JP2009058818A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2009058818A
JP2009058818A JP2007226759A JP2007226759A JP2009058818A JP 2009058818 A JP2009058818 A JP 2009058818A JP 2007226759 A JP2007226759 A JP 2007226759A JP 2007226759 A JP2007226759 A JP 2007226759A JP 2009058818 A JP2009058818 A JP 2009058818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
optical axis
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007226759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009058818A5 (ja
JP5172247B2 (ja
Inventor
Tomoki Kono
朋来 幸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2007226759A priority Critical patent/JP5172247B2/ja
Publication of JP2009058818A publication Critical patent/JP2009058818A/ja
Publication of JP2009058818A5 publication Critical patent/JP2009058818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172247B2 publication Critical patent/JP5172247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】構成パーツが少なく、コストアップを抑え、光学性能が良好で、偏芯敏感度が適正な手振れ補正ズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行い、無限遠から近距離物体に合焦するために第2レンズ群が光軸に沿って物体側に移動し、第3レンズ群は正の屈折力の第3aレンズ群と、正もしくは負の屈折力の第3bレンズ群を有し、第3aレンズ群を光軸と略垂直方向に移動させることで、光軸と垂直方向に像を移動させることが可能であり、所定の条件式を満足することを特徴とするズームレンズとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラ、銀塩カメラ、ビデオカメラ等に用いられるズームレンズに関するものである。
ズームレンズに関して、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、正屈折力の第4レンズ群を有し、一部のレンズ群を光軸と略垂直方向に移動させて、光軸と垂直方向に像を移動させることが可能なズームレンズ、所謂手振れ補正ズームレンズとして、特開2004−258509号公報、特開2003−295060号公報、特開2003−207715号公報が知られている。
特開2004−258509号公報 特開2003−295060号公報 特開2003−207715号公報
特許文献1におけるズームレンズでは、第3レンズ群を3つの補助レンズ群に分割しており、第2補助レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動することによって像を移動させている。そのため、第3レンズ群を3分割することによる構成パーツが増大し、コストアップ要因となる。
特許文献2におけるズームレンズでは、第3レンズ群を前後の2つに分割しており、第4レンズ側にある第3レンズ群の後ろを光軸と垂直方向に移動することによって像を移動させている。この場合、手振れ補正機構パーツを第3レンズ群の前と第4レンズ群との間に配置しなければならず、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が一定量必要となり、良好な光学性能を得にくい。
特許文献3におけるズームレンズでは、第3レンズ群を前後の2つに分割して前群を光軸と垂直な方向に移動することによって、光軸と垂直方向に像を移動させている。しかしながら、レンズ群の移動量に対する像の移動量、いわゆる偏芯敏感度が大きすぎるため、レンズ群の制御が困難となる。
本発明は、構成パーツが少なく、光学性能が良好で、偏芯敏感度が大きすぎないズームレンズを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明では、光学系を物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群で構成し、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行い、無限遠から近距離物体に合焦するためには第2レンズ群を光軸に沿って物体側に移動させ、第3レンズ群は正の屈折力の第3aレンズ群と、正もしくは負の屈折力の第3bレンズ群を有し、手振れ補正として第3aレンズ群を光軸と略垂直方向に移動させることで、光軸と垂直方向に像を移動させることが可能であり、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1)|(hi−he)/Bf|≦0.15
但し
hi:レンズ全系の結像面の最大像高
he:任意の変倍時における最も像面側のレンズ面の最大主光線高
Bf:heと同じ変倍時における最も像面側のレンズ面と結像面との光軸上の距離
さらに、本発明の好ましい態様によれば、第2レンズ群は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズG21、非球面を含む負レンズG22を有する。
さらに、第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端におけるレンズ全系の焦点距離をfTとして、以下の条件を満足させることが望ましい。
(2)1.25<f1/fT<2.1
但し
f1:第1レンズ群の焦点距離
fT:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
さらに、第3レンズ群の物体側に開口絞りを配置させることが望ましい。
さらに、第4レンズ群に負レンズもしくは、負レンズを含むユニットを1つ以上有し、その負レンズGr4nのd線の屈折率が以下の条件式を満足させることが望ましい。
(3)ndGr4n≧1.82
但し
ndGr4n:第4レンズ群の負レンズGr4nのd線の屈折率
さらに、第3aレンズ群を光軸に対して略垂直に移動させた時の第3aレンズ群の移動量をΔx、このときの光軸と垂直方向に移動する像の移動量をΔyとすると、以下の条件式を満足させることが望ましい。
(4)1<Δx/Δy<3
本発明によれば、構成パーツが少なく、光学性能が良好で、偏芯敏感度が大きすぎないズームレンズを達成することができる。
本発明におけるズームレンズでは、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行い、無限遠から近距離物体に合焦するために第2レンズ群が光軸に沿って物体側に移動し、第3レンズ群は正の屈折力の第3aレンズ群と、正もしくは負の屈折力の第3bレンズ群を有し、第3aレンズ群を光軸と略垂直方向に移動させることで、光軸と垂直方向に像を移動させる。
近年では、撮像素子にCCD、CMOSを用いたデジタルカメラが主流となり、撮像素子への入射角が大きくなるとシェーディングが問題となってくるので、周辺光束の射出角が小さくなる光学系が求められている。そこで、以下の条件式を満足することが望ましい。
(1)|(hi−he)/Bf|≦0.15
但し
hi:レンズ全系の結像面の最大像高
he:任意の変倍時における最も像面側のレンズ面の最大主光線高
Bf:heと同じ変倍時における最も像面側のレンズ面と結像面との光軸上の距離
条件式(1)は、最も像面側のレンズ面の最大主光線高と射出角を規定するものである。条件式(1)の範囲を越えると最も像面側のレンズ面の最大主光線の射出角が大きくなり、デジタルカメラに用いられる撮像素子へ到達する光線の入射角が大きくなるのでシェーディングが問題となる。
また、第2レンズ群に物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズG21、非球面を含む負レンズG22を有することで、広角側の歪曲収差、非点収差、フォーカスによる収差変動等の補正が可能となる。また、非球面レンズの外径を小さくして、製造コストを抑えることができる。
条件式(2)は、第1レンズ群の焦点距離と望遠端におけるレンズ全系の焦点距離の比を規定するものである。条件式(2)の上限値を越えると、望遠端の焦点距離に対して、第1レンズ群の焦点距離が長くなるので、レンズ全長が大きくなる。下限値を越えると、望遠端の焦点距離に対して第1レンズ群の焦点距離が短くなり、レンズ全長は小さくなるが、第1レンズ群の屈折力が強くなるため、望遠側の収差補正が困難となる。
また、第3レンズ群の物体側に開口絞りを配置することで、光軸と垂直方向に像を移動させるために光軸方向と略垂直に移動させる第3aレンズ群と開口絞りとを一体にすることができる。これにより、レンズ全長のコンパクト化することができ、また電装部品点数を少なくすることができる。
また、第4レンズ群に負レンズもしくは負レンズを含むユニットを1つ以上有し、その負レンズのd線の屈折率が条件式(3)の範囲であることが望ましい。条件式(3)の範囲を越えると、負レンズの屈折率が低くなるので、屈折力を同等にするために負レンズの曲率半径を小さくしなければならず、その結果、球面収差が発生し、さらには、光学性能への敏感度が大きくなる。
条件式(4)は、第3aレンズ群を光軸に対して略垂直に移動させた時の第3aレンズ群の移動量Δxと、この時の光軸と垂直方向に移動する像の移動量Δyの比率を規定するものである。条件式(4)の上限値を越えると、第3aレンズ群の移動量Δxに対して、Δyが非常に小さくなり、防振機能が機能しなくなる。下限値を越えると、Δxに対してΔyが過敏となり、制御困難となる。
以下に、本発明のズームレンズの数値実施例1および数値実施例2を示す。ここで[全体諸元]中、fは焦点距離、FnoはFナンバー、2ωは画角を示す。[レンズ諸元]中、番号は物体側から順にレンズの面番号、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、nはd線の屈折率、νはアッベ数、FBはバックフォーカスを示す。図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、FはFナンバー、2ωは画角、ΔSはサジタル、ΔMはメリジオナルである。
また、以下の表において非球面にはレンズの面番号に*を印してあり、非球面の形状は次の式により表される。なお、レンズ面の曲率半径をRとし、光軸方向をX軸とし、光軸と垂直方向をY軸とする。Kは円錐係数、A1、A2、A3及びA4は非球面係数とする。また、“E−X”は“×10−X”を意味する。
(数値実施例1)
(表1)
[全体諸元]

[レンズ諸元]

[第9面の非球面係数]

[第22面の非球面係数]

[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]

[条件値]
(数値実施例2)
(表2)
[全体諸元]

[レンズ諸元]

[第9面の非球面係数]

[第22面の非球面係数]

[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]
[条件値]
本発明の実施例1に係るズームレンズのレンズ構成図である。 本発明の実施例1に係るズームレンズの望遠端(f=14.34mm)における無限遠合焦時の諸収差である。 本発明の実施例1に係るズームレンズの中間焦点距離(f=31.85mm)における無限遠合焦時の諸収差である。 本発明の実施例1に係るズームレンズの広角端(f=48.28mm)における無限遠合焦時の諸収差である。 本発明の実施例2に係るズームレンズのレンズ構成図である。 本発明の実施例2に係るズームレンズの望遠端(f=14.41mm)における無限遠合焦時の諸収差である。 本発明の実施例2に係るズームレンズの中間焦点距離(f=32.00mm)における無限遠合焦時の諸収差である。 本発明の実施例2に係るズームレンズの広角端(f=48.50mm)における無限遠合焦時の諸収差である。
符号の説明
S :開口絞り
I :像面
Gr1:第1レンズ群
Gr2:第2レンズ群
Gr3:第3レンズ群
Gr4:第4レンズ群

Claims (6)

  1. 物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行い、無限遠から近距離物体に合焦するために第2レンズ群が光軸に沿って物体側に移動し、第3レンズ群は正の屈折力の第3aレンズ群と、正もしくは負の屈折力の第3bレンズ群を有し、第3aレンズ群を光軸と略垂直方向に移動させることで、光軸と垂直方向に像を移動させることが可能であり、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1)|(hi−he)/Bf|≦0.15
    但し
    hi:レンズ全系の結像面の最大像高
    he:任意の変倍時における最も像面側のレンズ面の最大主光線高
    Bf:heと同じ変倍時における最も像面側のレンズ面と結像面との光軸上の距離
  2. 第2レンズ群は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズG21、非球面を含む負レンズG22を有する請求項1記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (2)1.25<f1/fT<2.1
    但し
    f1:第1レンズ群の焦点距離
    fT:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
  4. 第3レンズ群の物体側に開口絞りが配置されていることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  5. 第4レンズ群に負レンズもしくは、負レンズを含むユニットを1つ以上有し、その負レンズGr4nのd線の屈折率が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (3)ndGr4n≧1.82
    但し
    ndGr4n:第4レンズ群の負レンズGr4nのd線の屈折率
  6. 第3aレンズ群を光軸に対して略垂直に移動させた時の第3aレンズ群の移動量をΔx、このときの光軸と垂直方向に移動する像の移動量をΔyとすると、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (4)1<Δx/Δy<3
JP2007226759A 2007-08-31 2007-08-31 ズームレンズ Active JP5172247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226759A JP5172247B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226759A JP5172247B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009058818A true JP2009058818A (ja) 2009-03-19
JP2009058818A5 JP2009058818A5 (ja) 2010-07-22
JP5172247B2 JP5172247B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40554592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226759A Active JP5172247B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172247B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102087403A (zh) * 2009-11-26 2011-06-08 株式会社尼康 变焦光学系统、配备其的光学设备和用于制造其的方法
JP2016114800A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
CN106199933A (zh) * 2015-05-29 2016-12-07 奥林巴斯株式会社 变焦镜头和具有该变焦镜头的摄像装置
CN107589527A (zh) * 2014-10-17 2018-01-16 奥林巴斯株式会社 望远镜头以及具有该望远镜头的摄像装置
CN108037631A (zh) * 2010-12-17 2018-05-15 株式会社尼康 光学系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07128619A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP2001117000A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP2003050350A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc ズームレンズ及び光学機器
JP2003140048A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2003295060A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2004061677A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Canon Inc リアフォーカスレンズとそれを用いた光学機器
JP2004212616A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2004212618A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2006259215A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006343724A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ光学系
JP2007148056A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc ズーム光学系
JP2007212847A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2007219040A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07128619A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP2001117000A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP2003050350A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc ズームレンズ及び光学機器
JP2003140048A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2003295060A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2004061677A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Canon Inc リアフォーカスレンズとそれを用いた光学機器
JP2004212616A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2004212618A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2006259215A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006343724A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ光学系
JP2007148056A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc ズーム光学系
JP2007212847A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2007219040A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102087403A (zh) * 2009-11-26 2011-06-08 株式会社尼康 变焦光学系统、配备其的光学设备和用于制造其的方法
CN108037631A (zh) * 2010-12-17 2018-05-15 株式会社尼康 光学系统
CN107589527A (zh) * 2014-10-17 2018-01-16 奥林巴斯株式会社 望远镜头以及具有该望远镜头的摄像装置
JP2016114800A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
CN106199933A (zh) * 2015-05-29 2016-12-07 奥林巴斯株式会社 变焦镜头和具有该变焦镜头的摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5172247B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109143556B (zh) 变焦镜头和摄像装置
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5764510B2 (ja) ズームレンズ
US20150146085A1 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP2011099964A (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2011107312A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005215385A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018120152A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP2017040874A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5172247B2 (ja) ズームレンズ
JP5562552B2 (ja) インナーフォーカスタイプの防振レンズ
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4388784B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2014202806A5 (ja)
JP6649287B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6657008B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6665615B2 (ja) 大口径望遠レンズ
JP5578412B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2009042527A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250