JP2009009104A - ズームレンズと、光学機器 - Google Patents

ズームレンズと、光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009009104A
JP2009009104A JP2008113408A JP2008113408A JP2009009104A JP 2009009104 A JP2009009104 A JP 2009009104A JP 2008113408 A JP2008113408 A JP 2008113408A JP 2008113408 A JP2008113408 A JP 2008113408A JP 2009009104 A JP2009009104 A JP 2009009104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008113408A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mitsuki
伸一 満木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008113408A priority Critical patent/JP2009009104A/ja
Priority to US12/112,840 priority patent/US20080297901A1/en
Priority to EP08251767.3A priority patent/EP1998204B1/en
Priority to CN2008100999566A priority patent/CN101315457B/zh
Publication of JP2009009104A publication Critical patent/JP2009009104A/ja
Priority to US13/447,658 priority patent/US8498051B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高変倍化を達成し、小型で高い光学性能を有するズームレンズを提供すること。
【解決手段】光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、最も像側の第Nレンズ群である第4レンズ群G4とを有し、前記第4レンズ群G4は正屈折力を有し、物体側から順に、前群G4aと、正屈折力の後群G4bとを有し、前記後群を光軸に沿って移動することで物体への合焦を行い、所定の条件を満足するズームレンズ。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズとこれを有する光学機器に関する。
従来、高変倍比のズームレンズとして、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群とから構成され、各レンズ群を移動させて変倍を行うズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−241097号公報
従来のズームレンズは、変倍比が低く高変倍比化の要求を十分に満足できるものではなかった。また、第2レンズ群でフォーカシングを行うこととすると、フォーカシングの停止位置のずれ(ガタ量)に対する像面位置の移動量が大きくなってしまうので、フォーカシングレンズの停止精度が高く要求されてしまうという課題がある。
上記課題を解決するため、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、最も像側のレンズ群の第Nレンズ群とを有し、前記第Nレンズ群は正屈折力を有し、物体側から順に、前群と、正屈折力の後群とを有し、前記後群を光軸に沿って移動することで物体への合焦を行い、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
0.05<D/fNb<0.50
但し、Dは前記前群の最も像側面から前記後群の最も物体側面までの光軸上の距離、fNbは前記後群の焦点距離である。
また、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、最も像側のレンズ群の第Nレンズ群とを有し、前記第1レンズ群と前記第Nレンズ群との間に、光軸に対して垂直に移動させるレンズ群を有し、前記第Nレンズ群は正屈折力を有し、物体側から順に、前群と、正屈折力の後群とを有し、前記後群を光軸に沿って移動することで物体への合焦を行うことを特徴とするズームレンズを提供する。
また、本発明は、前記ズームレンズを有することを特徴とする光学機器を提供する。
本発明によれば、高変倍比化を達成し、小型で高い光学性能を有するズームレンズとこれを有する光学機器を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態にかかるズームレンズについて説明する。
本実施の形態にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、最も像側のレンズ群の第Nレンズ群とを有し、第Nレンズ群は正屈折力を有し、物体側から順に、前群と、正屈折力の後群とから構成され、有限距離物体への合焦の際には後群を光軸に沿って移動することによってフォーカシングを行う構成である。
ズームレンズの高変倍比化には、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、及び後続のレンズ群からなる多レンズ群で構成し、各レンズ群を効果的に移動させて変倍を行う必要がある。一方、有限距離物体への合焦の際に、モーター等の駆動機構を用いてフォーカシングレンズを移動させるためにはフォーカシングレンズが小さく軽いインナーフォーカス式やリアフォーカス式が有利である。さらにズームレンズを高変倍比化すると、ズームレンズの望遠側での焦点距離が大きくなるため、フォーカシングレンズの移動量が小さくできるインナーフォーカスがより有利である。
また、撮像素子を小型化していくと、許容される焦点のずれによるボケの大きさ、所謂錯乱円径が小さくなり、フォーカシングにはより高い精度が求められ、第2レンズ群でのフォーカシングでは必要となる停止精度が高くなり、停止位置のガタによって像面位置における結像位置の移動量が大きくなり本来の合焦位置から大きくずれてしまい、コントラストが低下してしまう。
また、本ズームレンズでは、第Nレンズ群は正屈折力を有し、物体側から順に前群と正屈折力の後群とに分割し、後群を光軸に沿って移動することによってフォーカシングを行う構成である。このような構成により、フォーカシングレンズのガタ量に対する像面位置の移動量を小さくすることができ、小型で高い光学性能を有することができる。
また、本ズームレンズは、以下の条件式(1)を満足する構成である。
(1) 0.05<D/fNb<0.50
但し、Dは前群の最も像側面から後群の最も物体側面までの光軸上の距離、fNbは後群の焦点距離である。
条件式(1)は、第Nレンズ群の前群と後群の間隔と後群の焦点距離の関係を規定したものである。
条件式(1)の対応値が下限値を超えて小さくなると、フォーカシングに必要な移動量が大きくなり、フォーカシングによる合焦可能範囲が狭くなる。またフォーカシングによる像面湾曲の変動が大きくなり、広い合焦範囲で良好な光学性能を得ることが困難になる。
条件式(1)の対応値が上限値を超えて大きくなると、第Nレンズ群が大型化する。また後群の屈折力が大きくなるため、球面収差が悪化してしまう。
条件式(1)を満足することで、合焦可能範囲が広く、且つ撮影距離範囲全域に渡って良好な光学性能が達成される。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.10にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を0.35にすることが好ましい。
また、本実施の形態にかかるズームレンズでは、第Nレンズ群は、物体側から4番目の第4レンズ群であり、第4レンズ群と第2レンズ群との間に正屈折力の第3レンズ群を有することが望ましい。このような4群構成を採用することで小型で高い光学性能が達成できる。
また、本実施の形態にかかるズームレンズでは、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔をそれぞれ変化させることで変倍することが望ましい。このように各レンズ群を変化させることで、各レンズ群で効果的に変倍を行うことができる。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.20<D/(fw×ft)1/2<0.50
但し、fwは広角端状態での焦点距離、ftは望遠端状態での焦点距離である。
条件式(2)は、第4レンズ群の前群と後群の間隔とズームレンズの焦点距離との関係を規定したものである。
条件式(2)の対応値が下限値を超えて小さくなると、ズームレンズの焦点距離に比して前群と後群の間隔が小さくなるため、フォーカシングを行うためには後群の屈折力を大きくしなければならず、球面収差が悪化する。
条件式(2)の対応値が上限値を超えて大きくなると、第4レンズ群が大型化する。またバックフォーカスが確保できなくなる。また像面湾曲収差が悪化する。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.23にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.40にすることが好ましい。
条件式(2)を満足することで、良好な光学性能を保ちながら小型で合焦可能範囲が広いズームレンズが達成される。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少することが望ましい。このように各レンズ群を移動することで、各レンズ群で効果的に変倍を行うことができる。また変倍の中間域での第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を適切にすることで像面湾曲が補正でき、変倍の全域に亘って良好な光学性能が達成される。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群が物体側へ移動することが望ましい。このように第1レンズ群を移動することで、効果的に変倍を行うことができ、変倍の全域に渡って良好な光学性能が達成される。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第3レンズ群と第4レンズ群が物体側へ移動し、第2レンズ群が移動することが望ましい。このように各レンズ群を移動することで、各レンズ群で効果的に変倍を行うことができる。また変倍の中間域での第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を適切にすることで像面湾曲が補正でき、変倍の全域に渡って良好な光学性能が達成される。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) −0.16<f2/f1<−0.08
但し、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
条件式(3)は第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離の関係を規定したものである。
条件式(3)の対応値が下限値を超えて小さくなると、第2レンズ群の屈折力が小さくなり、高変倍比化するためには全長が大型化してしまう。また第1レンズ群の屈折力が大きくなるため特に望遠端状態での球面収差が悪化してしまう。
条件式(3)の対応値が上限値を超えて大きくなると、第2レンズ群の屈折力が大きくなり、変倍による非点収差や像面湾曲の変動が大きくなってしまう。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を−0.14にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を−0.09にすることが好ましい。
条件式(3)を満足することで、高変倍比化と良好な光学性能が達成される。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.75<f3/f4<2.00
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、f4は第4レンズ群の焦点距離である。
条件式(4)は第3レンズ群と第4レンズ群の焦点距離の関係を規定したものである。
条件式(4)の下限値を超えて小さくなると、第3レンズ群の屈折力が大きくなり、変倍による収差変動、特に球面収差やコマ収差が悪化してしまう。
条件式(4)の上限値を超えて大きくなると、全長が大きくなり小型化が困難になる。または小型化するために第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離を小さくしなければならず、望遠端状態での球面収差が悪化する。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.85にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を1.50にすることが好ましい。
条件式(4)を満足することで、変倍による収差変動が小さい良好な光学性能と小型化が達成される。
また、本実施の形態にかかるズームレンズでは、第Nレンズ群の前群は、非球面を少なくとも1面有することが望ましい。前群に非球面を用いることで、球面収差を効果的に補正できる。
また、本実施の形態にかかるズームレンズでは、第3レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の前群と、負屈折力の後群とを有し、第3レンズ群の前記後群を光軸に対して垂直方向に偏芯させることにより、ぶれによる結像位置の変位を補正する防振機能を有し、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) −1.00<f3a/f3b<−0.40
但し、f3aは第3レンズ群の前群の焦点距離、f3bは第3レンズ群の後群の焦点距離である。
撮影レンズの一部を偏芯させて防振を行うためには、防振レンズ群を偏芯させるための機構を備える必要がある。この機構を小型化するためには、レンズ径が小さく軽量であることが好ましい。本ズームレンズの構成において、第3レンズ群が最もレンズの径が小型であり、防振機構を搭載するのに適している。
また、第3レンズ群を正屈折力の前群と負屈折力の後群とに分割し、後群を防振レンズ群とすることで、防振のために防振レンズ群が偏芯した場合の光学性能の劣化が少なく、また防振レンズ群の軽量化を図ることができる。
条件式(5)は第3レンズ群の前群と後群の焦点距離の関係を規定したものである。
条件式(5)の対応値が下限値を超えて小さくなると、後群の屈折力が大きくなり、後群の偏芯敏感度が高くなり、防振に必要な偏芯移動量が小さくなるが、偏芯したときのコマ収差の補正が困難になる。
条件式(5)の対応値が上限値を超えて大きくなると、第3レンズ群の後群の屈折力が小さくなり、球面収差の補正が困難になる。また防振時にぶれを補正するための後群の偏芯量が大きくなり、防振機構装置が大型化してしまう。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を−0.85にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を−0.50にすることが好ましい。
条件式(5)を満足することで良好な結像性能を確保しながら防振機構の小型化も達成される。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 2.00<f3/fw<4.00
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、fwは広角端状態での焦点距離である。
条件式(6)は第3レンズ群とズームレンズの広角端状態での焦点距離の関係を規定したものである。
条件式(6)の対応値が下限値を超えて小さくなると、第3レンズ群の屈折力が大きくなり、球面収差が悪化し、変倍によるコマ収差等の収差変動が大きくなる。また第3レンズ群と第4レンズ群の相対的な偏芯や間隔のずれによる光学性能の劣化が生じる。
条件式(6)の対応値が上限値を超えて大きくなると、全長が大きくなり小型化が困難になる。または小型化するために第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離を小さくしなければならず、望遠端状態での球面収差が悪化する。
なお、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を2.20にすることが好ましい。また、実施の形態の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を3.50にすることが好ましい。
条件式(6)を満足することで良好な光学性能と小型化が達成される。
また、本実施の形態にかかるズームレンズでは、第3レンズ群の後群は、非球面を少なくとも1面有することが望ましい。防振レンズ群に非球面を用いることで、防振レンズ群が偏芯したときのコマ収差や像面湾曲が良好に補正可能となる。
なお、第3レンズ群の後群に配置される非球面は、光軸から周辺に向かって正の屈折力が徐々に強くなる、または負の屈折力が弱くなる形状に形成されていることが望ましい。
(実施例)
以下、本実施の形態にかかる各実施例について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例にかかるズームレンズのレンズ断面図とズーム軌道を示したものである。
第1実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、最も像面I側に配置された正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されている。
広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が物体側へ移動し、第2レンズ群が移動する。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、正屈折力の前群G4aと正屈折力の後群G4bとから構成され、無限遠物体から有限距離物体への合焦の際に、後群G4bが光軸に沿って移動してフォーカシングを行う。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正屈折力の前群G3aと負屈折力の後群G3bとから構成され、後群G3bはぶれによる結像位置の変位を補正するために光軸と略垂直な方向へ移動可能な構成である。
第1レンズ群G1は、像面I側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、像面I側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成され、負メニスカスレンズL21の像面I側のレンズ面が非球面で構成されている。
第3レンズ群G3の前群G3aは、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と像面I側が平面の負レンズL33との接合レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3の後群G3bは、両凹形状の負レンズL34と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35との接合レンズで構成され、負レンズL34の物体側のレンズ面が非球面で構成されている。
第4レンズ群G4の前群G4aは、両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズとから構成され、正レンズL41の像面I側のレンズ面が非球面で構成されている。
第4レンズ群G4の後群G4bは、両凸形状の正レンズL44と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL45との接合レンズで構成されている。
また、第3レンズ群G3の前群G3aの物体側に開口絞りSを、第3レンズ群G3の後群G3bの像面I側にフレアカット絞りFSを、像面Iの物体側に撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするローパスフィルターFLを配置している。
開口絞りSは、変倍に際して第3レンズ群と一緒に光軸に沿って移動する。
フレアカット絞りFSは、防振時に第3レンズ群G3の後群G3bと一体的に光軸に略垂直な方向に偏芯移動する。
以下の表1に第1実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。
表中の(面データ)において、物面は物体面、面番号は物体側からの面の番号、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)における屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)におけるアッベ数、(可変)は可変面間隔、(絞り)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ表している。なお、空気の屈折率nd=1.000000は記載を省略している。また、曲率半径r及び面間隔d欄の「∞」は平面を示している。
(非球面データ)において、非球面は以下の式で表される。
X(y)=(y/r)/[1+[1−κ(y/r)]1/2
+A4×y+A6×y+A8×y+A10×y10
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をAnとする。なお、各非球面は、(面データ)において、面番号の右側に「*」を付して示している。
(各種データ)において、ズーム比はズームレンズの変倍比、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態、fは焦点距離、FNoはFナンバー、ωは半画角、Yは像高、TLはズームレンズ全長、Bfはバックフォーカス、diは面番号iでの可変面間隔値をそれぞれ表している。
(ズームレンズ群データ)は、各レンズ群の始面番号とレンズ群の焦点距離をそれぞれ示す。(条件式対応値)は、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
(表1)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 59.0197 2.0000 1.850260 32.35
2 29.4875 7.5000 1.497820 82.52
3 -1140.2527 0.1000
4 28.3176 4.0000 1.603001 65.44
5 145.0000 (可変)

6 70.0000 1.0000 1.773766 47.17
7* 6.6128 3.5000
8 -21.1315 0.9000 1.816000 46.62
9 27.6417 0.1000
10 13.4784 3.0000 1.846660 23.78
11 -16.7052 0.4000
12 -12.6581 0.9000 1.816000 46.62
13 44.0118 (可変)

14(絞り) ∞ 0.4000
15 12.5722 2.0000 1.603001 65.44
16 -31.9297 0.1000
17 16.7784 2.0000 1.497820 82.52
18 -12.2167 0.8000 1.755199 27.51
19 ∞ 1.5000

20* -24.4716 0.9000 1.773766 47.17
21 11.8063 1.4000 1.805181 25.42
22 37.9222 1.0000
23 ∞ (可変)

24 17.0060 2.2000 1.693500 53.20
25* -20.8111 0.1000
26 19.2800 2.0000 1.487490 70.23
27 -14.6984 0.9000 1.804398 39.58
28 23.2799 8.0000

29 26.8129 2.2000 1.487490 70.23
30 -38.5349 0.9000 1.749504 35.33
31 -249.6411 (可変)

32 ∞ 2.0000 1.544370 70.51
像面 ∞

(非球面データ)
第7面
κ = 1.0000
A4 = -3.22330E-05
A6 = -2.74540E-06
A8 = 8.21350E-08
A10 = -3.21720E-09
第20面
κ = 3.3604
A4 = 3.78000E-05
A6 = 1.03380E-06
A8 = 7.39470E-08
A10 = -5.64060E-09
第25面
κ = -0.7362
A4 = 1.30860E-04
A6 = 1.69330E-06
A8 = -7.41650E-08
A10 = 1.73370E-09

(各種データ)
ズーム比 10.1360
W M T
f = 7.35 26.70 74.50
Fno = 3.61 5.24 5.57
ω = 39.4 12.0 4.4
Y = 5.70 5.70 5.70
TL = 74.30 93.04 105.20
Bf = 1.85 1.85 1.85

d5 1.2149 15.5469 29.0559
d13 13.8535 4.0637 0.9995
d23 3.1393 1.7824 1.3411
d31 2.5024 17.9978 20.1540

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 50.13
2 6 −6.11
3 15 22.35
4 24 17.44

(条件式対応値)
(1) D/fNb = 0.12 (N=4)
(2) D/(fw×ft)1/2 = 0.34
(3) f2/f1 =−0.12
(4) f3/f4 = 1.28
(5) f3a/f3b =−0.67
(6) f3/fw = 3.04
図2は、第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態での非防振時の諸収差図を示し、(a)は広角端状態(f=7.35)、(b)は中間焦点距離状態(f=26.70)、(c)は望遠端状態(f=74.50)をそれぞれ示す。図3は、第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態での防振時における横収差図を示し、(a)は広角端状態(f=7.35)、(b)は中間焦点距離状態(f=26.70)、(c)は望遠端状態(f=74.50)をそれぞれ示す。各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高を示す。非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示し、コマ収差は各像高におけるコマ収差を表す。また、図3(a)〜(c)のθは防振時における補正角度(単位:度)である。また、各収差図中でd、gはそれぞれd線(波長λ=587.6nm)、g線(波長λ=435.8nm)における収差を表す。なお、以降の実施例においても同様の記号を使用し、以降の説明を省略する。
各収差図から第1実施例にかかるズームレンズは諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることは明らかである。
(第2実施例)
図4は、第2実施例にかかるズームレンズのレンズ断面図とズーム軌道を示したものである。
第2実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、最も像面I側に配置された正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されている。
広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が物体側へ移動し、第2レンズ群G2が移動する。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、正屈折力の前群G4aと正屈折力の後群G4bとから構成され、無限遠物体から有限距離物体への合焦の際に、後群G4bが光軸に沿って移動してフォーカシングを行う。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正屈折力の前群G3aと負屈折力の後群G3bとから構成され、後群G3bはぶれによる結像位置の変位を補正するために光軸と略垂直な方向へ移動可能な構成である。
第1レンズ群G1は、像面I側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、像面I側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成され、負メニスカスレンズL21は物体側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した非球面レンズである。
第3レンズ群G3の前群G3aは、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3の後群G3bは、両凹形状の負レンズL34と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35との接合レンズで構成されており、負レンズL34の物体側のレンズ面が非球面で構成されている。
第4レンズ群G4の前群G4aは、像面I側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸形状の正レンズL42との接合レンズで構成されており、正レンズL42の像面I側のレンズ面が非球面で構成されている。
第4レンズ群G4の後群G4bは、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44との接合レンズで構成されている。
第3レンズ群G3の前群G3aの物体側に開口絞りSを、第3レンズ群G3の後群G3bの像面I側にフレアカット絞りFSを、像面Iの物体側に色分解プリズムやビームスプリッタープリズム等のガラスブロックGBと撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするローパスフィルターFLを配置している。
開口絞りSは、変倍に際して第3レンズ群と一緒に光軸に沿って移動する。
フレアカット絞りFSは、防振時に第3レンズ群G3の後群G3bと一体的に光軸に略垂直な方向に偏芯移動する。
以下の表2に第2実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。
(表2)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 66.0312 2.0000 1.850260 32.35
2 31.8482 7.5000 1.497820 82.52
3 -334.7078 0.1000
4 29.6663 4.3000 1.603001 65.44
5 145.0000 (可変)

6* 70.0000 0.1500 1.553890 38.09
7 65.0000 1.0000 1.816000 46.62
8 6.8112 3.5000
9 -18.2020 0.9000 1.816000 46.62
10 18.2020 0.1000
11 12.3957 3.1000 1.846660 23.78
12 -14.2739 0.4000
13 -10.6946 0.9000 1.816000 46.62
14 54.4104 (可変)

15(絞り) ∞ 0.4000
16 13.3744 2.1000 1.603001 65.44
17 -16.9957 0.1000
18 18.4782 2.2000 1.497820 82.52
19 -9.1902 0.8000 1.834000 37.16
20 -74.5494 1.8000

21* -22.5435 0.9000 1.773766 47.17
22 13.0325 1.5000 1.805181 25.42
23 32.3340 1.0000
24 0.0000 (可変)

25 15.0330 0.9000 1.755199 27.51
26 10.3663 2.8000 1.487489 70.44
27* -21.4146 7.0000

28 26.3962 2.1000 1.516330 64.14
29 -38.4909 0.9000 1.755199 27.51
30 -141.0271 (可変)

31 ∞ 10.0000 1.516330 64.14
32 ∞ 0.5000
33 ∞ 1.8000 1.544370 70.51
像面 ∞

(非球面データ)
第6面
κ = -4.8424
A4 = 3.92450E-05
A6 = -1.95100E-07
A8 = -6.69080E-10
A10 = 8.24710E-12
第21面
κ = 10.1239
A4 = 1.39940E-04
A6 = 2.24510E-06
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00
第27面
κ = 4.5818
A4 = 2.06960E-04
A6 = 1.53360E-06
A8 = -2.60320E-09
A10 = 0.00000E+00

(各種データ)
ズーム比 10.1360
W M T
f = 7.35 26.70 74.50
Fno = 3.61 4.81 5.52
ω = 39.3 11.9 4.4
TL = 80.46 103.83 119.93
Bf = 1.83 1.83 1.83

d5 1.2034 18.4348 29.9784
d13 11.9674 3.9193 0.9997
d23 3.6796 1.5350 0.9995
d31 1.0307 17.3639 25.3742

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 51.40
2 6 −5.28
3 16 19.42
4 25 17.42

(条件式対応値)
(1) D/fNb = 0.13 (N=4)
(2) D/(fw・ft)1/2 = 0.30
(3) f2/f1 =−0.10
(4) f3/f4 = 1.12
(5) f3a/f3b =−0.69
(6) f3/fw = 2.64
図5は、第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態での非防振時の諸収差図を示し、(a)は広角端状態(f=7.35)、(b)は中間焦点距離状態(f=26.70)、(c)は望遠端状態(f=74.50)をそれぞれ示す。図6は、第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態での防振時における横収差図を示し、(a)は広角端状態(f=7.35)、(b)は中間焦点距離状態(f=26.70)、(c)は望遠端状態(f=74.50)をそれぞれ示す。また、図6(a)〜(c)のθは防振時における補正角度(単位:度)である。
各収差図から本第2実施例にかかるズームレンズは諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることは明らかである。
(第3実施例)
図7は、第3実施例にかかるズームレンズのレンズ断面図とズーム軌道を示したものである。
第3実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、最も像面I側に配置された正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されている。
広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が物体側へ移動し、第2レンズ群G2が移動する。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、正屈折力の前群G4aと正屈折力の後群G4bとから構成され、無限遠物体から有限距離物体への合焦の際に、後群G4bが光軸に沿って移動してフォーカシングを行う。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正屈折力の前群G3aと負屈折力の後群G3bとから構成され、後群G3bはぶれによる結像位置の変位を補正するために光軸と略垂直な方向へ移動可能な構成である。
第1レンズ群G1は、像面I側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、像面I側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成され、負メニスカスL21の像面I側のレンズ面が非球面で構成されている。
第3レンズ群G3の前群G3aは、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と像面I側が平面の負レンズL33との接合レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3の後群G3bは、両凹形状の負レンズL34と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35との接合レンズで構成され、負レンズL34の物体側のレンズ面が非球面で構成されている。
第4レンズ群G4の前群G4aは、両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズとから構成され、正レンズL41の像面I側のレンズ面が非球面で構成されている。
第4レンズ群G4の後群G4bは、両凸形状の正レンズL44で構成されている。
第3レンズ群G3の前群G3aの物体側に開口絞りSを、第3レンズ群G3の後群G3bの像面I側にフレアカット絞りFSを、像面Iの物体側に撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするローパスフィルターFLを配置している。
開口絞りSは、変倍に際して第3レンズ群G3と一緒に光軸に沿って移動する。
フレアカット絞りFSは、防振時に第3レンズ群G3の後群G3bと一体的に光軸と略垂直な方向に偏芯移動する。
以下の表3に第3実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。
(表3)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 67.5315 2.0000 1.850260 32.35
2 33.4047 6.5000 1.497820 82.52
3 -381.5022 0.1000
4 32.5444 4.0000 1.603001 65.44
5 200.3752 (可変)

6 70.0000 0.9000 1.773770 47.18
7* 7.0999 3.5000
8 -20.2833 0.9000 1.816000 46.62
9 24.6910 0.1000
10 13.7828 2.8000 1.846660 23.78
11 -18.9991 0.4000
12 -13.1750 0.9000 1.816000 46.62
13 74.5011 (可変)

14(絞り) 0.0000 0.4000
15 12.2399 2.0000 1.603001 65.44
16 -26.3127 0.1000
17 13.1192 2.0000 1.497820 82.56
18 -15.4816 0.8000 1.755199 27.51
19 ∞ 1.5000

20* -14.9175 0.9000 1.773770 47.18
21 20.2985 1.5000 1.805181 25.42
22 60.5033 1.0000
23 ∞ (可変)

24 12.7064 2.2000 1.693500 53.22
25* -28.4147 0.1000
26 15.8926 2.2000 1.487490 70.23
27 -12.0468 0.9000 1.799516 42.22
28 12.3520 6.0000

29 19.2289 2.0000 1.516330 64.14
30 -400.0000 (可変)

31 ∞ 2.0000 1.544370 70.51
像面 ∞

(非球面データ)
第7面
κ = 0.9803
A4 = -7.93930E-07
A6 = -1.05690E-06
A8 = 1.44520E-08
A10 = 2.07200E-10
第20面
κ = 0.1008
A4 = 4.39590E-05
A6 = -1.18600E-07
A8 = 3.80310E-07
A10 = -2.44850E-08
第25面
κ = -5.6785
A4 = 2.33270E-04
A6 = 1.02790E-06
A8 = -4.85880E-08
A10 = 8.70610E-10

(各種データ)
ズーム比 10.1360
W M T
f = 7.35 26.70 74.50
Fno = 3.69 5.08 5.57
ω = 39.2 11.8 4.3
TL = 69.68 88.60 101.97
Bf = 1.76 1.76 1.76

d5 1.2285 18.3628 31.4442
d13 13.9807 4.5865 0.9995
d23 2.9960 1.2072 0.9963
d30 2.0137 14.9775 19.0649

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 53.26
2 6 −6.37
3 15 18.06
4 24 19.01

(条件式対応値)
(1) D/fNb = 0.17 (N=4)
(2) D/(fw・ft)1/2 = 0.25
(3) f2/f1 =−0.12
(4) f3/f4 = 0.95
(5) f3a/f3b =−0.69
(6) f3/fw = 2.46
図8は、第3実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態での非防振時の諸収差図を示し、(a)は広角端状態(f=7.35)、(b)は中間焦点距離状態(f=26.70)、(c)は望遠端状態(f=74.50)をそれぞれ示す。図9は、第3実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態での防振時における横収差図を示し、(a)は広角端状態(f=7.35)、(b)は中間焦点距離状態(f=26.70)、(c)は望遠端状態(f=74.50)をそれぞれ示す。また、図9(a)〜(c)のθは防振時における補正角度(単位:度)である。
各収差図から本第3実施例にかかるズームレンズは諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることは明らかである。
次に、本実施の形態にかかるズームレンズを搭載したカメラについて説明する。なお、第1実施例にかかるズームレンズを搭載した場合について説明するが、他の実施例でも同様である。
図10は、第1実施例にかかるズームレンズを搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。図11は、図10(a)のA−A’線に沿った断面図を示している。
図10、図11において、実施の形態にかかる電子スチルカメラ1は、不図示の電源釦を押すと第1実施例のズームレンズである撮影レンズ2の不図示のシャッタが開放され撮影レンズ2で不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、電子スチルカメラ1の背後に配置された液晶モニター3に表示される。撮影者は、液晶モニター3を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦4を押し下げ被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
また、電子スチルカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部5、撮影レンズ2であるズームレンズ2を広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)ーテレ(T)釦6、および電子スチルカメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクション釦7等が配置されている。
また、実施の形態にかかる電子スチルカメラ1は、撮影レンズ2が防振機能を有し、手ぶれ補正が可能となっている。
このようにして、第1実施例にかかるズームレンズ2を内蔵する電子スチルカメラ1が構成されている。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
実施例では、4群構成を示したが、3群、5群等の他の群構成にも適用可能である。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。
また、前記合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用出来、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に第4レンズ群の後群を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向に振動させて、手ぶれによって生じる像ぶれを補正する防振レンズ群としても良い。特に第3レンズ群の後群を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面を非球面としても構わない。また、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
また、開口絞りは第3レンズ群近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材は設けずにレンズ枠でその役割を代用しても良い。
また、各レンズ面には、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜が施されれば、フレアやゴーストを軽減し高いコントラストの高い光学性能を達成できる。
また、実施例ではズームレンズを示したが、各レンズ群間隔を固定した単焦点レンズとしてもかまわない。
また、ズームレンズは、撮像素子と一体に構成されていても、分離可能なレンズ交換式でもかまわない。
尚、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、最も像側に配置されるレンズ成分の像面側から像面までの光軸上の距離(バックフォーカスBf)が最も小さい状態で、10〜30mm程度とするのが好ましい。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、像高Yを5〜12.5mmとするのが好ましく、5〜9.5mmとするのがより好ましい。
また、本実施の形態にかかるズームレンズを有する光学機器は、ズームレンズに含まれる少なくとも一つのレンズ成分を光軸に対して垂直に移動させて像ぶれ補正を行ってもよく、撮像素子Cを光軸に対して垂直に移動させて像ぶれ補正を行っても良い。
第1実施例にかかるズームレンズのレンズ断面図とズーム軌道を示したものである。 第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態での非防振時の諸収差図を示し、(a)は広角端状態(f=7.35)、(b)は中間焦点距離状態(f=26.70)、(c)は望遠端状態(f=74.50)をそれぞれ示す。 第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態での防振時における横収差図を示し、(a)は広角端状態(f=7.35)、(b)は中間焦点距離状態(f=26.70)、(c)は望遠端状態(f=74.50)をそれぞれ示す。 第2実施例にかかるズームレンズのレンズ断面図とズーム軌道を示したものである。 第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態での非防振時の諸収差図を示し、(a)は広角端状態(f=7.35)、(b)は中間焦点距離状態(f=26.70)、(c)は望遠端状態(f=74.50)をそれぞれ示す。 第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態での防振時における横収差図を示し、(a)は広角端状態(f=7.35)、(b)は中間焦点距離状態(f=26.70)、(c)は望遠端状態(f=74.50)をそれぞれ示す。 第3実施例にかかるズームレンズのレンズ断面図とズーム軌道を示したものである。 第3実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態での非防振時の諸収差図を示し、(a)は広角端状態(f=7.35)、(b)は中間焦点距離状態(f=26.70)、(c)は望遠端状態(f=74.50)をそれぞれ示す。 第3実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態での防振時における横収差図を示し、(a)は広角端状態(f=7.35)、(b)は中間焦点距離状態(f=26.70)、(c)は望遠端状態(f=74.50)をそれぞれ示す。 第1実施例にかかるズームレンズを搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。 図10(a)のA−A’線に沿った断面図を示している。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G3a 第3レンズ群の前群
G3b 第3レンズ群の後群
G4 第4レンズ群
G4a 第4レンズ群前群
G4b 第4レンズ群の後群
S 開口絞り
FS フレアカット絞り
FL ローパスフィルター
GB ガラスブロック
I 像面
W 広角端状態
T 望遠端状態
1 電子スチルカメラ
2 撮像レンズ(ズームレンズ)
3 液晶モニター
4 レリーズ釦
5 補助光発行部
6 ワイド(W)−テレ(T)釦
7 ファンクション釦
C 撮像素子(固体撮像素子)

Claims (18)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、最も像側のレンズ群の第Nレンズ群とを有し、
    前記第Nレンズ群は正屈折力を有し、物体側から順に、前群と、正屈折力の後群とを有し、
    前記後群を光軸に沿って移動することで物体への合焦を行い、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.05<D/fNb<0.50
    但し、
    D:前記前群の最も像側面から前記後群の最も物体側面までの光軸上の距離
    fNb:前記後群の焦点距離
  2. 前記第Nレンズ群は、物体側から4番目の第4レンズ群であり、
    前記第4レンズ群と前記第2レンズ群との間に正屈折力の第3レンズ群を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔をそれぞれ変化させることで変倍することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.20<D/(fw×ft)1/2<0.50
    但し、
    fw:広角端状態での焦点距離
    ft:望遠端状態での焦点距離
  5. 広角端状態から望遠端状態への前記変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端状態から望遠端状態への前記変倍に際し、前記第1レンズ群が物体側へ移動することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端状態から望遠端状態への前記変倍に際し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群が物体側へ移動し、前記第2レンズ群が移動することを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −0.16<f2/f1<−0.08
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  9. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項2から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.75<f3/f4<2.00
    但し、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  10. 前記第Nレンズ群の前記前群は、非球面を少なくとも1面有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正屈折力の前群と、負屈折力の後群とを有し、
    前記第3レンズ群の前記後群は光軸に対して垂直方向に移動可能であり、
    以下の条件を満足することを特徴とする請求項2から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −1.00<f3a/f3b<−0.40
    但し、
    f3a:前記第3レンズ群の前記前群の焦点距離
    f3b:前記第3レンズ群の前記後群の焦点距離
  12. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項2から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    2.00<f3/fw<4.00
    但し、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態での焦点距離
  13. 前記第3レンズ群の前記後群は、非球面を少なくとも1面有することを特徴とする請求項2から12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第2レンズ群と前記第Nレンズ群との間に、少なくとも一つの正屈折力のレンズ群を有することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 前記第1レンズ群と前記第Nレンズ群との間に、光軸に対して垂直に移動させるレンズ群を有することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 前記第Nレンズ群の前記後群は、一つの単レンズまたは接合レンズからなることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、最も像側のレンズ群の第Nレンズ群とを有し、
    前記第1レンズ群と前記第Nレンズ群との間に、光軸に対して垂直に移動させるレンズ群を有し、
    前記第Nレンズ群は正屈折力を有し、物体側から順に、前群と、正屈折力の後群とを有し、
    前記後群を光軸に沿って移動することで物体への合焦を行うことを特徴とするズームレンズ。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか1項に記載のズームレンズを有することを特徴とする光学機器。
JP2008113408A 2007-05-29 2008-04-24 ズームレンズと、光学機器 Withdrawn JP2009009104A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113408A JP2009009104A (ja) 2007-05-29 2008-04-24 ズームレンズと、光学機器
US12/112,840 US20080297901A1 (en) 2007-05-29 2008-04-30 Zoom lens system, optical apparatus, and method for forming an image
EP08251767.3A EP1998204B1 (en) 2007-05-29 2008-05-21 Zoom lens of the telephoto type having four groups, rear focusing and an image shake correction function
CN2008100999566A CN101315457B (zh) 2007-05-29 2008-05-29 用于形成像的变焦透镜系统、光学设备和方法
US13/447,658 US8498051B2 (en) 2007-05-29 2012-04-16 Zoom lens system, optical apparatus, and method for forming an image

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142228 2007-05-29
JP2008113408A JP2009009104A (ja) 2007-05-29 2008-04-24 ズームレンズと、光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009009104A true JP2009009104A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40106525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113408A Withdrawn JP2009009104A (ja) 2007-05-29 2008-04-24 ズームレンズと、光学機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009009104A (ja)
CN (1) CN101315457B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129487A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013182018A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013182017A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013182020A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013210605A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
WO2014126145A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2014153675A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Tamron Co Ltd ズームレンズ
US9013805B2 (en) 2011-12-27 2015-04-21 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2015118214A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678424B2 (ja) * 2009-11-26 2015-03-04 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
CN102540426B (zh) 2010-12-29 2014-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 广角变焦镜头
TWI461776B (zh) * 2011-01-17 2014-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 廣角變焦鏡頭
TWI407183B (zh) * 2011-02-22 2013-09-01 Largan Precision Co Ltd 影像擷取鏡組
CN104755984B (zh) * 2013-01-15 2019-11-05 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置、和用于制造变倍光学系统的方法
JP6830457B2 (ja) * 2018-03-29 2021-02-17 富士フイルム株式会社 レンズ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI275829B (en) * 2002-09-10 2007-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Zoom lens with optical image stabilizing function
JP4525039B2 (ja) * 2003-09-30 2010-08-18 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4189754B2 (ja) * 2004-04-20 2008-12-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
CN100501489C (zh) * 2004-09-15 2009-06-17 株式会社尼康 变焦透镜系统

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9013805B2 (en) 2011-12-27 2015-04-21 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9625686B2 (en) 2012-02-29 2017-04-18 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus and method for manufacturing zooming optical system
JP2013182017A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013182020A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013182018A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2013129487A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US11125984B2 (en) 2012-02-29 2021-09-21 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus and method for manufacturing zooming optical system
US11782250B2 (en) 2012-02-29 2023-10-10 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus and method for manufacturing zooming optical system
JP2013210605A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
US9690083B2 (en) 2012-03-02 2017-06-27 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
US10281692B2 (en) 2012-03-02 2019-05-07 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
WO2014126145A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2014153675A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2015118214A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101315457B (zh) 2012-01-11
CN101315457A (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407119B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5549134B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5288238B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2009009104A (ja) ズームレンズと、光学機器
JP5176410B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5082499B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2009042699A (ja) ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法
JP5895497B2 (ja) 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP2011107269A (ja) レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法
JP5510784B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5273167B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2007292795A (ja) 防振レンズとこれを具備する光学装置
JP5765533B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5040360B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP6205858B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP5565676B2 (ja) 光学要素、これを有する結像光学系及び光学機器
JP5386868B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5333903B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器
JP6119953B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP5040359B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP6205857B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP6205856B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP6205855B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705