JPH1144848A - ズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Info

Publication number
JPH1144848A
JPH1144848A JP10138251A JP13825198A JPH1144848A JP H1144848 A JPH1144848 A JP H1144848A JP 10138251 A JP10138251 A JP 10138251A JP 13825198 A JP13825198 A JP 13825198A JP H1144848 A JPH1144848 A JP H1144848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
magnification
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10138251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397686B2 (ja
Inventor
Makoto Mitsusaka
誠 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13825198A priority Critical patent/JP3397686B2/ja
Priority to US09/086,306 priority patent/US6147810A/en
Publication of JPH1144848A publication Critical patent/JPH1144848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397686B2 publication Critical patent/JP3397686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォーカシング時にフォーカスレンズ群の移
動量が極端に増大することのない小型のズームレンズを
提供すること。 【解決手段】 正の屈折力の第1レンズ群Iと負の屈折
力の第2レンズ群IIと正の屈折力の後続群とを有する
ズームレンズであって、第2レンズ群IIの一部を構成
する負の屈折力の第2b群IIbによってフォーカシン
グを行うと共に、以下の条件式を満足する。 0<β2bw<1 但し、β2bw:広角端における第2b群の倍率

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に一眼レフカメラやビデオカメラ等に好適に用い
られる高変倍比のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりズームレンズのフォーカシング
方法として、第1レンズ群を移動させる、所謂前玉フォ
ーカス式や、第2レンズ群以降のレンズ群を移動させ
る、所謂インナーフォーカス式、リアフォーカス式が知
られている。
【0003】一般にインナーフォーカス式やリアフォー
カス式のズームレンズは、前玉フォーカス式のズームレ
ンズに比べて、第1レンズ群の光線有効径が小さくなる
ので、レンズ系全体の小型化が図れるという利点を有し
ている。また、比較的小型軽量のレンズ群を移動させて
フォーカシングを行うため、特に最近主流となっている
オートフォーカスカメラにおいては迅速なフォーカシン
グが可能となるといった特徴も有している。
【0004】本出願人は、このようなインナーフォーカ
ス式やリアフォーカス式のズームレンズの1つとして、
物体側から順に、正の第1レンズ群と負の第2レンズ群
と全体として正の後続群とを有し、各群の空気間隔を変
化させることにより変倍を行う、所謂ポジティブリード
タイプのズームレンズにおいて、負の第2レンズ群を移
動させてフォーカシングを行う方式を、特開平3−22
8008号公報、特開平5−119260号公報、特開
平6−230285号公報にて開示している。
【0005】この方式は、特に標準域を含む高変倍ズー
ムレンズにおいて、前述の特徴を十分に発揮すると共
に、無限遠物体から近距離物体に至る物体距離全般に渡
り、良好なる光学性能を備えるものである。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】ここで、ポジティ
ブリードタイプのズームレンズにおいて、光学全系が変
倍する際の負の第2レンズ群の倍率について説明する。
【0007】一般に、ポジティブリードタイプのズーム
レンズの負の第2レンズ群は、広角端において負の縮小
倍率を有し、望遠端への変倍にともなって倍率の絶対値
が増加する。更に第2レンズ群は、ポジティブリードタ
イプのズームレンズの主変倍群であるので、光学全系が
広角端から望遠端へ変倍する際の倍率の増加量が大であ
り(負の縮小倍率から−1に近づく方向)、特に高変倍
ズームレンズの場合、これは顕著になる。
【0008】ところで、フォーカスレンズ群の倍率とフ
ォーカス敏感度(フォーカス群の移動量に対するピント
の移動量の比率)は次式で表わすことができる。
【0009】ES=(1−βf2)×βr2 但し、ES:フォーカス敏感度 βf:フォーカスレンズ群の倍率 βr:フォーカスレンズ群より像側に配置された全ての
レンズ群の合成倍率 である。
【0010】上式によれば、フォーカス敏感度はフォー
カスレンズ群の倍率の絶対値が1の時0となり、1から
離れるにしたがって大きくなることがわかる。
【0011】ところが、前述のようにポジティブリード
タイプのズームレンズの負の第2レンズ群は、光学全系
が広角端から望遠端へ変倍する際、負の縮小倍率から−
1に近づく方向に変倍する。そのため、高変倍ズームレ
ンズで近距離物体を撮影する場合などでは、望遠端付近
で負の第2レンズ群のフォーカス敏感度が小となり、フ
ォーカスレンズ群の移動量が著しく増大していた。ま
た、変倍の途中で負の第2レンズ群の倍率が−1になっ
てしまう場合には、フォーカス敏感度が0となりフォー
カス不能となってしまうことがあった。
【0012】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、例え高変倍のズームレンズであっても、フ
ォーカシング時にフォーカスレンズ群の移動量が極端に
増大することのない小型のズームレンズを提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のズームレンズは、長い共役側より順に、正
の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群
と、複数または1つのレンズ群によって構成される全体
として正の後続群とを有し、広角端から望遠端への変倍
の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は大
となり、前記第2レンズ群と前記後続群との間隔は小と
なるズームレンズであって、前記第2レンズ群は、負の
屈折力の第2a群と該第2a群より短い共役側に配置さ
れた負の屈折力の第2b群とを有し、該第2b群によっ
てフォーカシングを行うと共に、広角端における前記第
2b群の倍率をβ2bwとするとき、 0<β2bw<1 なる条件を満足することを特徴としている。
【0014】また、本発明の光学機器は、前記本発明の
ズームレンズを有することを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のズームレンズの実施形態
について説明する。
【0016】前述したように、ポジティブリードタイプ
のズームレンズの負の第2レンズ群によるフォーカシン
グは、第2レンズ群の倍率が−1、もしくは−1付近に
なったときフォーカス不能やフォーカス移動量の著しい
増大といった問題を引き起こす。
【0017】本発明のズームレンズでは、負の第2レン
ズ群を少なくとも負の第2a群と負の第2b群とに分割
し、第2a群よりも像側に配置された第2b群でフォー
カスを行っている。これは、第2レンズ群の負の屈折力
を少なくとも2つに分離することになるので、第2レン
ズ群全体によるフォーカシングに比べて、フォーカスレ
ンズ群の負の屈折力は小となり、一見フォーカス敏感度
は更に小となるように思える。しかしながら、実際には
フォーカス敏感度は大となる構成になっており、以下こ
の原理について、図13を用いて説明する。
【0018】図13(a),(b)に示すように、第1
レンズ群の像点P1は第1レンズ群の像点であると同時
に第2a群の物点になり、第2a群によってP2aに結
像する。さらにP2aは第2a群の像点であると同時に
第2b群の物点になり、第2b群によってP2bに結像
する。P2bは第2b群の像点であると同時に第2レン
ズ群全体の像点となっている。
【0019】図13(a)のように、第2a群の倍率が
正の場合(第2a群の物点P1と像点P2aが第2a群
からみて同方向にある場合)は、第2a群が負レンズで
あるために、P2aはP1より像面側に結像する。第2
レンズ群全体の像点と第2b群の像点はP2bであり同
一点なので、第2レンズ群全体と第2b群を比較する
と、物点が遠くにある第2b群のほうが倍率の絶対値は
小となる。第2レンズ群全体の倍率は負であるから、第
2b群の倍率は第2レンズ群全体の倍率から正の方向へ
シフトしていることになる。
【0020】逆に、図13(b)のように、第2a群の
倍率が負の場合(第2a群の物点P1と像点P2aが第
2a群からみて逆方向にある場合)は、第2b群の物点
P2aと像点P2bが、第2b群からみてそれぞれ物体
側にあるので第2b群の倍率は正となる。第2レンズ群
全体の倍率は負であるから、この場合もまた、第2b群
の倍率は第2レンズ群全体の倍率から正の方向へシフト
していることになる。
【0021】この効果によって、例えば高変倍ズームレ
ンズのように、第2レンズ群全体の倍率が−1もしくは
−1付近となってしまう場合でも、第2b群のフォーカ
ス敏感度は大となるので、近距離物体へのフォーカシン
グが可能となる。なお、効果が失われない範囲であれ
ば、フォーカシングの際、第2a群を第2b群と異なる
速度で移動させたり、第2a群と第2b群の間に収差補
正群等を配置しても良い。また、第2レンズ群内におい
て第2b群より像側に後続群を設けても差し支えない。
【0022】本発明のズームレンズのもう1つの特徴
は、以下の条件式を満足することである。
【0023】 0<β2bw<1 (1) 但し、β2bw:広角端における第2b群の倍率であ
る。
【0024】(1)式は、広角端における第2b群の倍
率を規定する条件である。(1)式の上限を超えると、
広角端における第2レンズ群全体の倍率の絶対値が大と
なりすぎ、結果として広角端における光学系全体の焦点
距離を短くすることが困難になる。一方、(1)式の下
限を超えると、広角端における第2レンズ群全体の負の
屈折力が弱くなりすぎ、レトロフォーカスタイプのレン
ズ構成をとりにくくなるので良くない。
【0025】更に、実施例1〜6のズームレンズは、以
下の条件式も満足している。
【0026】 −0.8<β2bt<0.8 (2) 但し、β2bt:望遠端における第2b群の倍率
【0027】(2)式は、望遠端における第2b群の倍
率を規定する条件である。(2)式の条件をはずれて、 0.8≦β2bt≦1.2 −1.2≦β2bt≦−0.8 の範囲になると、望遠端における第2b群のフォーカス
敏感度が小となりすぎ、フォーカス移動量が著しく大と
なったり、フォーカス不能となったりするので良くな
い。更に条件をはずれて、 1.2<β2bt β2bt<−1.2 の範囲になると、第2レンズ群内の他の光学系との倍率
分担のバランスが悪くなり、結果として像面湾曲やフォ
ーカシングに伴う球面収差の変動の補正が困難となり良
くない。
【0028】好ましくは、(1)式を以下の範囲とする
のが良い。
【0029】 0<β2bw<0.5 (3)
【0030】更に、(1)式又は(1)式及び(2)式
に加えて、実施例1〜6のズームレンズは以下の条件式
を満足している。
【0031】 −2<1/β2at<0.9 (4) −0.5<β2bt<0.8 (5) β2bt<β2bw (6) 0.3<logZ2/logZ<0.9 (7) 但し、Z2=β2t/β2w Z=ft/fw β2at:望遠端における第2a群の倍率 β2w:広角端における第2レンズ群の倍率 β2t:望遠端における第2レンズ群の倍率 fw:広角端における全系の焦点距離 ft:望遠端における全系の焦点距離 である。
【0032】(4)式は、望遠端における第2a群の倍
率を規定した条件である。(4)式の条件をはずれる
と、望遠端において第2b群の倍率の絶対値を1から遠
ざけることが困難になり、第2b群のフォーカス敏感度
が小となりすぎるので良くない。
【0033】(5)式は、(2)式の下限値をさらに望
ましい範囲に規定した条件である。
【0034】(6)式は、広角端と望遠端における第2
b群の倍率の関係を規定した条件である。(6)式の条
件を満足し、望遠端における第2b群の倍率が正であれ
ば、前述のフォーカス敏感度の式から望遠端のフォーカ
ス敏感度を大としやすくなる。また(6)式の条件を満
足し、望遠端における第2b群の倍率が負であっても、
(5)式の範囲であれば上記の効果を大きく損なわな
い。
【0035】(7)式は、光学系全体における第2レン
ズ群の変倍分担を規定した条件である。(7)式の上限
を超えると、第2レンズ群の変倍分担が大となりすぎる
ため、ズーミングにおける第2レンズ群の収差変動を補
正することが困難になる。逆に(7)式の下限を超える
と、第2レンズ群以外のレンズ群の変倍分担が大となり
すぎるため、ズーミングにおける第2レンズ群以外のレ
ンズ群の収差変動を補正することが困難となる。
【0036】更に、好ましくは、(4)式、(5)式を
以下の範囲とするのが良い。
【0037】 −0.9<1/β2at<0.5 (8) −0.3<β2bt<0.3 (9)
【0038】また、実施例1〜6のズームレンズは、
(1)式又は(1)式及び(2)式又は(1),
(2),(4)〜(7)式に加えて、以下の条件式を満
足している。
【0039】 Dabw<Dabt (10) 但し、Dabw:広角端における第2a群と第2b群の
空気間隔 Dabt:望遠端における第2a群と第2b群の空気間
隔 である。
【0040】(10)式は、広角端における第2a群と
第2b群の空気間隔と、望遠端における第2a群と第2
b群の空気間隔の関係を規定する条件である。本発明
は、ズームレンズの望遠端におけるフォーカス敏感度を
適切にするものであるが、収差補正や変倍を確保する等
の設計上の制約によっては、望遠端のフォーカス敏感度
が広角端のフォーカス敏感度より小となってしまう場合
もありうる。(10)式を満足すれば、広角端と望遠端
における第2b群のフォーカスレンズ群の移動量を効率
良く確保することができるため、特に広角端における前
玉系の大型化を防ぐことができる。
【0041】以上説明した各条件式の作用効果は、各条
件式を個別に満足することによっても得られるが、全て
の条件式を同時に満足することが、より望ましいことは
言うまでもない。
【0042】次に実施例1〜6のズームレンズの具体的
な構成について説明する。
【0043】図1は、実施例1のズームレンズの断面図
であり、Iは正の第1レンズ群、IIは負の第2レンズ
群、IIaは負の第2a群、IIbは負の第2b群、I
IIは正の第3レンズ群、IVは負の第4レンズ群、V
は正の第5レンズ群、Sは絞りである。
【0044】広角端から望遠端への変倍の際、第1レン
ズ群Iは物体側へ移動し、第2a群IIaは第1レンズ
群Iとの間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第2b群I
Ibは第2a群IIaとの間隔を大にしつつ物体側へ移
動し、第3レンズ群IIIは第2b群IIbとの間隔を
小にしつつ物体側へ移動し、第4レンズ群IVは第3レ
ンズ群IIIとの間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第
5レンズ群Vは第4レンズ群IVとの間隔を小にしつつ
第3レンズ群IIIと一体に物体側へ移動する。第2b
群IIbはフォーカスレンズ群であり、無限遠物体から
近距離物体へのフォーカシングの際、物体側に移動す
る。
【0045】図2は、実施例2のズームレンズの断面図
であり、Iは正の第1レンズ群、IIは負の第2レンズ
群、IIaは負の第2a群、IIbは負の第2b群、I
IIは正の第3レンズ群、IVは正の第4レンズ群、S
は絞りである。
【0046】広角端から望遠端への変倍の際、第1レン
ズ群Iは物体側へ移動し、第2a群IIaは第1レンズ
群Iとの間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第2b群I
Ibは第2a群IIaとの間隔を大にしつつ物体側へ移
動し、第3レンズ群IIIは第2b群IIbとの間隔を
小にしつつ物体側へ移動し、第4レンズ群IVは第3レ
ンズ群IIIとの間隔を小にしつつ物体側へ移動する。
第2b群IIbはフォーカスレンズ群であり、無限遠物
体から近距離物体へのフォーカシングの際、物体側に移
動する。
【0047】図3,4は、各々実施例3及び4のズーム
レンズの断面図であり、Iは正の第1レンズ群、IIは
負の第2レンズ群、IIaは負の第2a群、IIbは負
の第2b群、IIIは正の第3レンズ群、IVは負の第
4レンズ群、Vは正の第5レンズ群であり、Sは絞りで
ある。
【0048】広角端から望遠端への変倍の際、第1レン
ズ群Iは物体側へ移動し、第2a群IIaは第1レンズ
群Iとの間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第2b群I
Ibは第2a群IIaとの間隔を大にしつつ物体側へ凸
の軌跡で移動し、第3レンズ群IIIは第2b群IIb
との間隔を小にしつつ物体側へ移動し、第4レンズ群I
Vは第3レンズ群IIIとの間隔を大にしつつ物体側へ
移動し、第5レンズ群Vは第4レンズ群IVとの間隔を
小にしつつ第3レンズ群IIIと一体に物体側へ移動し
ておいる。第2b群IIbはフォーカスレンズ群であ
り、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの
際、物体側に移動する。
【0049】図5,6は、各々実施例5及び6のズーム
レンズの断面図であり、Iは正の第1レンズ群、IIは
負の第2レンズ群、IIaは負の第2a群、IIbは負
の第2b群、IIIは正の第3レンズ群、IVは負の第
4レンズ群、Vは正の第5レンズ群、VIは負の第6レ
ンズ群である。Sは絞り、MSは移動絞りであり、FS
はフレアカッターである。
【0050】広角端から望遠端への変倍の際、第1レン
ズ群Iは物体側へ移動し、第2a群IIaは第1レンズ
群Iとの間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第2b群I
Ibは第2a群IIaとの間隔を大にしつつ物体側へ移
動し、移動絞りMSは第2b群IIbとの間隔を小とし
つつ開口径を大としながら物体側へ移動し、第3レンズ
群IIIは第2b群IIbとの間隔を小にしつつ物体側
へ移動し、第4レンズ群IVは第3レンズ群IIIとの
間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第5レンズ群Vは第
4レンズ群IVとの間隔を小にしつつ物体側へ移動し、
第6レンズ群VIは第5レンズ群Vとの間隔を大にしつ
つ物体側へ移動する。第2b群IIbはフォーカスレン
ズ群であり、分限遠物体から近距離物体へのフォーカシ
ングの際、物体側に移動する。フレアカッターFSは像
面に対して固定である。
【0051】以下に各実施例の数値実施例を示す。数値
実施例1〜6は、それぞれ実施例1〜6のズームレンズ
に対応している。
【0052】数値実施例において、Riは物体側より第
i番目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より第i番
目のレンズ厚または空気間隔、Niとνiは第i番目の
レンズの屈折率とアッベ数である。また、A,B,C,
D,Eは非球面係数であり、非球面の形状は、レンズ面
と光軸との交点を原点、光の進行方向を正とした時、光
軸方向の位置X、光軸と垂直方向の位置Yより以下の式
で表している。
【0053】
【外1】
【0054】図7〜12は、それぞれ数値実施例1〜6
のズームレンズに対応する収差図である。各図中、Wは
広角端、Mは中間焦点距離、Tは望遠端の収差図を示し
ており、(a)は物体距離が無限の場合、(b)は近距
離の場合を示している。
【0055】図7〜12中の球面収差を表す収差図にお
いて、実線はd線、2点鎖線はg線、破線は正弦条件を
表している。また、非点収差を表す収差図において、実
線はサジタル像面、点線はメリディオナル像面を表して
いる。
【0056】
【外2】
【0057】
【外3】
【0058】
【外4】
【0059】
【外5】
【0060】
【外6】
【0061】
【外7】
【0062】表1に数値実施例1〜6における条件式中
のパラメータの値を示す。
【0063】
【表1】
【0064】次に実施例1〜6のズームレンズとは異な
る形態のズームレンズ(実施例7〜10)について説明
する。
【0065】実施例7〜10のズームレンズは、実施例
1〜6のズームレンズと同様に、ポジティブリードタイ
プのズームレンズであって、負の屈折力の第2レンズ群
を負の第2a群と第2b群に分割し、その第2b群でフ
ォーカスを行っている。
【0066】実施例7〜10のズームレンズは、第2a
群の最も物体側に、負レンズを配すると共に、少なくと
も1面の非球面を設けることによって、光学系の小型化
と良好なる光学性能を達成している。この第2a群内の
非球面によって、歪曲収差の補正を容易にしている。そ
して、この非球面を周辺に向かって正の屈折力が強くな
る形状とし、第2a群の最も物体側の負レンズの物体側
の面に設けることで、特に広角側の負の歪曲収差が良好
に補正できる。また、前述の実施例1〜6とも共通する
効果であるが、第2レンズ群の最も物体側に負の屈折力
を配置し、光学系全系の入射瞳を物体側へシフトさせる
ことにより、前玉系の小型化を容易にしている。
【0067】更に、実施例7〜10のズームレンズで
は、式(1)に加えて、以下の条件式を満足している。
【0068】 0.20< f1/ft< 0.75 (11) −0.40<f2a/ft<−0.05 (12) −0.35<f2b/ft<−0.05 (13) −0.50< β2bt < 0.50 (14) −1.50< β2t <−0.65 (15) ただし、 f1 :第1レンズ群の焦点距離 f2a:第2a群の焦点距離 f2b:第2b群の焦点距離 ft :望遠端における全系の焦点距離 β2bt:望遠端における第2b群の倍率 β2t:望遠端における第2レンズ群の倍率 である。
【0069】(11)式は第1レンズ群の焦点距離を規
定する条件であり、上限を越えると望遠側で十分なテレ
フォトタイプとすることができなくなり、Fナンバーの
確保が困難となる。下限を越えると、前玉系が大となり
やすくなるので良くない。
【0070】(12)式は、第2a群の焦点距離を規定
する条件であり、上限を越えると、特に広角側における
負の歪曲収差の補正が困難となる。下限を越えると、十
分な変倍比を確保することが困難となる上、第2b群の
フォーカス敏感度が小となるため、第2b群のフォーカ
ス移動量が大となってしまう。
【0071】(13)式は、第2b群の焦点距離を規定
する条件であり、上限を越えると、第2b群で発生する
負の球面収差やコマ収差が大となるため、フォーカシン
グにともなう収差変動が大となり、下限を越えると、フ
ォーカス移動量が大となるので良くない。
【0072】(14)式は、(5)式の上限値を実施例
7〜10に特化して、更に望ましい範囲に規定した条件
であり、その作用効果は(5)式と同様である。
【0073】(15)式は、望遠端における第2レンズ
群の倍率を規定する条件であり、上限を越えると、第2
レンズ群の倍率(の絶対値)が小さくなり過ぎることか
ら、スペックを満足するために、後続群のリレー倍率が
大きくなってしまい、光学系全系の収差補正が困難とな
る。下限を越えると、第2レンズ群の倍率(の絶対値)
が大きくなり過ぎることから、第1レンズ群の残存収差
が第2レンズ群で拡大されるため、後続群で収差をキャ
ンセルできなくなり、光学系全系の収差補正が困難とな
る。また、第1レンズ群の残存収差を限りなくゼロに近
づけようとすれば、第1レンズ群の枚数が増大して大型
化するので良くない。
【0074】更に好ましくは(11)〜(15)式を以
下の範囲とするのが良い。
【0075】 0.25< f1/ft< 0.65 (16) −0.35<f2a/ft<−0.05 (17) −0.30<f2b/ft<−0.12 (18) −0.10< β2bt < 0.45 (19) −1.20< β2t <−0.70 (20)
【0076】また、(11)〜(15)式に加え、実施
例7〜10のズームレンズは、以下の条件式も満足して
いる。
【0077】 −1.0<1/β2at<0.5 (21) β2bt<β2bw (22) 0.3<logZ2/logZ<0.9 (23)
【0078】(21)式は望遠端における第2a群の倍
率を規定した条件であり、(4)式の上下限値を実施例
7〜10に特化して、更に望ましい範囲に規定したもの
であり、その作用効果は(4)式と同様である。
【0079】(22),(23)式はそれぞれ(6),
(7)式と全く同一であり、その作用効果も同一であ
る。
【0080】好ましくは(21),(23)式を以下の
範囲とするのが良い。
【0081】 −0.5<1/β2at<0.1 (24) 0.45<logZ2/logZ<0.8 (25)
【0082】また、実施例7〜10のズームレンズは、
以下の条件を満足している。
【0083】 Dabw<Dabt (26) Dabw:広角端における第2a群と第2b群の空気間
隔 Dabt:望遠端における第2a群と第2b群の空気間
隔 である。
【0084】(26)式は(10)式と全く同一であ
り、その作用効果も同じである。
【0085】次に実施例7〜10のズームレンズの具体
的な構成について説明する。
【0086】図15は実施例7の断面図であり、Iは正
の第1レンズ群、IIは負の第2レンズ群、IIaは負
の第2a群、IIbは負の第2b群、IIIは正の第3
レンズ群、IVは正の第4レンズ群、Vは負の第5レン
ズ群、VIは正の第6レンズ群、FSは移動フレアカッ
ター、Sは絞りである。
【0087】広角端から望遠端への変倍の際、第1レン
ズ群Iは物体側へ移動し、第2a群IIaは第1レンズ
群Iとの間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第2b群I
Ibは第2a群IIaとの間隔を大にしつつ物体側へ移
動し、第3レンズ群IIIは第2b群IIbとの間隔を
小にしつつ物体側へ移動し、第4レンズ群IVは第3レ
ンズ群IIIとの間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第
5レンズ群Vは第4レンズ群IVとの間隔を大にしつつ
物体側へ移動し、第6レンズ群VIは第5レンズ群Vと
の間隔を小にしつつ第3レンズ群IIIと一体に物体側
へ移動し、フレアカッターFSは第2b群との間隔を小
にしつつ物体側へ移動し、絞りSは第3レンズ群III
と一体に物体側へ移動する。第2b群IIbはフォーカ
スレンズ群であり、無限遠物体から近距離物体へのフォ
ーカシングの際、物体側に移動する。
【0088】図16は実施例8の断面図であり、Iは正
の第1レンズ群、IIは負の第2レンズ群、IIaは負
の第2a群、IIbは負の第2b群、IIIは正の第3
レンズ群、IVは正の第4レンズ群、Vは負の第5レン
ズ群、VIは正の第6レンズ群、FSは移動フレアカッ
ター、Sは絞りである。
【0089】広角端から望遠端への変倍の際、第1レン
ズ群Iは物体側へ移動し、第2a群IIaは第1レンズ
群Iとの間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第2b群I
Ibは第2a群IIaとの間隔を大にしつつ物体側へ移
動し、第3レンズ群IIIは第2b群IIbとの間隔を
小にしつつ物体側へ移動し、第4レンズ群IVは中間焦
点までは第3レンズ群IIIとの間隔を大に、中間焦点
から望遠端までは第3レンズ群IIIとの間隔を小にし
つつ物体側へ移動し、第5レンズ群Vは第4レンズ群I
Vとの間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第6レンズ群
VIは第5レンズ群Vとの間隔を小にしつつ物体側へ移
動し、フレアカッターFSは第2b群との間隔を小にし
つつ物体側へ移動し、絞りSは第3レンズ群IIIと一
体に物体側へ移動する。第2b群IIbはフォーカスレ
ンズ群であり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカ
シングの際物体側に移動する。
【0090】図17は実施例9の断面図であり、Iは正
の第1レンズ群、IIは負の第2レンズ群、IIaは負
の第2a群、IIbは負の第2b群、IIIは正の第3
レンズ群、IVは負の第4レンズ群、Vは正の第5レン
ズ群、VIは負の第6レンズ群であり、Sは絞り、FS
は移動フレアカッター、STは固定フレアカッターであ
る。
【0091】広角端から望遠端への変倍の際、第1レン
ズ群Iは物体側へ移動し、第2a群IIaは第1レンズ
群Iとの間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第2b群I
Ibは第2a群IIaとの間隔を大にしつつ物体側へ凸
の軌跡で移動し、第3レンズ群IIIは第2b群IIb
との間隔を小にしつつ物体側へ移動し、第4レンズ群I
Vは第3レンズ群IIIとの間隔を大にしつつ物体側へ
移動し、第5レンズ群Vは第4レンズ群IVとの間隔を
小にしつつ物体側へ移動し、第6レンズ群VIは中間焦
点までは第5レンズ群Vとの間隔を小に、中間焦点から
望遠端までは第5レンズ群Vとの間隔を大にしつつ物体
側へ移動し、フレアカッターFSは第2b群IIbとの
間隔を小としつつ開口径を大としながら物体側へ移動
し、絞りSは第3レンズ群IIIと一体に物体側へ移動
する。固定フレアカッターFSは像面に対して固定であ
る。第2b群IIbはフォーカスレンズ群であり、無限
遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際、物体側
に移動する。
【0092】図18は実施例10の断面図であり、Iは
正の第1レンズ群、IIは負の第2レンズ群、IIaは
負の第2a群、IIbは負の第2b群、IIIは正の第
3レンズ群、IVは正の第4レンズ群、Vは負の第5レ
ンズ群、VIは正の第6レンズ群、FSは移動フレアカ
ッター、Sは絞りである。
【0093】広角端から望遠端への変倍の際、第1レン
ズ群Iは物体側へ移動し、第2a群IIaは第1レンズ
群Iとの間隔を大にしつつ物体側に凸の軌跡でへ移動
し、第2b群IIbは第2a群IIaとの間隔を大にし
つつ物体側に凸の軌跡で移動し、第3レンズ群IIIは
第2b群IIbとの間隔を小にしつつ物体側へ移動し、
第4レンズ群IVは第3レンズ群IIIとの間隔を大に
しつつ物体側へ移動し、第5レンズ群Vは第4レンズ群
IVとの間隔を大にしつつ物体側へ凸の軌跡で移動し、
第6レンズ群VIは第5レンズ群Vとの間隔を小にしつ
つ第3レンズ群IIIと一体的に物体側へ移動し、フレ
アカッターFSは第2b群IIbとの間隔を小にしつつ
物体側へ移動し、絞りSは第3レンズ群IIIと一体に
物体側へ移動する。第2b群IIbはフォーカスレンズ
群であり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシン
グの際、物体側に移動する。
【0094】なお、実施例7、8、10において、レン
ズ群を光軸と垂直方向に移動させて防振レンズとする際
は、全体あるいは複数のレンズ群を移動させて行っても
よいが、第5レンズ群で行えば、良好なる防振光学性能
が得やすく、またレンズ群が比較的小さいことから、メ
カ機構が簡単になって良い。
【0095】以下に実施例7〜10の数値実施例を示
す。数値実施例7〜10は、それぞれ実施例7〜10に
対応している。
【0096】また、図7〜12と同様に、数値実施例7
〜10に対応する収差図を図19〜22に示す。
【0097】
【外8】
【0098】
【外9】
【0099】
【外10】
【0100】
【外11】
【0101】表2に数値実施例7〜10における条件式
中のパラメータの値を示す。
【0102】
【表2】
【0103】ズームレンズを実施例1〜10に示したよ
うな構成とすれば、光学系全体の小型化、フォーカシン
グのための鏡筒構造の簡略化、ローコスト化等が容易と
なる。また、至近物体撮影時のフォーカシングにおいて
も、フォーカスレンズ群の移動量が極端に増加すること
がない。
【0104】図14は、本発明のズームレンズを備えた
一眼レフカメラの一例である。図中、10は本発明のズ
ームレンズ、20はカメラ本体である。このように、本
発明のズームレンズは、一眼レフカメラやビデオカメラ
等の光学機器に対して、好適に用いることができる。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フォーカシング時にフォーカスレンズ群の移動量が極端
に増大することのない小型のズームレンズが提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のズームレンズの断面図である。
【図2】実施例2のズームレンズの断面図である。
【図3】実施例3のズームレンズの断面図である。
【図4】実施例4のズームレンズの断面図である。
【図5】実施例5のズームレンズの断面図である。
【図6】実施例6のズームレンズの断面図である。
【図7】実施例1のズームレンズの収差図である。
【図8】実施例2のズームレンズの収差図である。
【図9】実施例3のズームレンズの収差図である。
【図10】実施例4のズームレンズの収差図である。
【図11】実施例5のズー ムレンズの収差図である。
【図12】実施例6のズームレンズの収差図である。
【図13】本発明のズームレンズの原理を説明するため
の図である。
【図14】本発明のズームレンズを備えた一眼レフカメ
ラの要部概略図である。
【図15】実施例7のズームレンズの断面図である。
【図16】実施例8のズームレンズの断面図である。
【図17】実施例9のズームレンズの断面図である。
【図18】実施例10のズームレンズの断面図である。
【図19】実施例7のズームレンズの収差図である。
【図20】実施例8のズームレンズの収差図である。
【図21】実施例9のズームレンズの収差図である。
【図22】実施例10のズームレンズの収差図である。
【符号の説明】
I 第1レンズ群 II 第2レンズ群 IIa 第2a群 IIb 第2b群 III 第3レンズ群 IV 第4レンズ群 V 第5レンズ群 VI 第6レンズ群 S 絞り MS 移動絞り FS フレアカッター

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長い共役側より順に、正の屈折力の第1
    レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、複数または
    1つのレンズ群によって構成される全体として正の後続
    群とを有し、広角端から望遠端への変倍の際、前記第1
    レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は大となり、前記第
    2レンズ群と前記後続群との間隔は小となるズームレン
    ズであって、前記第2レンズ群は、負の屈折力の第2a
    群と該第2a群より短い共役側に配置された負の屈折力
    の第2b群とを有し、該第2b群によってフォーカシン
    グを行うと共に、広角端における前記第2b群の倍率を
    β2bwとするとき、 0<β2bw<1 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記β2btが、 −0.8<β2bt<0.8 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズ
    ームレンズ。
  3. 【請求項3】 広角端における前記第2b群の倍率をβ
    2bwとするとき、 0<β2bw<0.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項1、2記載
    のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 望遠端における前記第2a群の倍率をβ
    2at、広角端における前記第2レンズ群の倍率をβ2
    w、望遠端における前記第2レンズ群の倍率をβ2t、
    広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における
    全系の焦点距離をftとするとき、 −2<1/β2at<0.9 −0.5<β2bt<0.8 β2bt<β2bw 0.3<logZ2/logZ<0.9 但し、Z2=β2t/β2w Z=ft/fw なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3記
    載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記β2at及びβ2btが、 −0.9<1/β2at<0.5 −0.3<β2bt<0.3 なる条件を満足することを特徴とする請求項4記載のズ
    ームレンズ。
  6. 【請求項6】 広角端における第2a群と第2b群の空
    気間隔をDabw、望遠端における第2a群と第2b群
    の空気間隔をDabtとするとき、 Dabw<Dabt なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5記
    載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第2a群は少なくとも1つの非球面
    を備えると共に、最も物体側に負レンズを有することを
    特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前
    記第2a群の焦点距離をf2a、前記第2b群の焦点距
    離をf2b、望遠端における全系の焦点距離をft、望
    遠端における前記第2b群の倍率をβ2bt、望遠端に
    おける前記第2レンズ群の倍率をβ2tとするとき、 0.20< f1/ft<0.75 −0.40<f2a/ft<−0.05 −0.35<f2b/ft<−0.05 −0.50< β2bt <0.50 −1.50< β2t <−0.65 なる条件を満足することを特徴とする請求項7記載のズ
    ームレンズ。
  9. 【請求項9】 望遠端における前記第2a群の倍率をβ
    2at、望遠端における前記第2b群の倍率をβ2b
    t、広角端における前記第2レンズ群の倍率をβ2w、
    広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、 −1.0<1/β2at<0.5 β2bt<β2bw 0.3<logZ2/logZ<0.9 但し、Z2=β2t/β2w Z=ft/fw なる条件を満足することを特徴とする請求項7,8記載
    のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 広角端における第2a群と第2b群の
    空気間隔をDabw、望遠端における第2a群と第2b
    群の空気間隔をDabtとするとき、 Dabw<Dabt なる条件を満足することを特徴とする請求項7乃至9記
    載のズームレンズ。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10記載のズームレンズ
    を有することを特徴とする光学機器。
JP13825198A 1997-05-30 1998-05-20 ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Expired - Fee Related JP3397686B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13825198A JP3397686B2 (ja) 1997-05-30 1998-05-20 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US09/086,306 US6147810A (en) 1997-05-30 1998-05-27 Zoom lens having focusing subunit in second lens unit and optical apparatus equipped with the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-141825 1997-05-30
JP14182597 1997-05-30
JP13825198A JP3397686B2 (ja) 1997-05-30 1998-05-20 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144848A true JPH1144848A (ja) 1999-02-16
JP3397686B2 JP3397686B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=26471352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13825198A Expired - Fee Related JP3397686B2 (ja) 1997-05-30 1998-05-20 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6147810A (ja)
JP (1) JP3397686B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242015A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011039260A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Sigma Corp 防振機能を有する高変倍比ズームレンズ
US8023814B2 (en) 2009-01-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8120850B2 (en) 2009-01-30 2012-02-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8130453B2 (en) 2009-01-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8190011B2 (en) 2009-01-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
WO2012121014A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2013097184A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013114223A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置
US8471946B2 (en) 2009-01-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2013195774A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置
JP2014044249A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP2015210371A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2016128928A (ja) * 2016-02-17 2016-07-14 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
US10126536B2 (en) 2016-02-24 2018-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215589A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラ用レンズユニット
JP2003066334A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Pentax Corp 高変倍ズームレンズ系
JP4266617B2 (ja) * 2001-12-28 2009-05-20 オリンパス株式会社 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
CN102650728B (zh) * 2011-02-28 2014-12-10 腾龙光学(佛山)有限公司 变焦镜头
US8705180B2 (en) 2011-05-30 2014-04-22 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging device and information device
EP2555035A3 (en) 2011-08-05 2013-03-27 Ricoh Company Ltd. Zoom lens and information device incorporating the same
US9250425B2 (en) * 2012-12-04 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and electronic device including the same
JP2014211468A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136431A (en) * 1988-12-06 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the internal focus type
JP2819727B2 (ja) * 1990-02-01 1998-11-05 キヤノン株式会社 インナーフォーカス式のズームレンズ
US5144488A (en) * 1990-02-01 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3236037B2 (ja) * 1991-10-30 2001-12-04 キヤノン株式会社 高変倍ズームレンズ
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH05173070A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp ズームレンズ
US5581404A (en) * 1992-01-10 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing apparatus
JPH063592A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Nikon Corp 大口径ズームレンズ
US5815320A (en) * 1993-01-14 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH06230285A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Canon Inc ズームレンズ
US5831772A (en) * 1993-04-07 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5691851A (en) * 1993-07-14 1997-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5499141A (en) * 1993-09-22 1996-03-12 Nikon Corporation Zoom lens

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242015A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8471946B2 (en) 2009-01-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8120850B2 (en) 2009-01-30 2012-02-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8130453B2 (en) 2009-01-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8190011B2 (en) 2009-01-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8023814B2 (en) 2009-01-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
JP2011039260A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Sigma Corp 防振機能を有する高変倍比ズームレンズ
WO2012121014A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5585719B2 (ja) * 2011-03-08 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US9025035B2 (en) 2011-03-08 2015-05-05 Konica Minolta, Inc. Zoom lens, imaging optical device, and digital device
US9207438B2 (en) 2011-11-01 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pick-up apparatus having the same
JP2013097184A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013114223A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置
JP2013195774A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置
JP2014044249A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP2015210371A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2016128928A (ja) * 2016-02-17 2016-07-14 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
US10126536B2 (en) 2016-02-24 2018-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3397686B2 (ja) 2003-04-21
US6147810A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397686B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4401451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JPH11174329A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH1184243A (ja) ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
JPH1048524A (ja) 変倍光学系
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH07151975A (ja) ズームレンズ
JPH1031155A (ja) ズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JPH0772390A (ja) 小型のズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH11142738A (ja) 可変焦点距離レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees