JPH08248317A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08248317A
JPH08248317A JP7079399A JP7939995A JPH08248317A JP H08248317 A JPH08248317 A JP H08248317A JP 7079399 A JP7079399 A JP 7079399A JP 7939995 A JP7939995 A JP 7939995A JP H08248317 A JPH08248317 A JP H08248317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7079399A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Takada
勝啓 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7079399A priority Critical patent/JPH08248317A/ja
Publication of JPH08248317A publication Critical patent/JPH08248317A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、比較的簡単な構成で、レンズ枚
数が少なく、高精細画像を取込む用途に適した画素数の
多い撮像素子を用いた電子カメラに最適な高い光学性能
特に色収差が良好に補正されたズームレンズを提供する
ものである。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側から順
に、正の第1レンズ群と、、ズーミングの際光軸に沿っ
て可動で変倍作用を有する負の第2レンズ群と、正の第
3レンズ群と、正の第4レンズ群とよりなり、第3レン
ズ群又は第4レンズ群もしくはこれらレンズ群の一部の
レンズを用いて変倍時の像位置の変動を補正するように
したもので、下記条件を満足するレンズ系である。 (1) 0.25<1/(ν1n<0.04 (2) −0.005<(Δθgd1n<0.02 (3) 0<1/(ν1p<0.0166

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像管や固体撮像素子
等を用いた電子カメラ特に近年の高精細画像を取込む用
途に適している画素数の多い撮像素子を用いた電子カメ
ラに最適な高い光学性能を有するズームレンズに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子カメラは撮像面積の小さな
撮像管や固体撮像素子を用いて光学像を電子信号に変換
するために、これに用いる撮像レンズとしては明るいレ
ンズ系が必要になる。又レンズ系と撮像素子との間に、
ローパスフィルターや赤外線カットフィルターなどの光
学部材や、RGB三原色それぞれの画像をそれぞれの撮
像素子で受光するいわゆる多板式電子カメラのように、
それぞれの撮像素子に光束を導く、いわゆる色分解プリ
ズム等の光学素子を配置する必要が生じ、焦点距離に比
較して大きなバックフォーカスが必要になる。
【0003】更に、これらカメラにおいては、動画像を
撮影する用途が多く、撮影レンズとして高変倍率のズー
ムレンズを用いるのが一般的である。
【0004】これらの要求を満足するレンズ系として、
物体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングの際に固
定の第1レンズ群と、ズーミングに際して光軸に沿って
移動し変動作用を有する負の屈折力を有する第2レンズ
群、ズーミングに際して前後に移動して変倍の際の像面
の変動を補正して一定に保つ作用を有している第3レン
ズ群と、ズーミングに際して固定で結像作用を有してい
る正の屈折力を持つ第4レンズ群とよりなる4群ズーム
レンズが知られている。
【0005】また近年、カムコーダー用として、物体側
から順に、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定の
第1レンズ群と、ズーミングに際して光軸に沿って移動
して変倍作用を有する負の屈折力を持つ第2レンズ群
と、ズーミングに際して固定の第3レンズ群と、ズーミ
ングに際して前後に移動して変倍の際の像面の変動を補
正して一定に保つ作用と結像作用とを有する正の屈折力
を持つ第4レンズ群とよりなる4群ズームレンズや、物
体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングの際に固定
の第1レンズ群と、ズーミングの際に光軸に沿って移動
して変倍作用を有する負の屈折力を持つ第2レンズ群
と、ズーミングに際して前後に移動して変倍の際の像面
の変動を補正して一定に保つ作用を有する正の屈折力を
持つ第3レンズ群と、ズーミングに際して固定で結像作
用を有する正の屈折力を持つ第4レンズ群からなる4群
ズームレンズ等が知られている。
【0006】特に、近年の製造技術の発展により、撮像
範囲の大きさに比べて画素数の非常に多い固体撮像素子
が開発され、例えばハイビジョン映像のように高精細な
画像を得ることが可能になった。そのために、撮像レン
ズも、この撮像素子の性能を十分に引き出し得るような
極めて高い光学性能を有するズームレンズが必要になっ
て来た。又、固体撮像素子が小型になり、例えば固体撮
像素子の各画素の大きさが小さくなる程、高い解像力が
必要になり、撮像レンズ系に対する光学性能の要求はま
すます高くなって来ている。
【0007】このような要求を満足するズームレンズと
して、特開昭62−153913号や特開平1−126
614号、特開平6−56453号、特開平6−175
022号の各公報に記載されている従来例が知られてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に、高い光学性能
を得るためには、光線をできるだけ少しづつ多くの回数
屈折させて結像させることにより、各屈折面での収差の
発生量が少なくなるようにすることが考えられるが、こ
の場合、必然的に多くの枚数のレンズが必要になり、そ
の結果、レンズ系が大型になる欠点があった。
【0009】また、ズームレンズの場合、可動群が多い
ために、ズーミングに伴う収差変動が生ずる。そのた
め、理想的には、各レンズ群において、収差が良好に補
正されていれば、ズーミングの際の収差変動は生じない
が、広角端から望遠端にかけて、レンズ系中の光線の通
り方は、必ずしも一定ではないため、若干の収差が残存
する。ズームレンズにおいて、高い光学性能を達成しよ
うとすると、この残存収差による収差変動を無視するこ
とが出来ない。そのために、ズームレンズにおいては、
構成するレンズ枚数を増やして広角端から望遠端にかけ
てレンズ群を複雑な移動をさせて、収差変動を補正する
ようにするので大型化する。
【0010】一方、近年ハイビジョン等の高精細画像を
取込むカメラが一般化し、多くの分野で利用されるよう
になり、様々な条件下で利用する必要性から撮影カメラ
やレンズ系を小型化する要求が強くなっている。そのた
めに、出来るだけ少ないレンズ枚数で、簡単な群構成で
あって、しかもより高い光学性能にしなければならな
い。しかしレンズ枚数を少なくすると、球面収差等の単
色収差は、非球面レンズを採用する等の手段により補正
が可能であるが、少ない枚数のレンズの組合わせによっ
て色収差を良好に補正することは極めて困難である。
【0011】前述の従来のズームレンズのうち、特公昭
62−153913号、特開平1−126614号、特
開平6−56453号公報等に記載されているズームレ
ンズは、高精細な画像を取込むために、高い光学性能を
達成したレンズ系であるが、例えば特開平1−1266
14号公報に記載されているレンズ系は2つのコンペン
セータを含む5つのレンズ群からなり、レンズ群数の多
い複雑な構成であると共に移動形式も複雑である。又、
特開平6−175022号公報に記載されたレンズ系は
4群構成であるが、軸上色収差がまだ十分に補正されて
いるとはいえない。
【0012】本発明は比較的簡単な構成であって、レン
ズ枚数が少なく、又撮像管や固体撮像素子等を用いた電
子カメラ、特に近年の高精細画像を取込む用途に適した
画素数の多い撮像素子を用いた電子カメラに最適な高い
光学性能、特に色収差を良好に補正した小型なズームレ
ンズを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群
と、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸に沿って
移動して変倍作用をする第2レンズ群と、正の屈折力を
持つ第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とより
なり、前記第3レンズ群又は前記第4レンズ群もしくは
これらレンズ群中の一部のレンズを用いて前記第2レン
ズ群の移動による変倍時の像面位置の変動を補正するよ
うにしたレンズ系で、下記の条件(1),(2),
(3)を満足することを特徴としている。
【0014】 (1) 0.25<1/(νd1n<0.04 (2) −0.005<(Δθgd1n<0.02 (3) 0<1/(νd1p<0.0166 ただしΔθgdは硝材のd線のアッベ数をνd としg線,
d線に対する部分分散比をθgdとするときθgd−νd
ラフ上でK7とF2とを結ぶ直線からの縦座の差、(Δ
θgd1nは第1レンズ群を構成する負レンズに用いる硝
材のΔθgdの平均値、(νd1p,(νd1nは夫々第
1レンズ群を構成する正レンズおよび負レンズに用いる
硝材のνd の平均値である。
【0015】図25は、θgd−νd グラフで、線Aがこ
のグラフ上でのK7とF2とを結ぶ線である。この図に
は示していないが、周知のように普通のガラスの多くは
ほぼこの線に従って分布している。
【0016】ここでΔθgdは、前記のようにθgd−νd
のグラフ中でK7(nd =1.51112、νd =6
0.5)とF2(nd =1.62004、νd =36.
3)のグラフ上の点を結んだ線からの上下方向(縦軸方
向)のずれ量を表わしている。即ち図25に示す点K7
と点F2を結んだ線Aを上方又は下方にΔθgdの値だけ
平行移動した線を示している。したがって、条件(2)
の上限のΔθgd=0.04は、線A1 、又下限のΔθgd
=0.025は線A2 に当る。又条件(1)は、逆数に
すれば40>(νd1n >25になり、上限はグラフ
上で線B1 、下限はグラフ上で線B2 となる。したがっ
て、条件(1),(2)を合わせると、線A1 ,A2
1 ,B2 で囲まれた斜線部分が条件(1),条件
(2)の範囲内である。つまり本発明では、第1レンズ
群中の負レンズが、平均すると前記斜視の範囲内に含ま
れることを意味している。
【0017】又本発明のズームレンズの第2の構成のレ
ンズ系として次のものがある。即ち、物体側から順に、
正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持ちズ
ーミングの際に光軸に沿って移動して変倍作用を第2レ
ンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折
力を持つ第4レンズ群とからなり、前記第3レンズ群又
は前記第4レンズ群もしくはそれらレンズ群の一部のレ
ンズを用いて前記第2レンズ群の移動による変倍時の像
面位置の変動を補正するレンズ系で、下記条件(4),
(5),(6),(7)を満足するズームレンズであ
る。
【0018】 (4) 0.014<1/(νd2n<0.017 (5) −0.01<(Δθgd2n<0.01 (6) 0.030<1/(νd2p (7) 0.015<(Δθgd2p ただしΔθgdは硝材のd線のアッベ数をνd としg線,
d線に対する部分分散比をθgdとするときθgd−νd
ラフ上でK7とF2とを結ぶ直線からの縦座の差、(Δ
θgd2p,(Δθgd2nは夫々第2レンズ群を構成する
正レンズおよび負レンズに用いる硝材のΔθgdの平均
値、(νd2p,(νd2nは夫々第2レンズ群を構成
する正レンズおよび負レンズに用いる硝材のνd の平均
値である。
【0019】更に本発明のズームレンズの第3の構成の
レンズ系として次に述べるものもある。即ち、物体側か
ら順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力
を持ちズーミングに際して光軸に沿って移動して変倍作
用をする第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ
群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とよりなり、前記
第3レンズ群又は前記第4レンズ群もしくはそれらレン
ズ群の一部のレンズを用いて前記第2レンズ群の移動に
よる変倍時の像面位置の変動を補正するレンズ系で、下
記条件(8),(9),(10),(11)を満足する
ズームレンズ。
【0020】 (8) 0.020<1/(νd34n <0.033 (9) −0.01<(Δθgd34n <0.01 (10) 0<1/(νd34p <0.0166 (11) 0.02<(Δθgd34p ただしΔθgdは硝材のd線のアッベ数をνd としg線,
d線に対する部分分散比をθgdとするときθgd−νd
ラフ上でK7とF2とを結ぶ直線からの縦座の差、(Δ
θgd34p ,(Δθgd34n は第3レンズ群,第4レン
ズ群を構成する正レンズおよび負レンズに用いる硝材の
Δθgdの平均値、(νd34p ,(νd34n は夫々第
3レンズ群,第4レンズ群を構成する正レンズおよび負
レンズに用いる硝材のνd の平均値である。
【0021】カムコーダー用ズームレンズ等の小型なズ
ームレンズを達成するためには、前述のように、物体側
から順に、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定の
第1レンズ群と、ズーミングに際して光軸に沿って移動
して変倍作用を有する負の屈折力を持つ第2レンズ群
と、ズーミングに際して固定の第3レンズ群と、ズーミ
ングの際に前後に移動して変倍による像面の変動を補正
して一定に保つ作用と結像作用とを有する正の屈折力を
持つ第4レンズ群とからなる4群ズームレンズや、物体
側から順に、正の屈折力を持ちズーミングの際固定の第
1レンズ群と、ズーミングの際に光軸に沿って移動し、
変動作用を有する負の屈折力を持つ第2レンズ群と、ズ
ーミングに際し前後に移動して変倍の際の像面の変動を
補正して一定に保つ作用を有し正の屈折力を持つ第3レ
ンズ群と、ズーミングの際固定であって結像作用を有し
正の屈折力を持つ第4レンズ群とからなる4群ズームレ
ンズがある。
【0022】これら従来のズームレンズは、簡単な構成
であり、しかも可動群を動かすスペースを効率よく確保
した小型化に適したズームタイプであるが、小型化を図
るために各レンズ群の構成枚数を少なくして屈折力を強
くしているために収差変動が大になる欠点がある。
【0023】そのため、非球面レンズを用いて収差補正
を行なうようにした従来例が増えている。しかし非球面
レンズは、単色収差の補正には効果があるが、色収差を
補正する能力はなく、単に非球面レンズを用いるだけで
は高精細画像を取り込む結像レンズとして要求される光
学性能を達成できない。前記のような構成枚数の少ない
レンズ系にて色収差を十分良好に補正するためには、使
用する硝材を、光学特性を十分考慮して選択する必要が
ある。
【0024】特に銀塩カメラや電子カメラ等は、色収差
の補正対象となる波長が広範囲にわたり、いわゆる2次
スペクトルの補正が極めて重要になり、使用する硝材の
光学特性も屈折率とアッベ数のみならず異常分散特性を
十分に考慮しなければならない。更にC線およびF線の
色収差を補正する1次の色収差と2次スペクトルの補正
や、色収差の補正と単色収差の補正とは矛盾する場合が
多く、両者を良好に補正することは困難である。
【0025】本発明は、レンズ材料として使用する硝材
の光学特性を検討し、単色収差や1次の色収差、2次ス
ペクトル等を良好に補正したものである。
【0026】本発明のズームレンズにおいて、第1レン
ズ群は、広角端から望遠端にかけて、レンズ系を通過す
る光線の挙動が大きく変動するため、特に第1レンズ群
単独で諸収差が十分補正されていなければならない。色
収差を補正する観点から考えると、第1レンズ群は、正
の屈折力を有するので、負レンズには高分散の硝材を、
正レンズには低分散の硝材を用いる必要がある。しか
し、このような硝材の組合わせによる色収差の補正は、
1次の色消し即ち、C線とF線とで発生する色収差を等
しくする補正であり、2次スペクトルの補正には有効で
はなく、更に硝材が限定される。
【0027】本発明のズームレンズのように、銀塩カメ
ラや電子カメラ等の撮影レンズは、通常g線などの短波
長域での2次スペクトルが問題となり、1次の色収差を
補正するためにg線に対する色収差は大きく正方向に発
生する。したがって、2次スペクトルを補正するために
は、g線に対する色収差を負の方向に戻す必要がある。
そのためには、正レンズのg線に対する屈折率を相対的
に高くするか、あるいは負レンズのg線に対する屈折率
を相対的に低くすればよい。
【0028】ここで、硝材の短波長域での異常分散性を
示すΔθgdを考えると、g線の屈折率を相対的に高くす
るためには、Δθgdの値を大にし又g線の屈折率を相対
的に低くするためには、Δθgdの値を小にすればよい。
つまり、正レンズは、Δθgdの値を大にし、負レンズは
Δθgdの値を小にすればよい。この条件は、レンズ系全
体の色収差の振る舞いとg線に対する屈折率との関係に
より得られるもので、レンズ群の正負には関係しない。
【0029】次に、ガラスマップを検討すると、アッベ
数の小さい高分散硝材は、Δθgdの値が大でありアッベ
数が大きくなるにしたがってΔθgdは減少する。そして
おおざっぱに分類すると、おおよそνd =35近傍でΔ
θgdは0の近傍の値になり、おおよそνd =60近傍ま
での間は|Δθgd|の値の小さないわゆるノーマルガラ
スと、Δθgdが負の大きな値を持つランタン系ガラスの
2種類が分布する。ノーマルガラスは、おおよそνd
70近辺まで存在するが、おおよそνd =63近辺から
大きな値になるとΔθgdの値の大きないわゆる異常分散
ガラスが分布するようになる。
【0030】本発明のレンズ系において、第1レンズ群
中の負レンズは、1次の色補正のためには高分散硝材を
用いるのが好ましいが、高分散硝材はΔθgdが大になり
すぎるため2次スペクトルの補正には不適当である。又
第1レンズ群の正レンズに用いる硝材としては、低分散
でΔθgdの値が大きいいわゆる異常分散ガラスが適して
いるが、屈折率が低くなるために他の単色収差の補正が
困難になる。
【0031】以上の点を考え、本発明のズームレンズ
は、第1レンズ群を前記の条件(1),(2),(3)
を満足するようにした。
【0032】条件(1)の上限を越えると負レンズの分
散が大きくなり、1次の色補正にとっては好ましいが、
2次スペクトルを補正するための条件である条件(2)
を満足する硝材を選択することが困難になる。また条件
(1)の下限を越えると負レンズの分散が小になり、1
次の色補正が困難になり、特に広角端における倍率の色
収差が大きく残存することになる。
【0033】条件(2)の上限を越えると、負レンズの
異常分散性が逆方向に動き、特に望遠端での軸上色収差
の補正が困難になり、下限を越えると条件(1)を満足
する硝材が得られなくなる。
【0034】条件(3)の上限を越えると正レンズに用
いる硝材としては分散が大きくなりすぎて、広角端での
倍率の色収差の補正が困難になる。
【0035】上記のズームレンズにおいて、2次スペク
トルの補正を一層良好にするためには、次の条件(1
2)を満足することが望ましい。
【0036】(12) 0.02<(Δθgd1p ここで(Δθgd1pは第1レンズ群の正レンズのΔθgp
の平均値である。
【0037】この条件(12)の下限を越えると正レン
ズでの2次スペクトルの補正効果が十分に得られず高度
な色補正が困難になる。
【0038】第1レンズ群の正レンズによる2次スペク
トルの補正作用を一層増大せしめるためには、下記条件
(12’)を満足することが好ましい。 (12’) 0.03<(Δθgd1p
【0039】本発明のズームレンズの第1レンズ群は、
広角端においては広い画角の軸外光線を又、望遠端にお
いては光線高の高い軸上光線を滑らかに曲げて第2レン
ズ群へ導く必要がある。そのために、この第1レンズ群
は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負のメニス
カスレンズと少なくとも2枚の正レンズとから構成し、
更に像側の正レンズを物体側に凸面を向けた正のメニス
カスレンズにすることが望ましい。
【0040】更に、前記の第1レンズ群の少なくとも2
枚の正レンズのうち物体側の正レンズは、メニスカス形
状もしくは両凸形状で屈折力を強くすることが好まし
い。ここで単色収差特にペッツバール和を良好に補正す
るためには、物体側の正レンズの屈折率を像側の正レン
ズの屈折率と同じかもしくは高くすることが望ましい。
【0041】次に本発明のズームレンズにおいて、第2
レンズ群は負の屈折力のレンズ群であり、主として変倍
を担当するレンズ群であるので、その屈折力が大にあっ
て、しかもズーミングに際して大きく移動するので、収
差変動が問題になる。そこで、第2レンズ群での特に単
色収差の発生を抑えるためには、負レンズの枚数を増や
して負の屈折力を分散させることが好ましい。しかし色
収差を考えると特に広角端における負の倍率の色収差の
発生が大であってその補正が極めて難しくなる。したが
って、第2レンズ群は、物体側から順に、像側に負の屈
折力の強いほうの面を向けた負レンズと、負レンズと、
物体側に正の屈折力との強い方の面を向けた正レンズに
て構成し、使用する硝材を適切に選択するのが好まし
い。
【0042】この第2レンズ群は、負の屈折力を持つた
めに、第1レンズ群とは逆の構成つまり負レンズには低
分散の硝材を、正レンズには高分散の硝材を配置するこ
とが1次の色消し条件になる。しかし2次スペクトルの
補正のためには、第1レンズ群と同じように正レンズに
はΔθgdを大きく又負レンズにはΔθgdを小さくするこ
とが好ましい。
【0043】これらの点を考慮して適切な硝材を検討し
た結果、前掲の条件(4),(5),(6),(7)を
満足することが望ましいことを見出した。
【0044】条件(4)の上限を越えると負レンズの分
散が大になりすぎて1次の色補正が困難になり、広角端
における倍率の色収差や望遠端における軸上色収差を同
時に補正することが困難になる。また下限を越えると負
の分散が小さくなりすぎてこのレンズ群での2次スペク
トルの補正のための条件(5)を満足する硝材の選択が
難しくなる。
【0045】条件(5)の上限を越えると2次スペクト
ルの補正効果が減少するとともに、使用出来る硝材が低
屈折率又は高分散の硝材に限定される。前者の低分散の
硝材の場合、負レンズで発生する負のペッツバール和が
大になりすぎて像面湾曲が補正できなくなり、又後者の
高分散の硝材の場合、1次の色補正が困難になる。又条
件(5)の下限を越えると屈折率の高いランタン系の硝
材に限定されて分散が大きくなり、1次の色補正が不十
分になる。
【0046】条件(6)の下限を越えると正レンズの分
散が小さくなり、1次の色補正が不十分で、広角端にお
ける倍率の色収差や望遠端における軸上色収差を同時に
補正することが困難になる。
【0047】条件(7)の下限を越えると条件(6)を
満足する硝材の選択が困難になる。
【0048】第2レンズ群において正レンズによる2次
スペクトルの補正効果を高めるためには、条件
(7’)、更に高めるためには条件(7”)を満足する
ことが望ましい。 (7’) 0.020<(Δθgd2p (7”) 0.025<(Δθgd2p
【0049】更に、本発明のズームレンズにおいて、第
3レンズ群と第4レンズ群は、第2レンズ群を射出した
発散光束を結像させるレンズ群であって、第3レンズ群
又は第4レンズ群、あるいはこれら第3,第4レンズ群
の一部のレンズがコンペンセーターの役割を持ち、ズー
ミングに際して光軸上を前後に移動させる。しかし、こ
れら移動距離は比較的小であるため広角端から望遠端に
かけての収差の発生状況は比較的安定している。
【0050】これら第3レンズ群,第4レンズ群は、い
ずれも正のレンズ群であるため、第1レンズ群と同様の
考えで収差補正を行なえばよいが、第3,第4レンズ群
は、結像レンズ群であるため正の屈折力が強く色収差以
外の収差特にペッツバール和に及ぼす影響を考慮しなけ
ればならない。この点を考慮して第3,第4レンズ群に
関して硝材を検討した結果、前掲の条件(8),
(9),(10),(11)を満足することが望ましい
ことを見出した。
【0051】条件(8)の上限を越えると負レンズの分
散が大きくなり1次の色補正には有利であるが、条件
(9)を満足するΔθgdの硝材を選択することが困難に
なる。また条件(8)の下限を越えると負レンズの分散
が小さくなり、1次の色補正が困難になり、広角端にお
ける倍率の色収差と望遠端における軸上色収差を同時に
補正することが困難になる。
【0052】条件(9)の上限を越えると2次スペクト
ルを補正する方向とは逆方向になり、又下限を越えると
条件(8)を満足する硝材を得ることが困難になる。
【0053】条件(10)の上限を越えると正レンズの
分散が大きくなりすぎて1次の色補正が困難になり広角
端における倍率の色収差と望遠端における軸上色収差を
同時に補正することが困難である。
【0054】条件(11)の下限を越えると2次スペク
トルの補正効果が小さくなり、所望の色収差性能が得ら
れない。
【0055】上記の条件(10),(11)を満足する
低分散硝材は、屈折率が小さくペッツバールが悪化する
おそれがある。これを防ぐために、第4レンズ群を、物
体側より順に、正の屈折力を有する第41レンズ群と負
の屈折力を有する第42レンズ群とにて構成することが
好ましい。第4レンズ群をこのような構成にすることに
よって第2レンズ成分の負の屈折力を増大させてペッツ
バール和の補正を行なってもこの第2レンズ成分を通過
する軸上光線高が低く他の収差への影響を最小にするこ
とが出来る。又ペッツバール和を良好に補正するために
は、正レンズの屈折率を出来るだけ高くすることが望ま
しく具体的には、下記条件(13)を満足することが望
ましい。
【0056】 (13) 1.48<(ne34p <1.65 ただし、(ne34p は第3レンズ群,第4レンズ群を
構成する正レンズのe線での屈折率の平均値である。
【0057】条件(13)の上限を越えると条件(1
1)を満足する硝材を選択することができなくなり、又
下限を越えるとペッツバール和の悪化が著しく、負レン
ズの屈折力を大きくしても他の収差の悪化を招かずに補
正することが出来ない。
【0058】また、倍率の色収差の補正のために第1レ
ンズ群に用いる負レンズに高分散の硝材を用いる必要性
が高いときは、第3レンズ群と第4レンズ群での2次ス
ペクトルの補正効果を高めることが望ましい。具体的に
は、下記条件(9’),(11’)を満足することが望
ましい。
【0059】(9’) −0.005<(Δθgd
34n <0.005 (11’) 0.025<(Δθgd34p 本発明レンズ系において、更に収差を良好に補正するた
めには下記条件(14),(15),(16),(1
7),(18),(19)を満足することが望ましい。
【0060】 (14) 0.10<φ1 /φW <0.21 (15) 0.54<|φ2 /φW |<0.76 (16) 0.10<φ3 /φW <0.26 (17) 0.26<φ4 /φW <0.45 (18) 0.19<|φ42/φW |<0.48 (19) 0.38<|φ42/φ41|<0.74 ただし、φ1 ,φ2 ,φ3 ,φ4 ,φ41,φ42,は夫々
第1レンズ群,第2レンズ群,第3レンズ群,第4レン
ズ群,第4レンズ群の第1レンズ成分および第4レンズ
群の第2レンズ成分の屈折力、φW は広角端における全
系の屈折力である。
【0061】条件(14)の上限を越えて第1レンズ群
の屈折力が大になると第2レンズ群の屈折力も大にしな
いとバランスがとれなくなり、レンズ系のバックフォー
カスの確保や全長を短くするためには有利であるが、諸
収差特に望遠端での球面収差、コマ収差、非点収差が悪
化し他のレンズ群で補正出来ない。又条件(14)の下
限を越えて第1レンズ群の屈折力が小になると第3レン
ズ群や第4レンズ群で発生する軸上色収差や倍率の色収
差および球面収差の補正が困難になり特に広角端から中
間焦点距離にかけての残存収差が大きくなる。
【0062】条件(15)の上限を越えて第2レンズ群
の屈折力が大になると、レンズ系のバックフォーカスの
確保と全長を短くするためには有利であるが、正のレン
ズ群中のいずれかのレンズ群の屈折力を増大させる必要
があり、そのため広角端から望遠端にかけての諸収差の
変動時に倍率の色収差の変動が大きい。また条件(1
5)の下限を越えて第2レンズ群の屈折力が小になると
変倍比を確保するためには、第2レンズ群の移動距離を
大にしなければならずレンズ系が大型になる。更に正の
レンズ群で発生する負の球面収差を良好に補正すること
が困難になり、球面収差の変動が大になる。
【0063】条件(16)の上限を越えて第3レンズ群
の屈折力が大になるか、条件(17)の下限を越え第4
レンズ群の屈折力が小になると正の屈折力が第3レンズ
群に集まり、特に軸上色収差と倍率の色収差の発生の割
合いが変化し、広角端から望遠端にかけてバランス良く
補正することが困難になり、広角端での倍率の色収差あ
るいは望遠端において軸上色収差が大きく残存する。こ
こで色収差の補正を優先させた場合、特にメリディオナ
ル像面の変動が大きくなり補正が困難になる。また条件
(16)の下限を越えて第3レンズ群の屈折力が小にな
るか条件(17)の上限を越えて第4レンズ群の屈折力
が大になると正の屈折力が第4レンズ群に集まり、第4
レンズ群にて発生する球面収差や軸上色収差が増大し補
正が困難になる。
【0064】条件(18)の上限を越えて|φ42/φ
|の値が大になるか条件(19)の上限を越えて|φ
42/φ41|の値が大になると、第4レンズ群内におけ
る軸上光線に対する補正寄与と軸外光線に対する補正寄
与が変化してバランスをとることが困難になり、広角端
での色収差、望遠端でのメリディオナル像面湾曲、広角
端から中間焦点距離にかけてのコマ収差が大きく残存し
好ましくない。逆に条件(18)の下限を越えて|φ
42/φ|の値が小さくなるか条件(19)の下限を
越えて|φ42/φ41|の値が小さくなると広角端から
望遠端にかけてのメリディオナル像面湾曲と軸上色収差
の変動が大きくなる。更に中間焦点距離から望遠端にか
けての球面収差が大きく残存し補正することが困難にな
る。
【0065】更に条件(14)乃至条件(19)におい
てその上下限の値を下記条件(14’)乃至(19’)
に示すようにすれば一層望ましい。
【0066】 (14’) 0.12<φ1 /φW <0.17 (15’) 0.57<|φ2 /φW |<0.73 (16’) 0.10<φ3 /φW <0.23 (17’) 0.30<φ4 /φW <0.41 (18’) 0.22<|φ42/φW |<0.45 (19’) 0.41<|φ42/φ41|<0.70 更に条件(14),(16),(19)の代りに下記条
件(14”),(16”),(19”)を満足すること
が望ましい。 (14”) 0.125<φ/φ<0.145 (16”) 0.17<φ3/φ<0.23 (19”) 0.45<|φ42/φ41|<0.7
【0067】
【実施例】次に本発明のズームレンズの各実施例を示
す。 実施例1 f=9.061 〜25.464〜71.998 ,F/2.0 2ω=49.947°〜18.297°〜6.327 ° r1 =139.5134 d1 =2.5000 n1 =1.81264 ν1 =25.43 Δθgd=0.0165 r2 =80.9589 d2 =1.0000 r3 =103.9774 d3 =7.2273 n2 =1.43985 ν2 =94.97 Δθgd=0.0622 r4 =-249.3944 d4 =0.1500 r5 =48.1566 d5 =6.3422 n3 =1.43985 ν3 =94.97 Δθgd=0.0622 r6 =390.6397 d6 =0.1500 r7 =36.0540 d7 =4.2911 n4 =1.43985 ν4 =94.97 Δθgd=0.0622 r8 =61.0815 d8 =D1 (可変) r9 =61.5748 d9 =1.5000 n5 =1.60548 ν5 =60.70 Δθgd=-0.0032 r10=15.7087 d10=14.9271 r11=-21.1656 d11=1.5000 n6 =1.60548 ν6 =60.70 Δθgd=-0.0032 r12=20.7844 d12=0.1500 r13=20.6360 d13=8.6002 n7 =1.84281 ν7 =21.00 Δθgd=0.0356 r14=57.3063 d14=D2 (可変) r15=∞(絞り) d15=1.0000 r16=-331.3956 d16=2.5000 n8 =1.57098 ν8 =71.30 Δθgd=0.0266 r17=-32.3660 d17=0.1500 r18=15.8324 d18=2.5000 n9 =1.57098 ν9 =71.30 Δθgd=0.0266 r19=-158.1052 d19=0.8531 r20=-26.1704 d20=1.5000 n10=1.80642 ν10=34.97 Δθgd=0.0003 r21=80.3910 d21=D3 (可変) r22=70.0995 d22=2.8000 n11=1.57098 ν11=71.30 Δθgd=0.0266 r23=-20.7695 d23=0.1500 r24=19.7179 d24=8.7237 n12=1.57098 ν12=71.30 Δθgd=0.0266 r25=-105.4606 d25=0.7647 r26=-18.6567 d26=1.5000 n13=1.85649 ν13=32.28 Δθgd=0.0022 r27=-174.0609 f 9.061 25.464 71.998 D1 1.4000 19.7747 33.1226 D2 34.6787 16.2987 2.9565 D3 7.3055 4.8140 8.0961 1/(νd1n=0.039 ,1/(νd1p=0.011 ,(Δθgd1n=0.017 (Δθgd1p=0.062 ,1/(νd2n=0.017 ,1/(νd2p=0.048 (Δθgd2n=-0.003,(Δθgd2p=0.036 ,1/(νd34n =0.030 1/(νd34p =0.014 ,(Δθgd34n =0.001 (Δθgd34p =0.027 ,(ne34p =1.571 ,φ1 /φW =0.136 |φ2 /φW |=0.691 ,φ3 /φW =0.182 ,φ4 /φW =0.392 |φ42/φW |=0.370 ,|φ42/φ41|=0.609
【0068】実施例2 f=9.046 〜25.465〜71.992 ,F/2.0 2ω=50.417°〜18.243°〜6.344 ° r1 =152.3247 d1 =2.5000 n1 =1.81264 ν1 =25.43 Δθgd=0.0165 r2 =83.1327 d2 =1.0000 r3 =103.0268 d3 =5.5936 n2 =1.43985 ν2 =94.97 Δθgd=0.0622 r4 =-236.3738 d4 =0.1500 r5 =48.2477 d5 =5.9198 n3 =1.43985 ν3 =94.97 Δθgd=0.0622 r6 =440.1637 d6 =0.1500 r7 =34.9932 d7 =4.0660 n4 =1.43985 ν4 =94.97 Δθgd=0.0622 r8 =61.8422 d8 =D1 (可変) r9 =72.3857 d9 =1.5000 n5 =1.60548 ν5 =60.70 Δθgd=-0.0032 r10=14.5704 d10=12.4293 r11=-19.9601 d11=1.5000 n6 =1.60548 ν6 =60.70 Δθgd=-0.0032 r12=21.1642 d12=0.1500 r13=21.0503 d13=6.1625 n7 =1.84281 ν7 =21.00 Δθgd=0.0356 r14=69.8615 d14=D2 (可変) r15=∞(絞り) d15=1.0000 r16=-287.7720 d16=2.5000 n8 =1.57098 ν8 =71.30 Δθgd=0.0266 r17=-30.3056 d17=0.1500 r18=16.9576 d18=2.5000 n9 =1.57098 ν9 =71.30 Δθgd=0.0266 r19=-87.5745 d19=2.0057 r20=-25.8774 d20=1.2000 n10=1.80642 ν10=34.97 Δθgd=0.0003 r21=66.8633 r22=61.9059 d22=2.8000 n11=1.57098 ν11=71.30 Δθgd=0.0266 r23=-21.0746 d23=0.1500 r24=21.0941 d24=7.3060 n12=1.57098 ν12=71.30 Δθgd=0.0266 r25=-79.5816 d25=0.7497 r26=-21.1787 d26=1.2000 n13=1.85649 ν13=32.28 Δθgd=0.0022 r27=-356.0244 d27=1.0000 r28=∞ d28=7.0000 n14=1.51825 ν14=64.15 r29=∞ f 9.046 25.465 71.992 D1 1.4000 19.8294 33.1916 D2 34.3586 15.9299 2.5658 D3 8.2701 5.1604 7.9118 1/(νd1n=0.039 ,1/(νd1p=0.011 ,(Δθgd1n=0.017 (Δθgd1p=0.062 ,1/(νd2n=0.017 ,1/(νd2p=0.048 (Δθgd2n=-0.003,(Δθgd2p=0.036 ,1/(νd34n =0.030 1/(νd34p =0.014 ,(Δθgd34n =0.001 (Δθgd34p =0.027 ,(ne34p =1.571 ,φ1 /φW =0.140 |φ2 /φW |=0.707 ,φ3 /φW =0.199 ,φ4 /φW =0.389 |φ42/φW |=0.344 ,|φ42/φ41|=0.564
【0069】実施例3 f=9.150 〜25.430〜71.943 ,F/2.0 2ω=50.125°〜17.851°〜6.284 ° r1 =67.3534 d1 =1.8000 n1 =1.80642 ν1 =34.97 Δθgd=0.0003 r2 =41.7227 d2 =5.3000 n2 =1.43985 ν2 =94.97 Δθgd=0.0622 r3 =-310.9797 d3 =0.1000 r4 =36.7193 d4 =3.9573 n3 =1.43985 ν3 =94.97 Δθgd=0.0622 r5 =204.0192 d5 =D1 (可変) r6 =-176.6655 d6 =1.0000 n4 =1.65425 ν4 =58.52 Δθgd=-0.0050 r7 =12.9811 d7 =3.7851 r8 =-24.9700 d8 =1.0000 n5 =1.65425 ν5 =58.52 Δθgd=-0.0050 r9 =68.5111 d9 =0.2000 r10=28.4668 d10=2.8000 n6 =1.84281 ν6 =21.00 Δθgd=0.0356 r11=190.5820 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.1000 r13=15.2088 (非球面) d13=3.8000 n7 =1.57098 ν7 =71.30 Δθgd=0.0266 r14=-55.0074 r15=37.4721 d15=D3 (可変) r16=22.0013 (非球面) d16=2.8000 n9 =1.57098 ν9 =71.30 Δθgd=0.0266 r17=802.9020 d17=0.1000 r18=24.9962 d18=1.0000 n10=1.75453 ν10=35.27 Δθgd=0.0036 r19=17.2865 d19=2.8000 n11=1.57098 ν11=71.30 Δθgd=0.0266 r20=-53.7034 d20=0.1000 r21=13.9402 d21=1.3321 n12=1.63004 ν12=35.70 Δθgd=0.0002 r22=8.5579 非球面係数 (第13面)A4 =-0.27966×10-4 ,A6 =-0.87535×10-78 =-0.15668×10-9 (第16面)A4 =-0.54064×10-4 ,A6 =-0.98203×10-88 =-0.16407×10-9 f 9.150 25.430 71.943 D1 1.5000 22.8193 39.2193 D2 39.7158 18.3971 2.0017 D3 7.6660 3.2561 2.8387 1/(νd1n=0.029 ,1/(νd1p=0.011 ,(Δθgd1n=0.000 (Δθgd1p=0.062 ,1/(νd2n=0.017 ,1/(νd2p=0.048 (Δθgd2n=-0.005,(Δθgd2p=0.036 ,1/(νd34n =0.028 1/(νd34p =0.014 ,(Δθgd34n =0.002 (Δθgd34p =0.027 ,(ne34p =1.571 ,φ1 /φW =0.131 |φ2 /φW |=0.605 ,φ3 /φW =0.193 ,φ4 /φW =0.319 |φ42/φW |=0.235 ,|φ42/φ41|=0.484
【0070】実施例4 f=8.938 〜25.441〜71.978 ,F/2.0 2ω=49.346°〜17.658°〜6.204 ° r1 =94.8594 d1 =1.8000 n1 =1.85649 ν1 =32.28 Δθgd=0.0022 r2 =52.0731 d2 =5.5535 n2 =1.43985 ν2 =94.97 Δθgd=0.0622 r3 =-330.4893 d3 =0.1000 r4 =44.1397 d4 =4.1218 n3 =1.43985 ν3 =94.97 Δθgd=0.0622 r5 =175.9434 d5 =0.1000 r6 =40.1589 d6 =3.9902 n4 =1.43985 ν4 =94.97 Δθgd=0.0622 r7 =145.1529 d7 =D1 (可変) r8 =609.3378 d8 =1.0000 n5 =1.62033 ν5 =63.38 Δθgd=0.0070 r9 =10.5608 d9 =4.4739 r10=-44.5113 d10=1.0000 n6 =1.62033 ν6 =63.38 Δθgd=0.0070 r11=35.1888 d11=0.1688 r12=17.3152 d12=0.9992 n7 =1.84281 ν7 =21.00 Δθgd=0.0356 r13=30.9795 d13=D2 (可変) r14=∞(絞り) d14=1.1000 r15=-17.9714(非球面) d15=1.2101 n8 =1.62033 ν8 =63.38 Δθgd=0.0070 r16=-28.9343 d16=0.1000 r17=25.1740 d17=1.6914 n9 =1.60520 ν9 =65.48 Δθgd=0.0059 r18=-67.6119 d18=0.8091 n10=1.64419 ν10=34.48 Δθgd=0.0016 r19=-282.2911 d19=D3 (可変) r20=288.5352(非球面) d20=3.6317 n11=1.43985 ν11=94.97 Δθgd=0.0622 r21=-21.9444 d21=0.1000 r22=16.6233 d22=1.0000 n12=1.69417 ν12=31.08 Δθgd=0.0024 r23=9.4208 d23=5.0129 n13=1.62033 ν13=63.38 Δθgd=0.0070 r24=-76.6563 d24=0.1000 r25=18.2512 d25=1.3824 n14=1.63004 ν14=35.70 Δθgd=0.0002 r26=9.9560 非球面係数 (第15面)A4 =-0.28298×10-4 ,A6 =-0.90598×10-78 =-0.75613×10-9 (第20面)A4 =-0.64725×10-4 ,A6 =-0.55523×10-78 =-0.13010×10-9 f 8.938 25.441 71.978 D1 1.5000 19.8080 33.9524 D2 33.4539 15.1482 1.0044 D3 8.7909 6.7174 13.6922 1/(νd1n=0.031 ,1/(νd1p=0.011 ,(Δθgd1n=0.002 (Δθgd1p=0.062 ,1/(νd2n=0.016 ,1/(νd2p=0.048 (Δθgd2n=0.007 ,(Δθgd2p=0.036 ,1/(νd34n =0.024 1/(νd34p =0.013 ,(Δθgd34n =0.003 (Δθgd34p =0.025 ,(ne34p =1.555 ,φ1 /φW =0.157 |φ2 /φW |=0.629 ,φ3 /φW =0.124 ,φ4 /φW =0.395 |φ42/φW |=0.241 ,|φ42/φ41|=0.435
【0071】実施例5 f=9.304 〜25.457〜71.964 ,F/2.0 2ω=49.471°〜17.846°〜6.262 ° r1 =69.3098 d1 =1.8000 n1 =1.85649 ν1 =32.28 Δθgd=0.0022 r2 =43.4214 d2 =5.1245 n2 =1.49845 ν2 =81.61 Δθgd=0.0364 r3 =-460.3535 d3 =0.1000 r4 =37.6226 d4 =4.0485 n3 =1.43985 ν3 =94.97 Δθgd=0.0622 r5 =185.5159 d5 =D1 (可変) r6 =-251.4932 d6 =1.0000 n4 =1.60548 ν4 =60.70 Δθgd=-0.0032 r7 =12.5818 d7 =4.6702 r8 =-23.2644 d8 =1.0000 n5 =1.60548 ν5 =60.70 Δθgd=-0.0032 r9 =75.0852 d9 =0.1433 r10=28.1893 d10=2.0000 n6 =1.84281 ν6 =21.00 Δθgd=0.0356 r11=114.7892 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.1000 r13=16.8270 (非球面) d13=3.0702 n7 =1.57098 ν7 =71.30 Δθgd=0.0266 r14=-45.9010(非球面) d14=0.8305 r15=-29.2714 d15=0.8000 n8 =1.64419 ν8 =34.48 Δθgd=0.0016 r16=163.1174 d16=D3 (可変) r17=38.0917 (非球面) d17=2.0000 n9 =1.57098 ν9 =71.30 Δθgd=0.0266 r18=-35.1200 d18=0.1000 r19=16.2153 d19=1.0000 n10=1.80642 ν10=34.97 Δθgd=0.0003 r20=10.0172 d20=4.2918 n11=1.57098 ν11=71.30 Δθgd=0.0266 r21=-51.0748 d21=0.1000 r22=66.1152 d22=1.3243 n12=1.60548 ν12=60.70 Δθgd=-0.0032 r23=10.9915 非球面係数 (第13面)A4 =-0.17119×10-4 ,A6 =-0.77526×10-78 =-0.61292×10-9 (第14面)A4 =-0.47301×10-6 ,A6 =-0.11792×10-68 =-0.11550×10-8 (第17面)A4 =-0.62049×10-4 ,A6 =-0.19478×10-78 =-0.39877×10-9 f 9.304 25.457 71.964 D1 1.5000 22.7213 39.7359 D2 39.7305 18.5090 1.5000 D3 9.1586 5.3246 6.9050 1/(νd1n=0.031 ,1/(νd1p=0.011 ,(Δθgd1n=0.002 (Δθgd1p=0.049 ,1/(νd2n=0.017 ,1/(νd2p=0.048 (Δθgd2n=-0.003,(Δθgd2p=0.036 ,1/(νd34n =0.023 1/(νd34p =0.014 ,(Δθgd34n =-0.000 (Δθgd34p =0.027 ,(ne34p =1.571 ,φ1 /φW =0.134 |φ2 /φW |=0.598 ,φ3 /φW =0.208 ,φ4 /φW =0.319 |φ42/φW |=0.423 ,|φ42/φ41|=0.686
【0072】実施例6 f=9.015 〜25.458〜72.000 ,F/2.0 2ω=50.789°〜18.205°〜6.307 ° r1 =140.8301 d1 =2.5000 n1 =1.81264 ν1 =25.43 Δθgd=0.0165 r2 =78.8473 d2 =1.0000 r3 =106.3821 d3 =4.1253 n2 =1.43985 ν2 =94.97 Δθgd=0.0622 r4 =-248.1614 d4 =0.1500 r5 =47.1352 d5 =5.8436 n3 =1.43985 ν3 =94.97 Δθgd=0.0622 r6 =620.9556 d6 =0.1500 r7 =33.7548 d7 =4.0084 n4 =1.43985 ν4 =94.97 Δθgd=0.0622 r8 =60.1247 d8 =D1 (可変) r9 =67.2809 d9 =1.5000 n5 =1.60548 ν5 =60.70 Δθgd=-0.0032 r10=14.5860 d10=11.3750 r11=-19.6696 d11=1.5000 n6 =1.60548 ν6 =60.70 Δθgd=-0.0032 r12=20.4105 d12=0.1500 r13=20.6872 d13=4.0032 n7 =1.84281 ν7 =21.00 Δθgd=0.0356 r14=67.4603 d14=D2 (可変) r15=∞(絞り) r16=155.3540 d16=2.5000 n8 =1.57098 ν8 =71.30 Δθgd=0.0266 r17=-34.2982 d17=0.1500 r18=14.8060 d18=2.5000 n9 =1.57098 ν9 =71.30 Δθgd=0.0266 r19=-191.1452 d19=0.8527 r20=-27.3848 d20=1.2000 n10=1.80642 ν10=34.97 Δθgd=0.0003 r21=50.6393 d21=D3 (可変) r22=65.3893 d22=2.8000 n11=1.57098 ν11=71.30 Δθgd=0.0266 r23=-19.3708 d23=0.1500 r24=20.3762 d24=7.0318 n12=1.57098 ν12=71.30 Δθgd=0.0266 r25=-111.1751 d25=0.9735 r26=-17.4860 d26=1.2000 n13=1.85649 ν13=32.28 Δθgd=0.0022 r27=-109.6380 f 9.015 25.458 72.000 D1 1.4000 18.9748 32.8362 D2 33.7987 15.3195 2.3984 D3 7.0203 4.9939 8.1918 1/(νd1n=0.039 ,1/(νd1p=0.011 ,(Δθgd1n=0.017 (Δθgd1p=0.062 ,1/(νd2n=0.017 ,1/(νd2p=0.048 (Δθgd2n=-0.003,(Δθgd2p=0.036 ,1/(νd34n =0.030 1/(νd34p =0.014 ,(Δθgd34n =0.001 (Δθgd34p =0.027 ,(ne34p =1.571 ,φ1 /φW =0.144 |φ2 /φW |=0.695 ,φ3 /φW =0.209 ,φ4 /φW =0.387 |φ42/φW |=0.369 ,|φ42/φ41|=0.596 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの中心肉厚およびレンズ間
隔、n1 ,n2 ,・・・ は各レンズのe線の屈折率、ν
1 ,ν2 ,・・・ は各レンズのd線のアッベ数である。
【0073】実施例1は図1に示す通りの構成で、物体
側から順に、正の屈折力を有しズーミングに際して固定
である第1レンズ群と、負の屈折力を有しズーミングに
際して光軸上を単調に移動して変倍機能を持つ第2レン
ズ群と、正の屈折力を有しズーミングに際して固定であ
る第3レンズ群と、正の屈折力を有しズーミングに際し
て光軸上を前後に移動して像面位置の調整を行なう第4
レンズ群とからなるレンズ系である。又各レンズ群は、
第1レンズ群が物体側から順に、凸面を物体側に向けた
負のメニスカスレンズと正の屈折力の強い方の面を物体
側に向けた両凸レンズと物体側に凸面を向けた正のメニ
スカスレンズ2枚とよりなり、第2レンズ群が、物体側
より順に、凸面を物体側に向けた負のメニスカスレンズ
と両凹レンズと物体側に凸面を向けた正のメニスカスレ
ンズとよりなり、第3レンズ群が、物体側より順に、絞
りと、像側に凸面を向けた正のメニスカスレンズと、正
の屈折力の強い方の面を物体側に向けた両凸レンズと負
の屈折力の強い方の面を物体側に向けた両凹レンズとか
らなり、第4レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力
の強い方の面を像側に向けた両凸レンズと、正の屈折力
の強い方の面を物体側に向けた両凸レンズと、凸面を像
側に向けた負のメニスカスレンズとよりなっている。
【0074】この実施例1のズームレンズの収差状況
は、図7,図8,図9に示す通りであって、簡単な構成
でありながら極めて高い光学性能を有しており、特に色
収差が良好に補正されていることがわかる。
【0075】実施例2は、図2に示す通りの構成で、実
施例1と同様の構成のレンズ系である。図2においてレ
ンズ系と撮像面との間に配置されている平面板は、色フ
ィルターやローパスフィルター等の光学素子を表わして
いる。
【0076】この実施例2の収差状況は、図10,図1
1,図12に示す通りである。
【0077】実施例3は、図3に示すレンズ構成で、物
体側から順に、正の屈折力を有しズーミングに際して固
定である第1レンズ群と、負の屈折力を有しズーミング
に際して光軸上を単調に移動し変倍機能を有する第2レ
ンズ群と、正の屈折力を有しズーミングに際して固定で
ある第3レンズ群と、正の屈折力を有しズーミングに際
して光軸上を前後に移動して像面位置の調整を行なう第
4レンズ群とよりなる。又第1レンズ群は、物体側より
順に、凸面を物体側に向けた負のメニスカスレンズと正
の屈折力の強い方の面を物体側へ向けた両凸レンズとを
貼合わせた接合レンズと、物体側に凸面を向けた正のメ
ニスカスレンズとからなり、第2レンズ群は、物体側か
ら順に、負の屈折力の強い方の面を像側に向けた両凹レ
ンズと、両凹レンズと、物体側に凸面を向けた正のメニ
スカスレンズとからなり、第3レンズ群は、物体側から
順に、絞りと、正の屈折力の強い方の面を物体側に向け
た両凸レンズと両凹レンズとを貼合わせた接合レンズと
よりなり、第4レンズ群は、物体側から順に、凸面を物
体側に向けた正のメニスカスレンズと、凸面を物体側に
向けた負のメニスカスレンズと両凸レンズとを接合した
接合レンズと、凸面を物体側に向けた負のメニスカスレ
ンズとからなり、第13面と第16面が、下記の式にて
表わされる形状の非球面である。
【0078】ただし光軸方向をz軸方向にとり、光軸に
垂直な方向y軸方向にとる。又rは非球面の近軸曲率半
径、Kは円錐定数、ai は非球面係数である。
【0079】この実施例3のレンズ系は、非球面を採用
することによって、収差補正の自由度を増やし、レンズ
系の全長を短くしたもので、実施例1,2が全長が約1
20mmであるのに対して、実施例では光学的全長が約1
00mmである。
【0080】この実施例3の収差状況は、図13、図1
4、図15に示す通りである。
【0081】実施例4は、図4に示す通りの構成で物体
側より順に、正の屈折力を有しズーミングに際して固定
の第1レンズ群と、負の屈折力を有しズーミングに際し
て光軸上を単調に移動して変倍機能を有する第2レンズ
群と、正の屈折力を有しズーミングに際して固定の第3
レンズ群と、正の屈折力を有しズーミングに際して光軸
上を前後に移動して像面位置の調整を行なう第4レンズ
群とからなる。そして第1レンズ群は物体側から順に、
凸面を物体側に向けた負のメニスカスレンズと正の屈折
力の強い方の面を物体側に向けた両凸レンズとを貼り合
わせた接合レンズと、物体側に凸面を向けた正のメニス
カスレンズ2枚とからなり、第2レンズ群は、物体側か
ら順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ
と、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた正のメニスカ
スレンズとからなり、第3レンズ群は、物体側から順
に、絞りと、凸面を像側に向けた負のメニスカスレンズ
と、正の屈折力の強い方の面を物体側に向けた両凸レン
ズと凸面を像側に向けた負のメニスカスレンズとを接合
した接合レンズとよりなり、第4レンズ群は、物体側か
ら順に、正の屈折力の強い方の面を像側に向けた正レン
ズと、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズと両凸
レンズとを接合した接合レンズと、凸面を物体側に向け
た負のメニスカスレンズとよりなり、第15面と第20
面とが非球面である。
【0082】この実施例4は、実施例3と同様の仕様で
あるが、第1レンズ群の正レンズの枚数を増やして特に
広角端での歪曲収差の発生を抑制し、これによる第1レ
ンズ群で発生する球面収差やコマ収差を第3レンズ群に
負レンズを2枚配置することによって補正するようにし
た。
【0083】この実施例4の収差状況は、図16,図1
7,図18に示す通りである。
【0084】実施例5は図5に示す通りで、実施例3と
は、第3レンズ群が、物体側から順に、絞りと、正の屈
折力の強い方の面を物体側に向けた両凸レンズと、負の
屈折力の強い方の面を物体側に向けた両凹レンズとから
なり、又第4レンズ群が、物体側から順に、両凸レンズ
と、凸面を物体側に向けた負のメニスカスレンズと両凸
レンズとを貼合わせた接合レンズと、凸面を物体側に向
けた負のメニスカスレンズとからなっている点で相違す
る。又この実施例5では、第13面,第14面,第17
面の3面が非球面である。
【0085】この実施例5は、実施例3と比較して、非
球面の数を増やしたことにより広角端から望遠端にかけ
ての球面収差、コマ収差、非点収差等の変動が一層少な
くなっている。
【0086】実施例5の収差状況は、図19,図20,
図21に示す通りである。
【0087】実施例6は、図6に示す構成のレンズ系
で、第3レンズ群と第4レンズ群がともにズーミングに
際して光軸上を移動して像面位置の補正を行なっている
点と、第3レンズ群が、物体側より順に、絞りと、正の
屈折力の強い方の面を像側に向けた両凸レンズと、正の
屈折力の強い方の面を物体側に向けた両凸レンズと、負
の屈折力の強い方の面を物体側に向けた両凹レンズとか
らなる点において実施例1と相違している。この実施例
は、可動群を増やしたことによって収差補正能力を大に
し、実施例2ないし4のように非球面を用いることなく
レンズ系の全長を実施例1に比較して短くした。
【0088】実施例6の収差状況は、図22,図23,
図24に示す通りである。
【0089】本発明において、特許請求の範囲に記載さ
れたレンズ系の他、下記の各項に記載されたものも発明
の目的を達成するレンズ系である。
【0090】(1) 特許請求の範囲の請求項1、2又
は3に記載されているレンズ系で、第1レンズ群及び第
3レンズ群が変倍の際に光軸上に固定であるズームレン
ズ。
【0091】(2) 前記(1)の項に記載されている
レンズ系で、像位置補正のために第4レンズ群が全体と
して光軸上を移動するズームレンズ。
【0092】(3) 特許請求の範囲の請求項1又は2
あるいは前記(1)又は(2)の項に記載されているレ
ンズ系で、下記条件(14)乃至(17)のいずれかを
単独で又は複数の組合わせとして満足するズームレン
ズ。 (14) 0.10<φ/φ<0.21 (15) 0.54<|φ/φ|<0.76 (16) 0.10<φ/φ<0.26 (17) 0.26<φ/φ<0.45
【0093】(4) 特許請求の範囲の請求項3あるい
は前記(1)又は(2)の項に記載されているレンズ系
で、第4レンズ群が正の屈折力の第41レンズ群と負の
屈折力の第42レンズ群とからなり、下記の条件(1
8)および/又は条件(19)を満足するズームレン
ズ。 (18) 0.19<|φ42/φ|<0.48 (19) 0.38<|φ42/φ41|<0.74
【0094】(5) 前記(4)の項に記載されている
レンズ系で、条件(14)乃至(17)を満足するズー
ムレンズ。 (14) 0.10<φ/φ<0.21 (15) 0.54<|φ/φ|<0.76 (16) 0.10<φ/φ<0.26 (17) 0.26<φ/φ<0.45
【0095】(6) 特許請求の範囲の請求項1あるい
は前記(1)又は(2)に記載されているレンズ系で、
下記の条件(4)乃至(7)を満足するズームレンズ。 (4) 0.014<1/(ν2n<0.017 (5) −0.01<(Δθgd2n<0.01 (6) 0.030<1/(ν2p (7) 0.015<(Δθgd2p
【0096】(7) 特許請求の範囲の請求項1又は2
あるいは前記(1)、(2)又は(4)の項に記載され
ているレンズ系で、下記の条件(8)乃至(11)を満
足するズームレンズ。 (8) 0.020<1/(ν34n<0.03
3 (9) −0.01<(Δθgd34n<0.01 (10) 0<1/(ν34p<0.0166 (11) 0.02<(Δθgd34p
【0097】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、比較的簡単な
ズーム構成でありながら、撮像管や固体撮像素子等を用
いた電子カメラ特に近年の高精細画像を取込む用途に適
した画素数の多い撮像素子を用いた電子カメラに最適な
高い光学性能で小型なレンズ系になし得たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す図
【図2】本発明の実施例2の構成を示す図
【図3】本発明の実施例3の構成を示す図
【図4】本発明の実施例4の構成を示す図
【図5】本発明の実施例5の構成を示す図
【図6】本発明の実施例6の構成を示す図
【図7】本発明の実施例1の広角端における収差曲線図
【図8】本発明の実施例1の中間焦点距離における収差
曲線図
【図9】本発明の実施例1の望遠端における収差曲線図
【図10】本発明の実施例2の広角端における収差曲線
【図11】本発明の実施例2の中間焦点距離における収
差曲線図
【図12】本発明の実施例2の望遠端における収差曲線
【図13】本発明の実施例3の広角端における収差曲線
【図14】本発明の実施例3の中間焦点距離における収
差曲線図
【図15】本発明の実施例3の望遠端における収差曲線
【図16】本発明の実施例4の広角端における収差曲線
【図17】本発明の実施例4の中間焦点距離における収
差曲線図
【図18】本発明の実施例4の望遠端における収差曲線
【図19】本発明の実施例5の広角端における収差曲線
【図20】本発明の実施例5の中間焦点距離における収
差曲線図
【図21】本発明の実施例5の望遠端における収差曲線
【図22】本発明の実施例6の広角端における収差曲線
【図23】本発明の実施例6の中間焦点距離における収
差曲線図
【図24】本発明の実施例6の望遠端における収差曲線
【図25】θgd−νd グラフ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レ
    ンズ群と、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸に
    沿って移動して変倍作用をする第2レンズ群と、正の屈
    折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群
    とよりなり、前記第3レンズ群又は前記第4レンズ群も
    しくはこれらレンズ群中の一部のレンズを用いて前記第
    2レンズ群の移動による変倍時の像面位置の変動を補正
    するようにしたレンズ系で、下記の条件(1),
    (2),(3)を満足するズームレンズ。 (1) 0.25<1/(νd1n<0.04 (2) −0.005<(Δθgd1n<0.02 (3) 0<1/(νd1p<0.0166 ただしΔθgdは硝材のd線のアッベ数をνd としg線,
    d線に対する部分分散比をθgdとするときθgd−νd
    ラフ上でK7とF2とを結ぶ直線からの縦座の差、(Δ
    θgd1nは第1レンズ群を構成する負レンズに用いる硝
    材のΔθgdの平均値、(νd1p,(νd1nは夫々第
    1レンズ群を構成する正レンズおよび負レンズに用いる
    硝材のνd の平均値である。
  2. 【請求項2】物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レ
    ンズ群と、負の屈折力を持ちズーミングの際に光軸に沿
    って移動して変倍作用をする第2レンズ群と、正の屈折
    力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ
    群とからなり、前記第3レンズ群又は前記第4レンズ群
    もしくはそれらレンズ群の一部のレンズを用いて前記第
    2レンズ群の移動による変倍時の像面位置の変動を補正
    するレンズ系で、下記条件(4),(5),(6),
    (7)を満足するズームレンズ。 (4) 0.014<1/(νd2n<0.017 (5) −0.01<(Δθgd2n<0.01 (6) 0.030<1/(νd2p (7) 0.015<(Δθgd2p ただしΔθgdは硝材のd線のアッベ数をνd としg線,
    d線に対する部分分散比をθgdとするときθgd−νd
    ラフ上でK7とF2とを結ぶ直線からの縦座の差、(Δ
    θgd2p,(Δθgd2nは夫々第2レンズ群を構成する
    正レンズおよび負レンズに用いる硝材のΔθgdの平均
    値、(νd2p,(νd2nは夫々第2レンズ群を構成
    する正レンズおよび負レンズに用いる硝材のνd の平均
    値である。
  3. 【請求項3】物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レ
    ンズ群と、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸に
    沿って移動して変倍作用をする第2レンズ群と、正の屈
    折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レン
    ズ群とよりなり、前記第3レンズ群又は前記第4レンズ
    群もしくはそれらレンズ群の一部のレンズを用いて前記
    第2レンズ群の移動による変倍時の像面位置の変動を補
    正するレンズ系で、下記条件(8),(9),(1
    0),(11)を満足するズームレンズ。 (8) 0.020<1/(νd34n <0.033 (9) −0.01<(Δθgd34n <0.01 (10) 0<1/(νd34p <0.0166 (11) 0.02<(Δθgd34p ただしΔθgdは硝材のd線のアッベ数をνd としg線,
    d線に対する部分分散比をθgdとするときθgd−νd
    ラフ上でK7とF2とを結ぶ直線からの縦座の差、(Δ
    θgd34p ,(Δθgd34n は第3レンズ群,第4レン
    ズ群を構成する正レンズおよび負レンズに用いる硝材の
    Δθgdの平均値、(νd34p ,(νd34n は夫々第
    3レンズ群,第4レンズ群を構成する正レンズおよび負
    レンズに用いる硝材のνd の平均値である。
JP7079399A 1995-03-13 1995-03-13 ズームレンズ Withdrawn JPH08248317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079399A JPH08248317A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079399A JPH08248317A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248317A true JPH08248317A (ja) 1996-09-27

Family

ID=13688783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7079399A Withdrawn JPH08248317A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248317A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010649A1 (fr) 1998-08-21 2000-03-02 Kabushikikaisha Sato Sports Plaza Instrument de renforcement musculaire
WO2001027677A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom et camera video le comprenant
JP2003057548A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2003098434A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
WO2004066012A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
US6931207B2 (en) 2002-12-27 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having the same
US7088521B2 (en) 2004-04-28 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US7139131B2 (en) 2004-06-04 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US7158320B2 (en) 2004-06-11 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus including the same
JP2007140158A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Eastman Kodak Co ズームレンズ及びカメラ
WO2008050609A1 (fr) 2006-10-18 2008-05-02 Sato Sports Plaza Co., Ltd. Système thérapeutique, appareil thérapeutique et procédé de commande
JP2008209741A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
US7535654B2 (en) 2006-06-22 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging device, and personal digital assistant
WO2009157234A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US7672066B2 (en) 2007-09-25 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens camera and personal digital assistant device
US7679837B2 (en) 2007-05-14 2010-03-16 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom optical system, image pickup device, and digital apparatus
EP2244117A1 (en) 2009-04-24 2010-10-27 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit
US7864445B2 (en) 2008-05-30 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US7933074B2 (en) 2009-07-06 2011-04-26 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit and information device
EP2341382A1 (en) 2009-12-15 2011-07-06 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus
EP2367039A1 (en) 2010-03-18 2011-09-21 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging apparatus, and information device
JP2011248379A (ja) * 2011-08-26 2011-12-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2015102646A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN107247324A (zh) * 2017-07-27 2017-10-13 福建福光股份有限公司 小型化高分辨率透雾变焦镜头

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010649A1 (fr) 1998-08-21 2000-03-02 Kabushikikaisha Sato Sports Plaza Instrument de renforcement musculaire
WO2001027677A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom et camera video le comprenant
JP2003057548A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP2003098434A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US6931207B2 (en) 2002-12-27 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having the same
US7623299B2 (en) 2003-01-17 2009-11-24 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2004066012A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
US7088521B2 (en) 2004-04-28 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US7139131B2 (en) 2004-06-04 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US7158320B2 (en) 2004-06-11 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus including the same
JP2007140158A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Eastman Kodak Co ズームレンズ及びカメラ
US7535654B2 (en) 2006-06-22 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging device, and personal digital assistant
WO2008050609A1 (fr) 2006-10-18 2008-05-02 Sato Sports Plaza Co., Ltd. Système thérapeutique, appareil thérapeutique et procédé de commande
JP2008209741A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
US7679837B2 (en) 2007-05-14 2010-03-16 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom optical system, image pickup device, and digital apparatus
US7672066B2 (en) 2007-09-25 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens camera and personal digital assistant device
US7864445B2 (en) 2008-05-30 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
WO2009157234A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
EP2244117A1 (en) 2009-04-24 2010-10-27 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit
US8149517B2 (en) 2009-04-24 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit, imaging device and portable information terminal device
US7933074B2 (en) 2009-07-06 2011-04-26 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit and information device
EP2341382A1 (en) 2009-12-15 2011-07-06 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus
US8873161B2 (en) 2009-12-15 2014-10-28 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus
EP2367039A1 (en) 2010-03-18 2011-09-21 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging apparatus, and information device
JP2011197336A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および情報装置
US8493665B2 (en) 2010-03-18 2013-07-23 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging apparatus, and information device
JP2011248379A (ja) * 2011-08-26 2011-12-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2015102646A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN107247324A (zh) * 2017-07-27 2017-10-13 福建福光股份有限公司 小型化高分辨率透雾变焦镜头
CN107247324B (zh) * 2017-07-27 2019-12-24 福建福光股份有限公司 小型化高分辨率透雾变焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6597513B2 (en) Zoom lens system
US7616386B2 (en) Zoom lens and image-pickup apparatus
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH08248317A (ja) ズームレンズ
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7961405B2 (en) Zoom lens and optical apparatus including the same
US11194137B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including same
US11668899B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JPH09179026A (ja) 変倍光学系
JP6545002B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08313802A (ja) 広角レンズ
US8553328B2 (en) Zoom lens system
US7050242B2 (en) Zoom lens and an imaging apparatus
RU2602406C2 (ru) Вариообъектив, оптическое устройство и способ изготовления вариообъектива
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11258507A (ja) ズームレンズ
JPH10161022A (ja) ズームレンズ
US8736972B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
JP3445359B2 (ja) ズームレンズ
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3519815B2 (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP3733355B2 (ja) ズームレンズ
JPH07120678A (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604