JPS6048010A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6048010A
JPS6048010A JP58156683A JP15668383A JPS6048010A JP S6048010 A JPS6048010 A JP S6048010A JP 58156683 A JP58156683 A JP 58156683A JP 15668383 A JP15668383 A JP 15668383A JP S6048010 A JPS6048010 A JP S6048010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focusing
refractive power
positive refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58156683A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadatoshi Takahashi
貞利 高橋
Keiji Ikemori
敬二 池森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58156683A priority Critical patent/JPS6048010A/ja
Publication of JPS6048010A publication Critical patent/JPS6048010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ズームレンズに関し、特にフォーカシングの
際の収差変動の少ないフォーカシング方法を用いたズー
ムレンズに関するものである。
従来より物体側よシ順に正の屈折力の第ルンズ群、負の
屈折力の第2レンズ群、そして正又は負の屈折力の第6
レンズ群の6つのレンズ群を基本構成とし第ルンズ群と
第2レンズ群の間隔及び第2レンズ群と第3レンズ群の
間隔を変えてズーミングを行うズームレンズにおいて多
くの場合第ルンズ群を移動させてフォーカシングを行っ
ていた。
例えば第3レンズ群が負の屈折力で第3レンズ群の後方
に正の屈折力の第4レンズ群を付加したズームレンズに
おいてはJ 2+ fX6レンズ群を移動させてズーミ
ングを行い、第ルンズ群を移動させてフォーカシングを
行っている。
このように、物体何より順に正と負の屈折力の2つのレ
ンズ群と正又は負のD折力のレンズ群の3つのレンズ群
を基本構成とするズームレンズにおいて、第ルンズ群全
体を移動させてフォーカシングを行うと、一般に望遠側
のズーム位置での収差変動が大きく、特にメリデイオナ
ル像面の変化が大きく、至近距離物体の像性能が著しく
劣化する傾向がある。
この為第ルンズ群の屈折力を小さくし、収差変動を少な
くする方法も考えられるが、このようにすると第ルンズ
群の繰シ出し量が犬きくなシ、レンズ外径の増大を招き
ズームレンズ全体が大盤化するのでおまシ好ましくない
本発明はフォーカシングによる収差変動の極めて少ない
フォーカス方法を用いたズームレンズの提供を特徴とす
る 特に、物体側の第ルンズ群が正の屈折力であるいわゆる
ポジティブリード型のズームレンズにおいて顕著な効果
を発揮するズームレンズの提供を目的とする。
本発明の目的を達成する為のズームレンズの主たる特徴
は、物体側よシ順に正の屈折力の第ルンズ群、負の屈折
力の第2レンズ群そして第6レンズ群の3つのレンズ群
を有し、少なくとも前記第ルンズ群と前記第2レンズ群
及び前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔を変化
させてズーミングを行なうズームレンズであって、前記
第ルンズ群を2つの部分系!−a。
1−bによって構成し、該2つの部分系1−a、l−b
を繰シ出すと共にかつ2つの部分系1−a、1−1)の
レンズ間隔を変化させながらフォーカシングを行なうこ
とである。
一般に物体側の第ルンズ群が正の屈折力であるポジティ
ブリード型のズームレンズにおいて、第ルンズ群を移動
させてフォーカシングを行うと、望遠側の“ズーム位置
でのメリディオナル像面の変動が大きく、特に至近距離
になるとメリディオナA/像は大きく補正過剰となる。
本aqo、<−ムレンズは、゛前述のレンズ構成によ)
、Mルンズ群を2つの部分系で籠成し、7オーカシング
の際に2つの部分系を繰シ出すと共に2つの部分系のレ
ンズ間隔を変化させることKよってメリディオナル像面
の変動を少なくすると共に、同時に他の収差変動も少な
くしている。
そして本発明においては、第ルンズ群を2つの部分系1
−a、I−bを共に正の屈折力で構成して、フォーカシ
ングによる収差変動を少なくしている。
又本発明において、2つの部分系1−a、 l−bのレ
ンズ間隔を無限遠物体から至近の物体にフォーカスする
際減少させるフォーカスM 法ヲ採ることによ、夛、第
ルンズ群のレンズ外径を小さくシ、ズームレンズ全体の
コンパクト化を達成している。
次に本発明のズームレンズの屈折力配置を数式を用いて
説明する。
第ルンズ群の焦点距離をf、第ルンズ群の部分系l−a
の焦点距離fa、部分系1−bの焦点距離をfb、部分
系l−aと部分系1−bの主点間隔をθ′とすると 上=ユや土−8Iユニ f fa fb fafb となる。fa、fbが正のときθ′を小さくすることK
よ少第ルンズ群の正の屈折力を大きくすることができる
本発明のズームレンズにおいては、部分糸1−a、i−
bに所定の屈折力を与えると共に部分系)−aを物体側
よ)ノIに負と正の屈折力の2つのレンズで構成し、部
分系1−bを正の屈折力の1つのレンズで構成し、所定
の正の屈折力を維持しつつ収差補正を良好に行っている
特に収差補正上好ましくは部分系1−aを物体側に凸面
を向けた負の屈折力のメニスカス状のレンズ、物体側に
強い曲率をもった両しンズ面が凸面のレンズの2つのレ
ンズで構成し、部分系1−bを物体側に強い曲率を持っ
た正の屈折力のレンズで構成するのが好ましい。
尚、部分系1−aを物体側よシ順に負と正の屈折力の2
つのレンズを貼合わせたレンズで構成してもよい。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
1は物体側よシ順に第1番目のレンズ面の曲率半径、D
lは物体側よシ順に第1番目のレンズ厚及び空気間隔、
N1とν1は夫々物体側よフ順にsb ’番目のレンズ
のガラスの屈折率とアツベ数である。
g−寸 −℃ ℃へ −N O喝か へ ロロ 哨 り
 ヘ ヘ(イ) h哨 鱒 −ロ 寸 の1/l η 
へ 寸 寸へ 寸へ 膿 の寸 寸 哨It II I
t II 1111 11+1 It III II 
IIP へ 哨 寸 噂℃ への も 口P へ (イ
)^ 1 −’−’−−−−−” − 111t I I I OI W n Rl ’a l
 n n If II It It It n l I
I 11閾叫閏倒悶悶呵巨内悶叫悶屯閃閃閃呵閃α1罵
匹国呵胃臂噂哨のNへヘ ロ傷ロ寸へか −へ +111 II II II II II I II 
It 1111 n II ’n≧≧ ミ ≧ ミ ≧
 λ ≧ A ≧ ≧≧ ≧ A ≧色 II 11 II II n III n II II
I It It II II FI II n II 
II II II It II II II II n
 II I+匡閤閃閃閃閃−閃−−閃m閤国m閏悶屯叫
屯国閏悶に)悶内礪内鴫山第1図に数値実施例1のレン
ズ断面図を示す。
数値実施例1においては第2レンズ群nと第6レンズ群
■を移動させてズーミングを行っている。
部分系1−aとl−bの焦点距離fa、fbは各々fa
=1316.96、fb=12L2である。fa>fb
とした方が7オーカシングの際の収差変動が少なく、又
レンズ外径を小さ1くすることができるので好ましい。
像面から1.5mの物体にフォーカスするとき部分系1
−aの繰シ出し量は6.477tnm、部分系1−bの
繰)出し量は12.つ55關である。
第4図に数値実施例2のレンズ断面図を示す。
数値実施例2においては、第ルンズ群Iと第3レンズ群
■を矢印の如く移動させてズーミングを行っている。
本実施例は、物体側よシ正の屈折力の第ルンズ群I、負
の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、
そして正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群で構
成し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1.
第2しンズ群の間隔及び第3.第4レンズ群の間隔を増
加させ、第2.第3レンズ群の間隔を減少させている。
絞pは、第2レンズ群と第3レンズ沿二の間に配置し、
ズーミングに際し第ルンズ群と一体で移動させている。
又第6レンズ群と棺4レンズ群の間に中間焦点距離に於
ける中間と比敦し望遠端では物体側に位置する様に移動
させている。
数値実施例10様にズーミングに際し、第ルンズ群が固
定のものと本実施例の様にズーミングに際し第ルンズ群
が移動するズームレンズに於いても、本発明によればフ
ォーカシングによる収差変動、特に望遠端におけるメリ
デイオナル像面の変動を少なくすることができる。
本実施例では第ルンズ群の部分系1−aを物体側に凸面
を向けた負の屈折力のメニスカス状のレンズと物体側に
強い凸面を向けた正の屈折力のレンズとの貼ル合わせた
レンズで構成し、部分系1−bを物体側に凸面を向けた
正の屈折力のメニスカス状のレンズで構成している。
部分系1−aの焦点距離fa=512.8、部分系1−
7)の焦点距離fb=98.8+5である。像面から1
.5mの至近距離の物体にフォーカシングするとき、望
遠端に於いて、部分系1−aは2.441 、部分系1
−1)は4.882だけ繰シ出す。
以上のように、本発明によればフォーカシングに際して
、収差変動の少ないズームレンズを達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図は各々本発明の数値実施例1゜2の中間
焦点距離に於けるレンズ断面図及び7オーカシングにと
もなう移動軌跡、ズーミング至近物体距離(像面よ、9
1.2m)における収差至近物体距離(像面よ、9L2
In)における収差図。 第2.第3.第5.第6図に於いて、(a)は広角端、
(b)は中間焦点距離、(C)は望遠端の諸収差図で、
4Mはメリデイオナル像面、ΔBはサジ15’ル像而で
ある。 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側よシ順に正の屈折力の第ルンズ群、負の屈
    折力の第2レンズ群そして第5レンズ群の3つのレンズ
    群を有し、少なくとも前記第ルンズ群と前記第2レンズ
    群及び前記第2レンズ群と前記第6レンズ群の間隔を変
    化させてズーミングを行なうズームレンズであって、前
    記第ルンズ群を2つの部分系1−a。 1−bによって構成し、該2つの部分系1−a。 1−bを繰υ出すと共にかつ2つの部分系1−a。 1−1)のレンズ間隔を変化させながらフォーカシング
    を行なうことを特徴とするズームレンズ。
  2. (2)前記2つの部分系1−a、l−bを共に正の屈折
    力で構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のズームレンズ。
  3. (3) 前記2つの部分系1−a、l−bのレンズ間隔
    を無限遠物体から至近物体にフォーカスする際減少させ
    るようにした仁とを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載のズームレンズ。
  4. (4) 前記部分系1−aを物体側よシ順に負と正の屈
    折力の2つのレンズで構成し、 前記部分系トbを正の屈折力のレンズで構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載のズームレンズ。
  5. (5)前記部分系14を物体側よシ順に負と正の屈折力
    の2つのレンズを貼合わせたレンズで構成し、 前記部分系1−1)を正の屈折力のレンズで構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のズームレン
    ズ。
JP58156683A 1983-08-26 1983-08-26 ズ−ムレンズ Pending JPS6048010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156683A JPS6048010A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156683A JPS6048010A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6048010A true JPS6048010A (ja) 1985-03-15

Family

ID=15633040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58156683A Pending JPS6048010A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251601A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Koutou Kk 安定な切り花用延命液及び開花液
US5636067A (en) * 1993-02-09 1997-06-03 Olympus Optical Co., Ltd. Taking lens system
JP2006267425A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nikon Corp ズームレンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251601A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Koutou Kk 安定な切り花用延命液及び開花液
JPH0223521B2 (ja) * 1985-08-29 1990-05-24 Koto Kk
US5636067A (en) * 1993-02-09 1997-06-03 Olympus Optical Co., Ltd. Taking lens system
JP2006267425A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nikon Corp ズームレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JPH0546525B2 (ja)
JPS584113A (ja) ズ−ムレンズ系
JPH0356609B2 (ja)
JPH0618782A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH01191819A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0476451B2 (ja)
JP2605386B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3391883B2 (ja) ズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07140390A (ja) 変倍レンズ
JP2623871B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JPS6135532B2 (ja)
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JP2581204B2 (ja) 3群ズームレンズ
JPS6048010A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0553053A (ja) ズームレンズ