JPH0651202A - 望遠ズームレンズ - Google Patents

望遠ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0651202A
JPH0651202A JP4072980A JP7298092A JPH0651202A JP H0651202 A JPH0651202 A JP H0651202A JP 4072980 A JP4072980 A JP 4072980A JP 7298092 A JP7298092 A JP 7298092A JP H0651202 A JPH0651202 A JP H0651202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
focusing
refracting power
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4072980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160846B2 (ja
Inventor
Atsuo Minato
篤郎 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP07298092A priority Critical patent/JP3160846B2/ja
Publication of JPH0651202A publication Critical patent/JPH0651202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160846B2 publication Critical patent/JP3160846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Fナンバ−2.8程度でズ−ム比3倍の望遠
系ズ−ムレンズでありながら、オ−トフォ−カスに適し
た軽量化されたインナ−フォ−カス群を備え、しかもフ
ォ−カシングにおいてもズ−ミング時にピント移動がな
く、かつ収差変動の少ない望遠系ズ−ムレンズを得る。 【構成】 物体側より順に正の屈折力の第1群、変倍用
の負の屈折力の第2群、変倍に伴い移動する像面を補正
する為の正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群から
成り、この第1群は正の屈折力の第1A群と、光軸上を
移動させて焦点合わせを行う凸レンズ1枚から成る正の
屈折力の第1B群とで構成され、第1B群をフォ−カス
群として使用し、さらに負の屈折力の第2群、正の屈折
力の第3群に適切なパワ−を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は35ミリ一眼レフカメラ
用交換レンズにおける、大口径高倍率望遠ズ−ムレン
ズ、及びそのフォ−カシング方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、35ミリ一眼レフカメラ用交換レ
ンズのズ−ムレンズは高倍率コンパクト化の傾向が顕著
となっている。しかし、一方では単焦点レンズ並みの明
るいFナンバ−と高画質も要求されてきている。
【0003】従来のズ−ムレンズは口径比を大きくする
に従って、輪帯球面収差、コマ収差及び非点収差の発生
が著しく、さらにズ−ミングによる収差変動とフォ−カ
シングによる収差変動を小さくすることも困難な為、一
般にFナンバ−2.8程度の大口径望遠系ズ−ムレンズ
はズ−ム比が2.5倍程度しかなく、3倍比以上のもの
は見あたらない。
【0004】またフォ−カシングについてみれば従来の
大口径ズ−ムレンズは前玉繰り出し方式によるものが多
いが、大口径である為、前玉が大きく、重くなりフォ−
カス群の駆動に大きな負担が掛かり、その為オ−トフォ
−カスカメラ用の場合フォーカスに時間がかかるのが欠
点であった。
【0005】現在、35ミリ一眼レフカメラではオ−ト
フォ−カスによる距離合わせが主流を占め、オ−トフォ
−カスに適したレンズ技術が要求されている。例えば、
前群に比べて比較的有効径の小さな後群を利用したイン
ナ−フォ−カスタイプが望ましいが、大口径化するとフ
ォ−カシングによる収差変動が補正し難いこと、またマ
ニュアルフォ−カス時にズ−ミングでピント移動が起る
ため実現された例は少ない。無論これを解消する手段と
してピント移動を起こさないフォ−カスカムが考えら
れ、フォ−カス群が小さく軽量にでき駆動に負担があま
り掛からない利点を有しているものの、解を見出すのが
困難なうえ機構的にも複雑になり好ましいといえない。
【0006】また、この他にフロントフォ−カス群を2
分割し、その像側のレンズ群を移動させてフォ−カスを
行うインナ−フォ−カス方式のズ−ムレンズの例が特開
平2−244110号で提案されている。このズ−ムレ
ンズは前群を物体側から順に正、負レンズ群に分割し、
負レンズ群をフォ−カスに使用したものである。こうし
た例ではフォ−カスしてもズ−ミングによるピント移動
が起きず、一定の物体距離に対してどのズ−ム位置でも
一定の繰り出し量でフォ−カスが行なえる。また適切な
パワ−配置にすることで、フォ−カシングによる収差変
動を少なく、物体距離無限遠から最短撮影距離まで全域
にわたり高性能を維持することが可能でもある。さらに
移動するフォ−カス群が薄肉の凹凸2枚レンズで構成さ
れている為、大口径の望遠ズ−ムになるほど重量的にオ
−トフォ−カスに適した方式である。しかし、ズ−ム比
を大きくしていくとこのレンズ構成では、前玉が大きく
なりすぎる傾向があり、又周辺光量を多く確保するには
後群のレンズ径を大きくしなければならずコンパクト化
にはむいていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に一眼レフカメラ
用交換レンズのFナンバ−2.8程度の大口径望遠系ズ
−ムレンズはズ−ム比が2.5倍程度であり3倍比のも
のは見あたらない。又フォ−カシングについては前群繰
り出しでは、フォ−カスのために動くレンズの重量が重
いという問題点がある。
【0008】本発明は、Fナンバ−2.8程度でズ−ム
比3倍の望遠系ズ−ムレンズでありながら、オ−トフォ
−カスに適した軽量化されたインナ−フォ−カス群を備
え、しかもフォ−カシングにおいてもズ−ミング時にピ
ント移動がなく、かつ収差変動の少ない望遠系ズ−ムレ
ンズの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は物体側より順に
正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2群、変
倍に伴い移動する像面を補正する為の正の屈折力の第3
群、正の屈折力の第4群から成っている、この第1群は
正の屈折力の第1A群と、光軸上を移動させて焦点合わ
せを行う凸レンズ1枚から成る正の屈折力の第1B群と
で構成され、第1B群をフォ−カス群として使用する。
さらに負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群に適切
なパワ−を配置し、以下に示す(1)乃至(5)の条件
式を与えることで、Fナンバ−が2.8、ズ−ム比が3
倍の望遠系ズ−ムレンズを得ることができた。
【0010】 0.40<f1B/f1A <1.20 (1) 0.35< M1B <0.65 (2) 0.35<|f2/fw|<0.46 (3) 0.15<N1−N5 (4) 42.0<ν5−ν1 (5) ただし、f1A:第1A群の焦点距離 f1B:第1B群の焦点距離 M1B:第1B群の結像倍率(物体距離無限遠時) f2 :第2群の焦点距離 fw :全系において最も広角側の焦点距離 Ni :レンズのd線の屈折率 νi :レンズのアッベ数 とする。
【0011】
【作用】条件式(1)は第1群におけるインナ−フォ−
カス群の焦点距離を規定するもので、条件式(1)の下
限を越えると第1B群の焦点距離は小さくなるためフォ
−カシングによる球面収差が増大し補正し難くなる。条
件式(1)の上限を越えると第1B群の焦点距離が大き
くなり、フォ−カシング量も増大して、後群での収差補
正が困難になる。
【0012】さらに、条件式(1)とあいまって、条件
式(2)は第1B群の物体距離無限遠における結像倍率
に関するもので、フォ−カシングによる球面収差の変動
が大きくならないよう適切な倍率の範囲を規定するもの
である。条件式(2)の下限を越えると特にフォ−カシ
ングによる球面収差の変動が大きくなり補正し難くな
る。条件式(2)の上限を越えるとフォ−カシング量が
増えるためフォ−カシングによる収差変動が大きくなり
後群で補正し難くなる。
【0013】条件式(3)は変倍群としての第2群のパ
ワ−を規定するもので、条件式(3)の下限を越える
と、第2群のパワ−が強くなり過ぎ第2群内のレンズの
個々の面で発生する収差が大きくなり大口径比化やズ−
ミングに伴う収差変動にとって好ましくない。上限を越
えると、第2群のパワ−が弱くなって各収差の補正は有
利だが、コンパクト化高倍率化が望めず、また高倍率を
得る為に第2群の移動量が大きくなり収差変動を後群で
補正し難くなる。本発明の場合、同種レンズにくらべて
第2群のパワ−は強くなっているため5枚の構成にする
のが望ましい。
【0014】条件式(4)及び(5)は第1群における
硝子の組合せを規定するものである。特に第1群にはフ
ォ−カス群が含まれているので、異常分散性が強く分散
の小さい硝子をフォ−カス群に使うことによりフォ−カ
シングによる色収差の発生を少なくすることができる。
条件式(4)の下限を越えると負レンズの色消し面の発
散のパワ−が強くなって、色の球面収差が補正過剰とな
り好ましくない。条件式(5)はフォ−カシングによる
色消し作用の低下を防ぐ為の条件であり、下限を越える
と色消し作用が不足気味になりフォ−カシングによる性
能劣化を招く。条件式(4)及び(5)の上限は現存す
る硝子から自ずと決まってしまう。
【0015】
【実施例】以下数値実施例を示す。但し、Fは全体の焦
点距離、FnoはFナンバー、Riは各レンズの曲率半
径、Di は各レンズの軸上間隔、Ni は各レンズのd線
の屈折率、νi は各レンズのアッベ数、f1Aは第1A群
の焦点距離、f1Bは第1B群の焦点距離、M1Bは第1B
群の結像倍率(物体距離無限遠時)、f2 は第2群の焦
点距離、fw は全系において最も広角側の焦点距離であ
る。
【0016】数値実施例1 F=72.56〜117.74〜202.91 Fno=2.93
【0017】
【表1】
【0018】f1B/f1A=0.9745 M1B =0.5204 |f2/fw|=0.4448 N1−N5 =0.3082 ν5−ν1 =56.2
【0019】数値実施例2 F=72.45〜117.74〜202.82 Fno=2.93
【0020】
【表2】
【0021】f1B/f1A=0.9397 M1B =0.5111 |f2/fw|=0.4312 N1−N5 =0.3082 ν5−ν1 =56.2
【0022】数値実施例3 F=72.46〜117.75〜202.99 Fno=2.93
【0023】
【表3】
【0024】f1B/f1A=1.1134 M1B =0.5549 |f2/fw|=0.4463 N1−N5 =0.3487 ν5−ν1 =65.4
【0025】数値実施例4 F=70.78〜131.82〜202.89 Fno=2.97
【0026】
【表4】
【0027】f1B/f1A=0.5945 M1B =0.3913 |f2/fw|=0.4514 N1−N5 =0.1507 ν5−ν1 =47.7
【0028】数値実施例5 F=72.58〜117.94〜203.07 Fno=2.93
【0029】
【表5】
【0030】f1B/f1A=0.9498 M1B =0.5144 |f2/fw|=0.4305 N1−N5 =0.3177 ν5−ν1 =45.0
【0031】
【発明の効果】本発明によりフォ−カス部レンズが軽量
化され、オ−トフォ−カスにしたときのフォ−カススピ
−ドが速い、Fナンバ−2.8、ズ−ム比3倍の大口径
望遠系ズ−ムレンズが達成できた。尚、その他の効果と
しては、ズ−ミングやマニュアルフォ−カス時にピント
移動を起こさず、しかもフォ−カス群が軽量であるの
で、大口径望遠ズ−ムであるにもかかわらず、フォ−カ
ス群の自重による鏡筒の変形や芯ずれ等に対して有利で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ構成図である。
【図2】実施例1の最も広角側無限遠時の収差図であ
る。
【図3】実施例1の中間焦点距離時の収差図である。
【図4】実施例1の最も望遠側の無限遠時の収差図であ
る。
【図5】実施例2のレンズ構成図である。
【図6】実施例2の最も広角側無限遠時の収差図であ
る。
【図7】実施例2の中間焦点距離時の収差図である。
【図8】実施例2の最も望遠側の無限遠時の収差図であ
る。
【図9】実施例3のレンズ構成図である。
【図10】実施例3の最も広角側無限遠時の収差図であ
る。
【図11】実施例3の中間焦点距離時の収差図である。
【図12】実施例3の最も望遠側の無限遠時の収差図で
ある。
【図13】実施例4のレンズ構成図である。
【図14】実施例4の最も広角側無限遠時の収差図であ
る。
【図15】実施例4の中間焦点距離時の収差図である。
【図16】実施例4の最も望遠側の無限遠時の収差図で
ある。
【図17】実施例5のレンズ構成図である。
【図18】実施例5の最も広角側無限遠時の収差図であ
る。
【図19】実施例5の中間焦点距離時の収差図である。
【図20】実施例5の最も望遠側の無限遠時の収差図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、変
    倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴い移動する像面を
    補正する為の正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群
    から成り、該第1群は正の屈折力の第1A群と、光軸上
    移動をさせて焦点合わせを行なう凸レンズ1枚から成る
    正の屈折力の第1B群で構成され、以下の条件を満足す
    ることを特徴とする望遠ズ−ムレンズ。 0.40<f1B/f1A <1.20 (1) 0.35< M1B <0.65 (2) 0.35<|f2/fw|<0.46 (3) 0.15<N1−N5 (4) 42.0<ν5−ν1 (5) ただし、f1A:第1A群の焦点距離 f1B:第1B群の焦点距離 M1B:第1B群の結像倍率(物体距離無限遠時) f2 :第2群の焦点距離 fw :全系において最も広角側の焦点距離 Ni :レンズのd線の屈折率 νi :レンズのアッベ数 とする。
JP07298092A 1992-02-26 1992-02-26 望遠ズームレンズ Expired - Lifetime JP3160846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07298092A JP3160846B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 望遠ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07298092A JP3160846B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 望遠ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651202A true JPH0651202A (ja) 1994-02-25
JP3160846B2 JP3160846B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=13505050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07298092A Expired - Lifetime JP3160846B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 望遠ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160846B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0752605A2 (en) * 1995-06-22 1997-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device with inner focusing method
US5687026A (en) * 1995-06-08 1997-11-11 Nikon Corporation Zoom lens capable of close range photography
JP2001356381A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002006215A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sigma Corp 大口径比望遠ズームレンズ
US6693750B2 (en) 2001-09-19 2004-02-17 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2006267425A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nikon Corp ズームレンズ
US7158315B2 (en) 2004-03-30 2007-01-02 Nikon Corporation Zoom lens system
US7289274B1 (en) 2006-02-10 2007-10-30 Pentax Corporation Telescopic zoom lens system
US7489452B2 (en) 2006-08-15 2009-02-10 Hoya Corporation Telephoto zoom lens system
US7889439B2 (en) 2007-11-29 2011-02-15 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with zoom lens system, and method of manufacturing zoom lens system
JP2013210605A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
WO2014041873A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
US9798122B2 (en) 2014-10-09 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687026A (en) * 1995-06-08 1997-11-11 Nikon Corporation Zoom lens capable of close range photography
EP0752605A2 (en) * 1995-06-22 1997-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device with inner focusing method
EP0752605A3 (en) * 1995-06-22 1998-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device with inner focusing method
JP2001356381A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4630423B2 (ja) * 2000-06-16 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002006215A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sigma Corp 大口径比望遠ズームレンズ
JP4653284B2 (ja) * 2000-06-21 2011-03-16 株式会社シグマ 大口径比望遠ズームレンズ
US6693750B2 (en) 2001-09-19 2004-02-17 Nikon Corporation Zoom lens system
US7158315B2 (en) 2004-03-30 2007-01-02 Nikon Corporation Zoom lens system
US7242532B2 (en) 2004-03-30 2007-07-10 Nikon Corporation Zoom lens system
US7330316B2 (en) 2004-03-30 2008-02-12 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2006267425A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nikon Corp ズームレンズ
US7336429B2 (en) 2005-03-23 2008-02-26 Nikon Corporation Zoom lens system
US7289274B1 (en) 2006-02-10 2007-10-30 Pentax Corporation Telescopic zoom lens system
US7489452B2 (en) 2006-08-15 2009-02-10 Hoya Corporation Telephoto zoom lens system
US7889439B2 (en) 2007-11-29 2011-02-15 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with zoom lens system, and method of manufacturing zoom lens system
US8199415B2 (en) 2007-11-29 2012-06-12 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with zoom lens system, and method of manufacturing zoom lens system
JP2013210605A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
US9690083B2 (en) 2012-03-02 2017-06-27 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
US10281692B2 (en) 2012-03-02 2019-05-07 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
WO2014041873A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2014056023A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
CN104620150A (zh) * 2012-09-11 2015-05-13 理光映像有限公司 变焦透镜系统和使用该变焦透镜系统的电子成像装置
KR20150054989A (ko) 2012-09-11 2015-05-20 리코 이메징 가부시키가이샤 줌 렌즈 시스템 및 이를 이용한 전자 이미징 장치
US9784950B2 (en) 2012-09-11 2017-10-10 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
US9798122B2 (en) 2014-10-09 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160846B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JPH07199066A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JPH11305124A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH04361214A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP2000284171A (ja) 近距離撮影可能な撮影レンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JP2000284174A (ja) ズームレンズ
JPH08327896A (ja) レンズ系
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH08334692A (ja) 近接撮影可能なズームレンズ
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12