JP2002014282A - 内視鏡対物変倍光学系 - Google Patents

内視鏡対物変倍光学系

Info

Publication number
JP2002014282A
JP2002014282A JP2000195942A JP2000195942A JP2002014282A JP 2002014282 A JP2002014282 A JP 2002014282A JP 2000195942 A JP2000195942 A JP 2000195942A JP 2000195942 A JP2000195942 A JP 2000195942A JP 2002014282 A JP2002014282 A JP 2002014282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
object side
objective variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000195942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4634578B2 (ja
JP2002014282A5 (ja
Inventor
Moriyasu Kanai
守康 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000195942A priority Critical patent/JP4634578B2/ja
Publication of JP2002014282A publication Critical patent/JP2002014282A/ja
Publication of JP2002014282A5 publication Critical patent/JP2002014282A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634578B2 publication Critical patent/JP4634578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で、低倍率端の入射角2ωが13
0°以上の内視鏡対物変倍光学系を得ること。 【構成】 物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の
第2レンズ群とからなり、第1レンズ群は少なくとも2
枚の負レンズを含み、変倍に際し、第2レンズ群は光軸
方向に移動し、次の条件式(1)を満足する内視鏡対物
変倍光学系。 (1)(ν1/f1a+ν2/f1b)・f1>50 但し、 ν1:第1レンズ群の最も物体側の負レンズのアッベ
数、 ν2:第1レンズ群の最も像側の負レンズのアッベ数、 f1a:第1レンズ群の最も物体側の負レンズの焦点距
離、 f1b:第1レンズ群の最も像側の負レンズの焦点距
離、 f1:第1レンズ群の焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、内視鏡に使用する対物変倍光学
系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、内視鏡において拡大
観察のニーズが増加傾向にあり、そのニーズに応えるた
めの対物変倍光学系を有する内視鏡が登場してきてい
る。従来のこのような内視鏡の対物変倍光学系として
は、例えば、特開平1−279219号公報、特開平4
−218012号公報、特開平3−145614号公報
に記載のものがあるが、これらの内視鏡の対物変倍光学
系は、いずれも低倍率端の入射角2ωが100°程度と
広角化が不十分である。また、特開平6−317744
号公報に記載の対物変倍光学系はレンズ枚数が多く構成
が複雑である。
【0003】
【発明の目的】本発明は、簡単な構成で低倍率端の入射
角2ωが130°以上の内視鏡に使用する対物変倍光学
系を得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、内視鏡に使用する対物変倍光
学系であって、物体側から順に、負のパワーの第1レン
ズ群と、正のパワーの第2レンズ群とからなり、変倍に
際し、第1レンズ群は不動で、第2レンズ群は可動であ
り、第1レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズを含
み、次の条件式(1)を満足することを特徴としてい
る。 (1)(ν1/f1a+ν2/f1b)・f1>50 但し、 ν1:第1レンズ群の最も物体側の負レンズのアッベ
数、 ν2:第1レンズ群の最も像側の負レンズのアッベ数、 f1a:第1レンズ群の最も物体側の負レンズの焦点距
離、 f1b:第1レンズ群の最も像側の負レンズの焦点距
離、 f1:第1レンズ群の焦点距離。である。
【0005】第1レンズ群の物体側の負レンズは最も物
体側に位置し、該負レンズの物体側の面は平面からな
り、次の条件式(2)を満足することが好ましい。 (2)0.05<|f1a/f1b|<1.2
【0006】第2レンズ群の構成と移動態様は、種々変
形が可能である。第一に、低倍率端から高倍率端への変
倍に際し、第2レンズ群全体が物体側に移動し、物体面
が第1レンズ側に移動する態様である。第二に、第2レ
ンズ群は、ともに正の第2a群と第2b群からなり、低
倍率端から高倍率端への変倍に際し、この第2a群は物
体側に移動し、第2b群は第2a群の移動に伴う像面位
置の移動を補正するように移動して、物像間距離を一定
に保持しながら変倍する態様である。第三に、第2レン
ズ群は、物体側から順に、正の第2a群と負の第2b群
からなり、低倍率端から高倍率端への変倍に際し、この
