JP2006267425A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006267425A
JP2006267425A JP2005084117A JP2005084117A JP2006267425A JP 2006267425 A JP2006267425 A JP 2006267425A JP 2005084117 A JP2005084117 A JP 2005084117A JP 2005084117 A JP2005084117 A JP 2005084117A JP 2006267425 A JP2006267425 A JP 2006267425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
end state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005084117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857576B2 (ja
JP2006267425A5 (ja
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005084117A priority Critical patent/JP4857576B2/ja
Priority to US11/384,432 priority patent/US7336429B2/en
Priority to CN200610068267XA priority patent/CN1837886B/zh
Publication of JP2006267425A publication Critical patent/JP2006267425A/ja
Publication of JP2006267425A5 publication Critical patent/JP2006267425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857576B2 publication Critical patent/JP4857576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Abstract

【課題】 フォーカシングレンズの軽量化とフォーカシング移動量の低減を同時に達成するズームレンズを提供すること。
【解決手段】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3を有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少するように、少なくとも前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が移動し、前記第1レンズ群は物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズからなる正屈折力の前群G1aと、1枚の正レンズからなる正屈折力の後群G1bとからなり、前記後群のみを物体方向に移動させることにより、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングをおこなうズームレンズ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一眼レフカメラ用ズームレンズに関する。
従来、ズームレンズのフォーカシングの方法として、最も物体側の第1レンズ群を繰り出す方法が広く用いられている。この方法によれば、フォーカシングの繰り出し量はズーム位置によらず、物体距離で決まるという利点があり、フォーカシング機構の簡素化に有利である。しかしながら、フォーカシングに際して複数枚のレンズが移動するため、フォーカシングレンズの質量は大きくなりがちであり、オートフォーカスでのフォーカシング速度の高速化が困難である。この問題点を解決する方法として、第1レンズ群を正屈折力の前群と、正の単レンズからなる正屈折力の後群とに分割し、正屈折力の後群のみを物体方向に移動させてフォーカシングすることで、フォーカシングレンズの軽量化をはかったものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−51202号公報
しかしながら、特許文献1の各実施例では、フォーカシングに必要なレンズの移動量が大きいためにオートフォーカスでのフォーカシングの高速化が不十分であると言う問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みて行われたものであり、フォーカシングレンズの軽量化とフォーカシング移動量の低減を同時に達成するズームレンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少するように、少なくとも前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が移動し、前記第1レンズ群は物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズからなる正屈折力の前群と、1枚の正レンズからなる正屈折力の後群とからなり、前記後群のみを物体方向に移動させることにより、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングをおこなうことを特徴とするズームレンズを提供する。
また、本発明は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第1レンズ群は物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズからなる正屈折力の前群と、1枚の正レンズからなる正屈折力の後群とからなり、前記後群のみを物体方向に移動させることにより、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングをおこない、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
1.1<fT/f1b<2.0
但し、
fTは前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、f1bは前記後群の焦点距離である。
また、本発明は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第1レンズ群は物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズからなる正屈折力の前群と、1枚の正レンズからなる正屈折力の後群とからなり、前記後群のみを物体方向に移動させることにより、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングをおこない、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
0.015<Δ/fT<0.050
但し、fTは前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、Δはズームレンズの望遠端状態において無限遠合焦状態から、像面までの距離が望遠端状態の焦点距離(fT)の10倍の距離の物体に合焦する状態までの前記後群の移動量である。
本発明によれば、フォーカシングレンズの軽量化とフォーカシング移動量の低減を同時に達成するズームレンズを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態に関し詳説する。
本発明の実施の形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群と第3レンズ群が移動し、第1レンズ群は物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズからなる正屈折力の前群G1aと、1枚の正レンズからなる正屈折力の後群G1bとからなり、後群G1bのみを物体方向に移動させることにより、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングをおこなう構成である。
このように構成することで、フォーカシングレンズを軽量化でき、オートフォーカスの高速化に有利となる。
また、本実施の形態に係るズームレンズは、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) 1.1<fT/f1b<2.0
但し、fTはズームレンズの望遠端状態における焦点距離であり、f1bは後群G1bの焦点距離である。
条件式(1)は後群G1bの適切な屈折力の範囲を規定する。条件式(1)の上限値を越えると後群G1bの屈折力が大きくなり、フォーカシング時の収差変動が大きくなって好ましくない。条件式(1)の下限値を越えると後群G1bの屈折力が小さくなり、フォーカシング移動量が増大する。このためオートフォーカス時のフォーカシング速度の高速化の妨げとなる。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を1.90にすることが好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を1.20にすることが好ましい。
また、本実施の形態に係るズームレンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.015<Δ/fT<0.050
但し、fTはズームレンズの望遠端状態における焦点距離であり、Δはズームレンズの望遠端状態において無限遠合焦状態から、像面までの距離が望遠端状態の焦点距離(fT)の10倍の距離の物体に合焦する状態までの前記後群G1bの移動量である。
条件式(2)は後群G1bの適切なフォーカシング移動量の範囲を規定する。条件式(2)の上限値を越えるとフォーカシング移動量が大きくなり、オートフォーカスの高速化の妨げとなる。条件式(2)の下限値を越えるとフォーカシング移動量が小さくなるが、後群G1bの移動に対する像面の移動の比率が大きくなり、オートフォーカス時のフォーカシングレンズの停止精度に高い精度が要求されるため、フォーカシング駆動の際に微調整の繰り返しを必要とし、オートフォーカスの高速化の妨げとなる。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.040にすることが好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.020にすることが好ましい。
また、本実施の形態に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群が物体方向に移動するように構成することがズームレンズの小型化に適している。
また、本実施の形態に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第3レンズ群が物体方向に移動するように構成することがズームレンズの高変倍比化に適している。
また、本実施の形態に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第2レンズ群が移動するように構成することが広角端状態から望遠端状態の全域で非点収差を良好に補正するのに効果的である。特に、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第2レンズ群は一旦像面方向に移動した後に物体方向に移動する構成が非点収差の補正に最適である。
また、本実施の形態に係るズームレンズは、第1レンズ群の後群G1b内の正レンズは物体側に凸の形状を有するのが収差補正上望ましく、以下の条件式(3)、及び(4)を満足することが望ましい。
(3)62<ν1b
(4)0.5<(r1bF+r1bR)/(r1bR−r1bF)<2.0
但し、ν1bは後群G1b内の正レンズのd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数であり、r1bFは後群G1b内の正レンズの物体側の曲率半径であり、r1bRは後群G1b内の正レンズの像側の曲率半径である。
条件式(3)は後群G1b内の正レンズの適切なアッベ数の範囲を規定する。条件式(3)の下限値を越えるとフォーカシングに際しての色収差の変動が大きくなり好ましくない。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を68にすることが好ましい。
条件式(4)は後群G1b内の正レンズの適切な形状(形状因子)を規定する。条件式(4)の上限値、下限値のいずれを越えても、フォーカシングに際しての球面収差の変動が増大し好ましくない。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を1.5にすることが好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.7にすることが好ましい。
また、本実施の形態に係るズームレンズは、第1レンズ群の前群G1aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズからなるように構成することが、収差補正上望ましく、以下の条件式(5)及び、(6)を満足することが望ましい。
(5)0.20<n1an−n1ap
(6)30<ν1ap−ν1an
但し、n1anは前群G1a内の負メニスカスレンズのd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率であり、n1apは前群G1a内の両凸形状の正レンズのd線に対する屈折率であり、ν1apは前群G1a内の両凸形状の正レンズのd線に対するアッベ数であり、ν1anは前群G1a内の負メニスカスレンズのd線に対するアッベ数である。
条件式(5)は前群G1a内の負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズの屈折率の差の適切な範囲を規定する。条件式(5)の下限値を越えると球面収差、コマ収差の良好な補正が困難になる。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を0.25にすることが好ましい。
条件式(6)は色収差の補正に関し、前群G1a内の負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズのアッベ数の差の適切な範囲を規定する。条件式(6)の下限値を越えると軸上色収差、倍率色収差の良好な補正が困難になる。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を40にすることが好ましい。
また、本実施の形態に係るズームレンズは、前群G1a内の負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズが接合されていることが望ましい。このような構成とすれば、前群G1a内のレンズの偏心精度を向上させることができ、良好な結像性能を得ることができる。
また、本実施の形態に係るズームレンズは、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7) 1.5<fT/f1<3.0
但し、fTはズームレンズの望遠端状態における焦点距離であり、f1は無限遠合焦状態における第1レンズ群の焦点距離である。
条件式(7)は第1レンズ群の適切な屈折力の範囲を規定する。条件式(7)の上限値を越えると第1レンズ群の屈折力が大きくなり望遠端状態における諸収差の増大をもたらし好ましくない。条件式(7)の下限値を越えると第1レンズ群の屈折力が小さくなりズームレンズ全長の小型化が困難となる。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(7)の上限値を2.8にすることが好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を1.7にすることが好ましい。
また、本実施の形態に係るズームレンズは、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8) −13.0<fT/f2<−5.0
但し、fTはズームレンズの望遠端状態における焦点距離であり、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
条件式(8)は第2レンズ群の適切な屈折力の範囲を規定する。条件式(8)の上限値を越えると第2レンズ群の屈折力が小さくなりズームレンズの高変倍比化が困難となり好ましくない。条件式(8)の下限値を越えると第2レンズ群の屈折力が大きくなり非点収差をはじめとする諸収差の悪化をもたらし好ましくない。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(8)の上限値を−6.5にすることが好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(8)の下限値を−11.5にすることが好ましい。
また、本実施の形態に係るズームレンズは、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
(9) 3.0<fT/f3<9.0
但し、fTはズームレンズの望遠端状態における焦点距離であり、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
条件式(9)は第3レンズ群の適切な屈折力の範囲を規定する。条件式(9)の上限値を越えると第3レンズ群の屈折力が大きくなり一眼レフカメラ用として必要なバックフォーカスの確保が困難となり好ましくない。条件式(9)の下限値を越えると第3レンズ群の屈折力が小さくなりズームレンズ全長の小型化が困難となる。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(9)の上限値を8.0にすることが好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(9)の下限値を4.5にすることが好ましい。
また、本実施の形態に係るズームレンズでは、第2レンズ群は、2枚の負レンズと1枚の正レンズからなり、さらに、2枚の負レンズのうちの1枚と正レンズが接合されていることが望ましい。このような構成とすることで少ないレンズ枚数で良好な収差性能が実現できる。
また、本実施の形態に係るズームレンズでは、第3レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第3レンズ群中の前群G3aと、負屈折力の第3レンズ群中の中群G3bと、第3レンズ群中の後群G3cからなり、中群G3bのみを光軸と直交方向に移動可能な構成として、別に設けた角速度センサからの出力を元に中群G3bを光軸と直交方向に移動させることにより手ぶれ補正をおこなうこともできる。
なお、レンズ群を光軸と直交方向に移動させた際の収差(偏心収差)の発生を少なくするためには、光軸と直交方向に移動するレンズ群の前後に偏心収差の発生を抑えるためのレンズ群を設けるのが望ましい。また、光軸と直交方向に移動するレンズ群の有効径を小さくするには、光軸と直交方向に移動するレンズ群の屈折力を負とするのが良い。このため、第3レンズ群の中間に位置する中群G3bを負屈折力として、手ぶれ補正の際に中群G3bのみを光軸と直交方向に移動させるのが偏心収差の補正と、手ぶれ補正のための駆動機構の小型化のうえで望ましい。
また、本実施の形態に係るズームレンズは、以下の条件式(10)〜(12)を満足することが望ましい。
(10) 4.0<fT/f3a<10.0
(11) −5.0<fT/f3b<−2.0
(12) −1.0<fT/f3c<2.0
但し、fTはズームレンズの望遠端状態における焦点距離であり、f3aは第3レンズ群中の前群G3aの焦点距離であり、f3bは第3レンズ群中の中群G3bの焦点距離であり、f3cは第3レンズ群中の後群G3cの焦点距離である。
条件式(10)〜(12)を満足することで、手ぶれ補正に適した屈折力配分が可能となる。特に条件式(11)は、手ぶれ補正をおこなう場合の中群G3bの移動量に対する像面上における像の移動量を適切にする条件である。条件式(11)の上限値を越えると中群G3bの屈折力が小さくなり中群G3bの移動量に対する像面上における像の移動量が小さくなり、手ぶれ補正のための中群G3bの駆動量を大きくする必要があるため駆動機構が大型化して好ましくない。条件式(11)の下限値を越えると中群G3bの屈折力が大きくなり中群G3bの移動量に対する像面上における像の移動量が大きくなり、手ぶれ補正のための中群G3bの駆動精度が高くなりすぎて制御が難しくなるという問題を生じる。条件式(10)および(12)は、条件式(11)の条件のもとで、中群G3bを光軸と直交方向に移動させた際の収差(偏心収差)の発生を少なくするための前群G3aおよび後群G3cの屈折力を規定する条件である。条件式(10)および(12)の上限値、下限値のいずれを越えても、中群G3bを光軸と直交方向に移動させた際に発生する収差の増大を招き好ましくない。
また、本実施の形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第1レンズ群は物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズからなる正屈折力の前群G1aと、1枚の正レンズからなる正屈折力の後群G1bとからなり、後群G1bのみを物体方向に移動させることにより、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングをおこない、以下の条件式(1)を満足する構成である。
(1) 1.1<fT/f1b<2.0
但し、fTはズームレンズの望遠端状態における焦点距離、f1bは後群G1bの焦点距離である。
このように構成することで、フォーカシングレンズの軽量化とフォーカシング移動量の低減が図れ、オートフォーカスの高速化に有利となる。
条件式(1)は後群G1bの適切な屈折力の範囲を規定する。条件式(1)の上限値を越えると後群G1bの屈折力が大きくなり、フォーカシング時の収差変動が大きくなって好ましくない。条件式(1)の下限値を越えると後群G1bの屈折力が小さくなり、フォーカシング移動量が増大する。このためオートフォーカス時のフォーカシング速度の高速化の妨げとなる。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を1.90にすることが好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を1.20にすることが好ましい。
また、本実施の形態に係るズームレンズでは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第1レンズ群は物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズからなる正屈折力の前群G1aと、1枚の正レンズからなる正屈折力の後群G1bとからなり、後群G1bのみを物体方向に移動させることにより、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングをおこない、以下の条件式(2)を満足する構成である。
(2) 0.015<Δ/fT<0.050
但し、fTはズームレンズの望遠端状態における焦点距離、Δはズームレンズの望遠端状態において無限遠合焦状態から、像面までの距離が望遠端状態の焦点距離(fT)の10倍の距離の物体に合焦する状態までの後群G1bの移動量である。
このように構成することで、フォーカシングレンズの軽量化とフォーカシング移動量の低減が図れ、オートフォーカスの高速化に有利となる。
条件式(2)は後群G1bの適切なフォーカシング移動量の範囲を規定する。条件式(2)の上限値を越えるとフォーカシング移動量が大きくなり、オートフォーカスの高速化の妨げとなる。条件式(2)の下限値を越えるとフォーカシング移動量が小さくなるが、後群G1bの移動に対する像面の移動の比率が大きくなり、オートフォーカス時のフォーカシングレンズの停止精度に高い精度が要求されるため、フォーカシング駆動の際に微調整の繰り返しを必要とし、オートフォーカスの高速化の妨げとなる。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.040にすることが好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.020にすることが好ましい。
(実施例)
以下に,本発明の実施に係る各実施例について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成図を示す。図1において、本第1実施例のズームレンズは物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力を有する第3レンズ群G3から構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3が物体方向に移動し、第2レンズ群G2は一旦像面方向に移動した後に物体方向に移動する軌跡をとる。開口絞りSは第3レンズ群G3と一体で移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、正屈折力を有する前群G1aと、正屈折力を有する後群G1bから構成され、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングは、後群G1bのみを物体方向に移動させておこなう。前群G1aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズの接合レンズからなり、後群G1bは物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第2レンズ群は、物体側から順に、両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正屈折力を有する第3レンズ群G3の前群G3aと、負屈折力を有する第3レンズ群G3の中群G3bと、正屈折力を有する第3レンズ群G3の後群G3cとからなり、中群G3bを光軸と直交方向に移動させることで手ぶれ補正をおこなう。前群G3aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。中群G3bは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズからなる。後群G3cは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
なお、ズームレンズ全系の焦点距離がfで、防振係数(ぶれ補正時における移動レンズ群の移動量に対する像面I上での像移動量の比)がKのレンズで角度θの回転ぶれを補正するには、ぶれ補正用の移動レンズ群を(f・tanθ)/Kだけ光軸と直交方向に移動させればよい。本関係は以降の他の実施例についても同様であり説明を省略する。
第1実施例の広角端状態Wにおいて、防振係数は0.953であり、焦点距離は56.10(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第3レンズ群G3の中群G3bの移動量は0.308(mm)である。中間焦点距離状態Mにおいて、防振係数は1.084であり、焦点距離は100.00(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第3レンズ群G3の中群G3bの移動量は0.483(mm)である。望遠端状態Tにおいて、防振係数は1.500であり、焦点距離は196.00(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第3レンズ群G3の中群G3bの移動量は0.684(mm)である。
以下の表1に、第1実施例の諸元の値を掲げる。[全体諸元]中のfは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角を表す。[レンズ諸元]中、第1カラムは物体側からのレンズ面の番号、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラムdはレンズ面間隔、第4カラムνはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数、第5カラムnはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率を表す。[可変間隔データー]には、焦点距離fまたは撮影倍率Mと、可変間隔の値を示す。D0は物体から第1レンズ面までの距離を示し、Rは物体から像面Iまでの距離を示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とする。
(表1)
[全体諸元]
f=56.10〜100.00〜196.00
FNO=4.09〜4.52〜5.87
2ω=30.41〜16.70〜8.61°

[レンズ諸元]
r d ν n
(第1レンズ群)
(前群)
1 417.4993 2.0000 23.78 1.846660
2 133.3491 4.4536 82.52 1.497820
3 -141.7114 (d 3)
(後群)
4 64.4520 4.0807 70.23 1.487490
5 2262.3455 (d 5)
(第2レンズ群)
6 -462.4291 1.2000 49.60 1.772499
7 17.9498 3.2808 23.78 1.846660
8 45.2562 2.8986
9 -34.5394 1.2000 49.61 1.772499
10 -1213.4241 (d10)
(開口絞り)
11 ∞ 1.4000
(第3レンズ群)
(前群)
12 99.1963 3.9731 44.78 1.743997
13 -48.2869 0.2000
14 38.2868 4.3528 82.52 1.497820
15 -35.8183 1.2000 25.43 1.805181
16 240.5647 0.2000
17 20.8737 3.2567 70.41 1.487490
18 31.2716 6.8444
19 -65.0908 1.8463 70.41 1.487490
20 -40.2149 3.0001
(中群)
21 196.1377 2.4039 25.42 1.805181
22 -31.6590 1.1000 39.58 1.804398
23 36.1156 10.1524
(後群)
24 47.4244 2.7602 41.17 1.701540
25 -74.0896 1.5079
26 -20.8104 1.1000 37.95 1.723420
27 -58.1366 (B.f.)

[可変間隔データー]
(無限遠合焦状態)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 56.09995 100.00333 196.00132
D0 ∞ ∞ ∞
d 3 14.30036 14.30036 14.30036
d 5 2.13584 23.23393 33.53381
d10 23.67293 14.49766 2.29982
B.f. 39.47951 46.66237 69.45455
R ∞ ∞ ∞
(近距離合焦状態)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
M -0.03206 -0.05778 -0.11463
D0 1816.0001 1796.8946 1776.0005
d 3 8.10214 8.03455 7.95893
d 5 8.33406 29.49974 39.87524
d10 23.67293 14.49766 2.29982
B.f. 39.47951 46.66236 69.45455
R 1960.0000 1960.0000 1960.0000
図2は第1実施例の広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1960mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。図3は第1実施例の中間焦点距離状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1960mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。図4は第1実施例の望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1960mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、NAは開口数、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)及びgはg線(λ=435.8nm)を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示す。なお、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
各収差図から、本第1実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第2実施例)
図5は、本発明の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成図を示す。図5において、本第2実施例のズームレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力を有する第3レンズ群G3から構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が物体方向に移動する軌跡をとる。開口絞りSは第3レンズ群G3と一体で移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、正屈折力を有する前群G1aと、正屈折力を有する後群G1bから構成され、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングは、後群G1bのみを物体方向に移動させておこなう。前群G1aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなり、後群G1bは物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズと、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正屈折力を有する第3レンズ群G3の前群G3aと、負屈折力を有する第3レンズ群G3の中群G3bと、正屈折力を有する第3レンズ群G3の後群G3cとからなり、中群G3bを光軸と直交方向に移動させることで手ぶれ補正をおこなう。前群G3aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと、両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなる。中群G3bは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズからなる。後群G3cは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第2実施例の広角端状態(W)において、防振係数は1.082であり、焦点距離は55.00(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第3レンズ群G3の中群G3bの移動量は0.266(mm)である。中間焦点距離状態(M)において、防振係数は1.249であり、焦点距離は99.90(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第3レンズ群G3の中群G3bの移動量は0.419(mm)である。望遠端状態(T)において、防振係数は1.665であり、焦点距離は195.99(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第3レンズ群G3の中群G3bの移動量は0.616(mm)である。
以下の表2に、第2実施例の諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
f=55.00〜99.90〜195.99
FNO=4.12〜4.60〜5.79
2ω=31.11〜16.78〜8.62°
[レンズ諸元]
r d ν n
(第1レンズ群)
(前群)
1 85.7087 2.0000 23.78 1.846660
2 57.5735 5.5745 82.52 1.497820
3 -222.0109 (d 3)
(後群)
4 63.6511 3.8390 70.23 1.487490
5 1451.7746 (d 5)
(第2レンズ群)
6 -118.8637 1.2000 49.60 1.772499
7 33.5785 3.2606
8 -27.6308 1.2000 49.60 1.772499
9 27.4073 3.5535 23.78 1.846660
10 -169.0460 (d10)
(開口絞り)
11 ∞ 1.4000
(第3レンズ群)
(前群)
12 120.6398 3.2381 39.24 1.595509
13 -49.3276 0.2000
14 66.1060 4.5917 82.52 1.497820
15 -28.9658 1.2000 23.78 1.846660
16 -67.2049 0.2000
17 21.0635 3.0894 39.24 1.595509
18 39.6345 7.5924
19 850.6075 1.1000 23.78 1.846660
20 34.7015 3.3055 70.41 1.487490
21 -54.7399 3.0000
(中群)
22 139.2837 2.6430 25.42 1.805181
23 -32.2926 1.1000 39.57 1.804400
24 30.4890 7.6355
(後群)
25 32.0587 3.2001 39.24 1.595509
26 -107.8477 2.2346
27 -18.0875 1.1000 49.61 1.772500
28 -35.7802 (B.f)

[可変間隔データー]
(無限遠合焦状態)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 55.00032 99.89578 195.98740
D0 ∞ ∞ ∞
d 3 10.30000 10.30000 10.30000
d 5 2.41860 18.43984 27.29969
d10 18.99366 11.74207 2.00000
B.f. 40.83013 48.86015 68.82891
R ∞ ∞ ∞
(近距離合焦状態)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
M -0.03097 -0.05679 -0.11265
D0 1819.8737 1803.0740 1783.9875
d 3 5.91820 5.87710 5.82946
d 5 6.80040 22.86274 31.77023
d10 18.99366 11.74207 2.00000
B.f. 40.83013 48.86015 68.82891
R 1959.8740 1959.8740 1959.8740
図6は第2実施例の広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1959.9mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。図7は第2実施例の中間焦点距離状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1959.9mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。図8は第2実施例の望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1959.9mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。
各収差図から、本第2実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第3実施例)
図9は、本発明の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成図を示す。図9において、本第3実施例のズームレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力を有する第3レンズ群G3から構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3が物体方向に移動し、第2レンズ群G2は一旦像面方向に移動した後に物体方向に移動する軌跡をとる。開口絞りSは第3レンズ群G3と一体で移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、正屈折力を有する前群G1aと、正屈折力を有する後群G1bから構成され、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングは、後群G1bのみを物体方向に移動させておこなう。前群G1aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなり、後群G1bは両凸形状の正レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズの接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第3レンズ群は、物体側から順に、正屈折力を有する第3レンズ群の前群G3aと、負屈折力を有する第3レンズ群の中群G3bと、正屈折力を有する第3レンズ群の後群G3cとからなり、中群G3bを光軸と直交方向に移動させることで手ぶれ補正をおこなう。前群G3aは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなる。中群G3bは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズからなる。後群G3cは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
第3実施例の広角端状態(W)において、防振係数は1.190であり、焦点距離は56.10(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第3レンズ群G3の中群G3bの移動量は0.247(mm)である。中間焦点距離状態(M)において、防振係数は1.234であり、焦点距離は99.88(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第3レンズ群G3の中群G3bの移動量は0.424(mm)である。望遠端状態(T)において、防振係数は1.636であり、焦点距離は195.96(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第3レンズ群G3の中群G3bの移動量は0.627(mm)である。
以下の表3に、第3実施例の諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
f=56.10〜99.88〜195.96
FNO=4.40〜4.54〜5.77
2ω=30.64〜16.75〜8.60°
[レンズ諸元]
r d ν n
(第1レンズ群)
(前群)
1 75.9323 2.0000 23.78 1.846660
2 52.1610 5.6701 82.52 1.497820
3 -1044.7209 (d 3)
(後群)
4 66.1595 5.1272 70.23 1.487490
5 -753.2747 (d 5)
(第2レンズ群)
6 1816.6242 3.2694 23.78 1.846660
7 -22.9286 1.2000 49.60 1.772499
8 31.7893 3.1628
9 -23.2880 1.2000 49.60 1.772499
10 -206.7476 (d10)
(開口絞り)
11 ∞ 1.4000
(第3レンズ群)
(前群)
12 -587.4114 3.2398 39.24 1.595509
13 -55.1914 0.2000
14 51.7471 5.1836 82.52 1.497820
15 -23.3978 1.2000 23.78 1.846660
16 -45.6612 0.2000
17 21.2218 3.2429 39.24 1.595509
18 46.1602 4.2112
19 132.9859 1.1000 23.78 1.846660
20 38.8287 3.3240 70.41 1.487490
21 -63.9525 3.0000
(中群)
22 144.7819 2.7288 25.42 1.805181
23 -30.6709 1.1000 39.58 1.804398
24 29.8104 7.6837
(後群)
25 35.9832 2.8689 39.24 1.595509
26 -138.6427 2.4904
27 -16.0977 1.1000 49.61 1.772499
28 -28.2521 (B.f.)

[可変間隔データー]
(無限遠合焦状態)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 56.10012 99.88498 195.96242
D0 ∞ ∞ ∞
d 3 10.30000 10.30000 10.30000
d 5 2.00000 20.81931 28.65154
d10 18.93291 12.39704 2.00000
B.f. 42.85206 44.85861 63.13186
R ∞ ∞ ∞
(近距離合焦状態)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
M -0.03167 -0.05685 -0.11255
D0 1819.6322 1805.3422 1789.6338
d 3 5.94183 5.90692 5.86789
d 5 6.35817 25.21239 33.08365
d10 18.93291 12.39704 2.00000
B.f. 42.85206 44.85861 63.13186
R 1959.6200 1959.6200 1959.6200
図10は第3実施例の広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1959.6mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。図11は第3実施例の中間焦点距離状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1959.6mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。図12は第3実施例の望遠端での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1959.6mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。
各収差図から、本第3実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
(第4実施例)
図13は、本発明の第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成図を示す。図13において、本第4実施例のズームレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力を有する第3レンズ群G3から構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3が物体方向に移動し、第2レンズ群G2は一旦像面方向に移動した後に物体方向に移動する軌跡をとる。開口絞りSは第3レンズ群G3と一体で移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、正屈折力を有する前群G1aと、正屈折力を有する後群G1bから構成され、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングは、後群G1bのみを物体方向に移動させておこなう。前群G1aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズからなり、後群G1bは物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズと、両凹形状の負レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正屈折力を有する第3レンズ群の前群G3aと、負屈折力を有する第3レンズ群の中群G3bと、正屈折力を有する第3レンズ群の後群G3cとからなり、中群G3bを光軸と直交方向に移動させることで手ぶれ補正をおこなう。前群G3aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。中群G3bは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズからなる。後群G3cは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。
本第4実施例の広角端状態(W)において、防振係数は0.952であり、焦点距離は55.00(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第3レンズ群の中群G3bの移動量は0.303(mm)である。中間焦点距離状態(M)において、防振係数は1.079であり、焦点距離は100.10(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第3レンズ群G3の中群G3bの移動量は0.486(mm)である。望遠端状態(T)において、防振係数は1.500であり、焦点距離は196.00(mm)であるので、0.30°の回転ぶれを補正するための第3レンズ群G3の中群G3bの移動量は0.684(mm)である。
以下の表4に、第4実施例の諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
f=55.00〜100.10〜196.00
FNO=4.12〜4.54〜5.91
2ω=31.08〜16.70〜8.62°
[レンズ諸元]
r d ν n
(第1レンズ群)
(前群)
1 308.4134 2.0000 23.78 1.846660
2 106.2789 4.6315 82.52 1.497820
3 -126.8152 (d 3)
(後群)
4 53.1668 4.2221 70.23 1.487490
5 1871.9288 (d 5)
(第2レンズ群)
6 -546.3334 1.2000 49.60 1.772499
7 16.4234 3.4716 23.78 1.846660
8 39.8409 3.1014
9 -32.6699 1.2000 49.61 1.772499
10 2314.4234 (d10)
(開口絞り)
11 ∞ 1.4000
(第3レンズ群)
(前群)
12 84.7022 3.2501 44.78 1.743997
13 -48.5064 0.2000
14 36.9013 4.5791 82.52 1.497820
15 -34.5264 1.2000 25.43 1.805181
16 241.1237 0.2000
17 21.7937 2.3239 70.41 1.487490
18 31.3640 7.4049
19 -70.1682 1.8928 70.41 1.487490
20 -39.7784 3.0027
(中群)
21 225.1880 2.3992 25.42 1.805181
22 -31.0187 1.1000 39.58 1.804398
23 36.9108 10.1647
(後群)
24 49.6909 3.1938 41.17 1.701540
25 -79.7645 1.5415
26 -20.9480 1.1000 37.95 1.723420
27 -52.3428 (B.f.)

[可変間隔データー]
(無限遠合焦状態)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 55.00443 100.09991 195.99970
D0 ∞ ∞ ∞
d 3 10.30017 10.30017 10.30017
d 5 2.12646 19.42252 27.17963
d10 23.79408 14.24844 2.02018
B.f. 38.99995 45.96637 68.99985
R ∞ ∞ ∞
(近距離合焦状態)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
M -0.03117 -0.05720 -0.11321
D0 1820.0001 1805.2833 1786.7210
d 3 6.06227 6.02699 5.98163
d 5 6.36436 23.69570 31.49817
d10 23.79408 14.24844 2.02018
B.f. 38.99995 45.96637 68.99985
R 1960.0000 1960.0000 1960.0000
図14は第4実施例の広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1960mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。図15は第4実施例の中間焦点距離状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1960mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。図16は第4実施例の望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(19560mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。
各収差図から、本第4実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
また、表5に各実施例における各条件式対応値を示す。
(表5)
第1実施例 第2実施例 第3実施例 第4実施例
(1) 1.441 1.437 1.568 1.747
(2) 0.0323 0.0228 0.0226 0.0220
(3) 70.23 70.23 70.23 70.23
(4) 1.059 1.092 0.839 1.058
(5) 0.34884 0.34884 0.34884 0.34884
(6) 58.74 58.74 58.74 58.74
(7) 1.955 2.501 2.420 2.350
(8) -7.612 -9.999 -10.117 -8.478
(9) 6.098 6.862 7.041 6.216
(10) 6.887 7.294 7.959 6.995
(11) -3.521 -3.971 -4.131 -3.536
(12) 0.613 0.958 0.421 0.652
以上述べたように本発明によれば、フィルムまたは固体撮像素子を用いるオートフォーカス一眼レフカメラ用に適し、第1レンズ群の構成の簡素化、低価格化、小型化が可能な、第1レンズ群の一部の光学系を移動させてフォーカシングをおこなう内焦式ズームレンズを提供することが可能となる。
なお、本発明の実施例として、3群構成のレンズ系を示したが、該3群に付加レンズ群を加えただけのレンズ系も本発明の効果を内在した同等のレンズ系であることは言うまでもない。また、各レンズ群内の構成においても、実施例の構成に付加レンズを加えただけのレンズ群も本発明の効果を内在した同等のレンズ群であることは言うまでもない。
また、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
本発明の第1実施例のレンズ構成を示す図。 本発明の第1実施例の広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1960mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。 本発明の第1実施例の中間焦点距離状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1960mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。 本発明の第1実施例の望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1960mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。 本発明の第2実施例のレンズ構成を示す図。 本発明の第2実施例の広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1959.9mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。 本発明の第2実施例の中間焦点距離状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1959.9mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。 本発明の第2実施例の望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1959.9mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。 本発明の第3実施例のレンズ構成を示す図。 本発明の第3実施例の広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1959.6mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。 本発明の第3実施例の中間焦点距離状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1959.6mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。 本発明の第3実施例の望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1959.6mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。 本発明の第4実施例のレンズ構成を示す図。 本発明の第4実施例の広角端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1960mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。 本発明の第4実施例の中間焦点距離状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1960mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。 本発明の第4実施例の望遠端状態での諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の諸収差図であり、(b)は近距離(1960mm=望遠端状態の焦点距離の10倍)合焦状態の諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態において0.3°の回転ぶれを補正した状態のコマ収差図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G1a 前群
G1b 後群
G3a 第3レンズ群中の前群
G3b 第3レンズ群中の中群
G3c 第3レンズ群中の後群
S 開口絞り
I 像面

Claims (18)

  1. 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群を有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少するように、少なくとも前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が移動し、
    前記第1レンズ群は物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズからなる正屈折力の前群と、1枚の正レンズからなる正屈折力の後群とからなり、前記後群のみを物体方向に移動させることにより、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングをおこなうことを特徴とするズームレンズ。
  2. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    1.1<fT/f1b<2.0
    但し、
    fTは前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
    f1bは前記後群の焦点距離。
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    0.015<Δ/fT<0.050
    但し、
    fTは前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離
    Δはズームレンズの望遠端状態において無限遠合焦状態から、像面までの距離が望遠端状態の焦点距離(fT)の10倍の距離の物体に合焦する状態までの前記後群の移動量。
  4. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群は物体方向に移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第3レンズ群は物体方向に移動することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第2レンズ群は移動することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第2レンズ群は一旦像面方向に移動した後に物体方向に移動することを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
  8. 前記後群内の前記正レンズは物体側に凸の形状を有し、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    62<ν1b
    0.5<(r1bF+r1bR)/(r1bR−r1bF)<2.0
    但し、
    ν1bは前記後群内の前記正レンズのd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数、
    r1bFは前記後群内の前記正レンズの物体側の曲率半径、
    r1bRは前記後群内の前記正レンズの像側の曲率半径。
  9. 前記前群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズからなり、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.20<n1an−n1ap
    30<ν1ap−ν1an
    但し、
    n1anは前記前群内の前記負メニスカスレンズのd線に対する屈折率、
    n1apは前記前群内の前記両凸形状の正レンズのd線に対する屈折率、
    ν1apは前記前群内の前記両凸形状の正レンズのd線に対するアッベ数、
    ν1anは前記前群内の前記負メニスカスレンズのd線に対するアッベ数。
  10. 前記前群内の前記負メニスカスレンズと前記両凸形状の正レンズは接合されていることを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
  11. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.5<fT/f1<3.0
    但し、
    fTは前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
    f1は無限遠合焦状態における前記第1レンズ群の焦点距離。
  12. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −13.0<fT/f2<−5.0
    但し、
    fTは前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
    f2は前記第2レンズ群の焦点距離。
  13. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    3.0<fT/f3<9.0
    但し、
    fTは前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
    f3は前記第3レンズ群の焦点距離。
  14. 前記第2レンズ群は、2枚の負レンズと1枚の正レンズからなり、さらに、前記2枚の負レンズのうちの1枚と前記正レンズが接合されていることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第3レンズ群中の前群と、負屈折力の第3レンズ群中の中群と、第3レンズ群中の後群からなり、前記第3レンズ群中の中群のみを光軸と直交方向に移動させることにより手ぶれ補正をおこなうことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
    4.0<fT/f3a<10.0
    −5.0<fT/f3b<−2.0
    −1.0<fT/f3c<2.0
    但し、
    fTは前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
    f3aは前記第3レンズ群中の前群の焦点距離、
    f3bは前記第3レンズ群中の中群の焦点距離、
    f3cは前記第3レンズ群中の後群の焦点距離。
  17. 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群を有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、
    前記第1レンズ群は物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズからなる正屈折力の前群と、1枚の正レンズからなる正屈折力の後群とからなり、前記後群のみを物体方向に移動させることにより、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングをおこない、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.1<fT/f1b<2.0
    但し、
    fTは前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
    f1bは前記後群の焦点距離。
  18. 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群を有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、
    前記第1レンズ群は物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズからなる正屈折力の前群と、1枚の正レンズからなる正屈折力の後群とからなり、前記後群のみを物体方向に移動させることにより、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングをおこない、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.015<Δ/fT<0.050
    但し、
    fTは前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
    Δはズームレンズの望遠端状態において無限遠合焦状態から、像面までの距離が望遠端状態の焦点距離(fT)の10倍の距離の物体に合焦する状態までの前記後群の移動量。
JP2005084117A 2005-03-23 2005-03-23 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4857576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084117A JP4857576B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 ズームレンズ
US11/384,432 US7336429B2 (en) 2005-03-23 2006-03-21 Zoom lens system
CN200610068267XA CN1837886B (zh) 2005-03-23 2006-03-22 变焦透镜系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084117A JP4857576B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006267425A true JP2006267425A (ja) 2006-10-05
JP2006267425A5 JP2006267425A5 (ja) 2008-06-26
JP4857576B2 JP4857576B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37015335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084117A Expired - Fee Related JP4857576B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7336429B2 (ja)
JP (1) JP4857576B2 (ja)
CN (1) CN1837886B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133941A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
US8004585B2 (en) 2008-04-02 2011-08-23 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8019211B2 (en) 2009-02-02 2011-09-13 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8023814B2 (en) 2009-01-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8085475B2 (en) 2009-02-02 2011-12-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8098983B2 (en) 2008-04-02 2012-01-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8120850B2 (en) 2009-01-30 2012-02-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8130453B2 (en) 2009-01-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8189074B2 (en) 2008-04-02 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8190011B2 (en) 2009-01-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
KR20120070491A (ko) * 2010-12-21 2012-06-29 삼성전자주식회사 방진 줌렌즈 및 그를 구비한 촬상장치
US8243170B2 (en) 2008-04-02 2012-08-14 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8279529B2 (en) 2008-04-02 2012-10-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2013008007A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US8411368B2 (en) 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8471946B2 (en) 2009-01-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8472123B2 (en) 2008-04-02 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
WO2014041873A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
US9313384B2 (en) 2012-12-07 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens having vibration prevention function
KR102057155B1 (ko) * 2012-10-25 2019-12-18 리코 이메징 가부시키가이샤 줌렌즈계

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904837B2 (ja) 2006-02-03 2012-03-28 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP4911689B2 (ja) * 2006-09-12 2012-04-04 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ
US7889440B2 (en) * 2009-01-30 2011-02-15 Nkon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP5445307B2 (ja) * 2009-05-19 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
US9146386B2 (en) * 2009-11-25 2015-09-29 Nikon Corporation Optical element, zoom lens, optical apparatus, method for manufacturing optical element and method for manufacturing zoom lens
JP2012088618A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
TWI429979B (zh) * 2011-04-13 2014-03-11 Largan Precision Co Ltd 光學影像透鏡組
JP2012242690A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp インナーフォーカス式レンズ
KR101880633B1 (ko) * 2011-07-28 2018-07-20 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
WO2013118480A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6139880B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-31 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮影装置
CN109188663B (zh) * 2013-06-28 2021-10-15 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备和该变倍光学系统的制造方法
CN107589527A (zh) * 2014-10-17 2018-01-16 奥林巴斯株式会社 望远镜头以及具有该望远镜头的摄像装置
JP2016224210A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US11426993B2 (en) * 2016-08-29 2022-08-30 Young Optics Inc. Three-dimensional printing system
JP7015389B2 (ja) * 2018-06-14 2022-02-02 株式会社ニコンビジョン 観察光学系

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430855A (en) * 1977-07-30 1979-03-07 Asahi Optical Co Ltd Wide angle zoom lens system having high variable magnification
JPS6048010A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS63118117A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Nikon Corp 望遠ズ−ムレンズ
JPH01310322A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズームレンズ
JPH0651202A (ja) * 1992-02-26 1994-02-25 Sigma Corp 望遠ズームレンズ
JP2002006215A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sigma Corp 大口径比望遠ズームレンズ
JP2003329928A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Pentax Corp ズームレンズ系

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594687B2 (ja) * 1976-01-28 1984-01-31 キヤノン株式会社 近距離合焦性能の良好なズ−ムレンズ
JPS63188110A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ
JP3230523B2 (ja) * 1990-11-27 2001-11-19 株式会社ニコン 内部合焦式のズームレンズ
US5745300A (en) * 1993-02-17 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the inner focus type
JPH07140386A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Asahi Optical Co Ltd インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ
JP3376171B2 (ja) * 1995-06-22 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
TW338798B (en) * 1996-09-12 1998-08-21 Nicon Kk Variable-fold optic system
JP3445095B2 (ja) * 1997-04-01 2003-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4659196B2 (ja) * 1999-10-14 2011-03-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮影装置
JP3503631B2 (ja) * 2001-04-27 2004-03-08 セイコーエプソン株式会社 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
US7158315B2 (en) * 2004-03-30 2007-01-02 Nikon Corporation Zoom lens system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430855A (en) * 1977-07-30 1979-03-07 Asahi Optical Co Ltd Wide angle zoom lens system having high variable magnification
JPS6048010A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS63118117A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Nikon Corp 望遠ズ−ムレンズ
JPH01310322A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズームレンズ
JPH0651202A (ja) * 1992-02-26 1994-02-25 Sigma Corp 望遠ズームレンズ
JP2002006215A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sigma Corp 大口径比望遠ズームレンズ
JP2003329928A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Pentax Corp ズームレンズ系

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133941A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
US8189074B2 (en) 2008-04-02 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8004585B2 (en) 2008-04-02 2011-08-23 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8472123B2 (en) 2008-04-02 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8279529B2 (en) 2008-04-02 2012-10-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8098983B2 (en) 2008-04-02 2012-01-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8243170B2 (en) 2008-04-02 2012-08-14 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8471946B2 (en) 2009-01-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8130453B2 (en) 2009-01-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8190011B2 (en) 2009-01-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8023814B2 (en) 2009-01-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8120850B2 (en) 2009-01-30 2012-02-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8411368B2 (en) 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8085475B2 (en) 2009-02-02 2011-12-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8019211B2 (en) 2009-02-02 2011-09-13 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
KR20120070491A (ko) * 2010-12-21 2012-06-29 삼성전자주식회사 방진 줌렌즈 및 그를 구비한 촬상장치
KR101863596B1 (ko) * 2010-12-21 2018-06-01 삼성전자주식회사 방진 줌렌즈 및 그를 구비한 촬상장치
JP2013008007A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
WO2014041873A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2014056023A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
US9784950B2 (en) 2012-09-11 2017-10-10 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
KR102057155B1 (ko) * 2012-10-25 2019-12-18 리코 이메징 가부시키가이샤 줌렌즈계
US9313384B2 (en) 2012-12-07 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens having vibration prevention function

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857576B2 (ja) 2012-01-18
US7336429B2 (en) 2008-02-26
US20060215279A1 (en) 2006-09-28
CN1837886B (zh) 2010-05-12
CN1837886A (zh) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857576B2 (ja) ズームレンズ
JP5332169B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5407119B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5292756B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5904273B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2008209741A (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
WO2010004806A1 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5359350B2 (ja) コンバータレンズ、光学装置
JP2008015433A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP2009186611A (ja) テレコンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法
JP2012150248A (ja) 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5333896B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び防振方法
JP2009009121A (ja) ズームレンズ系
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2005292338A (ja) ズームレンズ
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2016156941A (ja) レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP5200564B2 (ja) インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法
JP2006106089A (ja) ズームレンズ
JP6264914B2 (ja) 光学系、光学装置
JP6264916B2 (ja) 光学系、光学装置
JPH0980309A (ja) 変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees