JP2005352057A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005352057A
JP2005352057A JP2004171381A JP2004171381A JP2005352057A JP 2005352057 A JP2005352057 A JP 2005352057A JP 2004171381 A JP2004171381 A JP 2004171381A JP 2004171381 A JP2004171381 A JP 2004171381A JP 2005352057 A JP2005352057 A JP 2005352057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
lens group
negative refractive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004171381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005352057A5 (ja
JP4642386B2 (ja
Inventor
Makoto Fujimoto
藤本誠
Teruhiro Nishio
西尾彰宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004171381A priority Critical patent/JP4642386B2/ja
Priority to US11/149,035 priority patent/US7126758B2/en
Publication of JP2005352057A publication Critical patent/JP2005352057A/ja
Priority to US11/420,156 priority patent/US7453642B2/en
Publication of JP2005352057A5 publication Critical patent/JP2005352057A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642386B2 publication Critical patent/JP4642386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】
振動補償(防振)のための機構を具備し、装置全体の小型化を可能とし、かつ振動補償時に良好な画像を得ることができる防振機能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置を得る事。
【解決手段】
最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置した、複数のレンズ群を有するズームレンズであって、絞りと、該絞りの像側に負の屈折力のレンズ群A1と、負の屈折力のレンズ群A2とを有し、該レンズ群A1を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて結像装置を変化させること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズに関し、例えば、写真用カメラや、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮影光学系として好適なものである。
撮影系に偶発的に振動が伝わると撮影画像にブレが生じる。従来、この偶発的な振動による画像のブレを補償する機構(防振機構)を具備したズームレンズが種々と提案されている。例えば光学系(ズームレンズ)を構成するレンズ群の一部を光軸と略垂直な方向に移動させて振動による画像ブレを補償する光学系が知られている(特許文献1〜6)。
一般に撮影系が振動によって傾くと、撮影画像はその傾き角と撮影系の焦点距離に応じた量だけ変位する。このため静止画の撮像装置においては、画質の劣化を防止するために撮影時間を十分に短くしなければならないという問題があり、また動画の撮像装置においては、構図の設定を維持することが困難となるという問題がある。そのためこのような撮影の際には、撮影系が振動によって傾いた際にも撮影画像の変倍、所謂撮影画像のブレが発生しないように補正することが必要となってくる。特許文献1では、主として一眼レフカメラ用の標準ズームレンズに適用するのに好適な実施形態を開示している。特許文献1は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成される4群のズームレンズにおいて第2レンズ群を光軸と略垂直な方向に移動させることによって撮影画像のぶれを補償する構成を開示している。
また、特許文献2〜5では、防振性能と他の性能を両立させるために移動するレンズ群を二つに分け片方のレンズ群を防振用のレンズ群としている形態を開示している。
特許文献6では、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成される5群ズームレンズの、負の屈折力の第4レンズ群を光軸と略垂直な方向に移動させることによって画像のブレを補償する構成を開示している。
特開平8−136862号公報 特開平7−325272号公報 特開平9−230237号公報 特開平10−39210号公報 特開平11−231220号公報 特開平10−90601号公報
近年、一眼レフカメラにおいては、従来の銀塩フィルム用のカメラにかわり、イメージセンサーとしてCCDセンサーやCMOSセンサー等の固体撮像素子を用いたデジタル一眼レフカメラが主流になりつつある。このデジタルカメラには、簡易な構成のものが要望されている。
又、イメージセンサーのサイズが銀塩フィルムとおなじ135サイズより小さいAPSサイズと同様のセンサーを使ったデジタル一眼レフカメラが要望されている。イメージセンサーのサイズが小さくなると、135サイズと比較して画角が狭くなるので、広角端のズーム位置から中望遠のズーム位置までのズームレンズでは、イメージサイズが135サイズのズームレンズをそのまま同じ画角にすると光学系全体が大型化してくる。例えば、APSサイズのカメラに用いるズームレンズでは焦点距離が28〜135mmで135サイズを対象としたズームレンズと同じ画角を得ようとすると焦点距離は17.5〜85mmとなる。焦点距離17.5〜85mmのズームレンズを135サイズのイメージサイズで設計すると光学系が大型化してくる。
そこで、135サイズより小さいイメージサイズ、例えばAPSサイズに対応した専用のズームレンズが求められている。
一方、撮影系の一部のレンズ群を振動させて画像のブレをなくし、静止画像を得る機構には、画像のブレの補正量が大きいことや画像のブレを補正する為に振動させるレンズ群(防振レンズ群)の移動量や回転量が少ないこと、そして装置全体が小型であること等が要望されている。
今、防振レンズ群の光軸と垂直方向の単位移動量Δhに対する画像のブレの補正量Δxとの比|Δx/Δh|を偏心敏感度TSとすると、偏心敏感度TSは
TS = |Δx/Δh|
となる。また、焦点距離をfとし、防振敏感度BS(度/mm)を
BS =(180/π)×TS/f
とすると、防振敏感度BSは、防振レンズ群の光軸と垂直方向の単位移動量に対する防振角度を示す。防振レンズ群を制御する精度は防振レンズ群を動かすアクチュエーターの分解能によるところが大きく、防振敏感度BSが高すぎると停止精度に問題が生じる。
また防振敏感度BSが低すぎると、防振レンズ群の防振の為の移動量が大きくなり、消費電力の増大や、光学系の大型化を招いてしまう。
図18は、防振敏感度BSの画角特性を示す説明図である。
一般には、図18に示すように防振敏感度BSは光学系の画角に応じて所望の値の範囲
にいれる必要がある。
更に、同じ画角の光学系であれば、イメージサークルの大小に関わらず同じよう範囲の値にするのが好ましい。
135サイズより小型のイメージサークルの撮像素子を対象にした防振機能を備えたズームレンズにおいて、135サイズと同画角の光学系を設計しようとすると、望遠端における防振レンズ群の偏心敏感度BSが高くなりすぎ、高精度な防振性能が得られなくなるという問題がある。135サイズ用の光学系をそのまま135サイズより小型、例えばAPSサイズのイメージサークルの光学系に適用しようとすると、防振敏感度は焦点距離の差に反比例して高くなる。つまり、135サイズで焦点距離28〜135mmの光学系においてテレ端のズーム位置における防振敏感度Bが0.7度/mmだとすると、APSサイズでは焦点距離が17.5〜85mmとなりテレ端のズーム位置における防振敏感度BSは、0.7×135÷85=1.1度/mmとなる。画角は同じであるから、APSサイズの場合でも同程度の防振敏感度BSにする必要があるが、偏心敏感度TSを低くしようとすると、防振レンズ群のパワー(焦点距離の逆数)を小さくする必要があり、収差の悪化や光学系全長の増大を招くことになる。
負の屈折力の移動レンズ群を負の屈折力の2つのレンズ成分に分ける構成は、先の特開平07−325272号公報の第1実施例および第2実施例、特開平09−230237号公報の第1実施例および第4実施例、特開平10-39210号公報の第1実施例、特開平11−231220号公報の第1〜第7実施例に開示されている。
特開平07−325272号公報の第1実施例および第2実施例では、正の屈折力の第1レンズ群を含む複数のレンズ群により構成され、負の屈折力のレンズ群を負の屈折力の2つのレンズ成分で構成し、一方のレンズ成分で防振を行うズームレンズが開示されているが、この負の屈折力のレンズ群は開口絞りより物体側に配置された第2レンズ群である。また、防振を行うレンズ成分の偏心敏感度TSは第1実施例では−1.615、第2実施例では−17.43である。
又、特開平09−230237号公報の第1実施例および第4実施例にも、正の屈折力の第1レンズ群を含む複数のレンズ群により構成され、負の屈折力のレンズ群を負の屈折力の2つのレンズ成分で構成し、一方のレンズ成分で防振を行うズームレンズが開示されているが、この負の屈折力のレンズ群も開口絞りより物体側に配置されている。また、防振を行うレンズ成分の偏心敏感度TSは第1実施例では−1.644、第4実施例では−1.650である。
特開平10−39210号公報の第1実施例においては、負の屈折力のレンズ群を負の屈折力の2つのレンズ成分で構成し、一方のレンズ成分で防振を行うズームレンズが開示されているが、防振を行うレンズ成分の偏心敏感度TSは1.631である。
特開平11−231220号公報の第1〜第7実施例においては、負の屈折力のレンズ群を負の屈折力の2つのレンズ成分で構成し、一方のレンズ成分で防振を行うズームレンズが開示されているが、防振を行うレンズ成分の偏心敏感度TSはそれぞれ、1.692、1.553、1.551、1.716、1.691、1.687、1.623である。
以上のように、これらの従来例には負の屈折力のレンズ群を2つのレンズ成分に分け、一方のレンズ成分で防振を行うズームレンズが開示されているが、いずれも防振レンズ成分の偏心敏感度が1.5以上であり、かなり大きい。このため、各レンズ群を製作するのが大変難しいという問題点があった。
本発明は、振動補償(防振)のための機構を具備し、装置全体の小型化を可能とし、かつ振動補償時に良好な画像を得ることができる防振機能を有したズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、
◎最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群を含む複数のレンズ群を有し、ズーミングに際し各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、開口絞りと、該開口絞りの像側に配置された負の屈折力のレンズ群を有し、該負の屈折力のレンズ群は、負の屈折力の2つのレンズ成分から構成され、一方のレンズ成分を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて結像位置を変化させることを特徴としている。
◎負の屈折力のレンズ群を含む複数のレンズ群を有し、ズーミングに際し各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記負の屈折力のレンズ群は、負の屈折力の2つのレンズ成分から構成され、一方のレンズ成分を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて結像位置を変化させると共に、望遠端において、前記一方のレンズ成分を単位量移動させたときの結像位置の変位量をTSとするとき、
0.25<TS<1.25
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、振動補償(防振)のための所定の偏心敏感度を具備し装置全体の小型化を可能とし、かつ振動補償時に良好な画像を得ることができる防振機能を有したズームレンズを得ることができる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図、図2は本発明の実施例1の広角端における収差図であり、Yは像高を示す。図2(a)は、縦収差、図2(b)は基準状態における軸上と像高11.34mmにおける横収差、図2(c)は振れ角0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差、図2(d)は振れ角−0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差である。
図3は、本発明の実施例1の中間のズーム位置における収差図であり、図3(a)は縦収差、図3(b)は基準状態における軸上と像高11.34mmにおける横収差、図3(c)は、振れ角0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差、図3(d)は振れ角−0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差である。
図4は本発明の実施例1の望遠端(長焦点距離端)における収差図であり、図4(a)は、縦収差、図4(b)は基準状態における軸上と像高11.34mmにおける横収差、図4(c)は、振れ角0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差、図4(d)は、振れ角‐0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差である。
図5は本発明の実施例2のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図6は、本発明の実施例2のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図、図6(a)は縦収差、図6(b)は基準状態における軸上と像高11.34mmにおける横収差、図6(c)は振れ角0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差、図6(d)は振れ角‐0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差である。
図7は、実施例2のズームレンズの中間のズーム位置におけるレンズ断面図、図7(a)は縦収差、図7(b)は基準状態における軸上と像高11.34mmにおける横収差、図7(c)は振れ角0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差、図7(d)は振れ角‐0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差である。
図8は実施例2のズームレンズの望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図、図8(a)は縦収差、図8(b)は基準状態における軸上と像高11.34mmにおける横収差、図8(c)は振れ角0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差、図8(d)は振れ角‐0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差である。
図9は本発明の実施例3のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図10は、本発明の実施例3のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図、図10(a)は縦収差、図10(b)は基準状態における軸上と像高11.34mmにおける横収差、図10(c)は振れ角0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差、図10(d)は振れ角‐0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差である。
図11は、本発明の実施例3のズームレンズの中間のズーム位置におけるレンズ断面図、図11(a)は縦収差、図11(b)は基準状態における軸上と像高11.34mmにおける横収差、図11(c)は振れ角0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差、図11(d)は振れ角‐0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差である。
図12は、本発明の実施例3のズームレンズの望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図、図12(a)は縦収差、図12(b)は基準状態における軸上と像高11.34mmにおける横収差、図12(c)は振れ角0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差、図12(d)は振れ角‐0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差である。
図13は、本発明の実施例4のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図14は、本発明の実施例4のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図、図14(a)は縦収差、図14(b)は基準状態における軸上と像高11.34mmにおける横収差、図14(c)は振れ角0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差、図14(d)は振れ角‐0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差である。
図15は、本発明の実施例4のズームレンズの中間のズーム位置におけるレンズ断面図、図15(a)は縦収差、図15(b)は基準状態における軸上と像高11.34mmにおける横収差、図15(c)は振れ角0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差、図15(d)は振れ角‐0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差である。
図16は、本発明の実施例4のズームレンズの望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図、図16(a)は縦収差、図16(b)は基準状態における軸上と像高11.34mmにおける横収差、図16(c)は振れ角0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差、図16(d)は振れ角‐0.3°の傾きを補正した状態の軸上と像高11.34mmにおける横収差である。
図17は、本発明のズームレンズを備える一眼レフカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図においてLiは第iレンズ群、SPは開口絞りである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサーやCMOSセンサー等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面等の感光面に相当する。
収差図において、d、gは各々d線及びg線、S・Cは正弦条件、ΔM、ΔSはメリジオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表わしている。
ΔS´、ΔM´はg線のサジタル像面、メリジオナル像面である。
fnoはFナンバー、Yは像高である。
矢印は、広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。
図1、図5、図9の実施例1、2、3は、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置した、所謂ポジティブリードタイプのズームレンズであり、図13の実施例4は、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を配置した、所謂ネガティブリードタイプのズームレンズである。
実施例1、2、4のズームレンズは、開口絞りSPと、開口絞りSPの像側に配置された負の屈折力の2つのレンズ成分、レンズ群A1と、レンズ群A2とを有し、レンズ群A1を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて結像位置を変化させ、手ブレ等に起因した画像のブレの補正(防振)を行っている。
図1、図5、図13の実施例1、2、4においてレンズ群A1とレンズ群A2を含むレンズ群は、ズーミングに際して移動している。
図9の実施例3において、レンズ群A1とレンズ群A2を含むレンズ群は、開口絞りSPより物体側に位置しており、ズーミングに際して固定である。
そしてレンズ群A1を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて結像位置を変化させている。
以上のように、各実施例では、隣接して負の屈折力のレンズ群A1と、負の屈折力のレンズ群A2が配置される全体として複数のレンズ群を有している。
そしてレンズ群A1を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて結像位置を変化させている。
そして、各実施例では、望遠端のズーム位置においてレンズ群A1を光軸と垂直方向に単位量移動させたときの結像位置の光軸と垂直方向の変位量をTSとするとき、
0.25<TS<1.25・・・・・・(1)
なる条件を満足している。
各実施例では、条件式(1)を満足するように、偏心敏感度を設定することによって、防振を効果的に行うことができ、かつレンズ全体の製作を容易にしている。
各実施例において、更に好ましくは、条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.45<TS<1.2・・・・・・(1a)
各実施例は、負の屈折力のレンズ群(レンズ成分)を防振レンズ群としている。これにより正の屈折力のレンズ群を防振レンズ群とした場合に比べて、レンズ外径が小さくなり、防振ユニットの小型化を図っている。
図1、図5、図13の実施例1、2、4では、ズーミングに際して移動する負の屈折力の移動レンズ群を防振用のレンズ群A1とレンズ群A2に分けることによって、十分な変倍効果を得つつ、防振レンズ群A1の偏心敏感度を所望の値にすることを可能としている。
図1において、L1は正の屈折力を有する第1レンズ群、L2は負の屈折力を有する第2レンズ群、L3は正の屈折力を有する第3レンズ群、L4は正の屈折力を有する第4レンズ群、L5は負の屈折力を有する第5レンズ群、L6は正の屈折力を有する第6レンズ群である。
SPは開口絞りで、本実施例では開口絞りSPはズーミングに際して第3レンズ群L3と一体となって移動している。
第5レンズ群L5は、2枚のレンズにより構成され負の屈折力を有する第51レンズ群L51と1枚のレンズにより構成され負の屈折力を有する第52レンズ群L52により構成されていて、開口絞りSPに近い第51レンズ群L51を防振レンズ群とし、光軸と垂直な方向の成分を持つように移動させて画像を変位するよう構成している。
第2レンズ群L2の物体側から数えて1番目のレンズ表面(R6面)には、所謂レプリカ法による非球面が形成されている。
第6レンズ群L6の物体側から数えて1番目のレンズはガラスモールドからなり、像側の面(R28面)が非球面形状である。
本実施例のズームレンズのイメージサークル(有効径)はφ27.3mmであり、APSサイズ相当である。
第51レンズ群L51の光軸と垂直方向の成分への単位移動量Δhに対する画像のブレの補正量Δxとの比|Δx/Δh|を偏心敏感度TSとしたとき、望遠端(テレ端)における該51群L51の偏心敏感度TSは表1に示すとおり、
TS=1.01
である。
図5において、L1は正の屈折力を有する第1レンズ群、L2は負の屈折力を有する第2レンズ群、L3は正の屈折力を有する第3レンズ群、L4は負の屈折力を有する第4レンズ群、L5は正の屈折力を有する第5レンズ群である。
SPは開口絞りで、本実施例では開口絞りSPはズーミングに際して第3レンズ群L3と一体となって移動している。
第4レンズ群L4は、2枚のレンズにより構成され負の屈折力を有する第41レンズ群L41と1枚のレンズにより構成され負の屈折力を有する第42レンズ群L42により構成されていて、開口絞りSPに近い第41レンズ群L41を防振レンズ群とし、光軸と垂直な方向の成分を持つように移動させて画像を変倍するよう構成している。
第2レンズ群L2の物体側から数えて1番目のレンズ表面(R6面)には、レプリカ法による非球面が形成されている。
第5レンズ群L5の物体側から数えて1番目のレンズはガラスモールドからなり、像側の面(R28面)が非球面形状である。
本実施例のズームレンズのイメージサークル(有動径)はφ27.3mmであり、APSサイズ相当である。
第51レンズ群L51の光軸と垂直方向の成分への単位移動量Δhに対する画像のブレの補正量Δxとの比|Δx/Δh|を偏心敏感度TSとしたとき、望遠端(テレ端)における該41群L41の偏心敏感度TSは表1に示すとおり、
TS=1.01
である。
図9において、L1は正の屈折力を有する第1レンズ群、L2は負の屈折力を有する第2レンズ群、L3は正の屈折力を有する第3レンズ群、L4は負の屈折力を有する第4レンズ群、L5は正の屈折力を有する第4レンズ群で、L6は負の屈折力を有する第6レンズ群、L7は正の屈折力の第7レンズ群である。
SPは開口絞りで、本実施例では開口絞りSPはズーミングに際して第3レンズ群L3と一体となって移動している。
第2レンズ群L2は、1枚のレンズにより構成され負の屈折力を有する第21レンズ群L21と3枚のレンズにより構成され負の屈折力を有する第22レンズ群L22により構成されていて、開口絞りSPに近い第22レンズ群L22を防振レンズ群とし、光軸と垂直な方向の成分を持つように移動させて画像を変倍するよう構成している。
第3レンズ群L3の像側のレンズと、第5レンズ群L5の物体側のレンズは、ガラスモールドから成り、各々の像側の面(R16、R22)は非球面形状である。
第1レンズ群L1の物体側から数えて2番目と3番目のレンズの間(R4面)には回折格子が形成されている。
本実施例のズームレンズのイメージサークル(有動径)はφ27.3mmであり、APSサイズ相当である。
第22レンズ群L22の光軸と垂直方向の成分への単位移動量Δhに対する画像のブレの補正量Δxとの比|Δx/Δh|を偏心敏感度TSとしたとき、望遠端(テレ端)における該第22レンズ群L22の偏心敏感度TSは表1に示すとおり、
TS=1.194
である。
図13において、L1は負の屈折力を有する第1レンズ群、L2は正の屈折力を有する第2レンズ群、L3は負の屈折力を有する第3レンズ群、L4は正の屈折力を有する第4レンズ群である。
SPは開口絞りで、本実施例では開口絞りSPはズーミングに際して第3レンズ群L3と一体となって移動している。
第1レンズ群L1は、負の屈折力の第11レンズ群L11と負の屈折力の第12レンズ群L12より成り、第12レンズ群L12を移動させてフォーカスを行っている。
第3レンズ群L3は、1枚のレンズにより構成され負の屈折力を有する第31レンズ群L31と2枚のレンズにより構成され負の屈折力を有する第32レンズ群L32により構成されていて、開口絞りSPに近い第31レンズ群L31を防振レンズ群とし、光軸と垂直な方向の成分を持つように移動させて画像を変倍するよう構成している。
第12レンズ群L12の物体側から数えて1番目のレンズ面には回折格子が形成されている。
本実施例のズームレンズのイメージサークル(有動径)はφ27.3mmであり、APSサイズ相当である。
第31レンズ群L31の光軸と垂直方向の成分への単位移動量Δhに対する画像のブレの補正量Δxとの比|Δx/Δh|を偏心敏感度TSとしたとき、望遠端(テレ端)における該第31レンズ群の偏1心敏感度はTSは表1に示すとおり、
TS=0.487
である。
実施例3、4では、レンズ系中に単層の又は積層した回折光学素子(回折格子)を設けて色収差を補正している。
又、非球面効果を利用して諸収差を補正している。回折光学素子を用いて色収差を補正することは、
例えば特開平11−52238号公報
特開平11−52244号公報
特開平11−305126号公報
特開平9−127322号公報
等で開示されているのと同様の方法で行っている。
各実施例では、手ブレ等に伴う画像のブレを補正するため、光軸垂直方向の成分を持つように移動して画像を変位させるレンズ群(防振レンズ群)を前述の如く構成することによって、高い防振敏感度を確保し、かつ防振時に発生する偏芯倍率色収差の補正を良好に行っている。
又、非球面を配置することで、防振時に発生する偏芯コマ収差の補正を容易にしている。このとき前記非球面は、研削非球面、ガラスモールド非球面、球面レンズの表面に樹脂で形成した非球面、プラスティックモールド非球面のいずれを使用しても良い。
次に、本発明のズームレンズを用いた一眼レフカメラシステムの実施形態を、図17を用いて説明する。図17において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明によるズームレンズを搭載した交換レンズ、12は交換レンズ11を通して得られる被写体像を記録するフィルムや撮像素子などの記録手段、13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系、14は交換レンズ11からの被写体像を記録手段12とファインダー光学系13に切り替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。ファインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡大して観察する。撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は記録手段12に結像して記録される。18はサブミラー、19は焦点検出装置である。
このように本発明のズームレンズを一眼レフカメラ交換レンズ等の光学機器に適用することにより、高い光学性能を有した光学機器が実現できる。
尚、本発明はクイックリターンミラーのないSLR(Single lens Reflex)カメラにも同様に適用することができる。
以下に、実施例1〜4に各々対応する数値実施例1〜4を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、Riは各面の曲率半径、Diは第i面と第i面+1面との間の部材肉厚又は空気間隔、Ni、νiはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとするとき、
で表わされる。但し、Rは近軸曲率半径、kは円錐定数、A、B、C、D、E、Fは非球面係数であり、数値実施例中で記載がない定数や係数は0である。
又、[e−X]は[×10−X]を意味している。fは焦点距離、fnoはFナンバー、ωは半画角を表わす。
また、**印の付されているレンズ面は回折面を表しており、回折面の位相形状ψは、次のような多項式で与えている。
ψ(h,m)={2π/(m・λ0)}(C1・h2+C2・h4+C3・h6+…)
ここで、h:光軸に対して垂直方向の高さ
m:回折光の回折次数
λ0 :設計波長
Ci:位相係数(i=1,2,3,…)
である。
又、各実施例における各レンズ群の焦点距離を表−1に示す。

(数値実施例1)
(数値実施例2)
(数値実施例3)
(数値実施例4)
実施例1のレンズ断面図 実施例1に対応する数値実施例の広角端における収差図 実施例1に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例1に対応する数値実施例の望遠端における収差図 実施例2のレンズ断面図 実施例2に対応する数値実施例の広角端における収差図 実施例2に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例2に対応する数値実施例の望遠端における収差図 実施例3のレンズ断面図 実施例3に対応する数値実施例の望遠端における収差図 実施例3に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例3に対応する数値実施例の望遠端における収差図 実施例4のレンズ断面図 実施例4に対応する数値実施例の広角端における収差図 実施例4に対応する数値実施例の中間のズーム位置における収差図 実施例4に対応する数値実施例の望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図 防振敏感度と画角特性との関連を示す説明図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群
L7 第7レンズ群
SP 開口絞り
IP 像面
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリジオナル像面
Y 像高

Claims (11)

  1. 最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群を含む複数のレンズ群を有し、ズーミングに際し各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、開口絞りと、該開口絞りの像側に配置された負の屈折力のレンズ群を有し、該負の屈折力のレンズ群は、負の屈折力の2つのレンズ成分から構成され、一方のレンズ成分を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて結像位置を変化させることを特徴とするズームレンズ。
  2. 望遠端において、前記一方のレンズ成分を単位量移動させたときの結像位置の変位量をTSとするとき、
    0.25<TS<1.25
    なる条件を満足することを特徴とする請求項2のズームレンズ。
  3. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より成り、該第5レンズ群が前記負の屈折力の2つのレンズ成分から構成されることを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より成り、該第4レンズ群が前記負の屈折力の2つのレンズ成分から構成されることを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  5. 負の屈折力のレンズ群を含む複数のレンズ群を有し、ズーミングに際し各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記負の屈折力のレンズ群は、負の屈折力の2つのレンズ成分から構成され、一方のレンズ成分を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて結像位置を変化させると共に、望遠端において、前記一方のレンズ成分を単位量移動させたときの結像位置の変位量をTSとするとき、
    0.25<TS<1.25
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より成り、該第5レンズ群が前記負の屈折力の2つのレンズ成分から構成されることを特徴とする請求項5のズームレンズ。
  7. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より成り、該第4レンズ群が前記負の屈折力の2つのレンズ成分から構成されることを特徴とする請求項5のズームレンズ。
  8. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群より成り、該第2レンズ群が前記負の屈折力の2つのレンズ成分から構成されることを特徴とする請求項5のズームレンズ。
  9. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より成り、該第3レンズ群が前記負の屈折力の2つのレンズ成分から構成されることを特徴とする請求項5のズームレンズ。
  10. 固体撮像素子上に像を形成することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項のズームレンズ。
  11. 請求項1から10のいずれか1項のズーミングと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有していることを特徴とする撮像装置。
JP2004171381A 2004-06-09 2004-06-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4642386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171381A JP4642386B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11/149,035 US7126758B2 (en) 2004-06-09 2005-06-08 Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US11/420,156 US7453642B2 (en) 2004-06-09 2006-05-24 Zoom lens system and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171381A JP4642386B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249696A Division JP5031881B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005352057A true JP2005352057A (ja) 2005-12-22
JP2005352057A5 JP2005352057A5 (ja) 2007-07-19
JP4642386B2 JP4642386B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=35460245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171381A Expired - Fee Related JP4642386B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7126758B2 (ja)
JP (1) JP4642386B2 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286390A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008015251A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008026880A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2008176271A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009175324A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010175901A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010211102A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sigma Corp 防振機能を有するインナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
US7804652B2 (en) 2007-05-30 2010-09-28 Hoya Corporation Zoom lens system
US8004585B2 (en) 2008-04-02 2011-08-23 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8019211B2 (en) 2009-02-02 2011-09-13 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8023814B2 (en) 2009-01-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8085475B2 (en) 2009-02-02 2011-12-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8098983B2 (en) 2008-04-02 2012-01-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8120850B2 (en) 2009-01-30 2012-02-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8130453B2 (en) 2009-01-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8189074B2 (en) 2008-04-02 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8190011B2 (en) 2009-01-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8243170B2 (en) 2008-04-02 2012-08-14 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8279529B2 (en) 2008-04-02 2012-10-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8411368B2 (en) 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8471946B2 (en) 2009-01-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8472123B2 (en) 2008-04-02 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
CN103513406A (zh) * 2012-06-14 2014-01-15 佳能株式会社 变焦透镜和配备有变焦透镜的光学设备
JP2014048371A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP5472801B2 (ja) * 2007-12-14 2014-04-16 株式会社ニコン 回折光学系、光学機器及び観察光学系
JP2014089300A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8736968B2 (en) 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
WO2014129170A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2015118141A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016009113A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2016121941A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017067847A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2017067848A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10095009B2 (en) 2013-03-27 2018-10-09 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
WO2020157905A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
US10782512B2 (en) 2015-05-29 2020-09-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
JP2021047456A (ja) * 2016-10-26 2021-03-25 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器、変倍光学系の製造方法
WO2021124804A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社ニコン 光学系、光学機器、及び光学系の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4642386B2 (ja) * 2004-06-09 2011-03-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7196853B2 (en) * 2004-08-19 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP4411533B2 (ja) * 2004-10-20 2010-02-10 ソニー株式会社 変倍光学系及び撮像装置
JP4876509B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-15 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2007206544A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
DE102006026419B4 (de) * 2006-06-03 2014-12-04 Leica Camera Ag Zielfernrohrokular mit weit abstehender Austrittspupille
JP5006634B2 (ja) * 2006-12-20 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JP5064837B2 (ja) * 2007-03-01 2012-10-31 キヤノン株式会社 防振機能を有するズームレンズ
JP5458477B2 (ja) * 2007-06-29 2014-04-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5115065B2 (ja) * 2007-07-12 2013-01-09 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
JP5115848B2 (ja) * 2008-01-30 2013-01-09 株式会社ニコン 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器
US7974012B2 (en) * 2008-03-31 2011-07-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
CN101907765B (zh) * 2009-06-04 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学变焦镜头及成像模组
CN102033306B (zh) * 2009-10-01 2013-08-07 索尼公司 可变焦距镜头系统和图像拾取设备
JP5621636B2 (ja) * 2010-03-15 2014-11-12 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP5799227B2 (ja) * 2010-07-15 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9091841B2 (en) * 2010-12-15 2015-07-28 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus having the zooming optical system, and method for manufacturing zooming optical system
CN102073128B (zh) * 2011-02-28 2012-01-04 腾龙光学(佛山)有限公司 变焦镜头
CN102650728B (zh) * 2011-02-28 2014-12-10 腾龙光学(佛山)有限公司 变焦镜头
JP6004789B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6076764B2 (ja) * 2013-02-05 2017-02-08 株式会社タムロン ズームレンズ
US10126536B2 (en) * 2016-02-24 2018-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6562971B2 (ja) * 2017-06-02 2019-08-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039210A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Nikon Corp ズームレンズ
JPH1090601A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH10282413A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Canon Inc 振動補償機能を有するズームレンズ
JPH11231220A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751485A (en) * 1993-11-29 1998-05-12 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JPH08136862A (ja) 1994-11-07 1996-05-31 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
US6124972A (en) 1994-03-18 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having an image stabilizing function
JP3536128B2 (ja) 1994-05-31 2004-06-07 株式会社ニコン 防振機能を備えたズームレンズ
DE19526450C1 (de) 1995-07-20 1996-05-09 Daimler Benz Ag Verfahren zur Steuerung einer Fahrzeuginnenraumklimatisierungseinrichtung
US6266189B1 (en) 1996-02-23 2001-07-24 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having an image blur compensating function
US6025962A (en) 1996-09-12 2000-02-15 Nikon Corporation Zoom lens with an anti-vibration function
JP3524482B2 (ja) * 2000-09-26 2004-05-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4642386B2 (ja) * 2004-06-09 2011-03-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039210A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Nikon Corp ズームレンズ
JPH1090601A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH10282413A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Canon Inc 振動補償機能を有するズームレンズ
JPH11231220A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286390A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008026880A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2008015251A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
JP2008176271A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
US7804652B2 (en) 2007-05-30 2010-09-28 Hoya Corporation Zoom lens system
JP5472801B2 (ja) * 2007-12-14 2014-04-16 株式会社ニコン 回折光学系、光学機器及び観察光学系
JP2009175324A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8279529B2 (en) 2008-04-02 2012-10-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8472123B2 (en) 2008-04-02 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8004585B2 (en) 2008-04-02 2011-08-23 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8243170B2 (en) 2008-04-02 2012-08-14 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8098983B2 (en) 2008-04-02 2012-01-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8189074B2 (en) 2008-04-02 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8736968B2 (en) 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
US8130453B2 (en) 2009-01-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8120850B2 (en) 2009-01-30 2012-02-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8190011B2 (en) 2009-01-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8471946B2 (en) 2009-01-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8023814B2 (en) 2009-01-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2010175901A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US8085475B2 (en) 2009-02-02 2011-12-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8411368B2 (en) 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8019211B2 (en) 2009-02-02 2011-09-13 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2010211102A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sigma Corp 防振機能を有するインナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
CN103513406A (zh) * 2012-06-14 2014-01-15 佳能株式会社 变焦透镜和配备有变焦透镜的光学设备
JP2014048371A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014089300A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014129170A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9488813B2 (en) 2013-02-19 2016-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JPWO2014129170A1 (ja) * 2013-02-19 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US10095009B2 (en) 2013-03-27 2018-10-09 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2015118141A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016009113A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2016121941A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
WO2016121941A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US10782512B2 (en) 2015-05-29 2020-09-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
US11415788B2 (en) 2015-05-29 2022-08-16 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
JP2017067847A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2017067848A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN106814444B (zh) * 2015-09-28 2020-09-15 富士胶片株式会社 变焦镜头以及摄像装置
CN106814444A (zh) * 2015-09-28 2017-06-09 富士胶片株式会社 变焦镜头以及摄像装置
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7006763B2 (ja) 2016-10-26 2022-01-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器
US11194139B2 (en) 2016-10-26 2021-12-07 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical equipment, imaging equipment and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2021047456A (ja) * 2016-10-26 2021-03-25 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器、変倍光学系の製造方法
US11933950B2 (en) 2016-10-26 2024-03-19 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical equipment, imaging equipment and method for manufacturing variable magnification optical system
JPWO2020157905A1 (ja) * 2019-01-31 2021-10-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
WO2020157905A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP7211440B2 (ja) 2019-01-31 2023-01-24 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
WO2021124804A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社ニコン 光学系、光学機器、及び光学系の製造方法
JPWO2021124804A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24
JP7324429B2 (ja) 2019-12-20 2023-08-10 株式会社ニコン 光学系、及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050275949A1 (en) 2005-12-15
JP4642386B2 (ja) 2011-03-02
US7126758B2 (en) 2006-10-24
US20060203356A1 (en) 2006-09-14
US7453642B2 (en) 2008-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642386B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4585776B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5549134B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP4677249B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3524482B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5901357B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4438046B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4181790B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2007078834A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009014766A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009009104A (ja) ズームレンズと、光学機器
US8953251B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens
JP3919580B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2003295059A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5031881B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11237550A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4617111B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4035328B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP4829445B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4447706B2 (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP3927730B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4921050B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5241898B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees