JPH0990226A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系

Info

Publication number
JPH0990226A
JPH0990226A JP7267861A JP26786195A JPH0990226A JP H0990226 A JPH0990226 A JP H0990226A JP 7267861 A JP7267861 A JP 7267861A JP 26786195 A JP26786195 A JP 26786195A JP H0990226 A JPH0990226 A JP H0990226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
negative
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7267861A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7267861A priority Critical patent/JPH0990226A/ja
Publication of JPH0990226A publication Critical patent/JPH0990226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高変倍化と高性能化との両立を実現すること
のできる小型の変倍光学系。 【解決手段】 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の
第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、
負屈折力の第5レンズ群G5とを備えている。広角端か
ら望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との空気間隔は増大し、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との空気間隔は増大し、第4レンズ群
G4と第5レンズ群G5との空気間隔は減少するよう
に、少なくとも第レンズ群G1および第5レンズ群G5
は物体側に移動する。そして、第1レンズ群G1乃至第
5レンズ群G5のうち少なくとも1つの所定レンズ群の
複数のレンズ面は非球面状に形成され、所定の条件式
(1)を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変倍光学系に関し、
特に高変倍化と高性能化との両立が可能な変倍光学系に
関する。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッター式カメラのようなバッ
クフォーカスに制限のないカメラに適したズームレンズ
では、近年の鏡筒技術の進歩等に伴い、3つ以上の可動
レンズ群で構成される、いわゆる多群ズームレンズ構成
により、高変倍化および高性能化を図ったズームレンズ
に関する提案が種々なされている。
【0003】一般的に、多群ズームレンズでは、変倍に
際する各レンズ群の軌道に選択の自由度が増えるため、
収差補正上の自由度が増加する。また、変倍を担うレン
ズ群が増えるため、各レンズ群の変倍の負担を軽減し
て、高変倍化および高性能化を図ることができる。さら
に、近年の鏡筒技術の進歩等により、可動部分の増加に
伴う鏡筒構造の複雑化等の問題も、ある程度克服されて
いる。
【0004】従来より、バックフォーカスに制約のない
ズームレンズでは、レンズ系の最も像側に負レンズ群を
配置し、最も物体側に正レンズ群を配置している。そし
て、広角端から望遠端への変倍に際するレンズ全長およ
びバックフォーカスの変化を大きくするように各レンズ
群を移動させることによって、変倍を効果的に行い、レ
ンズ系の小型化を図っている。
【0005】ズームレンズは、一般的に、最も物体側に
配置されるレンズ群が正屈折力を有するタイプと負屈折
力を有するタイプとに大きく分類される。レンズ系の小
型化や高変倍化には、正屈折力を有するタイプが適して
いる。具体的には、正正負の3群ズームレンズや正負正
負の4群ズームレンズ、あるいは正負正正負の5群ズー
ムレンズなどに関して種々の提案がなされている。
【0006】正正負3群ズームレンズとしては、例えば
特開平2−265787号公報などに開示のズームレン
ズが、正負正負4群ズームレンズとしては、特開平5−
224124号公報や特開平6−265788号公報な
どに開示のズームレンズが、正負正正負5群ズームレン
ズとしては、例えば本出願人の出願による特開平7−2
7979号公報に開示のズームレンズが挙げられる。
【0007】ズームレンズを備えたレンズシャッター式
カメラでは、隣合うレンズ群同士の空気間隔が変倍中最
も小さくなる状態で、レンズ系がカメラ本体内に収納
(沈胴)される。したがって、カメラ本体の薄肉化を図
るには、沈胴時のレンズ厚(沈胴レンズ厚)の薄肉化が
必要であり、沈胴レンズ厚の薄肉化には各レンズ群の薄
肉化が直接結びつく。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
正正負3群タイプでは、可動レンズ群が少ない。このた
め、変倍比が大きくなった際に発生する軸外収差の変動
を良好に補正することが難しく、3程度の変倍比が限界
であった。特に、最も像側に配置される負レンズ群の変
倍に伴う使用倍率の変化が大きく、変倍時に負レンズ群
で発生する軸外収差の変動が増大してしまうだけでな
く、望遠端での使用倍率が正に非常に大きくなる。その
結果、負レンズ群の光軸方向に沿ったごく微小量の変位
により像面位置が大きく変位してしまうので、製造が困
難になってしまう。
【0009】正負正負4群タイプでは、正正負3群タイ
プに比べて4群の変倍の負担を軽減することができるの
で、高変倍化に適している。しかしながら、第2レンズ
群の変倍を担う割合が大きく、第2レンズ群を通過する
軸外光束の高さが変倍によりほとんど変化することなく
入射角度が大きく変化するので、変倍時に発生する軸外
収差の変動が大きいという不都合があった。
【0010】特開平5−150161号公報では、第2
レンズ群中の複数のレンズ面を非球面状に形成すること
により、高変倍化を図っている。すなわち、非球面を多
用することにより、高変倍化を達成している。しかしな
がら、前述の通り、第2レンズ群の変倍を担う割合が大
きいので、非球面を導入することにより広角端と中間焦
点距離状態と望遠端とにおける収差を良好に補正するこ
とはできても、焦点距離範囲が広いため広角端と中間焦
点距離状態との間や中間焦点距離状態と望遠端との間の
焦点距離状態では軸外収差の変動を抑えることが難しか
った。さらに、特開平5−150161号公報に開示の
ズームレンズでは、第2レンズ群の変倍による使用倍率
の変化が極端に大きく、変倍を担う割合が高いので、非
常に高いレンズ位置精度での加工が要求され、実現する
ことが難しかった。
【0011】本出願人の出願による特開平7−2797
9号公報においては、可動レンズ群の数を5つにするこ
とにより、高変倍化にさらに適したズームレンズを提供
している。しかしながら、第2レンズ群が両凹レンズと
その像側に配置される正レンズとで構成されているの
で、第2レンズ群で発生する収差を良好に補正するため
に、互いに向き合う面の曲率が強くなっている。その結
果、製造上発生する誤差による性能劣化が大きかった。
【0012】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、高変倍化と高性能化との両立を実現すること
のできる小型の変倍光学系を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折
力を有する第5レンズ群G5とを備えた変倍光学系にお
いて、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レ
ンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は増大
し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との
空気間隔は増大し、前記第4レンズ群G4と前記第5レ
ンズ群G5との空気間隔は減少するように、少なくとも
前記第レンズ群G1および前記第5レンズ群G5は物体
側に移動し、前記第1レンズ群G1乃至前記第5レンズ
群G5のうち少なくとも1つの所定レンズ群の複数のレ
ンズ面は非球面状に形成され、前記所定レンズ群の望遠
端における使用倍率をβtとし、前記所定レンズ群の広
角端における使用倍率をβwとし、望遠端における全系
の焦点距離をftとし、広角端における全系の焦点距離
をfwとしたとき、 0.4<(βt/βw)/(ft/fw)<0.7 の条件を満足することを特徴とする変倍光学系を提供す
る。
【0014】本発明の好ましい態様によれば、前記所定
レンズ群は前記第2レンズ群G2であり、前記第2レン
ズ群G2は、負屈折力の負部分レンズ群G21と、該負部
分レンズ群G21の像側に配置された正屈折力の正部分レ
ンズ群G22とを有し、前記負部分レンズ群G21の最も像
側のレンズ面の曲率半径をraとし、前記正部分レンズ
群G22の最も物体側のレンズ面の曲率半径をrbとし、
前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、 1.2<(|ra|+|rb|)/|f2|<1.8 の条件を満足する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明においては、レンズ系の最
も像側に負屈折力の第5レンズ群G5を配置して広角端
でのバックフォーカスを短くすることにより、第5レン
ズ群G5を通過する軸外光束の高さを光軸から離して、
軸上収差と軸外収差とを独立に補正している。また、広
角端から望遠端への変倍に際するバックフォーカスの変
化を大きくすることにより、第5レンズ群G5を通過す
る軸外光束の高さの変倍による変化を大きくして、変倍
時に発生する軸外収差の変動を抑えている。
【0016】なお、逆に、広角端におけるバックフォー
カスを極端に短くすると、軸外光束が光軸から離れすぎ
てしまう。その結果、所定の周辺光量を得ようとする
と、後玉有効径が非常に大型化し、さらに最もフィルム
面寄りのレンズ面上のゴミがフィルム面上に写り込むと
いう問題が発生してしまう。したがって、バックフォー
カスを適切な値とすることが肝要である。
【0017】本発明において、広角端では、第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2との間隔を短くして、合成の
屈折力を負とすることにより、正の歪曲収差を良好に補
正している。また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3との空気間隔を広くすることにより、十分なバックフ
ォーカスが得られるようにしている。さらに、正屈折力
の第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とをできるだけ
近づけることにより、第3レンズ群G3と第4レンズ群
G4とが強い正屈折力を得ている。
【0018】逆に、望遠端では、レンズ全長の短縮化を
図るために、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
間隔を広げ、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との
空気間隔を狭くし、第3レンズ群G3と第4レンズ群G
4との空気間隔を広げている。
【0019】本発明においては、第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2との合成屈折力が変倍中常に負であり、
広角端から望遠端への変倍に際して第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との空気間隔が増大している。また、
第2レンズ群G2の使用倍率は増倍に用いられ、広角端
から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との合成屈折力が負に小さくなるように変
化する。
【0020】特に、広角端における第2レンズ群G2の
使用倍率β2wが−1<β2w<0の関係を満足することに
より、広角端において十分なバックフォーカスが得るこ
とができる。また、第2レンズ群G2を通過する軸外光
束の高さが光軸により近づくので、前玉有効径の小型化
を図ることができる。そして、望遠端における第1レン
ズ群G1と第2レンズ群G2との合成屈折力が負に小さ
くなるため、望遠端でのレンズ全長の短縮化を図ること
ができる。
【0021】さらに、本発明においては、可動レンズ群
の数が多いので、各レンズ群の変倍を担う割合を軽減す
ることが可能である。したがって、各レンズ群において
変倍時に発生する諸収差の変動を抑えることができ、結
果的に、各レンズ群の簡易構成化と高性能化とを同時に
達成することができる。ところで、1つの非球面をレン
ズ系に導入する場合、絞りに近い位置に非球面を配置す
ると、軸上収差の補正を効果的に行うことができる。ま
た、絞りから遠い位置に非球面を配置すると、軸外収差
の補正を効果的に行うことができる。
【0022】さらに、1つのレンズやレンズ群に対して
複数の非球面を導入することにより、様々な収差の補正
を行い、レンズ構成枚数を減らすことができることが知
られている。特開平3−127012号公報によるズー
ムレンズでは、1つのレンズの両側の面を非球面状に形
成している。そして、物体側の面は強い正屈折力を担っ
て軸外収差を補正し、像側の面は強い負屈折力を担って
軸上収差を補正することにより、1つのレンズ群の構成
枚数を極端に減らしている。
【0023】レンズ系を構成するレンズ群中に複数の非
球面を単に導入するだけでは、非球面の効果を十分引き
出すことは難しい。例えば、極端に屈折力の強いレンズ
や、レンズ群中で変倍を担う割合が比較的大きなレンズ
群や、あるいはレンズ構成枚数を減らしてレンズ厚を小
さくすることで屈折力配置に効果のあるレンズ群等に、
複数の非球面を導入する場合に、非球面の最大の効果を
引き出すことができる。たとえば、正正負3群ズームレ
ンズでは、第2レンズ群が負正の2つの部分レンズで構
成され、2つの部分レンズの間隔を広げることによって
広角端においても十分なバックフォーカスが得られるよ
うにしている。ところが、レンズ全長もレンズ径も大き
くなってしまうので、小型化を図るために2つの部分レ
ンズの間隔を狭めると、負部分レンズ群の最も物体側の
レンズ面は物体側に凹面を向けており、曲率が強くなる
と広角端において軸外収差の発生が大きくなってしま
う。このような場合に、負部分レンズ群の最も物体側の
レンズ面を非球面状に形成することにより、2つの部分
レンズの間隔を狭めることが可能となり、レンズ群間隔
に余裕ができるので高倍率化も可能になる。あるいは、
製造時に発生する相互偏心による性能劣化が著しい場合
に、非球面を導入することにより、レンズの形状を変え
て、結果的に相互偏心による性能劣化を抑えることも可
能である。
【0024】本発明による変倍光学系を構成するレンズ
群のうち、第2レンズ群G2を負部分レンズ群G21とそ
の像側に配置される正部分レンズ群G22とで構成し、複
数の非球面を導入することが好ましい。この場合、軸上
収差と軸外収差とを同時に補正するだけでなく、負部分
レンズ群G21と正部分レンズ群G22との向かい合うレン
ズ面の曲率を緩めて、相互偏心による性能劣化を抑える
ことができる。
【0025】以上のような技術的な背景に基づき、本発
明による変倍光学系は、物体側より順に、正屈折力の第
1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正
屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群
G4と、負屈折力の第5レンズ群G5とを備え、広角端
から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との空気間隔は増大し、第3レンズ群G3
と第4レンズ群G4との空気間隔は増大し、第4レンズ
群G4と第5レンズ群G5との空気間隔は減少するよう
に、少なくとも第レンズ群G1および第5レンズ群G5
は物体側に移動する。そして、第1レンズ群G1乃至第
5レンズ群G5のうち少なくとも1つの所定レンズ群の
複数のレンズ面に非球面を導入することにより、少ない
構成枚数で高性能化と高変倍化との両立を達成してい
る。
【0026】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明においては、以下の条件式(1)を満足す
る。 0.4<(βt/βw)/(ft/fw)<0.7 (1) ここで、 βt:複数の非球面を導入した所定レンズ群の望遠端に
おける使用倍率 βw:複数の非球面を導入した所定レンズ群の広角端に
おける使用倍率 ft:望遠端における全系の焦点距離 fw:広角端における全系の焦点距離
【0027】条件式(1)は、複数の非球面を導入した
所定レンズ群の変倍を担う割合をレンズ系全体での変倍
に対して規定する条件式である。条件式(1)の上限値
を上回った場合、所定レンズ群の変倍を担う割合が大き
くなりすぎて、変倍時に発生する諸収差の変動を良好に
抑えることができなくなってしまう。逆に、条件式
(1)の下限値を下回った場合、所定レンズ群の変倍を
担う割合が小さくなりすぎて、所定レンズ群に複数の非
球面を導入しても効果を十分得られないので、本発明の
主旨に反してしまう。
【0028】また、第2レンズ群G2に複数の非球面を
導入し、第2レンズ群G2が負屈折力の負部分レンズ群
G21と該負部分レンズ群G21の像側に配置された正屈折
力の正部分レンズ群G22とを有し、次の条件式(2)を
満足することが望ましい。 1.2<(|ra|+|rb|)/|f2|<1.8 (2) ここで、 ra:負部分レンズ群G21の最も像側のレンズ面の曲率
半径 rb:正部分レンズ群G22の最も物体側のレンズ面の曲
率半径 f2:第2レンズ群G2の焦点距離
【0029】条件式(2)は、第2レンズ群G2に含ま
れる負部分レンズ群G21の最も像側のレンズ面の曲率半
径と、正部分レンズ群G22の最も物体側のレンズ面の曲
率半径との比を規定する条件式である。条件式(2)の
下限値を下回った場合、前述の通り、負部分レンズ群G
21と正部分レンズ群G22との相互偏心による性能劣化を
抑えることができなくなってしまう。
【0030】逆に、条件式(2)の上限値を上回った場
合、第2レンズ群G2において変倍時に発生する軸上収
差の変動を抑えることができず、高性能化を図ることが
できなくなってしまう。なお、高変倍化や高性能化を図
るには、条件式(2)の上限値を1.65とすることが
望ましい。また、条件式(2)の下限値を1.33とす
ることにより、相互偏心による性能劣化をさらに良好に
抑えることが可能となる。
【0031】また、さらに良好な結像性能を得るために
は、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。 0.02<Da/|f2|<0.2 (3) ここで、 Da:負部分レンズ群G21と正部分レンズ群G22との間
の軸上空気間隔
【0032】条件式(3)は、第2レンズ群G2中の負
部分レンズ群G21と正部分レンズ群G22との間の空気間
隔を規定する条件式である。条件式(3)の下限値を下
回った場合、負部分レンズ群G21および正部分レンズ群
G22の屈折力が互いに強くなる。その結果、変倍時に第
2レンズ群G2で発生する軸外収差の変動を抑えること
ができなくなってしまう。一方、条件式(3)の上限値
を上回った場合、負部分レンズ群G21および正部分レン
ズ群G22の屈折力がそれぞれ弱くなる。その結果、正の
像面湾曲を補正することが困難となり、高性能化を図る
ことができなくなってしまう。
【0033】また、本発明においては、望遠端における
レンズ全長の短縮化を図るために、以下の条件式(4)
を満足することが望ましい。 −1.5<β2t<−0.5 (4) ここで、 β2t:第2レンズ群G2の望遠端における使用倍率
【0034】条件式(4)は、第2レンズ群G2の望遠
端における使用倍率を規定する条件式である。条件式
(4)の上限値を上回った場合、望遠端における第2レ
ンズ群G2による発散作用が強くなり、レンズ全長が大
型化してしまう。逆に、条件式(4)の下限値を下回っ
た場合、望遠端における第1レンズ群G1と第2レンズ
群G2との合成屈折力が正に強くなりすぎる。その結
果、第1レンズ群G1を通過する軸外光束が光軸より離
れすぎてしまい、第1レンズ群G1のレンズ外径が大き
くなってしまうので、レンズ系の小型化を図ることがで
きなくなってしまう。
【0035】また、本発明においては、高変倍化とレン
ズ系の小型化とのバランスを図るために、変倍に際する
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とのレンズ間隔の
変化量を適切に設定することが望ましい。すなわち、本
発明においては、以下の条件式(5)を満足することが
望ましい。 0.015<(D3T−D3W)/(ft−fw)<0.1 (5)
【0036】ここで、 D3T:望遠端における第3レンズ群G3と第4レンズ群
G4との間の軸上空気間隔 D3W:広角端における第3レンズ群G3と第4レンズ群
G4との間の軸上空気間隔
【0037】条件式(5)は、変倍に際する第3レンズ
群G3と第4レンズ群G4との間隔の変化量を規定する
条件式である。条件式(5)の上限値を上回った場合、
望遠端において第3レンズ群G3および第4レンズ群G
4を通過する軸外光束が光軸から極端に離れるようにな
るので、コマ収差の発生を補正しきれなくなってしま
う。
【0038】逆に、条件式(5)の下限値を下回った場
合、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とを積極的に
変倍に寄与させることができず、変倍の負担の均等化を
図ることができなくなってしまう。特に、第2レンズ群
G2の変倍に際する使用倍率の変化が大きくなりすぎ
て、レンズ系の簡易構成化が困難になってしまう。
【0039】さらに、以下の実施例に示すように、広角
端から望遠端への変倍に際して、第2レンズ群G2と第
4レンズ群とを一体的に移動させることにより、鏡筒構
造の簡略化を図ることが可能である。また、同様に隣接
し合うレンズ群以外の複数のレンズ群を変倍中において
一体的に移動させることにより、鏡筒構造の簡略化を図
ることができることは、いうまでもない。
【0040】さらに、広角端から望遠端への変倍に際し
て、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5、および第2
レンズ群G2と第4レンズ群G4とをそれぞれ連動させ
て移動させることも可能であり、この場合鏡筒構造のさ
らなる簡略化を達成することができる。
【0041】さらに、本発明においては、レンズ系を構
成するレンズ群のうち、1つのレンズ群全体、あるいは
一部を光軸に対してほぼ垂直な方向にシフトさせること
により、像をシフトさせることが可能である。そして、
ブレを検出する角速度検出器とレンズ群をシフトさせる
駆動手段とを組み合わせることにより、手ぶれ等に起因
する像位置の変動を補正するいわゆる防振効果を得るこ
とも可能である。特に、第4レンズ群G4をシフトさせ
た場合、レンズ群のシフト量に対する像のシフト量を大
きくすることができ、駆動手段の簡易構成化を図ること
ができる。
【0042】なお、隣接し合う2つのレンズ群を変倍に
際して一体的に移動させることは、独立に可動のレンズ
群の減少を招き、ズーム軌道選択の自由度が減ってしま
うので好ましくない。加えて、フォーカシング(合焦)
に際しては、以下の実施例に示すように、第3レンズ群
G3を移動させて、遠距離から近距離に至る被写体に対
して、良好な結像性能を得ることができる。あるいは、
一般に、レンズ系を構成するレンズ群のうち少なくとも
1つのレンズ群を移動させることによっても、遠距離か
ら近距離に亘る被写体に対して良好な結像性能を得るこ
とができる。
【0043】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかる変倍
光学系の屈折力配分および広角端(W)から望遠端
(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様子を示
す図である。図1に示すように、本発明の各実施例にか
かる変倍光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有す
る第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ
群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正
の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有
する第5レンズ群G5とを備えている。そして、広角端
から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との空気間隔は増大し、第2レンズ群G2
と第3レンズ群G3との空気間隔は減少し、第3レンズ
群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は増大し、第4
レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔は減少す
るように、各レンズ群が物体側に移動している。
【0044】各実施例において、非球面は、光軸に垂直
な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量を
S(y)、基準の曲率半径をR、円錐係数をκ、n次の
非球面係数をCn としたとき、以下の数式(a)で表さ
れる。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/〔1+(1−κ・y2 /R2 1/2 〕 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) 各実施例において、非球面には面番号の右側に*印を付
している。
【0045】〔実施例1〕図2は、本発明の第1実施例
にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図2
の変倍光学系は、物体側から順に、両凸レンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL
1からなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL21および
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22からなる
第2レンズ群G2と、両凸レンズL3からなる第3レン
ズ群G3と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズとの接合正レンズL4からなる第4レンズ
群G4と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL
51および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52
からなる第5レンズ群G5とから構成されている。この
ように、第2レンズ群G2は、負屈折力の負部分レンズ
群G21として両凹レンズL21を、正屈折力の正部分レン
ズ群G22として正メニスカスレンズL22を有する。
【0046】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図2は、広角端における各レンズ群の位置関係を示
しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズー
ム軌道に沿って光軸上を移動する。さらに、第3レンズ
群G3を光軸に沿って移動させることにより、フォーカ
シング(合焦)を行っている。
【0047】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0048】
【表1】 f=38.80 〜75.35 〜121.82mm FNO= 4.11 〜 6.46 〜 9.01 2ω=58.14 〜30.97 〜19.60 ° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 51.3147 4.270 70.45 1.48749 2 -35.5615 1.256 23.01 1.86074 3 -53.4404 (d3= 可変) 4* -19.7963 1.130 50.55 1.67790 5* 18.6269 0.880 6 15.9719 2.512 25.46 1.80518 7 32.4789 (d7= 可変) 8 648.4704 2.072 70.45 1.48749 9 -20.7062 (d9= 可変) 10 ∞ 2.261 (開口絞りS) 11 26.9339 3.767 64.20 1.51680 12 -11.9415 1.130 33.27 1.80610 13 -27.5970 (d13=可変) 14 -27.5970 3.140 28.31 1.72825 15 -17.8597 4.491 16 -14.4952 1.381 49.04 1.80420 17 -270.0885 (Bf) (非球面データ) (4面) κ = 4.7943 C4 =-2.9327×10-56 = 5.4863×10-68 =-1.0207×10-710= 8.7885×10-10 (5面) κ = 6.0000 C4 =-1.6955×10-46 = 3.2660×10-68 =-6.9073×10-810=-1.6499×10-10 (変倍における可変間隔) f 38.8049 75.3542 121.8191 d3 2.1349 11.2832 16.7751 d7 4.1954 2.8476 1.8837 d9 2.7116 4.0593 5.0233 d13 17.8224 8.0828 2.7628 Bf 9.2931 33.3240 60.8076 (撮影倍率−1/30時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離f 38.8049 75.3542 121.8191 移動量 1.2365 1.0843 1.0147 ただし、移動量の符号は物体側から像側への移動を正とする (条件対応値) βw= −0.567 βt= −0.895 f2=−22.608 β2t= −0.895 (1)(βt/βw)/(ft/fw) = 0.503 (2)(|ra|+|rb|)/|f2|= 1.530 (3)Da/|f2| = 0.039 (4)β2t =−0.895 (5)(D3T−D3W)/(ft−fw) = 0.028
【0049】図3乃至図8は実施例1の諸収差図であ
る。図3は無限遠合焦状態における広角端(最短焦点距
離状態)での諸収差図であり、図4は無限遠合焦状態に
おける中間焦点距離状態での諸収差図であり、図5は無
限遠合焦状態における望遠端(最長焦点距離状態)での
諸収差図である。また、図6は撮影倍率−1/30にお
ける広角端での諸収差図であり、図7は撮影倍率−1/
30における中間焦点距離状態での諸収差図であり、図
8は撮影倍率−1/30における望遠端での諸収差図で
ある。
【0050】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは物体側開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対す
る半画角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示し
ている。また、非点収差を示す収差図において、実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。さらに、球面収差を示す収差図において、破線
はサインコンディション(正弦条件)を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離
状態および各焦点距離状態において諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0051】〔実施例2〕図9は、本発明の第2実施例
にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図9
の変倍光学系は、物体側から順に、両凸レンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL
1からなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL21および
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22からなる
第2レンズ群G2と、両凸レンズL3からなる第3レン
ズ群G3と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズとの接合正レンズL4からなる第4レンズ
群G4と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL
51および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52
からなる第5レンズ群G5とから構成されている。この
ように、第2レンズ群G2は、負屈折力の負部分レンズ
群G21として両凹レンズL21を、正屈折力の正部分レン
ズ群G22として正メニスカスレンズL22を有する。
【0052】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図9は、広角端における各レンズ群の位置関係を示
しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズー
ム軌道に沿って光軸上を移動する。さらに、第3レンズ
群G3を光軸に沿って移動させることにより、フォーカ
シング(合焦)を行っている。
【0053】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0054】
【表2】 f=38.80 〜75.35 〜121.81mm FNO= 4.13 〜 6.52 〜 9.01 2ω=58.06 〜30.98 〜19.60 ° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 57.0918 4.270 70.45 1.48749 2 -40.8867 1.256 23.01 1.86074 3 -63.0719 (d3= 可変) 4* -22.6004 1.130 50.55 1.67790 5* 18.7458 0.880 6 15.6544 2.071 25.70 1.78472 7 32.2431 (d7= 可変) 8 100000.0000 2.009 70.45 1.48749 9 -21.9993 (d9= 可変) 10 ∞ 2.261 (開口絞りS) 11 26.9313 3.767 64.20 1.51680 12 -11.1869 1.130 33.27 1.80610 13 -19.7649 (d13=可変) 14* -37.2296 3.140 30.24 1.58518 15 -20.2646 4.710 16 -12.4584 1.381 53.93 1.71300 17 -177.0181 (Bf) (非球面データ) (4面) κ = 5.7668 C4 =-2.8586×10-56 = 3.9470×10-68 =-7.0366×10-810= 5.8422×10-10 (5面) κ = 6.0000 C4 =-1.4623×10-46 = 1.9249×10-68 =-3.9951×10-810=-3.5032×10-10 (14面) κ = 1.0000 C4 = 2.4496×10-56 = 2.1921×10-88 = 6.2747×10-10 10= 2.9916×10-12 (変倍における可変間隔) f 38.8040 75.3466 121.8110 d3 2.1349 12.4808 19.9794 d7 3.9401 2.2629 1.8837 d9 2.9669 4.6441 5.0233 d13 16.7538 8.1170 2.7628 Bf 9.2926 31.7351 57.8781 (撮影倍率−1/30時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離f 38.8040 75.3466 121.8110 移動量 1.4588 1.2344 1.2267 ただし、移動量の符号は物体側から像側への移動を正とする (条件対応値) βt= −0.853 βw= −0.533 f2=−25.366 β2t= −0.853 (1)(βt/βw)/(ft/fw) = 0.510 (2)(|ra|+|rb|)/|f2|= 1.356 (3)Da/|f2| = 0.035 (4)β2t =−0.853 (5)(D3T−D3W)/(ft−fw) = 0.025
【0055】図10乃至図15は実施例2の諸収差図で
ある。図10は無限遠合焦状態における広角端での諸収
差図であり、図11は無限遠合焦状態における中間焦点
距離状態での諸収差図であり、図12は無限遠合焦状態
における望遠端での諸収差図である。また、図13は撮
影倍率−1/30における広角端での諸収差図であり、
図14は撮影倍率−1/30における中間焦点距離状態
での諸収差図であり、図15は撮影倍率−1/30にお
ける望遠端での諸収差図である。
【0056】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは物体側開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対す
る半画角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示し
ている。また、非点収差を示す収差図において、実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。さらに、球面収差を示す収差図において、破線
はサインコンディション(正弦条件)を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離
状態および各焦点距離状態において諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0057】〔実施例3〕図16は、本発明の第3実施
例にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図
16の変倍光学系は、物体側から順に、両凸レンズと物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レン
ズL1からなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL21お
よび物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22から
なる第2レンズ群G2と、両凸レンズL3からなる第3
レンズ群G3と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズとの接合正レンズL4からなる第4レ
ンズ群G4と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズL51および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
L52からなる第5レンズ群G5とから構成されている。
このように、第2レンズ群G2は、負屈折力の負部分レ
ンズ群G21として両凹レンズL21を、正屈折力の正部分
レンズ群G22として正メニスカスレンズL22を有する。
【0058】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図16は、広角端における各レンズ群の位置関係を
示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズ
ーム軌道に沿って光軸上を移動する。さらに、第3レン
ズ群G3を光軸に沿って移動させることにより、フォー
カシング(合焦)を行っている。
【0059】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0060】
【表3】 f=38.93 〜75.60 〜122.22mm FNO= 4.18 〜 6.57 〜 9.00 2ω=58.50 〜30.97 〜19.55 ° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 56.8697 4.284 70.45 1.48749 2 -39.7942 1.260 23.01 1.86074 3 -62.1567 (d3= 可変) 4* -22.5191 1.134 55.48 1.69680 5* 18.9417 0.882 6 16.1371 2.079 27.53 1.75520 7 35.7285 (d7= 可変) 8 320.9742 2.016 70.45 1.48749 9 -22.3007 (d9= 可変) 10 ∞ 2.268 (開口絞りS) 11 28.0659 3.780 70.45 1.48749 12 -11.4337 1.134 33.27 1.80610 13 -20.4558 (d13=可変) 14* -56.9891 3.150 30.24 1.58518 15 -24.1766 5.040 16 -13.1172 1.386 52.30 1.74810 17 -180.0918 (Bf) (非球面データ) (4面) κ = 5.9812 C4 =-5.0336×10-56 = 4.6596×10-68 =-8.0299×10-810= 6.6023×10-10 (5面) κ = 6.0000 C4 =-1.7504×10-46 = 2.8797×10-68 =-5.9454×10-810=-1.2850×10-10 (14面) κ = 1.0000 C4 = 2.2365×10-56 = 6.8339×10-88 =-7.0285×10-11 10= 4.3406×10-12 (変倍における可変間隔) f 38.9332 75.5978 122.2150 d3 2.1420 12.6579 20.2843 d7 4.1767 2.5471 1.8900 d9 2.7533 4.3829 5.0400 d13 17.4163 8.3057 2.7720 Bf 9.3235 31.9275 57.5177 (撮影倍率−1/30時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離f 38.9332 75.5978 122.2150 移動量 1.2679 1.0660 1.0470 ただし、移動量の符号は物体側から像側への移動を正とする (条件対応値) βw= −0.497 βt= −0.791 f2=−24.275 β2t= −0.791 (1)(βt/βw)/(ft/fw) = 0.507 (2)(|ra|+|rb|)/|f2|= 1.445 (3)Da/|f2| = 0.036 (4)β2t =−0.791 (5)(D3T−D3W)/(ft−fw) = 0.027
【0061】図17乃至図22は実施例3の諸収差図で
ある。図17は無限遠合焦状態における広角端での諸収
差図であり、図18は無限遠合焦状態における中間焦点
距離状態での諸収差図であり、図19は無限遠合焦状態
における望遠端での諸収差図である。また、図20は撮
影倍率−1/30における広角端での諸収差図であり、
図21は撮影倍率−1/30における中間焦点距離状態
での諸収差図であり、図22は撮影倍率−1/30にお
ける望遠端での諸収差図である。
【0062】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは物体側開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対す
る半画角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示し
ている。また、非点収差を示す収差図において、実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。さらに、球面収差を示す収差図において、破線
はサインコンディション(正弦条件)を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離
状態および各焦点距離状態において諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0063】〔実施例4〕図23は、本発明の第4実施
例にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図
23の変倍光学系は、物体側から順に、両凸レンズと物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レン
ズL1からなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL21お
よび物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22から
なる第2レンズ群G2と、両凸レンズL3からなる第3
レンズ群G3と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズとの接合正レンズL4からなる第4レ
ンズ群G4と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズL51および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
L52からなる第5レンズ群G5とから構成されている。
このように、第2レンズ群G2は、負屈折力の負部分レ
ンズ群G21として両凹レンズL21を、正屈折力の正部分
レンズ群G22として正メニスカスレンズL22を有する。
【0064】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図23は、広角端における各レンズ群の位置関係を
示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズ
ーム軌道に沿って光軸上を移動する。さらに、第3レン
ズ群G3を光軸に沿って移動させることにより、フォー
カシング(合焦)を行っている。
【0065】次の表(4)に、本発明の実施例4の諸元
の値を掲げる。表(4)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0066】
【表4】 f=38.93 〜75.60 〜122.22mm FNO= 4.15 〜 6.52 〜 9.00 2ω=58.45 〜30.93 〜19.55 ° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 56.9470 4.284 70.45 1.48749 2 -38.2484 1.260 23.01 1.86074 3 -59.2331 (d3= 可変) 4* -22.9342 1.134 55.48 1.69680 5* 18.7078 0.882 6 16.0368 2.079 27.53 1.75520 7 35.0430 (d7= 可変) 8 837.7670 2.016 70.45 1.48749 9 -21.6866 (d9= 可変) 10 ∞ 2.268 (開口絞りS) 11 27.2591 3.780 70.45 1.48749 12 -11.4429 1.134 33.27 1.80610 13 -20.5655 (d13=可変) 14* -47.5297 3.150 30.24 1.58518 15 -22.4179 4.914 16 -13.1224 1.386 52.30 1.74810 17 -169.5437 (Bf) (非球面データ) (4面) κ = 5.9812 C4 =-7.4211×10-56 = 4.9100×10-68 =-8.0470×10-810= 6.2845×10-10 (5面) κ = 6.0000 C4 =-1.9451×10-46 = 2.5969×10-68 =-4.0592×10-810=-4.2845×10-10 (14面) κ = 1.0000 C4 = 2.0974×10-56 = 3.7962×10-88 = 3.3158×10-10 10= 2.2831×10-12 (変倍における可変間隔) f 38.9332 75.5952 122.2102 d3 2.1420 12.4756 19.5767 d7 4.1452 2.4618 1.8900 d9 2.7848 4.4682 5.0400 d13 17.4236 8.3385 2.7720 Bf 9.3229 31.9516 58.3482 (撮影倍率−1/30時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離f 38.9332 75.5952 122.2102 移動量 1.2955 1.0994 1.0625 ただし、移動量の符号は物体側から像側への移動を正とする (条件対応値) βw= −0.514 βt= −0.815 f2=−24.253 β2t= −0.815 (1)(βt/βw)/(ft/fw) = 0.505 (2)(|ra|+|rb|)/|f2|= 1.433 (3)Da/|f2| = 0.036 (4)β2t =−0.615 (5)(D3T−D3W)/(ft−fw) = 0.027
【0067】図24乃至図29は実施例4の諸収差図で
ある。図24は無限遠合焦状態における広角端での諸収
差図であり、図25は無限遠合焦状態における中間焦点
距離状態での諸収差図であり、図26は無限遠合焦状態
における望遠端での諸収差図である。また、図27は撮
影倍率−1/30における広角端での諸収差図であり、
図28は撮影倍率−1/30における中間焦点距離状態
での諸収差図であり、図29は撮影倍率−1/30にお
ける望遠端での諸収差図である。
【0068】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは物体側開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対す
る半画角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示し
ている。また、非点収差を示す収差図において、実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。さらに、球面収差を示す収差図において、破線
はサインコンディション(正弦条件)を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離
状態および各焦点距離状態において諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0069】〔実施例5〕図30は、本発明の第5実施
例にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図
30の変倍光学系は、物体側から順に、両凸レンズと物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レン
ズL1からなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL21お
よび物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22から
なる第2レンズ群G2と、両凸レンズL3からなる第3
レンズ群G3と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズとの接合正レンズL4からなる第4レ
ンズ群G4と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズL51および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
L52からなる第5レンズ群G5とから構成されている。
このように、第2レンズ群G2は、負屈折力の負部分レ
ンズ群G21として両凹レンズL21を、正屈折力の正部分
レンズ群G22として正メニスカスレンズL22を有する。
【0070】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図30は、広角端における各レンズ群の位置関係を
示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズ
ーム軌道に沿って光軸上を移動する。さらに、第3レン
ズ群G3を光軸に沿って移動させることにより、フォー
カシング(合焦)を行っている。
【0071】次の表(5)に、本発明の実施例5の諸元
の値を掲げる。表(5)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0072】
【表5】 f=39.00 〜75.73 〜122.43mm FNO= 4.40 〜 6.76 〜 9.45 2ω=58.75 〜30.82 〜19.55 ° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 54.0994 4.291 70.45 1.48749 2 -39.5883 1.262 23.01 1.86074 3 -61.8666 (d3= 可変) 4* -21.0462 1.136 49.61 1.77250 5* 21.2365 0.884 6 18.3901 2.083 25.46 1.80518 7 53.1113 (d7= 可変) 8 157.5992 2.019 70.45 1.48749 9 -21.1015 (d9= 可変) 10 ∞ 2.272 (開口絞りS) 11 29.1640 3.786 70.45 1.48749 12 -11.7562 1.136 33.27 1.80610 13 -21.9668 (d13=可変) 14* -53.0633 3.155 30.24 1.58518 15 -23.5133 5.049 16 -13.7894 1.388 52.30 1.74810 17 -238.2180 (Bf) (非球面データ) (4面) κ = 5.9812 C4 =-1.7931×10-56 = 4.1863×10-68 =-7.1254×10-810= 7.0322×10-10 (5面) κ = 6.0000 C4 =-1.3506×10-46 = 2.7669×10-68 =-6.1342×10-810= 3.1339×10-10 (14面) κ = 1.0000 C4 = 1.7317×10-56 = 2.9956×10-88 = 3.6519×10-10 10= 8.8383×10-13 (変倍における可変間隔) f 39.0001 75.7274 122.4278 d3 2.1456 13.2089 19.2035 d7 4.3299 2.6679 1.8932 d9 2.6119 4.2738 5.0485 d13 17.9224 8.4187 2.7767 Bf 9.3399 31.6000 58.7338 (撮影倍率−1/30時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離f 39.0001 75.7274 122.4278 移動量 1.1450 1.0142 0.9176 ただし、移動量の符号は物体側から像側への移動を正とする (条件対応値) βw= −0.486 βt= −0.757 f2=−23.132 β2t= −0.757 (1)(βt/βw)/(ft/fw) = 0.496 (2)(|ra|+|rb|)/|f2|= 1.642 (3)Da/|f2| = 0.038 (4)β2t =−0.757 (5)(D3T−D3W)/(ft−fw) = 0.029
【0073】図31乃至図36は実施例5の諸収差図で
ある。図31は無限遠合焦状態における広角端での諸収
差図であり、図32は無限遠合焦状態における中間焦点
距離状態での諸収差図であり、図33は無限遠合焦状態
における望遠端での諸収差図である。また、図34は撮
影倍率−1/30における広角端での諸収差図であり、
図35は撮影倍率−1/30における中間焦点距離状態
での諸収差図であり、図36は撮影倍率−1/30にお
ける望遠端での諸収差図である。
【0074】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは物体側開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対す
る半画角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示し
ている。また、非点収差を示す収差図において、実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。さらに、球面収差を示す収差図において、破線
はサインコンディション(正弦条件)を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離
状態および各焦点距離状態において諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0075】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、少ない
レンズ枚数で構成され、高変倍化と高性能化との両立し
た、小型の変倍光学系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかる変倍光学系の屈折力
配分および広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に
おける各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかる変倍光学系のレン
ズ構成を示す図である。
【図3】実施例1の無限遠合焦状態における広角端での
諸収差図である。
【図4】実施例1の無限遠合焦状態における中間焦点距
離状態での諸収差図である。
【図5】実施例1の無限遠合焦状態における望遠端での
諸収差図である。
【図6】実施例1の撮影倍率−1/30における広角端
での諸収差図である。
【図7】実施例1の撮影倍率−1/30における中間焦
点距離状態での諸収差図である。
【図8】実施例1の撮影倍率−1/30における望遠端
での諸収差図である。
【図9】本発明の第2実施例にかかる変倍光学系のレン
ズ構成を示す図である。
【図10】実施例2の無限遠合焦状態における広角端で
の諸収差図である。
【図11】実施例2の無限遠合焦状態における中間焦点
距離状態での諸収差図である。
【図12】実施例2の無限遠合焦状態における望遠端で
の諸収差図である。
【図13】実施例2の撮影倍率−1/30における広角
端での諸収差図である。
【図14】実施例2の撮影倍率−1/30における中間
焦点距離状態での諸収差図である。
【図15】実施例2の撮影倍率−1/30における望遠
端での諸収差図である。
【図16】本発明の第3実施例にかかる変倍光学系のレ
ンズ構成を示す図である。
【図17】実施例3の無限遠合焦状態における広角端で
の諸収差図である。
【図18】実施例3の無限遠合焦状態における中間焦点
距離状態での諸収差図である。
【図19】実施例3の無限遠合焦状態における望遠端で
の諸収差図である。
【図20】実施例3の撮影倍率−1/30における広角
端での諸収差図である。
【図21】実施例3の撮影倍率−1/30における中間
焦点距離状態での諸収差図である。
【図22】実施例3の撮影倍率−1/30における望遠
端での諸収差図である。
【図23】本発明の第4実施例にかかる変倍光学系のレ
ンズ構成を示す図である。
【図24】実施例4の無限遠合焦状態における広角端で
の諸収差図である。
【図25】実施例4の無限遠合焦状態における中間焦点
距離状態での諸収差図である。
【図26】実施例4の無限遠合焦状態における望遠端で
の諸収差図である。
【図27】実施例4の撮影倍率−1/30における広角
端での諸収差図である。
【図28】実施例4の撮影倍率−1/30における中間
焦点距離状態での諸収差図である。
【図29】実施例4の撮影倍率−1/30における望遠
端での諸収差図である。
【図30】本発明の第5実施例にかかる変倍光学系のレ
ンズ構成を示す図である。
【図31】実施例5の無限遠合焦状態における広角端で
の諸収差図である。
【図32】実施例5の無限遠合焦状態における中間焦点
距離状態での諸収差図である。
【図33】実施例5の無限遠合焦状態における望遠端で
の諸収差図である。
【図34】実施例5の撮影倍率−1/30における広角
端での諸収差図である。
【図35】実施例5の撮影倍率−1/30における中間
焦点距離状態での諸収差図である。
【図36】実施例5の撮影倍率−1/30における望遠
端での諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 Li 各レンズ成分 S 開口絞り

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈
    折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する
    第5レンズ群G5とを備えた変倍光学系において、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群
    G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は増大し、前
    記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との空気間
    隔は増大し、前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群
    G5との空気間隔は減少するように、少なくとも前記第
    レンズ群G1および前記第5レンズ群G5は物体側に移
    動し、 前記第1レンズ群G1乃至前記第5レンズ群G5のうち
    少なくとも1つの所定レンズ群の複数のレンズ面は非球
    面状に形成され、 前記所定レンズ群の望遠端における使用倍率をβtと
    し、前記所定レンズ群の広角端における使用倍率をβw
    とし、望遠端における全系の焦点距離をftとし、広角
    端における全系の焦点距離をfwとしたとき、 0.4<(βt/βw)/(ft/fw)<0.7 の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
  2. 【請求項2】 前記所定レンズ群は前記第2レンズ群G
    2であり、 前記第2レンズ群G2は、負屈折力の負部分レンズ群G
    21と、該負部分レンズ群G21の像側に配置された正屈折
    力の正部分レンズ群G22とを有し、 前記負部分レンズ群G21の最も像側のレンズ面の曲率半
    径をraとし、前記正部分レンズ群G22の最も物体側の
    レンズ面の曲率半径をrbとし、前記第2レンズ群G2
    の焦点距離をf2としたとき、 1.2<(|ra|+|rb|)/|f2|<1.8 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の変
    倍光学系。
  3. 【請求項3】 前記負部分レンズ群G21と前記正部分レ
    ンズ群G22との間の軸上空気間隔をDaとし、前記第2
    レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、 0.02<Da/|f2|<0.2 の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載の変
    倍光学系。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群G2の望遠端における
    使用倍率β2tは、 −1.5<β2t<−0.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の変倍光学系。
  5. 【請求項5】 望遠端における前記第3レンズ群G3と
    前記第4レンズ群G4との間の軸上空気間隔をD3Tと
    し、広角端における前記第3レンズ群G3と前記第4レ
    ンズ群G4との間の軸上空気間隔をD3Wとし、望遠端に
    おける全系の焦点距離をftとし、広角端における全系
    の焦点距離をfwとしたとき、 0.015<(D3T−D3W)/(ft−fw)<0.1 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の変倍光学系。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群G2は、物体側より順
    に、負レンズL21と、正レンズL22とを有することを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の変倍光
    学系。
  7. 【請求項7】 前記負レンズL21の物体側の面および像
    側の面のうち少なくとも一方の面は非球面状に形成され
    ていることを特徴とする請求項6に記載の変倍光学系。
JP7267861A 1995-09-21 1995-09-21 変倍光学系 Pending JPH0990226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267861A JPH0990226A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 変倍光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267861A JPH0990226A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990226A true JPH0990226A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17450662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267861A Pending JPH0990226A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990226A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212087A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2012212088A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2015210383A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US10234663B2 (en) 2014-04-25 2019-03-19 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system
US10732393B2 (en) 2015-09-18 2020-08-04 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
US11073684B2 (en) 2016-12-13 2021-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212087A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2012212088A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2015210383A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US10234663B2 (en) 2014-04-25 2019-03-19 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system
US10732393B2 (en) 2015-09-18 2020-08-04 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
US11073684B2 (en) 2016-12-13 2021-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1881357A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP5582303B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH08201695A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH04361214A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH095627A (ja) 小型の変倍光学系
JPH07151971A (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP2000019398A (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JPH09189862A (ja) ズームレンズ
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JPH08304700A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH11142738A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH0990226A (ja) 変倍光学系
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JP4466028B2 (ja) 可変焦点距離レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050325