JPS6029719A - 望遠レンズ用リアフォ−カスコンバ−ジョンレンズ - Google Patents

望遠レンズ用リアフォ−カスコンバ−ジョンレンズ

Info

Publication number
JPS6029719A
JPS6029719A JP13852483A JP13852483A JPS6029719A JP S6029719 A JPS6029719 A JP S6029719A JP 13852483 A JP13852483 A JP 13852483A JP 13852483 A JP13852483 A JP 13852483A JP S6029719 A JPS6029719 A JP S6029719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
rfc
focusing
focus
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13852483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420164B2 (ja
Inventor
Yoshinori Hamanishi
濱西 芳徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP13852483A priority Critical patent/JPS6029719A/ja
Publication of JPS6029719A publication Critical patent/JPS6029719A/ja
Publication of JPH0420164B2 publication Critical patent/JPH0420164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • G02B15/12Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment by adding telescopic attachments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、s[々の望遠レンズに対して汎用的に用いる
ことが下きる合焦用リアコンバージョンレンズに関する
。 (発明の背り 従来、写真レンズの自動合焦方式は色々知られており、
−一し7レツクスカメラにおいても自動合焦可能なレン
ズが種々商品化されている。しか誠 しながら、これらはいずれもある特定のレンズに対して
のみ自動合焦が可能であるため、自動合焦用の専用し/
ズとして製品化されているに過ぎず汎用性がなく不都合
であシ、しかも高価であったさらに、動きの速い被写体
を望遠レンズで撮影する際には、望遠レンズの被与界深
度が浅いため被写体の動きに合せてフレーミングと合焦
とを同時に行なうことは非常に難しく、応答性の速い自
動合焦用コンバージョンレンズが望まれている。 しかしながら、一般にリアコンバージョンレンズは、こ
れに装着される対物レンズの収差も拡大する傾向にあり
、近距離合焦時に諸収差が著しく悪化してしまうため、
リアコンバージョンレンズと対物レンズとの合成系の結
像性能を良好に維持し、しかも合焦による収差変動を補
正することは極めて難しいことであった。 (発明の目的) 本発明の目的は、種々の望遠レンズに汎用的に用いるこ
とができ、簡単な構成で迅速な合焦全可能とし、しかも
近距離合焦時においても優れた結像性能を維持し得る合
焦用リアコンバージョンレンズ、すなわちリアフォーカ
スコンバージョンレ、 ンズを提供することにある。 (発明の概要) 本発明は対物レンズとカメラボディとの間に装、着され
該対物レンズとの合成系の焦点距離kV対物レンズの焦
点距離よりも拡大するために負の屈折力ヲ有するリアコ
ンバージョンレンズであって、光軸上を互いに相対的に
移動可能で複数のレンズを有する前群と少なくとも1個
のレンズとを有する後群とを有し、無限遠から近距離へ
合焦する際に該両群が共に像側へ異なる速度で移動する
ものでアフ、リアフォーカスコンバージョンレンズとい
うべきものである。 そして、このリアフォーカスコンバージョンレンズ(以
下RFCという)は合焦時における前記対物レンズと前
記前群との間隔変化量ΔD1及び前記前群と前記後群と
の間隔変化量ΔD、それぞれの、該対物レンズと該リア
フォーカスコンバージョンレンズとの合成バンクフォー
カスの変化IΔ旧に対する変化率をα息、α麓とし、α
=α鳳十α!+1と定義し、該リアフォーカスコンバー
ジョンレンズによる焦点距離の拡大率をβ、該クリアフ
ォーカスコンバージョンレンズ焦点用1111をfiと
するとき、 −1,5<α <0.6 0) −2,6(α重 (0(2) 0.1〈α、(0,65(3) 1.2〈β <2.5 (4) 0.07<Δn t/4 n (o、a (5)の各条
件を満足するものである。 以下、本発明によるRFCを図面に基づいて説明する。 まず、第1図は対物レンズ(lO)と−眼レフカメラボ
デイ(20)との間に本発明によるRFC(30)を装
着した状態の概略構成を示す断面図である。 図中にはフィルムFIii(21)に達する軸上物点か
らの周縁光線を記した。 一眼レフカメラボディ(20)は、揺動可能な反H鐘(
22)、 焦AM C23)、コンデンサーレンズ(2
4)、ペンタダハプリズム(25)、接眼レンズ〔21
〕の露光時以外には通常点線の位置で斜設されている。 −眼レフカメラでは、この揺動反射鏡(22)の揺動空
間を確保するために、−眠レフカメラボディ(20)の
レンズマウンド面(28)とフィルム面(21)との距
離、hわゆるフランジバック(MB)#′iカメラボデ
ィに個有の値に定められている。そして対物レンズの最
後レンズ面と像面との距離、すなわちバックフォーカス
(B G)は反射鏡(22)の揺動空間以上に十分長く
設計されている。 従って、RFCを対物レンズに装着した状態でも対物レ
ンズとの合成系のバックフォーカス(Br)を反射鏡(
22)の揺動空間以上に確保しなければならないし、さ
らに、近距離物体への合焦のためKRFCを形成する負
レンズ群1:gI側へ移動した場合でも十分なバンクフ
ォーカスを維持することが必要である・ このように本発明によるRFCはリアコンバージョンレ
ンズとしての条件をそのま″!l満足しなけkH’%瓜
%hふml田tK−愼瓜f−論1鉋J鶴鮨)東十分達成
するために種々の条件を満たすことが必要である。具体
的には、汎用性をめるため明るい対物レンズはもとより
暗い対物レンズを装着しても合焦精度を良好に保つため
KはRFCが担う拡大倍率には上限があル、また。至近
距離撮影時にも十分なバンクフォーカスを確保し、か”
)RFCの移動量t−あまり大きくすることが望ましく
ないので、拡大倍率には下限も存在している。 そして、本発明によるRFCは、@2図の概略構成図に
示すごとく、前群(G1)と後群(G、)とを有し、合
焦の際に両群が相対的に移動するものである。前群(G
、)と後群(G、)は無限遠から近距離へ合焦する際に
は両群とも像側へ移動し、しかも後群(G、)より前群
(G、)の移動速度が大きく近距離合焦時に両群の間隔
が小さくなるように移動することが必要である・ いま、対物レンズ−とカメラボディ20との間に本発明
によるRFCを装着し、無限遠物体に合焦した時の合成
系の全長(対物レンズ最前面から像面21までの距離)
をTL、第3図に示すごとく有限距離物体に合焦した時
の全長(i−TL’とし、対物レンズ−とRFC前群G
1との間隔D1がΔD。 たけ変化してDlからり、十ΔD1に、RFC前群前群
色RFC後群C3との間隔り、がΔI5.だけ変化しC
D、からり、十ΔD、に、合成系のバンクフォーカスB
fがBf+ΔBfになったとすると、全長の変化量ΔT
LはΔT L=TL’ −T L=ΔD、+ΔD。 +ΔBfと表わされる。 ここで、全長の変化量ΔTLを合成系バンクフォーカス
の変化量jBfで除した係数値αはα=ΔTL/JBf
=ΔD□/ΔBf+ΔDt/ΔBf+1となる。そして
、 と置けば、 α=α、+α、−1−1 とな夛、α重及びα、は対物レンズL。、!mRFC前
群との間隔変化量ΔD1及びRFC前群と後群との間隔
変化量ΔD、それぞれの合成系バンクフォーカスの変化
量4Bfに対する変化率である。 上記の式により本発明のRFCに関する移動形態につい
て、合成系バックフォーカスが変化しない場合を除いて
即ちΔBf )0の場合の全てを表わすことができる。 例えば、α=0のときは対物レンズが像面に対して固定
され、RFCのみによって合焦がなされることを意味す
る・但し、α=0でαI =−1*α、=00場合はR
FCの前後群c、 l G、が一体となって移動する合
焦方式であり、また、α、=α、=0でα=1の場合は
合成系全体を一体的に移動する合焦方式であり、共に本
発明からは除外される。 また、一般に望遠レンズはバンクフォーカスか長く、射
出瞳の位置は標準レンズに比べて像面からより遠くにあ
る。このため、本発明のごときRFCでは、標準レンズ
用のRFCとは異なった構成が必要となる。まず、対物
レンズの射出瞳の位置が像面から遠いため望遠レンズ用
RFCの入射瞳もこれに合せて像面より遠くに形成する
構成としなければならない。そして、対物レンズのバッ
クフォーカスが長いために、望遠レンズ用RFCでは、
RFCの最も物体側レンズ面頂点から対物レンズによる
像点までの、距離dOaすなわちRFCの物点距離は標
準レンズ用RFCよりも長くすることができ、RFCを
対物レンズに装着したときの無限遠合焦時のバックフォ
ーカスも長く確保することができる。また、このように
doを比較的長くできるため、射出瞳位置がかなシ遠い
対物レンズに装着した場合にも周辺光量を十分確保でき
る点で有利である。ところが、RFCtr像側へ移動す
ることによって有限距離に合焦する際、所定の撮影倍率
を得るのく必要な移動量は、対物レンズの焦点距離が長
いはど大きくなる。このためRFCを対物レンズに装着
しての無限遠合焦時には、合成系のバックフォーカスを
RFCの移動iを確保すべく十分長くしておく必要があ
る。 そして、合成−系のバックフォーカスを十分長くするた
めに、RFCを構成するレンズ成分をできる限p対物レ
ンズ側に配置し、しかもRFCの全中心厚も小さくする
必要がある。 条件式(1)の下限を超えることは、無限遠から有限距
離に合焦したとき、パンフォーカスが短くなる(△nf
(o)ので、合成系の全長が過大に長く在ることを意味
している(ΔTL>O)。このようにすると撮影可能領
域は拡大するが、対物レンズも物体側へ犬きく移動して
bることにムるため、機械的な構造が複雑となるので不
適当である。 一般に望遠レンズは標準レンズに比べて非常に大きく、
大口径比望遠レンズに至ってはなおさらである。このよ
うな大きくて、重い光学系を自動合焦するエネルギーも
非常に大きいものとなるので望1しくない。一方上限を
超えることは、近距離合焦(ΔBr<o)を行なうとき
、全長が短くなることを意味し、光学系の全長を過大に
小さくすることは収差補正上非常に不合理であるから不
適当である。従って一眼レフカメラ用のレンズシステム
におかて、自動合焦系t−構成しようとするとき、(1
)式のような範囲の構造が実用的である。 条件式(2)の下限を超えると、近距離合焦(ΔBfく
0)のとき、対物レンズとRFCの第1群(Gl)の間
隔が過大に大きくなり、球面収差は過大に負になル、非
点収差は過大に正になるので不適当である。また、上限
を超えると近距離合焦(△Bf〈0)のときRFCのみ
の移動では倍率を大きくすることが困難でらル1倍率を
かせぐためには対物レンズ自体を同時に物体側へ大きく
移動させることを同時にしなければならなくなり不適当
である。 条件式の)は近距離合焦時に過大に変動する球面収差及
び非点収差t−補正するためのものである。 下限を超えると過大に負の球面収差が発生し、また正の
非点収差がさらに発生し、他の諸元によっても収差補正
が困難となるので不適当である。上限を超えると5球面
収差が正、さらに非点収差が負にそれぞれ過大となフ、
不適当であると共に、第五群と第2群が機誠的に干渉し
てしまうので。 やはル不適当である。 条件式(4)の下限を超えると、RFCの屈折力が弱く
なり過ぎ、RFCで特定の有限距離を合焦しようとする
と、RFCの移動量が過大となるので不適当である。ま
たRFCでピント合せできる領域が極端に小さくなるの
で、実用上十分な合焦領域を持つためには対物レンズ自
体の大きな移動が必要となる。上限を超えるとRFCと
しての屈折力が大きくなるため非点収差やベラバール和
を限られたレンズ枚数で補正するのが困難となる。従っ
て必然的にレンズ枚数が増加してしtz高価なものにな
ってしまう・ さらに、合成系のFナンバーが大きくなってしまうので
合焦時における測距8度が低下すると共に、自動合焦す
るときのレスポンスも遅くなるので不適鮨である。 (5ン式の下限を超えるとRFCのみで合焦できる領域
が小さくなり、RPCの移動と同時に対物レンズ自体を
物体側へ大きく移動させることによって撮影倍率をかせ
ぐことになるのでa株的な構造が複雑となり不適当であ
る。上限を超えると一眼レフカメラ用のレンズシステム
として必要なバンクフォーカスを有限距離で十分確保す
ることが困難となるので不適当である。 上記のごとき本発明によるRFCの基本構成において、
さらに望遠レンズ用としての汎用性を維持するために、
対物レンズによる像点とRPCの最前レンズ面との距離
すなわちRFCの物点距離t−do、このRFCが装着
される一眼レフカメラボディのフランジバツクをMBと
するとき、0.82 (l do / MB l(2,
8(6)の条件を満たすことが望ましい。尚、MBの一
例は46.5mである。この条件の下限を外れると一眼
レフカメラ用レンズとしてのバックフォーカス分十分確
保することが困lIスめると共に、周辺光量の十分な確
保も困難である。また、上限を超えると超望遠レンズの
ごとくかなり長いパンクフォーカスを有する対物レンズ
にしか装着できなくなるため、汎用性が著しく減少して
しまう。 以上のごとき本発明によるRFCの基本構成において、
具体的なレンズ構成としては、t&も物体側に正レンズ
を配置する構成と最も物体側に負レンズを配置する構成
とに大別することができる。 まず、正レンズを最も物体側に配置したS成について説
明する。 最も像側に正レンズが位置するRFC+Z)構成では第
4図〜第11回に示すごとく最も物体側の正レンズの後
方に負レンズ、そしてもう1個の正レンズを設けてこれ
らを合成で負屈折力の前群(G1)とする。これらのレ
ンズは互いに接合されてもよく、さらに後方の正レンズ
を貼合せることも可能である。後群(G寓)は負レンズ
と正レンズとの2個のレンズで構成し、合成で負M折力
を有する構成とすることが望ましい。 そして、この場合前群(GL)、後群(G、)の焦点距
離をそれぞれf□、fよとするとき、0 (fa / 
fl (1,8(7)0 <fl / b < 1.0
 (8)の条件を満たすことが望ましい。 また、最も像側に負レンズが位置するRPCの構成では
、第4図〜第11回図に示すごとく負レンズの後方にこ
の負レンズと接合又ネ二分離された正レンズを設は前群
(G1)をm成し、前群(GJの合成屈折力を正にする
ことが望ましい。前群(Ga4中の後方にさらに負レン
ズを加えることも可能である。後群(G、)は少なくと
も負レンズと正レンズとの2個のレンズからなシ合成で
負の屈折力?持つ構成とすることが望ましく、後群(G
D中の報も像側に正レンズを配置し、物体側の負レンズ
を貼合せレンズとして構成してもよいし、この負レンズ
の物体側にさらにレンズを加えることも可能である。そ
して、この場合、前群<aS) 、後群(Gコの焦点距
離をそれぞれfl r r、とするとき。 ’1.5 (f n / fl (0,070,1< 
f m / fl (3,0の条件′f:満たすことが
望ましい。 (実施例) 以下に本発明によるRFCの実施例について説明する。 各実施例は、いずれも表IK示す望遠レンズを基準対物
レンズとして設計されたものである。この基準対物レン
ズは、35ミリ判−眠レフカメラ用で焦点距9300 
w 、 Fナンバー2.0と極めて明るいものであり、
本願と同一出願人により特許出願中のものである。 表1において、rl * ’l + rl・・・は物体
側から順次の各レンズ面の曲率半径−a、 I a、 
+・dl・・・は各レンズの中心厚及び空気間隔、nl
 l n、fi I nl・・・は各レンズのd綜(λ
=587.6%m)に対する屈折率、ν1 l’l +
 ν畠・・・は各レンズのアツベ数を表わす。尚、この
対物レンズは最も像側にフイ表五 (基準対物レンズ) 怨画頚:r=300艶仁2.O rl −443,373dl = 14.500 nl
 =1.49782 rl −62,3r2 = 74
5.663 d2 = 0.500r3 = 235.
410 d3 = 21.000 n2 =1.497
82 y2−82.3r4 =−599,816d4 
= 6.850r5 =−527,848d5 = (
:s、000 n3 :1.74950 v3 判5.
2r6 = 473.787 d6 = 1.700r
7 = 176.900 d7 = 15.000 n
4 =t、、a97s2y4 =82.3r8= 55
8.189 d8=IO&701r9= 749.67
2 d9 = 8,000 n5 =1.79504 
ν5−!2B、6rlo;#189.496 dlo=
 3,650 n6 =1.51454 v6 #4.
6rll= 125.271 dll= 12.000
rl〉14&765 dl2−4.800 n7 =1
.46450 シフ 同5.8rlB−97,985d
13= 28.3B8r14−−1754216 d1
4= l、ioo n8 =L68893 シ8−31
.1r15−11α000 d15= 7.750 n
9 =1,69350 y9 喝a、5r16=−31
7,940d16= 2.000r17= 169.4
54 dl?= 2.40Onl0=1.69895 
νJ(laO,1r18− 11&525 d18= 
8.000 n11=L69680 シ1165.6r
l’l−254,060Bf’=lli 223(rl
9の彼方31.504(D位置に厚さ2.0.M折率1
.5168゜アツベ数64.1のフィルターが配置され
ている。)次に、本発明によるRFCのうち最も物体側
に正レンズを有する第1−第8実施例の諸元をそれぞれ
表2〜表9に示す。但し、これらの6表では表の左端に
物体側からの順序を示し、doはRFCの最前レンズ面
と対物レンズによる像点との距離を表わし、Doは対物
レンズの最前レン文面から物点までの距離、DIは対物
レンズとRFCとの空気間隔、D、はRFC前群(G羞
)と後群(Gいとの間隔、f、はRFC前群(G1)の
焦点距離、f、はRFC後群(G宜)の焦点距離を表わ
すものとする。′i:fC,Bf#′1RFCと基準対
物レンズとの合成糸のバックフォーカスを表わし、△B
fはRF Cによる無限連合焦時と至近距離合焦時とに
おけるバックフォーカスの変化量を表わし、FはRFC
と対物レンズとの合成焦点距離9Mは合g系の撮影倍率
を表わす。 表2(第1実施例) 倍率:β=1.4 焦点距離f*= −181,500
d0=−60,0△Ef=−13.497f、−−30
2.16Q α = O f、=−447,302αr= 1.4285α、= 
0.4285 表3(第2実施例) 倍率:β=1,4 焦点距離fa==−161,214
4do=−60,0ΔBf=−16.631f、=−s
o5a2o4 α=O f、ニー 190.398 α、=−1.250α、=
+ Q25Q 表4(第3実施例) 倍率:β=1.4 焦点距離fm =−153,900
d0=−60,0△Bf=−13,082f、 =ニー
276.364 α;0 fl=−339,809al=−1,3333α、=+
 0.3333 表5 (第4実施例) 倍率:β=1.4 焦点距離f翼ニー155.760d
、=−60,0ΔBf=−12.91tif、=−29
4,13G α = O f嵩=−325,729α、=−1,3698α、=+
 0.3698 表6(第5実施例) 倍率:β=1.4 焦点距離fa =−176,384
d0た−60.O△Bf=−12,993f、 ==−
367,844α=O fl =−333,607aH=−1,3333α、=
+0.3333 表7 (第6実施例) 倍率:β=1.4 焦点距離fa==−177,970
d、、=−60,0ΔBf=−12.477f、=−3
67.285 α=O f、=−340.235 α、=−1,4285α!=
+0.4285 表8(@7実施例) 倍率:β=1.4 焦点圧@1真:=−169,064
d0=−60,0ΔBf=−13.240f、=−36
6,008σ = O f、=−304,792α□=−1,3513σ、+=
十 0.3513 表9 (第8実施例) 倍率:β=1.4 焦点距離fn≧’l;Q9.462
do= −57,0077△Bf=−16.924f、
= −428,363α;O f、= −34L221 (tr = −11765α
、=+ 0.1765 上記第1〜第8実施例のRFCのレンズ構成図を第4図
〜第11図に示した。各レンズ構成図には。 無限遠から近距離へ合焦するための前群(G1)及び後
群(G意)の動きの目安を矢印で示した。また、第1〜
第8実施例のRFC′f!:それぞれ表1に示した基準
対物し/ズに装着した場合の諸収差図を順に第12図(
A)@)〜第19図囚の)に示す。各図の囚は各RFC
i装着した無限遠合焦時の諸収差図を示し、各図(B)
は各RPCの装着してRFCによ勺至近距離に合焦した
時の諸収差図を示す。そして、各収差図には球面収差(
Sph)、非点収差(Ast)。 歪曲収差(Dis) 、基準波長d線(λ= 587.
6mm)に対するf線(λ= 435.8 mm )の
倍率色収差(Lat、 Chr) ’c示した。 本発明によるRFCのうち、最も物体側に負レンズを有
する第9〜第13実施例の諸元をそれぞれ表io〜表1
4に示す。表中の各記号の意味するところは前記の表2
等と同様である。 表1’0 (第9実施例) 倍率:β=1.4 焦点距離fu =−159;498
do=−57,0△Bf=−20.0 f、= 271.457 α=O f、=−100.404 αr=−1,1236α* 
=+ 0.1236 表11(第1O実施例) 倍率:β=1.4 焦点距離1x=−164,124d
0=−57△Bf=−19.867 fs =254.507 α=O fよ=−100,938α1=−1,1364α、=+
 0.1364 表12(第11実施例) 倍率:β=1.4 焦点距@ fx =−178,36
0do=−57ΔBf=−21,229 f里≧1597.848 α=O f、=−162,945α、=−1,1764α、=+
 0.1764 表13 【第12実施例】 倍率:β=1.6 焦点距離fm=−128,963d
0=−60,0ΔBf=−27.216f1= 180
.263 α=O f、=−74,8125α凰=−1,17648αB=
 0.17648 表14(第13実施例) 倍率:β=1.6 焦点距1I11fi =−123,
930do”−60,0ΔBf =−28,776f、
 = 152.661 α=O f、ニー 66.917 αj=−1,1111α、=
+0、fill 上記第9〜第13実施例のレンズ構成図を第20図〜@
24図に示し、これら全それぞれ表1に示した基準対物
レンズに装着した場合の諸収差図を順に第25図囚(ロ
)〜第29図(A)の)に示す。各収差図の表示は第1
2図等と同様である。 各収差図よシ1本発明によるRFCの各夾流側とも、無
限遠合焦時のみならず近距離合焦時においても優れた結
像性能i維持しており1合焦による収差変iが極めて良
好に補正されていることが明らかで・ある。 そして、ζこで用いた対物レンズは1表1に示したごと
(Fナンバー2.0であって望遠レンズとしては極めて
明るいものでL4)、このように明るい望遠レンズに装
着された場合にも、各賭収差図に示したごとく無限遠合
焦時においても近距離合焦時においても優れた結像性能
が維持されていることからすれば、Fナンバーのよシ暗
いレンズに対しても十分な性能を持つことは明らかであ
る。 従って、本発明によるRFCが種々の望遠レンズに汎用
的に使用可能であることも明らかである。 尚、対物レンズのピントを無限遠に固足してRFCのみ
の移動で合焦できる撮影可能領域は空間的1機械的制限
があるので十分であるとはいえない場合がある。このた
め対物レンズのピントを特定の有限距離に合せ直して、
その距離を基準にしてRFCで異なる有限距離に合焦す
れば撮影可能な範囲を容易に拡大することができる。ま
た、望遠レンズ用のRFCは標準レンズ用のものと比ベ
レンズ配置の空間的自由度が豊富である。よってレンズ
枚数を増すことにより、もつと明るい対物レンズに装着
しても充分な結像性能?有するものやRFCの移動によ
り合焦領域の広い高性能なものを実現することができる
。 (発明の効果) 以上述べたごとく、本発明によるRFCは、あらゆる対
物レンズに汎用的に装着でき、コンパクトであって、無
限遠から近距離までの合焦を簡単かつ迅速に、しかも優
れた結像性能を維持しつつ行なうことが可能である。そ
して、自動合焦装置と組合せるならば1種々の望遠レン
ズに対して1個のRFCのみによって合焦が可能である
ため、合焦機構が共通となシ、望遠レンズを変換しても
合焦機構を何ら交換する必要がなく極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、対物レンズと一眼レフカメラボディの間に本
発明によるリアフォーカスコンバージョンレンズを装着
した状態の概略構成を示す断面図、第2図は対物レンズ
とカメラボディとの間に本発明によるRFCを装着し、
無限遠物体に合焦したときの合成系の概略構成図、第3
図は第2図同様にRFCを装着し有限距離物体に合焦し
たときの概略構成図、第4図〜第11図はそれぞれ第1
〜第8実施例のレンズ構成図、第12図に)の)〜第1
9図囚@はそれぞれ第1〜第8実施例の諸収差図であり
、各図のに)は無限遠合焦状態?、各図<19は最至近
距離合焦状Mを示しており、第20図〜第24図はそれ
ぞれ第9〜第13実施例のレンズ構成図、第25図(A
)Φ)〜第29図れ)(73)はそれぞれ第9〜第13
実施例の諸収差図であル各図の(2)は無限遠合焦状態
を、各図の03)は最至近距離合焦状態を示している◎ (主要部分の符号の説明) lO・・・対物レンズ、20・・・カメラボディ。 30・RFC・・・リアフォーカスコンバージョンレン
ズr 01・・・前群r c、・・・後群出願人 日本
光学工業株式会社 代理人 渡 辺 隆 男 第4図 牙5因 第6図 才′7図 矛IZ囚(A) SPh Asτ /lrz四(βp SPh As−t D/s 1atC1tr 第15区(A) δp h、A Sτ ニ=≧’(t5 ρ] (βン Sph 、 ASつ D7s Lat Chr 第14図(A) Sph Ast 第14図CB) Sph 、Asち D;s L(2t、C1tr ブイ”′メ5 ロコ (A) 5PhASLSP々 Dンs Ldt、Chr −215図CB) Asτ 矛16図(A) Sph Asv Dンs Lat CAr 矛16図(βジ 5Ph AS’D DンS んI、t、C/Zy −)、δ υ 2−.5力 −U、7 1/ 0、l第
1′7図(A) SphASTy ρls 1at(hr 矛口図CB) Drs lat CAr /?!?図(ハ) SPh ASム Dts Lat、 Chr 第12図CB) Sph AδD Dンs Lat、CJtr 第1q図(A) 第1q図(B) 才25図(A) Dl、s lac、 C,’tr オ′25霞Cの D′S Lat、C7’と 第26図(A) SPh 、Ast D冶 ム、都C々γ 22θ図CB) SPh A St D ンs Lat、CA y” 第2′7図(A) Dンs taty Chr 第27図CB) Dン3 LにIt ど;ノ/)γ オ〜7図(A) Dン、二3′ ムat ぴr 第23図(B) Dンδ んグローOAr 第2q図(A) δph ASt ρ;s Lat、θ肝 矛29図(βつ Dλs lat、chr 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和58年特許願第138524号 2、発明の名称 望遠レンズ用リアフォーカスコンバージョンレンズ3、
補正をする者 事件との関係特許出願人 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 (411)日本光学工業株式会社 フタ才力 シゲタダ 叫帝役社長福岡 成忠 4、代理人 〒140 東京摺品11区西大井1丁目6番3号5、補
正の対象 [明細書の発明の詳細な説明の欄」 6、補正の内容 1)明細書第18頁17行目の[r15−110.00
0 Jをr r15=110.ooo Jと訂正する。 2)同第26頁の表8中において“、曲率半径rの欄の
10行目のr7.2.288 Jをr72.28+1J
と訂正する。 以」ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 対物レンズとカメラボディとの間に装着され該対物レン
    ズとの合成系の焦点距離を該対物レンズの焦点距離より
    も拡大するために負の屈折it−有するリアコンバージ
    ョンレンズでおって、光軸上を互いに相対的に移動可能
    で複数のレンズを有する前群と、少なくとも1個のレン
    ズとを有する後群とを有し、無限遠から近距離へ合焦す
    る際に該両群が共に像側へ異なる速度で移動すると共に
    、以下の各条件を満足することを特徴とするリアフォー
    カスコンバージョンレンズ。 −1,5<α〈0.6 −26〈α鳳く0 0.1<α、(0,65 1,2〈β〈2,5 0.07<ΔB f / f m (0,3但し1合焦
    時における前記対物レンズと前記前群との間隔率化量Δ
    D□及び前記前群と前記後群との間隔変化量ΔD、それ
    ぞれの、該対物レンズと紋りアフオーカスコンバージョ
    ンレンズとの合成パックフォーカスの変化量ΔBfに対
    する変化率をα、。 α倉とし、α;α1+α、+五と定義し、該リアフォー
    カスコンバージョンレンズによる焦点距離の拡大率ヲβ
    、該リアフォーカスコンバージョンレンズの焦点距離を
    fRとする。
JP13852483A 1983-07-28 1983-07-28 望遠レンズ用リアフォ−カスコンバ−ジョンレンズ Granted JPS6029719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13852483A JPS6029719A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 望遠レンズ用リアフォ−カスコンバ−ジョンレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13852483A JPS6029719A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 望遠レンズ用リアフォ−カスコンバ−ジョンレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029719A true JPS6029719A (ja) 1985-02-15
JPH0420164B2 JPH0420164B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=15224161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13852483A Granted JPS6029719A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 望遠レンズ用リアフォ−カスコンバ−ジョンレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029719A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235915A (ja) * 1986-04-04 1987-10-16 Asahi Optical Co Ltd リアアタツチメントレンズ
JP2015152618A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 オリンパス株式会社 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235915A (ja) * 1986-04-04 1987-10-16 Asahi Optical Co Ltd リアアタツチメントレンズ
JP2015152618A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 オリンパス株式会社 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420164B2 (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500582A (ja) 広角ズームレンズ
JP3206908B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US5623371A (en) Macro lens system
US5175649A (en) Zoom lens system
JPH03236009A (ja) 実像式ファインダー
US5502597A (en) Wide-angle photographic lens system and a photographic camera
JPS6155088B2 (ja)
JP3030563B2 (ja) 実像式ファインダー
JPS588482B2 (ja) コンパクトナズ−ムレンズ
JPH0693072B2 (ja) ズ−ムフアインダ−
JPS5979212A (ja) 合成樹脂材料を用いたズ−ムレンズ
US4230397A (en) Large aperture extended range zoom lens
JPH0420163B2 (ja)
JPS6029719A (ja) 望遠レンズ用リアフォ−カスコンバ−ジョンレンズ
JP3434619B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPS61133928A (ja) 変倍光学系
US3481664A (en) Large aperture and wide angle zoom lens system
US4062621A (en) Large aperture extended range zoom lens
US5745302A (en) Inverted Galilean type zoom finder lens system
JPH0420165B2 (ja)
JPH0416088B2 (ja)
JP3048248B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2520683B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダ―
USRE30592E (en) Large aperture extended range zoom lens
JPH0430563B2 (ja)