第2a群は物体側に移動し、第2b群は第2a群の移動
に伴う像面位置の移動を補正するように移動して、物像
間距離を一定に保持しながら変倍する態様である。
【0007】第2レンズ群が第2a群と第2b群からな
るとき、次の条件式(3)を満足することが好ましい。 (3)0.1<|f2a/f2b|<0.05 但し、 f2a:第2a群の焦点距離、 f2b:第2b群の焦点距離、である。
【0008】
【発明の実施形態】本発明の内視鏡対物変倍光学系は、
図13ないし図15の簡易移動図に示すように、物体側
から順に、負のパワーの第1レンズ群10と、正のパワ
ーの第2レンズ群20とからなる。この負のパワーの第
1レンズ群10は、図13ないし図15のいずれの態様
でも、変倍に際し不動である。一方、正のパワーの第2
レンズ群は、それぞれ異なる態様で移動する。
【0009】すなわち、図13の態様は、物像間距離が
変化する態様であり、低倍率端から高倍率端への変倍に
際し、第2レンズ群20はその全体が物体側に移動し、
この第2レンズ群20の移動に伴い物像間距離が短くな
る。この場合、変倍に際する焦点位置の移動は内視鏡自
体を物点に接近させることにより吸収する。
【0010】図14、図15の態様は、物像間距離が変
化しない(物像間距離を一定に保持する)態様であり、
図14の態様では、第2レンズ群20がともに正の第2
a群20aと第2b群20bからなっており、図15の
態様では、第2レンズ群が物体側から順に、正の第2a
群と負の第2b群とからなっている。図14の態様、図
15の態様ともに、低倍率端から高倍率端への変倍に際
し、第2a群20aと第2b群20bはともに物体側に
移動するが、第2b群20bは、図14の態様では一旦
第1レンズ群10との距離を縮めた後広げ、図15の態
様では一旦第1レンズ群10との距離を広げた後縮め
る。明るさ絞りSは、いずれの態様でも、第1レンズ群
10と第2レンズ群20の間に配置され第2レンズ群2
0と一緒に移動する。図14、図15の態様では、変倍
に際し、焦点面は移動しない。
【0011】本発明の内視鏡対物変倍光学系は、第1レ
ンズ群10を負のパワー、第2レンズ群20を正のパワ
ーとすることで、いわゆるレトロフォーカスタイプを構
成し、低倍率端における第1レンズ群10への周辺光束
の入射高さを小さく保ち、レンズ径の増大を押さえ、バ
ックフォーカスを十分に確保している。ここで、広い入
射角で高い変倍比を得ようとすると、低倍率端と高倍率
端とで負の第1レンズ群を通る周辺光束の入射高さに大
きな差が生じてしまう。一方、この負の第1レンズ群1
0を単レンズで構成しようとすると、広い入射角でも諸
収差、特にコマ収差、非点隔差を良好に保つため、屈折
率が1.8を越える高屈折率ガラスを使用せざるを得な
い。しかしながら、このような高屈折率ガラスでは分散
が小さいものはなく、特に低倍率端の倍率色収差が大き
くなってしまう。そこで、この負の第1レンズ群10を
2枚に分割して分散の小さい低屈折率ガラスを使用する
ことで倍率色収差を低減するとともに、コマ収差、非点
隔差を良好に保つことを可能にしている。また、低屈折
率のガラスを負のパワーの第1レンズ群10に使用する
ことで、ペッツバール和を改善し像面を平坦化すること
ができる。
【0012】条件式(1)は、第1レンズ群に含まれる
2枚の負レンズのアッベ数に関する条件である。条件式
(1)の下限を越えて分散の大きなガラスを使用する
と、低倍率時の倍率色収差が補正不足となる。
【0013】内視鏡では、使用後の洗浄が極めて重要で
ある。この洗浄のしやすさを考慮すると、外部に露出す
る第1レンズ群の最も物体側のレンズ面は平面であるこ
とが好ましい。条件式(2)は、第1レンズ群の最も物
体側のレンズ面を平面とした場合のコマ収差、非点隔差
を良好に保つ条件である。条件式(2)の下限を越える
と、第1レンズ群の物体側のレンズの像側の面のパワー
が強くなりすぎ、コマ収差、非点隔差が増大する。条件
式(2)の上限を越えて第1レンズ群の像側のレンズの
パワーが大きくなると、コマ収差は小さくなるが、物体
側のレンズの入射高さが大きくなり、レンズ径の大型化
を招く。
【0014】上述のように、変倍に際し、物像間距離を
一定に保つには、第2レンズ群を第2a群と第2b群に
分割し、それぞれ独立に移動させる。条件式(3)は、
このように物像間距離を一定に保つとき、第2a群と第
2b群のパワーを適切に保つ条件である。条件式(3)
の下限を越えて第2a群のパワーが大きくなると、第2
b群の移動量が大きくなり大型化を招く。条件式(3)
の上限を越えて第2b群のパワーが大きくなると、第2
a群の移動量が大きくなり大型化を招く。
【0015】次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、
球面収差で表される色収差図及び倍率色収差図中のd
線、g線、C線、F線、e線はそれぞれの波長に対する
収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナル、Yは
像高である。また、表中のFNOは実効Fナンバー、fは
全系の焦点距離、Mは横倍率、2ωは全画角(゜)、r
は曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Ndはd
線の屈折率、νはアッベ数を示す。
【0016】[実施例1]図1ないし図4は、本発明の
内視鏡対物変倍光学系の実施例1を示す。この実施例1
は、図13のタイプ、すなわち変倍に際し、第2レンズ
群20が移動するタイプ(物像間距離が変化するタイ
プ)の変倍光学系についての実施例である。図1、図2
はそれぞれ、最低倍率、最高倍率におけるレンズ構成図
であり、第1レンズ群10は、2枚の負レンズで構成さ
れ、第2レンズ群20は、物体側から順に、正レンズ、
負レンズと正レンズの接合レンズ、及び正レンズで構成
されている。第1レンズ群10の物体側の負レンズは最
も物体側に位置し、該負レンズの物体側の面は平面であ
る。第2レンズ群20の像側の平行平面板は、撮像素子
の撮像面の前に置かれたフィルター類Gである。図2、
図4はそれぞれ、図1、図3のレンズ構成の諸収差図、
表1はその数値データである。明るさ絞りSは面No.5の
物体側0.1mmの位置にある。
【0017】
【表1】 最低倍率 最高倍率 FNO=1: 4.6 − 4.9 f= 1.37 − 1.58 M= -0.12 − -0.37(変倍比;3.1) 入射角2ω=138.5 − 106.4(°) 物体距離= 10 − 2.5(mm) 面No. r d Nd ν 1 ∞ 0.300 1.51633 64.1 2 2.503 0.941 - - 3 -8.228 0.300 1.51633 64.1 4 4.529 3.505-2.814 - - 5 2.768 0.557 1.88300 40.8 6 -9.031 0.657 - - 7 -63.386 0.658 1.84666 23.8 8 1.356 1.678 1.48749 70.2 9 -2.185 0.235 - - 10 6.908 0.617 1.77250 49.6 11 ∞ 1.072-1.763 - - 12 ∞ 1.300 1.51633 64.1 13 ∞ - - -
【0018】[実施例2]図5ないし図8は、本発明の
内視鏡対物変倍光学系の実施例2を示す。この実施例2
は、図14のタイプ、すなわち、変倍に際し、結像位置
を一定に保つようにともに正の第2a群20aと第2b
群20bがそれぞれ独立して移動するタイプ(物像間距
離一定タイプ)についての実施例である。図5、図7は
それぞれ、最低倍率、最高倍率におけるレンズ構成図で
あり、第1レンズ群10は、2枚の負レンズで構成さ
れ、第2レンズ群20は、物体側から順に、正レンズ、
負レンズと正レンズの接合レンズからなる正のパワーの
第2a群20aと、正単レンズからなる第2b群20b
とで構成されている。第1レンズ群10の物体側の負レ
ンズは最も物体側に位置し、該負レンズの物体側の面は
平面である。第2レンズ群20の像側の平行平面板は、
撮像素子の撮像面の前に置かれたフィルター類Gであ
る。図6、図8はそれぞれ、図5、図7のレンズ構成の
諸収差図、表2はその数値データである。明るさ絞りS
は面No.5の物体側0.1mmの位置にある。
【0019】
【表2】 最低倍率 最高倍率 FNO=1: 4.6 − 7.0 f= 1.40 − 3.45 M= -0.12 − -0.35(変倍比;2.9) 入射角2ω=137.6 − 42.6(°) 物体距離=10(mm) 面No. r d Nd ν 1 ∞ 0.300 1.51633 64.1 2 1.884 1.122 - - 3 547.264 0.300 1.51633 64.1 4 7.078 3.550-0.366 - - 5 2.844 0.547 1.88300 40.8 6 -24.257 0.572 - - 7 5.154 0.474 1.84666 23.8 8 1.390 1.524 1.49700 81.6 9 -5.677 0.200-0.223 - - 10 7.061 0.525 1.77250 49.6 11 ∞ 1.004-4.165 - - 12 ∞ 1.300 1.51633 64.1 13 ∞ - - -
【0020】[実施例3]図9ないし図12は、本発明
の内視鏡対物変倍光学系の実施例3を示す。この実施例
3は、図15のタイプ、すなわち、変倍に際し、結像位
置を一定に保つように正の第2a群20aと負の第2b
群20bがそれぞれ独立して移動するタイプ(物像間距
離一定タイプ)についての実施例である。図9、図11
はそれぞれ、最低倍率、最高倍率におけるレンズ構成図
であり、基本的なレンズ構成は、第2b群20bが負単
レンズからなる点を除いて実施例2と同様である。図1
0、図12はそれぞれ、図9、図11のレンズ構成の諸
収差図、表3はその数値データである。明るさ絞りSは
面No.5の物体側0.105mmの位置にある。
【0021】
【表3】 最低倍率 最高倍率 FNO=1: 4.7 − 7.0 f= 1.41 − 3.15 M= -0.13 − -0.35(変倍比;2.9) 入射角2ω=138.5 − 42.5(°) 物体距離=10(mm) 面No. r d Nd ν 1 ∞ 0.300 1.58913 61.2 2 1.587 1.070 - - 3 -17.754 0.300 1.51633 64.1 4 18.360 3.280-0.429 - - 5 3.383 0.711 1.88300 40.8 6 -5.693 0.464 - - 7 5.399 0.400 1.84666 23.8 8 1.270 2.124 1.51633 64.1 9 -2.890 0.586-3.199 - - 10 -6.300 0.378 1.78472 25.7 11 ∞ 0.418-0.656 - - 12 ∞ 1.300 1.51633 64.1 13 ∞ - - -
【0022】各実施例の各条件式に対する値を表4に示
す。
【表4】 実施例1は条件式(1)、(2)を、実施例2及び3は
各条件式を満足しており、諸収差も比較的よく補正され
ている。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な構成で低倍率端
の入射角が広い内視鏡対物変倍光学系が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内視鏡対物変倍光学系の実施例1
の最低倍率におけるレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の諸収差図である。
【図3】本発明による内視鏡対物変倍光学系の実施例1
の最高倍率におけるレンズ構成図である。
【図4】図3のレンズ構成の諸収差図である。
【図5】本発明による内視鏡対物変倍光学系の実施例2
の最低倍率におけるレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の諸収差図である。
【図7】本発明による内視鏡対物変倍光学系の実施例2
の最高倍率におけるレンズ構成図である。
【図8】図7のレンズ構成の諸収差図である。
【図9】本発明による内視鏡対物変倍光学系の実施例3
の最低倍率におけるレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の諸収差図である。
【図11】本発明による内視鏡対物変倍光学系の実施例
3の最高倍率におけるレンズ構成図である。
【図12】図11のレンズ構成の諸収差図である。
【図13】本発明の実施例1の内視鏡対物変倍光学系の
簡易移動図である。
【図14】本発明の実施例2の内視鏡対物変倍光学系の
簡易移動図である。
【図15】本発明の実施例3の内視鏡対物変倍光学系の
簡易移動図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H040 BA02 BA03 CA23 2H087 KA10 PA05 PA18 PB06 QA01 QA05 QA18 QA22 QA25 QA33 QA41 QA46 RA32 RA43 SA07 SA09 SA14 SA16 SA19 SA20 SA63 SA64 SA72 SB03 SB14 SB15 SB22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡に使用する対物変倍光学系であっ
    て、物体側から順に、負のパワーの第1レンズ群と、正
    のパワーの第2レンズ群とからなり、 変倍に際し、第1レンズ群は不動で、第2レンズ群は可
    動であり、 第1レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズを含み、 次の条件式(1)を満足することを特徴とする内視鏡対
    物変倍光学系。 (1)(ν1/f1a+ν2/f1b)・f1>50 但し、 ν1:第1レンズ群の最も物体側の負レンズのアッベ
    数、 ν2:第1レンズ群の最も像側の負レンズのアッベ数、 f1a:第1レンズ群の最も物体側の負レンズの焦点距
    離、 f1b:第1レンズ群の最も像側の負レンズの焦点距
    離、 f1:第1レンズ群の焦点距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内視鏡対物変倍光学系に
    おいて、第1レンズ群の物体側の負レンズは最も物体側
    に位置し、該負レンズの物体側の面は平面からなり、次
    の条件式(2)を満足する内視鏡対物変倍光学系。 (2)0.05<|f1a/f1b|<1.2
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の内視鏡対物変倍
    光学系において、低倍率端から高倍率端への変倍に際
    し、第2レンズ群は物体側に移動する内視鏡対物変倍光
    学系。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の内視鏡対物変倍
    光学系において、第2レンズ群は、ともに正の第2a群
    と第2b群からなり、低倍率端から高倍率端への変倍に
    際し、この第2a群は物体側に移動し、第2b群は第2
    a群の移動に伴う像面位置の移動を補正するように移動
    して、物像間距離を一定に保持しながら変倍する内視鏡
    対物変倍光学系。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の内視鏡対物変倍
    光学系において、第2レンズ群は、物体側から順に、正
    の第2a群と負の第2b群からなり、低倍率端から高倍
    率端への変倍に際し、この第2a群は物体側に移動し、
    第2b群は第2a群の移動に伴う像面位置の移動を補正
    するように移動して、物像間距離を一定に保持しながら
    変倍する内視鏡対物変倍光学系。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の内視鏡対物変倍
    光学系において、次の条件式(3)を満足する内視鏡対
    物変倍光学系。 (3)0.1<|f2a/f2b|<0.05 但し、 f2a:第2a群の焦点距離、 f2b:第2b群の焦点距離。
JP2000195942A 2000-06-29 2000-06-29 内視鏡対物変倍光学系 Expired - Fee Related JP4634578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195942A JP4634578B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 内視鏡対物変倍光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195942A JP4634578B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 内視鏡対物変倍光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002014282A true JP2002014282A (ja) 2002-01-18
JP2002014282A5 JP2002014282A5 (ja) 2007-07-26
JP4634578B2 JP4634578B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18694525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195942A Expired - Fee Related JP4634578B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 内視鏡対物変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634578B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085438A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Olympus Corporation Objectif zoom et appareil de mise en image dans lequel il est utilise
CN1312505C (zh) * 2002-04-09 2007-04-25 奥林巴斯株式会社 变焦镜头以及使用该变焦镜头的电子摄像装置
JP2008304777A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2010044395A (ja) * 2002-04-05 2010-02-25 Olympus Corp ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2011034106A (ja) * 2010-10-29 2011-02-17 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用対物レンズ
JP2013250534A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP2017044731A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017044733A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9804380B2 (en) 2015-05-28 2017-10-31 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
JPWO2017145208A1 (ja) * 2016-02-24 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する撮像装置及び撮像装置を有する車両
CN111630429A (zh) * 2018-02-23 2020-09-04 Hoya株式会社 内窥镜用变倍光学系统及内窥镜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116615A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Canon Inc 変倍範囲可変のズームレンズ
JPH02136811A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc 小型のズームレンズ
JPH03145614A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH04328707A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Minolta Camera Co Ltd 有限共役距離ズームレンズ系
JP2000137164A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nikon Corp ズームレンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116615A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Canon Inc 変倍範囲可変のズームレンズ
JPH02136811A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc 小型のズームレンズ
JPH03145614A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH04328707A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Minolta Camera Co Ltd 有限共役距離ズームレンズ系
JP2000137164A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nikon Corp ズームレンズ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100337140C (zh) * 2002-04-05 2007-09-12 奥林巴斯株式会社 变焦透镜和使用该变焦透镜的电子摄像装置
JP2010044395A (ja) * 2002-04-05 2010-02-25 Olympus Corp ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4633847B2 (ja) * 2002-04-05 2011-02-16 オリンパス株式会社 ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
