A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2009156893A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
EP2166398A1 (de) * 2008-09-19 2010-03-24 Carl Zeiss Sports Optics GmbH Optisches System
JP2010191335A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191336A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191334A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010197765A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010197767A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010197766A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010224515A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2011099964A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sigma Corp 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2011158630A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Tamron Co Ltd 防振ズームレンズ光学系
EP2333601A3 (en) * 2009-11-25 2011-12-28 Nikon Corporation Optical Element, Zoom Lens, Optical Apparatus, Method for Manufacturing Optical Element and Method for Manufacturing Zoom Lens
JP2012063512A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN101424781B (zh) * 2007-11-02 2012-09-05 株式会社尼康 变焦镜头及其光学设备、形成物体图像并改变焦距的方法
US8531767B2 (en) 2010-09-10 2013-09-10 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
US8531777B2 (en) 2010-09-10 2013-09-10 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
EP2650712A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the telephoto type having four lens groups
JP2014132364A (ja) * 2014-04-08 2014-07-17 Tamron Co Ltd 防振ズームレンズ光学系
US8824057B2 (en) 2012-05-11 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and photographing apparatus having the same
US11209610B2 (en) 2018-05-28 2021-12-28 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN114994887A (zh) * 2022-07-25 2022-09-02 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244110A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Canon Inc ズームレンズ
JP2000019398A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Nikon Corp 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP2001356381A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244110A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Canon Inc ズームレンズ
JP2000019398A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Nikon Corp 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP2001356381A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284097A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ
JP4586961B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-24 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP2007212830A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Pentax Corp 望遠ズームレンズ系
US7289274B1 (en) 2006-02-10 2007-10-30 Pentax Corporation Telescopic zoom lens system
JP4751732B2 (ja) * 2006-02-10 2011-08-17 Hoya株式会社 望遠ズームレンズ系
EP1887401A1 (en) 2006-08-10 2008-02-13 Fujinon Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
US7505213B2 (en) 2006-08-10 2009-03-17 Fujinon Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
US7599124B2 (en) 2007-03-01 2009-10-06 Tamron Co., Ltd. Telephoto zoom lens
EP1965240A1 (en) 2007-03-01 2008-09-03 Tamron Co., Ltd. Telephoto type of zoom lens having four lens groups
JP2008216480A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Tamron Co Ltd 望遠ズームレンズ
JP2009086535A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
US8405906B2 (en) 2007-10-02 2013-03-26 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
EP2045637A2 (en) 2007-10-02 2009-04-08 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
CN101424781B (zh) * 2007-11-02 2012-09-05 株式会社尼康 变焦镜头及其光学设备、形成物体图像并改变焦距的方法
JP2009156893A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
EP2166398A1 (de) * 2008-09-19 2010-03-24 Carl Zeiss Sports Optics GmbH Optisches System
JP2010191335A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191336A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191334A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010224515A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010197766A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010197767A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010197765A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2011099964A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sigma Corp 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
EP2333601A3 (en) * 2009-11-25 2011-12-28 Nikon Corporation Optical Element, Zoom Lens, Optical Apparatus, Method for Manufacturing Optical Element and Method for Manufacturing Zoom Lens
JP2011158630A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Tamron Co Ltd 防振ズームレンズ光学系
US8531777B2 (en) 2010-09-10 2013-09-10 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
US8531767B2 (en) 2010-09-10 2013-09-10 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
JP2012063512A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2650712A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the telephoto type having four lens groups
US8879164B2 (en) 2012-04-13 2014-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US8824057B2 (en) 2012-05-11 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and photographing apparatus having the same
JP2014132364A (ja) * 2014-04-08 2014-07-17 Tamron Co Ltd 防振ズームレンズ光学系
US11209610B2 (en) 2018-05-28 2021-12-28 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN114994887A (zh) * 2022-07-25 2022-09-02 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置
CN114994887B (zh) * 2022-07-25 2022-10-21 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800134B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800134B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP4626135B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP5332169B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
US6693750B2 (en) Zoom lens system
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2004061910A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4479204B2 (ja) 像シフト可能な高変倍光学系
JPH0829738A (ja) 防振ズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JP3753038B2 (ja) ズームレンズ
JP3491136B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JPH08304700A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2007017532A (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JP4032502B2 (ja) 大口径比内焦超望遠レンズ
JP4378958B2 (ja) ズームレンズ
JPH08146294A (ja) ズームレンズ
JPH0792390A (ja) ズームレンズ
JPH0735979A (ja) ズームレンズ
JPH0990226A (ja) 変倍光学系
JP2004239973A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050720

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3800134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150512

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150512

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150512

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees