JP2005148437A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2005148437A
JP2005148437A JP2003386200A JP2003386200A JP2005148437A JP 2005148437 A JP2005148437 A JP 2005148437A JP 2003386200 A JP2003386200 A JP 2003386200A JP 2003386200 A JP2003386200 A JP 2003386200A JP 2005148437 A JP2005148437 A JP 2005148437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003386200A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ori
哲也 小里
Akiko Takatsuki
明子 高附
Takashi Miyano
俊 宮野
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2003386200A priority Critical patent/JP2005148437A/ja
Publication of JP2005148437A publication Critical patent/JP2005148437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【目的】正、負、正、正の4群構成からなり、第3群を正の第3a群、負の第3b群、第3c群から構成し、第3b群を用いて撮影画像のブレを補正する変倍光学系により、レンズ系およびその駆動系を小型化し、諸収差を良好に補正して安定した撮影画像を得る。
【構成】物体側から順に、変倍および合焦に際して固定の正の第1レンズ群G、変倍機能を備えた負の第2レンズ群G、正の第3レンズ群G、変倍による像面変動の補正機能および合焦機能を備えた正の第4レンズ群Gを配設する。第3レンズ群Gは、物体側から順に、正の第3aレンズ群(第7レンズL)、負の第3bレンズ群(第8レンズL)および第3cレンズ群(第9レンズL)を配設してなり、第3bレンズ群(第8レンズL)を光軸Xと直交する方向に移動させて変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、防振機能を有する変倍光学系に関し、詳しくは、変倍光学系の一部のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させることにより、変倍光学系が振動(傾動)した際に生じる撮影画像のブレを光学的に補正して静止画像を得るようにした写真用カメラ、ビデオカメラ、電子スチルカメラ、および3−CCD対応の電子カメラ等に好適に用いられる変倍光学系に関するものである。
移動する自動車等の移動物体上からの撮影や、シャッタースピードが遅い条件下における手持ち撮影では、撮影光学系に振動が伝わって手振れとなって撮影画像にブレが生じる。
従来、撮影光学系の振動に伴う撮影画像のブレを防止する機能を有した防振光学系が種々提案されている。
このような防振光学系として、最も被写体側に屈折型可変頂角プリズムを配設し、このプリズムの頂角を変化させることにより画像を偏向させて画像の安定化を図るようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、撮影光学系の一部のレンズ群を光軸と直交する方向に移動させることにより画像の安定化を図るようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に記載された技術は、物体側より順に、変倍および合焦の際に固定され、正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍機能を備えた負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、および変倍により変動する像面を補正する補正機能と合焦機能の双方の機能を備えた正の屈折力を有する第4レンズ群からなり、第3レンズ群は、負の屈折力を有する第31レンズ群および正の屈折力を有する第32レンズ群を有し、第32レンズ群を光軸と垂直方向に移動させることにより変倍光学系が振動した際の撮影画像のブレを補正するようにしたものである。
特開昭61−223819号公報 特開平11−237550号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、屈折型可変頂角プリズムを利用して防振を行っているため、特に望遠側において防振時に偏心倍率色収差の発生量が多くなるという問題があった。
また、上記特許文献2に記載された技術では、第3レンズ群のレンズ構成として、負の屈折力を有するレンズを先行させているため、防振を行う際に移動させる第32レンズ群へ入射する際の光束径が拡がることから、該第32レンズ群のレンズ外径が大きくなってしまい、レンズ系が大型化するとともにレンズの駆動系への負担が増大するという問題があった。
特に、近年の電子スチルカメラは小型化が進んでいるため、レンズ系およびその駆動系をさらに小型化する必要がある。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、レンズ系およびその駆動系を小型化するとともに、諸収差を良好に補正して安定した撮影画像を得ることが可能な防振機能を有する変倍光学系を提供することを目的とする。
上述した目的を達成し得る本発明の変倍光学系は、物体側から順に、変倍および合焦に際して固定されるとともに正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍機能を備えた負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、および変倍による像面変動の補正機能と合焦機能とを備えた正の屈折力を有する第4レンズ群を配設してなる変倍光学系であって、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群、負の屈折力を有する第3bレンズ群、および1枚のレンズからなる第3cレンズ群を配設してなり、
前記第3bレンズ群を光軸と直交する方向に移動させて前記変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とするものである。
また、本発明の変倍光学系は、前記構成に加えて、下記条件式(1)および(2)を満足してなることが好ましい。
3.5<f/f<8.0 ・・・ (1)
0.8<|f3b/f|<1.2 ・・・ (2)
ただし、
:第3レンズ群の焦点距離
3b:第3bレンズ群の焦点距離
:広角端における全系の焦点距離
また、本発明の変倍光学系は、前記構成に加えて、前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群は、それぞれ少なくとも1面の非球面を有することが好ましい。
また、本発明の変倍光学系は、前記構成に加えて、前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群は、それぞれ1枚のレンズからなることが好ましい。
本発明の変倍光学系によれば、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、および正の屈折力を有する第4レンズ群を配設し、第3レンズ群では、最も物体側に配設された第3aレンズ群に正の屈折力を持たせ、物体側から第2番目に配設された第3bレンズ群に負の屈折力を持たせ、この第3bレンズ群を光軸と直交する方向に移動させることにより、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正する構成となっている。
したがって、正の屈折力を有する第3aレンズ群を通過して第3bレンズ群に入射する際の光束径が小さくなるので、第3bレンズ群のレンズ径を小さくすることができる。また、レンズ径を小さくすることができる第3bレンズ群を光軸と直交する方向に移動させて撮影画像のブレを補正しているため、レンズの駆動系も小型化することができ、駆動系の負担を軽減するとともに、変倍光学系全体としても小型化を達成することができる。
また、所定の条件式(1)および(2)を満足することにより、変倍光学系を小型化し、十分なバックフォーカスを確保し、さらに防振時における画像を安定化することができる。
また、第3aレンズ群および第3bレンズ群を、それぞれ少なくとも1面の非球面を有して構成することにより、第3aレンズ群および第3bレンズ群のレンズ構成を簡略化することができる。これにより、レンズの駆動系および変倍光学系全体をさらに小型化することができる。さらに、防振後の偏心コマ収差の発生を低減することができるので、防振時における画像をさらに安定化することができる。
また、第3aレンズ群および第3bレンズ群を、それぞれ1枚のレンズから構成することにより、レンズの駆動系および変倍光学系全体をさらに小型化することができる。
以下、本発明の変倍光学系の代表的な実施形態について、図1に示す実施例1を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る変倍光学系のレンズ構成図である。また、下段には、広角端から望遠端に至る各レンズ群の移動軌跡を示してある。なお、第4レンズ群の移動軌跡のうち、実線は無限遠物体距離における移動軌跡を示し、破線は有限物体距離における移動軌跡を示す。
本発明の実施形態に係る変倍光学系は、図1に示すように、物体側から順に、変倍および合焦に際して固定されるとともに正の屈折力を有する第1レンズ群G、変倍機能を備えた負の屈折力を有する第2レンズ群G、正の屈折力を有する第3レンズ群G、および変倍による像面変動の補正機能と合焦機能とを備えた正の屈折力を有する第4レンズ群Gを配設してなる。
また、第3レンズ群Gの物体側には絞り3が配設されており、第4レンズ群Gと結像面(CCD撮像面)との間には、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタを含むフィルタ部2が配されている。
この変倍光学系では、第2レンズ群Gを光軸Xに沿って移動させることにより、全系の焦点距離fを変化させるとともに、第4レンズ群Gを光軸Xに沿って移動させることにより、変倍による像面変動の補正と合焦を行い、光束を結像面1上に効率よく収束させるようにしている。
第1レンズ群Gは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状の第1レンズL、両凸の第2レンズL、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状の第3レンズLからなり、第1レンズLおよび第2レンズLは互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
第2レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第4レンズL、両凹の第5レンズL、および物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状の第6レンズLからなり、第5レンズLおよび第6レンズLは互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
第3レンズ群Gは、物体側から順に、両凸の第7レンズL、両凹の第8レンズL、および物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状(実施例2では物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状)の第9レンズLよりなる。なお、第7レンズLにより第3aレンズ群を構成し、第8レンズLにより第3bレンズ群を構成し、第9レンズLにより第3cレンズ群を構成する。
この第3レンズ群Gでは、第3bレンズ群を構成する第8レンズLを光軸と直交する方向に移動させることにより、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
具体的には、予めカメラ等に内蔵させた記憶装置に、手振れを補正するための第3bレンズ群(第8レンズL)の軸ずらし量を記憶させておき、カメラ側に配設されている角速度センサを用いて手振れ量を検知し、変倍光学系に配設したアクチュエータを用いて手振れ量に対応する軸ずらし量だけ第3bレンズ群(第8レンズL)を光軸と直交する方向に移動させる。
第4レンズ群Gは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状の第10レンズL10、両凸の第11レンズL11、および像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状の第12レンズL12からなり、第10レンズL10および第11レンズL11は互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
また、第7レンズL、第8レンズLおよび第12レンズL12の両面は、下記非球面式により表される非球面形状とされている。
Figure 2005148437
本発明の実施形態に係る変倍光学系では、第3レンズ群Gをさらに3つのレンズ群に分割して正レンズと負レンズとの組合せとすることにより、色収差を減少させ、ペッツバール和を最適化して像面湾曲を減少させることができる。
また、第3レンズ群Gにおいて、第3aレンズ群(第7レンズL)を正レンズとすることにより、第3レンズ群Gの主点位置を像から離してレンズ全長を短くすることができる。
また、第3レンズ群Gにおいて、第3aレンズ群(第7レンズL)を正レンズとするとともに、第3bレンズ群(第8レンズL)を負レンズとすることにより、第3レンズ群Gと第4レンズ群Gとの間隔を確保することができ、変倍時および合焦時における第4レンズ群Gの移動量を確保することができる。すなわち、第3aレンズ群(第7レンズL)および第3bレンズ群(第8レンズL)をともに正レンズとした場合には、第3レンズ群Gと第4レンズ群Gとの間隔が短くなってしまい、変倍時および合焦時における第4レンズ群Gの移動量を確保することができなくなる。
また、第3レンズ群Gにおいて、正の屈折力を有する第3aレンズ群(第7レンズL)を通過して第3bレンズ群(第8レンズL)に入射する際の光束径が小さくなるので、第3bレンズ群(第8レンズL)のレンズ径を小さくすることができる。このため、第3bレンズ群(第8レンズL)の駆動系も小型化することができ、駆動系の負担を軽減するとともに、変倍光学系全体としても小型化を達成することができる。
さらに、本発明の実施形態に係る変倍光学系は、下記条件式(1)および(2)を満足する。
3.5<f/f<8.0 ・・・ (1)
0.8<|f3b/f|<1.2 ・・・ (2)
ただし、
:第3レンズ群の焦点距離
3b:第3bレンズ群の焦点距離
:広角端における全系の焦点距離
次に、上記条件式(1)および(2)の意義について説明する。
条件式(1)は、第3レンズ群Gの屈折力を規定するための条件式で、装置の小型化を図るとともにバックフォーカスを確保するために必要な条件式である。
この条件式(1)において、f/fの値が下限を超えると第3レンズ群Gの屈折力が強まりレンズ全長の短縮化を図ることができるものの、十分なバックフォーカスを確保することが困難となる。一方、f/fの値が上限を超えると第3レンズ群Gの屈折力が弱まりバックフォーカスを確保することができるものの、レンズ全長が長くなってしまい装置の小型化を達成することが困難となる。
条件式(2)は、防振時に移動させる第3bレンズ群(第8レンズL)の屈折力を規定するための条件式で、防振時における画像の安定化に必要な条件式である。
この条件式(2)において、f3b/fの絶対値が下限を超えると第3bレンズ群(第8レンズL)の屈折力が強まって防振時の偏心感度が高くなり、防振後の画質が低下してしまう。一方、f3b/fの絶対値が上限を超えると第3bレンズ群(第8レンズL)の屈折力が強まって防振時における第3bレンズ群(第8レンズL)の移動シフト量が増大し、装置が大型化してしまう。
<実施例1>
以下、本発明の実施例1に係る変倍光学系の具体的構成について説明する。
実施例1に係る変倍光学系は、上述したレンズ構成を備えている。
実施例1に係る変倍光学系に関する各数値を下記表1に示す。
表1の第1段目に、各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔という)D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を示す。
なお、表中の数字は物体側からの順番を表すものである(表2において同じ)。
また、表1の第2段目に、上述した軸上面間隔Dの欄における広角端(f=8.11mm)、および望遠端(f=44.99mm)の各位置におけるD、D10、D17、およびD22の可変範囲の値を示す。
また、表1の第3段目に、広角端(f=8.11mm)および望遠端(f=44.99mm)の各位置における焦点距離f(mm)、FNOおよび画角2ωの値を示す。
また、表1の第4段目に、上記非球面式に示される非球面の各定数KA、A、A、A、A10の値を示す。
さらに、表1の第5段目に、前述した条件式(1)および(2)の値を示す。本実施例においては、前述した条件式(1)および(2)はともに満足されている。
Figure 2005148437
図2は上記実施例1に係る変倍光学系の広角端(f=8.11mm)および望遠端(f=44.99mm)の各位置における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。なお、各球面収差図には、615nm、587.6nm、460nmにおける収差が示されており、各非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている(図3についても同じ)。
この図2から明らかなように、実施例1に係る変倍光学系によればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされる。
<実施例2>
実施例2に係る変倍光学系は、実施例1のものと略同様のレンズ構成を備えている。なお、実施例1とは、主として第9レンズLが物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状である点で異なっている。
実施例2に係る変倍光学系に関する各数値を下記表2に示す。
表2の第1段目に、各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を示す。
また、表2の第2段目に、上述した軸上面間隔Dの欄における広角端(f=8.13mm)、および望遠端(f=45.08mm)の各位置におけるD、D10、D17、およびD22の可変範囲の値を示す。
また、表2の第3段目に、広角端(f=8.13mm)および望遠端(f=45.08mm)の各位置における焦点距離f(mm)、FNOおよび画角2ωの値を示す。
また、表2の第4段目に、上記非球面式に示される非球面の各定数KA、A、A、A、A10の値を示す。
さらに、表2の第5段目に、前述した条件式(1)および(2)の値を示す。本実施例においては、前述した条件式(1)および(2)はともに満足されている。
Figure 2005148437
図3は上記実施例2に係る変倍光学系の広角端(f=8.13mm)および望遠端(f=45.08
mm)の各位置における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)
を示す収差図である。なお、各球面収差図には、615nm、587.6nm、460nmにおける収差が示されており、各非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている。
この図3から明らかなように、実施例2に係る変倍光学系によればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされる。
本発明の実施形態(実施例1)に係る変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例1に係る変倍光学系の広角端および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図 本発明の実施例2に係る変倍光学系の広角端および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図
符号の説明
〜G レンズ群
L〜L12 レンズ
〜R24 レンズ面等
〜D23 軸上面間隔
X 光軸
1 結像面
2 フィルタ部
3 絞り

Claims (4)

  1. 物体側から順に、変倍および合焦に際して固定されるとともに正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍機能を備えた負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、および変倍による像面変動の補正機能と合焦機能とを備えた正の屈折力を有する第4レンズ群を配設してなる変倍光学系であって、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群、負の屈折力を有する第3bレンズ群、および1枚のレンズからなる第3cレンズ群を配設してなり、
    前記第3bレンズ群を光軸と直交する方向に移動させて前記変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする変倍光学系。
  2. 下記条件式(1)および(2)を満足してなることを特徴とする請求項1記載の変倍光学系。
    3.5<f/f<8.0 ・・・ (1)
    0.8<|f3b/f|<1.2 ・・・ (2)
    ただし、
    :第3レンズ群の焦点距離
    3b:第3bレンズ群の焦点距離
    :広角端における全系の焦点距離
  3. 前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群は、それぞれ少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1または2記載の変倍光学系。
  4. 前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群は、それぞれ1枚のレンズからなることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項記載の変倍光学系。
JP2003386200A 2003-11-17 2003-11-17 変倍光学系 Pending JP2005148437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386200A JP2005148437A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 変倍光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386200A JP2005148437A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005148437A true JP2005148437A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34693945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386200A Pending JP2005148437A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005148437A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212847A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2007256452A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2008105249A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Nikon Corporation ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2008209754A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2008224895A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fujinon Corp 防振機能付きズームレンズおよび撮像装置
JP2009092922A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Fujinon Corp リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
JP2010266504A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2013045039A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Tamron Co Ltd 手振れ補正ズームレンズ
CN103454754A (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 佳能株式会社 变焦透镜和配有变焦透镜的图像拾取装置
WO2015146176A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
CN108604001A (zh) * 2016-02-24 2018-09-28 松下知识产权经营株式会社 变焦透镜系统、具有变焦透镜系统的摄像装置及具有摄像装置的车辆

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212847A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2007256452A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2008105249A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Nikon Corporation ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2008209754A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
US7940472B2 (en) 2007-02-27 2011-05-10 Nikon Corporation Zoom lens and optical apparatus equipped therewith
JP2008224895A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fujinon Corp 防振機能付きズームレンズおよび撮像装置
JP2009092922A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Fujinon Corp リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
JP2010266504A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2013045039A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Tamron Co Ltd 手振れ補正ズームレンズ
US8878982B2 (en) 2012-05-30 2014-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the same
CN103454754A (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 佳能株式会社 变焦透镜和配有变焦透镜的图像拾取装置
CN103454754B (zh) * 2012-05-30 2015-12-09 佳能株式会社 变焦透镜和配有变焦透镜的图像拾取装置
WO2015146176A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
CN106133578A (zh) * 2014-03-27 2016-11-16 株式会社尼康 变倍光学系统、摄像装置以及变倍光学系统的制造方法
US10466454B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system
CN110596873A (zh) * 2014-03-27 2019-12-20 株式会社尼康 变倍光学系统以及摄像装置
US11428911B2 (en) 2014-03-27 2022-08-30 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system
CN110596873B (zh) * 2014-03-27 2022-09-20 株式会社尼康 变倍光学系统以及摄像装置
CN108604001A (zh) * 2016-02-24 2018-09-28 松下知识产权经营株式会社 变焦透镜系统、具有变焦透镜系统的摄像装置及具有摄像装置的车辆
CN108604001B (zh) * 2016-02-24 2020-12-15 松下知识产权经营株式会社 变焦透镜系统、具有变焦透镜系统的摄像装置及具有摄像装置的车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882263B2 (ja) ズームレンズ
JP4949897B2 (ja) 防振機能付きズームレンズおよび撮像装置
JP4217990B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6378083B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2006195068A (ja) 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
JP2005128186A (ja) ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP2017116679A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008003511A (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP2005215385A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202076B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008203344A (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2007233045A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2003295059A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2008070450A (ja) ズームレンズ
JP4588416B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003295057A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4035328B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005148437A (ja) 変倍光学系
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100303