JP2013250534A - 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 - Google Patents

結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013250534A
JP2013250534A JP2012127431A JP2012127431A JP2013250534A JP 2013250534 A JP2013250534 A JP 2013250534A JP 2012127431 A JP2012127431 A JP 2012127431A JP 2012127431 A JP2012127431 A JP 2012127431A JP 2013250534 A JP2013250534 A JP 2013250534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
imaging lens
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012127431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5895718B2 (ja
Inventor
Kazuyasu Ohashi
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012127431A priority Critical patent/JP5895718B2/ja
Priority to US13/906,594 priority patent/US9134507B2/en
Publication of JP2013250534A publication Critical patent/JP2013250534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895718B2 publication Critical patent/JP5895718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】半画角が35〜43度程度、Fナンバ:3程度以下、レンズ全長・レンズ総厚・レンズ径の全てにおいて小型で、各種収差を十分に低減して1200万〜2400万画素の撮像素子に対応した解像力を持つ高性能の結像レンズを実現する。
【解決手段】物体側から像側へ向かって順に、負の第1レンズ群I、正の第2レンズ群II、開口絞りS、正の第3レンズ群III、第4レンズ群IVを配して構成され、第4レンズ群IVの屈折力が全レンズ群中で最も弱く、第1レンズ群Iは、像側に凹面を向けた負レンズで構成され、第2レンズ群IIは、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負レンズ、正レンズまたは全体として正の屈折力を有する接合レンズを配して構成され、第3レンズ群IIIは、物体側から両凸レンズと両凹レンズとを接合した接合レンズで構成され、第4レンズ群IVは、単レンズまたは接合レンズであって、物体側の面が凹面、像側の面が凸面であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置に関する。
この発明の結像レンズは、銀塩カメラやデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、さらには携帯情報端末装置の撮影用光学系として実施できる。また、カメラは銀塩カメラやデジタルカメラ、デジタルビデオカメラとして実施できる。
デジタルカメラが広く普及し、デジタルカメラに対するユーザの要望も多岐に亘る。なかでも、対角長:20mm〜45mm程度の比較的大きな撮像素子と、高性能な単焦点レンズとを搭載した高画質のコンパクトカメラが、大きな期待を集めている。
このようなコンパクトカメラに対しては、高性能かつ大口径でありながら「携帯性に優れる」こと、即ち、小型であることが大きな要望となっている。
高性能という面では、少なくとも1200万〜2400万画素の撮像素子に対応した解像力を有することに加え、絞り開放からコマフレアが少なく、高コントラストで、画角の周辺部まで点像の崩れが少なく、色収差が少なくて輝度差の大きな部分にも不要な色付きが生ぜず、また、歪曲収差が少なく「直線を直線として描写可能」であること等が必要である。
「大口径化」という面では、ズームレンズを搭載した一般のコンパクトカメラとの差別化の必要性から、少なくとも「F3未満」が必要である。
また、小型化の面では、撮像素子が比較的大きいために実焦点距離が長くなるため、「焦点距離または最大像高で正規化」した場合に、小さな撮像素子を用いる場合よりも全長が短くなっていることが必要である。
また、撮影レンズの画角についても「ある程度の広角を望むユーザ」が多く、結像レンズの半画角は35度以上であることが好ましい。半画角:35度は、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で約31mmに相当する。
デジタルカメラの撮像素子は、画素ごとに色フィルタやマイクロレンズを有するため、射出瞳位置を像面から遠ざけ、周辺光束が撮像面に対し垂直に近い角度で入射するようにするのが良い。
この目的には、レトロフォーカスタイプの結像レンズが適しており、従来から多く用いられているが、レトロフォーカスタイプを採用すると、結像レンズ全長(最も物体側の面から像面までの距離)が大きくなりがちである。
近年、対角長:20〜45mm程度の比較的大きな撮像素子においては、オンチップマイクロレンズの改良や最適化、画像処理の進歩等により、周辺光束の擦像面に対する入射状態として「ある程度斜めの入射」も許容されるようになってきている。
即ち、具体的には、最大像高において主光線と光軸とのなす角が35〜45度程度でも十分に許容できるようなシステムを構築可能であり、「周辺光束の垂直入射」と言う条件に拘束されることなく「より小型化に適したレンズタイプ」を選択できるようになった。
このような観点からすると「レトロフォーカスタイプよりも小型化に適したレンズタイプ」として「略対称型」や「像側に負の屈折力のレンズ群を配設したテレフォトタイプ」を挙げることができ、この種のタイプの結像レンズの従来例として、例えば特許文献1〜4を挙げることができる。
これら特許文献1〜4に記載された結像レンズのうち、特許文献1記載のものは「略対称型の広角レンズ」で十分な大口径化もなされているが、レンズ全長やレンズ総厚(レンズ系の最も物体側の面から最も像側の面までの距離)が大きく、このため、小型化の面でなお改善の余地がある。
また、特許文献2記載の結像レンズも「対称型に近い構成」であり、半画角:50度を越える広角化を達成しているが、Fナンバが4〜4.5と大きい。
特許文献3記載の結像レンズは、レンズ全長・レンズ総厚は小さいが、バックフォーカスが短いことから「像面に近いレンズの径」が大きく、やはり、小型化の面で改善の余地がある。
特許文献4記載の結像レンズは、画角・Fナンバ・結像性能の点で優れているが、レトロフォーカスタイプの特徴が強く残る構成で、やはり小型化に課題を残している。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、半画角が35〜43度程度と広角で、Fナンバ:2.8程度と大口径であり、レンズ全長・レンズ総厚・レンズ径の全てにおいて小型で、各種収差を十分に低減して1200万〜2400万画素の撮像素子に対応した解像力を持つ高性能の結像レンズの実現を可能ならしめること、さらにかかる結像レンズを用いるカメラや携帯情報端末装置の実現を課題とする。
この発明の結像レンズは、物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群、第4レンズ群を配して構成され、第4レンズ群の屈折力が全レンズ群中で最も弱く、第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズで構成され、第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負レンズ、正レンズまたは全体として正の屈折力を有する接合レンズを配して構成され、第3レンズ群は、物体側から両凸レンズと両凹レンズとを接合した接合レンズで構成され、第4レンズ群は、単レンズまたは接合レンズであって、物体側の面が凹面、像側の面が凸面であることを特徴とする。
この発明の結像レンズは、上記の如き構成により、後述の実施例に示すように、半画角:35〜43度程度と広角で、Fナンバ:2.8程度と大口径でありながら、レンズ全長・レンズ総厚・レンズ径の全てにおいて小型で、各種収差を十分に低減して1200万〜2400万画素の撮像素子に対応した解像力を有する高性能の結像レンズを実現でき、この結像レンズを用いることにより小型かつ非常に高画質のカメラや携帯情報端末装置を実現できる。
実施例1の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例2の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例3の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例4の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例5の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例6の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例7の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例8の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例1の結像レンズの収差曲線図である。 実施例2の結像レンズの収差曲線図である。 実施例3の結像レンズの収差曲線図である。 実施例4の結像レンズの収差曲線図である。 実施例5の結像レンズの収差曲線図である。 実施例6の結像レンズの収差曲線図である。 実施例7の結像レンズの収差曲線図である。 実施例8の結像レンズの収差曲線図である。 携帯情報端末装置の実施の1形態のシステム構成を説明するための図である。 図17の装置の外観を説明するための図である。
以下、実施の形態を説明する。
図1〜図8に、結像レンズの実施の形態を8例示す。これら実施の形態の結像レンズは、順に、後述の実施例1〜8に対応する。
繁雑を避けるため、これらの図において符号を共通化する。各図において、図の左方が「物体側」であり、右方が「像側」である。
最も物体側にある符号Iは「第1レンズ群」、符号IIは「第2レンズ群」、符号IIIは「第3レンズ群」、符号IVは「第4レンズ群」レンズ群」を示す。
また、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間の符合Sは「開口絞り」を示す。
各実施の形態とも、物体像をCCDやCMOS等の「撮像素子」に結像させるものであり、上記各図において、図の右側に描かれた符号Fは「光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、CMOSセンサなどの撮像素子のカバーガラス(シールガラス)」を想定し、これらに「光学的に等価」な透明平行平板として示している。
後述する実施例1〜8においては、平行平板Fは、その像側面(図の右側の面)が結像面Imから「物体側に約0.5mmの位置」となるよう配設してあるが、これに限るものではない。平行平板Fは「複数枚に分割された構成」でも良い。
結像面Imは、撮像素子の受光面に合致する。
この発明の結像レンズは、図1〜図8に示すように「略対称型の広角レンズ」である。そして、従来にない「適切なレンズ構成とパワー配置」によって、レンズ全長・レンズ総厚・レンズ径の全てにおいて小型化を達成するものである。
図1〜図8に示す結像レンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群I、正の屈折力を有する第2レンズ群II、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群III、第4レンズ群IVを配して構成される。
第1レンズ群Iは「像側に凹面を向けた負レンズ」で構成される。
第2レンズ群IIは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズ、正レンズまたは「全体として正の屈折力を有する接合レンズ」を配して構成される。
図1、図3〜図7に示す実施の形態では、第2レンズ群IIは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズと「全体として正の屈折力を有する接合レンズ」とを配して構成されている。
また、図2および図8に示す実施の形態では、第2レンズ群IIは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズと正レンズとを配して構成されている。
第3レンズ群IIIは「物体側から両凸レンズと両凹レンズとを接合した接合レンズ」で構成される。従って、第3レンズ群IIIの像側のレンズ面は凹面である。
第4レンズ群IVは、単レンズまたは接合レンズで構成され、物体側の面が凹面、像側の面が凸面である。
第4レンズ群IVは、図1〜図6の実施の形態では「単レンズ」で構成され、図7、図8の実施の形態では「接合レンズ」で構成されるが、何れの場合も、物体側の面を凹面、像側の面を凸面とする構成である。
第4レンズ群IVは、第1〜第4レンズ群のうちで「屈折力が最も弱い」、即ち、第4レンズ群の屈折力の絶対値は、第1〜第3レンズ群の「屈折力の絶対値」よりも小さい。
この発明の結像レンズは、絞りSの前後に正のパワー(第2レンズ群IIの正レンズまたは「全体として正の屈折力を有する接合レンズ」、第3レンズ群IIIの両凸レンズ)、その外側に負のパワー(第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIの「物体側に凹面を向けた負レンズ」、第3レンズ群IIIの両凹レンズ、および、第4レンズ群IV)を配置した「略対称型のパワー配置」を基本とし、この構成により、コマ収差や歪曲収差、倍率色収差の補正を容易としている。
第4レンズ群IVの屈折力は「負」に限らず、「正」であることもあり得るが、第4レンズ群の屈折力が他のレンズ群よりも弱いので、第4レンズ群が「正の屈折力」を持つ場合にも、上記の「略対称型のパワー配置」に近いものとなる。
さらに、第2レンズ群IIの最も物体側の面と、第3レンズ群IIIの最も像側の面の双方を凹面として対応させると共に、第1レンズ群Iを構成する負レンズの像側面と、第4レンズ群IVの最も物体側の面の双方も共に凹面として対応させることにより、上述した収差の補正を「より高いレベル」で実現することを可能としている。
第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間は「両凸の空気レンズ」を構成し、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVの間も「両凸の空気レンズ」を構成する。これら「両凸の空気レンズ」は負の屈折力を持ち、第1・第2レンズ群間および第3・第4レンズ群間の屈折力の配分を良好に調整する。
上述した構成のうち「第2レンズ群IIの最も物体側の面を凹面とする」ことには「第1レンズ群Iの小径化の実現と共に、下光線のコマ収差補正を容易とする効果」があり、「第3レンズ群IIIの最も像側の面を凹面とする」ことには、「第4レンズ群IVの小径化の実現と共に、上光線のコマ収差補正を容易とする効果」があり、結像レンズの小型化と高性能化の両立に有利なものとなっている。
この発明の結像レンズは、上記の如く「略対称型のパワー配置」を基本としてはいるが「完全な対称型」ではない。パワー配分を完全な対称型にすると、縮小倍率で用いられるカメラレンズとしての高性能化にとっては不都合がある。
この発明においては、第2レンズ群を「分離した負・正の2つのエレメント」で構成することにより、各種収差補正の自由度を確保しつつ、絞りSを挟んでこれに対向する第3レンズ群IIIを「正レンズと負レンズの接合レンズのみ」で構成して製造誤差感度の上昇を防止し、組み付けの容易化を図っている。
また、第2レンズ群II・第4レンズ群IVに「必要に応じて接合レンズ」を用い、倍率色収差・コマ収差の色差を「より良好に補正する」ことを可能としている。
さらに、第4レンズ群IVを「他のレンズ群よりも弱い屈折力とする」ことにより、射出瞳位置をコントロールし、周辺像高における主光線の像面への入射角を適切な状態に設定することを可能とした。
このようにして、この発明の結像レンズは、各部の構成が目的とする「小型化・大口径化・広画角化・高性能化」に対して最適化され、総合的に「従来にない効果」を生じて、広角化・大口径化・小型化・高性能化を併せて実現できる。
上記の如きレンズ構成を有するこの発明の結像レンズは、以下の条件(1)〜(10)の1以上を満足するのが好ましい。
(1) −0.2 <f/f< 0.5
(2) 0.3 <f1−2/f3−4 < 2.5
(3) −2.2 <f/f< −0.8
(4) −1.5 <r2F/f< −0.5
(5) 0.5 <r3R/f< 1.2
(6) 1.75 <ndP2−3< 2.0
(7) 0.7 <Y’/f< 0.95
(8) 0.6 <tan(θPmax)< 0.95
(9) 1.4 <L/f< 2.0
(10) 0.7 <D/f< 1.2
これらの条件において、fは「第1レンズ群の焦点距離」、fは「第4レンズ群の焦点距離」、f1−2は「第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離」、f3−4は「第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離」、fは「無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離」であり、r2Fは「第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径」、r3Rは「第3レンズ群の最も像側の面の曲率半径」である。
ndP2−3は「第2レンズ群および第3レンズ群が有する正レンズの、材質の屈折率の平均」、Y’は「最大像高」、θPmaxは「最大像高に達する主光線の像面への入射角」である。また、Lは「無限遠物体に合焦した状態における第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離」、DTは「第1レンズ群の最も物体側の面から第4レンズ群の最も像側の面までの距離」である。
なお、第2レンズ群の最も物体側の面は「物体側に向いた凹面」であるのでその曲率半径:r2Fは負であり、第3レンズ群の最も像側の面は「像側に向いた面」であるのでその曲率半径:r3Rは正である。
条件(1)〜(10)の意義を説明する。
条件(1)は、第1レンズ群と第4レンズ群の屈折力を良好にバランスさせる条件である。第1レンズ群の屈折力は負であるから、条件(1)を満足する第4レンズ群の屈折力は、正であることも負であることもできる。第4レンズ群のパワーは最も弱いから、焦点距離:fは絶対値において、他のレンズ群の焦点距離の絶対値よりも大きい。
条件(1)のパラメータが下限値:−0.2以下であると、第1レンズ群の負の屈折力が相対的に大きくなって、レンズ系として「レトロフォーカスタイプの特性」が強くなり、主点が像側へ移動して「レンズ全長の短縮」が難しくなる。また、射出瞳が物体側へ移動し、第4レンズ群が大径化しやすくなる。
上限値:0.5以上であると、第1レンズ群・第4レンズ群の屈折力は共に負であり、第1レンズ群の屈折力に対して第4レンズ群の屈折力が大きくなり、結像レンズはレンズ系として「テレフォトタイプの特性」が強くなり、主点が物体側へ移動し、レンズ全長が短くなりすぎて「各種収差補正の自由度」が制限されやすくなり、あるいは、製造誤差感度が高まったりする。
また、射出瞳が像側へ移動し「周辺像高における主光線の像面への入射角」が大きくなりがちになる。
条件(1)を満足することにより、射出瞳位置をコントロールしながら、小型化・高性能化をより向上させることができる。
条件(1)のパラメータ:f/fは、より好ましくは、以下の条件:
(1A) 0.0 <f/f< 0.4
を満足するのが良く、条件(1A)を満足することにより「さらに良好な収差補正」が可能となる。
条件(2)は、絞りSの前後における屈折力のバランスを良好にする条件である。
条件(2)のパラメータ:f1−2/f3−4が、下限値:0.3以下であると、絞りSよりも物体側(前側)の屈折力が、像側(後側)の屈折力に対して相対的に強くなりすぎ、歪曲収差が「周辺部でプラスに曲がり易く」なったり、「内向性のコマ収差が発生し易く」なったり、また「短波長の倍率色収差が画面内側へ向かって発生し易く」なったりする。
上限値:2.5以上になると、絞りSよりも像側の屈折力が、物体側の屈折力に対して相対的に強くなりすぎて「マイナスの歪曲収差が発生し易く」なったり、「外向性のコマ収差が発生し易く」なったり、さらには「短波長の倍率色収差が画面外側へ向かって発生し易く」なったりする。
条件(2)を満足させることにより、歪曲収差・コマ収差・倍率色収差を良好に補正した小型・高性能で、画像の歪みが目立たず、周辺まで高い解像力を有し、色ずれや色滲みのほとんどない結像レンズを実現できる。
条件(3)は、第1レンズ群の屈折力の好適な範囲を規制するものであり、パラメータ:f/fが下限値:−2.2以下となるレベルで「第1レンズ群の屈折力が弱い」と像面湾曲が補正不足となりやすく、像面の平坦性維持が難しくなる。
逆に、上限値:−0.8以上となるレベルで「第1レンズ群の屈折力が強い」と、非点収差・コマ収差が残存しやすくなり、高い結像性能を周辺部まで維持しにくい。
条件(3)を満足させることにより、像面湾曲を十分に低減でき、像面の平坦性が高く、画面周辺まで高いコントラストを実現できる。
条件(4)は「第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径:r2F」の好適な範囲を規制するものである。第2レンズ群の最も物体側の面は「凹面」であるから、曲率半径:r2Fの値(絶対値)が小さいほど、このレンズ面の「負のパワー」が大きい。
条件(4)のパラメータが、下限値:−1.5以下であると、下光線のコマ収差(コマフレア)が中間像高でプラス方向に発生し易くなったり、非点収差が発生し易くなったりする。また、第1レンズ群を通過する軸外光線が、高い位置を通るようになり、第1レンズ群が大径化しやすくなる。
条件(4)の上限値:−0.5以上になると、下光線のコマ収差(コマフレア)が中間像高でマイナス方向に発生し易くなったり、プラス方向の球面収差が発生し易くなったりする。
条件(4)を満足させることにより、非点収差・コマ収差をより良好に補正でき、画面全体で「より均一な高画質」を達成できる。
条件(5)は「第3レンズ群の最も像側の面の曲率半径:r3R」の好適な範囲を規制する条件である。第3レンズ群の最も像側の面も凹面であり、その曲率半径:r3Rの値が小さいほど、このレンズ面の「負のパワー」が大きい。
条件(5)のパラメータが、上限値:0.5以下であると、上光線のコマ収差(コマフレア)が周辺像高でプラス方向に発生し易くなったり、像面湾曲が補正過剰になり易くなったりする。
逆に、上限値:1.2以上であると、上光線のコマ収差(コマフレア)が周辺像高でマイナス方向に発生し易くなったり、非点収差が発生し易くなったりする。また、第4レンズ群を通過する軸外光線が高い位置を通るようになって「第4レンズ群が大径化」しやすくなる。
条件(5)を満足させることにより、各種収差のより良好な補正が可能であり、より小型化に適した高性能の結像レンズを実現できる。
条件(6)は、像面湾曲やコマ収差の良好な補正に関する条件である。
条件(6)のパラメータが下限値:1.75以下であると、像面湾曲が補正不足になり易くなったり、中間像高に内向性のコマ収差が残存し易くなったりする。
なお、条件(6)のパラメータ:ndP2−3上限は、現存する光学ガラスの屈折率範囲やコストを考慮すると、凡そ2.0〜2.1である。
条件(6)を満足させることにより、各種収差の「よりに良好な補正」が可能となる。
条件(7)は、この発明の効果が最も良く発揮される「結像レンズの画角」を規制するものであり、条件(8)は、上記効果が最も良く発揮される「結像レンズの軸外光線の像面への入射角」を規制するものである。
条件(7)、(8)を満足することにより「最大像高に達する主光線の像面への入射角を、半画角と同程度(何れも35〜40ないし43度程度)」にして、小型化・広角化が可能になる。
また、条件(9)、(10)を満足することにより、レンズ全長・総厚を短縮して小型化を達成し、大口径化・広画角化・高性能化を最も良く発揮させることができる。
付言すると、結像レンズの構成として、第2レンズ群の最も像側の面と、第3レンズ群の最も物体側の面は「共に凸面」であることが好ましい。
上述した如く、この発明の結像レンズは「略対称型の屈折力配置」を基本としているが「絞りを挟んで対向する2面についても略対称型の屈折力配置」とすることにより、コマ収差や歪曲収差、倍率色収差を「非常に高いレベルで補正する」ことが可能となる。
第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径:r2R(<0)と、第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径:r3F(>0)が、条件:
(11) −4.0 <r2R/r3F < −0.8
を満足するようにするのが良い。この範囲内であれば「絞りを挟んで対向する2面が略対称型の屈折力配置」であると言える。
また、第1レンズ群を構成する負レンズは、その材質のアッベ数:νdn1が、条件:
(12) 55 <νdn1 < 85
を満足するのが良い。
条件(12)の下限値:55以下では「色収差補正のバランスを保ちつつ、軸上色収差と倍率色収差の双方を良好に補正する」ことが難しくなる。また、上限値:85以上となるような光学材料は一般に、柔らかく傷が付き易かったり、化学的耐久性が低かったりして、外界に露出する最も物体側のレンズとして用いるには適しない。
より良好な収差補正のためには、第1レンズ群および第4レンズ群に非球面を設けることが好ましく、非球面の採用により、非点収差やコマ収差・歪曲収差の補正に大きな効果がある。
結像レンズの具体的な実施例を示す前に、図17、図18を参照して「携帯情報端末装置」の実施の形態を説明する。
図18に示すように、携帯情報端末装置30は、「結像レンズ」である撮影レンズ31と、「撮像素子」である受光素子(エリアセンサ)45を有し、撮影レンズ31によって形成される撮影対象物の像を受光素子45によって読み取るように構成されている。この撮影レンズとして、請求項1〜請求項10の任意の1に記載の結像レンズ、より具体的には、後述の実施例1〜8の何れかの結像レンズを用いる。
受光素子45からの出力は中央演算装置40の制御を受ける信号処理装置42によって処理され「デジタル情報」に変換される。
信号処理装置42によってデジタル化された画像情報は、中央演算装置40の制御を受ける画像処理装置41において所定の画像処理を受けた後、半導体メモリ44に記録される。
液晶モニタ38には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ44に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ44に記録した画像は通信カード等43を使用して外部へ送信することも可能である。
「結像レンズ」である撮影レンズ31は、カメラの携帯時には図17(a)に示すように沈胴状態にあり、ユーザが電源スイッチ36を操作して電源を入れると、図17(b)に示すように鏡胴が繰り出される。
シャッタボタン35の半押しによりフォーカシングがなされる。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは、全レンズ群を移動させて行うこともできるし、撮像素子を移動させて結像面に合致させることにより行うこともできる。このとき、ファインダ33も連動して合焦動作が行なわれる。
シャッタボタン35をさらに押し込むと撮影がなされ、上述の処理が実行される。
半導体メモリ44に記録した画像を液晶モニタ38に表示したり、通信カード等44を使用して外部へ送信したりする際は、操作ボタン37を使用する。
半導体メモリおよび通信カード等は、それぞれ専用または汎用のスロット39A、39Bに挿入して使用される。
なお、撮影レンズ31が沈胴状態にあるとき、結像レンズの各レンズ群I〜IVは必ずしも光軸上に並んでいなくても良い。例えば、第3レンズ群IIIおよび第4レンズ群IVが光軸上から退避し、第1レンズ群Iおよび第2レンズ群IIと並列に収納されるような機構とすれば、携帯情報端末装置のさらなる薄型化を実現できる。
なお、携帯情報端末装置における上記通信機能部を除いた部分は「カメラ機能部」であり、このカメラ機能部を「独立したカメラ」として構成できることは言うまでもない。
上記の如く、上に説明した携帯情報端末装置には、カメラ機能部の結像レンズとして、以下に挙げる実施例1〜8の任意のものを使用でき、1200万〜2400万画素クラスの撮像素子を使用した高画質で小型のカメラや携帯情報端末装置を実現できる。
以下に本発明の結像レンズの具体的な実施例を8例示す。なお、全ての実施例の最大像高は14.2mmである。即ち、撮像に用いる撮像素子は、受光面の対角長が28.5mmのものを想定している。
各実施例における記号の意味は以下の通りである。
f :全系の焦点距離
F :Fナンバ
ω :半画角
R :曲率半径
D :面間隔
Nd :屈折率
νd:アッベ数
Pg,F :部分分散比[Pg,F=(ng-nF)/(nF-nC)]
K :非球面の円錐定数
A4 :4次の非球面係数
A6 :6次の非球面係数
A8 :8次の非球面係数
A10 :10次の非球面係数 。
非球面:Xは、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率):C、光軸からの高さ:H、上記円錐定数:K、非球面係数:A4〜A10を用い、周知の次式:
X=CH2/[1+√{(1-(1+K)C2H2)}]
++A4・H4+A6・H6+A8・H8+A10・H10
で表す。なお、長さの次元を持つ量の単位は、「mm」である。なお、以下の実施例において「硝種名」とあるのは何れも「商品名」である。
「実施例1」
f = 18.32,F = 2.85,ω = 38.2
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01 -35.692 0.80 1.58313 59.46 0.5404 HOYA M-BACD12
02* 20.888 1.33
03 -20.058 0.80 1.71736 29.50 0.6033 HOYA E-FD1
04 -68.248 0.20
05 17.593 0.80 1.76182 26.61 0.6122 HOYA FD140
06 9.640 2.44 1.83481 42.72 0.5653 HOYA TAFD5F
07 -22.161 1.52
08 絞り 1.00
09 14.090 3.10 1.83481 42.72 0.5653 HOYA TAFD5F
10 -9.782 0.81 1.67270 32.17 0.5962 HOYA E-FD5
11 12.779 2.26
12 -10.864 1.20 1.80610 40.73 0.5693 HOYA M-NBFD130
13* -12.678 11.730
14 ∞ 1.40 1.51680 64.20 各種フィルタ
15 ∞ 。
非球面(上記データ中の「*印」を付した面 以下の実施例においても同様である。)のデータを以下にあげる。
「非球面データ」
第2面
K = 7.01177,A4 = 1.70754×10-4,A6 = -3.41940×10-7,A8 = 1.25705×10-7
A10 = -2.19437×10-9
第13面
K = -2.16285,A4 = 1.26506×10-4,A6 = 3.79544×10-6,A8 = 8.67908×10-8
A10 = -3.66733×10-10
「条件式のパラメータの数値」
(1) f1/f4 =0.168
(2) f1-2 /f3-4 = 0.733
(3) f1/f = -1.227
(4) r2F/f = -1.095
(5) r3R/f = 0.698
(6) ndP2-3 = 1.835
(7) Y’/f = 0.775
(8) tan(θPmax) = 0.763
(9) L/f = 1.632
(10) DT/f = 0.888
(11) r2R/r3F = -1.573
(12) νdn1 = 59.46 。
「実施例2」
f = 18.34,F = 2.88,ω = 38.2
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01 -36.757 0.80 1.48749 70.45 0.5306 HOYA FC5
02* 14.461 1.79
03 -19.505 0.80 1.84666 23.78 0.6191 HOYA FDS90
04 -45.354 0.20
05 16.326 2.54 1.77250 49.62 0.5503 HOYA TAF1
06 -22.028 1.52
07 絞り 1.00
08 13.757 2.89 1.83481 42.72 0.5653 HOYA TAFD5F
09 -8.979 1.65 1.68893 31.16 0.5989 HOYA E-FD8
10 13.233 1.86
11 -12.445 1.20 1.83441 37.28 0.5772 HOYA M-NBFD10
12* -13.926 12.441
13 ∞ 1.40 1.51680 64.20 各種フィルタ
14 ∞ 。
「非球面データ」
第2面
K = 3.79018,A4 = 1.47147×10-4,A6 = -1.66166×10-6,A8 = 1.59220×10-7
A10 = -3.48523×10-9
第12面
K = -2.38795,A4 = 1.75179×10-4,A6 = 4.15425×10-6,A8 = 1.26254×10-7
A10 = -7.36910×10-10
「条件式のパラメータの値」
(1) f1/f4 = 0.095
(2) f1-2/f3-4 = 1.243
(3) f1 / f = -1.155
(4) r2F / f = -1.064
(5) r3R / f = 0.722
(6) ndP2-3 = 1.804
(7) Y’ / f = 0.774
(8) tan (θPmax ) = 0.749
(9) L / f = 1.668
(10) DT / f = 0.886
(11) r2R / r3F = -1.601
(12) νdn1 = 70.45 。
「実施例3」
f = 18.30,F = 2.81,ω = 38.2
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01 816.141 0.80 1.49710 81.56 0.5388 HOYA M-FCD1
02* 13.666 1.79
03 -23.543 0.80 1.68893 31.16 0.5989 HOYA E-FD8
04 200.425 0.20
05 15.416 0.80 1.84666 23.78 0.6191 HOYA FDS90
06 9.513 2.34 1.88300 40.80 0.5654 HOYA TAFD30
07 -34.121 1.50
08 絞り 1.00
09 14.691 2.59 1.88300 40.80 0.5654 HOYA TAFD30
10 -9.087 0.89 1.68893 31.16 0.5989 HOYA E-FD8
11 12.917 1.73
12 -12.419 1.20 1.82080 42.71 0.5642 HOYA M-TAFD51
13* -13.832 12.756
14 ∞ 1.40 1.51680 64.20 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
第2面
K = 3.80085,A4 = 1.07069×10-4,A6 = -3.38949×10-6,A8 = 2.19205×10-7
A10 = -5.16455×10-9
第13面
K = -2.86234,A4 = 1.49055×10-4,A6 = 4.18583×10-6,A8 = 1.25343×10-7
A10 = -7.88154×10-10
「条件式のパラメータの値」
(1) f1 / f4 = 0.117
(2) f1-2 / f3-4 = 1.203
(3) f1 / f = -1.529
(4) r2F / f = -1.287
(5) r3R / f = 0.706
(6) ndP2-3 = 1.883
(7) Y’ / f = 0.776
(8) tan (θPmax ) = 0.746
(9) L / f = 1.656
(10) DT / f = 0.855
(11) r2R / r3F = -2.323
(12) νdn1 = 81.56 。
「実施例4」
f = 18.32,F = 2.82,ω = 38.2
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01 50.000 0.80 1.48749 70.45 0.5306 HOYA FC5
02* 12.233 2.72
03 -24.379 0.80 1.62588 35.74 0.5877 HOYA E-F1
04 77.306 0.20
05 16.097 0.80 1.80518 25.46 0.6156 HOYA FD60
06 9.256 2.39 1.88300 40.80 0.5654 HOYA TAFD30
07 -37.720 1.51
08 絞り 1.00
09 14.655 2.44 1.88300 40.80 0.5654 HOYA TAFD30
10 -9.325 0.80 1.68893 31.16 0.5989 HOYA E-FD8
11 12.454 1.59
12 -13.674 1.20 1.82080 42.71 0.5642 HOYA M-TAFD51
13* -15.035 13.084
14 ∞ 1.40 1.51680 64.20 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
第2面
K = 2.13028,A4 = 9.86836×10-5,A6 = -9.74939×10-8,A8 = 4.88682×10-8
A10 = -1.11860×10-10
第13面
K = -2.63168,A4 = 1.86803×10-4,A6 = 3.76968×10-6,A8 = 1.35267×10-7
A10 = -1.07927×10-9
「条件式のパラメータの値」
(1) f1 / f4 = 0.110
(2) f1-2 / f3-4 = 1.059
(3) f1 / f = -1.826
(4) r2F / f = -1.331
(5) r3R / f = 0.680
(6) ndP2-3 = 1.883
(7) Y’ / f = 0.775
(8) tan (θPmax ) = 0.751
(9) L / f = 1.705
(10) DT / f = 0.887
(11) r2R / r3F = -2.574
(12) νdn1 = 70.45 。
「実施例5」
f = 18.34,F = 2.86,ω = 38.2
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01 -51.599 0.80 1.48749 70.45 0.5306 HOYA FC5
02* 16.200 1.62
03 -20.195 0.80 1.74077 27.76 0.6076 HOYA E-FD13
04 -77.866 0.20
05 17.381 2.39 1.83481 42.72 0.5653 HOYA TAFD5F
06 -14.223 0.80 1.76182 26.61 0.6122 HOYA FD140
07 -26.356 1.51
08 絞り 1.00
09 13.693 3.11 1.83481 42.72 0.5653 HOYA TAFD5F
10 -8.619 0.80 1.67270 32.17 0.5962 HOYA E-FD5
11 12.644 2.02
12 -12.120 1.20 1.80610 40.73 0.5693 HOYA M-NBFD130
13* -13.772 12.28
14 ∞ 1.40 1.51680 64.20 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
第2面
K = 3.42630,A4 = 1.82031×10-4,A6 = 2.87806×10-8,A8 = 1.09332×10-7
A10 = -1.19134×10-9
第13面
K = -2.05587,A4 = 1.76087×10-4,A6 = 3.91574×10-6,A8 = 1.04887×10-7
A10 = -4.66251×10-10
「条件式のパラメータの値」
(1) f1 / f4 = 0.136
(2) f1-2 / f3-4 = 1.097
(3) f1 / f = -1.374
(4) r2F / f = -1.101
(5) r3R / f = 0.689
(6) ndP2-3 = 1.835
(7) Y’ / f = 0.774
(8) tan (θPmax ) = 0.749
(9) L / f = 1.659
(10) DT / f = 0.886
(11) r2R / r3F = -1.925
(12) νdn1 = 70.45 。
「実施例6」
f = 15.72,F = 2.86,ω = 42.4
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01 173.256 0.80 1.48749 70.45 0.5306 HOYA FC5
02* 13.644 2.39
03 -10.681 0.85 1.75520 27.53 0.6090 HOYA E-FD4
04 -16.894 0.20
05 21.763 0.80 1.78472 25.72 0.6157 HOYA FD110
06 8.821 2.11 1.88300 40.80 0.5654 HOYA TAFD30
07 -20.684 0.51
08 絞り 2.00
09 18.713 2.97 1.88300 40.80 0.5654 HOYA TAFD30
10 -8.715 0.80 1.68893 31.16 0.5989 HOYA E-FD8
11 15.001 2.37
12 -9.020 1.20 1.85135 40.10 0.5694 HOYA M-TAFD305
13* -10.944 8.849
14 ∞ 1.40 1.51680 64.20 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
第2面
K = 3.64665,A4 = 1.55190×10-4,A6 = 4.96963×10-6,A8 = -2.61329×10-7
A10 = 1.11640×10-8
第13面
K = -1.73578,A4 = 1.34058×10-4,A6 = 4.52767×10-6,A8 = 1.10405×10-7
A10 = -9.84332×10-10
「条件式のパラメータの値」
(1) f1 / f4 = 0.360
(2) f1-2 / f3-4 = 0.349
(3) f1 / f = -1.936
(4) r2F / f = -0.679
(5) r3R / f = 0.954
(6) ndP2-3 = 1.883
(7) Y’ / f = 0.903
(8) tan (θPmax ) = 0.899
(9) L / f = 1.765
(10) DT / f = 1.081
(11) r2R / r3F = -1.105
(12) νdn1 = 70.45 。
「実施例7」
f = 18.30,F = 2.56,ω = 38.2
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01 -70.091 0.80 1.84749 70.45 0.5306 HOYA FC5
02* 14.457 2.23
03 -22.847 0.80 1.69895 30.05 0.6028 HOYA E-FD15
04 -61.517 0.20
05 14.340 0.80 1.80518 25.46 0.6156 HOYA FD60
06 10.587 3.23 1.77250 49.62 0.5503 HOYA TAF1
07 -35.067 1.51
08 絞り 1.00
09 14.535 2.69 1.88300 40.80 0.5654 HOYA TAFD30
10 -12.184 1.28 1.68893 31.16 0.5989 HOYA E-FD8
11 14.266 2.04
12 -11.510 0.80 1.67270 32.17 0.5662 HOYA E-FD5
13 -46.938 1.15 1.82080 42.71 0.5642 HOYA M-TAFD51
14* -15.876 11.835
15 ∞ 1.40 1.51680 64.20 各種フィルタ
16 ∞ 。
「非球面データ」
第2面
K = 2.84801,A4 = 8.10328×10-5,A6 = -8.51224×10-7,A8 = 5.97881×10-8
A10 = -9.76289×10-10
第14面
K = -0.71102,A4 = 2.26643×10-4,A6 = 2.60218×10-6,A8 = 6.37436×10-8
A10 = -6.07070×10-10
「条件式のパラメータの値」
(1) f1 / f4 = 0.160
(2) f1-2 / f3-4 = 1.107
(3) f1 / f = -1.339
(4) r2F / f = -1.248
(5) r3R / f = 0.779
(6) ndP2-3 = 1.828
(7) Y’ / f = 0.776
(8) tan (θPmax ) = 0.751
(9) L / f = 1.763
(10) DT / f = 1.012
(11) r2R / r3F = -2.413
(12) νdn1 = 70.45 。
「実施例8」
f = 18.30,F = 2.88,ω = 38.2
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01 50.000 0.80 1.51633 64.06 0.5404 OHARA L-BSL7
02* 11.239 2.03
03 -17.410 0.60 1.67270 32.17 0.5962 HOYA E-FD5
04 ∞ 0.20
05 12.482 2.30 1.77250 49.62 0.5503 HOYA TAF1
06 -33.848 1.51
07 絞り 1.00
08 13.642 2.82 1.88300 40.80 0.5654 HOYA TAFD30
09 -8.732 0.60 1.69895 30.05 0.5962 HOYA E-FD15
10 16.067 1.85
11 -8.748 0.80 1.64769 33.84 0.5923 HOYA E-FD2
12 -37.243 1.20 1.82080 42.71 0.5642 HOYA M-TAFD51
13* -13.097 12.720
14 ∞ 1.40 1.51680 64.20 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
第2面
K = 2.31354,A4 = 4.39060×10-5,A6 = -1.54647×10-6,A8 = 9.94796×10-8
A10 = -1.38635×10-9
第13面
K = -2.16285,A4 = 2.75665×10-4,A6 = 4.58115×10-6,A8 = 1.02845×10-7
A10 = -1.35694×10-9
「条件式のパラメータの値」
(1) f1 / f4 = 0.302
(2) f1-2 / f3-4 = 1.938
(3) f1 / f = -1.545
(4) r2F / f = -0.951
(5) r3R / f = 0.878
(6) ndP2-3 = 1.828
(7) Y’ / f = 0.776
(8) tan (θPmax ) = 0.727
(9) L / f = 1.657
(10) DT / f = 0.858
(11) r2R / r3F = -2.481
(12) νdn1 = 64.06 。
図9〜図16に順次、上記実施例1〜8の結像レンズの収差図を示す。
これらの収差図における球面収差の図中の破線は正弦条件を表す。また、非点収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルを表す。
各収差図から明らかなように、各実施例とも、収差は高いレベルで補正され、球面収差と軸上色収差は非常に小さい。非点収差、像面湾曲、倍率色収差も十分に小さく、コマ収差やその「色差の乱れ」も最周辺部まで良く抑えられている。
歪曲収差も「絶対値で2.0%以下」となっている。
これらの実施例から明らかなように、この発明によれば、半画角が35〜43度程度と広角で、Fナンバが2.8程度と大口径でありながら、レンズ全長・レンズ総厚・レンズ径の全てにおいて小型化が達成され、なお且つ、非常に良好な像性能を確保した結像レンズを実現できる。
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
S 絞り
III 第3レンズ群
IV 第4レンズ群
特開平08−313802号公報 特開平11−326756号公報 特開2005−352060号公報 特開2012−008347号公報

Claims (12)

  1. 物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群、第4レンズ群を配して構成され、
    第4レンズ群の屈折力が全レンズ群中で最も弱く、
    第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズで構成され、
    第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負レンズ、正レンズまたは全体として正の屈折力を有する接合レンズを配して構成され、
    第3レンズ群は、物体側から両凸レンズと両凹レンズとを接合した接合レンズで構成され、
    第4レンズ群は、単レンズまたは接合レンズであって、物体側の面が凹面、像側の面が凸面であることを特徴とする結像レンズ。
  2. 請求項1記載の結像レンズにおいて、
    第1レンズ群の焦点距離:f、第4レンズ群の焦点距離:fが、条件:
    (1) −0.2 <f/f< 0.5
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  3. 請求項1または2記載の結像レンズにおいて、
    第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離:f1−2、第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離:f3−4が、条件:
    (2) 0.3 <f1−2/f3−4 < 2.5
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  4. 請求項1〜3の任意の1に記載の結像レンズにおいて、
    第1レンズ群の焦点距離:f、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離:fが、条件:
    (3) −2.2 <f/f< −0.8
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載の結像レンズにおいて、
    無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離:f、第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径:r2Fが、条件:
    (4) ―1.5 <r2F/f< −0.5
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  6. 請求項1〜5の任意の1に記載の結像レンズにおいて、
    無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離:f、第3レンズ群の最も像側の面の曲率半径:r3Rが、条件:
    (5) 0.5 <r3R/f< 1.2
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  7. 請求項1〜6の任意の1に記載の結像レンズにおいて、
    第2レンズ群および第3レンズ群が有する正レンズの材質の屈折率の平均:ndP2−3
    が、条件:
    (6) 1.75 <ndP2−3< 2.0
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  8. 請求項1〜7の任意の1に記載の結像レンズにおいて、
    無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離:f、最大像高:Y’、最大像高に達する主光線の像面への入射角:θPmaxが、条件:
    (7) 0.7 <Y’/f< 0.95
    (8) 0.6 <tan(θPmax)< 0.95
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  9. 請求項1〜8の任意の1に記載の結像レンズにおいて、
    無限遠物体に合焦した状態における第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離:L、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離:fが、条件:
    (9) 1.4 <L/f< 2.0
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  10. 請求項1〜9の任意の1に記載の結像レンズにおいて、
    第1レンズ群の最も物体側の面から第4レンズ群の最も像側の面までの距離:DT、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離:fが、条件:
    (10) 0.7 <D/f< 1.2
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  11. 請求項1〜10の任意の1に記載の結像レンズを、撮影用光学系として有することを特徴とするカメラ。
  12. 請求項1〜10の任意の1に記載の結像レンズを、カメラ機能部の撮影用光学系として有することを特徴とする携帯情報端末装置。
JP2012127431A 2012-06-04 2012-06-04 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 Active JP5895718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127431A JP5895718B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
US13/906,594 US9134507B2 (en) 2012-06-04 2013-05-31 Imaging lens, camera, and portable information terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127431A JP5895718B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250534A true JP2013250534A (ja) 2013-12-12
JP5895718B2 JP5895718B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49669954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127431A Active JP5895718B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9134507B2 (ja)
JP (1) JP5895718B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10845572B2 (en) 2017-10-19 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Imaging optical system, imaging device, and portable information terminal device
US10948683B2 (en) 2017-11-22 2021-03-16 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens, camera, and portable information terminal device
WO2023123425A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 深圳市大疆创新科技有限公司 摄像头组件、拍摄装置和可移动平台

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103135207B (zh) * 2012-11-15 2015-07-15 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
US9459434B2 (en) 2013-08-28 2016-10-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
US9470881B2 (en) 2013-10-25 2016-10-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging device using zoom lens
EP2899582A1 (en) 2014-01-27 2015-07-29 Ricoh Company Ltd. Zoom lens and imaging device using the same background
JP6454968B2 (ja) * 2014-03-05 2019-01-23 株式会社リコー 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置
JP6331124B2 (ja) 2014-03-11 2018-05-30 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ
TWI507723B (zh) 2014-08-01 2015-11-11 Largan Precision Co Ltd 攝像光學透鏡組、取像裝置及電子裝置
US9864167B2 (en) 2014-09-17 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
CN105068215B (zh) * 2015-08-14 2018-07-27 福建福光股份有限公司 低畸变高分辨率日夜两用镜头
TWI616700B (zh) 2017-04-17 2018-03-01 大立光電股份有限公司 光學影像擷取鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI650592B (zh) 2018-04-18 2019-02-11 大立光電股份有限公司 攝像光學鏡組、取像裝置及電子裝置
CN109946818B (zh) * 2019-04-26 2021-04-13 莆田学院 大孔径及大视场的投影镜头
CN112180538B (zh) 2019-07-02 2021-12-28 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及成像设备
CN111443466B (zh) * 2020-06-17 2020-09-08 成都纵横自动化技术股份有限公司 航测镜头和航拍器
JP2024067293A (ja) 2022-11-04 2024-05-17 株式会社リコー 結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置
JP2024067294A (ja) 2022-11-04 2024-05-17 株式会社リコー 結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297272A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡用対物光学系
JPH0763991A (ja) * 1993-06-14 1995-03-10 Asahi Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
JPH08313802A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
US5805359A (en) * 1995-05-19 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle lens system
JP2002014282A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
US20040257677A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Minolta Co., Ltd. Image-taking apparatus, and camera and camera system incorporating it
JP2006011186A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007108614A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 撮影光学系,撮影レンズユニットおよびカメラ
US20070206295A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Alps Electric Co., Ltd. Optical device
JP2009092797A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010079252A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Fujinon Corp 小型投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101111A (ja) 1990-08-21 1992-04-02 Ricoh Co Ltd 原稿読取用レンズ
JP3264702B2 (ja) 1992-03-10 2002-03-11 株式会社リコー ズームレンズ
JP3323303B2 (ja) 1993-04-22 2002-09-09 株式会社リコー ズームレンズ
JP3404172B2 (ja) 1995-03-20 2003-05-06 株式会社リコー 小型のズームレンズ
JP2816436B2 (ja) 1995-08-19 1998-10-27 株式会社リコー 高変倍大口径ズーム光学系
JP3254165B2 (ja) 1997-05-07 2002-02-04 株式会社リコー ガウス型レンズ
JPH11326756A (ja) 1998-05-20 1999-11-26 Cosina Co Ltd 広角レンズ
JP2001056436A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
JP4156776B2 (ja) 2000-05-17 2008-09-24 株式会社リコー ズームレンズ
US6747818B2 (en) 2000-09-06 2004-06-08 Ricoh Company Ltd. Image forming lens, image forming lens unit, original document reading module, apparatus and method, and image information processing apparatus
US7038858B2 (en) 2000-11-20 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd. Downsize, high performance, and wide range magnification zoom lens and camera apparatus
US6771433B2 (en) 2001-07-24 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US6829102B2 (en) 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
JP4354153B2 (ja) 2002-06-11 2009-10-28 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US6839185B2 (en) 2002-11-01 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Compact zoom lens system and digital camera using the compact zoom lens system
JP2005049536A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 電子撮像装置及びこれを有する携帯端末装置
JP4548766B2 (ja) 2003-11-14 2010-09-22 株式会社リコー ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
US7151638B2 (en) 2004-02-27 2006-12-19 Ricoh Company, Ltd. Zooming lens system and device using the zooming lens system
JP2005352060A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Fujinon Corp 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP4764644B2 (ja) 2005-02-23 2011-09-07 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
EP1717626B1 (en) 2005-04-28 2010-09-29 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and information device
JP4791793B2 (ja) 2005-10-19 2011-10-12 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および撮影装置
JP5015514B2 (ja) 2006-06-22 2012-08-29 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP5158465B2 (ja) 2006-06-30 2013-03-06 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5026763B2 (ja) 2006-10-16 2012-09-19 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
US7535650B2 (en) 2006-11-27 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, image pickup apparatus, and personal digital assistant
US7672066B2 (en) 2007-09-25 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens camera and personal digital assistant device
JP5206174B2 (ja) 2008-07-08 2013-06-12 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
EP2149808B1 (en) 2008-08-02 2015-11-25 Ricoh Company, Ltd. Retrofocus type of imaging lens
EP2244117B1 (en) 2009-04-24 2017-05-31 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit
EP2397880B1 (en) 2010-06-16 2017-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens
JP5601572B2 (ja) 2010-06-24 2014-10-08 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
US8780463B2 (en) 2010-06-24 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
JP5659846B2 (ja) 2011-02-18 2015-01-28 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297272A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡用対物光学系
JPH0763991A (ja) * 1993-06-14 1995-03-10 Asahi Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
JPH08313802A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
US5805359A (en) * 1995-05-19 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle lens system
JP2002014282A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
US20040257677A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Minolta Co., Ltd. Image-taking apparatus, and camera and camera system incorporating it
JP2005010521A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006011186A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007108614A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 撮影光学系,撮影レンズユニットおよびカメラ
US20070206295A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Alps Electric Co., Ltd. Optical device
JP2007233152A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Alps Electric Co Ltd 光学装置
JP2009092797A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010079252A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Fujinon Corp 小型投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10845572B2 (en) 2017-10-19 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Imaging optical system, imaging device, and portable information terminal device
US10948683B2 (en) 2017-11-22 2021-03-16 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens, camera, and portable information terminal device
WO2023123425A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 深圳市大疆创新科技有限公司 摄像头组件、拍摄装置和可移动平台

Also Published As

Publication number Publication date
US9134507B2 (en) 2015-09-15
JP5895718B2 (ja) 2016-03-30
US20130321936A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895718B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP6011921B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5659846B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5853522B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5370109B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6025048B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP7135597B2 (ja) 結像光学系、撮像装置および携帯情報端末装置
JP7039956B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP6270177B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5272668B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5853523B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5962744B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5962711B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5569225B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP7243304B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5298878B2 (ja) 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2014123146A (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5310352B2 (ja) 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP7415642B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5668818B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151