JP3753038B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3753038B2
JP3753038B2 JP2001285414A JP2001285414A JP3753038B2 JP 3753038 B2 JP3753038 B2 JP 3753038B2 JP 2001285414 A JP2001285414 A JP 2001285414A JP 2001285414 A JP2001285414 A JP 2001285414A JP 3753038 B2 JP3753038 B2 JP 3753038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
focal length
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001285414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003090958A5 (ja
JP2003090958A (ja
Inventor
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001285414A priority Critical patent/JP3753038B2/ja
Priority to US10/244,406 priority patent/US6693750B2/en
Publication of JP2003090958A publication Critical patent/JP2003090958A/ja
Publication of JP2003090958A5 publication Critical patent/JP2003090958A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753038B2 publication Critical patent/JP3753038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、1眼レフレックスカメラや電子スチルカメラなどに好適な防振補正可能なズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の光学系には、特開平2−234115号公報や特開平9−325269号公報に開示されているように、一部のレンズもしくはレンズ群を光軸に対して垂直に偏心させることにより結像位置を補正する光学系が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平2−234115号公報に開示された光学系では、ズームレンズのマスターレンズ全体を光軸に対して垂直に精度良く制御するには、駆動アクチュエーターの大型化が避けられず実用的でない。また、特開平2−234115号公報に開示された光学系では、結像性能までは言及していなかった。さらに、特開平9−325269号公報に開示されている光学系は、マスターレンズの一部分で防振補正する為、駆動アクチュエーターも小型にでき収差補正も良好であったが、FNOが4でありスポーツ写真などの使用には不向きであった。
【0004】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、優れた光学性能を維持しつつ防振撮影が可能なズームレンズ、特に望遠端焦点距離が180mm以上、変倍比が2倍以上、FNOが3以下である大口径比内焦望遠ズームレンズの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決する為の手段】
上記目的を達成する為に、本発明では、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、正屈折力を有する第3レンズ群G3、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う4群アフォーカルズームレンズにおいて、
前記第4レンズ群G4は、物体側より順に、正屈折力を有する前群G4f、負屈折力を有する中群G4m、正屈折力を有する後群G4rより構成し、
前記中群G4mを光軸と垂直な方向に偏心させて結像位置を変位する構成とし、
前記前群G4fは、正屈折力のレンズ1個と負屈折力のレンズ1個を含み、
前記中群G4mは、正屈折力のレンズ1個と負屈折力のレンズ2個を含み、
前記後群G4rは、正屈折力のレンズ2個と負屈折力のレンズ1個を含み、
前記第4レンズ群G4の焦点距離をF4、前記前群G4fの焦点距離をF4f、
前記中群G4mの焦点距離をF4m、前記後群G4rの焦点距離をF4rとする場合、
0.70<|(F4×F4m)/(F4f×F4r)|<1.20
の条件を満足する事を特徴とするズームレンズを提供する。
【0006】
また、本発明のズームレンズでは、前記第4レンズ群G4の中群G4mを構成するレンズのd線における平均屈折率をNdとする場合、0.008<F4/(F4f×F4r×Nd)<0.015の条件を満足する事が好ましい。
【0007】
また、本発明のズームレンズでは、前記前群G4fの最大有効径をΦf、前記中群G4mの最大有効径をΦmとする場合、
0.40<|(Φf×F4r)/(F4×Φm)|<0.80
の条件を満足する事が好ましい。
【0008】
また、本発明のズームレンズでは、望遠端焦点距離をFt、前記第1レンズ群G1の焦点距離をF1、前記第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の望遠端焦点距離時の合成焦点距離をF23tとする場合、
0.70<|(Ft×F23t×F4m)/(F1×F4f×F4r)|<1.20
の条件を満足する事が好ましい。
【0009】
また、本発明のズームレンズでは、前記前群G4fは、正屈折力のレンズ2個と負屈折力のレンズ1個より成り、前記後群G4rは、正屈折力のレンズ2個と負屈折力のレンズ1個より成る事が好ましい。
【0010】
また、本発明のズームレンズでは、前記正屈折力を有する第1レンズ群G1は、像面に対して光軸方向に固定である前群G1fと可動である後群G1rとで構成し、前記後群G1rが光軸方向に移動することにより近距離合焦を行うことが好ましい。
また、本発明のズームレンズでは、前記第4レンズ群G4の最も物体側に開口絞りS1を有することが好ましい。
また、本発明のズームレンズでは、前記第1レンズ群G1、前記第2レンズ群G2、前記第3レンズ群G3、および前記第4レンズ群G4の各レンズ面は、球面のみで構成されていることが好ましい。
【0011】
【実施の形態】
以下本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて説明する。実施の形態において、本発明の大口径比内焦望遠ズームレンズは、図1の様に、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、正屈折力を有する第3レンズ群G3、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う4群アフォーカルズームレンズにおいて、前記第4レンズ群G4は、物体側より順に、正屈折力を有する前群G4f、負屈折力を有する中群G4m、正屈折力を有する後群G4rより構成し、前記中群G4mを光軸と垂直な方向に偏心させて結像位置を変位(以後、防振と称する)する構成とし、前記前群G4fは、正屈折力のレンズ1個と負屈折力のレンズ1個を含み、前記中群G4mは、正屈折力のレンズ1個と負屈折力のレンズ2個を含み、前記後群G4rは、正屈折力のレンズ2個と負屈折力のレンズ1個を含み、前記第4レンズ群G4の焦点距離をF4、前記前群G4fの焦点距離をF4f、前記中群G4mの焦点距離をF4m、前記後群G4rの焦点距離をF4rとする場合、
0.70<|(F4×F4m)/(F4f×F4r)|<1.20 (1)
の条件を満足する。
【0012】
条件式(1)の上限値を上回ると、結像面の平坦性が悪化し好ましくない。条件式(1)の下限値を下回ると、防振による球面収差の変動が大きくなり好ましくない。ここで、好ましくは、上限値を1.10とすれば、前記中群G4m外径と防振による球面収差変動とのバランスが良好に出来る。また、好ましくは、下限値を0.85とすれば、前記中群G4m外径と防振による球面収差変動とのバランスが良好に出来る。
【0013】
次に、良好なる防振性能を得る為には、前記中群G4mを構成するレンズのd線における平均屈折率をNdとする場合、
0.008<F4/(F4f×F4r×Nd)<0.015 (2)
の条件を満足する事が好ましい。
【0014】
条件式(2)の上限値を上回ると、防振による結像性能劣化が画面周辺で大きくなり好ましくない。条件式(2)の下限値を下回ると、前記中群G4mの外径が大きくなり、防振補正レンズ群である前記中群G4mのレンズ重量が重くなるので好ましくない。ここで、好ましくは、上限値を0.012とすれば、防振による結像性能劣化と防振レンズ群重量とのバランスが良好に出来る。また、好ましくは、下限値を0.010とすれば、防振による結像性能劣化と防振レンズ群重量とのバランスが良好に出来る。
【0015】
次に、防振レンズ群を含む前記第4レンズ群のレンズ外径とレンズ群屈折力の関係は、前記前群G4fの最大有効径をΦf、前記中群G4mの最大有効径をΦmとする場合、
0.40<|(Φf×F4r)/(F4×Φm)|<0.80 (3)
の条件を満足する事が好ましい。
【0016】
条件式(3)の上限値を上回ると、望遠端焦点距離におけるディストーションが正に大きくなり好ましくない。条件式(3)の下限値を下回ると第4レンズ群全体のテレフォト比(望遠比)が大きくなり、光学系全体の全長が長くなり好ましくない。さらに、前記中群G4mの外径が大きくなり、防振補正レンズ群である前記中群G4mのレンズ重量が重くなるので、やはり好ましくない。ここで、好ましくは、上限値は0.70が好ましい。また、好ましくは、下限値は0.50が好ましい。
【0017】
次に、良好なる各レンズ群の屈折力配置を示す。
【0018】
望遠端撮影時の焦点距離をFt、前記第1レンズ群G1の焦点距離をF1、前記第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の望遠端撮影時の合成焦点距離をF23tとする場合、
Figure 0003753038
の条件を満足する事が好ましい。
【0019】
条件式(4)の上限値を上回ると、第2レンズ群より像面側に配置した各レンズ群の有効径が大きくなり、鏡筒全体が太くなる為好ましくない。また、全光学系の全長も長くなり好ましくない。条件式(4)の下限値を下回ると、ズーミングによる球面収差の変動が大きくなり好ましくない。ここで、好ましくは、上限値を1.00とすれば、光学系全長、太さと、収差とのバランスが良好となる。また、好ましくは、下限値を0.90とすれば、光学系全長、太さと、収差とのバランスが良好となる。
(実施例)
以下本発明の実施の形態にかかる実施例を、添付図面に基づいて説明する。実施例において、本発明の大口径比内焦望遠ズームレンズは、図1、図8、図15、図22に示す様に、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、正屈折力を有する第3レンズ群G3、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、
前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行い、前記第4レンズ群G4は、物体側より順に、正屈折力を有する前群G4f、負屈折力を有する中群G4m、正屈折力を有する後群G4rより構成し、前記中群G4mを光軸と垂直な方向に偏心させて結像位置を変位することにより、防振補正を行う構成としている。
【0020】
また、前記正屈折力を有する第1レンズ群G1を、像面Iに対して光軸方向に固定である前群G1fと可動である後群G1rとで構成し、前記後群G1rが光軸方向に移動する事により近距離合焦を行っている。
(実施例1)
図1は本発明の第1実施例にかかる大口径比内焦望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。図示の大口径比内焦望遠ズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL11と物体側に凸形状のメ二スカス正レンズL12との接合負レンズ、物体側に凸面形状のメ二スカス正レンズL13とから成る第1レンズ群G1の前群G1fと、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL14、物体側に凸形状のメニスカス正レンズL15から成る第1レンズ群G1の後群G1rと、像面側に強い凹面を向けた両凹レンズL21、両凹レンズL22と両凸レンズL23との接合正レンズ、物体側に強い凹面を向けた両凹レンズL24から成る第2レンズ群G2と、物体側に凹形状のメニスカス正レンズL31、両凸レンズL32と物体側に凹形状のメニスカス負レンズL33の接合正レンズから成る第3レンズ群G3と、開口絞りS1、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL41と両凸レンズL42との接合正レンズ、物体側に凸形状のメ二スカス正レンズL43、間隔を大きく空けて視野絞りS2から成る第4レンズ群G4の前群G4fと、両凸レンズL44と両凹レンズL45の接合負レンズ、両凹レンズL46から成る第4レンズ群G4の中群G4mと、視野絞りS3、物体側に凹形状のメニスカス正レンズL47、両凸レンズL48と物体側に凹面形状のメニスカス負レンズL49の接合正レンズから成る第4レンズ群G4の後群G4rより構成している。
【0021】
表1に、本発明の実施例1の諸元表の値を示す。表1において、Fはレンズ全系の焦点距離を、FNOはFナンバーを、βは撮影倍率を、Bfはバックフォーカスを、D0は物体から第1レンズ群G1中レンズL11の物体側面までの距離(撮影距離)をそれぞれ表している。さらに、左端の数字は物体から各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、ndおよびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する媒質の屈折率およびアッベ数を示し、空気の屈折率1.000000は省略してある。Φfは前記前群G4fの最大有効径、Φmは前記中群G4mの最大有効径を示している。
【0022】
表中、条件対応値は表5に各実施例の場合をまとめて示してある。
【0023】
上述の符号の意味するところは、他の実施例の表においても同様である。
【0024】
また、諸元表の焦点距離、曲率半径、面間隔その他の長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【0025】
【表1】
Figure 0003753038
Figure 0003753038
Figure 0003753038
Figure 0003753038
第2図〜第4図はそれぞれ広角端、中間、望遠端焦点距離の順番とした無限遠状態における諸収差図、第5図〜第7図はそれぞれ広角端、中間、望遠端焦点距離の順番とした至近距離(R=1500mm)合焦状態における諸収差図である。これにより、本発明による大口径比内焦望遠ズームレンズは、通常使用時はもとより、防振補正の際も非常に良好な結像性能を達成している事は明らかである。
【0026】
各収差図において、Yは像高を、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.6nm)を、CはC線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ示している。なお、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。また、倍率色収差を示す収差図はd線を基準として示されている。
【0027】
他の実施例の収差図においても同様である。
(実施例2)
図8は本発明の第2実施例にかかる大口径比内焦望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。図示の大口径比内焦望遠ズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL11と物体側に凸形状のメ二スカス正レンズL12との接合負レンズ、物体側に凸面形状のメ二スカス正レンズL13とから成る第1レンズ群G1の前群G1fと、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL14、物体側に凸形状のメニスカス正レンズL15から成る第1レンズ群G1の後群G1rと、像面側に強い凹面を向けた両凹レンズL21、両凹レンズL22と両凸レンズL23との接合正レンズ、物体側に強い凹面を向けた両凹レンズL24から成る第2レンズ群G2と、物体側に凹形状のメニスカス正レンズL31、両凸レンズL32と物体側に凹形状のメニスカス負レンズL33の接合正レンズから成る第3レンズ群G3と、開口絞りS1、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL41と両凸レンズL42との接合正レンズ、物体側に凸形状のメ二スカス正レンズL43、間隔を大きく空けて視野絞りS2から成る第4レンズ群G4の前群G4fと、両凸レンズL44と両凹レンズL45の接合負レンズ、両凹レンズL46から成る第4レンズ群G4の中群G4mと、視野絞りS3、両凸レンズL47、両凸レンズL48と物体側に強い凹面を向けた両凹レンズL49の接合正レンズから成る第4レンズ群G4の後群G4rより構成している。
【0028】
表2に、本発明の実施例2の諸元表の値を示す。
【0029】
【表2】
Figure 0003753038
Figure 0003753038
Figure 0003753038
Figure 0003753038
第9図〜第11図はそれぞれ広角端、中間、望遠端焦点距離の順番とした無限遠状態における諸収差図、第12図〜第14図はそれぞれ広角端、中間、望遠端焦点距離の順番とした至近距離(R=1500mm)合焦状態における諸収差図である。これにより、本発明による大口径比内焦望遠ズームレンズは、通常使用時はもとより、防振補正の際も非常に良好な結像性能を達成している事は明らかである。
(実施例3)
図15は本発明の第3実施例にかかる大口径比内焦望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。図示の大口径比内焦望遠ズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL11と物体側に凸形状のメ二スカス正レンズL12との接合負レンズ、物体側に凸面形状のメ二スカス正レンズL13とから成る第1レンズ群G1の前群G1fと、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL14、物体側に凸形状のメニスカス正レンズL15から成る第1レンズ群G1の後群G1rと、物体側に凸形状のメニスカス負レンズL21、両凹レンズL22と両凸レンズL23との接合正レンズ、物体側に凹形状のメニスカス負レンズL24から成る第2レンズ群G2と、開口絞りS1、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33の接合正レンズから成る第3レンズ群G3と、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL41と両凸レンズL42との接合正レンズ、物体側に凸形状のメ二スカス正レンズL43、間隔を大きく空けて視野絞りS2から成る第4レンズ群G4の前群G4fと、両凸レンズL44と両凹レンズL45の接合負レンズ、両凹レンズL46から成る第4レンズ群G4の中群G4mと、視野絞りS3、両凸レンズL47、両凸レンズL48と物体側に凹面形状のメニスカス負レンズL49の接合正レンズから成る第4レンズ群G4の後群G4rより構成している。
【0030】
表3に、本発明の実施例3の諸元表の値を示す。
【0031】
【表3】
Figure 0003753038
Figure 0003753038
Figure 0003753038
Figure 0003753038
第16図〜第18図はそろぞれ広角端、中間、望遠端焦点距離の順番とした無限遠状態における諸収差図、第19図〜第21図はそろぞれ広角端、中間、望遠端焦点距離の順番とした至近距離(R=1500mm)合焦状態における諸収差図である。これにより、本発明による大口径比内焦望遠ズームレンズは、通常使用時はもとより、防振補正の際も非常に良好な結像性能を達成している事は明らかである。
(実施例4)
図22は本発明の第4実施例にかかる大口径比内焦望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。図示の大口径比内焦望遠ズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL11と物体側に凸形状のメ二スカス正レンズL12との接合負レンズ、物体側に凸面形状のメ二スカス正レンズL13とから成る第1レンズ群G1の前群G1fと、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL14、物体側に凸形状の正メニスカスレンズL15から成る第1レンズ群G1の後群G1rと、像面側に強い凹面を向けた両凹レンズL21、両凹レンズL22と両凸レンズL23との接合正レンズ、物体側に凹形状のメニスカス負レンズL24から成る第2レンズ群G2と、物体側に凹形状のメニスカス正レンズL31、両凸レンズL32と物体側に凹形状のメニスカス負レンズL33の接合正レンズから成る第3レンズ群G3と、開口絞りS1、物体側に凸形状のメ二スカス負レンズL41と両凸レンズL42との接合正レンズ、物体側に凸形状のメ二スカス正レンズL43、間隔を大きく空けて視野絞りS2から成る第4レンズ群G4の前群G4fと、両凸レンズL44と両凹レンズL45の接合負レンズ、両凹レンズL46から成る第4レンズ群G4の中群G4mと、視野絞りS3、物体側に凹形状のメニスカス正レンズL47、両凸レンズL48と物体側に凹面形状のメニスカス負レンズL49の接合正レンズから成る第4レンズ群G4の後群G4rより構成している。
【0032】
表4に、本発明の実施例4の諸元表の値を示す。
【0033】
【表4】
Figure 0003753038
Figure 0003753038
Figure 0003753038
Figure 0003753038
第23図〜第25図はそれぞれ広角端、中間、望遠端焦点距離の順番とした無限遠状態における諸収差図、第26図〜第28図はそれぞれ広角端、中間、望遠端焦点距離の順番とした至近距離(R=1500mm)合焦状態における諸収差図である。これにより、本発明による大口径比内焦望遠ズームレンズは、通常使用時はもとより、防振補正の際も非常に良好な結像性能を達成している事は明らかである。
【0034】
なお、上述の実施例において、鏡筒の外径方向寸法が大きくなる事を厭わなければ、第4レンズ群G4の前群G4fで防振補正する事も可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のズームレンズによれば、優れた光学性能を維持しつつ防振撮影が可能である。また、本発明のズームレンズによれば、無限遠状態から至近距離合焦状態にわたり優れた結像性能を維持できる。さらに、本発明のズームレンズによれば、合焦レンズ群と変倍レンズ群と防振レンズ群とが独立しているので、単純なメカ構造とする事ができる為、振動や落下による衝撃にも強い構造とする事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図 1】本発明の第1実施例にかかる大口径比内焦望遠ズームレンズの構成図を示す図である。
【図 2】本発明の第1実施例の広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図 3】本発明の第1実施例の中間焦点距離かつ無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図 4】本発明の第1実施例の望遠端焦点距離かつ無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図 5】本発明の第1実施例の広角端焦点距離かつ至近合焦状態における諸収差図である。
【図 6】本発明の第1実施例の中間焦点距離かつ至近合焦状態における諸収差図である。
【図 7】本発明の第1実施例の望遠端焦点距離かつ至近合焦状態における諸収差図である。
【図 8】本発明の第2実施例にかかる大口径比内焦望遠ズームレンズの構成図を示す図である。
【図 9】本発明の第2実施例の広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図 10】本発明の第2実施例の中間焦点距離かつ無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図11】本発明の第2実施例の望遠端焦点距離かつ無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図12】本発明の第2実施例の広角端焦点距離かつ至近合焦状態における諸収差図である。
【図13】本発明の第2実施例の中間焦点距離かつ至近合焦状態における諸収差図である。
【図14】本発明の第2実施例の望遠端焦点距離かつ至近合焦状態における諸収差図である。
【図15】本発明の第3実施例にかかる大口径比内焦望遠ズームレンズの構成図を示す図である。
【図16】本発明の第3実施例の広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図17】本発明の第3実施例の中間焦点距離かつ無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図18】本発明の第3実施例の望遠端焦点距離かつ無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図19】本発明の第3実施例の広角端焦点距離かつ至近合焦状態における諸収差図である。
【図20】本発明の第3実施例の中間焦点距離かつ至近合焦状態における諸収差図である。
【図21】本発明の第3実施例の望遠端焦点距離かつ至近合焦状態における諸収差図である。
【図22】本発明の第4実施例にかかる大口径比内焦望遠ズームレンズの構成図を示す図である。
【図23】本発明の第4実施例の広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図24】本発明の第4実施例の中間焦点距離かつ無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図25】本発明の第4実施例の望遠端焦点距離かつ無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図26】本発明の第4実施例の広角端焦点距離かつ至近合焦状態における諸収差図である。
【図27】本発明の第4実施例の中間焦点距離かつ至近合焦状態における諸収差図である。
【図28】本発明の第4実施例の望遠端焦点距離かつ至近合焦状態における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G1f 第1レンズ群の前群
G1r 第1レンズ群の後群
G4f 第4レンズ群の前群
G4m 第4レンズ群の中群
G4r 第4レンズ群の後群
S1 開口絞り
S2 視野絞り
S3 視野絞り
I 像面

Claims (8)

  1. 物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、正屈折力を有する第3レンズ群G3、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う4群アフォーカルズームレンズにおいて、前記第4レンズ群G4は、物体側より順に、正屈折力を有する前群G4f、負屈折力を有する中群G4m、正屈折力を有する後群G4rより構成し、前記中群G4mを光軸と垂直な方向に偏心させて結像位置を変位する構成とし、前記前群G4fは、正屈折力のレンズ1個と負屈折力のレンズ1個を含み、前記中群G4mは、正屈折力のレンズ1個と負屈折力のレンズ2個を含み、前記後群G4rは、正屈折力のレンズ2個と負屈折力のレンズ1個を含み、前記第4レンズ群G4の焦点距離をF4、前記前群G4fの焦点距離をF4f、前記中群G4mの焦点距離をF4m、前記後群G4rの焦点距離をF4rとする場合、以下の条件を満足する事を特徴とするズームレンズ。
    0.70<|(F4×F4m)/(F4f×F4r)|<1.20
  2. 前記第4レンズ群G4の中群G4mを構成するレンズのd線における平均屈折率をNdとする場合、以下の条件を満足する事を特徴とする、請求項1記載のズームレンズ。
    0.008<F4/(F4f×F4r×Nd)<0.015
  3. 前記前群G4fの最大有効径をΦf、前記中群G4mの最大有効径をΦmとする場合、以下の条件を満足する事を特徴とする、請求項1または2記載のズームレンズ。
    0.40<|(Φf×F4r)/(F4×Φm)|<0.80
  4. 望遠端焦点距離をFt、前記第1レンズ群G1の焦点距離をF1、前記第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の望遠端焦点距離時の合成焦点距離をF23tとする場合、以下の条件を満足する事を特徴とする、請求項1ないし3記載のズームレンズ。
    0.70<|(Ft×F23t×F4m)/(F1×F4f×F4r)|<1.20
  5. 前記前群G4fは、正屈折力のレンズ2個と負屈折力のレンズ1個より成り、前記後群G4rは、正屈折力のレンズ2個と負屈折力のレンズ1個より成る事を特徴とする、請求項1ないし4記載のズームレンズ。
  6. 前記正屈折力を有する第1レンズ群G1は、像面に対して光軸方向に固定である前群G1fと可動である後群G1rとで構成し、前記後群G1rが光軸方向に移動することにより近距離合焦を行うことを特徴とする、請求項1ないし5記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群G4の最も物体側に開口絞りS1を有することを特徴とする請求項1ないし6記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群G1、前記第2レンズ群G2、前記第3レンズ群G3、および前記第4レンズ群G4の各レンズ面は、球面のみで構成されていることを特徴とする請求項1ないし7記載のズームレンズ。
JP2001285414A 2001-09-19 2001-09-19 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3753038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285414A JP3753038B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 ズームレンズ
US10/244,406 US6693750B2 (en) 2001-09-19 2002-09-17 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285414A JP3753038B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003090958A JP2003090958A (ja) 2003-03-28
JP2003090958A5 JP2003090958A5 (ja) 2005-10-27
JP3753038B2 true JP3753038B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19108564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285414A Expired - Fee Related JP3753038B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753038B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508604B2 (ja) * 2003-11-06 2010-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4751732B2 (ja) 2006-02-10 2011-08-17 Hoya株式会社 望遠ズームレンズ系
JP4880498B2 (ja) * 2007-03-01 2012-02-22 株式会社タムロン 望遠ズームレンズ
EP2045637B1 (en) 2007-10-02 2019-07-10 Nikon Corporation Zoom lens system
KR20090126817A (ko) 2008-06-05 2009-12-09 삼성디지털이미징 주식회사 망원 줌 렌즈
JP2011158630A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Tamron Co Ltd 防振ズームレンズ光学系
JP5530872B2 (ja) * 2010-09-10 2014-06-25 株式会社タムロン ズームレンズ
JP5726491B2 (ja) * 2010-11-29 2015-06-03 株式会社シグマ 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP5210371B2 (ja) * 2010-12-20 2013-06-12 富士フイルム株式会社 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
JP5669971B2 (ja) * 2014-04-08 2015-02-18 株式会社タムロン 防振ズームレンズ光学系
JP6033904B2 (ja) * 2015-02-19 2016-11-30 株式会社シグマ 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP7053018B2 (ja) * 2018-04-23 2022-04-12 株式会社シグマ 大口径ズームレンズ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08278445A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP3858305B2 (ja) * 1996-06-03 2006-12-13 株式会社ニコン 像位置補正光学系
JPH1090599A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003090958A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626135B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP3800134B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP4590826B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
US6693750B2 (en) Zoom lens system
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH06337375A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4479204B2 (ja) 像シフト可能な高変倍光学系
JP3716418B2 (ja) 変倍光学系
JP3753038B2 (ja) ズームレンズ
JP2004212611A (ja) 防振ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JP4876460B2 (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JP2000019398A (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP4821190B2 (ja) ズームレンズ
JPH10170825A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JP4032502B2 (ja) 大口径比内焦超望遠レンズ
JPH1152242A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050720

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3753038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees