JP2008209741A - ズームレンズと、これを有する光学装置 - Google Patents

ズームレンズと、これを有する光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008209741A
JP2008209741A JP2007047253A JP2007047253A JP2008209741A JP 2008209741 A JP2008209741 A JP 2008209741A JP 2007047253 A JP2007047253 A JP 2007047253A JP 2007047253 A JP2007047253 A JP 2007047253A JP 2008209741 A JP2008209741 A JP 2008209741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007047253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5082499B2 (ja
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007047253A priority Critical patent/JP5082499B2/ja
Priority to US12/031,268 priority patent/US7738181B2/en
Priority to EP08250574.4A priority patent/EP1965242B1/en
Priority to CN2008100813872A priority patent/CN101256270B/zh
Publication of JP2008209741A publication Critical patent/JP2008209741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082499B2 publication Critical patent/JP5082499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】遠撮影領域での色収差が良好に補正された、小型で優れた光学性能を有するズームレンズを提供すること。
【解決手段】複数のレンズ群G1〜G4で構成され、前記複数のレンズ群は少なくとも3つの正屈折力レンズ群G1,G3、G4を有し、前記少なくとも3つの正屈折力レンズ群の正レンズの平均屈折率をNp、平均アッベ数をνpとしたとき、以下の条件を満足するズームレンズ。
1.440<Np<1.525
70.0<νp<92.0
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズとこれを有する光学装置に関する。
従来、電子スチルカメラなどに用いられるズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2005−157279号公報 特開平11−295594号公報
従来のズームレンズは、望遠端状態における望遠比が大きく全長が長く、望遠撮影領域での色収差が大きいと言う問題があった。
上記課題を解決するため、本発明は、複数のレンズ群で構成され、前記複数のレンズ群は少なくとも3つの正屈折力レンズ群を有し、前記少なくとも3つの正屈折力レンズ群はそれぞれ正レンズを有し、前記正レンズの平均屈折率をNp、平均アッベ数をνpとしたとき、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
1.440<Np<1.525
70.0<νp<92.0
また、本発明は、前記ズームレンズを有する光学装置を提供する。
また、本発明は、複数のレンズ群で構成され、前記複数のレンズ群は、少なくとも3つの正屈折力レンズ群を有し、前記少なくとも3つの正屈折力レンズ群はそれぞれ正レンズを有し、前記正レンズの平均屈折率をNp、平均アッベ数をνpとしたとき、以下の条件を満足し、前記複数のレンズ群は、物体側から順に、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、最も像面側のレンズ群とを有するズームレンズの変倍方法であって、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隙を増加させ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隙を減少させ、前記最も像面側のレンズ群を光軸に沿って移動させることで、広角端状態から望遠端状態への変倍を行うことを特徴とするズームレンズの変倍方法を提供する。
1.440<Np<1.525
70.0<νp<92.0
本発明によれば、望遠撮影領域での色収差を良好に補正した、小型で優れた光学性能を有するズームレンズと、これを有する光学装置を提供することができる。
本発明の実施の形態にかかるズームレンズについて説明する。
実施の形態にかかるズームレンズは、複数のレンズ群で構成され、複数のレンズ群は少なくとも3つの正屈折力レンズ群を有し、少なくとも3つの正屈折力レンズ群はそれぞれ正レンズを有し、これら正レンズの平均屈折力をNp、平均アッベ数をνpとしたとき、以下の条件式(1)及び(2)を満足する構成である。
(1) 1.440<Np<1.525
(2) 70.0<νp<92.0
複数のレンズ群で構成され、複数のレンズ群が少なくとも3つの正屈折力レンズ群を有するズームレンズは、小型化を達成しようとするために各レンズ群の屈折力を強くするので、多大な色収差が発生する。
条件式(1)及び(2)は、球面収差や色収差を良好に補正するための規定である。条件式(1)及び(2)を満足することで球面収差や色収差等を良好に補正することができ、高い結像性能を達成することができる。
条件式(1)の下限値を下まわるとズームレンズの球面収差が大きく成り好ましく無い。条件式(1)式の上限値を上回ると、正レンズのアッベ数を著しく小さくせざるを得ずズームレンズの望遠端状態での軸上色収差が大きくなり好ましくない。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を1.450にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を1.50にすることが好ましい。
条件式(2)の下限値を下まわるとズームレンズの望遠端状態での軸上色収差が大きくなり好ましくない。条件式(2)の上限値を上回ると、正レンズの屈折率を著しく低くせざるを得ずズームレンズの球面収差が大きく成り好ましく無い。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を75.0にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を90.0にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかるズームレンズでは、複数のレンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とを有し、少なくとも3つの正屈折力レンズ群は、第1レンズ群と第3レンズ群および第4レンズ群であることが望ましい。
全長を短くするために正屈折力のレンズ群を最も物体側に配置し、続いて負屈折力のレンズ群を配置するテレフォトタイプの構成とし、後群をバックフォーカス(Bf)の短い構成にするために、正正のレンズ群を配置する。
第1レンズ群と第2レンズ群は、変倍に際して光線入射高や光線入射角度が大きく変化するので、変倍時における球面収差や像面湾曲の変動に大きく寄与する。
また第3レンズ群は、第3レンズ群中又は近傍に開口絞りを有する構成が好ましく、変倍に際して光線入射高や光線入射角度の変化は少ないので、変倍時における各種収差変動の寄与は少ない。しかしながら、第1レンズ群で集光した光束を更に集光する事で結像するので、強い屈折力にしなければならなく曲率半径が小さいレンス構成となる。これにより、高次の球面収差が大きく発生する傾向にある。
また第4レンズ群は、各像高に対する入射光束径が小さいので球面収差よりも像面湾曲の変動に大きく寄与する。また、シェーディングに代表される固体撮像素子と撮影光学系とのマッチングを取るために射出瞳を結像面よりも物体側に遠くする働きも有する。
また、実施の形態にかかるズームレンズでは、正屈折力の第1レンズ群は、非球面を有することが望ましい。
条件式(1)の下限値近傍及び条件式(2)の上限値近傍では球面収差が大きく発生する。この球面収差を良好に補正する為には、正屈折力を有する各レンズ群の中で構成している1つの正レンズに対して、非球面を適用する事が好ましい。また、第1レンズ群の正レンズに非球面を形成することで、第1レンズ群の総厚を薄くすることができ小型化が可能となる。また、正レンズの凸面に非球面を適用すれば、更に良好なる球面収差を得ることができる。
また、実施の形態にかかるズームレンズでは、広角端焦点距離をFw、第1レンズ群の焦点距離をF1としたとき、以下の条件式(3)を満足する事が望ましい。
(3) 3.00<F1/Fw<5.50
条件式(3)は、収差を良好に補正しズームレンズを小型化するための規定である。条件式(3)を満足することで像面湾曲や球面収差を良好に補正し、ズームレンズの小型化を達成することができる。
条件式(3)の下限値を下まわると変倍による像面湾曲の変動が大きくなり好ましく無い。条件式(3)の上限値を上回ると、変倍による第2レンズ群の移動量が増大する。これにより、第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔を大きく確保しなくてはならなくなるので、レンズ全長が長くなる。この条件で小型化を達成する為には、第3レンズ群の屈折力を強くして、光学系全体のバックフォーカスを短くすれば良いのであるが、球面収差が大きくなる為に好ましい方法では無い。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を3.50にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を4.36にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかるズームレンズでは、少なくとも3つの正屈折力レンズ群の負レンズの平均屈折率をNn、平均アッベ数をνnとしたとき、以下の条件式(4)及び(5)を満足することが望ましい。
(4) 1.900<Nn<2.000
(5) 27.0<νn<40.0
条件式(4)及び(5)は、良好な結像性能を得るための規定である。条件式(4)及び(5)を満足することで像面湾曲や軸上色収差等を良好に補正し、高い結像性能を達成することができる。
条件式(4)の下限値を下まわると広角端焦点距離での像面湾曲が大きく成り好ましく無い。条件式(4)の上限値を上回ると、負レンズのアッベ数を著しく小さくせざるを得ず、その結果、望遠端焦点距離の軸上色収差が大きくなり好ましくない。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を1.910にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を1.960にすることが好ましい。
条件式(5)の下限値を下まわると変倍による軸上色収差の変動が大きくなり好ましくない。条件式(5)上限値を上回ると、負レンズの屈折率を低くせざるを得ず広角焦点距離での像面収差が大きく成り好ましく無い。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を28.0にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を35.0にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかるズームレンズは、第2レンズ群の焦点距離をF2、としたとき、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) −1.00<F2/Fw<−0.50
条件式(6)は、小型化を達成し良好な結像性能を得る為の規定である。条件式(6)を満足することで、球面収差や像面湾曲等の収差を良好に補正し、小型のズームレンズを達成することができる。
条件式(6)の下限値を下回った状態で、第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔を確保すると、第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔が減少し望遠端焦点距離が確保出来なくなる。従って、第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔を大きくしなくてはならなくなるので、レンズ全長が長くなる。この条件で小型化を達成する為には、第3レンズ群の屈折力を強くして、光学系全体のバックフォーカスを短くすれば良いのであるが、球面収差が大きくなる為に好ましい方法では無い。条件式(6)の上限値を上回ると変倍による像面湾曲の変動が大きくなり好ましく無い。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を−0.836にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を−0.600にすることが好ましい。
また、小型化の為には、第2レンズ群の屈折力を強くする方が望ましいが、球面収差や像面湾曲収差が発生しやすい。そこで、第2レンズ群の中の凹面に対して、非球面を適用する事が望ましい。凹面に非球面を適用することで球面収差や像面湾曲収差の発生を抑えることができる。
また、実施の形態にかかるズームレンズは、第2レンズ群を構成する全レンズの平均屈折率をN2としたとき、以下の条件式(7)を満足する事が望ましい。
(7) 1.85<N2<1.95
条件式(7)は、良好な結像性能を得るための規定である。条件式(7)を満足することで像面湾曲収差や倍率色収差等を良好に補正することができ、高い結像性能を達成することができる。
条件式(7)の下限値を下まわると変倍による像面湾曲収差の変動が大きくなり好ましくない。条件式(7)の上限値を上回ると、アッベ数を小さくせざるを得ず倍率色収差の変動が大きく成り好ましく無い。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を1.86にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(7)の上限値を1.92にすることが好ましい。
また、実施の形態にかかるズームレンズでは、少なくとも3つの正屈折力レンズ群は、非球面を有する一つの正レンズをそれぞれ有することが望ましい。このような構成にすることで、個々のレンズ群の薄型化を図ることができ、ズームレンズ全長の小型化を達成することができる。
また、実施の形態にかかるズームレンズは、撮影物体が無限遠における広角焦点距離から望遠焦点距離への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隙が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隙が減少し、複数のレンズ群のうち最も像面側のレンズ群が光軸に沿って移動する事が望ましい。第1レンズ群を変倍時に固定とすれば、変芯による結像面の平坦性劣化が発生しづらくなるので好ましい。また、第3レンズ群を変倍時に固定とすれば、第3レンズ群を防振レンズ群とした場合、第3レンズ群用の変倍駆動機構を必要としないので、防振用駆動機構を前記駆動機構から独立したとした構成と出来る配置となる。また、光学系の外径寸法も小さく出来る。
(実施例)
以下、実施の形態にかかるズームレンズの各実施例について図面を参照しつつ説明する。
第1実施例から第7実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りと、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、視野絞りと、正屈折力を有する第4レンズ群G4と、光学的ローパス・フィルターOLPFと、像面Iに配置される固体撮像素子のカバーガラスCGとから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL11と凸形状の正メニスカスレンズL12との接合レンズと、物体側面の曲率半径が像側面曲率半径の絶対値の1/6より小さい正レンズL13から構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側面が凹形状の負レンズL21と、像側面が凹形状の負レンズL22と、物体側面が凸形状の正メニスカスレンズL23から構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側面が凸形状の正レンズL31と、像側面が凹形状の負レンズL32と、像側面が凸形状の正レンズL33から構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側が凸形状の負メニスカスレンズL41と両凸形状の正レンズL42との接合レンズから構成されている。
正メニスカスレンズL13の物体側面と、像側面が凹形状の負レンズL21の像側面と、物体側面が凸形状の正レンズL31の物体側面と、両凸形状の正レンズL42の像側面が非球面形状に構成されている。
広角焦点距離Wから望遠焦点距離Tへの変倍の際、第1レンズ群G1は固定され、第2レンズ群G2は像面I側に移動し、第3レンズ群G3は固定され、第4レンズ群G4は物体側に凸形状の軌跡で光軸に沿って移動する。
撮影物体が有限距離における合焦に際して、第4レンズ群G4は光軸に沿って移動する。また、実施の形態の固体撮像素子中心から対角への対角長IHは、3.75mmである。
(第1実施例)
図1は、第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。なお、以下の説明に使用するレンズを示す符号は広角端状態Tにのみ記載し、他の状態については記載を省略する。他の実施例についても同様とする。
また、第1実施例にかかるズームレンズでは、第3レンズ群G3は、光軸に対して垂直方向に移動する事によりブレ補正を行う構成である。
次の表1に、第1実施例のズームレンズの諸元表の値を揚げる。表において、(全体諸元)中のfは焦点距離、Bfはバックフォーカス、FNOはFナンバーをそれぞれ表す。
また(レンズ諸元)中の、第1カラムは物体側からのレンズ面番号、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラムdはレンズ面間隔、第4カラムνdはd線(波長λ=587.6nm)に対する媒質のアッベ数、第5カラムNdはd線(波長λ=587.6nm)に対する媒質の屈折率をそれぞれ表す。なお、r=0.0000は平面を表す。
また、(非球面係数)には、以下の式で非球面を表現した場合の非球面係数を示す。非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐定数をK、n次の非球面係数をCnとしたとき、以下の数式で表される。なお、非球面データ欄の「E-n」(nは整数)は「×10-n」を示す。
X(y)=y2/[r・{1+(1−K・y2/r21/2}]
+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10
また、(合焦時における可変間隙)には、無限遠合焦時と至近距離合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態での焦点距離f、倍率βにおける可変間隔の値を示す。D0は、物体から最も物体側のレンズ面までの距離をBfはバックフォーカスを、TLはズームレンズの全長の値をそれぞれ示す。また、(防振補正時の防振レンズ群移動量と像面移動量)には、無限遠合焦時と至近距離合焦時のレンズ移動量に対する像面移動量をそれぞれ表す。また、(条件式対応値)には、それぞれの条件式に対応する値を示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。なお、以下の全実施例において、本実施例と同様の符号を用い説明を省略する。
(表1)
(全体諸元)
F=6.50〜30.00〜61.00
FNO=3.8 〜 4.1 〜 3.7

(レンズ諸元)
r d νd Nd
1) 25.9603 1.4000 17.98 1.945950
2) 21.0289 6.1000 82.56 1.497820
3) 327.6951 0.1000
4) 17.2279 4.7000 82.56 1.497820
5) 129.9432 (d5=可変)

6)-2681.7744 1.0000 40.19 1.850490
7) 4.9916 2.2000
8) -38.8019 1.0000 40.77 1.883000
9) 11.1696 0.9000
10) 11.6255 1.6000 17.98 1.945950
11) 92.2561 (d11=可変)

12> 開口絞り 0.5000
13) 5.3318 2.1000 64.06 1.516330
14) 41.8200 0.1000
15) 12.6924 1.0000 42.72 1.834810
16) 5.7137 0.8000
17) -114.0651 2.0000 91.20 1.456000
18) -12.1743 0.0000
19) 視野絞り (d19=可変)

20) 9.2880 1.0000 25.46 2.000690
21) 6.4169 3.5000 91.20 1.456000
22) -19.3341 (d22=可変)

23) 0.0000 1.6000 70.51 1.544370
24) 0.0000 0.5000
25) 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
26) 0.0000 Bf

(非球面係数)
面 : K C 4 C 6 C 8
4 :0.4808 5.42353E-06 3.74245E-09 0.00000E+00
7 :0.2537 3.70121E-04 8.82513E-06 6.13778E-10
13 :0.1321 1.00826E-04 1.60307E-05 -9.89080E-07
12 :1.0000 -8.66901E-05 0.00000E+00 0.00000E+00

(合焦時における可変間隔)
無限遠合焦時 至近距離合焦時
F、β 6.50000 30.00000 61.00000 -0.04000 -0.04000 -0.10000
D0 ∞ ∞ ∞ 140.9181 683.8795 473.4833
d 5 0.90000 10.93565 13.96348 0.90000 10.93565 13.96348
d 11 15.40831 5.37266 2.34483 15.40831 5.37266 2.34483
d 20 5.02154 1.42306 8.06457 4.74165 0.21801 1.66443
d 22 6.51775 10.11623 3.47472 6.79764 11.32128 9.87486
Bf 4.20934 4.20934 4.20934 4.20934 4.20934 4.20914
TL 64.65693 64.65693 64.65693 64.65693 64.65693 64.65693

(防振補正時の防振レンズ群移動量と像面移動量)
無限遠合焦時 至近距離合焦時
F、β 6.50000 30.00000 61.00000 -0.04000 -0.04000 -0.10000
レンズ ±0.124 ±0.248 ±0.383 ±0.123 ±0.239 ±0.355
像面 ±0.118 ±0.253 ±0.361 ±0.118 ±0.253 ±0.361

(条件式対応値)
(1) Np = 1.4848
(2) νp =82.32
(3) F1/Fw= 4.096
(4) Nn = 1.9272
(5) νn =28.72
(6) F2/Fw=−0.790
(7) N2 = 1.8931
図2は、第1実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図および防振補正時の横収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。図3は、第1実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図および防振補正時の横収差図であり、(a)は、Rw=205mm、(b)はRm=749mm、(c)はRt=538mmの各収差図をそれぞれ示す。
各収差図において、Yは像高を、NAは開口数を、Dはd線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)を、Cはc線(λ=656.3nm)を、Fはf線(λ=486.1nm)をそれぞれ示している。なお、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。また、倍率色収差を示す収差図はd線を基準として示されている。なお。以下の全実施例の収差図において、本実施例と同様の符号を用い説明を省略する。
各収差図から、第1実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態及びそれぞれの状態における防振補正時に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第2実施例)
図4は、第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。次の表2に第2実施例のズームレンズの諸元表の値を揚げる。
(表2)
(全体諸元)
F=6.55〜30.00〜61.00
FNO=3.6 〜 3.8 〜 3.7

(レンズ諸元)
r d νd Nd
1) 25.7235 1.4000 20.88 1.922860
2) 20.6571 5.9000 90.22 1.456500
3) 212.5954 0.1000
4) 17.1979 5.3000 90.91 1.454570
5) 321.2332 (d5=可変)

6) -50.6548 1.0000 40.10 1.851350
7) 4.2633 2.2000
8) -92.4310 1.0000 40.77 1.883000
9) 23.5051 0.6000
10) 11.8678 1.5000 17.98 1.945950
11) 55.8154 (d11=可変)

12> 開口絞り 0.3000
13) 5.5193 2.1000 63.97 1.514280
14) -37.8518 0.9000
15) 49.7862 1.0000 42.72 1.834810
16) 6.0285 0.5000
17) 12.6257 1.8000 91.20 1.456000
18) -11.7685 0.0000
19) 視野絞り (d19=可変)

20) 9.8698 1.0000 25.46 2.000690
21) 6.7108 2.6000 91.30 1.455590
22) -51.2524 (d22=可変)

23) 0.0000 0.9000 70.51 1.544370
24) 0.0000 0.5000
25) 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
26) 0.0000 Bf

(非球面係数)
面 : K C 4 C 6 C 8
4 : 0.5000 3.64840E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
7 : -0.8591 1.93500E-03 -2.58040E-05 0.00000E+00
13 : 0.5519 -3.03330E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
22 :-99.0000 -2.56430E-04 0.00000E+00 0.00000E+00

(合焦時における可変間隔)
無限遠合焦状態 至近距離合焦状態
F,β 6.55000 30.00000 60.10000 -0.04000 -0.04000 -0.10000
D0 ∞ ∞ ∞ 141.5092 674.0564 452.9397
d 5 1.02022 12.17260 15.26469 1.02022 12.17260 15.26469
d 11 15.97509 4.82271 1.73062 15.97509 4.82271 1.73062
d 19 8.08567 2.30237 9.98218 7.63484 0.80981 1.26412
d 22 3.99302 9.77632 2.09651 4.44385 11.26888 10.81457
Bf 2.37189 2.37189 2.37189 2.37189 2.37189 2.37189
TL 62.54589 62.54589 62.54589 62.54589 62.54589 62.54589

(条件式対応値)
(1) Np = 1.4674
(2) νp =85.52
(3) F1/Fw= 4.358
(4) Nn = 1.9195
(5) νn =29.69
(6) F2/Fw=−0.835
(7) N2 = 1.8934
図5は、第2実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。図6は、第2実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=204mm、(b)はRm=737mm、(c)はRt=515mmの各収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、第2実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第3実施例)
図7は、第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。次の表3に第3実施例のズームレンズの諸元表の値を揚げる。
(表3)
(全体諸元)
F=6.50〜30.00〜61.00
FNO=3.7 〜 4.0 〜 3.8

(レンズ諸元)
r d νd Nd
1) 25.9116 1.4000 17.98 1.945950
2) 21.0025 6.1000 82.56 1.497820
3) 347.3024 0.1000
4) 17.1452 4.7000 82.56 1.497820
5) 120.0854 (d5=可変)

6) 1316.3968 1.0000 40.19 1.850490
7) 4.8440 2.2000
8) -38.8019 1.0000 40.77 1.883000
9) 11.8322 0.9000
10) 11.4204 1.6000 17.98 1.945950
11) 74.3334 (d11=可変)

12> 開口絞り 0.5000
13) 5.0459 2.1000 64.06 1.516330
14) -15.9483 0.1000
15) 25.7688 1.0000 42.72 1.834810
16) 5.4774 0.7000
17) 61.0443 2.0000 91.20 1.456000
18) -15.0266 0.0000
19) 視野絞り (d19=可変)

20) 10.2508 1.0000 25.46 2.000690
21) 6.8801 3.0000 91.20 1.456000
-26.6761 (d22=可変)

23) 0.0000 1.6000 70.51 1.544370
24) 0.0000 0.5000
25) 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
26) 0.0000 Bf

(非球面係数)
面 : K C 4 C 6 C 8
4 : 0.4287 6.72320E-06 8.65870E-09 0.00000E+00
7 : 0.6444 1.19890E-05 4.36360E-06 -1.60260E-07
13 : 0.1247 -2.33820E-04 9.48600E-06 -9.89080E-07
22 : 1.0000 -1.49710E-04 0.00000E+00 0.00000E+00

(合焦時における可変間隔)
無限遠合焦時 至近距離合焦時
F,β 6.50000 30.00000 60.10000 -0.04000 -0.04000 -0.10000
D0 ∞ ∞ ∞ 140.4928 676.3819 451.3168
d 5 0.90000 11.04804 13.87679 0.90000 11.04804 13.87679
d 11 15.23960 5.09156 2.26281 15.23960 5.09156 2.26281
d 19 5.79062 1.55117 9.48020 5.42736 0.18034 1.32246
d 22 6.49556 10.73501 2.80598 6.85882 12.10584 10.96372
Bf 1.30180 1.30180 1.30180 1.30180 1.30180 1.30180
TL 61.72758 61.72758 61.72758 61.72758 61.72758 61.72758

(条件式対応値)
(1) Np = 1.4848
(2) νp =82.32
(3) F1/Fw= 4.096
(4) Nn = 1.9272
(5) νn =28.72
(6) F2/Fw=−0.790
(7) N2 = 1.8931
図8は、第3実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。図9は、第3実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=202mm、(b)はRm=738mm、(c)はRt=513mmの各収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、第3実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第4実施例)
図10は、第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。次の表4に第4実施例のズームレンズの諸元表の値を揚げる。
(表4)
(全体諸元)
F=6.55〜30.00〜61.00
FNO=3.5 〜 3.5 〜 3.7

(レンズ諸元)
r d νd Nd
1) 24.5909 1.4000 20.88 1.922860
2) 19.4777 5.2000 82.56 1.497820
3) 115.1591 0.1000
4) 18.4332 5.0000 82.56 1.497820
5) 195.1358 (d5=可変)

6) -80.2684 1.0000 40.10 1.851350
7) 4.3262 2.2000
8) 89.2950 1.0000 40.77 1.883000
9) 15.1775 0.6000
10) 10.0334 1.5000 17.98 1.945950
11) 28.1713 (d11=可変)

12> 開口絞り 0.3000
13) 5.6537 2.1000 63.97 1.514280
14) -23.6916 0.9000
15) -327.0168 1.0000 42.72 1.834810
16) 6.2930 0.4000
17) 10.6945 1.8000 91.20 1.456000
18) -8.9087 0.0000
19) 視野絞り (d19=可変)

20) 13.0182 1.0000 25.46 2.000690
21) 8.7558 2.6000 91.30 1.455590
22) -37.1642 (d22=可変)

23) 0.0000 0.9000 70.51 1.544370
24) 0.0000 0.5000
25) 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
26) 0.0000 Bf

(非球面係数)
面 : K C 4 C 6 C 8
4 : 0.5000 2.43110E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
7 : -0.8038 1.87930E-03 -1.33170E-05 0.00000E+00
13 : 0.5707 -4.07580E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
22 :-99.0000 -3.32860E-04 0.00000E+00 0.00000E+00

(合焦時における可変間隔)
無限遠合焦状態 至近距離合焦状態
F,β 6.55000 30.00000 60.10000 -0.04000 -0.04000 -0.10000
D0 ∞ ∞ ∞ 140.5720 667.7010 426.1274
d 5 1.02020 12.36308 15.22189 1.02020 12.36308 15.22189
d 11 15.63505 4.29217 1.43336 15.63505 4.29217 1.43336
d 19 10.13097 3.05373 12.83541 9.46632 1.30190 1.39860
d 22 3.47935 10.55659 0.77491 4.14400 12.30842 12.21172
Bf 0.15320 0.15320 0.15320 0.15320 0.15320 0.15320
TL 60.41878 60.41878 60.41878 60.41878 60.41878 60.41878

(条件式対応値)
(1) Np = 1.4843
(2) νp =82.32
(3) F1/Fw= 4.358
(4) Nn = 1.9195
(5) νn =29.69
(6) F2/Fw=−0.835
(7) N2 = 1.8934
図11は、第4実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。図12は、第4実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=201mm、(b)はRm=728mm、(c)はRt=487mmの各収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、第4実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第5実施例)
図13は、第5実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。次の表5に第5実施例のズームレンズの諸元表の値を揚げる。
(表5)
(全体諸元)
F=6.55〜30.00〜60.10
FNO=3.5 〜 3.6 〜 3.6

(レンズ諸元)
r d νd Nd
1) 26.2824 1.4000 20.88 1.922860
2) 21.0438 5.9000 90.22 1.456500
3) 228.8413 0.1000
4) 17.1969 5.3000 90.91 1.454570
5) 384.2679(d5=可変)

6) -48.0949 1.0000 40.10 1.851350
7) 4.3298 2.2000
8) 67.2370 1.0000 40.77 1.883000
9) 14.7215 0.6000
10) 10.4892 1.5000 17.98 1.945950
11) 35.3651(d11=可変)

12> 開口絞り 0.3000
13) 5.3545 2.1000 63.97 1.514280
14) 20.6091 0.9000
15) 22.0033 1.0000 42.72 1.834810
16) 6.1272 0.4000
17) 10.2439 1.8000 91.20 1.456000
18) -9.5325 0.0000
19) 視野絞り(d19=可変)

20) 9.9547 1.0000 25.46 2.000690
21) 6.7749 2.6000 91.30 1.455590
22) -50.2288(d22=可変)

23) 0.0000 0.9000 70.51 1.544370
24) 0.0000 0.5000
25) 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
26) 0.0000 Bf

(非球面係数)
面 : K C 4 C 6 C 8
4 : 0.5000 3.76710E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
7 : -0.7125 1.62070E-03 -2.29890E-05 0.00000E+00
13 : 0.6618 -3.30480E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
22 :-99.0000 -2.73180E-04 0.00000E+00 0.00000E+00

(合焦時における可変間隔)
無限遠合焦状態 至近距離合焦状態
F,β 6.55000 30.00000 60.10000 -0.04000 -0.04000 -0.10000
D0 ∞ ∞ ∞ 141.5092 674.0564 452.9397
d 5 1.02020 12.17258 15.26467 1.02020 12.17258 15.26467
d 11 15.30818 4.15580 1.06371 15.30818 4.15580 1.06371
d 19 8.76585 2.98255 10.66236 8.31502 1.48999 1.94430
d 22 4.01583 9.79913 2.11932 4.46666 11.29169 10.83738
Bf 2.37189 2.37189 2.37189 2.37189 2.37189 2.37189
TL 62.48195 62.48195 62.48195 62.48195 62.48195 62.48195

(条件式対応値)
(1) Np = 1.4674
(2) νp =85.52
(3) F1/Fw= 4.358
(4) Nn = 1.9195
(5) νn =29.96
(6) F2/Fw=−0.835
(7) N2 = 1.8934
図14は、第5実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。図15は、第5実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=204mm、(b)はRm=737mm、(c)はRt=515mmの各収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、第5実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第6実施例)
図16は、第6実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。次の表6に第6実施例のズームレンズの諸元表の値を揚げる。
(表6)
(全体諸)
F=6.50〜30.00〜61.00
FNO=3.5 〜 3.8 〜 3.4

(レンズ諸元)
r d νd Nd
1) 25.9678 1.4000 17.98 1.945950
2) 21.0210 6.1000 82.56 1.497820
3) 339.3220 0.1000
4) 17.2833 4.7000 82.56 1.497820
5) 132.3282(d5=可変)

6)-1236.7392 1.0000 40.19 1.850490
7) 5.0328 2.2000
8) -38.8019 1.0000 40.77 1.883000
9) 11.0291 0.9000
10) 11.6547 1.6000 17.98 1.945950
11) 96.0997(d11=可変)

12> 開口絞り 0.5000
13) 4.8302 1.8000 70.45 1.487490
14) 11.7906 0.1000
15) 9.0250 1.0000 42.72 1.834810
16) 5.3685 0.8000
17) -83.9696 1.7000 82.56 1.497820
18) -10.6798 0.0000
19) 視野絞り(d19=可変)

20) 9.8440 1.0000 25.46 2.000690
21) 6.4780 3.5000 82.56 1.497820
22) -21.7650(d22=可変)

23) 0.0000 1.6000 70.51 1.544370
24) 0.0000 0.5000
25) 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
26) 0.0000 Bf

(非球面係数)
面 : K C 4 C 6 C 8
4 : 0.4504 6.12900E-06 4.75680E-09 0.00000E+00
7 : 0.2496 3.63880E-04 7.00120E-06 -1.36530E-08
13 : 0.1671 1.54140E-04 2.28490E-05 -9.89080E-07
22 : 1.0000 -1.16660E-04 0.00000E+00 0.00000E+00

(合焦時における可変間隔)
無限遠合焦状態 至近距離合焦状態
F,β 6.55000 30.00000 60.10000 -0.04000 -0.04000 -0.10000
D0 ∞ ∞ ∞ 140.9181 683.8795 473.4833
d 5 0.90000 10.93565 13.96348 0.90000 10.93565 13.96348
d 11 15.13311 5.09746 2.06963 15.13311 5.09746 2.06963
d 19 5.66087 2.06239 8.70390 5.38098 0.85734 2.30376
d 22 6.59264 10.19112 3.54961 6.87253 11.39617 9.94975
Bf 4.20934 4.20934 4.20934 4.20934 4.20934 4.20934
TL 64.49596 64.49596 64.49596 64.49596 64.49596 64.49596

(条件式対応値)
(1) Np = 1.4958
(2) νp =80.14
(3) F1/Fw= 4.096
(4) Nn = 1.9272
(5) νn =28.72
(6) F2/Fw=−0.790
(7) N2 = 1.8931
図17は、第6実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。図18は、第6実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=205mm、(b)はRm=748mm、(c)はRt=538mmの各収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、第6実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第7実施例)
図19は、第7実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。次の表7に第7実施例のズームレンズの諸元表の値を揚げる。
(表7)
(全体諸)
F=6.55〜30.00〜60.10
FNO=3.5 〜 3.8 〜 3.5

(レンズ諸元)
r d νd Nd
1) 23.8479 1.4000 25.46 2.000690
2) 18.7624 5.9000 95.25 1.433852
3) 167.9070 0.1000
4) 16.8888 5.3000 90.91 1.454570
5)-5137.1460(d5=可変)

6) -46.5253 1.0000 40.10 1.851350
7) 4.2808 2.2000
8) 21.5453 1.0000 46.58 1.804000
9) 10.8456 0.6000
10) 9.0254 1.5000 17.98 1.945950
11) 20.1834(d11=可変)

12> 開口絞り 0.3000
13) 5.4471 2.1000 63.97 1.514280
14) 20.0657 0.9000
15) 21.6048 1.0000 42.72 1.834810
16) 6.2337 0.4000
17) 10.2439 1.8000 91.20 1.456000
18) -9.5325 0.0000
19) 視野絞り(d19=可変)

20) 9.4629 1.0000 25.46 2.000690
21) 6.5553 2.6000 95.25 1.433852
22) -46.2338(d22=可変)

23) 0.0000 0.9000 70.51 1.544370
24) 0.0000 0.5000
25) 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
26) 0.0000 Bf

(非球面係数)
面 : K C 4 C 6 C 8
4 : 0.5000 3.36290E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
7 : -0.4928 1.29050E-03 -1.76320E-05 0.00000E+00
13 : 0.6368 -2.96970E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
22 :-99.0000 -3.01210E-04 0.00000E+00 0.00000E+00

(合焦時における可変間隔)
無限遠合焦状態 至近距離合焦状態
F,β 6.55000 30.00000 60.10000 -0.04000 -0.04000 -0.10000
D0 ∞ ∞ ∞ 141.5092 674.0564 452.9397
d 5 1.02020 12.17258 15.26467 1.02020 12.17258 15.26467
d 11 15.43955 4.28717 1.19508 15.43955 4.28717 1.19508
d 19 8.90776 3.12446 10.80427 8.45693 1.63190 2.08621
d 22 3.92934 9.71264 2.03283 4.38017 11.20520 10.75089
Bf 2.37189 2.37189 2.37189 2.37189 2.37189 2.37189
TL 62.66873 62.66873 62.66873 62.66873 62.66873 62.66873

(条件式対応値)
(1) Np = 1.4585
(2) νp =87.32
(3) F1/Fw= 4.358
(4) Nn = 1.9454
(5) νn =31.21
(6) F2/Fw=−0.835
(7) N2 = 1.8671
図20は、第7実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。図21は、第7実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=204mm、(b)はRm=737mm、(c)はRt=516mmの各収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、第7実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第8実施例)
図22は、第8実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
第8実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りと、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、視野絞りと、正屈折力を有する第4レンズ群G4と、正屈折力を有する第5レンズ群G5と、光学的ローパス・フィルターOLPFと、像面Iに配置される固体撮像素子のカバーガラスCGとから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸形状の負メニスカスレンズL11と凸形状の正メニスカスレンズL12との接合レンズと、物体側面の曲率半径が像側面曲率半径の絶対値の1/6より小さい正レンズL13から構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側面が凹形状の負レンズL21と、像側面が凹形状の負レンズL22と、物体側面が凸形状の正メニスカスレンズL23から構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側面が凸形状の正レンズL31と、像側面が凹形状の負レンズL32と、像側面が凸形状の正レンズL33から構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側面が凸形状の正レンズL41から構成されている。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側が凸形状の負メニスカスレンズL51と両凸形状の正レンズL52との接合レンズから構成されている。
正メニスカスレンズL13の物体側面と、像側面が凹形状の負レンズL21の像側面と、物体側面が凸形状の正レンズL31の物体側面と、物体側面が凸形状の正レンズL41の物体側面と、両凸形状の正レンズL52の像側面が非球面形状に構成されている。
広角焦点距離Wから望遠焦点距離Tへの変倍の際、第1レンズ群G1は固定され、第2レンズ群G2は像面I側に移動し、第3レンズ群G3は固定され、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に凸形状の軌跡で光軸に沿って移動する。
撮影物体が有限距離における合焦に際して、第5レンズ群G5は光軸にそって移動する。また、第8実施の形態の固体撮像素子中心から対角への対角長IHは、3.75mmである。
次の表8に第8実施例のズームレンズの諸元表の値を揚げる。
(表8)
(全体諸元)
F=6.55〜30.00〜61.00
FNO=3.9 〜 4.0 〜 4.0

(レンズ諸元)
r d νd Nd
1) 25.9550 1.4000 20.88 1.922860
2) 20.8100 5.9000 90.22 1.456500
3) 222.0859 0.1000
4) 17.1799 5.3000 90.91 1.454570
5) 331.1581(d5=可変)

6) -55.2024 1.0000 40.10 1.851350
7) 4.0941 2.5000
8) -52.5834 1.0000 40.77 1.883000
9) 36.3122 0.1000
10) 10.8248 1.5000 17.98 1.945950
11) 42.0827(d11=可変)

12> 開口絞り 0.3000
13) 5.3590 2.1000 63.97 1.514280
14) -18.4083 0.9000
15) -105.1597 1.0000 42.72 1.834810
16) 6.1759 0.5000
17) 14.0411 1.8000 91.20 1.456000
18) -12.8987 0.0000
19) 視野絞り(d19=可変)

20) 7.6567 1.0000 82.56 1.497820
21) 7.8294(d21=可変)

22) 9.4449 1.0000 25.46 2.000690
23) 6.5133 2.6000 91.30 1.455590
24) -46.4002(d24=可変)

25) 0.0000 0.9000 70.51 1.544370
26) 0.0000 0.5000
27) 0.0000 0.5000 64.12 1.516800
28) 0.0000 Bf

(非球面係数)
面 : K C 4 C 6 C 8
4 : 0.5000 3.64110E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
7 : -0.8224 2.14650E-03 -2.55770E-05 0.00000E+00
13 : 0.3073 -1.33760E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
20 : 0.4401 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
24 :-99.0000 -3.15800E-04 0.00000E+00 0.00000E+00

(合焦時における可変間隔)
無限遠合焦状態 至近距離合焦状態
F,β 6.55000 30.00000 60.10000 -0.04000 -0.04000 -0.10000
D0 ∞ ∞ ∞ 140.7636 667.4376 435.3158
d 5 0.74690 12.21974 15.17127 0.65678 12.21974 15.17127
d 11 17.63827 6.16543 3.21390 17.72839 6.16543 3.21390
d 19 1.99764 0.85035 0.55520 2.00665 0.85035 0.55520
d 21 7.68233 2.90191 10.59213 7.26838 1.41864 1.84668
d 24 2.87011 8.79782 1.40275 3.27505 10.28109 10.14820
Bf 2.04158 2.04158 2.04158 2.04158 2.04158 2.04158
TL 64.87683 64.87683 64.87683 64.87683 64.87683 64.87683

(条件式対応値)
(1) Np = 1.4725
(2) νp =85.03
(3) F1/Fw= 4.358
(4) Nn = 1.9195
(5) νn =29.69
(6) F2/Fw=−0.835
(7) N2 = 1.8934
図23は、第8実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。図24は、第8実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=206mm、(b)はRm=732mm、(c)はRt=500mmの各収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、第8実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
以下、実施の形態にかかるズームレンズを有するカメラについて説明する。
図25は、実施の形態にかかるズームレンズを搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。図26は、図25(a)のA−A’線に沿った断面図を示している。
図25、図26において、電子スチルカメラ1(以後、単にカメラと記す)は、不図示の電源釦を押すと撮影レンズ2の不図示のシャッタが開放され撮影レンズ2で不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、カメラ1の背後に配置された液晶モニター3に表示される。撮影者は、液晶モニター3を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦4を押し下げ被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。この際、カメラ1に内蔵された不図示の角速度センサーにより手ぶれ等によって発生するカメラ1のブレが検出され、撮影レンズ2に配設された防振レンズG3が不図示の防振機構により撮影レンズ2の光軸に対して垂直方向にシフトされ、カメラ1のぶれによって生じる像面I上の像ぶれを補正する。
撮影レンズ2は、後述する実施の形態にかかるズームレンズで構成されている。また、カメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部5、撮影レンズ2であるズームレンズを広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際のワイド(W)ーテレ(T)釦6、およびカメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクション釦7等が配置されている。
このようにして、実施の形態にかかるズームレンズを内蔵するカメラ1が構成されている。
以上説明したように、本実施の形態によれば、望遠端半画角が3.0度以下、変倍比略10倍以上、望遠端Fnoが5以下で諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有する小型のズームレンズを達成することができる。
なお、上記実施例では、第1レンズ群と第3レンズ群を変倍の際に固定しているが、本願の意図する所は、この変倍方式のみに限らない。例えば、第1レンズ群の変倍機構を偏芯が少ない構成とするなら、第1レンズ群を物体側へ移動し、第2レンズ群を像側へ移動し、第3レンズ群を固定し、第4レンズ群を物体側に凸形状の移動としても良い。
また、第3レンズ群の防振補正機構と変倍機構が共存可能とするなら、第1レンズ群を固定し、第2レンズ群を像側へ移動し、第3レンズ群を物体側へ移動し、最も像面側のレンズ群を物体側に凸形状の移動としても良い。
また、第1レンズ群の変倍機構を偏芯が少ない構成とし、かつ、第3レンズ群を防振補正機構と変倍機構が共存可能とするなら、第1レンズ群を物体側へ移動し、第2レンズ群を像側へ移動し、第3レンズ群を物体側へ移動し、最も像面側のレンズ群を物体側に凸形状の移動としても良い。
また、第1実施例において、第3レンズ群G3全体を光軸に対して垂直方向に偏芯する事により所謂手ブレによる像揺れを補正しているが、他実施例で行っても良い。また、第3レンズ群G3全体だけでは無く、上記設計例の任意のレンズもしくはレンズ群を光軸に対して垂直方向に駆動する事により補正しても良い。また、コスト低減の為に、第4レンズ群を凸レンズ1枚構成としても良い。
また、各実施例の近距離合焦は最も像面側のレンズ群である第4レンズ群又は第5レンズ群で行っていあるが、第1レンズ群の変倍機構と近距離合焦機構が共存可能であれば、第1レンズ群全体、もしくは一部で行ってもかまわない。
また、実施例では、4群又は5群構成を示したが、3群或いは6群等の他の群構成にも適用可能である。
また、レンズ面を非球面としても構わない。また、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
また、開口絞りは第3レンズ群近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
また、各レンズ面には、広い波長城で高い透過率を有する反射防止膜が施されれば、フレアやゴーストを軽減し高いコントラストの高い光学性能を達成できる。
尚、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第1実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図および防振補正時の横収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。 第1実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図および防振補正時の横収差図であり、(a)は、Rw=205mm、(b)はRm=749mm、(c)はRt=538mmの各収差図をそれぞれ示す。 第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第2実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。 第2実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=204mm、(b)はRm=737mm、(c)はRt=515mmの各収差図をそれぞれ示す。 第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第3実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。 第3実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=202mm、(b)はRm=738mm、(c)はRt=513mmの各収差図をそれぞれ示す。 第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第4実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。 第4実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=201mm、(b)はRm=728mm、(c)はRt=487mmの各収差図をそれぞれ示す。 第5実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第5実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。 第5実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=204mm、(b)はRm=737mm、(c)はRt=515mmの各収差図をそれぞれ示す。 第6実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第6実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。 第6実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=205mm、(b)はRm=748mm、(c)はRt=538mmの各収差図をそれぞれ示す。 第7実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第7実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。 第7実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=204mm、(b)はRm=737mm、(c)はRt=516mmの各収差図をそれぞれ示す。 第8実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、Wは広角端状態を、Mは中間焦点距離状態を、Tは望遠端状態をそれぞれ示している。 第8実施例のズームレンズの無限遠状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態の各収差図をそれぞれ示す。 第8実施例のズームレンズの至近撮影距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は、Rw=206mm、(b)はRm=732mm、(c)はRt=500mmの各収差図をそれぞれ示す。 実施の形態にかかるズームレンズを搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。 図25(a)のA−A’線に沿った断面図を示している。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
I 像面
1 電子スチルカメラ
2 撮像レンズ(ズームレンズ)

Claims (14)

  1. 複数のレンズ群で構成され、
    前記複数のレンズ群は少なくとも3つの正屈折力レンズ群を有し、
    前記少なくとも3つの正屈折力レンズ群はそれぞれ正レンズを有し、
    前記正レンズの平均屈折率をNp、平均アッベ数をνpとしたとき、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.440<Np<1.525
    70.0<νp<92.0
  2. 前記複数のレンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とを有し、
    前記少なくとも3つの正屈折力レンズ群は、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群および、前記第4レンズ群であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記正屈折力の第1レンズ群は、非球面を有することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端状態の焦点距離をFw、前記第1レンズ群の焦点距離をF1としたとき、以下の条件を満足する事を特徴とする請求項2または3に記載のズームレンズ。
    3.00<F1/Fw<5.50
  5. 前記複数のレンズ群のうち前記第1レンズ群と、前記第3レンズ群と、前記第4レンズ群の負レンズの平均屈折率をNn、平均アッベ数をνnとしたとき、以下の条件を満足する事を特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.900<Nn<2.000
    27.0<νn<40.0
  6. 前記第2レンズ群の凹面に非球面を有し、
    前記第2レンズ群の焦点距離をF2としたとき、以下の条件を満足する事を特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    −1.00<F2/Fw<−0.50
  7. 前記第2レンズ群の全てのレンズの平均屈折率をN2としたとき、以下の条件を満足する事を特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.85<N2<1.95
  8. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隙が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隙が減少し、前記複数のレンズ群のうち最も像面側のレンズ群が光軸に沿って移動することを特徴とする請求項2から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記少なくとも3つの正屈折力レンズ群は負レンズを有し、前記負レンズの平均屈折率をNn、平均アッベ数をνnとしたとき、以下の条件を満足する事を特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    1.900<Nn<2.000
    27.0<νn<40.0
  10. 前記少なくとも3つの正屈折力レンズ群は、非球面有する一つの正レンズをそれぞれ有することを特徴とする請求項1または9に記載のズームレンズ。
  11. 複数のレンズ群で構成され、
    前記複数のレンズ群は、少なくとも3つの正屈折力レンズ群を有し、
    前記少なくとも3つの正屈折力レンズ群はそれぞれ正レンズを有し、
    前記正レンズの平均屈折率をNp、平均アッベ数をνpとしたとき、以下の条件を満足し、
    前記複数のレンズ群は、物体側から順に、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、最も像面側のレンズ群とを有するズームレンズの変倍方法であって、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隙を増加させ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隙を減少させ、前記最も像面側のレンズ群を光軸に沿って移動させることで、広角端状態から望遠端状態への変倍を行うことを特徴とするズームレンズの変倍方法。
    1.440<Np<1.525
    70.0<νp<92.0
  12. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のズームレンズを有することを特徴とする光学装置。
  13. 請求項11に記載のズームレンズの変倍方法を有することを特徴とする光学装置。
  14. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のズームレンズと、請求項11に記載のズームレンズの変倍方法を有することを特徴とする光学装置。
JP2007047253A 2007-02-27 2007-02-27 ズームレンズと、これを有する光学装置 Expired - Fee Related JP5082499B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047253A JP5082499B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 ズームレンズと、これを有する光学装置
US12/031,268 US7738181B2 (en) 2007-02-27 2008-02-14 Zoom lens and optical apparatus having zoom lens
EP08250574.4A EP1965242B1 (en) 2007-02-27 2008-02-19 Zoom lens and optical apparatus having zoom lens
CN2008100813872A CN101256270B (zh) 2007-02-27 2008-02-27 变焦透镜和具有变焦透镜的光学设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047253A JP5082499B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 ズームレンズと、これを有する光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209741A true JP2008209741A (ja) 2008-09-11
JP5082499B2 JP5082499B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39511910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047253A Expired - Fee Related JP5082499B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 ズームレンズと、これを有する光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7738181B2 (ja)
EP (1) EP1965242B1 (ja)
JP (1) JP5082499B2 (ja)
CN (1) CN101256270B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276667A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2012234052A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US8369023B2 (en) 2009-11-20 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens system and image capturing device having the same
JP2013044814A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、およびズームレンズの製造方法
JP2014085497A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014196022A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 Cbc株式会社 ズームレンズ
US8995064B2 (en) 2011-08-22 2015-03-31 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US9709779B2 (en) 2012-10-23 2017-07-18 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8040615B2 (en) * 2007-02-27 2011-10-18 Nikon Corporation Zoom lens and optical apparatus equipped therewith
JP2011128445A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5538873B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5906759B2 (ja) * 2012-01-25 2016-04-20 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5870786B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-01 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6173005B2 (ja) 2013-04-18 2017-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014208091A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN109186959B (zh) * 2018-09-28 2020-02-07 歌尔股份有限公司 Vr光学模组的场曲的检测方法、装置及设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140386A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Asahi Optical Co Ltd インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ
JPH08248317A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69219248T2 (de) 1991-08-30 1997-10-16 Canon Kk Zoomobjektiv
JPH0815608A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3686178B2 (ja) 1996-08-23 2005-08-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ
US6473231B2 (en) 1997-03-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
JP3927684B2 (ja) 1998-04-09 2007-06-13 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
US6414800B1 (en) 1999-05-10 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system and camera having the same
JP4234957B2 (ja) 2001-10-30 2009-03-04 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末システム
US6721105B2 (en) * 2001-12-12 2004-04-13 Nikon Corporation Zoom lens system
WO2003071332A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille a foyer reglable, camera video et camera fixe numerique utilisant la lentille a foyer reglable
JP2003322797A (ja) 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する光学機器
US7457046B2 (en) 2003-07-01 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image-taking apparatus
JP4551669B2 (ja) 2004-02-26 2010-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005134548A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ズームレンズ
US7199941B2 (en) 2003-10-29 2007-04-03 Sony Corporation Zoom lens
JP4587029B2 (ja) 2003-10-29 2010-11-24 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP2005215389A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4731834B2 (ja) 2004-06-04 2011-07-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4774710B2 (ja) * 2004-09-30 2011-09-14 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2007003776A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2007047253A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP4314248B2 (ja) 2006-04-10 2009-08-12 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140386A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Asahi Optical Co Ltd インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ
JPH08248317A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276667A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Fujinon Corp ズームレンズおよび撮像装置
US8369023B2 (en) 2009-11-20 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens system and image capturing device having the same
JP2012234052A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2013044814A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、およびズームレンズの製造方法
US8995064B2 (en) 2011-08-22 2015-03-31 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP2014085497A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9709779B2 (en) 2012-10-23 2017-07-18 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification
US10948700B2 (en) 2012-10-23 2021-03-16 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
WO2014196022A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 Cbc株式会社 ズームレンズ
JPWO2014196022A1 (ja) * 2013-06-04 2017-02-23 Cbc株式会社 ズームレンズ
US9766436B2 (en) 2013-06-04 2017-09-19 Cbc Co., Ltd. Zoom lens having first through fifth lens groups and a specific focal distance ratio among the lens groups

Also Published As

Publication number Publication date
CN101256270A (zh) 2008-09-03
US7738181B2 (en) 2010-06-15
EP1965242B1 (en) 2014-04-09
CN101256270B (zh) 2011-11-16
JP5082499B2 (ja) 2012-11-28
US20080212201A1 (en) 2008-09-04
EP1965242A1 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082499B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5407119B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5288238B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP4876755B2 (ja) 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP5245320B2 (ja) ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法
JP5176410B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5071380B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、高変倍ズームレンズ
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP2007219316A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置
WO2014192750A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP4888029B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2007219318A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP2007292795A (ja) 防振レンズとこれを具備する光学装置
JP5040360B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5040358B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP6205858B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP5386868B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5040359B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5540513B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5092449B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP6424414B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JPWO2016194811A1 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6205855B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP6205856B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees