JPH0128923B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128923B2
JPH0128923B2 JP57006079A JP607982A JPH0128923B2 JP H0128923 B2 JPH0128923 B2 JP H0128923B2 JP 57006079 A JP57006079 A JP 57006079A JP 607982 A JP607982 A JP 607982A JP H0128923 B2 JPH0128923 B2 JP H0128923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
rcl
rear conversion
negative
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57006079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58123515A (ja
Inventor
Yoshinori Hamanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP57006079A priority Critical patent/JPS58123515A/ja
Priority to DE19823242813 priority patent/DE3242813A1/de
Publication of JPS58123515A publication Critical patent/JPS58123515A/ja
Priority to US06/641,361 priority patent/US4514051A/en
Publication of JPH0128923B2 publication Critical patent/JPH0128923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • G02B15/12Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment by adding telescopic attachments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は写真レンズの像側に装着して焦点距離
を拡大するための、非常にコンパクトなリアコン
バージヨンレンズに関する。 従来この種のリアコンバージヨンレンズ(以下
RCLという)は種々実用に供されているが、い
ずれも着装可能な対物レンズとしてはバツクフオ
ーカスが長いものに限定されている。一眼レフカ
メラ用のRCLは拡大倍率が一定とした場合、対
物レンズのバツクフオーカスの長さ、射出瞳の位
置、さらにFナンバーによつてレンズ性能が大き
く変化し、このため装着される対物レンズの基準
が変わればRCLのレンズ構成も異なる。 第1図は対物レンズ10と一眼レフカメラボデ
イ20との間にRCL30を装着した状態の概略
構成を示す断面図である。図中にはフイルム面2
1に達する軸上物点からの周縁光線を記した。一
眼レフカメラボデイ20は、揺動可能な反射鏡2
2、焦点板23、コンデンサーレンズ24ペンタ
ダハプリズム25、接眼レンズ26を有してい
る。反射鏡22はフイルム面21の露光時以外に
は、通常点線の位置で斜設されている。一眼レフ
カメラでは、この揺動反射鏡22の揺動空間を確
保するために一眼レフカメラボデイ20のレンズ
マウント面28とフイルム面21との距離、いわ
ゆるフランジバツクMBはカメラボデイに固有の
値に定められている。そして対物レンズの最後レ
ンズ面とその焦点との距離、すなわちバツクフオ
ーカスBf′は反射鏡の揺動空間以上に十分長く設
計されている。従つて、RCLを対物レンズに装
着した状態でも対物レンズとの合成系のバツクフ
オーカスBfを反射鏡の揺動空間以上に維持しな
ければならない。 一眼レフカメラ用の拡大倍率1.4〜1.5程度の大
口径比レンズ用のRCLでは、装着される対物レ
ンズの射出瞳が比較的遠くに位置していると、画
面の端に達する周辺光線が光軸から離れたところ
を通過するので、必然的にRCLを構成する各レ
ンズの有効径が大きくなつてしまう。また、収差
補正上も明かるい使用に耐えうる光学系が必要と
なる。そしてバツクフオーカスの短い対物レンズ
に装着したときRCLの拡大倍率が1.4〜1.5程度し
かないため、RCL装着後のバツクフオーカスを
一眼レフカメラ用レンズとして充分確保すること
も非常に困難となる。これらの困難を解決しよう
としてRCLの各レンズ成分の中心厚、レンズ相
互の空気間隔を小さくしたり、レンズ構成枚数を
減少させて、できる限りRCLの薄肉化を図ると
いう方法も考えられるが、そうするとバツクフオ
ーカスは確保することは可能であるが、逆に収差
補正上の自由度が減少することにより大口径比
化、高性能化を望むことが困難となる。 本発明の目的は、拡大率が1.4〜1.5程度のRCL
であつて、バツクフオーカスが比較的短く、射出
瞳位置が像面から比較的遠い大口径比の対物レン
ズに装着されても優れた結像性能を維持し得る
RCLを提供することにある。 本発明は上記目的を達成するため、対物レンズ
と一眼レフカメラボデイとの間に装着されて、合
成焦点距離を拡大するための一眼レフカメラ用リ
アコンバージヨンレンズであつて、物体側から順
に、像側により曲率の強い面を向けた正レンズ
L1、両凹負レンズL2、物体側により曲率の強い
面を向けた正レンズL3を有する前群と、負レン
ズL4を有する後群とからなり、該リアコンバー
ジヨンレンズの最前レンズ面と最後レンズ面との
距離をΣd、該リアコンバージヨンレンズの焦点
距離をfR、該リアコンバージヨンレンズ装着時の
バツクフオーカスをBfとし、該リアコンバージ
ヨンレンズの最前レンズ面と前記対物レンズの後
側焦点との距離をd0とするとき、 0.1<Σd/−fR<0.2 (1) 0.95<Bf/−d0<1.2 (2) の条件を満足するごとく構成されている。 条件式(1)はRCLのコンパクト性を規定するた
めのもので上限を超えると収差補正は容易である
が、RCLの全長が長くなり、RCLの主点がレン
ズ内部へ大きくくいこむので対物レンズとの結合
部の空気間隔が十分確保できなくなるか、または
バツクフオーカスを十分確保できないこととな
る。また、RCLとしての負の屈折力が大きくな
るためペツツバール和が負に過大となり、非点隔
差が大となつてしまう。下限を超えると、レンズ
系が薄肉化され過ぎ収差補正の自由度が減り、特
に輪帯球面収差、非点隔差の補正が非常に困難に
なると共に、射出瞳の遠い対物レンズの周辺光量
を十分に伝達することが困難となり周辺光量の不
足をきたす。 条件式(2)はRCLの汎用性を確保するための条
件である。条件式(1)の規制のもとに短いバツクフ
オーカスしか有していない対物レンズに装着して
も十分なバツクフオーカスを確保するためのもの
である。上限を超えると、中心光束と周辺光束と
がRCL内を通過する高さが著しく異なるため、
球面収差と非点収差を同時に補正することが困難
であり、射出瞳の遠い対物レンズについては十分
な周辺光量を確保するためにはRCLの有効径を
大きくしなければならない。そうすると、各レン
ズ成分の中心厚を一層厚くしなくてはならなくな
り、上記(1)式の上限を超えることにもなつて十分
な性能を達成することが難しくなる。下限を超え
るとバツクフオーカスの短い対物レンズに装着す
ることができなくなり、RCLの汎用性が著しく
低下する。 このような本発明の基本構成において、一眼レ
フカメラ用のRCLとして、一眼レフカメラボデ
イとの接合のために、一眼レフカメラボデイのレ
ンズマウント面からフイルム面までの距離、いわ
ゆるフランジバツクとの関係を次のごとく構成す
ることが望ましい。すなわち、RCLの最前レン
ズ面と最後レンズ面との距離Σdをフランジバツ
クMBに対して 0.25<Σd/MB<0.41 (3) の条件を満足することである。この条件式(3)の下
限を超えると、レンズの縁厚は十分に確保するこ
とが困難になり、さらに輪帯球面収差、非点収差
の補正も非常に困難となり望ましくない。上限を
超えると、使用倍率が1.4〜1.5倍程度の低倍率で
あるため、一眼レフカメラ用に必要なバツクフオ
ーカスを十分確保することが困難となり、やはり
望ましくない。 一般にRCLは絞りから非常に離れた位置にあ
るので、軸外の光線の収差は補正が比較的容易で
あるが、軸上の光線の収差を補正することが非常
に困難である。このため、特に明るい対物レンズ
に装着したとき輪帯球面収差を良好に補正するに
は本発明のごとき凸レンズ成分を最も物体側に配
置することが望ましい。またコマ収差、軸上の色
収差の補正をするためには、正、負、正のレンズ
成分を前群に交互に近接させて配置することが色
消しの効率においてもよい望ましい。そして、本
発明のごとき超薄形のRCLでは、収差補正の自
由度が非常に限られたものになり、従来、十分な
光学性能を有するものが存在しなかつた。本発明
においては、RCLの前群および後群中負レンズ
成分のうち少なくとも1成分に著しく高い屈折率
のガラスを使用し、非点隔差、輪帯球面収差、軸
上、軸外の色収差をより良好に補正することがで
きる。このための、より望ましい条件としては以
下のごとく示される。 n->1.82 (4) ν->35 (5) n-:RCL中の負レンズ成分の最高屈折率 ν-:RCL中の負レンズ成分の最低アツベ数 条件式(4)はペツツバール和、非点隔差を補正す
るために望ましい条件であり、また前群中の負レ
ンズ成分L2に使用されると、大口径比化かつ薄
形にしたとき、負レンズ成分によつて発生しがち
な輪帯球面収差を十分補正することができる。条
件式(4)、(5)の条件を外れた材料を前群中の負レン
ズ成分L2に使用したとき輪帯球面差、ペツツバ
ール和、非点収差、軸上の色収差が補正できなく
なる。また後群中の負レンズ成分L4に使用した
とき、非点収差および倍率の色収差の補正が困難
となり望ましくない。 またRCLは小型で軽いものであればあるほど
交換レンズとしての機動性が増し、操作性も容易
であることはよく知られている。しかしながら、
この種のRCLは強い負の屈折力を有するレンズ
系からなるため、ペツツバール和が負に大きな値
となる傾向がある。だから負のレンズ系を小型化
すればするほどこの傾向が著しくなり、非点隔差
が大きくなると共に、さらに輪帯球面収差、軸上
および倍率の色収差を同時に補正することがます
ます困難になつてくる。このため本発明では、前
群中において、負のレンズ成分L2には高屈折率
(n2>1.75)低分散(ν2>40)のガラスを、正の
レンズ成分L1,L3には低屈折率(n1<1.65、n3
1.65)高分散(ν1<40、ν3<40)のガラスを用
い、負の屈折力を有する後群において、負のレン
ズ成分L4に高屈折率(n4>1.82)、(ν4>35)のガ
ラスを、そして場合によつて設けられる正のレン
ズ成分L5に低屈折率(n5<1.56)低分散(ν5
44)のガラスを使用することがより望ましい。 さらに、RCLの最も物体側の正レンズ成分は
像側により曲率の強い面を向けた正レンズである
が、その物体側の面の曲率半径をr1、像側のそれ
をr2としてこの正レンズ成分の形状因子q1をq1
r2+r1/r2−r1と定義するとき、 −1.7<q1<−0.2 (6) の条件を満足することが望ましい。この条件式(6)
の下限を超えると、対物レンズとRCLとが機械
的に干渉しやすくなるので適当でない。また非点
収差が画面周辺で過大となり望ましくない。上限
を超えると画面の周辺でのコマ収差が過大となり
望ましくない。 以下、本発明の実施例について説明する。 第1実施例から第3実施例までは5群、5枚の
レンズ成分からなり、第4実施例は4群4枚から
なり、それぞれ全系で負の屈折力を有する非常に
コンパクトな大口径比、高性能のRCLである。
第1実施例から第3実施例までは、前群は像側に
より曲率の強い凸面を向けた両凸レンズL1、両
凹負レンズL2、物体側により曲率の強い凸面を
向けた両凸レンズL3からなり、それぞれ空気間
隔を隔てて配置されており、負屈折力の後群は物
体側に強い凹面を向けた両凹レンズL4と物体側
に強い凸面を向けた正レンズL5とからなつてい
る。第1、第2実施例のRCLの前群は負の屈折
力を有し、第2、第4実施例の前群は正の屈折力
を有している。また、第3実施例では負レンズ
L4に高屈折率のガラスを配し、正レンズL5には
低屈折率、低分散ガラスを配している。第4実施
例は4群4枚からなり、前群は他と同様の構成で
あるが、後群は物体側に強い凹面を向けた負メニ
スカスレンズL4のみからなつている。 第1、第2実施例は共に拡大倍率β=1.4であ
り、ほぼ同様のレンズ構成である。例として焦点
距離f=180、Fナンバー2.8、全画角2ω=13.7゜
の第1基準レンズML1の後方に装着した場合を
示す。 第1表に第1基準レンズの諸元を示したがこの
望遠レンズは本願と同一出願人による特開昭55−
163510号公報に記載されているものである。第
2、第3表はそれぞれ第1、第2実施例の諸元を
示している。これらの実施例は第1基準レンズの
ごとく大口径比の望遠レンズでかつ、射出瞳が像
面から比較的遠い対物レンズを選んで装着される
ことが望ましいが、他のあらゆる対物レンズに装
着されても実用上十分良好な結像性能が得られ
る。 第2図は第1基準レンズML1に第1実施例の
RCLを装着したときの配置図である。 第3、第4図は第1、第2実施例を第1基準レ
ンズに装着したときの収差図であり、装着後は合
成焦点距離f=252.0mm、Fナンバー3.92、全画
角2ω=9.8゜となる。 第3実施例を焦点距離f=51.6mm、Fナンバー
1.8の第2基準レンズML2に装着した場合のレン
ズ配置図を第5図に示した。第4表に第2基準レ
ンズの諸元を示したが、これは本願と同一出願人
による特開昭52−88020号公報に記載された変形
ガウス型写真レンズである。第5表は、第3実施
例の諸元を示し、第6図はその収差図である。こ
のとき合成焦点距離f=73.9109、Fナンバー
2.58、全画角2ω=32.6゜である。第4実施例を第
2基準レンズML2に装着した場合のレンズ配置
図を第7図に示す。第6表はその諸元を、第8図
はその収差図である。このとき合成焦点距離f=
72.9734、Fナンバー2.55、全画角2ω=32.5゜であ
る。第4実施例のRCLはレンズ枚数を減らし、
よりコンパクトにしたものである。第3、第4実
施例は、第1、第2実施例より大口径比化した分
だけ射出瞳の位置が幾分像側に近い基準レンズに
装着されたときに最も結像性能が高くなるが、あ
らゆる対物レンズに装着されても実用上十分良好
な結像性能を維持することができる。 なお、以下の表中Rおよびrは各レンズ面の曲
率半径、Dおよびdは各レンズの中心厚および空
気間隔、nは各レンズの屈折率、νは各レンズの
アツベ数を表わし、添数字はそれぞれ物体側から
の順序を表わす。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 各収差図より、本発明によるRCLは射出瞳位
置が像面から比較的遠くにある対物レンズあるい
はバツクフオーカスの比較的短い大口径比対物レ
ンズに装着されても一眼レフカメラ用として十分
長いバツクフオーカスを有しつつ、しかも非常に
コンパクトでありながら優れた結像性能を維持し
ていることがわかる。特に、一眼レフカメラ用で
はあつても、バツクフオーカスが短い対物レンズ
にも十分用いることができる点は、RCLとして
の汎用性を高めるものであり、極めて有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は対物レンズと一眼レフカメラボデイと
の間にRCLを装着した状態の概略構成を示す断
面図、第2図は第1基準レンズに第1実施例の
RCLを装着したときのレンズ配置図、第3、第
4図は、第1、第2実施例を第1基準レンズに装
着したときの収差図、第5図は第2基準レンズに
第3実施例のRCLを装着したときのレンズ配置
図、第6図は、第5図の収差図、第7図は、第2
基準レンズに第4実施例のRCLを装着したとき
のレンズ配置図、第8図は、第7図の収差図であ
る。 〔主要部分の符号の説明〕、前群{両凸レンズ
……L1、両凹負レンズ……L2、両凸レンズ……
L3}、後群{両凹レンズ……L4、負レンズ……
L5}。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対物レンズと一眼レフカメラボデイとの間に
    装着されて、合成焦点距離を拡大するための一眼
    レフカメラ用リアコンバージヨンレンズであつ
    て、物体側から順に、像側により曲率の強い面を
    向けた正レンズ、両凹負レンズ、物体側により曲
    率の強い面を向けた正レンズを有する前群と、負
    レンズを有する後群とからなり、該リアコンバー
    ジヨンレンズの最前レンズ面と最後レンズ面との
    距離をΣd、該リアコンバージヨンレンズの焦点
    距離をfR、該リアコンバージヨンレンズ装着時の
    バツクフオーカスをBfとし、該リアコンバージ
    ヨンレンズの最前レンズ面と前記対物レンズの後
    側焦点との距離をd0とし、 該リアンコバージヨンレンズ中の負レンズ成分
    の最高屈折率をn-、 該リアンコンバージヨンレンズ中の負レンズ成
    分の最低アツベ数をν-とするとき、 0.1<Σd/−fR<0.2 0.95<−Br/−d0<1.2 n->1.82 ν->35 の条件を満足することを特徴とするリアコンバー
    ジヨンレンズ。 2 リアコンバージヨンレンズは、その最前レン
    ズ面と最後レンズ面との距離Σdをフランジバツ
    クMBに対して 0.25<Σd/MB<0.41 の条件を満足することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のリアコンバージヨンレンズ。
JP57006079A 1982-01-20 1982-01-20 リアコンバ−ジヨンレンズ Granted JPS58123515A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57006079A JPS58123515A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 リアコンバ−ジヨンレンズ
DE19823242813 DE3242813A1 (de) 1982-01-20 1982-11-19 Bildseitig ansetzbarer objektivbrennweitenkonverter
US06/641,361 US4514051A (en) 1982-01-20 1984-08-15 Rear conversion lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57006079A JPS58123515A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 リアコンバ−ジヨンレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58123515A JPS58123515A (ja) 1983-07-22
JPH0128923B2 true JPH0128923B2 (ja) 1989-06-06

Family

ID=11628552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57006079A Granted JPS58123515A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 リアコンバ−ジヨンレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4514051A (ja)
JP (1) JPS58123515A (ja)
DE (1) DE3242813A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136712A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Nippon Kogaku Kk <Nikon> リアコンバ−ジヨンレンズ
JPS60260911A (ja) 1984-06-08 1985-12-24 Olympus Optical Co Ltd リアコンバ−ジヨンレンズ
JPH0713705B2 (ja) * 1985-04-09 1995-02-15 株式会社ニコン リアコンバ−ジヨンレンズ
JP5631928B2 (ja) * 2012-05-11 2014-11-26 オリンパスイメージング株式会社 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
JP5904012B2 (ja) * 2012-05-30 2016-04-13 株式会社ニコン リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法
US10802251B2 (en) 2016-08-23 2020-10-13 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing apparatus and electronic device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109930A (en) * 1976-03-11 1977-09-14 Nippon Chemical Ind Rear conversion lens
JPS52146621A (en) * 1976-06-01 1977-12-06 Canon Inc Attachment lens
JPS5425820A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Nippon Chemical Ind Rear conversion lens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109930A (en) * 1976-03-11 1977-09-14 Nippon Chemical Ind Rear conversion lens
JPS52146621A (en) * 1976-06-01 1977-12-06 Canon Inc Attachment lens
JPS5425820A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Nippon Chemical Ind Rear conversion lens

Also Published As

Publication number Publication date
DE3242813A1 (de) 1983-09-08
JPS58123515A (ja) 1983-07-22
US4514051A (en) 1985-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
US5315441A (en) Inverse telephoto large aperture wide angle lens
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0432365B2 (ja)
JPH07119888B2 (ja) 再結像光学系
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JP2591755B2 (ja) コンパクトな広角対物レンズ
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JPS6361213A (ja) 逆望遠型広角レンズ
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JPH10206734A (ja) ズームレンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPS588482B2 (ja) コンパクトナズ−ムレンズ
JPH0128923B2 (ja)
JPH0420163B2 (ja)
US5631777A (en) Photographing lens for lens-fitted film unit or fixed focus lens camera
JP3467105B2 (ja) 接眼レンズ系
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JPH0718972B2 (ja) 大口径比写真レンズ
JP3427461B2 (ja) 再結像光学系
JP2003279849A (ja) マクロレンズ
JP3281583B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH0147765B2 (ja)
JP2002333578A (ja) 近距離撮影用アタッチメントレンズ