JP2009244443A - 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 - Google Patents

変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009244443A
JP2009244443A JP2008089058A JP2008089058A JP2009244443A JP 2009244443 A JP2009244443 A JP 2009244443A JP 2008089058 A JP2008089058 A JP 2008089058A JP 2008089058 A JP2008089058 A JP 2008089058A JP 2009244443 A JP2009244443 A JP 2009244443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
end state
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008089058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177795B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamaguchi
悟史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008089058A priority Critical patent/JP5177795B2/ja
Priority to US12/408,545 priority patent/US7974012B2/en
Priority to CN2009101276643A priority patent/CN101551512B/zh
Priority to EP09004721A priority patent/EP2107407B1/en
Publication of JP2009244443A publication Critical patent/JP2009244443A/ja
Priority to US13/116,593 priority patent/US8363332B2/en
Priority to US13/732,709 priority patent/US8619372B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5177795B2 publication Critical patent/JP5177795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】良好な光学性能を有する変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法を提供する。
【解決手段】電子スチルカメラ1等に搭載される変倍光学系ZLを、光軸に沿って、物体側から順に、フロントレンズ群FGと、リアレンズ群RGとを有し、リアレンズ群RGは、正の屈折力を有する第1レンズ群RG1と、負の屈折力を有する第2レンズ群RG2と、正の屈折力を有する第3レンズ群RG3とを有し、広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、フロントレンズ群FGと第1レンズ群RG1との間隔は変化し、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との間隔は増大し、第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との間隔は減少し、第2レンズ群RG2は、少なくとも当該第2レンズ群RG2の一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動可能に構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法に関する。
従来、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した、レンズの一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより、像位置を変化させることのできる変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−085155号公報
しかしながら、従来の変倍光学系は、一部のレンズを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させると、良好な光学性能を達成することができないという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、一部のレンズを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させても良好な光学性能を達成することができる変倍光学系を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る変倍光学系は、光軸に沿って、物体側から順に、フロントレンズ群と、リアレンズ群とを有し、リアレンズ群は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、フロントレンズ群と第1レンズ群との間隔は変化し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔はd12wからd12tに増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔はd23wからd23tに減少し、第2レンズ群は、少なくとも当該第2レンズ群の一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動可能に構成される。そして、この変倍光学系は、広角端状態における最も像側のレンズ面から像面までの距離をBfwとしたとき、次式
0.010 < (d12t−d12w)/Bfw < 0.170
0.010 < (d23w−d23t)/Bfw < 0.185
の条件を満足するように構成される。
また、このような変倍光学系は、広角端状態における、第1レンズ群と第3レンズ群との間隔をd13wとし、望遠端状態における、第1レンズ群と第3レンズ群との間隔をd13tとしたとき、次式
0.010 < (d12w/d13w) < 0.400
0.010 < (d23t/d13t) < 0.400
の条件を満足することが好ましい。
このような変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際の第1レンズ群の像面に対する移動量をΔx1とし、広角端状態における最も像側のレンズ面から像面までの距離をBfwとしたとき、次式
0.500 < |Δx1|/Bfw < 1.300
の条件を満足することが好ましい。
また、このような変倍光学系は、第2レンズ群の焦点距離をf2とし、広角端状態における最も像側のレンズ面から像面までの距離をBfwとしたとき、次式
0.100 < (−f2)/Bfw < 1.500
の条件を満足することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第2a部分レンズ群と、負の屈折力を有する第2b部分レンズ群とを有し、第2a部分レンズ群または第2b部分レンズ群のいずれか一方は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動可能であることが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第2a部分レンズ群は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動可能であり、さらに、第2a部分レンズ群の焦点距離をfR2aとし、第2b部分レンズ群の焦点距離をfR2bとしたとき、次式
0.050 < fR2a/fR2b < 3.000
の条件を満足することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第2a部分レンズ群は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを接合した接合レンズからなることが好ましい。
また、このような変倍光学系は、第2a部分レンズ群の前記接合レンズにおける接合面の曲率半径をRsとし、第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
0.200 < Rs/(−f2) < 3.000
の条件を満足することが好ましい。
また、このような変倍光学系は、第2a部分レンズ群の正メニスカスレンズのd線に対する屈折率をNpとし、第2a部分レンズ群の両凹レンズのd線に対する屈折率をNnとしたとき、次式
−0.150 < Np−Nn < 0.150
の条件を満足することが好ましい。
また、このような変倍光学系は、第2a部分レンズ群の両凹レンズのアッベ数をνnとし、第2a部分レンズ群の正メニスカスレンズのアッベ数をνpとしたとき、次式
5.000 < νn−νp < 30.000
の条件を満足することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第2b部分レンズ群は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなることが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第2レンズ群は、少なくとも1つの非球面を有することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第3レンズ群は、少なくとも1つの非球面を有することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、フロントレンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前部分レンズ群と、負の屈折力を有する後部分レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前部分レンズ群と後部分レンズ群との間隔が増大することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、後部分レンズ群は、少なくとも1つの非球面を有することが好ましい。
また、このような変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群と第3レンズ群とは物体方向に移動し、且つ、像面に対する移動量が等しいことが好ましい。
また、このような変倍光学系は、第1レンズ群の近傍若しくは当該第1レンズ群内に開口絞りを有することが好ましい。
また、このような変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、フロントレンズ群と第1レンズ群との間隔が減少することが好ましい。
また、このような変倍光学系は、手振れ発生時に、第2レンズ群の少なくも一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動することにより、当該手振れ発生時の像位置の補正を行うように構成されることが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、上述の変倍光学系のいずれかを備えて構成される。
また、本発明に係る変倍光学系の変倍方法は、光軸に沿って、物体側から順に、フロントレンズ群と、リアレンズ群とを配置し、リアレンズ群として、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを配置し、第2レンズ群は、像位置を変化させるように、少なくとも当該第2レンズ群の一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、フロントレンズ群と第1レンズ群との間隔は変化し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔はd12wからd12tに増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔はd23wからd23tに減少し、次式
0.010 < (d12t−d12w)/Bfw < 0.170
0.010 < (d23w−d23t)/Bfw < 0.185
の条件を満足する。
また、この変倍光学系の変倍方法は、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、フロントレンズ群と第1レンズ群との間隔が減少することが好ましい。
本発明に係る変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法を以上のように構成すると、変倍光学系の一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させても良好な光学性能を得ることができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書中において、広角端状態及び望遠端状態とは、特に記載が無い場合は、無限遠合焦状態を指すものとする。図1に示すように、本変倍光学系ZLは、光軸に沿って、物体側から順に、フロントレンズ群FGと、リアレンズ群RGとを有し、このリアレンズ群RGは、正の屈折力を有する第1レンズ群RG1と、負の屈折力を有する第2レンズ群RG2と、正の屈折力を有する第3レンズ群RG3とから構成されている。そして、広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、望遠端状態における第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との間隔をd12tとし、広角端状態における第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との間隔をd12wとし、望遠端状態における第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との間隔をd23tとし、広角端状態における第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との間隔をd23wとすると、フロントレンズ群FGと第1レンズ群RG1との間隔は変化し、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との間隔はd12wからd12tに増大し、第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との間隔はd23wからd23tに減少するよう構成されている。このような構成とすることにより、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、リアレンズ群RGの主点位置を像面側から物体側に移動させることができ、リアレンズ群RGで得られる変倍量を大きくして全系を高変倍な光学系とすることが可能である。さらに、変倍時の像面湾曲や球面収差の変動を良好に補正することができる。
また、この変倍光学系ZLは、手振れ発生時に、第2レンズ群RG2の少なくも一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動することにより、当該手振れ発生時の像位置の補正を行うように構成されることが望ましい。このように手振れ発生時における像面変動の補正が可能となることにより、本変倍光学系ZLを防振光学系として使用することができる。また、第2レンズ群RG2は比較的小型な光学素子から構成されており、鏡筒の小型・軽量化と手振れ発生時の像面補正を行った際の結像性能を両立させることができる。なお、第2レンズ群RG2の少なくとも一部は、光軸に対して少なくとも垂直方向の成分を持つように移動すればよい。よって、第2レンズ群RG2の少なくとも一部は、光軸に対して垂直方向に移動する他、光軸に対して斜め方向に移動したり、光軸と垂直方向に対して弧を描くように移動してもよい。
また、この変倍光学系ZLは、広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群RG1と第3レンズ群RG3とは物体方向に移動し、且つ、像面に対する移動量が等しいことが望ましい。このように、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群RG1と第3レンズ群RG3を物体方向に移動することにより、広角端での全長の小型化と、諸収差の良好な補正を両立させることができる。また、第1レンズ群RG1と第3レンズ群RG3の移動量を等しくすることにより、第1レンズ群RG1と第3レンズ群RG3とを一体構造とすることができる。この構造とすることにより、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群RG1と第3レンズ群RG3との相互偏心の変化を小さく抑えることができ、製造誤差による光学性能の劣化を緩和することができる。
また、この変倍光学系ZLは、広角端状態における最も像側のレンズ面から像面までの距離をBfw(但し、Bfwの値は、屈折力を持たないプリズムやフィルター・光学ローパスフィルターなどは除き、空気換算長を用いる)としたとき、以下に示す条件式(1)及び(2)を満足することが望ましい。
0.010 < (d12t−d12w)/Bfw < 0.170 (1)
0.010 < (d23w−d23t)/Bfw < 0.185 (2)
条件式(1)は、本変倍光学系ZLが広角端状態から望遠端状態に移る際の、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との間隔の変化量を規定するものである。また、条件式(2)は、本変倍光学系ZLが広角端状態から望遠端状態に移る際の、第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との間隔の変化量を規定するものである。本変倍光学系ZLは、この条件式(1)及び(2)を満足することで、大きな変倍比を確保しつつ、手振れ発生時の像面補正を行った際の収差変動を良好に補正することができる。
条件式(1)の上限値を上回ると、望遠端における第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との間隔が大きくなり、望遠端での球面収差・コマ収差の補正が困難となる。また、手振れ発生時の像面補正を行った際には、望遠端において、偏心コマ収差が過大となり、補正することが困難となるため好ましくない。なお、条件式(1)の上限を、0.150,0.130,0.110とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。反対に、条件式(1)の下限値を下回ると、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、球面収差の変動が大きくなり、補正が困難となるため好ましくない。なお、条件式(1)の下限を、0.030,0.050,0.070とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。
条件式(2)の上限値を上回ると、広角端における第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との間隔が大きくなり、広角端における軸外周辺光線の第3レンズ群RG3における光線高が大きくなる。これにより、広角端での像面湾曲及びコマ収差の補正が困難となるため好ましくない。また、手振れ発生時の像面補正を行った際には、広角端における軸外周辺光線が第3レンズ群RG3において大きく変動するようになり、偏心像面タオレを補正することが困難となる。なお、条件式(2)の上限を、0.150,0.130,0.110とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。反対に、条件式(2)の下限値を下回ると、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、像面湾曲の変動が大きくなり補正が困難となるため好ましくない。なお、条件式(2)の下限を、0.030,0.050,0.070とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。
また、この変倍光学系ZLは、更に、広角端状態における第1レンズ群FG1の最も像側の面から第3レンズ群FG3の最も物体側の面までの距離をd13wとし、望遠端状態における第1レンズ群FG1の最も像側の面から第3レンズ群FG3の最も物体側の面までの距離をd13tとしたとき、以下に示す条件式(3)及び(4)を満足することが好ましい。
0.010 < (d12w/d13w) < 0.400 (3)
0.010 < (d23t/d13t) < 0.400 (4)
本変倍光学系ZLは、条件式(3)を満足することで、変倍光学系ZLの小型化を実現しつつ、広角端における像面湾曲と歪曲収差とを良好に補正することができる。条件式(3)の上限値を上回ると、広角端における負の像面湾曲が過大となり、補正が困難となるため好ましくない。なお、条件式(3)の上限を、0.300,0.200,0.160とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。反対に、条件式(3)の下限値を下回ると、広角端における正の像面湾曲と、正の歪曲収差とが過大となるため好ましくない。なお、条件式(3)の下限を、0.030,0.050,0.110とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。
また、本変倍光学系ZLは、条件式(4)を満足することで、望遠端における球面収差と像面湾曲とを良好に補正することができる。条件式(4)の上限値を上回ると、望遠端における正の球面収差と像面湾曲とが過大となり、補正が困難となるため好ましくない。なお、条件式(4)の上限を、0.300,0.250,0.210とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。反対に、条件式(4)の下限値を下回ると、望遠端における負の球面収差と像面湾曲とが過大となり、補正が困難となるため好ましくない。なお、条件式(4)の下限を、0.030,0.040,0.050とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。
また、この変倍光学系ZLは、広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際の第1レンズ群RG1の像面に対する移動量をΔx1とし、広角端状態における最も像側のレンズ面から像面までの距離をBfwとしたとき、以下に示す条件式(5)を満足することが望ましい。
0.500 < |Δx1|/Bfw < 1.300 (5)
条件式(5)は、本変倍光学系ZLが広角端状態から望遠端状態に変倍する際の、第1レンズ群RG1の像面に対する移動量を規定するものである。本変倍光学系ZLは、この条件式(5)を満足することにより、手振れ発生時の像面補正を行った際の結像性能を良好に保ちつつ、変倍比が5倍を超えるような高変倍光学系を実現することが可能である。
条件式(5)の上限値を上回ると、本変倍光学系ZLの望遠端における第1レンズ群RG1と第3レンズ群RG3の横倍率(絶対値)が大きくなり、望遠端において球面収差及びコマ収差の補正が困難となる。また、手振れ発生時の像面補正を行った際には、望遠端において偏心コマ収差が過大となり、補正が困難となるため好ましくない。また、第1レンズ群RG1の繰り出し量が大きくなり、メカ構成が困難となる問題もある。これを補うためには、広角端での光学全長を大きくする必要があるが、鏡筒全長が大きくなってしまうため好ましくない。なお、条件式(5)の上限を、1.200,1.100とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。反対に、条件式(5)の下限値を下回ると、リアレンズ群RGで稼ぐ変倍量が小さくなり、所定の変倍比を得ることが困難となる。これを補うため、第1レンズ群RG1、第2レンズ群RG2、及び、第3レンズ群RG3の屈折力を大きくすると、望遠端において球面収差及びコマ収差の補正が困難となる。さらに、レンズ群間の偏心等の製造誤差による結像性能の劣化、すなわち偏心コマ収差・偏心像面タオレが大きくなるという問題が発生するため好ましくない。なお、条件式(5)の下限を、0.600,0.700,0.850とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。
また、この変倍光学系ZLは、第2レンズ群RG2の焦点距離をf2とし、広角端状態における最も像側のレンズ面から像面までの距離をBfwとしたとき、以下に示す条件式(6)を満足することが望ましい。
0.100 < (−f2)/Bfw < 1.500 (6)
条件式(6)は、本変倍光学系ZLの広角端のバックフォーカスに対する、第2レンズ群RG2の焦点距離を規定するものである。本変倍光学系ZLは、この条件式(6)を満足することで、手振れ発生時の像面補正を行った際の結像性能を良好に保ちつつ、製造誤差による光学性能の劣化を緩和することができる。条件式(6)の上限値を上回ると、第2レンズ群RG2の屈折力が小さくなり、防振補正係数(光軸と垂直方向の像位置移動量÷光軸と垂直方向の防振群移動量)が小さくなってしまう。これにより、防振群移動量を大きくすると、望遠端における偏心コマ収差及び偏心像面タオレが著しく劣化してしまうため好ましくない。また、鏡筒が大きくなってしまう問題も発生する。なお、条件式(6)の上限を、0.860,0.720とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。反対に、条件式(6)の下限値を下回ると、第2レンズ群RG2の屈折力が大きくなり、広角端における像面湾曲とコマ収差の補正が困難となる。さらにレンズ群間の偏心等の製造誤差による結像性能の劣化、すなわち偏心像面タオレの劣化が著しくなるため好ましくない。なお、条件式(6)の下限を、0.200,0.400,0.450とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。
また、この変倍光学系ZLにおいて、第2レンズ群RG2は、物体側から順に、負の屈折力を有する第2a部分レンズ群RG2aと、負の屈折力を有する第2b部分レンズ群RG2bとを有し、第2a部分レンズ群RG2aまたは第2b部分レンズ群RG2bのいずれか一方は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動可能であることが望ましい。
このような構成とすることにより、手振れ発生時の像面補正を行った際の、第1レンズ群RG1及び第3レンズ群RG3で発生する正屈折力成分の諸収差を、この第2レンズ群RG2内の防振していない方のレンズ群が発生する負屈折力成分の諸収差によって打ち消し、全体として高い収差補正能力を発揮することができる。また、第2レンズ群RG2を二つに分割することにより、防振群の屈折力を変化させることが容易となり、防振補正係数を所望の値にすることができる。このことにより、例えば、高変倍光学系の望遠端で問題となる、光軸と垂直方向の防振群移動量を低減することができ、鏡筒径の小型化が可能である。
さらに、この変倍光学系ZLにおいて、第2a部分レンズ群RG2aは、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動可能に構成することが好ましい。このとき、第2a部分レンズ群RG2aの焦点距離をfR2aとし、第2b部分レンズ群RG2bの焦点距離をfR2bとしたとき、以下に示す条件式(7)を満足することが望ましい。
0.050 < fR2a/fR2b < 3.000 (7)
条件式(7)は、第2b部分レンズ群RG2bの焦点距離に対する、第2a部分レンズ群RG2aの焦点距離を規定するものである。本変倍光学系ZLは、この条件式(7)を満足することで、広角端から望遠端までの全域において、手振れ発生時の像面補正を行った際の偏心収差をバランスよく補正することができ、良好な結像性能を得ることができる。条件式(7)の上限値を上回ると、第2b部分レンズ群RG2bの屈折力が大きくなり、手振れ発生時の像面補正を行った際の広角端における偏心像面タオレの補正が困難となるため好ましくない。なお、条件式(7)の上限を、1.500,1.200,1.050とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。反対に、条件式(7)の下限値を下回ると、第2a部分レンズ群RG2aの屈折力が大きくなり、手振れ発生時の像面補正を行った際の望遠端における偏心コマ収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、条件式(7)の下限を、0.300,0.500,0.850とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。
また、この変倍光学系ZLにおいて、第2a部分レンズ群RG2aは、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを接合した接合レンズからなることが望ましい。このような構成とすることにより、第2レンズ群RG2の主点位置を像側に配置でき、第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との主点間隔を小さくすることができる。このことにより、本変倍光学系ZLの広角端において、手振れ発生時の像面補正を行った際の偏心像面タオレを小さくすることができる。また、第3レンズ群RG3の径を小さくする効果もある。
また、この変倍光学系ZLにおいて、第2b部分レンズ群は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなることが望ましい。このような構成とすることにより、手振れ発生時の像面補正を行った際に不足する負の収差成分を効果的に補い、偏心による収差変動を小さく抑えることができる。
また、このように第2a部分レンズ群RG2aを接合レンズとしたときに、この第2a部分レンズ群RG2aの接合レンズにおける接合面の曲率半径をRsとし、第2レンズ群RG2の焦点距離をf2としたとき、以下に示す条件式(8)を満足することが望ましい。
0.200 < Rs/(−f2) < 3.000 (8)
条件式(8)は、第2レンズ群RG2の焦点距離に対する、第2a部分レンズ群RG2aの接合レンズの接合面の曲率を規定するものである。条件式(8)の上限及び下限いずれを超えても、球面収差の補正が困難となり、手振れ発生時の像面補正を行った際の偏心収差が大きくなるため好ましくない。条件式(8)の上限値を上回ると、接合面の曲率が小さくなり、正の球面収差が過大となるため、補正が困難となる。なお、条件式(8)の上限を、1.500,1.000とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。反対に、条件式(8)の下限値を下回ると、接合面の曲率が大きくなり、負の球面収差が過大となるため、補正が困難となる。なお、条件式(8)の下限を、0.400,0.800とすることにより、本発明の効果を、より確実なものとすることができる。
また、この場合、第2a部分レンズ群RG2aの正メニスカスレンズのd線に対する屈折率をNpとし、第2a部分レンズ群RG2aの両凹レンズのd線に対する屈折率をNnとしたとき、以下に示す条件式(9)を満足することが望ましい。
−0.150 < Np−Nn < 0.150 (9)
条件式(9)は、第2a部分レンズ群RG2aの両凹レンズのd線に対する屈折率と、正メニスカスレンズのd線に対する屈折率との関係を規定するものである。条件式(9)の上限及び下限いずれを超えても、手振れ発生時の像面補正を行った際の偏心像面タオレが大きくなり、補正が困難となるため好ましくない。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(9)の上限を、0.100,0.045,0.020とすることが好ましく、条件式(9)の下限を、−0.100,−0.030とすることが好ましい。
さらに、第2a部分レンズ群RG2aの両凹レンズのアッベ数をνnとし、第2a部分レンズ群RG2aの正メニスカスレンズのアッベ数をνpとしたとき、以下に示す条件式(10)を満足することが望ましい。
5.000 < νn−νp < 30.000 (10)
条件式(10)は、第2a部分レンズ群RG2aの両凹レンズのアッベ数と、正メニスカスレンズのアッベ数の関係を規定するものである。条件式(10)の上限及び下限いずれを超えても、第2レンズ群RG2で発生する色収差が過大となり補正が困難となるため好ましくない。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(10)の上限を、25.000,19.000とすることが好ましく、条件式(10)の下限を、8.000,11.500とすることが好ましい。
以上のような条件式(8)〜(10)を満足することにより、諸収差並びに手振れ発生時の偏心収差を抑制することができ、良好な結像性能を得ることができる。
また、この変倍光学系ZLにおいて、第2レンズ群RG2は、少なくとも1つの非球面を有することが望ましい。これにより、望遠端における球面収差及び、手振れ発生時の像面補正を行った際の、望遠端における偏心コマ収差を良好に補正することができる。
また、この変倍光学系ZLにおいて、第3レンズ群RG3は、少なくとも1つの非球面を有することが望ましい。これにより、広角端における像面収差及び歪曲収差を良好に補正しつつ、手振れ発生時の像面補正を行った際の、広角端における偏心像面タオレを良好に補正することができる。
また、この変倍光学系ZLにおいて、フロントレンズ群FGは、物体側から順に、正の屈折力を有する前部分レンズ群FG1と、負の屈折力を有する後部分レンズ群FG2とを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前部分レンズ群FG1と後部分レンズ群FG2との間隔が増大することが望ましい。このような構成とすることにより、大きな変倍比を得ることができ、全系の高変倍化が可能である。また、リアレンズ群RGの第1レンズ群RG1、第2レンズ群RG2、及び、第3レンズ群RG3の変倍比を小さくすることができ、手振れ発生時の像面補正を行った際の結像性能を向上させることが可能である。
また、この変倍光学系ZLにおいて、後部分レンズ群FG2は、少なくとも1つの非球面を有することが望ましい。これにより広角端における像面湾曲及び歪曲収差を良好に補正することができ、広角端の広画角化が可能である。
また、この変倍光学系ZLは、第2レンズ群RG2より物体側、すなわち、第1レンズ群RG1の近傍若しくは当該第1レンズ群RG1内に開口絞りSを有することが望ましい。このような構造とすることにより、前玉径の小型化と、諸収差の良好な補正を両立することができる。
図21及び図22に、上述の変倍光学系ZLを備える光学機器として、電子スチルカメラ1(以後、単にカメラと記す)の構成を示す。このカメラ1は、不図示の電源ボタンを押すと撮影レンズ(変倍光学系ZL)の不図示のシャッタが開放され、変倍光学系ZLで不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、カメラ1の背後に配置された液晶モニター2に表示される。撮影者は、液晶モニター2を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズボタン3を押し下げ被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
このカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部4、変倍光学系ZLを広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)−テレ(T)ボタン5、及び、カメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクションボタン6等が配置されている。なお、図22ではカメラ1と変倍光学系ZLとが一体に成形されたコンパクトタイプのカメラを例示したが、光学機器としては、変倍光学系ZLを有するレンズ鏡筒とカメラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
なお、上述の説明及び以降に示す実施形態においては、全体として2群構成(フロントレンズ群FGとリアレンズ群RG)を示し、リアレンズ群は、3群構成の変倍光学系ZLを示したが、以上の構成条件等は、フロントレンズ群FGを1群構成としたり、全体として4群、5群等の他の群構成にも適用可能である。例えば、本実施形態では、リアレンズ群RGのレンズ系が3つの可動群から構成されているが、各レンズ群の間に他のレンズ群を付加したり、あるいはレンズ系の像側または物体側に隣接させて他のレンズ群を付加することも可能である。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に、全体で5群構成の変倍光学系ZLの場合、フロントレンズ群FGの少なくとも一部を合焦レンズ群とするのが好ましい。また、フロントレンズ群FGが1つのレンズ群からなる場合、フロントレンズ群FG又はリアレンズ群RGの第1レンズ群RG1及び、第1レンズ群RG1の一部で合焦を行うのが好ましい。
また、本実施形態においては、高変倍光学系で発生しがちな手ぶれ等に起因する像ぶれによる撮影の失敗を防ぐために、光学系のぶれを検出するぶれ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わせ、レンズ系を構成するレンズ群のうち1つのレンズ群の全体または一部を防振レンズ群として偏心させることにより、ぶれ検出系により検出されたレンズ系のぶれに起因する像ぶれ(像面位置の変動)を補正するように、駆動手段により防振レンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つように振動させ、像をシフトさせることで、像ぶれを補正することが可能である。特に、リアレンズ群RGを構成する第2レンズ群RG2の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。また、リアレンズ群RGの第1レンズ群RG1を防振レンズ群としても良い。このように、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、いわゆる防振光学系として機能させることが可能である。
また、上述の説明では、リアレンズ群RGの第2レンズ群RG2中または第3レンズ群RG3中、若しくは、フロントレンズ群FGの後部分レンズ群FG2中のいずれかに少なくとも1枚の非球面レンズを配置する場合について示したが、その他のレンズ群のレンズ面を非球面としても構わない。このとき、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
開口絞りSは、上述のように第2レンズ群RG2より物体側に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
さらに、各レンズ面には、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施すことにより、フレアやゴーストを軽減し、コントラストの高い光学性能を達成できる。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説明する。図1は、本実施例に係る変倍光学系ZLの構成を示す断面図であり、この変倍光学系ZLの屈折力配分及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を図1の下方に矢印で示している。この図1に示すように、本実施例に係る変倍光学系ZLは、光軸に沿って、物体側から順に、フロントレンズ群FGと、リアレンズ群RGとを有する。フロントレンズ群FGは、物体側から順に、正の屈折力を有する前部分レンズ群FG1と、負の屈折力を有する後部分レンズ群FG2とから構成される。リアレンズ群RGは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群RG1と、負の屈折力を有する第2レンズ群RG2と、正の屈折力を有する第3レンズ群RG3とから構成される。
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をκとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E−n」は「×10-n」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ×y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の左側に*印を付している。
〔第1実施例〕
図1は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の構成を示す図である。この図1の変倍光学系ZL1は、物体側から順に、正の屈折力を有する前部分レンズ群FG1と、負の屈折力を有する後部分レンズ群FG2と、正の屈折力を有する第1レンズ群RG1と、負の屈折力を有する第2a部分レンズ群RG2aと、負の屈折力を有する第2b部分レンズ群RG2bと、正の屈折力を有する第3レンズ群RG3とから構成される。この変倍光学系ZL1は、広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、前部分レンズ群FG1と後部分レンズ群FG2との空気間隔は変化し、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との空気間隔が減少し、第1レンズ群RG1と第2a部分レンズ群RG2aとの空気間隔はd12wからd12tに増大し、第2b部分レンズ群RG2bと第3レンズ群RG3との空気間隔はd23wからd23tに減少するように各レンズ群の間隔が変化し、第2a部分レンズ群RG2aを光軸と直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像位置補正を行う。なお、広角端状態または望遠端状態における第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との間隔d12wまたはd12tは、各実施例の諸元の値を示す表ではd3に相当し、広角端状態または望遠端状態における第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との間隔d23wまたはd23tは、各実施例の諸元の値を示す表ではd4に相当する。
前部分レンズ群FG1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズFL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズFL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズFL13から構成される。後部分レンズ群FG2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズFL21、両凹レンズFL22、両凸レンズFL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズFL24から構成され、後部分レンズ群FG2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズFL21は、物体側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した複合型非球面レンズである。
第1レンズ群RG1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズRL11と両凸レンズRL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズRL13から構成される。第2a部分レンズ群RG2aは、物体側から順に、両凹レンズRL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズRL22との接合レンズから構成され、第2a部分レンズ群RG2aの最も物体側に位置する両凹レンズRL21は、物体側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した複合型非球面レンズである。第2b部分レンズ群RG2bは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズRL23から構成される。第3レンズ群RG3は、物体側から順に、両凸レンズRL31、及び、両凸レンズRL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズRL33との接合レンズから構成され、第3レンズ群RG3の最も像側に位置する負メニスカスレンズRL33は、像側のレンズ面を非球面形状とする、ガラスモールド型非球面レンズとなっている。
開口絞りSは、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との間に位置し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第1レンズ群RG1とともに移動する。遠距離から近距離へのフォーカシングは、後部分レンズ群FG2を物体方向に移動させて行う。
なお、全系の焦点距離がfで、防振補正係数(ぶれ補正での移動レンズ群の移動量に対する結像面での像位置移動量の比)がKのレンズにおいて、角度θの回転ぶれを補正するには、ぶれ補正用の移動レンズ群を(f・tanθ)/Kだけ光軸と直交方向に移動させればよい。第1実施例の広角端状態においては、防振補正係数は1.04であり、焦点距離は18.4(mm)であるので、1.50°の回転ぶれを補正するための第2a部分レンズ群RG2aの移動量は0.46(mm)である。第1実施例の望遠端状態においては、防振補正係数は1.85であり、焦点距離は102.5(mm)であるので、0.60°の回転ぶれを補正するための第2a部分レンズ群RG2aの移動量は0.58(mm)である。なお、本実施例においては、通常の場合と比べて、倍の回転ぶれ(0°〜0.60°の範囲)が発生したことを想定し、回転ぶれを補正するための移動レンズ群(第2a部分レンズ群RG2a)の移動量は、通常の倍の量で検討している。これらの説明は以降の実施例においても同様である。
以下の表1に、第1実施例の諸元の値を掲げる。この表1において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、面間隔は各光学面から次の光学面までの光軸上の間隔を、屈折率及びアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 148.6804 1.8000 23.78 1.846660
2 53.5195 6.9847 56.45 1.672275
3 1203.8588 0.1000
4 45.7199 4.4150 48.95 1.770984
5 136.8162 (d1)
*6 87.1098 0.2000 38.09 1.553890
7 65.0000 1.0000 50.73 1.764943
8 12.2656 6.3636
9 -29.3430 1.0000 42.62 1.833873
10 36.0783 0.6211
11 29.3049 5.2003 23.07 1.847995
12 -27.3230 1.0791
13 -19.6728 1.0028 39.93 1.833079
14 -72.9545 (d2)
15 0.0000 1.1000
16 31.0569 1.7500 23.78 1.846660
17 18.9160 4.1954 69.20 1.519000
18 -28.5216 0.2000
19 22.7713 2.4518 82.49 1.498000
20 172.4901 (d3)
*21 -47.0722 0.1500 38.09 1.553890
22 -44.0722 1.0000 37.16 1.834000
23 14.9882 3.0239 25.43 1.805181
24 182.1551 4.8081
25 -16.4968 1.0000 43.03 1.818577
26 -34.2785 (d4)
27 61.8619 5.5935 65.57 1.538373
28 -19.6512 0.7000
29 50.3975 7.5000 70.41 1.487490
30 -15.1843 1.4000 40.78 1.806100
*31 -55.8591 (Bf)

広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.4 〜 55.0 〜 102.5
FNO = 3.5 〜 4.7 〜 5.8
ω = 38.7 〜 14.0 〜 7.7
像高 = 14.0 〜 14.0 〜 14.0
全長 =130.936 〜 161.050 〜 185.048
Bf = 40.000 〜 60.991 〜 82.306

[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
FG1 1 75.683
FG2 6 -12.500
RG1 15 21.900
RG2 21 -18.673
RG3 27 25.435

[フロントレンズ群FGとリアレンズ群RGの焦点距離]
レンズ群 始面 広角端 中間焦点距離 望遠端
FG 1 -17.447 -28.905 -38.479
RG 15 31.603 30.660 30.261
この第1実施例において、第6面、第21面、及び、第31面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表2に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表2)
κ A4 A6 A8 A10
第6面 -46.1784 2.75110E-05 -7.34000E-08 1.31870E-10 5.44290E-14
第21面 10.3116 2.43420E-05 2.48240E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
第31面 4.0858 1.21100E-05 -3.67070E-09 -4.27560E-11 -2.41150E-13
この第1実施例において、前部分レンズ群FG1と後部分レンズ群FG2との軸上空気間隔d1、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との軸上空気間隔d2、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との軸上空気間隔d4は、ズーミングに際して変化する。次の表3に広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表3)
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 1.814 23.307 31.451
d2 18.119 5.749 0.289
d3 2.471 4.753 5.363
d4 3.892 1.611 1.000
次の表4に、この第1実施例における各条件式対応値を示す。なおこの表4において、d12tは望遠端状態における第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との間隔を、d12wは広角端状態における第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との間隔を、d23tは望遠端状態における第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との間隔を、d23wは広角端状態における第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との間隔を、Bfwは広角端状態における最も像側のレンズ面から像面までの距離を(但し、Bfwの値は、屈折力を持たないプリズムやフィルター・光学ローパスフィルターなどは除き、空気換算長を用いる)、Δx1は広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際の第1レンズ群RG1の像面に対する移動量を、f2は第2レンズ群RG2の焦点距離を、fR2aは第2a部分レンズ群RG2aの焦点距離を、fR2bは第2b部分レンズ群RG2bの焦点距離を、Rsは第2a部分レンズ群RG2aの接合レンズの接合面の曲率半径を、Npは第2a部分レンズ群RG2aの正メニスカスレンズのd線に対する屈折率を、Nnは第2a部分レンズ群RG2aの両凹レンズのd線に対する屈折率を、νpは第2a部分レンズ群RG2aの正メニスカスレンズのアッベ数を、νnは第2a部分レンズ群RG2aの両凹レンズのアッベ数を、それぞれ表している。以降の実施例においてもこの符号の説明は同様である。
(表4)
(1)(d12t−d12w)/Bfw=0.072
(2)(d23w−d23t)/Bfw=0.072
(3)(d12w/d13w)=0.151
(4)(d23t/d13t)=0.061
(5)|Δx1|/Bfw=1.058
(6)(−f2)/Bfw=0.467
(7)fR2a/fR2b=1.016
(8)Rs/(−f2)=0.803
(9)Np−Nn=-0.029
(10)νn−νp=11.730
第1実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図2(a)に、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図3に、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図4(a)に示す。また、第1実施例の広角端状態での無限遠撮影状態において1.50°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図を図2(b)に示し、第1実施例の望遠端状態での無限遠撮影状態において0.60°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図を図4(b)に示す。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。なお、この収差図の説明は以降の実施例においても同様である。各収差図から明らかなように、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第2実施例〕
図5は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の構成を示す図である。この図5の変倍光学系ZL2は、物体側から順に、正の屈折力を有する前部分レンズ群FG1と、負の屈折力を有する後部分レンズ群FG2と、正の屈折力を有する第1レンズ群RG1と、負の屈折力を有する第2a部分レンズ群RG2aと、負の屈折力を有する第2b部分レンズ群RG2bと、正の屈折力を有する第3レンズ群RG3とから構成される。この変倍光学系ZL2は、広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、前部分レンズ群FG1と後部分レンズ群FG2との空気間隔は変化し、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との空気間隔が減少し、第1レンズ群RG1と第2a部分レンズ群RG2aとの空気間隔はd12wからd12tに増大し、第2b部分レンズ群RG2bと第3レンズ群RG3との空気間隔はd23wからd23tに減少するように各レンズ群の間隔が変化し、第2a部分レンズ群RG2aを光軸と直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像位置補正を行う。
前部分レンズ群FG1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズFL11と両凸レンズFL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズFL13から構成される。後部分レンズ群FG2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズFL21、両凹レンズFL22、両凸レンズFL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズFL24から構成され、後部分レンズ群FG2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズFL21は、物体側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した複合型非球面レンズである。
第1レンズ群RG1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズRL11と両凸レンズRL12との接合レンズ、及び、両凸レンズRL13から構成される。第2a部分レンズ群RG2aは、物体側から順に、両凹レンズRL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズRL22との接合レンズから構成され、第2a部分レンズ群RG2aの最も物体側に位置する両凹レンズRL21は、物体側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した複合型非球面レンズである。第2b部分レンズ群RG2bは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズRL23から構成される。第3レンズ群RG3は、物体側から順に、両凸レンズRL31、両凸レンズRL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズRL33との接合レンズから構成され、第3レンズ群RG3の最も像側に位置する負メニスカスレンズRL33は、像側のレンズ面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズとなっている。
開口絞りSは、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との間に位置し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第1レンズ群RG1とともに移動する。遠距離から近距離へのフォーカシングは、後部分レンズ群FG2を物体方向に移動させて行う。
この第2実施例の広角端状態においては、防振補正係数は1.09であり、焦点距離は18.4(mm)であるので、1.50°の回転ぶれを補正するための第2a部分レンズ群RG2aの移動量は0.44(mm)である。また、この第2実施例の望遠端状態においては、防振補正係数は1.81であり、焦点距離は102.5(mm)であるので、0.60°の回転ぶれを補正するための第2a部分レンズ群RG2aの移動量は0.59(mm)である。
以下の表5に、第2実施例の諸元の値を掲げる。
(表5)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 141.9672 1.8000 23.78 1.846660
2 59.7282 7.1441 63.88 1.612832
3 -804.2555 0.1000
4 48.3636 4.4150 49.99 1.753624
5 134.2879 (d1)
*6 82.4998 0.2000 38.09 1.553890
7 67.3309 1.0000 50.68 1.765402
8 12.0115 6.3636
9 -27.7455 1.0000 37.22 1.832009
10 30.1271 0.7433
11 27.3964 5.4311 23.01 1.848138
12 -24.9508 0.8224
13 -20.1588 1.0028 37.28 1.831988
14 -77.9331 (d2)
15 0.0000 1.1000
16 25.6704 1.7500 23.78 1.846660
17 14.9708 4.0262 53.27 1.519000
18 -77.3730 0.2000
19 26.5715 2.6614 80.31 1.507189
20 -108.7086 (d3)
*21 -48.1707 0.1500 38.09 1.553890
22 -50.0223 1.0000 37.16 1.834000
23 16.6138 2.8272 25.43 1.805181
24 142.9395 4.6000
25 -17.7429 1.0000 54.65 1.729242
26 -23.9790 (d4)
27 49.0756 5.5104 66.05 1.494951
28 -20.6592 0.2115
29 32.8049 7.1815 70.41 1.487490
30 -15.5785 1.4000 40.78 1.806100
*31 -656.8808 (Bf)

広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.4 〜 55.0 〜 102.5
FNO = 3.6 〜 5.1 〜 5.8
ω = 38.7 〜 13.9 〜 7.6
像高 = 14.0 〜 14.0 〜 14.0
全長 =128.696 〜 160.617 〜 179.982
Bf = 39.591 〜 61.928 〜 74.550

[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
FG1 1 77.537
FG2 6 -12.500
RG1 15 25.028
RG2 21 -27.950
RG3 27 29.989

[フロントレンズ群FGとリアレンズ群RGの焦点距離]
レンズ群 始面 広角端 中間焦点距離 望遠端
FG 1 -17.198 -28.191 -42.380
RG 15 29.655 29.105 28.925
この第2実施例において、第6面、第21面、及び、第31面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表6に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表6)
κ A4 A6 A8 A10
第6面 14.0947 1.46960E-05 -6.48040E-08 1.01710E-10 -3.11160E-14
第21面 0.9876 1.37770E-05 -2.43220E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
第31面 674.6493 1.01750E-05 -3.17940E-08 4.90920E-11 -9.15600E-13
この第2実施例において、前部分レンズ群FG1と後部分レンズ群FG2との軸上空気間隔d1、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との軸上空気間隔d2、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との軸上空気間隔d4は、ズーミングに際して変化する。次の表7に広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表7)
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 1.805 23.781 35.292
d2 17.359 4.967 0.200
d3 2.400 4.774 5.300
d4 3.900 1.526 1.000
次の表8に、この第2実施例における各条件式対応値を示す。
(表8)
(1)(d12t−d12w)/Bfw=0.073
(2)(d23w−d23t)/Bfw=0.073
(3)(d12w/d13w)=0.151
(4)(d23t/d13t)=0.063
(5)|Δx1|/Bfw=0.883
(6)(−f2)/Bfw=0.706
(7)fR2a/fR2b=0.403
(8)Rs/(−f2)=0.594
(9)Np−Nn=-0.029
(10)νn−νp=11.730
この第2実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図6(a)に、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図7に、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図8(a)に示す。また、第2実施例の広角端状態での無限遠撮影状態において、1.50°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図を図6(b)に示し、第2実施例の望遠端状態での無限遠撮影状態において0.60°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図を図8(b)に示す。各収差図から明らかなように、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第3実施例〕
図9は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の構成を示す図である。この図9の変倍光学系ZL3は、物体側から順に、正の屈折力を有する前部分レンズ群FG1と、負の屈折力を有する後部分レンズ群FG2と、正の屈折力を有する第1レンズ群RG1と、負の屈折力を有する第2レンズ群RG2と、正の屈折力を有する第3レンズ群RG3とから構成される。この変倍光学系ZL2は、広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、前部分レンズ群FG1と後部分レンズ群FG2との空気間隔が増大し、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との空気間隔が減少し、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との空気間隔はd12wからd12tに増大し、第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との空気間隔はd23wからd23tに減少するように各レンズ群の間隔が変化し、第2レンズ群RG2を光軸と直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像位置補正を行う。
前部分レンズ群FG1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズFL11と両凸レンズFL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズFL13から構成される。後部分レンズ群FG2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズFL21、両凹レンズFL22、両凸レンズFL23、及び、両凹レンズFL24から構成され、後部分レンズ群FG2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズFL21は、物体側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した複合型非球面レンズである。
第1レンズ群RG1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズRL11と両凸レンズRL12との接合レンズ、及び、両凸レンズRL13から構成される。第2レンズ群RG2は、物体側から順に、両凹レンズRL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズRL22との接合レンズから構成され、第2レンズ群RG2の最も物体側に位置する両凹レンズRL21は、物体側のレンズ面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズとなっている。第3レンズ群RG3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズRL31、両凸レンズRL32、及び、両凸レンズRL33と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズRL34との接合レンズから構成され、第3レンズ群RG3の物体側から2枚目の両凸正レンズRL32は、像側のレンズ面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズとなっている。
開口絞りSは、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との間に位置し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第1レンズ群RG1とともに移動する。フレア絞りFSは、第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との間に位置し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第2レンズ群RG2とともに移動する。遠距離から近距離へのフォーカシングは、後部分レンズ群FG2を物体方向に移動させて行う。
この第3実施例の広角端状態においては、防振補正係数は1.36であり、焦点距離は18.4(mm)であるので、1.50°の回転ぶれを補正するための第2レンズ群RG2の移動量は0.35(mm)である。また、この第3実施例の望遠端状態においては、防振補正係数は2.07であり、焦点距離は102.5(mm)であるので、0.60°の回転ぶれを補正するための第2レンズ群RG2の移動量は0.52(mm)である。
以下の表9に、第3実施例の諸元の値を掲げる。
(表9)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 168.5241 1.8000 23.78 1.846660
2 63.9191 7.2344 60.67 1.603110
3 -300.0632 0.1000
4 46.7411 4.4000 55.52 1.696800
5 136.3067 (d1)
*6 103.2719 0.2000 38.09 1.553890
7 90.0000 1.2500 42.72 1.834810
8 11.9191 5.6078
9 -56.6965 1.0000 42.72 1.834810
10 30.5436 0.3053
11 21.3769 5.4731 23.78 1.846660
12 -30.9544 0.3000
13 -25.6945 1.0000 42.72 1.834810
14 127.3435 (d2)
15 0.0000 0.4000
16 26.9094 1.0000 25.43 1.805180
17 14.3402 4.1000 64.11 1.516800
18 -54.4001 0.2000
19 28.1865 2.7770 82.56 1.497820
20 -48.6011 (d3)
*21 -42.8743 1.0000 40.94 1.806100
22 15.6173 2.4000 23.78 1.846660
23 61.0904 3.0000 1.000000
24 0.0000 (d4)
25 -18.2298 1.0000 70.40 1.487490
26 -33.1351 0.1000
27 53.1321 5.8599 61.18 1.589130
*28 -19.8760 0.5000
29 49.8623 7.2500 70.44 1.487490
30 -15.8905 1.4000 34.96 1.801000
31 -831.5220 (Bf)

広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.4 〜 54.0 〜 102.5
FNO = 3.7 〜 5.1 〜 5.9
ω = 38.6 〜 14.0 〜 7.6
像高 = 14.0 〜 14.0 〜 14.0
全長 =131.999 〜 158.787 〜 176.078
Bf = 38.400 〜 56.889 〜 67.200

[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
FG1 1 76.048
FG2 6 -12.255
RG1 15 22.167
RG2 21 -32.817
RG3 25 41.054

[フロントレンズ群FGとリアレンズ群RGの焦点距離]
レンズ群 始面 広角端 中間焦点距離 望遠端
FG 1 -16.844 -27.345 -41.734
RG 15 30.713 29.022 28.174
この第3実施例において、第6面、第21面、及び、第28面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表10に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表10)
κ A4 A6 A8 A10
第6面 24.2949 2.55426E-06 -2.76351E-08 2.37730E-11 -3.74852E-14
第21面 -4.6845 -3.66407E-06 2.99667E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
第28面 0.9199 1.18820E-05 1.03377E-08 1.69107E-11 -4.18115E-13
この第3実施例において、前部分レンズ群FG1と後部分レンズ群FG2との軸上空気間隔d1、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との軸上空気間隔d2、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との軸上空気間隔d4は、ズーミングに際して変化する。次の表11に広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表11)
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 1.790 23.037 34.787
d2 20.718 7.770 3.000
d3 2.032 6.185 7.782
d4 9.402 5.249 3.652
次の表12に、この第3実施例における各条件式対応値を示す。なお、この第3実施例では、条件式(8)〜(10)における第2a部分レンズRG2aは、第2レンズ群RG2に相当し、Rsは第2レンズ群RG2の接合レンズの接合面の曲率半径を、Npは第2レンズ群RG2の正メニスカスレンズのd線に対する屈折率を、Nnは第2レンズ群RG2の両凹レンズのd線に対する屈折を、νpは第2レンズ群RG2の正メニスカスレンズのアッベ数を、νnは第2レンズ群RG2の両凹レンズのアッベ数を、それぞれ表している。
(表12)
(1)(d12t−d12w)/Bfw=0.150
(2)(d23w−d23t)/Bfw=0.150
(3)(d12w/d13w)=0.114
(4)(d23t/d13t)=0.205
(5)|Δx1|/Bfw=0.750
(6)(−f2)/Bfw=0.855
(7)fR2a/fR2b=(なし)
(8)Rs/(−f2)=0.476
(9)Np−Nn=0.041
(10)νn−νp=17.160
この第3実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図10(a)に、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図11に、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図12(a)に示す。また、第3実施例の広角端状態での無限遠撮影状態において、1.50°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図を図10(b)に示し、第3実施例の望遠端状態での無限遠撮影状態において0.60°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図を図12(b)に示す。各収差図から明らかなように、第3実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第4実施例〕
図13は、第4実施例に係る変倍光学系ZL4の構成を示す図である。この図13の変倍光学系ZL4は、物体側から順に、正の屈折力を有する前部分レンズ群FG1と、負の屈折力を有する後部分レンズ群FG2と、正の屈折力を有する第1レンズ群RG1と、負の屈折力を有する第2a部分レンズ群RG2aと、負の屈折力を有する第2b部分レンズ群RG2bと、正の屈折力を有する第3レンズ群RG3とから構成される。この変倍光学系ZL4は、広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、前部分レンズ群FG1と後部分レンズ群FG2との空気間隔は変化し、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との空気間隔が減少し、第1レンズ群RG1と第2a部分レンズ群RG2aとの空気間隔はd12wからd12tに増大し、第2b部分レンズ群RG2bと第3レンズ群RG3との空気間隔はd23wからd23tに減少するように各レンズ群の間隔が変化し、第2a部分レンズ群RG2aを光軸と直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像位置補正を行う。
前部分レンズ群FG1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズFL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズFL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズFL13から構成される。後部分レンズ群FG2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズFL21、両凹レンズFL22、両凸レンズFL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズFL24から構成され、後部分レンズ群FG2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズFL21は、物体側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した複合型非球面レンズである。
第1レンズ群RG1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズRL11と両凸レンズRL12との接合レンズ、及び、両凸レンズRL13から構成される。第2a部分レンズ群RG2aは、物体側から順に、両凹レンズRL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズRL22との接合レンズから構成され、第2a部分レンズ群RG2aの最も物体側に位置する両凹レンズRL21は、物体側のレンズ面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズとなっている。第2b部分レンズ群RG2bは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズRL23から構成される。第3レンズ群RG3は、物体側から順に、両凸レンズRL31、及び、両凸レンズRL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズRL33との接合レンズから構成され、第3レンズ群RG3の最も物体側に位置する両凸レンズRL31は、像側のレンズ面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズとなっている。
開口絞りSは、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との間に位置し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第1レンズ群RG1とともに移動する。遠距離から近距離へのフォーカシングは、後部分レンズ群FG2を物体方向に移動させて行う。
この第4実施例の広角端状態においては、防振補正係数は0.96であり、焦点距離は18.4(mm)であるので、1.50°の回転ぶれを補正するための第2a部分レンズ群RG2aの移動量は0.50(mm)である。また、この第4実施例の望遠端状態においては、防振補正係数は1.69であり、焦点距離は131.2(mm)であるので、0.60°の回転ぶれを補正するための第2a部分レンズ群RG2aの移動量は0.81(mm)である。
以下の表13に、第4実施例の諸元の値を掲げる。
(表13)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 112.1569 1.8000 23.78 1.846660
2 58.9628 6.8193 65.36 1.603576
3 134933.2300 0.1000
4 46.6226 4.4150 58.17 1.656160
5 126.2737 (d1)
*6 79.1072 0.2000 38.09 1.553890
7 65.0000 1.2500 41.28 1.833557
8 12.4412 6.3645
9 -30.7007 1.0000 37.30 1.832041
10 37.1726 0.5656
11 28.6372 5.0654 21.89 1.851566
12 -27.5478 0.8229
13 -19.8405 1.0028 42.62 1.833884
14 -83.9641 (d2)
15 0.0000 0.4000
16 33.4879 1.7500 23.78 1.846660
17 19.6805 4.1226 69.81 1.520350
18 -30.3359 0.2000
19 24.3031 2.5692 82.50 1.498000
20 -507.4183 (d3)
*21 -63.2689 1.0600 42.51 1.834032
22 21.8379 2.3208 23.80 1.846000
23 90.2702 4.6000
24 -15.3335 1.0000 54.66 1.729157
25 -27.1645 (d4)
26 97.9379 5.6102 63.18 1.536981
*27 -16.7260 0.2000
28 54.2066 6.4592 64.41 1.513811
29 -15.9610 1.4000 35.86 1.837905
30 -160.0000 (Bf)

広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.4 〜 56.3 〜 131.2
FNO = 3.7 〜 5.1 〜 5.8
ω = 38.7 〜 13.7 〜 6.0
像高 = 14.0 〜 14.0 〜 14.0
全長 =127.748 〜 159.282 〜 185.685
Bf = 39.272 〜 60.150 〜 77.217

[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
FG1 1 80.846
FG2 6 -12.289
RG1 15 21.900
RG2 21 -22.542
RG3 26 29.108

[フロントレンズ群FGとリアレンズ群RGの焦点距離]
レンズ群 始面 広角端 中間焦点距離 望遠端
FG 1 -16.892 -27.528 -47.980
RG 15 30.011 28.413 27.845
この第4実施例において、第6面、第21面、及び、第27面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表14に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表14)
κ A4 A6 A8 A10
第6面 24.8303 9.11840E-06 -6.69300E-08 1.74540E-10 -5.56370E-13
第21面 -0.4549 4.72520E-06 -8.61830E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
第27面 0.3588 -4.67110E-07 -1.27860E-09 -1.10550E-10 -8.78330E-14
この第4実施例において、前部分レンズ群FG1と後部分レンズ群FG2との軸上空気間隔d1、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との軸上空気間隔d2、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との軸上空気間隔d4は、ズーミングに際して変化する。次の表15に広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表15)
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 1.749 24.474 39.858
d2 18.616 6.547 0.500
d3 2.200 5.386 6.213
d4 4.813 1.627 0.800
次の表16に、この第4実施例における各条件式対応値を示す。
(表16)
(1)(d21t−d21w)/Bfw=0.102
(2)(d23w−d23t)/Bfw=0.102
(3)(d12w/d13w)=0.138
(4)(d23t/d13t)=0.050
(5)|Δx1|/Bfw=0.966
(6)(−f2)/Bfw=0.574
(7)fR2a/fR2b=0.899
(8)Rs/(−f2)=0.969
(9)Np−Nn=0.012
(10)νn−νp=18.710
この第4実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図14(a)に、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図15に、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図16(a)に示す。また、第4実施例の広角端状態での無限遠撮影状態において、1.50°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図を図14(b)に示し、第4実施例の望遠端状態での無限遠撮影状態において0.60°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図を図16(b)に示す。各収差図から明らかなように、第4実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第5実施例〕
図17は、第5実施例に係る変倍光学系ZL5の構成を示す図である。この図17の変倍光学系ZL5は、物体側から順に、正の屈折力を有する前部分レンズ群FG1と、負の屈折力を有する後部分レンズ群FG2と、正の屈折力を有する第1レンズ群RG1と、負の屈折力を有する第2a部分レンズ群RG2aと、負の屈折力を有する第2b部分レンズ群RG2bと、正の屈折力を有する第3レンズ群RG3とから構成される。この変倍光学系ZL5は、広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、前部分レンズ群FG1と後部分レンズ群FG2との空気間隔は変化し、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との空気間隔が減少し、第1レンズ群RG1と第2a部分レンズ群RG2aとの空気間隔はd12wからd12tに増大し、第2b部分レンズ群RG2bと第3レンズ群RG3との空気間隔はd23wからd23tに減少するように各レンズ群の間隔が変化し、第2a部分レンズ群RG2aを光軸と直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像位置補正を行う。
前部分レンズ群FG1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズFL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズFL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズFL13から構成される。後部分レンズ群FG2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズFL21、両凹レンズFL22、両凸レンズFL23、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズFL24から構成され、後部分レンズ群FG2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズFL21は、物体側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した複合型非球面レンズである。
第1レンズ群RG1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズRL11と両凸レンズRL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズRL13から構成される。第2a部分レンズ群RG2aは、物体側から順に、両凹レンズRL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズRL22との接合レンズから構成され、第2a部分レンズ群RG2aの最も物体側に位置する両凹レンズRL21は、物体側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面を形成した複合型非球面レンズである。第2b部分レンズ群RG2bは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズRL23から構成される。第3レンズ群RG3は、物体側から順に、両凸レンズRL31、及び、両凸レンズRL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズRL33との接合レンズから構成され、第3レンズ群RG3の最も像側に位置する負メニスカスレンズRL33は、像側のレンズ面を非球面形状とするガラスモールド型非球面レンズとなっている。
開口絞りSは、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との間に位置し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第1レンズ群RG1とともに移動する。遠距離から近距離へのフォーカシングは、後部分レンズ群FG2を物体方向に移動させて行う。
この第5実施例の広角端状態においては、防振補正係数は1.01であり、焦点距離は16.4(mm)であるので、1.50°の回転ぶれを補正するための第2a部分レンズ群RG2aの移動量は0.43(mm)である。また、この第5実施例の望遠端状態においては、防振補正係数は1.81であり、焦点距離は102.0(mm)であるので、0.60°の回転ぶれを補正するための第2a部分レンズ群RG2aの移動量は0.59(mm)である。
以下の表17に、第5実施例の諸元の値を掲げる。
(表17)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 153.8859 1.8000 23.78 1.846660
2 57.0964 7.0870 61.28 1.630009
3 3646.5256 0.1000
4 48.8123 4.4150 46.65 1.815470
5 138.1872 (d1)
*6 99.0907 0.2000 38.09 1.553890
7 69.8084 1.0000 44.24 1.825495
8 11.3523 6.3636
9 -26.7608 1.0000 42.60 1.834000
10 37.8660 0.5309
11 29.7415 5.0776 22.93 1.848386
12 -24.9665 0.8398
13 -20.4861 1.0028 37.93 1.832305
14 -62.1035 (d2)
15 0.0000 1.1000
16 28.8737 1.7500 23.78 1.846660
17 17.2050 4.1402 59.42 1.519000
18 -28.5208 0.2000
19 22.7031 2.3510 82.49 1.498000
20 150.0469 (d3)
*21 -41.4874 0.1500 38.09 1.553890
22 -36.4874 1.0000 37.16 1.834000
23 15.4285 3.0254 25.43 1.805181
24 480.3477 4.5000
25 -19.6899 1.0000 40.29 1.820865
26 -51.7953 (d4)
27 39.2092 5.9232 69.65 1.494313
28 -19.8633 0.6672
29 41.5729 7.0735 70.41 1.487490
30 -15.2714 1.4000 40.78 1.806100
*31 -67.9910 (Bf)

広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 16.4 〜 55.0 〜 102.0
FNO = 3.6 〜 5.1 〜 5.8
ω = 42.0 〜 13.9 〜 7.7
像高 = 14.0 〜 14.0 〜 14.0
全長 =128.338 〜 164.176 〜 186.292
Bf = 38.199 〜 62.873 〜 78.620

[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
FG1 1 80.125
FG2 6 -12.100
RG1 15 21.900
RG2 21 -18.488
RG3 27 24.700

[フロントレンズ群FGとリアレンズ群RGの焦点距離]
レンズ群 始面 広角端 中間焦点距離 望遠端
FG 1 -16.109 -27.263 -39.344
RG 15 31.004 30.007 29.700
この第5実施例において、第6面、第21面、及び、第31面のレンズ面は非球面形状に形成されている。次の表18に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表18)
κ A4 A6 A8 A10
第6面 -157.1928 4.52590E-05 -2.08030E-07 7.04390E-10 -1.27000E-12
第21面 9.3216 3.11160E-05 3.26730E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
第31面 -1.2227 1.38530E-05 6.33000E-09 -1.41840E-10 1.56520E-13
この第5実施例において、前部分レンズ群FG1と後部分レンズ群FG2との軸上空気間隔d1、後部分レンズ群FG2と第1レンズ群RG1との軸上空気間隔d2、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3との軸上空気間隔d4は、ズーミングに際して変化する。次の表19に広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表19)
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 1.709 26.331 37.251
d2 18.207 4.749 0.200
d3 2.525 5.050 5.525
d4 4.000 1.475 1.000
次の表20に、この第5実施例における各条件式対応値を示す。
(表20)
(1)(d12t−d12w)/Bfw=0.079
(2)(d23w−d23t)/Bfw=0.079
(3)(d12w/d13w)=0.156
(4)(d23t/d13t)=0.062
(5)|Δx1|/Bfw=1.058
(6)(−f2)/Bfw=0.484
(7)fR2a/fR2b=1.032
(8)Rs/(−f2)=0.835
(9)Np−Nn=-0.029
(10)νn−νp=11.730
この第5実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図18(a)に、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図19に、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図20(a)に示す。また、第5実施例の広角端状態での無限遠撮影状態において1.50°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図を図18(b)に示し、第5実施例の望遠端状態での無限遠撮影状態において0.60°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図を図20(b)に示す。各収差図から明らかなように、第5実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
第1実施例による変倍光学系の構成を示す断面図である。 第1実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は広角端状態での無限遠撮影状態において1.50°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図である。 第1実施例の中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図である。 第1実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は望遠端状態における諸収差図であり、(b)は望遠端状態での無限遠撮影状態において0.60°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図である。 第2実施例による変倍光学系の構成を示す断面図である。 第2実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は広角端状態での無限遠撮影状態において1.50°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図である。 第2実施例の中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図である。 第2実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は望遠端状態における諸収差図であり、(b)は望遠端状態での無限遠撮影状態において0.60°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図である。 第3実施例による変倍光学系の構成を示す断面図である。 第3実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は広角端状態での無限遠撮影状態において1.50°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図である。 第3実施例の中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図である。 第3実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は望遠端状態における諸収差図であり、(b)は望遠端状態での無限遠撮影状態において0.60°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図である。 第4実施例による変倍光学系の構成を示す断面図である。 第4実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は広角端状態での無限遠撮影状態において1.50°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図である。 第4実施例の中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図である。 第4実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は望遠端状態における諸収差図であり、(b)は望遠端状態での無限遠撮影状態において0.60°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図である。 第5実施例による変倍光学系の構成を示す断面図である。 第5実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は広角端状態での無限遠撮影状態において1.50°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図である。 第5実施例の中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図である。 第5実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は望遠端状態における諸収差図であり、(b)は望遠端状態での無限遠撮影状態において0.60°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のメリディオナル横収差図である。 本発明に係る変倍光学系を搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図であり、(b)は背面図である。 図21(a)のA−A′線に沿った断面図である。
符号の説明
ZL(ZL1〜ZL5) 変倍光学系
FG フロントレンズ群 FG1 前部分レンズ群 FG2 後部分レンズ群
RG リアレンズ群 RG1 第1レンズ群 RG2 第2レンズ群
RG2a 第2a部分レンズ群 RG2b 第2b部分レンズ群
RG3 第3レンズ群 S 開口絞り
1 電子スチルカメラ(光学機器)

Claims (22)

  1. 光軸に沿って、物体側から順に、
    フロントレンズ群と、リアレンズ群とを有し、
    前記リアレンズ群は、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、前記フロントレンズ群と前記第1レンズ群との間隔は変化し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔はd12wからd12tに増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔はd23wからd23tに減少し、
    前記第2レンズ群は、少なくとも当該第2レンズ群の一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動可能に構成され、
    広角端状態における最も像側のレンズ面から像面までの距離をBfwとしたとき、次式
    0.010 < (d12t−d12w)/Bfw < 0.170
    0.010 < (d23w−d23t)/Bfw < 0.185
    の条件を満足する変倍光学系。
  2. 広角端状態における、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群との間隔をd13wとし、望遠端状態における、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群との間隔をd13tとしたとき、次式
    0.010 < (d12w/d13w) < 0.400
    0.010 < (d23t/d13t) < 0.400
    の条件を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
  3. 広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際の前記第1レンズ群の像面に対する移動量をΔx1とし、広角端状態における最も像側のレンズ面から像面までの距離をBfwとしたとき、次式
    0.500 < |Δx1|/Bfw < 1.300
    の条件を満足する請求項1または2に記載の変倍光学系。
  4. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、広角端状態における最も像側のレンズ面から像面までの距離をBfwとしたとき、次式
    0.100 < (−f2)/Bfw < 1.500
    の条件を満足する請求項1〜3いずれか一項に記載の変倍光学系。
  5. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、
    負の屈折力を有する第2a部分レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2b部分レンズ群とを有し、
    前記第2a部分レンズ群または前記第2b部分レンズ群のいずれか一方は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動可能である請求項1〜4いずれか一項に記載の変倍光学系。
  6. 前記第2a部分レンズ群は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動可能であり、
    さらに、前記第2a部分レンズ群の焦点距離をfR2aとし、前記第2b部分レンズ群の焦点距離をfR2bとしたとき、次式
    0.050 < fR2a/fR2b < 3.000
    の条件を満足する請求項5に記載の変倍光学系。
  7. 前記第2a部分レンズ群は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを接合した接合レンズからなる請求項5または6に記載の変倍光学系。
  8. 前記第2a部分レンズ群の前記接合レンズにおける接合面の曲率半径をRsとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
    0.200 < Rs/(−f2) < 3.000
    の条件を満足する請求項7に記載の変倍光学系。
  9. 前記第2a部分レンズ群の前記正メニスカスレンズのd線に対する屈折率をNpとし、前記第2a部分レンズ群の前記両凹レンズのd線に対する屈折率をNnとしたとき、次式
    −0.150 < Np−Nn < 0.150
    の条件を満足する請求項7または8に記載の変倍光学系。
  10. 前記第2a部分レンズ群の前記両凹レンズのアッベ数をνnとし、前記第2a部分レンズ群の前記正メニスカスレンズのアッベ数をνpとしたとき、次式
    5.000 < νn−νp < 30.000
    の条件を満足する請求項7〜9いずれか一項に記載の変倍光学系。
  11. 前記第2b部分レンズ群は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる請求項5〜10いずれか一項に記載の変倍光学系。
  12. 前記第2レンズ群は、少なくとも1つの非球面を有する請求項1〜11いずれか一項に記載の変倍光学系。
  13. 前記第3レンズ群は、少なくとも1つの非球面を有する請求項1〜12いずれか一項に記載の変倍光学系。
  14. 前記フロントレンズ群は、物体側から順に、
    正の屈折力を有する前部分レンズ群と、
    負の屈折力を有する後部分レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記前部分レンズ群と前記後部分レンズ群との間隔が増大する請求項1〜13いずれか一項に記載の変倍光学系。
  15. 前記後部分レンズ群は、少なくとも1つの非球面を有する請求項14に記載の変倍光学系。
  16. 広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群とは物体方向に移動し、且つ、像面に対する移動量が等しい請求項1〜15いずれか一項に記載の変倍光学系。
  17. 前記第1レンズ群の近傍若しくは当該第1レンズ群内に開口絞りを有する請求項1〜16いずれか一項に記載の変倍光学系。
  18. 広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記フロントレンズ群と前記第1レンズ群との間隔が減少する請求項1〜17いずれか一項に記載の変倍光学系。
  19. 手振れ発生時に、前記第2レンズ群の少なくも一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動することにより、当該手振れ発生時の像位置の補正を行うように構成された請求項1〜18いずれか一項に記載の変倍光学系。
  20. 請求項1〜19いずれか一項に記載の変倍光学系を備えた光学機器。
  21. 光軸に沿って、物体側から順に、
    フロントレンズ群と、リアレンズ群とを配置し、
    前記リアレンズ群として、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群とを配置し、
    前記第2レンズ群は、像位置を変化させるように、少なくとも当該第2レンズ群の一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、
    広角端状態から望遠端状態にレンズ位置状態が変化する際に、前記フロントレンズ群と前記第1レンズ群との間隔は変化し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔はd12wからd12tに増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔はd23wからd23tに減少し、次式
    0.010 < (d12t−d12w)/Bfw < 0.170
    0.010 < (d23w−d23t)/Bfw < 0.185
    の条件を満足する変倍光学系の変倍方法。
  22. 広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記フロントレンズ群と前記第1レンズ群との間隔が減少する請求項21に記載の変倍光学系の変倍方法。
JP2008089058A 2008-03-31 2008-03-31 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 Expired - Fee Related JP5177795B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089058A JP5177795B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
US12/408,545 US7974012B2 (en) 2008-03-31 2009-03-20 Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
CN2009101276643A CN101551512B (zh) 2008-03-31 2009-03-23 变倍透镜系统、光学设备及变倍透镜系统的制造方法
EP09004721A EP2107407B1 (en) 2008-03-31 2009-03-31 Telephoto vibration-proof zoom lens having five lens groups
US13/116,593 US8363332B2 (en) 2008-03-31 2011-05-26 Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
US13/732,709 US8619372B2 (en) 2008-03-31 2013-01-02 Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089058A JP5177795B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244443A true JP2009244443A (ja) 2009-10-22
JP5177795B2 JP5177795B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41155840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089058A Expired - Fee Related JP5177795B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5177795B2 (ja)
CN (1) CN101551512B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514496B2 (en) 2010-07-01 2013-08-20 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. High zoom-ratio zoom lens system
JP2015057676A (ja) * 2014-12-22 2015-03-26 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
US9759801B2 (en) 2010-05-28 2017-09-12 Ricoh Imaging Company, Ltd. Method of automatically tracking and photographing celestial objects and photographic apparatus employing this method
JP2018004675A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146870B2 (ja) * 2014-04-25 2017-06-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
EP3176622B1 (en) * 2014-07-30 2020-02-12 Nikon Corporation Variable-power optical system, optical device, and method for manufacturing variable-power optical system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090601A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP2002107625A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003050350A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc ズームレンズ及び光学機器
JP2005284097A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ
JP2006085155A (ja) * 2004-08-19 2006-03-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006234892A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006349947A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008003511A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP2009175324A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090601A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP2002107625A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003050350A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc ズームレンズ及び光学機器
JP2005284097A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ
JP2006085155A (ja) * 2004-08-19 2006-03-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006234892A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006349947A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008003511A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP2009175324A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9759801B2 (en) 2010-05-28 2017-09-12 Ricoh Imaging Company, Ltd. Method of automatically tracking and photographing celestial objects and photographic apparatus employing this method
US8514496B2 (en) 2010-07-01 2013-08-20 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. High zoom-ratio zoom lens system
JP2015057676A (ja) * 2014-12-22 2015-03-26 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2018004675A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10594944B2 (en) 2016-06-27 2020-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101551512A (zh) 2009-10-07
JP5177795B2 (ja) 2013-04-10
CN101551512B (zh) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288238B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5152490B2 (ja) 防振機能を有する変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
EP2075613B1 (en) Zoom optical system, optical instrument incorporating the zoom optical system, and method of manufacturing the zoom optical system
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
WO2014065264A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5110451B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2010044228A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5157422B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
WO2014192750A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP5177795B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5510784B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP2010044226A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2009020337A (ja) ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
JP2010044227A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5487569B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2011118366A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP5246229B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2007292795A (ja) 防振レンズとこれを具備する光学装置
JP5354326B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5115718B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP6060616B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5181776B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2016156941A (ja) レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP6205858B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP6070055B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121230

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees