JP2000028923A - ズームレンズ及びそれを有した光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有した光学機器

Info

Publication number
JP2000028923A
JP2000028923A JP10208594A JP20859498A JP2000028923A JP 2000028923 A JP2000028923 A JP 2000028923A JP 10208594 A JP10208594 A JP 10208594A JP 20859498 A JP20859498 A JP 20859498A JP 2000028923 A JP2000028923 A JP 2000028923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
lens group
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10208594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000028923A5 (ja
JP4401451B2 (ja
Inventor
Makoto Mitsusaka
誠 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20859498A priority Critical patent/JP4401451B2/ja
Priority to US09/348,497 priority patent/US6236516B1/en
Publication of JP2000028923A publication Critical patent/JP2000028923A/ja
Publication of JP2000028923A5 publication Critical patent/JP2000028923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401451B2 publication Critical patent/JP4401451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のレンズ群を有し、各レンズ群の屈折力
や変倍に伴う各レンズ群の移動条件を適切に設定し、一
部のレンズ群でフォーカスを行ったズームレンズ及びそ
れを用いた光学装置を得ること。 【解決手段】 長い共役側より順に、正の屈折力の第1
レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、複数または
1つのレンズ群によって構成される全体として正の後続
群とを有し、広角端から望遠端への変倍の際、前記第1
レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は大となり、前記第
2レンズ群と前記後続群との間隔は小となるズームレン
ズであって、前記第2レンズ群は、負の屈折力の第2a
群と該第2a群より短い共役側に配置された負の屈折力
の第2b群とを有し、該第2b群によってフォーカシン
グを行うと共に、広角端の焦点距離fw、望遠端の焦点
距離ft、前記第2a群の焦点距離f2aを各々適切に
設定したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズ及びそ
れを有した光学機器に関し、特に一眼レフカメラやビデ
オカメラ等に好適に用いられる高変倍比のズームレンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりズームレンズのフォーカシング
方法として、第1レンズ群を移動させる、所謂前玉フォ
ーカス式や、第2レンズ群以降のレンズ群を移動させ
る、所謂インナーフォーカス式、リアフォーカス式が知
られている。
【0003】一般にインナーフォーカス式やリアフォー
カス式のズームレンズは、前玉フォーカス式のズームレ
ンズに比べて、第1レンズ群の光線有効径が小さくなる
ので、レンズ系全体の小型化が図れるという利点を有し
ている。また、比較的小型軽量のレンズ群を移動させて
フォーカシングを行うため、特に最近主流となっている
オートフォーカスカメラにおいては迅速なフォーカシン
グが可能となるといった特徴も有している。
【0004】本出願人は、このようなインナーフォーカ
ス式やリアフォーカス式のズームレンズの1つとして、
物体側から順に、正の第1レンズ群と負の第2レンズ群
と全体として正の後続群とを有し、各群の空気間隔を変
化させることにより変倍を行う、所謂ポジティブリード
タイプのズームレンズにおいて、負の第2レンズ群を移
動させてフォーカシングを行う方式を、特開平3−22
8008号公報、特開平5−119260号公報、特開
平6−230285号公報にて開示している。
【0005】この方式は、特に標準域を含む高変倍ズー
ムレンズにおいて、前述の特徴を十分に発揮すると共
に、無限遠物体から近距離物体に至る物体距離全般に渡
り、良好なる光学性能を備えるものである。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】ここで、ポジティ
ブリードタイプのズームレンズにおいて、光学全系が変
倍する際の負の第2レンズ群の倍率について説明する。
【0007】一般に、ポジティブリードタイプのズーム
レンズの負の第2レンズ群は、広角端において負の縮小
倍率を有し、望遠端への変倍にともなって倍率の絶対値
が増加する。更に第2レンズ群は、ポジティブリードタ
イプのズームレンズの主変倍群であるので、光学全系が
広角端から望遠端へ変倍する際の倍率の増加量が大であ
り(負の縮小倍率から−1に近づく方向)、特に高変倍
ズームレンズの場合、これは顕著になるところで、フォ
ーカスレンズ群の倍率とフォーカス敏感度(フォーカス
群の移動量に対するピントの移動量の比率)は次式で表