WO2003085438A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Olympus Corporation Objectif zoom et appareil de mise en image dans lequel il est utilise
CN1312505C (zh) * 2002-04-09 2007-04-25 奥林巴斯株式会社 变焦镜头以及使用该变焦镜头的电子摄像装置
JP2008304777A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2011034106A (ja) * 2010-10-29 2011-02-17 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用対物レンズ
JP2013250534A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
US9804380B2 (en) 2015-05-28 2017-10-31 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
JP2017044731A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017044733A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JPWO2017145208A1 (ja) * 2016-02-24 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する撮像装置及び撮像装置を有する車両
CN108604001A (zh) * 2016-02-24 2018-09-28 松下知识产权经营株式会社 变焦透镜系统、具有变焦透镜系统的摄像装置及具有摄像装置的车辆
EP3422070A4 (en) * 2016-02-24 2019-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ZOOMOBJEKTIVSYSTEM, PICTURE RECORDING WITH A ZOOMOBJEKTIVSYSTEM AND VEHICLE WITH A PICTURE RECORDING DEVICE
CN108604001B (zh) * 2016-02-24 2020-12-15 松下知识产权经营株式会社 变焦透镜系统、具有变焦透镜系统的摄像装置及具有摄像装置的车辆
US10967794B2 (en) 2016-02-24 2021-04-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device having zoom lens system, and vehicle having imaging device
CN111630429A (zh) * 2018-02-23 2020-09-04 Hoya株式会社 内窥镜用变倍光学系统及内窥镜
CN111630429B (zh) * 2018-02-23 2022-06-14 Hoya株式会社 内窥镜用变倍光学系统及内窥镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4634578B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876252B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3713250B2 (ja) 接眼変倍光学系
US5946136A (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP2002014285A (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JP3510809B2 (ja) 眼視望遠ズームレンズ系
JP4634578B2 (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JP4406112B2 (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JP4426236B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP3548525B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3340686B2 (ja) 接眼変倍光学系
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH11249017A (ja) 3群ズームレンズ
JP4517422B2 (ja) アフォーカルズームレンズ及び該レンズを備える顕微鏡
JP3569473B2 (ja) ズームレンズ系
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JP2002040325A (ja) 広角レンズ系
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JP2004004932A (ja) ズームレンズ
JP3590564B2 (ja) 接眼変倍光学系
JP2004170697A (ja) アフォーカルズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees