JPH02136811A - 小型のズームレンズ - Google Patents

小型のズームレンズ

Info

Publication number
JPH02136811A
JPH02136811A JP63291462A JP29146288A JPH02136811A JP H02136811 A JPH02136811 A JP H02136811A JP 63291462 A JP63291462 A JP 63291462A JP 29146288 A JP29146288 A JP 29146288A JP H02136811 A JPH02136811 A JP H02136811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
wide
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63291462A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Oizumi
大泉 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63291462A priority Critical patent/JPH02136811A/ja
Publication of JPH02136811A publication Critical patent/JPH02136811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (痒褒りの利用分野) 本発明は写真用カメラやヒ゛デ才カメラ等に好適な小型
のズームレンズに関し、特に負の屈折力のレンズ群か先
行する少なくとも3つのレンズ群を有したレンズ全長の
短い良好なる光学性能を有lノた小型のズームレンズに
関するものである。
(従来の技術) 従来より物体側より順に負の屈折力の第1群と正の屈折
力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群を移動
させて変倍を行う、所謂2群ズームレンズは広画角化が
比較的容易なズームレンズとして写真用カメラやビデオ
カメラ等に多く用いられている。
この2群ズームレンズは本出願人も特開昭53−132
:16号公報や特開昭56−19022号公報等で提案
している。
一般に2群ズームレンズは全体的に負と正の屈折力のレ
ンズ構成より成るレトロフォーカス型のレンズ構成を採
っている為、画角特性が優れている特徴がある。しかし
ながら全系の焦点距離に対するレンズ全長の比、所謂テ
レ比が比較的大きくなる傾向があった。
これに対して本出願人は特開昭56−128911号公
報や特開昭60−48009号公報で物体側より順に正
の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ
群を有し、両レンズ群の間隔を変えて変倍を行うズーム
レンズを提案している。
この正の屈折力のレンズ群が先行するズームレンズはレ
ンズ系全体が正と負の屈折力配置の望遠型のレンズ構成
となっている。この為、比較的テレ比を小さくすること
ができ、レンズ全長の短い小型のズームレンズを容易に
達成することが出来る特徴がある。この望遠型の2群ズ
ームレンズにおいて高変倍比な得るには第1群の屈折力
を強める必要がある。
しかしながら第1群の屈折力を強めると第1群の光軸方
向の微少変位量δに対する像面位置の変動量Δの比Δ/
δ、所謂敏感度が大きくなり、各レンズ群を移動させる
機構が複雑化してくる傾向があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は広画角化が容易で、しかも比較的高変倍比の得
られるレンズ全長の短い3つのレンズ群を有する小型の
ズームレンズの提供を特徴とする 特に本発明は負の屈折力のレンズ群が先行するレンズ構
成を有した良好なる光学性能を有した写真用カメラやビ
デオカメラ等に好適な小型のズームレンズの提供を目的
とする。
(問題点を解決する為の手段) 物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2
群そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有し、
該第2群と第3群を移動させて変倍を行う小型のズーム
レンズにおいて、該第1群は少なくとも2枚の負の第1
ルンズと第12レンズそして少なくとも1枚の正の第1
3レンズを有しており、該第1群の焦点距離なfi、全
系の広角端と望遠端の焦点距離を各々fw、fT、該第
12レンズの焦点距離をf12、広角端における該第2
群と第3群の合成の焦点距離をfw23、望遠端におけ
る該第1群と第2群の合成の焦点距離をfT12、広角
端における該第1群と第2群の主点間隔なewl、広角
端における該第2群と第3群の主点間隔をew2、該第
1ルンズと第13レンズの媒質の屈折率を各々N11.
N13、該第1ルンズと第13レンズの媒質のアツベ数
を各々ν11.ν13としたとき 0.5fw  <1f31<4fT   ・・・ (1
0、25fw<   f2   <2fW    −(
20、5fw  < l f 11<4fT   ・・
・CIo、25  <f3/fl<4     ・・・
 (40,5<1fll/fw23<8   ・・・ 
(50,3<fT12/1f31<4  ・・・ (6
0<   ew2/ewl    <3      −
  (7)Nl  1<1. 65.  N13<1.
 68・・・ (8)0.002  <   l/ν1
3−1/νll  <   0.02・・・ (9)0
.7<  f12/fl  <1.3  ・・・(10
)なる条件を満足することである。
(実施例) 第1図は本発明に係る小型のズームレンズの基本的なレ
ンズ構成の概略図である。同図(A)は広角端、同図(
B)は望遠端を示す。図中Iは負の屈折力の第1n、I
Iは正の屈折力の第2群、■は負の屈折力の第3群、矢
印は変倍の際のレンズ群の移動方向を示す。
本実施例におけるズームレンズは基本的には変倍に際し
7て広角側においてはレトロフォーカス型の2群ズーム
レンズと望遠側においては望遠型の2訂ズームレンズの
双方の特徴を有するように構成している。即ち第1図(
A)の広角端のズーム位置では第1群と第2群の間隔が
広くなるように構成し、かつ正の屈折力の第2群と負の
屈折力の第3群との合成のレンズ群L2の屈折力が正と
なるようにして全体としてレトロフす−カス型のレンズ
系を構成り、ている。そして広角端から望遠端への変倍
に際して第1nを固定とし第2群と第3群をないに独奇
に前方へ移動させることにより変イ11効果を上げてい
る。
そして望遠端においで第1群と第2群の合成のレンズ群
L、1の屈折力が正となるように1ノで全体としてIF
の屈折力のレンズ群L 1と負の屈折力の第3群となる
J:うにして、即ち望遠型のレンズ系となるようにして
いる。
このように本実施例のズームレンズは広角端ではレトロ
フす−カス型の2群ズームl/ンズを構成し、望遠端で
はテレ比の小さい望遠型の2rfズームレンズを構成す
るように名レンズ群の屈折力及び変倍の際の芥レンズ群
の移動軌跡を設定すると」(に第1群のレンズ構成を前
述の如く2つの負レンズと1つの正レンズを有するよう
に設定している。これにより広画角化が容易に達成され
、かつ高変倍比が容易なレンズ全長の短い小型のズーム
レンズを達成している。
次にnet述の各条件式の技術的意味についで説明する
条件式(1)は第3群の屈折力に関するものであり、特
に本実施例では第3群の屈折力を条件式(1)を満足す
るように設定しレトロフォーカス型と望遠型の双方のレ
ンズ望の長所を有効に得ている。
条件式(1)の下限値を越えて第3群の屈折力が強くな
りすぎると第3群の変倍の負担が大きくなってくる。又
収差補正を良好に行う為に第2群のIFの屈折力をあま
り強くすることか出来ず、この結果第1群の負の屈折力
が弱くなり、広角側でレトロフォーカス型のレンズ系を
構成するのが難しくなり、−?′:変倍範囲にわたり望
遠型の2群ズームレンズになってくる。この為、望遠型
の2群ズームレンズの欠点である正の屈折力のレンズ群
の敏感度が大きくなってくるので好まtノ<ない。
条件式(1)の−1限値な越えて第3群の屈折力がsZ
 <なりすぎると前述と逆に望遠側で望遠型のl/レン
ズ系構成するのが難しくなり、全変倍範囲でレトロフォ
ーカス型の2群ズームレンズとなってくる。この結果、
望遠側でのテレ比が大きくなりレンズ全長が長くなって
くるので好ましくない、尚本実施例において特にレンズ
全長の短縮化を図るにはI fa  l < 2fTの
如く設定するのが好ましい。
条イ1式(2)は第2群の屈折力に関jノ、下限値をJ
!犬てjA; Jハ−カが強くなりすぎると変倍による
収差変動が大きくなり、特に望遠a″′r!の球面収差
を良好に補止するのが難しくなフてくる。又J二限値を
J′!λて第2群の屈折力が弱くなりすぎるとレンズ全
長が増大してくるので良くない7 条件式(3)は第1群の負の屈折ハに関し、下限値を越
えて第1nの負の屈折力が強くなりすぎると望遠側での
テレ比が大きくなりレンズ全長が増大してくる。又上限
かを越えて第1群の負の屈折力が弱くなりすぎると第2
肝の変倍作用が弱くなり、所定の変倍比を得るのに第2
群と第3群の移動晴な増大させねばならず、この結果変
借用のカムの傾斜がきつくなり、更に第2群の敏感度が
人きくなってくるので良くない。
条件式(4)は第1群と第3群の屈折力比に関し、特に
レンズ系全体を対称性のある屈折力配置とし、全体的な
光学性能、特に歪曲収差を良好に補正する為のものであ
る。条ヂi′式(4)の上限値を越えるとh11折力配
置の対称性がくずれ、又第1群の屈折力が弱くなりすぎ
前述の如く第2群の2倍作用か弱くなり更に第2群の敏
感度が大きくな−lてくるので好ましくない。
又条件式(4)の上限値を越えて第X群の屈折力か第3
群の屈折力に比べて強くなりすぎると屈折力装置の対称
性がくずれると共に望遠側でのテレ比が大きくなりレン
ズ全長が増大してくるので好ましくない。
条件式(5)は第1群の負の屈折力に対する広角端にお
ける第2群と第3群の合成の屈折力との比に関し、条件
式(5)の下限値を越えて第1群の負の屈折力が強くな
りすぎるとレトロフォーカス型の光学特性が強くなりレ
ンズ全長が増大してくる。又上限値を越え第1群の負の
屈折力が弱くなりすぎると逆にレトロフォーカス型の光
学特性が弱くなり広画角化を図るのが難しくなってくる
条件式(6)は望遠端に右ける第1群と第2群の合成の
屈折力に対する第3群の屈折力との比に関し、条件式(
6)の下限値を越えて第3群の負の屈折力が弱くなると
望遠型の光学特性が剥くなりレンズ全長が増大してくる
。又上限値を越えて第3群の負の屈折力が強くなると逆
に望遠型の光学特性か強くなりすぎ正の屈折力の第2群
の敏感度が大きくなってくるので良くない。
条件式(7)は広角端と望遠端における各群の主点間隔
を適切に設定し、全変倍範囲にわたり良好なる光学性能
を得る為のものである。
条件式(7)の下限値を越え第2群と第3群との間隔が
小さくなると互いにレンズ群が接触してしまい、又上限
値を越えると各レンズ群の屈折力配置の対称性が失われ
良好なる収差補正、特に歪曲収差を良好に補正するのが
難しくなってくる。
条件式(8)は第1群を構成する負の第1ルンズと正の
第13レンズの媒質の屈折率に関する。
条件式(8)を外れると第1群を負の屈折力とした所謂
ネガティブリード式のズームレンズを構成したときの第
1群中のレンズ径が増大し、この結果レンズ群の重量が
増大してくるので良くない。
条件式(9)は第1群を構成する負の第1ルンズと正の
第13レンズの媒質のアツベ数に関し、土に色収差を良
好に補正する為のものである。条件式(9)を外れて正
の第13レンズに低分散の媒質を用いると色収差の変動
が多くなってくるので良くない。
条件式(10)は第1群中の負の第12レンズの屈折力
に関する。条件式(10)のように第1群中の少なくと
も1つの負レンズの屈折力を第1群の屈折力と略等しく
することにより、第1群中の各レンズの組立上の誤差、
例えば偏心誤差を緩くして全体的に良好なる光学性能を
得ている。同条件を外れると第1群全体の加工精度や保
持機構が厳しくなってくるので良くない。
尚、本実施例において第1群は少なくとも2つの負レン
ズと1つの正レンズを有していればその配置順はどのよ
うなものであっても良い。
又第1群の1つの負レンズと1つの正レンズをいずれも
プラスチック材料より構成すればレンズ重置は軽くなり
、しかも温度が変化したときの屈折率変化に伴うピント
変動や収差変動が互いに打ち消し合うので好ましい。
本発明において、特に画面全体の光学性能を良好に維持
するには第1群を物体側より順に両レンズ面が凹面の負
の第1ルンズ、物体側に凹面を向けた負のメニスカス状
の第12レンズそして物体側に凸面を向けた正のメニス
カス状の第13レンズの3つのレンズより構成し、第2
群を2つの正レンズ、負レンズそして正レンズの4つの
レンズより梼成し、第3群を物体側に凸面を向けた正の
メニスカス状の第3ルンズと像面側に凸面を向けた負の
メニスカス状の第32レンズより構成するのが良い。
第1実施例はズーミングに際して第1群が固定であり、
またフォーカシングは第2群で行っている。
第2実施例、第3実施例では第1群でフォーカシングを
行っている。ただしフォーカシングは第1群のみに限定
しているわけではなく、本発明のズームレンズではレン
ズ系全体でフォーカシングしたり、第1群と第2群でフ
ォーカスしたり、第2群と第3群でフォーカスしても良
い。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第1番目のレンズ而の曲率半径、D
iは物体側より第1番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第1番目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、
光の進行方向を1Fとし、Rを近軸曲率半径、A、B、
C,D、E、A′、B′、C′D′を各々非球面係数と
1ノたとき 数イめ実施例I F −36〜68 FNo=1 :3.5 2ω・ 820 〜5.7 〜35.:l’ +A)(”  +BH’  +CH6+D)I’  +
EH’。
十A′H’  +B′)!’ +C′H’ +D ′F
(’なる式で表わしている。
尚、参考の為本発明に係る条件式と各数値実施例との関
係を表−1に示す。
\ 口!i 1+i、71球面係数 八−2,2!19x10−’A lt −−2,68x IF’    ロ′C−−1,
0’、+OX IfT−7C′[)・ 1.70Bx 
10−’    DI・ fi、711X ll)−1
lJ数値実b’りh例2 ト・:l !i〜fi8    1’”No−1:、’
1.[i〜5.8 1(1−−16’、!、8’、+  D I−+1.7
01(2〜  フイ 21   0 2− 2.251
3−52.0503−1.40 84− 74.N  D 4・0,75*Il 5−=
19.57 0514.211(6・ 62.60  
D 6− 可変I+ 7− 24.13 07−11.
20ft 8−1−57.14  D B−0,151
(11・ −15,44D  9−  :1.0口4.
053 2.485 − −1.665 2ω・ 620 XIO”5 x 10−’ x 10−’ xlO−” y 35 、3 [1 1−57,4 2m44.8 :l−1.5(1:147 3・・10.2 4J、51633 4慧64.l 5−1,5ifi:+1 5=64.1 1目0・・ 1目2− 1日3− ロ目− !t15− 1111iド Xl07− It 19− 1(20・ 73.40 66、+2 15.93 29.93 [7,15 62,91 41,09 +6.1i0 167.00 DIO−0,77 DI+−2,74 DI2− 1.82 013− 2.40 0目・ 可変 DI5−3.60 DI6” 3.56 DI7−2.29 018・2.97 DI9−1.50 面非球面係数 A・ 1.[163X IP3 B = −2,660x Io−’ [:  −−+、obzx  to−アD・ 3.69
7X 10−’。
E −6,051X 10−目 N  1i−1,805+8  v N  7−11.1i8891  v N  8−1.’、+8:147  vN 9・1.4
9171  シ ロ顧25.4 ?−31,1 9・−5゛〆、4 N10−1.69680 νIO*5!i :1.!106 2.447 ・ −5668 一〜1.6目 X 10” Xl0−’ Xl0−’ XIO″口 旧7面非球面係数 B−−5,496X10−II C−−1,492X 10”” D −5,393810−12 数値実施例3 F−36〜72 FNoI−1:3.6 2ω−62’ 〜33.40 * 1117−−108.8O RI8−−51.75 旧9= −15,12 1(20〜−597,84 019冒 〜6.1 Rl−199,11 82−23,74 R3−41,32 84−23,99 $11 5−  19.03 8 6−  46.11 R7−23,94 88・ −79,311 R9−16,51 RIO−206,72 R11−−57,45 RI2−  17.07 RI:l−:19.86 R]4− −:)1.29 RI5〜−25.54 rl+6・ −18,01 D  I−1,65 N I−1,49171 D 2・ 3.10 0 3− 1.35 D  4− 0.85 D  5− 3.59 D6・ 可変 D  7− 2.81 08メ0.l5 D 9−2.79 010・0.61 DIl霜 3.03 RI2−1.72 01:I−2,39 RI4− 可変 015−3.10 016−2.87 N  2−1.7440O N 3・1.58347 N  4−1.51633 N  5−1.5+63:1 N  5−1.805111 N  7−1.68893 N 8−1.58347 シ l−57,4 ν 2−44.8 ν 3−30.2 υ 4自64.l ν 5電64,1 ν 8−25.4 1(5面非球面係数 ^・ 1.33:IX 1O−3 B −−2,506X 1O−5 G −−1,089X 10−’ D −3,570x 10−’。
E −7,l75x 1O−13 R17面非球面形状係数 B −−9,305x ro−6 G・−1,61:IX 10〜8 0−−6.6BOX 10−” ν 7−31.1 ν 8−:10.2 2.68 2.66 1.22 9・1.49171 9=57.4 N10−1.69680 νIO・55,5 A′ −3,439 [1′    2.430 C′ ・ −5,820 D′ −−1,445 l0−5 1O−6 X 10”” Xl0−目 表−1 (発明の果) 本発明によれば前述のように各レンズ構成を特定すると
共に広角端及び望遠端で前述のようなレンズ系となるよ
うに各レンズ群を構成することにより広画角化及び高変
倍比が容易に得られる良好に収差補正を行ったレンズ全
長の短い高い光学性能を41−シた小型のズームレンズ
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の光学系の概略図、7tc2
図から第4図は各々本発明の数値実施例1〜3のレンズ
断面図、第5図から第7図は各々本発明の数値実施例1
〜3の諸収差図である。第1図から第4図において(A
)は広角端、(0)は望遠端でのレンズ断面図、収差図
において(^)は広角端、(ロ)は中間、(C)は望遠
端である。 図中、I、II、IIIは各々第1.第2.第3群、矢
印は変倍の際の移動方向である。 (A) 第 図 第 図 第 図 第 因 第 図 (A) 第 図 mii収侵 非点a豊 夏−am(%) 第 図 (A) 第 図 (B) 第 図 (C) 第 図 (A) 1L馬a!&(う七−)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力
    の第2群そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ群を
    有し、該第2群と第3群を移動させて変倍を行う小型の
    ズームレンズにおいて、該第1群は少なくとも2枚の負
    の第11レンズと第12レンズそして少なくとも1枚の
    正の第13レンズを有しており、該第i群の焦点距離を
    fi、全系の広角端と望遠端の焦点距離を各々fw、f
    T、該第12レンズの焦点距離を f12、広角端における該第2群と第3群の合成の焦点
    距離をfw23、望遠端における該第1群と第2群の合
    成の焦点距離をfT12、広角端における該第1群と第
    2群の主点間隔をew1、広角端における該第2群と第
    3群の主点間隔をew2、該第11レンズと第13レン
    ズの媒質の屈折率を各々N11、N13、該第11レン
    ズと第13レンズの媒質のアッベ数を各々ν11、ν1
    3としたとき 0.5fw<|f3|<4fT 0.25fw<f2<2fW 0.5fw<|f1|<4fT 0.25<f3/f1<4 0.5<|f1|/fw23<8 0.3<fT12/|f3|<4 0<ew2/ew1<3 N11<1.65、N13<1.68 0.002<1/ν13−1/ν11<0.020.7
    <f12/f1<1.3 なる条件を満足することを特徴とする小型のズームレン
    ズ。
JP63291462A 1988-11-18 1988-11-18 小型のズームレンズ Pending JPH02136811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291462A JPH02136811A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 小型のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291462A JPH02136811A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 小型のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136811A true JPH02136811A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17769186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63291462A Pending JPH02136811A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 小型のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136811A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644434A (en) * 1994-05-16 1997-07-01 Minolata Co. Ltd. Zoom lens system
US5764421A (en) * 1992-11-20 1998-06-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system having minimal aberration fluctuation at short object distance
JP2000187162A (ja) * 1991-11-13 2000-07-04 Olympus Optical Co Ltd ズ―ムレンズ
JP2002014282A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
JP2009025534A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP4639425B2 (ja) * 2000-04-05 2011-02-23 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系
JP4654482B2 (ja) * 2000-04-05 2011-03-23 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系
WO2017043352A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
JP2021117472A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187162A (ja) * 1991-11-13 2000-07-04 Olympus Optical Co Ltd ズ―ムレンズ
US5764421A (en) * 1992-11-20 1998-06-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system having minimal aberration fluctuation at short object distance
US5644434A (en) * 1994-05-16 1997-07-01 Minolata Co. Ltd. Zoom lens system
JP4639425B2 (ja) * 2000-04-05 2011-02-23 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系
JP4654482B2 (ja) * 2000-04-05 2011-03-23 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系
JP2002014282A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
JP4634578B2 (ja) * 2000-06-29 2011-02-16 Hoya株式会社 内視鏡対物変倍光学系
JP2009025534A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
WO2017043352A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
JPWO2017043352A1 (ja) * 2015-09-07 2018-06-21 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
US10036883B2 (en) 2015-09-07 2018-07-31 Hoya Corporation Endoscope magnification optical system and endoscope
JP2021117472A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
US11906715B2 (en) 2020-01-29 2024-02-20 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
US6940655B2 (en) Super wide-angle zoom lens system
JPH05188293A (ja) ズームレンズ
JPH04116613A (ja) 広角ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JPH02136811A (ja) 小型のズームレンズ
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JPH08227038A (ja) ズームレンズ系
JPH10333038A (ja) ズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH01193807A (ja) 小型のズームレンズ
JPH03185412A (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JPH06230286A (ja) ズームレンズ
JPH0447287B2 (ja)
JPS59142515A (ja) ズ−ムレンズ
JPH10333039A (ja) ズームレンズ
JP2506621B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JP3518472B2 (ja) ズームレンズ
JPH0763991A (ja) 2群ズームレンズ
JP3362613B2 (ja) ズームレンズ
JPH11305123A (ja) ズームレンズ系