わすことができる。
【0008】ES=(1−βf2 )×βr2 但し、ES:フォーカス敏感度 βf:フォーカスレンズ群の倍率 βr:フォーカスレンズ群より像側に配置された 全てのレンズ群の合成倍率である。
【0009】上式によれば、フォーカス敏感度はフォー
カスレンズ群の倍率の絶対値が1の時0となり、1から
離れるにしたがって大きくなることがわかる。
【0010】ところが、前述のようにポジティブリード
タイプのズームレンズの負の第2レンズ群は、光学全系
が広角端から望遠端へ変倍する際、負の縮小倍率から−
1に近づく方向に変倍する。そのため、高変倍ズームレ
ンズで近距離物体を撮影する場合などでは、望遠端付近
で負の第2レンズ群のフォーカス敏感度が小となり、フ
ォーカスレンズ群の移動量が著しく増大していた。ま
た、変倍の途中で負の第2レンズ群の倍率が−1になっ
てしまう場合には、フォーカス敏感度が0となりフォー
カス不能となってしまうことがあった。
【0011】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、例え高変倍のズームレンズであっても、フ
ォーカシング時にフォーカスレンズ群の移動量が極端に
増大することのない小型のズームレンズを提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のズームレンズは、長い共役側より順に、正
の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群
と、複数または1つのレンズ群によって構成される全体
として正の後続群とを有し、広角端から望遠端への変倍
の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は大
となり、前記第2レンズ群と前記後続群との間隔は小と
なるズームレンズであって、前記第2レンズ群は、負の
屈折力の第2a群と該第2a群より短い共役側に配置さ
れた負の屈折力の第2b群とを有し、該第2b群によっ
てフォーカシングを行うと共に、広角端の焦点距離をf
w 、望遠端の焦点距離をft 、前記第2a群の焦点距
離をf2aとするとき、
【0013】
【数5】 なる条件を満足することを特徴としている。
【0014】また、本発明の光学機器は、前記本発明の
ズームレンズを有することを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のズームレンズの実施形態
について説明する。
【0016】前述したように、ポジティブリードタイプ
のズームレンズの負の第2レンズ群によるフォーカシン
グは、第2レンズ群の倍率が−1、もしくは−1付近に
なったときフォーカス不能やフォーカス移動量の著しい
増大といった問題を引き起こす。
【0017】本発明のズームレンズでは、負の第2レン
ズ群を少なくとも負の第2a群と負の第2b群とに分割
し、第2a群よりも短い共役側に配置された第2b群で
フォーカスを行っている。これは、第2レンズ群の負の
屈折力を少なくとも2つに分離することになるので、第
2レンズ群全体によるフォーカシングに比べて、フォー
カスレンズ群の負の屈折力は小となり、一見フォーカス
敏感度は更に小となるように思える。しかしながら、実
際にはフォーカス敏感度は大となる構成になっており、
以下この原理について、図13を用いて説明する。
【0018】図13(a),(b)に示すように、第1
レンズ群の像点P1は第1レンズ群の像点であると同時
に第2a群の物点になり、第2a群によってP2aに結
像する。さらにP2aは第2a群の像点であると同時に
第2b群の物点になり、第2b群によってP2bに結像
する。 P2bは第2b群の像点であると同時に第2レ
ンズ群全体の像点となっている。
【0019】図13(a)のように、第2a群の倍率が
正の場合(第2a群の物点P1と像点P2aが第2a群
からみて同方向にある場合)は、第2a群が負レンズで
あるために、P2aはP1より像側に結像する。第2レ
ンズ群全体の像点と第2b群の像点はP2bであり同一
点なので、第2レンズ群全体と第2b群を比較すると、
物点が遠くにある第2b群のほうが倍率の絶対値は小と
なる。第2レンズ群全体の倍率は負であるから、第2b
群の倍率は第2レンズ群全体の倍率から正の方向へシフ
トしていることになる。
【0020】逆に、図13(b)のように、第2a群の
倍率が負の場合(第2a群の物点P1と像点P2aが第
2a群からみて逆方向にある場合)は、第2b群の物点
P2aと像点P2bが、第2b群からみてそれぞれ物体
側にあるので第2b群の倍率は正となる。第2レンズ群
全体の倍率は負であるから、この場合もまた、第2b群
の倍率は第2レンズ群全体の倍率から正の方向へシフト
していることになる。
【0021】この効果によって、例えば高変倍ズームレ
ンズのように、第2レンズ群全体の倍率が−1もしくは
−1付近となってしまう場合でも、第2b群のフォーカ
ス敏感度は大となるので、近距離物体へのフォーカシン
グが可能となる。なお、効果が失われない範囲であれ
ば、フォーカシングの際、第2a群を第2b群と異なる
速度で移動させたり、第2a群と第2b群の間に収差補
正群等を配置しても良い。また、第2レンズ群内におい
て第2b群より像側に後続群を設けても差し支えない。
【0022】本発明のズームレンズのもう1つの特徴
は、以下の条件式を満足することである。
【0023】
【数6】 但し、f2a:第2a群の焦点距離 fw:広角端の焦点距離 ft:望遠端の焦点距離 である。
【0024】(1)式は、広角端における第2a群の焦
点距離を規定する条件である。
【0025】(1)式の上限を超えると十分な変倍比を
確保することが困難となるうえ、第2b群のフォーカス
敏感度を維持することが困難となり、その結果、第2b
群のフォーカス移動量が大となりすぎる。下限を超える
と、特に広角側における負の歪曲収差の補正が困難とな
る。好ましくは、(1)式を以下の範囲とするのが良
い。
【0026】
【数7】 更に、本発明のズームレンズは、以下の条件式も満足す
ることが望ましい。
【0027】 0<β2bw<1.0 ‥‥‥(3) −0.8<β2bt<0.8 ‥‥‥(4) 但し、β2bw:広角端における第2b群の倍率 β2bt:望遠端における第2b群の倍率 (3)式は、広角端における第2b群の倍率を規定する
条件である。
【0028】(3)式の上限を超えると、広角端におけ
る第2レンズ群全体の倍率の絶対値が大となりすぎ、結
果として広角端における光学系全体の焦点距離を短くす
ることが困難になる。一方、(3)式の下限を超える
と、広角端における第2レンズ群全体の負の屈折力が弱
くなりすぎ、レトロフォーカスタイプのレンズ構成をと
りにくくなるので良くない。
【0029】(4)式は、望遠端における第2b群の倍
率を規定する条件である。
【0030】(4)式の条件をはずれて、 0.8≦β2bt≦1.2 −1.2≦β2bt≦−0.8 の範囲になると、望遠端における第2b群のフォーカス
敏感度が小となりすぎ、フォーカス移動量が著しく大と
なったり、フォーカス不能となったりするので良くな
い。更に条件をはずれて、 1.2<β2bt β2bt<−1.2 の範囲になると、第2レンズ群内の他の光学系との倍率
分担のバランスが悪くなり、結果として像面湾曲やフォ
ーカシングに伴う球面収差の変動の補正が困難となり良
くない。
【0031】好ましくは、(3),(4)式を以下の範
囲とするのが良い。
【0032】 0<β2bw<0.5 ‥‥‥(5) −0.4<β2bt<0.4 ‥‥‥(6) 更に、本発明のズームレンズは、以下の条件式も満足す
ることが望ましい。
【0033】
【数8】 但し、f1 :第1群の焦点距離 f2b:第2b群の焦点距離 (7)式は、第1群の焦点距離を規定する条件である。
【0034】(7)式の上限を超えると望遠側で十分な
テレフォトタイプとすることができなくなり、Fナンバ
ーの確保が困難となる。一方、下限を超えると、前玉径
が大型化しすぎるので良くない。
【0035】(8)式は、第2b群の焦点距離を規定す
る条件である。
【0036】(8)式の上限を超えると、広角端におけ
る第2レンズ群全体の負の屈折力が弱くなりすぎ、レト
ロフォーカスタイプのレンズ構成をとりにくくなるので
良くない。一方、下限を超えると、第2b群で発生する
負の球面収差やコマ収差が大となり、フォーカシングに
ともなう収差変動が大となり良くない。好ましくは、
(7),(8)式を以下の範囲とするのが良い。
【0037】
【数9】 また、本発明のズームレンズは、以下の条件式を満足す
ることも好ましい。
【0038】Dabw<Dabt ‥‥‥(11) 但し、Dabw:広角端における第2a群と第2b群の
空気間隔 Dabt:望遠端における第2a群と第2b群の空気間
隔 である。
【0039】(11)式は、広角端における第2a群と
第2b群の空気間隔と、望遠端における第2a群と第2
b群の空気間隔の関係を規定する条件である。本発明
は、ズームレンズの望遠端におけるフォーカス敏感度を
適切にするものであるが、収差補正や変倍を確保する等
の設計上の制約によっては、望遠端のフォーカス敏感度
が広角端のフォーカス敏感度より小となってしまう場合
もありうる。
【0040】(10)式を満足すれば、広角端と望遠端
における第2b群のフォーカスレンズ群の移動量を効率
良く確保することができるため、特に広角端における前
玉系の大型化を防ぐことができる。
【0041】また、本発明のズームレンズは、前記第2
b群が少なくとも1 枚の正レンズと2 枚の負レンズを含
んでいることが好ましい。
【0042】一般に、ズームレンズを構成する各レンズ
群の収差は少ないほうが望ましいが、各レンズ群で収差
を相殺させることも可能である。
【0043】しかしながら、フォーカスレンズ群に関し
ては、収差が残存しすぎるとフォーカシングにともなう
収差変動が大となり、これを他のレンズ群と相殺させる
ことは困難である。請求項8は上記を鑑みて設定した条
件であり、負の第2b群に少なくとも1 枚の正レンズと
2 枚の負レンズを備えることで、特にフォーカシングに
ともなう球面収差と、像面湾曲の変動を小としている。
【0044】また、本発明のズームレンズは、前記第1
群は長い共役側より順に、長い共役側に凸の負メニスカ
スレンズ、正レンズ、長い共役側に凸の正メニスカスレ
ンズで構成され、前記第1 群の正レンズの屈折率の平均
値をN1p、前記第1 群の負レンズのアッベ数をν1n
とするとき、以下の条件式を満足することも好ましい。
【0045】1.6< N1p ‥‥‥(12) 30> ν1n ‥‥‥(13) 但し、N1p :第1 群の正レンズの屈折率の平均値 ν1n :負レンズのアッベ数 である。
【0046】(12)式は第1 群の正レンズの屈折率の
平均値を規定する条件である。
【0047】(12)式をはずれると、第1群で発生す
る正の球面収差およびコマ収差が大となり、特に望遠端
での画質劣化を招き、さらにレンズの曲率半径が小にな
ることによって、レンズ群の厚さが大となり、結果とし
て、光学系が大型化するので良くない。
【0048】(13)式は第1 群の負レンズのアッベ数
を規定する条件である。
【0049】(13)式をはずれると、特に望遠端での
軸上色収差の補正が困難となる。
【0050】好ましくは、(12),(13)式を以下
の範囲とするのが良い。
【0051】 1.65< N1p ‥‥‥(12) 27> ν1n ‥‥‥(13) ズームレンズを上記してきたような本構成とすれば良好
なる光学性能を達成しつつ、光学系全体の小型化、フォ
ーカシングのための鏡筒構造の簡略化、ローコスト化等
が容易となる。また、至近物体撮影時のフォーカシング
においても、フォーカスレンズ群の移動量が極端に増加
することがない。
【0052】図14は、本発明のズームレンズを備えた
一眼レフカメラ(光学機器)の一例である。図中、10
は本発明のズームレンズ、20はカメラ本体である。こ
のように、本発明のズームレンズは、一眼レフカメラや
ビデオカメラ等の光学機器に対して、好適に用いること
ができる。
【0053】[実施例]次に本発明のズームレンズの実
施例について説明する。
【0054】図1は、実施例1のズームレンズの断面図
であり、L1は正の第1レンズ群、L2は負の第2レン
ズ群、L2aは負の第2a群、L2bは負の第2b群、
L3は正の第3レンズ群、L4は負の第4レンズ群、L
5は正の第5レンズ群、Sは絞り、FPは移動フレアー
カッターである。
【0055】広角端から望遠端への変倍の際、第1レン
ズ群L1は物体側へ移動し、第2a群L2aは第1レン
ズ群L1との間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第2b
群L2bは第2a群L2aとの間隔を大にしつつ像面側
へ移動し、第3レンズ群L3は第2b群L2bとの間隔
を小にしつつ物体側へ移動し、第4レンズ群L4は第3
レンズ群L3との間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第
5レンズ群L5は第4レンズ群L4との間隔を小にしつ
つ第3レンズ群L3と一体に物体側へ移動する。第2b
群L2bはフォーカスレンズ群であり、近距離へのフォ
ーカシングの際、物体側に移動する。
【0056】図2は、実施例2のズームレンズの断面図
であり、L1は正の第1レンズ群、L2は負の第2レン
ズ群、L2aは負の第2a群、L2bは負の第2b群、
L3は正の第3レンズ群、L4は負の第4レンズ群、L
5は正の第5レンズ群、Sは絞りである。
【0057】広角端から望遠端への変倍の際、第1レン
ズ群L1は物体側へ移動し、第2a群L2aは第1レン
ズ群L1との間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第2b
群L2bは第2a群L2aとの間隔を大にしつつ物体側
へ移動し、第3レンズ群L3は第2b群L2bとの間隔
を小にしつつ物体側へ移動し、第4レンズ群L4は第3
レンズ群L3との間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第
5レンズ群L5は第4レンズ群L4との間隔を小にしつ
つ第3レンズ群L3と一体に物体側へ移動する。第2b
群L2bはフォーカスレンズ群であり、近距離へのフォ
ーカシングの際、物体側に移動する。
【0058】図3は、実施例3のズームレンズの断面図
であり、L1は正の第1レンズ群、L2は負の第2レン
ズ群、L2aは負の第2a群、L2bは負の第2b群、
L3は正の第3レンズ群、L4は正の第4レンズ群、S
は絞りである。
【0059】広角端から望遠端への変倍の際、第1レン
ズ群L1は物体側へ移動し、第2a群L2aは第1レン
ズ群L1との間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第2b
群L2bは第2a群L2aとの間隔を大にしつつ物体側
へ移動し、第3レンズ群L3は第2b群L2bとの間隔
を小にしつつ物体側へ移動し、第4レンズ群L4は第3
レンズ群L3との間隔を小にしつつ物体側へ移動する。
第2b群L2bはフォーカスレンズ群であり、近距離へ
のフォーカシングの際、物体側に移動する。
【0060】図4は、各々実施例4のズームレンズの断
面図であり、L1は正の第1レンズ群、L2は負の第2
レンズ群、L2aは負の第2a群、L2bは負の第2b
群、L3は正の第3レンズ群、L4は負の第4レンズ
群、L5は正の第5レンズ群であり、Sは絞りである。
【0061】広角端から望遠端への変倍の際、第1レン
ズ群L1は物体側へ移動し、第2a群L2aは第1レン
ズ群L1との間隔を大にしつつ物体側へ移動し、第2b
群L2bは第2a群L2aとの間隔を大にしつつ物体側
へ凸の軌跡で移動し、第3レンズ群L3は第2b群L2
bとの間隔を小にしつつ物体側へ移動し、第4レンズ群
L4は第3レンズ群L3との間隔を大にしつつ物体側へ
移動し、第5レンズ群L5は第4レンズ群L4との間隔
を小にしつつ第3レンズ群L3と一体に物体側へ移動し
ておいる。第2b群L2bはフォーカスレンズ群であ
り、近距離へのフォーカシングの際、物体側に移動す
る。
【0062】以下に各実施例の数値実施例を示す。数値
実施例1〜4は、それぞれ実施例1〜4のズームレンズ
に対応している。
【0063】数値実施例において、riは物体側より第
L1番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より第L
1番目のレンズ厚または空気間隔、niとνiは第i番
目のレンズの屈折率とアッベ数である。また、A,B,
C,D,Eは非球面係数であり、非球面の形状は、レン
ズ面と光軸との交点を原点、光の進行方向を正としたと
き、光軸方向の位置X、光軸と垂直方向の位置Yより以
下の式で表している。
【0064】
【数10】 なる式で表している。また前述の各条件式と数値実施例
における諸数値との関係を表−1に示す。
【0065】
【外1】
【0066】
【外2】
【0067】
【外3】
【0068】
【外4】
【0069】
【表1】 図5,図6は本発明の数値実施例1の収差図、図7,図
8は本発明の数値実施例2の収差図、図9,図10は本
発明の数値実施例3の収差図、図11,図12は本発明
の数値実施例4の収差図である。
【0070】各図中、Wは広角端、Mは中間焦点距離、
Tは望遠端の収差図を示しており、図5,図7,図9,
図11は物体距離が無限の場合、図6,図8,図10,
図12は近距離の場合を示している。
【0071】図中の球面収差を表す収差図において、実
線はd線、2点鎖線はg線、破線は正弦条件を表してい
る。また、非点収差を表す収差図において、実線はサジ
タル像面、点線はメリディオナル像面を表している。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フォーカシング時にフォーカスレンズ群の移動量が極端
に増大することのない小型のズームレンズ及びそれを有
した光学機器が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】本発明の数値実施例1の無限遠物体の収差図
【図6】本発明の数値実施例1の物体距離1mの収差図
【図7】本発明の数値実施例2の無限遠物体の収差図
【図8】本発明の数値実施例2の物体距離0.5mの収
差図
【図9】本発明の数値実施例3の無限遠物体の収差図
【図10】本発明の数値実施例3の物体距離0.5mの
収差図
【図11】本発明の数値実施例4の無限遠物体の収差図
【図12】本発明の数値実施例4の物体距離0.5mの
収差図
【図13】本発明のズームレンズの原理を説明するため
の図である。
【図14】本発明のズームレンズを備えた一眼レフカメ
ラの要部概略図である。
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L2a 第2a群 L2b 第2b群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 SP 絞り FP 移動フレアーカッター L1P 像面 S サジタル像面 M メリディオナル像面 d d線 g g線 S.C 正弦条件
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA13 MA18 PA12 PA13 PA18 PA19 PA20 PB13 PB15 PB16 QA02 QA07 QA17 QA21 QA25 QA37 QA41 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA31 RA36 SA23 SA27 SA29 SA33 SA43 SA47 SA49 SA53 SA55 SA57 SA65 SA66 SA72 SA73 SA74 SA75 SA76 SB04 SB12 SB15 SB16 SB24 SB33 SB42 SB44

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長い共役側より順に、正の屈折力の第1
    レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、複数または
    1つのレンズ群によって構成される全体として正の後続
    群とを有し、広角端から望遠端への変倍の際、前記第1
    レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は大となり、前記第
    2レンズ群と前記後続群との間隔は小となるズームレン
    ズであって、前記第2レンズ群は、負の屈折力の第2a
    群と該第2a群より短い共役側に配置された負の屈折力
    の第2b群とを有し、該第2b群によってフォーカシン
    グを行うと共に、広角端の焦点距離をfw 、望遠端の
    焦点距離をft 、前記第2a群の焦点距離をf2aと
    するとき、 【数1】 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】広角端における前記第2b群の倍率をβ2
    bw、 望遠端における前記第2b群の倍率をβ2bt
    とするとき、 0<β2bw<1.0 −0.8<β2bt<0.8 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズ
    ームレンズ。
  3. 【請求項3】前記第1群の焦点距離をf1、前記第2b
    群の焦点距離をf2bとするとき 【数2】 なる条件を満足することを特徴とする請求項1,又は2
    記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 【数3】 なる条件を満足することを特徴とする請求項3記載のズ
    ームレンズ。
  5. 【請求項5】 0<β2bw<0.5 −0.4<β2bt<0.4 なる条件を満足することを特徴とする請求項4記載のズ
    ームレンズ。
  6. 【請求項6】 【数4】 なる条件を満足することを特徴とする請求項4,5記載
    のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 広角端における第2a群と第2b群の空
    気間隔をDabw、望遠端における第2a群と第2b群
    の空気間隔をDabtとするとき、 Dabw<Dabt なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6記
    載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第2b群は少なくとも1 枚の正レン
    ズと2 枚の負レンズを含んでいることを特徴とする請求
    項1乃至7記載のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第1 群は長い共役側より順に、長い
    共役側に凸の負メニスカスレンズ、正レンズ、長い共役
    側に凸の正メニスカスレンズで構成され、前記第1 群の
    正レンズの屈折率の平均値をN1p、前記第1 群の負レ
    ンズのアッベ数をν1nとするとき、 1.6< N1p 30> ν1n なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8記
    載のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 1.65< N1p 27> ν1n なる条件を満足することを特徴とする請求項9記載のズ
    ームレンズ。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10記載のズームレンズ
    を有することを特徴とする光学機器。
JP20859498A 1998-07-08 1998-07-08 ズームレンズ及びそれを有した光学機器 Expired - Fee Related JP4401451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20859498A JP4401451B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 ズームレンズ及びそれを有した光学機器
US09/348,497 US6236516B1 (en) 1998-07-08 1999-07-07 Zoom lens and optical apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20859498A JP4401451B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 ズームレンズ及びそれを有した光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000028923A true JP2000028923A (ja) 2000-01-28
JP2000028923A5 JP2000028923A5 (ja) 2005-10-20
JP4401451B2 JP4401451B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=16558796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20859498A Expired - Fee Related JP4401451B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 ズームレンズ及びそれを有した光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6236516B1 (ja)
JP (1) JP4401451B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2538259A2 (en) 2011-05-30 2012-12-26 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging device and information device
US8451549B2 (en) 2010-05-24 2013-05-28 Tamron Co., Ltd. Enhanced variable power zoom lens
JP2013114223A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置
US8542449B2 (en) 2010-05-24 2013-09-24 Tamron Co., Ltd Enhanced variable power zoom lens
US8553339B2 (en) 2010-05-24 2013-10-08 Tamron Co., Ltd. Enhanced variable power zoom lens
JP2014044249A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
US8908298B2 (en) 2012-03-28 2014-12-09 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
JP2015191055A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
US9329370B2 (en) 2012-06-22 2016-05-03 Tamron Co., Ltd. Zoom lens, and imaging apparatus equipped with same
US10663704B2 (en) 2014-03-27 2020-05-26 Nikon Corporation Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392901B2 (ja) 1999-05-26 2010-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3990126B2 (ja) * 2000-11-08 2007-10-10 オリンパス株式会社 顕微鏡ズーム対物レンズ
JP4876509B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-15 株式会社ニコン ズームレンズ
JP5668544B2 (ja) 2011-03-15 2015-02-12 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラおよび情報装置
EP2555035A3 (en) 2011-08-05 2013-03-27 Ricoh Company Ltd. Zoom lens and information device incorporating the same
US8982474B2 (en) 2011-11-30 2015-03-17 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and information device
JP5871636B2 (ja) * 2012-01-26 2016-03-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013210398A (ja) 2012-02-29 2013-10-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置
US9313384B2 (en) * 2012-12-07 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens having vibration prevention function
KR102335740B1 (ko) 2015-03-05 2021-12-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2819727B2 (ja) 1990-02-01 1998-11-05 キヤノン株式会社 インナーフォーカス式のズームレンズ
US5144488A (en) 1990-02-01 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5528427A (en) 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3236037B2 (ja) 1991-10-30 2001-12-04 キヤノン株式会社 高変倍ズームレンズ
US5581404A (en) 1992-01-10 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing apparatus
US5815320A (en) 1993-01-14 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH06230285A (ja) 1993-02-02 1994-08-19 Canon Inc ズームレンズ
US5831772A (en) 1993-04-07 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5691851A (en) 1993-07-14 1997-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3369689B2 (ja) * 1993-12-09 2003-01-20 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3584107B2 (ja) 1996-01-06 2004-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451549B2 (en) 2010-05-24 2013-05-28 Tamron Co., Ltd. Enhanced variable power zoom lens
US8542449B2 (en) 2010-05-24 2013-09-24 Tamron Co., Ltd Enhanced variable power zoom lens
US8553339B2 (en) 2010-05-24 2013-10-08 Tamron Co., Ltd. Enhanced variable power zoom lens
EP2538259A2 (en) 2011-05-30 2012-12-26 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging device and information device
JP2013114223A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置
US8908298B2 (en) 2012-03-28 2014-12-09 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
US9329370B2 (en) 2012-06-22 2016-05-03 Tamron Co., Ltd. Zoom lens, and imaging apparatus equipped with same
JP2014044249A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP2015191055A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
US10663704B2 (en) 2014-03-27 2020-05-26 Nikon Corporation Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
US6236516B1 (en) 2001-05-22
JP4401451B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
EP1881357B1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP3397686B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4401451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JPH11174329A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3858305B2 (ja) 像位置補正光学系
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH11202201A (ja) ズームレンズ
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JP2000284174A (ja) ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JPH08327896A (ja) レンズ系
JPH10161024A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH09218349A (ja) 撮影レンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH11101941A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JPH09281393A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees