JP6139880B2 - 光学系及びそれを有する撮影装置 - Google Patents

光学系及びそれを有する撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6139880B2
JP6139880B2 JP2012284752A JP2012284752A JP6139880B2 JP 6139880 B2 JP6139880 B2 JP 6139880B2 JP 2012284752 A JP2012284752 A JP 2012284752A JP 2012284752 A JP2012284752 A JP 2012284752A JP 6139880 B2 JP6139880 B2 JP 6139880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
focal length
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012284752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126779A (ja
JP2014126779A5 (ja
Inventor
淳 川村
淳 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012284752A priority Critical patent/JP6139880B2/ja
Priority to EP13006024.7A priority patent/EP2749930A1/en
Priority to US14/138,836 priority patent/US9628714B2/en
Priority to CN201310718903.9A priority patent/CN103901590B/zh
Publication of JP2014126779A publication Critical patent/JP2014126779A/ja
Publication of JP2014126779A5 publication Critical patent/JP2014126779A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139880B2 publication Critical patent/JP6139880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2207/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms, or filters separately or conjointly
    • G03B2207/005Control of exposure by setting shutters, diaphragms, or filters separately or conjointly involving control of motion blur
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation

Description

本発明は、防振性能を有するレンズ装置に関し、特に、ビデオカメラや銀塩写真用カメラ、デジタルスチルカメラ等の変倍機能を有するレンズ装置及びそれを有する撮影装置に関するものである。
従来より、ビデオカメラ等の撮像装置には、手振れなどで発生する像揺れを防ぐために防振機能が必須となっており、さまざまなタイプの防振方式が提案されている。
中でも単レンズ、もしくは複数のレンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つようにシフトさせることで防振性能を有する光学式防振は現在のデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等で幅広く用いられている。
また、上記防振手法の他に撮影レンズの一部をそのレンズの曲率半径に対する中心を回転中心として回動させるものや、シフト可能なレンズ群と回動可能なレンズ群を有するものもある。
例えば、特許文献1では防振時に最も物体側にあるアフォーカル群の一部もしくは複数のレンズを、その曲率半径を回転中心に回動する光学系が開示されている。特許文献2では正、負、正、正の屈折力を有する1〜4群からなる撮影レンズにおいて、シフト可能な第2、3レンズ群と、前記シフト可能な群以外に回動可能な第2、3、4レンズ群を有し、防振時にそれぞれを稼動させる撮影レンズが開示されている。
特開平9−251127号公報 特開2003−202499号公報
しかしながら、特許文献1の手法では防振を行うと、1群の回動角が増えることで光学性能が劣化してしまう問題があった。また、特許文献2の手法では2つの群によるシフトと回動が開校絞り周辺もしくは後方で行われることによって光線がケラれ、周辺光量比が低下してしまう問題があった。
特に望遠端の画角の50%を超えるような、大きな像揺れ補正(以下、大防振)を行う場合、像揺れ補正量は補正光学系の光軸に垂直な方向の移動成分により決まる。よって、大防振を行うためにはこの垂直方向の移動成分を増やす必要があるため、これらの光学性能の劣化や周辺光量の低下が顕著となってくる。
また、これらの光学性能と周辺光量を両立させるためにレンズユニット自体を回動する方式も存在するが、可動させる部分の重量が重いためにレンズユニットを駆動させるための大型なアクチュエーターが必要であり、重量が増してしまう。
そこで、本発明の目的は、大防振時に高い光学性能と周辺光量比を有し、可動群が軽量で、光学系全体が小型のレンズ装置および該レンズ装置を含む撮影装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、複数のレンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、前記レンズ群として、光学系の最も物体側に配置され、光軸近傍上の点を中心として回動可能な第1レンズ群と、光軸に対し垂直方向の成分を有して移動可能な少なくとも1つのレンズ群と、を有し、ftを全系の望遠端での焦点距離、f1を前記第1レンズ群の焦点距離としたとき、
1.0<ft/|f1|<2.2
を満足し、前記第1レンズ群の回動、及び、前記少なくとも1つのレンズ群の光軸に対し垂直方向の成分を持つ移動の、少なくともいずれかによって、結像位置を光軸に垂直な方向において変更する、ことを特徴とする。
本発明によれば、大防振時に高い光学性能と周辺光量比を有し、可動群が軽量で、光学系全体が小型のレンズ装置および該レンズ装置を含む撮影装置を提供することができる。
本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例1での防振前の断面図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例1での防振後の断面図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例1での防振前の横収差図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例1での防振後の横収差図 本発明のレンズ装置の望遠端での実施例1での防振後の光路図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例2での防振後の断面図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例2での防振後の横収差図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例3での防振後の断面図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例3での防振後の横収差図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例4での防振後の断面図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例4での防振後の横収差図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例5での防振後の断面図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例5での防振後の横収差図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例6での防振後の断面図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例6での防振後の横収差図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例7での防振後の横収差図 本発明のレンズ装置の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での実施例7での防振後の横収差図
[実施例1]
以下、実施例に基づいて本発明の詳細を説明する。
図1及び図2に、本発明の実施例1に係るレンズ装置の光学系の断面図を示す。本実施例のレンズ装置は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群III、正の屈折力を有する第4レンズ群IVからなる。また、本実施例のレンズ装置は、変倍時に第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVとの間隔が変化する変倍光学系である。
図1の(a)、(b)、(c)はそれぞれ防振前の広角端、中間焦点距離、望遠端の断面図を示し、図2の(a)、(b)、(c)はそれぞれ防振後の広角端、中間焦点距離、望遠端の断面図を示している。なお、防振後とは、振動によりレンズ装置の光軸方向が変動し、撮像面上で変動する光軸に垂直な方向の結像位置を、所定の光学系(防振レンズ)を光軸に垂直方向の成分を有して移動させて、被写体像の位置の変動を低減する動作(防振動作)で防振レンズが移動した状態を示す。また、防振前とは、防振レンズが防振動作をしていない状態を示すものとする。
図3の(a)、(b)、(c)はそれぞれ防振前の広角端、中間焦点距離、望遠端の横収差図を示し、図4の(a)、(b)、(c)はそれぞれ防振後の広角端、中間焦点距離、望遠端の横収差図を示している。ここで、横収差図に示す各像高は上段から順に最大像高、中間像高、軸上、中間像高×(-1)、最大像高×(-1)である。また、図5には防振後の望遠端の光路図を示す。各光線はそれぞれ最大像高、軸上、最大像高×(-1)へ入射する光線を示している。各実施例の光路図及び断面図において、最終レンズ群の像側に配された平行平板はCCDのフェースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック、平行平板の像側にある線は像面である。
実施例1での光軸方向を3°変更する防振を行う際の第1レンズ群の回転中心の位置と回動量、3群のシフト量を表1に示す。
Figure 0006139880
ここで回転中心位置は指定群の第1レンズ面の頂点から光軸上像面側への距離で単位はmmである。また回動角の単位は分、シフト量の単位はmmである。ここで符号は、光軸方向では光の進行する方向がプラス、光軸に対して垂直方向ではレンズ断面図において紙面上方向がプラス、レンズ回動角はレンズ断面図において時計と反対方向に回動する方向をプラスとしている。以下の実施例においても同様とする。
実施例1では表1で示すように、最も物体側に配置された回動可能な防振レンズ群(第1レンズ群)の回転中心は、光軸近傍上にあり、全ズーム域において最も第1レンズ群の第1レンズ面の頂点(以下、1群回転面頂点と記載する)より像側にある。回転中心の光軸方向における位置は、広角端にて1群回転面頂点に最も近づいた位置にあり、広角端より中間焦点距離にかけて像側へ移動する。中間焦点距離において1群回転面頂点から像側に最も離れ、望遠端にかけて再び物体側に近づくように移動する。
次に、本発明の特徴を説明する。
本発明は大防振時に高い光学性能と周辺光量比を有し、かつ可動群が軽量であるレンズ装置を提供する。そのためにはレンズユニット全体を回動するのではなく、必要最低限の駆動で高い光学性能と周辺光量比を達成する必要がある。
防振時には防振レンズがシフト(光軸に垂直な成分を有して移動)、もしくは回動した際の移動方向の周辺光量比が悪化する。この問題を解決するためには、周辺光量比が悪化しないレンズ群を防振レンズ群とすることがよい。周辺光量比の悪化は周辺画角の光線の上下線が防振レンズ群のシフト、もしくは回動によって光軸から遠ざかり、ケラれることが原因である。そこで防振時に周辺画角の光束に対してケラれが緩和する群を防振レンズ群に選べばよい。
図5に示すように、第1レンズ群を光軸近傍に回転中心をもつ回動を行うことにより、最大像高の光束の下線に対して有利である。しかし、第1レンズ群を防振レンズ群として回動するだけで大防振を行う場合は回動角を大きくしなければならず、第1レンズ群の偏心によるコマ収差、非点収差が残り、光学性能が悪化してしまう。そこで本発明では、光学性能を良好に維持するために第1レンズ群以外のレンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることによって、周辺光量比及びズーム全域で発生する各種収差(特にコマ収差、非点収差)を良好に補正している。本実施例においては、第1レンズ群を光軸上の点を中心として回動可能な構成とし、第3レンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を有してシフト可能(移動可能)なレンズ群として構成している。
条件式(1)は、レンズ全系の焦点距離ftを防振レンズ群として用いられる第1レンズ群の焦点距離f1の絶対値で規定しており、本発明の防振方式が有効な範囲を示す。
1.0 < ft/|f1| < 2.2 ・・・(1)
ft/|f1|が1.0以下では第1レンズ群以外を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動したとしても十分な周辺光量比を得ることができるため、防振レンズ群を2つ以上有する有効性が薄れる。またft/|f1|が2.2以上では、第1レンズ群の回動によって周辺像高の光束がケラれ、周辺光量比が悪化してしまう。また同時に望遠端でのコマ収差、非点収差が悪化するため、光学性能も十分に保つことが困難である。
本発明の光学系は、条件式(1)を満足することで、大防振時においても高い光学性能と周辺光量比を達成している。
なお、ズーム域の一部(特に防振角に対して防振群の振り量の少ない広角側)では、防振群のいずれか1つを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることで周辺光量比及び各種収差を良好に補正することができる。よって上記ズーム域の一部では、防振可能なレンズ群の内1つは動かさなくてもよい。
更に、本発明は第1レンズ群以外の防振レンズ群(以下、第2防振レンズ群)を光軸に対して垂直方向の成分を持つようにシフト可能な構成とし、第1レンズ群の回動とともに該第2防振レンズ群をシフトさせて防振するのが好ましい。上記第2防振レンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つようにシフトさせることで、一般的に広く用いられている光学防振方式の機構を採用することができる。そのため、レンズユニットを小型化、軽量化することができる。
更に、本発明は前記第2防振レンズ群を絞りに隣接する群とする、あるいは第2防振レンズ群内のレンズエレメントの間に絞りを有することが好ましい。上記第2防振レンズ群を絞りに隣接する群とする、あるいは第2防振レンズ群が絞りを中に含むレンズ群とすることで、この群の微小のシフト量、もしくは回動角で防振効果を有することができる。つまり防振時に周辺光量比の減少を抑えることができる。
更に、本発明は前記第1レンズ群が少なくとも正レンズ、負レンズをそれぞれ1枚ずつ有することが好ましい。第1レンズ群が少なくとも正レンズ、負レンズをそれぞれ1枚ずつ有することで、良好な色収差補正効果が得られ、高い光学性能を得ることができる。
更に、本発明は回動可能な防振レンズ群の回転中心が変倍によって変化することが好ましい。回動可能な防振レンズ群の回転中心が変倍によって変化することで、光軸に垂直な方向のシフト成分による収差とチルト成分による収差とをバランスさせることができるため、レンズ装置の各焦点距離にて良好な光学性能を得ることができる。
[実施例2]
図6は本発明の実施例2のレンズ装置の断面図であり、防振後の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端の断面図を示す。レンズ装置は物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群I、絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群IIIからなる。また該レンズ装置は、変倍時に第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔が変化するレンズ装置である。
図7は実施例2の防振後の性能を示す横収差図である。図7の(a)、(b)、(c)はそれぞれ防振後の広角端、中間焦点距離、望遠端の横収差図を示している。
本実施例においては、第1レンズ群を光軸上の点を中心として回動可能な構成とし、第2レンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を有してシフト可能(移動可能)なレンズ群として構成している。実施例2での光軸方向を3°変更する防振を行う際の第1レンズ群の回転中心位置と回動量、第2レンズ群のシフト量を表2に示す。
Figure 0006139880
実施例2は表2で示すように、回動可能な防振レンズ群(第1レンズ群)の回転中心の光軸方向の位置は変倍によって変化し、全ズーム域において1群回転面頂点より物体側にある。第1レンズ群の回転中心の光軸方向の位置は広角端にて1群回転面頂点に最も近づいた位置にあり、広角端から中間焦点距離、望遠端にかけて物体側に移動する。
実施例2は前記全ての請求項を満足しており、大防振時でも広角端、中間焦点距離、望遠端それぞれにおいて高い光学性能と周辺光量比を達成している。
[実施例3]
図8は本発明の実施例3のレンズ装置の断面図であり、防振後の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端での断面図を示す。レンズ装置は物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、絞りSを挟んで正の屈折力を有する第3レンズ群III、負の屈折力を有する第4レンズ群IV、正の屈折力を有する第5レンズ群Vからなる。また、該レンズ装置は、変倍時に第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVとの間隔、第4レンズ群IVと第5レンズ群Vとの間隔が変化するレンズ装置である。
図9は実施例3の防振後の光学性能を示す、(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端の横収差図である。
本実施例においては、第1レンズ群を光軸上の点を中心として回動可能な構成とし、第3レンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を有してシフト可能(移動可能)なレンズ群として構成している。実施例3での光軸方向を3°変更する防振を行う際の第1レンズ群の回転中心位置と回動量、第3レンズ群のシフト量を表3に示す
Figure 0006139880
実施例3は表3で示すように、回動可能な防振レンズ群(第1レンズ群)の回転中心の光軸方向における位置は変倍によって変化し、全ズーム域において1群回転面頂点より像側にある。第1レンズ群の回転中心の光軸方向の位置は広角端にて1群回転面頂点に最も近づいた位置にあり、広角端から中間焦点距離、望遠端にかけて像側に移動する。
実施例3は前記全ての請求項を満足しており、大防振時でも広角端、中間焦点距離、望遠端それぞれにおいて高い光学性能と周辺光量比を達成している。
[実施例4]
図10は本発明の実施例4のレンズ装置の断面図であり、防振後の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端の断面図を示す。レンズ装置は物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、プリズムP、正の屈折力を有する第3レンズ群III、絞りSを挟んで負の屈折力を有する第4レンズ群IV、正の屈折力を有する第5レンズ群Vからなる。また該レンズ装置は、変倍時に第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVとの間隔、第4レンズ群IVと第5レンズ群Vとの間隔が変化する変倍光学系である。
図11は、実施例4の防振後の光学性能を示す、(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端の横収差図である。
本実施例においては、第1レンズ群を光軸上の点を中心として回動可能な構成とし、第3レンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を有してシフト可能(移動可能)なレンズ群として構成している。実施例4での光軸方向を3°変更する防振を行う際の第1レンズ群の回転中心の光軸方向における位置と回動量、第3レンズ群のシフト量を表4に示す。
Figure 0006139880
実施例4は表4で示すように、回動可能な防振レンズ群(第1レンズ群)の回転中心の光軸方向の位置は変倍によって変化し、全ズーム域において1群回転面頂点より像側にある。上記レンズ群の回転中心の光軸方向の位置は広角端にて1群回転面頂点に最も近づいた位置にあり、広角端から中間焦点距離、望遠端にかけて像側に移動する。
実施例4は前記全ての請求項を満足しており、大防振時でも広角端、中間焦点距離、望遠端それぞれにおいて高い光学性能と周辺光量比を達成している。
[実施例5]
図12は本発明の実施例5のレンズ装置の断面図であり、防振後の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端の断面図を示す。図12示したレンズ装置の光学系は物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、絞りSを挟んで正の屈折力を有する第3レンズ群III、負の屈折力を有する第4レンズ群IVからなる。また該レンズ装置は、変倍時に第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVとの間隔が変化する変倍光学系である。
図13は、実施例5の防振後の光学性能を示す、(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端の横収差図である。
本実施例においては、第1レンズ群を光軸上の点を中心として回動可能な構成とし、第3レンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を有してシフト可能(移動可能)なレンズ群として構成している。実施例5での光軸方向を3°変更する防振を行う際の第1レンズ群の回転中心の光軸方向における位置と回動量、第3レンズ群のシフト量を表5に示す。
Figure 0006139880
実施例5は表5で示すように、回動可能な防振レンズ群(第1レンズ群)の回転中心の光軸方向の位置は変倍によって変化する。各変倍域での第1レンズ群の回転中心の光軸方向における位置は広角端、中間焦点距離にて1群回転面頂点よりも像側にあり、望遠端では1群回転面頂点よりも物体側にある。回転中心の光軸方向における位置は広角端から中間焦点距離にかけて像側に移動し、中間焦点距離から望遠端にかけて物体側に移動する。
実施例5は前記全ての請求項を満足しており、大防振時でも広角端、中間焦点距離、望遠端それぞれにおいて高い光学性能と周辺光量比を達成している。
[実施例6]
図14は本発明の実施例6のレンズ装置の断面図であり、防振後の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端の断面図を示す。図14の光学系は物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群I、正の屈折力を有する第2レンズ群II、絞りSを挟んで正の屈折力を有する第3レンズ群IIIからなる。該レンズ装置は、変倍時に第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔が変化する変倍光学系である。
図15は実施例6の防振後の光学性能を示す、(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端の横収差図である。
本実施例においては、第1レンズ群を光軸上の点を中心として回動可能な構成とし、第2レンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を有してシフト可能(移動可能)なレンズ群として構成している。実施例6での光軸方向を3°変更する防振を行う際の第1レンズ群の回転中心の光軸方向における位置と回動量、第2レンズ群のシフト量を表6に示す。
Figure 0006139880
実施例6のレンズ自体は実施例2で用いたものと同等である。しかしながら、各焦点距離での前記第1レンズ群Iの回転中心位置が-57mmと一定である。実施例6のレンズは広角端から望遠端までの倍率が5倍と低倍であるため、大防振を行っても周辺光束の光軸からのズレ量が小さい。よって、回転中心の位置を一定に保ったまま広角端から望遠端までのズーム領域で高い光学性能と周辺光量比を得ることができる。
[実施例7]
図16は本発明の実施例7のレンズ装置の断面図であり、防振後の(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端の断面図を示す。レンズ装置は物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、絞りSを挟んで正の屈折力を有する第3レンズ群III、正の屈折力を有する第4レンズ群IVからなる。該レンズ装置は、変倍時に第1レンズ群Iと第3レンズ群IIIとの間隔は変化せず、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVとの間隔が変化する変倍光学系である。
図17は実施例7の防振後の光学性能を示す、(a)広角端、(b)中間焦点距離、(c)望遠端における横収差図である。
本実施例においては、第1レンズ群を光軸上の点を中心として回動可能な構成とし、第2レンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を有してシフト可能(移動可能)なレンズ群として構成している。実施例7での光軸方向を3°変更する防振を行う際に第1レンズ群の回転中心の光軸方向における位置と回動量、第2レンズ群のシフト量を表7に示す。
Figure 0006139880
実施例7は表7で示すように、回動可能な防振レンズ群(第1レンズ群)の回転中心の光軸方向における位置は変倍によって変化し、全ズーム域において1群回転面頂点より像側にある。各変倍域での第1レンズ群の回転中心の光軸方向の位置は広角端にて1群回転面頂点に最も近づいた位置にあり、広角端から中間焦点距離、望遠端にかけて像側に移動する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また、本発明のレンズ装置と、該レンズ装置からの被写体光を受光する撮像素子とを有する撮影装置を構成することによって、防振機能に優れた撮影装置を実現することができる。
以下に本発明の数値実施例を記載する。
数値実施例において、Riは物体側より順に第i番目の面の曲率半径、Diは第i番目の面と第i+1番目の面の間隔(レンズ厚あるいは空気間隔)、Niとνiはそれぞれ第i番目のレンズの材質の屈折率とアッベ数である。
非球面形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直方向h軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、各非球面係数をk、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11としたとき、
Figure 0006139880
なる式で表される。尚、「e−Z」の表示は「10-Z」を意味する。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 53.042 1.35 1.84666 23.9
2 27.669 6.05 1.60311 60.6
3 -440.883 0.18
4 24.923 3.45 1.69680 55.5
5 74.135 (可変)
6 147.268 0.70 1.88300 40.8
7 7.286 2.97
8 -111.953 0.60 1.80610 33.3
9 29.524 1.22
10 -25.405 0.60 1.80400 46.6
11 40.497 0.27
12 20.279 1.94 1.92286 18.9
13 -54.087 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 10.403 3.01 1.58313 59.4
16 -129.905 4.39
17 56.302 0.60 1.80518 25.4
18 10.490 0.59
19* 21.402 2.23 1.58313 59.4
20 -36.074 (可変)
21 13.772 3.07 1.69680 55.5
22 -22.256 1.10 1.84666 23.9
23 -236.090 (可変)
24 ∞ 1.90 1.54400 60.0
25 ∞ 1.5
像面 ∞

非球面データ
第15面
K =-8.66524e-001 A 4=-1.99723e-006 A 6= 7.05266e-008 A 8= 6.79053e-010
第19面
K =-4.10770e-001 A 4=-2.43478e-005 A 6= 1.73933e-008 A 8=-1.14367e-011

各種データ
ズーム比 9.81
広角 中間 望遠
焦点距離 4.63 20.20 45.41
Fナンバー 1.84 2.14 2.08
画角 34.52 8.96 4.01
像高 3.19 3.19 3.19
レンズ全長 79.05 79.05 79.05
BF 1.50 1.50 1.50

d 5 1.01 16.10 21.46
d13 22.93 7.84 2.48
d14 6.40 2.56 2.25
d20 4.60 4.43 6.34
d23 6.40 10.41 8.82

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 36.96
2 6 -7.42
3 14 ∞
4 15 21.11
5 21 20.99
6 24 ∞
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 10240.325 0.90 1.84954 40.1
2* 6.228 2.99
3 13.714 1.75 1.92286 18.9
4 34.779 (可変)
5(絞り) ∞ (可変)
6* 7.354 2.50 1.74330 49.3
7* 328.278 0.20
8 5.806 1.86 1.45860 90.2
9 27.018 1.01 2.00330 28.3
10 3.939 1.03
11 11.099 1.70 1.69350 53.2
12* -30.369 (可変)
13 19.685 1.70 1.69680 55.5
14 -1559.414 (可変)
15 ∞ 1.05 1.51633 64.1
16 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-7.54512e+008 A 4=-1.68880e-004 A 6= 3.88233e-006 A 8=-4.33771e-008 A10= 1.82770e-010
第2面
K =-2.03052e+000 A 4= 4.27922e-004 A 6=-4.17442e-006 A 8= 1.23794e-007 A10=-1.62488e-009
第6面
K =-4.08747e-001 A 4=-4.73185e-005 A 6=-1.46451e-006
第7面
K = 4.06530e+002 A 4= 1.60052e-005 A 6=-1.50489e-007
第12面
K = 8.99077e+001 A 4=-1.37437e-004 A 6=-1.36274e-005

各種データ
ズーム比 4.71
広角 中間 望遠
焦点距離 5.36 15.28 25.21
Fナンバー 2.06 5.00 6.10
画角 36.61 14.60 8.97
像高 3.98 3.98 3.98
レンズ全長 44.33 41.81 50.90
BF 0.50 0.50 0.50

d 4 18.78 4.29 1.41
d 5 0.30 0.05 -0.20
d12 4.51 16.73 28.95
d14 3.55 3.55 3.55

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -12.51
2 5 ∞
3 6 12.24
4 13 27.91
5 15 ∞
(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 47.198 0.90 1.84666 23.9
2 28.488 2.50 1.49700 81.5
3 539.547 0.20
4 27.858 1.95 1.69680 55.5
5 130.634 (可変)
6 -142.993 1.03 1.85135 40.1
7* 5.724 2.27
8 -32.718 0.60 1.80400 46.6
9 20.755 0.20
10 10.630 1.40 1.94595 18.0
11 41.156 (可変)
12* 7.790 1.40 1.58313 59.4
13* -42.498 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15 14.621 0.60 1.94595 18.0
16 7.755 0.51
17 38.232 1.45 1.60311 60.6
18 -10.112 (可変)
19 -22.589 0.50 1.48749 70.2
20 23.874 (可変)
21 15.072 2.00 1.69680 55.5
22 -42.896 0.60 1.72825 28.5
23 240.459 (可変)
24 ∞ 0.80 1.51633 64.1
25 ∞ 0.89
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-1.12918e+000 A 4= 7.09263e-004 A 6= 1.64697e-005 A 8=-3.81294e-007 A10= 1.79401e-008
第12面
K =-1.22101e+000 A 4= 4.95648e-005 A 6= 7.55352e-006 A 8= 3.03893e-006 A10=-1.83896e-007
第13面
K =-1.36363e+002 A 4= 9.00236e-007 A 6= 2.00697e-005 A 8= 2.20070e-006 A10=-1.36759e-007

各種データ
ズーム比 13.34
広角 中間 望遠
焦点距離 5.12 17.52 68.32
Fナンバー 3.21 4.61 6.08
画角 33.06 10.77 2.79
像高 3.33 3.33 3.33
レンズ全長 48.61 56.12 75.70
BF 6.94 13.89 7.22

d 5 0.95 11.54 25.33
d11 15.79 4.21 0.71
d13 0.92 0.92 0.92
d14 1.48 1.48 1.48
d18 1.90 2.57 3.04
d20 2.51 3.40 18.89
d23 5.52 12.47 5.80

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.07
2 6 -6.74
3 12 11.41
4 14 ∞
5 15 42.99
6 19 -23.73
7 21 23.41
8 24 ∞
(数値実施例4)

単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 34.069 1.00 1.84666 23.9
2 19.659 4.00 1.60311 60.6
3 120.228 0.10
4 20.434 2.50 1.69680 55.5
5 73.395 (可変)
6 327.566 0.80 1.84954 40.1
7* 5.889 4.00
8 -12.349 0.60 1.88300 40.8
9 45.742 0.10
10 22.231 2.10 1.94595 18.0
11 -23.709 (可変)
12 ∞ 8.50 1.83400 37.2
13 ∞ 0.80
14 -16.680 0.60 1.80518 25.4
15 -23.146 (可変)
16* 9.602 2.30 1.55332 71.7
17* -39.481 (可変)
18 11.792 0.70 1.84666 23.9
19 7.863 0.70
20* 28.349 2.00 1.55332 71.7
21 -7.457 0.60 1.77250 49.6
22 -16.922 (可変)
23(絞り) ∞ (可変)
24 -23.266 0.70 1.48749 70.2
25 57.733 (可変)
26 15.839 2.60 1.48749 70.2
27 -30.027 (可変)
28 ∞ 1.00 1.51633 64.1
29 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-1.71269e-001 A 4=-2.50781e-005
第16面
K =-1.71698e+000 A 4= 9.69184e-005 A 6=-1.01040e-006 A 8= 1.76003e-008
第17面
K = 1.79790e+001 A 4= 5.87754e-006
第21面
K = 6.18823e+000 A 4=-7.36522e-005

各種データ
ズーム比 9.51
広角 中間 望遠
焦点距離 5.13 18.53 48.77
Fナンバー 3.40 4.89 5.71
画角 33.31 10.31 3.95
像高 3.37 3.37 3.37
レンズ全長 75.53 79.64 85.46
BF 9.56 10.13 6.86

d 5 0.60 8.38 15.48
d11 6.02 2.35 1.06
d15 13.66 2.80 0.30
d17 1.00 1.00 1.00
d18 1.00 1.00 1.00
d23 0.35 0.35 0.35
d24 1.48 12.34 14.84
d26 7.17 6.60 9.87
d28 8.40 8.97 5.70

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.36
2 6 -7.25
3 12 -77.36
4 16 14.20
5 18 ∞
6 19 275.47
7 24 ∞
8 25 -33.92
9 27 21.67
10 29 ∞
(数値実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 18.275 0.60 1.92286 18.9
2 14.029 2.75 1.77250 49.6
3 94.141 (可変)
4 247.891 0.50 1.85135 40.1
5* 5.824 2.65
6 -21.004 0.40 1.48749 70.2
7 17.123 0.10
8 9.825 1.08 1.95906 17.5
9 20.517 (可変)
10* 4.786 1.55 1.76802 49.2
11* -40.494 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13 6.204 0.45 1.92286 18.9
14 3.471 (可変)
15* 11.620 1.71 1.58313 59.4
16 -3000.000 (可変)
17 ∞ 0.80 1.51633 64.1
18 ∞ 1.05
像面 ∞

非球面データ
第5面
K = 3.62105e-002 A 4=-3.21235e-005 A 6= 4.34339e-006 A 8=-1.89145e-007
第10面
K =-6.68590e-001 A 4=-1.96155e-004 A 6=-3.71688e-005 A 8=-2.24966e-006
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.87374e-004 A 6=-6.47688e-005
第15面
K =-9.23793e-001 A 4= 2.11181e-005 A 6= 2.71907e-006 A 8=-5.37025e-008

各種データ
ズーム比 7.54
広角 中間 望遠
焦点距離 5.15 10.46 38.82
Fナンバー 3.01 3.47 6.05
画角 32.91 17.67 4.91
像高 3.33 3.33 3.33
レンズ全長 37.56 37.71 52.13
BF 1.05 1.05 1.05

d 3 0.42 5.41 12.22
d 9 13.58 6.06 0.28
d11 0.20 0.20 0.20
d12 0.00 0.00 0.00
d14 6.69 6.88 22.33
d16 3.02 5.52 3.46

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.88
2 4 -6.97
3 10 5.66
4 12 ∞
5 13 -9.27
6 15 19.85
7 17 ∞
(数値実施例6)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 10240.325 0.90 1.84954 40.1
2* 6.228 2.99
3 13.714 1.75 1.92286 18.9
4 34.779 (可変)
5(絞り) ∞ (可変)
6* 7.354 2.50 1.74330 49.3
7* 328.278 0.20
8 5.806 1.86 1.45860 90.2
9 27.018 1.01 2.00330 28.3
10 3.939 1.03
11 11.099 1.70 1.69350 53.2
12* -30.369 (可変)
13 19.685 1.70 1.69680 55.5
14 -1559.414 (可変)
15 ∞ 1.05 1.51633 64.1
16 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-7.54512e+008 A 4=-1.68880e-004 A 6= 3.88233e-006 A 8=-4.33771e-008 A10= 1.82770e-010
第2面
K =-2.03052e+000 A 4= 4.27922e-004 A 6=-4.17442e-006 A 8= 1.23794e-007 A10=-1.62488e-009
第6面
K =-4.08747e-001 A 4=-4.73185e-005 A 6=-1.46451e-006
第7面
K = 4.06530e+002 A 4= 1.60052e-005 A 6=-1.50489e-007
第12面
K = 8.99077e+001 A 4=-1.37437e-004 A 6=-1.36274e-005

各種データ
ズーム比 4.71
広角 中間 望遠
焦点距離 5.36 15.28 25.21
Fナンバー 2.06 5.00 6.10
画角 36.61 14.60 8.97
像高 3.98 3.98 3.98
レンズ全長 44.33 41.81 50.90
BF 0.50 0.50 0.50

d 4 18.78 4.29 1.41
d 5 0.30 0.05 -0.20
d12 4.51 16.73 28.95
d14 3.55 3.55 3.55

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -12.51
2 5 ∞
3 6 12.24
4 13 27.91
5 15 ∞
(数値実施例7)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 39.682 0.84 1.84666 23.9
2 13.496 3.59 1.69680 55.5
3 -150.301 0.12
4 12.108 1.84 1.83481 42.7
5 29.322 (可変)
6 29.491 0.42 1.88300 40.8
7 3.528 1.24
8 20.110 0.39 1.83481 42.7
9 7.700 0.93
10 -11.509 0.39 1.77250 49.6
11 30.542 0.26
12 9.908 0.89 1.92286 18.9
13 -99.647 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 5.592 2.10 1.58313 59.4
16* -11.955 0.30
17 7.431 1.23 1.48749 70.2
18 -42.954 0.36 1.80610 33.3
19 4.822 (可変)
20* 8.665 2.16 1.58313 59.4
21 -4.652 0.36 1.84666 23.9
22 -8.722 (可変)
23 ∞ 1.44 1.51633 64.1
24 ∞ 1.07
像面 ∞

非球面データ
第15面
K =-9.27550e-001 A 5= 9.79276e-006 A 7= 7.68687e-007
第16面
K =-8.77184e+000 A 5= 2.69465e-005
第20面
K =-1.37330e+000 A 4= 4.29149e-005 A 6= 2.12666e-006

各種データ
ズーム比 9.75
広角 中間 望遠
焦点距離 3.10 12.92 30.23
Fナンバー 1.85 2.68 4.48
画角 30.14 7.93 3.41
像高 1.80 1.80 1.80
レンズ全長 39.65 39.65 39.65
BF 5.44 7.60 5.26

d 5 0.36 7.93 10.58
d13 11.15 3.59 0.93
d14 0.99 0.99 0.99
d19 4.29 2.13 4.47
d22 3.41 5.58 3.23
d24 1.07 1.07 1.07

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 17.77
2 6 -3.69
3 14 ∞
4 15 10.80
5 20 9.64
6 23 ∞
Figure 0006139880
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
IV 第4レンズ群
V 第5レンズ群

Claims (7)

  1. 複数のレンズ群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する光学系であって、
    前記レンズ群として、光学系の最も物体側に配置され、像振れ補正に際して回動可能な第1防振レンズ群と、像振れ補正に際して光軸と垂直方向の成分を有する方向に移動する第2防振レンズ群と、を有し、
    望遠端における全系の焦点距離をft、前記第1防振レンズ群の焦点距離をf1としたとき、
    1.0<ft/|f1|<2.2
    なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記第2防振レンズ群は開口絞りに隣接して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第2防振レンズ群内に開口絞りを有することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  4. 前記第1防振レンズ群は、正レンズと負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 記第1防振レンズ群の回転中心は、ズーム位置に応じて変化することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 前記第1防振レンズ群の回転中心と前記第1防振レンズ群との間隔はズーム位置に応じて変化することを特徴とする請求項5に記載の光学系。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学系と、該光学系からの被写体光を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮影装置。
JP2012284752A 2012-12-27 2012-12-27 光学系及びそれを有する撮影装置 Expired - Fee Related JP6139880B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284752A JP6139880B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 光学系及びそれを有する撮影装置
EP13006024.7A EP2749930A1 (en) 2012-12-27 2013-12-20 Lens apparatus and image pickup apparatus including the same
US14/138,836 US9628714B2 (en) 2012-12-27 2013-12-23 Lens apparatus and image pickup apparatus including the same
CN201310718903.9A CN103901590B (zh) 2012-12-27 2013-12-24 透镜装置和包括透镜装置的图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284752A JP6139880B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 光学系及びそれを有する撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014126779A JP2014126779A (ja) 2014-07-07
JP2014126779A5 JP2014126779A5 (ja) 2016-07-07
JP6139880B2 true JP6139880B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49919973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284752A Expired - Fee Related JP6139880B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 光学系及びそれを有する撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9628714B2 (ja)
EP (1) EP2749930A1 (ja)
JP (1) JP6139880B2 (ja)
CN (1) CN103901590B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272017B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-31 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US9602727B2 (en) * 2015-03-06 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and imaging method
JP6541405B2 (ja) * 2015-04-21 2019-07-10 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6647038B2 (ja) * 2015-12-24 2020-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108152911A (zh) * 2018-02-05 2018-06-12 南京昂驰光电科技有限公司 一种防尘、防水、防摔的三防镜头
JP6812618B1 (ja) * 2019-09-24 2021-01-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
CN112099211B (zh) * 2020-09-27 2022-07-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 变焦光学系统及图像采集设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201624A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Canon Inc エクステンダ−レンズ
JP2836142B2 (ja) * 1989-12-07 1998-12-14 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JPH06160778A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
US5844719A (en) * 1992-12-11 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Light deflection apparatus
JPH08160484A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Nikon Corp 像振れ補正装置
JPH0915502A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH09251127A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手振れ補正用光学系及びそれを用いたズームレンズ
JP3598971B2 (ja) 2000-04-07 2004-12-08 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP2003202499A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Canon Inc 防振機能を有した撮影レンズ
JP2003295250A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP4393107B2 (ja) * 2003-05-15 2010-01-06 株式会社オプテック ディジタルカメラ
KR100604310B1 (ko) 2004-04-23 2006-07-25 삼성테크윈 주식회사 고배율 줌 렌즈
JP4857576B2 (ja) * 2005-03-23 2012-01-18 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4217990B2 (ja) * 2006-11-27 2009-02-04 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
WO2009093635A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Nikon Corporation レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の調整方法、レンズ鏡筒の製造方法及び撮像装置
KR101533276B1 (ko) * 2008-12-02 2015-07-02 삼성전자주식회사 광각 줌 렌즈
JP2010204341A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nikon Corp カメラ
CN102455491A (zh) 2010-10-22 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头系统
US9519155B2 (en) * 2010-12-17 2016-12-13 Nikon Corporation Optical system, imaging apparatus and method for manufacturing the optical system
WO2012081603A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 株式会社ニコン 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP5714925B2 (ja) 2011-01-31 2015-05-07 ソニー株式会社 インナーフォーカス式レンズ
US8995064B2 (en) * 2011-08-22 2015-03-31 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP5295339B2 (ja) * 2011-11-16 2013-09-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9628714B2 (en) 2017-04-18
CN103901590A (zh) 2014-07-02
US20140184839A1 (en) 2014-07-03
JP2014126779A (ja) 2014-07-07
EP2749930A1 (en) 2014-07-02
CN103901590B (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139880B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮影装置
JP5407119B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5907616B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012212106A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2009014766A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009009104A (ja) ズームレンズと、光学機器
JP6253363B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008209741A (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010145759A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP6272017B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2000214386A (ja) 防振機能を備えたバックフォ―カスの長いズ―ムレンズ
JP5273167B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5295339B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011150126A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010237456A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2018077267A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6264924B2 (ja) 変倍光学系、及び光学装置
JP2017116609A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6004840B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007093980A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6139880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees