JPH1090601A - 防振機能を備えたズームレンズ - Google Patents

防振機能を備えたズームレンズ

Info

Publication number
JPH1090601A
JPH1090601A JP8265262A JP26526296A JPH1090601A JP H1090601 A JPH1090601 A JP H1090601A JP 8265262 A JP8265262 A JP 8265262A JP 26526296 A JP26526296 A JP 26526296A JP H1090601 A JPH1090601 A JP H1090601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
wide
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8265262A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8265262A priority Critical patent/JPH1090601A/ja
Priority to US08/926,800 priority patent/US6025962A/en
Publication of JPH1090601A publication Critical patent/JPH1090601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】明るく、広画角を有し、変倍比が高く、バック
フォーカスが十分に長く、像側のテレセントリック性が
十分に高い高性能な防振機能を備えたズームレンズを得
る。 【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折
力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第
5レンズ群G5とを備え、広角端での焦点距離が画面対
角長よりも短いズームレンズにおいて、広角端から望遠
端への変倍に際して、第1レンズ群G1を物体側に移動
し、かつ各レンズ群の間隔をいずれも変化させ、防振に
際して、第4レンズ群G4を光軸とほぼ直交する方向に
移動することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に広画角を含む高変倍ズームレンズの防振技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】防振機能を備えたズームレンズとして
は、特開平6−337375号公報、特開平6−123
836号公報などに開示されたものがある。これらは、
5群以上のレンズ群で構成されるズームレンズの第2レ
ンズ群、第3レンズ群などを、防振のために光軸を横切
って変位させるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記各公
報に記載されているズームレンズは主として望遠用のズ
ームレンズであり、画角は広角端で30度よりも小さい
領域であった。さらに、実効FナンバーがF/4〜F/
5.6程度と暗いので、照明条件によっては絵柄が黒く
て暗い被写体を撮影するには不十分である。これに対
し、明るく、広角で、高変倍・高性能な防振光学系が、
久しく求められていた。加えて、電子画像機器等に利用
される光学系には、光学的ローパスフィルターや、3色
分解フィルター、ミラー等をレンズ後方に配置すること
が多いため、十分に大きなバックフォーカスも求められ
てきた。さらに、シェーディングを少なくするために、
画面周辺において充分な周辺光量を確保することがで
き、かつ、像側に十分にテレセントリックであることも
求められていた。本発明は上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、明るく広画角を有し、変倍比が高く、バ
ックフォーカスが十分に長く、像側のテレセントリック
性が十分に高い高性能な防振機能を備えたズームレンズ
を得ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明では、物体側から順に、正の屈折力を有する
第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群
2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈
折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する
第5レンズ群G5とを備え、広角端での焦点距離が画面
対角長よりも短いズームレンズにおいて、広角端から望
遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群G1を物体側
に移動し、かつ前記各レンズ群の間隔をいずれも変化さ
せ、防振に際して、前記第4レンズ群G4を光軸とほぼ
直交する方向に移動することを特徴とする防振機能を備
えたズームレンズとした。
【0005】本発明は、基本的には正の屈折力を持つ第
1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G
2と、正または負の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正
の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ
第5レンズ群G5とから成る5群構成のズームレンズを
採用している。以下に、このタイプのズームレンズの特
徴及び利点について簡単に説明する。まず第1には、こ
の5群構成という多群構成の特徴を充分に生かすことに
より、結像性能に優れ、かつ高倍率化にも適用できるズ
ームレンズを達成することができる。また、広角側で、
レンズ群の間隔を狭めた配置を採ることが出来るため、
広角側で全長が短いコンパクトな構成にすることが出来
る。そして多群構成であることから、変倍時にレンズ群
の動きかたの自由度が多く、中間焦点距離状態でも結像
性能を良好に保つことが出来る。
【0006】さて、本発明ではこのようなズームタイプ
の従来から知られていた優れた特徴の他に、防振性能に
優れていることと、広角側での焦点距離が画面対角長以
下であるような広画角レンズが達成出来ることを見いだ
したのである。次に、防振群の構成について述べると、
まず、第1レンズ群G1や第5レンズ群G5は、大型のレ
ンズ群となりやすく、このようなレンズ群を防振群とす
ることは機構が大型化、複雑化するため、好ましくな
い。そして、第4レンズ群G4のように全長や径が小さ
くて、変倍時の移動量の少ないレンズ群が、まず望まし
いことがわかる。さらには、本発明では、このようなズ
ームレンズのタイプにおいて、第4レンズ群G4によっ
て防振を行うことにより、優れた光学性能が得られるこ
とを見出して、本発明を完成した。ここで、本発明に係
るズームレンズの防振機能の手法を説明すると、レンズ
群またはその一部のレンズを防振変位手段によって光軸
とほぼ直交する方向に移動させることにより、カメラの
揺れや振動に起因する結像状態の変動を補正する方式を
採用している。
【0007】本発明においては、 ΔS:防振に際して移動する第4レンズ群G4の光軸と
ほぼ直交する方向への最大変位量 f4:第4レンズ群G4の焦点距離 fT:望遠端での全系の焦点距離 とするとき、 ΔS/|f4|<0.1 (1) 0.3<|f4|/fT<1.5 (2) なる条件を満たすことが好ましい。
【0008】(1)式は、第4レンズ群G4の光軸と直
交する方向への最大変位量ΔSを、第4レンズ群G4
焦点距離f4の大きさとの比で適切な範囲を定めたもの
である。条件式(1)の上限を越えると、第4レンズ群
4の最大変位量ΔSが大きくなりすぎ、その結果、防
振時の収差変動量が大きくなり、不都合である。特に、
像面上の周辺位置における、メリディオナル方向の最良
像面とサジタル方向の最良像面の光軸方向の差が広が
り、不都合である。また言うまでもなく、移動しなけれ
ば防振の作用は得られないのであるから、ΔSは0より
も大きい(ΔS>0)のである。条件式(1)の上限を
0.06とすると、より良好な結果が得られる。
【0009】(2)式は、第4レンズ群G4の焦点距離
4を、望遠端での焦点距離fTの大きさとの比で適切な
範囲を定めたものである。条件式(2)の上限を越える
と、第4レンズ群G4の焦点距離f4が大きくなりすぎて
しまい、バックフォーカスが小さくなりすぎ、十分なバ
ックフォーカスが得られなくなってしまい、不都合が生
ずる。また、防振のための移動量が大きくなりすぎてし
まい、防振機構の構成上不都合である。条件式(2)の
下限を越えると、第4レンズ群G4の焦点距離f4が小さ
くなりすぎてしまい、ペッツバール和が負側に大きく変
位してしまい、像面湾曲が大きくなりすぎて不都合が生
ずる。また、変倍時の諸収差の変動、特に球面収差の変
動が大きくなりすぎて不都合である。条件式(2)の上
限を0.8とすると、より良好な結果が得られる。
【0010】また本発明においては、 bf:広角端でのバックフォーカス fW:広角端での全系の焦点距離 とするとき、 1.5<bf/fW<7.0 (3) なる条件を満たすことが好ましい。(3)式は、広角端
でのバックフォーカスbfを、広角端での全系の焦点距
離fWとの比で、適正な条件範囲を示したものである。
条件式(3)の上限を越えると、バックフォーカスが過
度に大きくなりすぎ第4レンズ群G4や第5レンズ群G5
のレンズ径が大きくなり、コンパクト化に向かない。ま
た、変倍時のコマ収差や像面湾曲の変動が大となり、不
都合である。条件式(3)の下限を越えると、バックフ
ォーカスが過度に小さくなりすぎフィルターやミラーを
置くスペースを確保することが困難となって不都合であ
る。また、テレセントリックからはずれやすくなり、こ
の点からも不都合である。さらには、望遠側の歪曲収差
が正側に大きくなりやすく不都合である。条件式(3)
の上限を4.0とし、下限を2.5とすると、より良好
な結果が得られる。
【0011】また本発明においては、 f5:第5レンズ群G5の焦点距離 とするとき、 0.3<f5/fW<5 (4) なる条件を満たすことが好ましい。(4)式は、第5レ
ンズ群G5の焦点距離f5を、広角端での焦点距離fW
大きさとの比で適切な範囲を定めたものである。条件式
(4)の上限を越えると、第5レンズ群G5の変倍時の
移動量が大きくなりすぎてしまい、不都合である。ま
た、像面湾曲が正側に変移しやすくなり、不都合であ
る。条件式(4)の下限を越えると、広角端と望遠端で
球面収差が負方向に甚大となって、コマ収差も大きく発
生し、不都合である。また、バックフォーカスが確保し
づらくなってしまう。条件式(4)の上限を3とし、下
限を2とすると、より良好な結果が得られる。
【0012】ここで、変倍時にズームレンズの各群が担
う倍率について述べる。本発明では、広角側から望遠側
への変倍に際して、第2レンズ群G2と第5レンズ群G5
の結像倍率が、いずれも常に増大している構成とするこ
とが可能である。このような構成は変倍の効率が良く、
ズームレンズの構成上好ましい。より具体的には、第1
レンズ群G1と第5レンズ群G5は、広角側から望遠側へ
の変倍に際して、物体側に移動する形態が望ましい。従
って、バックフォーカスは望遠端では広角端よりも長く
なる。また、第3レンズ群G3も、広角側から望遠側へ
の変倍に際して、物体側に移動する形態が望ましい。
【0013】また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
の間隔と、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔
は、望遠端では広角端よりも広がっていることが望まし
い。逆に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔
と、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は、望遠
端では広角端よりも狭まっているいることが望ましい。
ズームレンズ全体を、このような構成とすることによ
り、変倍全域にわたり、像側にほぼテレセントリックと
することが出来る。
【0014】このとき、以下の条件式を満たすことが望
ましい。 −3.0<LP/fW<3.0 (5) ここで、 LP:開口絞りSよりも像側の光学系の物側主点Hから
開口絞りSまでの、広角端での光軸上の距離(但し、開
口絞りSが物側主点Hよりも物側の場合、LPは負であ
り、逆の場合は正とする。)である。(5)式は、LP
を広角端での焦点距離fWとの比で適切な範囲を定めた
ものである。まず、条件式(5)の上限を越える場合も
下限を越える場合も、テレセントリックからのはずれか
たが大きくなって、シェーディングが起きやすくなり不
都合である。また条件式(5)の上限を越えると、開口
絞りよりも像側のレンズ径が大きくなりすぎて不都合で
ある。また、広角端の非点隔差が大となり、広角端と望
遠端で歪曲収差が負方向に大きくなりがちで、不都合で
ある。条件式(5)の下限を越えると、バックフォーカ
スが確保しづらくなって不都合である。また、広角端と
望遠端で球面収差が負方向に甚大となって、コマ収差も
大きく発生し、不都合である。
【0015】また、各レンズ群のうち、何れかのレンズ
群を変倍中固定とすることにより、ないしは、複数のレ
ンズ群の変倍時の移動軌道を同一とすることにより、機
構的に簡素な構造とすることが出来るので好都合であ
る。特に、防振群としている第4レンズ群G4を変倍中
固定とすれば、防振機構を簡素化することができるので
好都合である。
【0016】次に、変倍中も歪曲収差およびその変動の
少ない光学系を得るには、本発明の基本構成のように、
各レンズ群の屈折力配分が開口絞りに対してある程度の
対称性を有する構成が不可欠である。歪曲収差の発生状
況を解析するとき、ズームレンズ全体を3分割して考察
することが望ましい。すなわち、開口絞りを含むレンズ
群を中群とし、中群よりも物体側のレンズ群を前群と
し、中群よりも像側のレンズ群を後群とする。この場
合、前群および後群の各内部において、かなりの程度ま
で歪曲収差の補正が可能なような屈折力構成およびレン
ズ構成が必要である。前群および後群でそれぞれ補正す
ることのできなかった歪曲収差成分、および前群と後群
とで相殺することのできなかった歪曲収差成分について
は、中群が補正するように役割分担させる。
【0017】このようなレンズ構成を採用することによ
って、ズーミング(変倍)に伴って移動するレンズ群に
おいても、歪曲収差の変動を少なくすることができる。
一方、歪曲収差を非常に少なくするためには、前群の内
部屈折力配分を物体側から順に正(1/f1)および負
(1/f2)とし、後群の内部屈折力配分を物体側から
順に負(1/f4)および正(1/f5)として、収差の
キャンセルが可能なレンズ構成および屈折力配分とする
ことが不可欠である。このことは、3次収差において各
レンズ群の寄与を調べることにより明解となる。なお、
前群の内部屈折力配分を物体側から順に負(1/f1
および正(1/f2)とし、後群の内部屈折力配分を物
体側から順に正(1/f4)および負(1/f5)として
も、歪曲収差の補正に適したレンズ構成とすることが可
能である。
【0018】また本発明では、以下の条件式(6)およ
び(7)を満足することが好ましい。 −1.5<(1/f1+1/f2)fW<0 (6) −0.5<(1/f4+1/f5)fW<0.5 (7) ここで、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 f2:第2レンズ群G2の焦点距離 f4:第4レンズ群G4の焦点距離 f5:第5レンズ群G5の焦点距離 fW:広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離 である。
【0019】条件式(6)は、前群を構成する各レンズ
群の広角端における屈折力配分を規定している。条件式
(6)の上限を上回ると、前群の屈折力が弱くなりすぎ
て、広角化に適しない。また、全系の屈折力の対称性の
バランスが崩れ、レンズの形状に対して歪曲収差の補正
の負担が増大するので好ましくない。逆に、条件式
(6)の下限を下回ると、前群の屈折力が負方向に強く
なり過ぎて、屈折力の対称性がより崩れ、歪曲収差の補
正の負担が増大するので好ましくない。条件式(7)
は、後群を構成する各レンズ群の広角端における屈折力
配分を規定している。条件式(7)の上限を上回ると、
後群の屈折力が弱くなり、屈折力が正の方向へ過大にな
ってしまう。その結果、全系の屈折力の対称性のバラン
スが崩れ、レンズの形状に対して歪曲収差の補正の負担
が増大するので好ましくない。逆に、条件式(7)の下
限を下回ると、後群の屈折力が負方向に強くなり過ぎ
て、屈折力の対称性がより崩れ、歪曲収差の補正の負担
が増大するので好ましくない。
【0020】さて、防振レンズ群を実際に構成するとき
は、以下の条件式を満たすことが望ましい。 0.3<φ/|f4|<1.2 (8) ここで、 φ:防振レンズ群G4の最も物体側の面の最大有効径 である。
【0021】条件式(8)は、防振レンズ群のコンパク
ト性および明るさを確保するための望ましい範囲を示す
ものであり、広角端における第4レンズ群G4の物体側
の面の最大有効径φと第4レンズ群G4の焦点距離f4
の比について適切な範囲を規定している。条件式(8)
の上限を上回ると、光学系が不必要に明るくなって光学
系の大型化を招き、レンズ枚数も極端に増加するので好
ましくない。また、第4レンズ群G4の屈折力が強くな
り過ぎて、球面収差を含む諸収差の補正が困難となるの
で好ましくない。逆に、条件式(8)の下限を下回る
と、第4レンズ群G4の屈折力が弱くなり過ぎて、変倍
におけるレンズ群の移動量が大きくなる。その結果、隣
接するレンズ群との干渉が起こり、充分な変倍比の確保
が困難となり不都合である。また、暗い光学系となり、
暗い被写体を撮影するときに照明が必要となる頻度が増
すので望ましくない。ただし、照明をするときはこの限
りではない。
【0022】また本発明では、さらに、次の条件式
(9)、(10)を満足するのが望ましい。 2.0<LW/bf<10.0 (9) 2.0<d/fW<10.0 (10) ここで、 LW:広角端でのレンズ全長(第1レンズ第1面から像
面まで) d:第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面の有効径
(直径) である。
【0023】条件式(9)は、広角端におけるレンズ全
長LWと広角端のバックフォーカスbfとの比について
適切な範囲を規定している。条件式(9)の上限を上回
ると、広角端におけるレンズ全長LWが増大し、コンパ
クトなズームレンズを得るには好ましくない。また、前
玉径の増大を招きやすくなる。さらには、主光線の下側
光束のコマ収差の補正が困難となり好ましくない。逆
に、条件式(9)の下限を下回ると、広角端におけるレ
ンズ全長LWが小さくなりすぎてしまい、防振機構やズ
ーミングのための機構を収容するスペースが確保しづら
くなり、不都合である。また、各レンズ群の屈折力(特
に第1レンズ群G1や第5レンズ群G5)の屈折力が強く
なりすぎてしまい、球面収差、コマ収差等の諸収差の補
正が困難となってしまう。
【0024】条件式(10)は、広角端における第1レ
ンズ群G1の物体側の面の最大有効径dと広角端の焦点
距離fWとの比について適切な範囲を規定している。条
件式(10)の上限を上回ると、光学系が不必要に明る
くなって光学系の大型化を招き、好ましくない。また、
第1レンズ群G1で発生する球面収差を含む諸収差の補
正が困難となるので好ましくない。逆に、条件式(1
0)の下限を下回ると、光学系に十分な明るさが確保出
来なくなり、不都合である。また、絞りよりも後方の光
学系の径が大きくなりがちで不都合である。さらには、
光学系の射出瞳が像面から後方に変位しやすくなるため
不都合である。
【0025】yを最大像高とすると、 10.0<LW/y<25.0 (11) を満たすことが好ましい。(11)式は広角端の全長
(レンズ第1面から最終面までの長さ)を最大像高との
比で、適正な条件範囲を示したものである。条件式(1
1)の上限を越えると、全長が過度に大きくなりすぎ、
レンズ全体の重量が増加してしまうため不都合である。
特に、第1群G1や第5群G5のレンズ径が大きくなり、
コンパクト化に向かない。また、一定のフィルター径に
納めようとすると、周辺光量不足となりやすく不都合で
ある。条件式(11)の下限を越えると、広角端の全長
が過度に小さくなりすぎ、収差補正の自由度が足りなく
なってしまう不都合が生じる。一般に諸収差の補正を良
好に行うには、絞りの前後に、なるべく離れた距離まで
数多くのレンズ面があることが好ましいのであるが、こ
の場合は、各レンズ面が絞りに近づきすぎてしまうた
め、良好な補正が困難となってしまうのである。その結
果、諸収差のうち、特にコマ収差の補正が十分でなくな
るために、良好な結像性能を得ることが困難となってし
まう。また、ペッツバール和が負側に大きく変位する傾
向となり、不都合である。
【0026】なお本発明では、防振のために、第4レン
ズ群G4を光軸とほぼ直交する方向に移動させる方法を
述べているが、第4レンズ群G4を光軸上または光軸近
傍の所定の点を中心に旋回運動させても良い。つまり、
防振時に、シフト成分以外にチルト成分を加えて駆動す
ることにより、更に良好な防振光学性能が得られる。加
えて、第4レンズ群G4中の一部のレンズ群を偏心駆動
させて、防振することも可能である。
【0027】本発明の各レンズ群の構成に関してさらに
述べると、第1レンズ群G1は、少なくとも1枚の貼り
合わせレンズを有することが好ましい。また第2レンズ
群G2中の凹レンズに非球面を設けることが望ましい。
これにより、広角化に関して有利であり、特に、最も物
体側の面を非球面とすることが好ましい。このとき、非
球面の形状は、光軸から離れるに従い屈折力が弱くなる
形状が望ましい。第3レンズ群G3は、少なくとも1枚
の貼り合わせレンズを有することが好ましい。そして、
第3レンズ群G3の中に、ないしは第3レンズ群G3の近
傍に、開口絞りを有することが望ましい。フォーカシン
グの際には、この第3レンズ群G3の全体を光軸方向に
移動し、ないしは第3レンズ群G3中の一部のレンズ群
を光軸方向に移動すると、収差変動が小さく出来るた
め、好ましい。
【0028】防振レンズ群G4は防振時を含む良好な光
学性能のためには以下の様な構成が好ましい。防振レン
ズ群G4は、少なくとも1枚の貼り合わせレンズを有し
ていることが望ましく、十分な色消しのためには、貼り
合わせ面でのアッベ数の差Δνは、 10<Δν とすることが望ましい。なお、貼り合わせ面が複数の場
合は、最も物側の貼り合わせ面について、上式を満たす
ことが望ましい。また、防振時の像面の平坦性を確保す
るには、広角端での焦点距離を1に規格化したときの防
振群のぺッツバール和Pは、 0.07<|P|<0.25 の範囲とすることが望ましい。また、第4レンズ群G4
中に貼り合わせレンズを含むときは、貼り合わせ面は物
体側に凸であることが望ましい。また、防振時の諸収差
の変動を抑えるには、最も像側の凹レンズの屈折率は
1.65以上とすることが望ましい。さらには、第4レ
ンズ群G4は、物体側から両凹単レンズ、貼り合わせ面
を物体側に向けた貼り合わせ凸レンズで構成することが
好ましい。
【0029】第5レンズ群G5は、少なくとも1枚の貼
り合わせレンズを有することが好ましい。さらに、非球
面を1面有することが好ましい。これにより、コマ収差
や歪曲収差を良好に補正することが出来る。なお、本発
明のズームレンズにさらに非球面レンズや屈折率分布型
ガラスを用いたレンズを加えれば、より良好な光学性能
が得られる。また第1レンズ群G1内や第5レンズ群G5
内に、特殊低分散ガラスを用いると、色収差を低減する
ことが出来るため好ましい。また最も像側のレンズ面の
有効径(直径)をφLとすると、 0.2<φL/fW<1 とすることが好ましい。上式の下限を越えると、十分な
バックフォーカスとテレセン性の確保が困難となり、上
限を越えると、レンズ径が過大となるばかりか、周辺光
量が多すぎて不都合である。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて説明する。図1と図4は、それぞれ本発明の第
1実施例と第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構
成を示す図である。両実施例のズームレンズとも、物体
側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、
負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を
有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レ
ンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とか
らなる。また広角端での焦点距離fWは、画面対角長よ
りも短い。広角端から望遠端への変倍は、第1レンズ群
1を物体側に移動すると同時に、各レンズ群G1〜G5
の間隔をいずれも変化させることによって行っており、
また防振補正は、第4レンズ群G4を光軸とほぼ直交す
る方向に移動することによって行っている。
【0031】以下の表1と表2に、それぞれ第1実施例
と第2実施例の諸元を示す。各表の[レンズ諸元]中、
Noは物体側からの各レンズ面の番号、rは各レンズ面
の曲率半径、dは各レンズ面の間隔、νは各レンズのd
線(λ=587.6nm)に対するアッベ数、nd、ng
はそれぞれ各レンズのd線、g線(λ=435.8n
m)に対する屈折率を表す。レンズ面番号に*印を付し
たレンズ面は非球面を示す。非球面レンズ面について
は、曲率半径rは頂点での曲率半径であり、また非球面
の形状は次式で表される形状である。 但し、x:レンズ面の頂点から測った光軸方向の距離 y:光軸からの高さ r:レンズ面の頂点での曲率半径 κ:円錐定数 Cn:n次非球面係数 である。非球面レンズ面の円錐定数κと非球面係数Cn
を[非球面データ]に示す。[非球面データ]中に示さ
れていない非球面係数Cnはすべて0である。また以下
の表3に、前記各条件式(1)〜(10)に関連する諸
値と、各条件式(1)〜(10)の値とを示す。
【0032】
【表1】 [レンズ諸元] No r d ν ndg 1 56.75393 1.50000 23.01 1.860741 1.910649 2 30.53078 12.00000 65.42 1.603001 1.614372 3 581.66352 0.05000 4 27.22534 7.00000 53.93 1.713000 1.729417 5 79.36112 (d5) 6* 35.37461 1.00000 39.82 1.869940 1.897730 7 8.11630 4.30000 8 -15.97524 1.00000 45.37 1.796681 1.818801 9 15.00261 0.05000 10 12.99487 3.70000 27.63 1.740771 1.776142 11 -14.39344 0.50000 12 -12.68872 1.00000 45.37 1.796681 1.818801 13 12.49296 2.00000 30.04 1.698950 1.729431 14 -102.52249 (d14) 15 (開口絞り) 0.70000 16 28.36132 4.20000 53.48 1.547390 1.560219 17 -8.54370 1.00000 45.37 1.796681 1.818801 18 -21.02498 0.05000 19 -42.20692 2.50000 64.10 1.516800 1.526703 20 -15.73708 (d20) 21 -27.07482 0.60000 52.30 1.748099 1.765893 22 45.22850 1.80000 23 23.06894 1.00000 49.45 1.772789 1.792324 24 14.00007 4.00000 35.51 1.595071 1.616844 25 57.44887 (d25) 26 25.10379 4.50000 82.52 1.497820 1.505265 27 -53.71007 0.50000 28 -106.88770 0.80000 27.63 1.740771 1.776142 29 19.87858 5.40000 67.87 1.593189 1.604034 30 -52.96740 0.10000 31 20.64530 4.20000 60.23 1.518350 1.528997 32* -289.88002 (bf) [非球面データ] No=6 κ=1.0000 C4=-7.40550×10-66=3.84200×10-78=-4.25680×10-910=9.61370×10-12 No=32 κ=1.0000 C4=3.47800×10-56=1.31740×10-88=-9.25880×10-1110=4.80680×10-13 [可変間隔] 広角端 望遠端 d5 0.46148 19.55296 d14 10.49817 1.18183 d20 0.04866 21.06623 d25 9.40014 0.80897 bf 24.94325 33.53441 [防振データ] 第4レンズ群G4のシフト量:ΔS=0.4 像のシフト量 広角端:-0.29011 望遠端:-0.39982
【0033】
【表2】 [レンズ諸元] No r d ν ndg 1 74.81416 1.00000 25.50 1.804581 1.846310 2 29.45523 10.00000 67.87 1.593189 1.604034 3 -534.67118 0.05000 4 25.94147 6.50000 49.45 1.772789 1.792324 5 65.63110 (d5) 6* 38.20395 1.20000 43.35 1.840421 1.864916 7 7.35622 4.00000 8 -18.66041 0.60000 45.37 1.796681 1.818801 9 31.59350 0.05000 10 18.60124 2.30000 27.63 1.740771 1.776142 11 -15.07465 0.50000 12 -12.53932 0.60000 45.37 1.796681 1.818801 13 39.55098 1.25000 23.01 1.860741 1.910649 14 464.28780 (d14) 15 894.53251 3.00000 58.54 1.612720 1.625709 16 -11.17685 1.00000 49.45 1.772789 1.792324 17 -26.51491 0.05398 18 40.48327 2.00000 49.45 1.772789 1.792324 19 -33.17195 0.30000 20 (開口絞り) (d20) 21 -21.75011 1.00000 53.93 1.713000 1.729417 22 26.87886 1.00000 23 18.63513 0.80000 53.93 1.713000 1.729417 24 10.77543 3.50000 35.51 1.595071 1.616844 25 68.35273 (d25) 26 31.23825 2.94718 53.93 1.713000 1.729417 27 -58.85261 0.10000 28 238.58965 0.80000 25.50 1.804581 1.846310 29 13.05077 4.07683 67.87 1.593189 1.604034 30 267.55933 0.10000 31 21.51999 3.85159 65.42 1.603001 1.614372 32* -47.22155 (bf) [非球面データ] No=6 κ=1.0000 C4=1.87560×10-56=1.28700×10-78=-3.20110×10-910=1.41630×10-11 No=32 κ=2.0000 C4=4.0254×10-56=-1.74630×10-78=1.77290×10-910=-1.01870×10-11 [可変間隔] 広角端 望遠端 d5 0.70000 19.99851 d14 10.00001 1.00001 d20 0.70000 13.79176 d25 9.27228 1.50000 bf 20.99986 25.85952 [防振データ] 第4レンズ群G4のシフト量:ΔS=0.7 像のシフト量 広角端:-0.52889 望遠端:-0.68206
【0034】
【表3】
【0035】図2と図3に、それぞれ第1実施例の広角
端と望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差、及び横
収差を示す。横収差(A)は第4レンズ群G4を光軸上
に配置した状態を示し、横収差(B)は第4レンズ群G
4を光軸と直交する方向にΔSだけ移動して防振補正を
行った状態を示す。同様に図5と図6に、それぞれ第2
実施例の広角端と望遠端での諸収差を示す。各収差図に
おいて、FNOはFナンバー、Yは像高を表す。球面収差
図中、破線は正弦条件違反量を示す。非点収差図中、実
線Sはサジタル像面を示し、破線Mはメリディオナル像
面を示す。各収差図から明らかなように、各実施例と
も、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正されて
いることがわかる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、広
角を含み防振機能を備え、小型で且つ高性能高倍率で明
るいズームレンズを提供することができる。さらには、
十分なバックフォーカスとテレセントリック性の確保も
出来る。また、焦点検出機能と組み合わせれば、オート
フォーカスも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図2】第1実施例の広角状態における諸収差図であ
る。
【図3】第1実施例の望遠状態における諸収差図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図5】第2実施例の広角状態における諸収差図であ
る。
【図6】第2実施例の望遠状態における諸収差図であ
る。
【符号の説明】
1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群
(防振レンズ群) G5…第5レンズ群 S…開口絞り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
    レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折
    力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第
    5レンズ群G5とを備え、広角端での焦点距離が画面対
    角長よりも短いズームレンズにおいて、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群
    1を物体側に移動し、かつ前記各レンズ群の間隔をい
    ずれも変化させ、 防振に際して、前記第4レンズ群G4を光軸とほぼ直交
    する方向に移動することを特徴とする防振機能を備えた
    ズームレンズ。
  2. 【請求項2】以下の各条件を満足する請求項1記載の防
    振機能を備えたズームレンズ。 ΔS/|f4|<0.1 (1) 0.3<|f4|/fT<1.5 (2) 但し、ΔS:防振に際して移動する前記第4レンズ群G
    4の光軸とほぼ直交する方向への最大変位量 f4:前記第4レンズ群G4の焦点距離 fT:望遠端での全系の焦点距離 である。
  3. 【請求項3】以下の条件を満足する請求項1又は2記載
    の防振機能を備えたズームレンズ。 1.5<bf/fW<7.0 (3) 但し、bf:広角端でのバックフォーカス fW:広角端での全系の焦点距離 である。
  4. 【請求項4】以下の条件を満足する請求項1、2又は3
    記載の防振機能を備えたズームレンズ。 0.3<f5/fW<5 (4) 但し、f5:前記第5レンズ群G5の焦点距離 fW:広角端での全系の焦点距離 である。
JP8265262A 1996-09-12 1996-09-12 防振機能を備えたズームレンズ Pending JPH1090601A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265262A JPH1090601A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 防振機能を備えたズームレンズ
US08/926,800 US6025962A (en) 1996-09-12 1997-09-10 Zoom lens with an anti-vibration function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265262A JPH1090601A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 防振機能を備えたズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090601A true JPH1090601A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17414792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8265262A Pending JPH1090601A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 防振機能を備えたズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090601A (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282413A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Canon Inc 振動補償機能を有するズームレンズ
EP1092999A2 (en) * 1999-09-28 2001-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
JP2001124992A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP2001228397A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002162564A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6483648B1 (en) 1999-09-10 2002-11-19 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens
JP2004226644A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nikon Corp ズームレンズ
US6788464B2 (en) 2000-09-26 2004-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
JP2005352057A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7068428B2 (en) 2004-02-26 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and imaging apparatus having the same
JP2006227526A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7196853B2 (en) 2004-08-19 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP2007093975A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
CN1311269C (zh) * 2004-01-30 2007-04-18 佳能株式会社 变焦透镜系统
US7304805B2 (en) 2005-06-15 2007-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2008003511A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP2008015251A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7336426B2 (en) 2006-03-28 2008-02-26 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup optical system and image pickup apparatus
JP2008129076A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008216440A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Canon Inc 防振機能を有するズームレンズ
US7443602B2 (en) 2006-04-18 2008-10-28 Eastman Kodak Company Zoom lens and imaging apparatus using zoom lens
JP2009175324A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009244443A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
WO2010013435A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2010032702A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010032701A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010032700A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010237453A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7839577B2 (en) 2007-12-25 2010-11-23 Nikon Corporation Zoom optical system, optical instrument incorporating the zoom optical system, and method of manufacturing the zoom optical system
JP2011112851A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2011112788A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US7974012B2 (en) 2008-03-31 2011-07-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
WO2012101959A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012155087A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015026031A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP2015055858A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社シグマ 防振機能を有するズームレンズ
US9030755B2 (en) 2011-01-25 2015-05-12 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
US9146386B2 (en) 2009-11-25 2015-09-29 Nikon Corporation Optical element, zoom lens, optical apparatus, method for manufacturing optical element and method for manufacturing zoom lens
US9470904B2 (en) 2013-12-26 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2019164377A (ja) * 2014-08-29 2019-09-26 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282413A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Canon Inc 振動補償機能を有するズームレンズ
US6483648B1 (en) 1999-09-10 2002-11-19 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens
EP1092999A2 (en) * 1999-09-28 2001-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
EP1092999A3 (en) * 1999-09-28 2003-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
US6989942B1 (en) 1999-09-28 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
JP2001124992A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP2001228397A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US6788464B2 (en) 2000-09-26 2004-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
JP2002162564A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004226644A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nikon Corp ズームレンズ
CN1311269C (zh) * 2004-01-30 2007-04-18 佳能株式会社 变焦透镜系统
US7190520B2 (en) 2004-02-26 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and imaging apparatus having the same
US7068428B2 (en) 2004-02-26 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and imaging apparatus having the same
US7126758B2 (en) 2004-06-09 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP4642386B2 (ja) * 2004-06-09 2011-03-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005352057A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7453642B2 (en) 2004-06-09 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US7196853B2 (en) 2004-08-19 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP2006227526A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7304805B2 (en) 2005-06-15 2007-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2007093975A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
US7336426B2 (en) 2006-03-28 2008-02-26 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup optical system and image pickup apparatus
US7443602B2 (en) 2006-04-18 2008-10-28 Eastman Kodak Company Zoom lens and imaging apparatus using zoom lens
JP2008003511A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP2008015251A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008129076A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008216440A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Canon Inc 防振機能を有するズームレンズ
US7839577B2 (en) 2007-12-25 2010-11-23 Nikon Corporation Zoom optical system, optical instrument incorporating the zoom optical system, and method of manufacturing the zoom optical system
JP2009175324A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8363332B2 (en) 2008-03-31 2013-01-29 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
JP2009244443A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
US7974012B2 (en) 2008-03-31 2011-07-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
US8619372B2 (en) 2008-03-31 2013-12-31 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
JP2010032701A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010032700A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
WO2010013435A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2010032702A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
US8736968B2 (en) 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP2010237453A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011112788A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US9146386B2 (en) 2009-11-25 2015-09-29 Nikon Corporation Optical element, zoom lens, optical apparatus, method for manufacturing optical element and method for manufacturing zoom lens
JP2011112851A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US8542446B2 (en) 2011-01-24 2013-09-24 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
CN102782555A (zh) * 2011-01-24 2012-11-14 松下电器产业株式会社 变焦透镜系统、摄像装置以及照相机
WO2012101959A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPWO2012101959A1 (ja) * 2011-01-24 2014-06-30 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US9030755B2 (en) 2011-01-25 2015-05-12 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
JP2012155087A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015026031A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP2015055858A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社シグマ 防振機能を有するズームレンズ
US9470904B2 (en) 2013-12-26 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2019164377A (ja) * 2014-08-29 2019-09-26 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
US11327279B2 (en) 2014-08-29 2022-05-10 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
US11740444B2 (en) 2014-08-29 2023-08-29 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
US12025783B2 (en) 2014-08-29 2024-07-02 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1090601A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
US6025962A (en) Zoom lens with an anti-vibration function
JP5871743B2 (ja) 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
JP4138324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JPH07152002A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP3301579B2 (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH08220424A (ja) 防振機能を備えたガウス型レンズ
JPH10111456A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH10111455A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP6198862B2 (ja) 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
US7639431B2 (en) Zoom lens
JPH10111457A (ja) ズームレンズ
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH10232420A (ja) ズームレンズ
JPH07325272A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH11344669A (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH1152242A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051019