JP2024067293A - 結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置 - Google Patents

結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024067293A
JP2024067293A JP2022177252A JP2022177252A JP2024067293A JP 2024067293 A JP2024067293 A JP 2024067293A JP 2022177252 A JP2022177252 A JP 2022177252A JP 2022177252 A JP2022177252 A JP 2022177252A JP 2024067293 A JP2024067293 A JP 2024067293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
image side
object side
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022177252A
Other languages
English (en)
Inventor
貴裕 中山
Takahiro Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022177252A priority Critical patent/JP2024067293A/ja
Priority to PCT/IB2023/060657 priority patent/WO2024095097A1/en
Publication of JP2024067293A publication Critical patent/JP2024067293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型化/広角化を図ることができる結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置を提供する。【解決手段】負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群と、開口絞りと、正の第3レンズ群と、第4レンズ群とから構成されている。第4レンズ群の屈折力が全レンズ群中で最も弱い。第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズから構成されている。第4レンズ群は、単レンズ又は接合レンズから構成され、最も物体側の面が物体側に凹面を向けており、最も像側の面が像側に凸面を向けている。次の条件式(1)を満足する。(1)-0.4<f3-4/f1-2<0.4但し、f1-2:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、f3-4:第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離。【選択図】図1

Description

本発明は、結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置に関する。
特許文献1には、物体側から順に、正の屈折率を有する第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群から構成された結像光学系が記載されている。
特許文献2には、開口絞りに対して、物体側に前レンズ群を配し、かつ像側に後レンズ群を配するとともに、Fナンバーを2.2以下に設定したレンズ全系を備える撮像光学系が記載されている。
特許文献3には、物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群、第4レンズ群を配して構成された結像レンズが記載されている。
特許文献4には、物体側から順に、負の第1レンズと、負の第2レンズと、正の第3レンズと、正の第4レンズと、負の第5レンズと、正の第6レンズとの実質的に6枚のレンズからなる撮像レンズが記載されている。
特開2022-67328号公報 特開2021-43376号公報 特許第5895718号公報 特許第5847829号公報
しかしながら、本発明者の鋭意研究によると、特許文献1-4は、いずれも、小型化/広角化の観点から改善の余地がある。
本発明は、以上の問題意識に基づいて完成されたものであり、小型化/広角化を図ることができる結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置を提供することを目的とする。
本実施形態の結像レンズは、第1の態様では、物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とから構成されており、第4レンズ群の屈折力が全レンズ群中で最も弱く、第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズから構成されており、第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、全体として正の屈折力を有する接合レンズとから構成されており、第3レンズ群は、最も物体側に両凸正レンズを有し、最も像側に物体側に凹面を向けた負レンズを有して構成されており、第4レンズ群は、単レンズ又は接合レンズから構成され、最も物体側の面が物体側に凹面を向けており、最も像側の面が像側に凸面を向けており、次の条件式(1)を満足する、ことを特徴とする。
(1)-0.4<f3-4/f1-2<0.4
但し、
f1-2:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
f3-4:第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離。
本実施形態の結像レンズは、第2の態様では、物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とから構成されており、第4レンズ群の屈折力が全レンズ群中で最も弱く、第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズから構成されており、第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、全体として正の屈折力を有する接合レンズとから構成されており、第3レンズ群は、最も像側に位置する負レンズと像側から2番目に位置する正レンズの接合レンズを有するとともに、それよりも物体側に位置する正レンズを有しており、第4レンズ群は、単レンズ又は接合レンズから構成され、最も物体側の面が物体側に凹面を向けており、最も像側の面が像側に凸面を向けており、次の条件式(1)を満足する、ことを特徴とする。
(1)-0.4<f3-4/f1-2<0.4
但し、
f1-2:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
f3-4:第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離。
本実施形態の結像レンズは、第3の態様では、物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とから構成されており、第4レンズ群の屈折力が全レンズ群中で最も弱く、第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズから構成されており、第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、全体として正の屈折力を有する接合レンズとから構成されており、第3レンズ群は、最も像側に位置する負レンズと像側から2番目に位置する正レンズの接合レンズを有するとともに、3つ以下の要素から構成されており、第4レンズ群は、単レンズ又は接合レンズから構成され、最も物体側の面が物体側に凹面を向けており、最も像側の面が像側に凸面を向けており、次の条件式(1)を満足する、ことを特徴とする。
(1)-0.4<f3-4/f1-2<0.4
但し、
f1-2:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
f3-4:第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離。
本実施形態の結像レンズは、第4の態様では、物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とから構成されており、第4レンズ群の屈折力が全レンズ群中で最も弱く、第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズから構成されており、第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズ又は全体として正の屈折力を有する接合レンズとから構成されており、第3レンズ群は、最も像側に位置する負レンズと像側から2番目に位置する正レンズの接合レンズを有するとともに、3つ以下の要素から構成されており、第4レンズ群は、単レンズ又は接合レンズから構成され、最も物体側の面が物体側に凹面を向けており、最も像側の面が像側に凸面を向けており、次の条件式(1)を満足する、ことを特徴とする。
(1)-0.4<f3-4/f1-2<0.4
但し、
f1-2:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
f3-4:第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離。
本実施形態の結像レンズは、第5の態様では、物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とから構成されており、第4レンズ群の屈折力が全レンズ群中で最も弱く、第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズから構成されており、第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、全体として正の屈折力を有するとともに物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズとから構成されており、第3レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、それより像側に物体側に凹面を向けた負レンズを有して構成されており、第4レンズ群は、単レンズ又は接合レンズから構成され、最も物体側の面が物体側に凹面を向けており、最も像側の面が像側に凸面を向けており、次の条件式(1)を満足する、ことを特徴とする。
(1)-0.4<f3-4/f1-2<0.4
但し、
f1-2:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
f3-4:第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離。
本発明によれば、小型化/広角化を図ることができる結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置を提供することができる。
数値実施例1の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例2の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例3の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例4の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例5の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例6の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例7の結像レンズの構成を示す断面図である。 数値実施例1の結像レンズにおける収差曲線図である。 数値実施例2の結像レンズにおける収差曲線図である。 数値実施例3の結像レンズにおける収差曲線図である。 数値実施例4の結像レンズにおける収差曲線図である。 数値実施例5の結像レンズにおける収差曲線図である。 数値実施例6の結像レンズにおける収差曲線図である。 数値実施例7の結像レンズにおける収差曲線図である。 デジタルカメラとしての一実施形態を示す外観図である。 デジタルカメラとしての一実施形態を示す概念図である。
本実施形態の結像レンズは、例えば、デジタルカメラに搭載するカメラレンズの光学系に適用される。本実施形態の結像レンズは、例えば、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で21mmの超広角単焦点レンズであり、超広角化と小型化の両立を目的としている。本実施形態の結像レンズは、例えば、上述した特許文献3(本出願人により特許出願されて特許権が取得されている)を母体として広角化(焦点距離28mmから21mmへ広角化)を図ったものである。
本実施形態の結像レンズは、例えば、デジタルカメラ(レンズ交換式カメラ、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ)、情報端末装置(携帯情報端末装置)、ビデオカメラ、銀塩カメラ、光学センサ、投影光学系等に搭載される光学系(撮影光学系、投影光学系等)である。
デジタルカメラの市場は世界中に深く浸透しており、ユーザのデジタルカメラに対する要望も多岐にわたっている。その中で、高性能な単焦点レンズを搭載した小型で高画質のコンパクトカメラというカテゴリがユーザから一定の支持を得ており、期待も大きい。ユーザからの要望としては、高性能であることに加え、Fナンバーが小さい、つまり、大口径でありながら、小型軽量であることが求められている。
ここで、高性能化という面では、少なくとも、2000万画素~4000万画素の撮像素子に対応した解像力を有することに加え、絞り開放からコマフレアが少なく高コントラストで画角の周辺部まで点像の崩れがないこと、色収差が少なく輝度差の大きな部分にも不要な色付きを生じないこと、歪曲収差が少なく直線を直線として描写可能なこと等が要求される。
大口径化という面では、ズームレンズを搭載した一般のコンパクトカメラと差別化する必要性から、Fナンバー4未満程度が望まれる。
小型化という面では、光学全長、レンズの径を小さく抑えることが要求される。さらに、非撮影時の小型化という面では、沈胴タイプと呼ばれる、非撮影時において絞り前後やバックフォーカスなどの撮影光学系内の光軸上の空気間隔を短縮してレンズ全長を短くする機構を有することも考えられる。
また、撮影レンズの画角については、超広角を強く希望するユーザ層が存在し、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で21mmに相当する画角88度以上、つまり半画角44度程度以上であることが望ましい。
デジタルカメラ用の結像レンズには多くの種類が考えられるが、広角単焦点レンズの代表的な構成としては、物体側に負の屈折力のレンズ群、像側に正の屈折力のレンズ群を配設した、いわゆるレトロフォーカスタイプが挙げられる。画素ごとに色フィルタやマイクロレンズを有するエリアセンサの特性から、射出瞳位置を像面から遠ざけ、周辺光束がセンサに対し垂直に近い角度で入射するようにしたいという要求の存在が、レトロフォーカスタイプが採用される主な理由である。しかし、レトロフォーカスタイプはそもそも、広角レンズを一眼レフカメラの交換レンズとして用いるためのバックフォーカス確保を目的としていたことからも分かるように、レンズ全長(最も物体側の面から像面までの距離)が大きくなり易い。
一方で、近年、対角長が20mm~45mm程度の比較的大きな撮像素子においては、オンチップマイクロレンズの改良や最適化、画像処理の進歩等によって、周辺光束がセンサに対しある程度斜めに入射しても、大きな問題にならない状況が生じており、以前ほど周辺光束の垂直入射にこだわることなく、より小型化に適したレンズタイプが選択できるようになった。
レトロフォーカスタイプよりも小型化に適したレンズタイプとして、略対称型や、像側に負の屈折力のレンズ群を配設したテレフォトタイプが挙げられる。このようなタイプの結像レンズの従来例として、上述した特許文献1-4に開示のものがある。
ここで、特許文献1は、最も物体側と最も像側に負のパワーを配した対称系に近い構成の比較的小型の広角レンズであるが、全画角も81度程度とやや狭いという点で、改良の余地がある。特許文献2は、最も物体側と最も像側に負のパワーを配した対称系に近い構成で小型化、大口径化もなされているが、全画角が最大でも80度程度とやや狭いという点で、改良の余地がある。特許文献3は、小型化・大口径化・結像性能の点では一定程度の性能を有しているが、ややテレフォトタイプの特徴が現れており、やはり超広角化という点で、改良の余地がある。特許文献4は、レトロフォーカスタイプの特徴が残っており、大口径化、超広角化という観点では一定程度の性能を有しているが、レンズの最も物体側の面から最も像側の面までの全厚が大きく、非撮影時の小型化という点で、改良の余地がある。
本実施形態は、以上の点に鑑みてなされたものであり、高性能かつ画角88°程度の広画角で、Fナンバー4未満程度の大口径である広角レンズを有する、小型軽量の結像レンズ及びこれを備える交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置を実現可能としている。
一般に、広角化を進めると、コマ収差、非点収差、倍率色収差、像面湾曲、歪曲収差等が増大し易く、それらの収差制御に加えて、広い画角の光線を通すために光学系が径方向にも光軸方向にも長大化し易い。本実施形態の結像レンズは、収差補正上の課題、及び、サイズの長大化の課題を解決するべく、そのレンズ構成や各種条件式を最適設計している。
本実施形態の結像レンズは、物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とから構成されている。第4レンズ群G4は、正の屈折力又は負の屈折力を有することができ、後述する数値実施例1-3、7では正の屈折力を有しており、後述する数値実施例4-6では負の屈折力を有している。すなわち、数値実施例1-3、7の結像レンズは、負正正正の4群構成をとり、数値実施例4-6の結像レンズは、負正正負の4群構成をとる。
第1レンズ群G1は、全数値実施例1-7を通じて、負レンズ11Aから構成されている。
第2レンズ群G2は、数値実施例1-5、7では、物体側から順に、負レンズ21Aと、正レンズ22Aと、負レンズ23Aとから構成されている。
第2レンズ群G2は、数値実施例6では、物体側から順に、負レンズ21Bと、負レンズ22Bと、正レンズ23Bとから構成されている。
なお、第2レンズ群G2は、負レンズ21Aより物体側、又は、負レンズ21Aと正レンズ22Aの間に位置する追加の正レンズを有していてもよく、負レンズ21Bより物体側、又は、負レンズ21Bと負レンズ22Bの間に位置する追加の正レンズを有していてもよい。
第3レンズ群G3は、数値実施例1、2、6では、物体側から順に、正レンズ31Aと、正レンズ32Aと、負レンズ33Aとから構成されている。
第3レンズ群G3は、数値実施例3、4、7では、物体側から順に、正レンズ31Bと、負レンズ32Bとから構成されている。
第3レンズ群G3は、数値実施例5では、物体側から順に、正レンズ31Cと、負レンズ32Cと、正レンズ33Cとから構成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例1-3では、正レンズ41Aから構成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例4、6では、負レンズ41Bから構成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例5、7では、物体側から順に、負レンズ41Cと、正レンズ42Cとから構成されている。
第4レンズ群G4の屈折力が全レンズ群中で(第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4の中で)最も弱くなっている。第4レンズ群G4のパワーは正負いずれの値もとり得るが、第4レンズ群G4の最も物体側の曲率半径と最も像側の曲率半径が極めて近い値となっている。
第1レンズ群G1は、像側に凹面を向けた負レンズ(11A)から構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負レンズ(21A、21B)と、全体として正の屈折力を有する接合レンズ(22Aと23A、22Bと23B)とから構成されている。
あるいは、第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ(21A、21B)と、正レンズ又は全体として正の屈折力を有する接合レンズ(22Aと23A、22Bと23B)とから構成されている。
あるいは、第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負レンズ(21A)と、全体として正の屈折力を有するとともに物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズ(22Aと23A)とから構成されている。
第3レンズ群G3は、最も物体側に両凸正レンズ(31A、31B)を有し、最も像側に物体側に凹面を向けた負レンズ(33A、32B)を有して構成されている。
あるいは、第3レンズ群G3は、最も像側に位置する負レンズと像側から2番目に位置する正レンズの接合レンズ(32Aと33A)を有するとともに、それよりも物体側に位置する正レンズ(31A)を有している。
あるいは、第3レンズ群G3は、最も像側に位置する負レンズと像側から2番目に位置する正レンズの接合レンズ(32Aと33A、31Bと32B)を有するとともに、3つ以下の要素(光学要素)から構成されている。
あるいは、第3レンズ群は、最も物体側に正レンズ(31A、31B、31C)を有し、それより像側に物体側に凹面を向けた負レンズ(33A、32B、32C)を有して構成されている。
第4レンズ群G4は、単レンズ(41A、41B)又は接合レンズ(41Cと42C)から構成され、最も物体側の面が物体側に凹面を向けており、最も像側の面が像側に凸面を向けている。
本実施形態の結像レンズは、開口絞りSの前後に正のパワー(第2レンズ群G2の「正レンズ又は全体として正の屈折力を有する接合レンズ(22Aと23A、22Bと23B)」、及び、第3レンズ群G3又はそれに含まれる正レンズ(31A、31B、31C))を配置し、その外側に負のパワー(第1レンズ群G1(負レンズ11A)及び第2レンズ群G2の「物体側に凹面を向けた負レンズ(21A、21B)」、並びに、第3レンズ群G3の「物体側に凹面を向けた負レンズ又は接合レンズを構成する負レンズ(33A、32B、32C)」及び第4レンズ群G4)を配置した「略対称型のパワー配置」を基本とし、この構成により、コマ収差や歪曲収差、倍率色収差の補正を容易としている。
第4レンズ群G4の屈折力は「負」に限らず、「正」であることもあり得るが、第4レンズ群G4の屈折力が他のレンズ群よりも弱いので、第4レンズ群G4が「正の屈折力」を持つ場合にも、上記の「略対称型のパワー配置」に近いものとなる。
さらに第1レンズ群G1の最も像側の面と第2レンズ群G2の最も物体側の面の凹形状に対して、第4レンズ群G4の最も物体側の面を凹面として対応させることで、上述した収差の補正をより高いレベルで実現することを可能にしている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間は「両凸の空気レンズ」を構成する。この「両凸の空気レンズ」は負の屈折力を持ち、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間の屈折力の配分を良好に調整する。
ここで、本明細書における「空気レンズ」の文言について定義する。すなわち、隣接し且つ互いに離間して配置される2つのレンズの、互いに対峙する物体側レンズの像側面と像側レンズの物体側面とで挟まれる空気間隔を「空気レンズ」と称し、前記物体側レンズの像側面を前記空気レンズの物体側面、前記像側レンズの物体側面を前記空気レンズの像側面として、前記空気レンズの形状が定義される。
上述した構成のうち「第2レンズ群G2の最も物体側の面を凹面とする(例えば負メニスカスレンズを設ける)」ことには「第1レンズ群G1の小径化の実現と共に、下光線のコマ収差補正を容易とする効果」があり、「第3レンズ群G3の最も像側のレンズの物体側の面を凹面とする」ことには、「球面収差補正を容易とし、第3レンズ群G3内の製造誤差感度を抑制する効果」があり、結像レンズの小型化と高性能化の両立に有利なものとなっている。
本実施形態の結像レンズは、上記の如く「略対称型のパワー配置」を基本としてはいるが「完全な対称型」ではない。パワー配分を完全な対称型にすると、縮小倍率で用いられるカメラレンズとしての高性能化にとっては改善の余地が出てくる。
そこで、本実施形態の結像レンズでは、第2レンズ群G2を「分離した負・正の2つのエレメント」で構成することにより、各種収差補正の自由度を確保しつつ、開口絞りSを挟んでこれに対向する第3レンズ群G3を「正レンズと負レンズとを含んで」構成することで色収差補正能力のさらなる向上を図っている。また、第3レンズ群G3に「最も像側に位置する負レンズと像側から2番目に位置する正レンズの接合レンズ」を含ませることで、色収差補正能力を向上しつつ製造誤差感度の上昇を防止し、組み付けの容易化を図っている。さらに、第3レンズ群G3のレンズ要素を3つ以下で構成する(3つ以下の要素(光学要素)で構成する)ことで、大型化を避けながら組み付けの容易化を図っている。なお、レンズ要素とは、組付け時に一体となったレンズ単位のことであり、接合レンズは何枚を接合したものであってもレンズ要素としては1つと数える。このため、例えば、単レンズ3枚の場合、接合レンズ3組の場合、単レンズ1枚と接合レンズ2組の場合、単レンズ2枚と接合レンズ1組の場合のいずれも「3つ以下の要素(光学要素)」に相当する。
また、第2レンズ群G2と第4レンズG4に「必要に応じて接合レンズ」を用い、倍率色収差・コマ収差の色差を「より良好に補正する」ことを可能としている。
さらに、第4レンズ群G4を「他のレンズ群よりも弱い屈折力とする」ことにより、射出瞳位置をコントロールし、周辺像高における主光線の像面への入射角を適切な状態に設定することを可能としている。
本実施形態の結像レンズは、次の条件式(1)を満足することが好ましい。
(1)-0.4<f3-4/f1-2<0.4
但し、
f1-2:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
f3-4:第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離。
本実施形態の結像レンズは、条件式(1)が規定する範囲内において、次の条件式(1A)を満足することがより好ましい。
(1A)-0.25<f3-4/f1-2<0.25
条件式(1)、(1A)は、主たる結像群の役割を担う開口絞りSより後ろの第3レンズ群G3と第4レンズ群G4に対する、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の屈折力の適切な範囲を示している。条件式(1)を満足することで、結像レンズの小型化・大口径化・広角化・高性能化を図ることができる。この作用効果は、条件式(1A)を満足することでより顕著に得ることができる。
条件式(1)の上限値を上回ると、開口絞りSより前の群(第1レンズ群G1と第2レンズ群G2)の正のパワーが強くなりすぎて入射瞳が深くなって、開口絞りSより前の群(第1レンズ群G1と第2レンズ群G2)を通る周辺画角の光線高さが高くなり、レンズ系が径方向に大型化するおそれがある。
条件式(1)の下限値を下回ると、開口絞りSより前の群(第1レンズ群G1と第2レンズ群G2)の負のパワーが強くなりすぎて、開口絞りSより後ろの群(第3レンズ群G3と第4レンズ群G4)の正のパワーを不要に強くする必要が生じ、収差補正上の自由度を下げるとともに製造誤差感度が悪化するおそれがある。
本実施形態の結像レンズは、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
(2)0<(r1s+r2s)/(r1s-r2s)<10
但し、
r1s:開口絞りの物体側に隣り合うレンズ面の曲率半径、
r2s:開口絞りの像側に隣り合うレンズ面の曲率半径。
本実施形態の結像レンズは、条件式(2)が規定する範囲内において、次の条件式(2A)を満足することがより好ましい。
(2A)0.5<(r1s+r2s)/(r1s-r2s)<7.5
条件式(2)、(2A)は、開口絞りSを挟んで対向する面形状の対称性について適切な範囲を示している。条件式(2)を満足することにより、非点収差・コマ収差をより良好に補正でき、画面全体で「より均一な高画質」を達成することができる。この作用効果は、条件式(2A)を満足することでより顕著に得ることができる。
条件式(2)の上限値を上回っても下限値を下回っても、第2レンズ群G2の最も像側の面に対する第3レンズ群G3の最も物体側の面のパワーが小さくなりすぎて、主にコマ収差および非点収差が悪化するおそれがある。また、第3レンズ群G3を通過する軸外光線が、高い位置を通るようになり、第3レンズ群G3が大径化するおそれがある。
本実施形態の結像レンズは、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)0.5<L1h/Sh<1.1
但し、
L1h:最も物体側のレンズの物体側の面における軸上マージナル光線の光軸からの高さ、
Sh:開口絞りにおける軸上マージナル光線の光軸からの高さ。
本実施形態の結像レンズは、条件式(3)が規定する範囲内において、次の条件式(3A)を満足することがより好ましい。
(3A)0.65<L1h/Sh<0.95
条件式(3)、(3A)は、物体側からの軸上光の入射光束径に対する開口絞り径について適切な範囲を示している。条件式(3)を満足することにより、開口絞りSの前後のパワーバランスを整えて良好な性能を小型に達成することができる。この作用効果は、条件式(3A)を満足することでより顕著に得ることができる。
条件式(3)の上限値を上回ると、レンズ系全体がテレフォトタイプに偏りすぎて周辺画角の収差補正の難易度が上がり、さらに第1レンズ群G1、第2レンズ群G2中を通過する軸外光線が、高い位置を通るようになって大径化するおそれがある。
条件式(3)の下限値を下回ると、レンズ系全体がレトロフォーカスタイプに偏りすぎて、レンズ全長が長くなりすぎるおそれがある。
本実施形態の結像レンズは、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)-6<r2F/f<-0.5
但し、
r2F:第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
f:無限遠物体合焦時における全系の焦点距離。
本実施形態の結像レンズは、条件式(4)が規定する範囲内において、次の条件式(4A)を満足することがより好ましい。
(4A)-5.5<r2F/f<-1
条件式(4)、(4A)は、第2レンズ群G2の最も物体側の面の曲率半径の好適な範囲を規定するものである。第2レンズ群G2の最も物体側の面は「凹面」であるから、曲率半径r2Fの値(絶対値)が小さいほど、このレンズ面の「負のパワー」が大きいことになる。条件式(4)を満足することにより、非点収差・コマ収差をより良好に補正でき、画面全体で「より均一な高画質」を達成することができる。この作用効果は、条件式(4A)を満足することでより顕著に得ることができる。
条件式(4)の上限値を上回ると、下光線のコマ収差が中間像高でマイナス方向に発生し易くなったり、プラス方向の球面収差が発生し易くなったりする。
条件式(4)の下限値を下回ると、下光線のコマ収差が中間像高でプラス方向に発生し易くなったり、非点収差が発生し易くなったりする。また、第1レンズ群G1を通過する軸外光線が、高い位置を通るようになり、第1レンズ群G1が大径化し易くなる。
本実施形態の結像レンズは、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)0.5<r3R/f<10
但し、
r3R:第3レンズ群の最も像側の面の曲率半径、
f:無限遠物体合焦時における全系の焦点距離。
本実施形態の結像レンズは、条件式(5)が規定する範囲内において、次の条件式(5A)を満足することがより好ましい。
(5A)0.55<r3R/f<9
条件式(5)、(5A)は、第3レンズ群G3の最も像側の面の曲率半径の好適な範囲を規定している。第3レンズ群G3の最も像側の面は凹面であり、その曲率半径r3Rの値が小さいほど、このレンズ面の「負のパワー」が大きいことになる。条件式(5)を満足することにより、各種収差のより良好な補正が可能となり、より小型化に適した高性能の結像レンズを実現することができる。この作用効果は、条件式(5A)を満足することでより顕著に得ることができる。
条件式(5)の上限値を上回ると、上光線のコマ収差が周辺像高でマイナス方向に発生し易くなったり、非点収差が発生し易くなったりする。また、第4レンズ群G4を通過する軸外光線が高い位置を通るようになって「第4レンズ群G4が大径化」し易くなる。
条件式(5)の下限値を下回ると、上光線のコマ収差が周辺像高でプラス方向に発生し易くなったり、像面湾曲が補正過剰になり易くなったりする。
本実施形態の結像レンズは、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)-0.4<f1/f4<0.4
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f4:第4レンズ群の焦点距離。
本実施形態の結像レンズは、条件式(6)が規定する範囲内において、次の条件式(6A)を満足することがより好ましい。
(6A)-0.3<f1/f4<0.2
条件式(6)、(6A)は、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の屈折力を良好にバランスさせるための条件式である。第1レンズ群G1の屈折力は負であるから、条件式(6)、(6A)を満足する第4レンズ群G4の屈折力は、正であることも負であることもできる。第4レンズ群G4のパワーは最も弱いので、焦点距離f4は絶対値において、他のレンズ群の焦点距離の絶対値よりも大きい。条件式(6)を満足することにより、射出瞳位置をコントロールしながら、小型化・高性能化をより向上させることができる。この作用効果は、条件式(6A)を満足することでより顕著に得ることができる。
条件式(6)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の屈折力が共に負であり、第1レンズ群G1の屈折力に対して第4レンズ群G4の屈折力が大きくなる。その結果、結像レンズがレンズ系として「テレフォトタイプの特性」が強い傾向を示し、主点が物体側へ移動し、レンズ全長が短くなりすぎて「各種収差補正の自由度」が制限され易くなる。あるいは、製造誤差感度が高まってしまう。また、射出瞳が像側へ移動し「周辺像高における主光線の像面への入射角」が大きくなりがちになる。
条件式(6)の下限値を上回ると、第1レンズ群G1の負の屈折力が相対的に大きくなって、レンズ系として「レトロフォーカスタイプの特性」が強くなり、主点が像側へ移動して「レンズ全長の短縮」が難しくなる。また、射出瞳が物体側へ移動し、第4レンズ群G4が大径化し易くなる。
なお、さらに良好な性能にするためには、第3レンズ群G3の最も像側の面が凹面であることが望ましい。これにより、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間も「両凸の空気レンズ」を構成し、この「両凸の空気レンズ」が負の屈折力を持ち、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間の屈折力の配分を良好に調整することができる。加えて、第1レンズ群G1の最も像側の面に対して第4レンズ群G4の最も物体側の面を凹面として対応させ、第2レンズ群G2の最も物体側の面の凹形状に対して第3レンズ群G3の最も像側の面を凹面として対応させることで、コマ収差や歪曲収差、倍率色収差の補正をより高いレベルで実現することを可能にしている。
本実施形態の結像レンズは、次の条件式(7)を満足することが好ましい。
(7)1.0<r2R/r3F<10
但し、
r2R:第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径、
r3F:第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径。
条件式(7)を満足するように、開口絞りSを挟んで対向する面形状を最適設定することにより、「開口絞りSを挟んで対向する2面が略対称型の屈折力配置」を実現することができる。条件式(7)を満足することにより、非点収差・コマ収差をより良好に補正でき、画面全体で「より均一な高画質」を達成することができる。
条件式(7)の上限値を上回っても下限値を下回っても、「開口絞りSを挟んで対向する2面が略対称型の屈折力配置」を実現することが困難になってしまう。
本実施形態の結像レンズは、次の条件式(8)を満足することが好ましい。
(8)55<νdn1<85
但し、
νdn1:第1レンズ群を構成する負レンズのd線に対するアッベ数。
条件式(8)を満足することで、外界に露出する最も物体側のレンズとして適切な硝材を選択するとともに、色収差補正のバランスを保ちつつ、軸上色収差と倍率色収差の双方を良好に補正することができる。
条件式(8)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1を構成する負レンズ11Aの光学材料が柔らかく傷が付き易かったり、化学的耐久性が低かったりして、外界に露出する最も物体側のレンズとして用いるには不適切となってしまう。
条件式(8)の下限値を下回ると「色収差補正のバランスを保ちつつ、軸上色収差と倍率色収差の双方を良好に補正する」ことが難しくなってしまう。
本実施形態の結像レンズは、次の条件式(9)を満足することが好ましい。
(9)-3.0<f1/f<-0.6
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f:無限遠物体合焦時における全系の焦点距離。
条件式(9)は、第1レンズ群G1の屈折力の好適な範囲を規定するものである。条件式(9)を満足することで、像面湾曲を十分に低減でき、像面の平坦性が高く、画面周辺まで高いコントラストを実現することができる。
条件式(9)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の屈折力が強くなりすぎて非点収差・コマ収差が残存し易くなり、高い結像性能を周辺部まで維持しにくい。
条件式(9)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が弱くなりすぎて像面湾曲が補正不足となり易く、像面の平坦性維持が難しくなる。
本実施形態の結像レンズは、次の条件式(10)を満足することが好ましい。
(10)1.75<ndP2-3<2.06
但し、
ndP2-3:第2レンズ群と第3レンズ群に含まれる正レンズのd線に対する屈折率の平均値。
条件式(10)を満足することで、現存する光学ガラスの屈折率範囲やコストとの兼ね合いを考慮したレンズ材料(硝材)を選択するとともに、像面湾曲やコマ収差を良好に補正することができる。
条件式(10)の上限値を上回ると、現存する光学ガラスの屈折率範囲やコストとの兼ね合いを考慮したレンズ材料(硝材)を選択することができる。
条件式(10)の下限値を下回ると、像面湾曲の補正が不十分になり易くなったり、中間像高に内向性のコマ収差が残存し易くなったりするため望ましくない。
本実施形態の結像レンズは、次の条件式(11)を満足することが好ましい。
(11)1.0<DT/f<1.8
但し、
DT:第1レンズ群の最も物体側の面から第4レンズ群の最も像側の面までの距離、
f:無限遠物体合焦時における全系の焦点距離。
条件式(11)は、レンズ全厚とレンズ系の全系の焦点距離との比を表すものである。条件式(11)を満足することにより、十分な小型化を果たしながらも各種収差を良好に補正することが可能になる。
条件式(11)の上限値を上回ると、焦点距離に対するレンズ全厚が十分に確保されるため収差補正上は有利になるが、レンズが大型化するおそれがある。
条件式(11)の下限値を下回ると、過剰な小型化となってしまい、収差補正が困難となってしまう。
本実施形態の結像レンズは、次の条件式(12)を満足することが好ましい。
(12)2.0<L/f<2.7
但し、
L:無限遠物体合焦時における第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離、
f:無限遠物体合焦時における全系の焦点距離。
条件式(12)は、レンズ系の最も効果的なレンズ全長すなわちレンズ系の最も物体側の面から像面までの距離を規定するものである。条件式(12)を満足することにより、十分な小型化を果たしながらも、各種収差を良好に補正することが可能になる。
条件式(12)の上限値を上回ると、焦点距離に対する全長が十分に確保されるため、収差補正上は有利になるが、レンズが大型化するおそれがある。
条件式(12)の下限値を下回ると、過剰な小型化となってしまい、収差補正が困難となってしまう。
また、第2レンズ群G2の最も像側の面と第3レンズ群G3の最も物体側の面とで形成される、開口絞りSを含む空気レンズを物体側に凸面を向けたメニスカス形状とすることが好ましい。これにより、太い光束が通る開口絞りSの前後の収差のやり取りを良好に配分することができる。特に球面収差の過剰なやり取りを抑制しながら、広角化により難易度が上昇するコマ収差を良好に補正することが可能となり、開口絞りSより前のレンズ群(第1レンズ群G1と第2レンズ群G2)に対する開口絞りSより後ろのレンズ群(第3レンズ群G3と第4レンズ群G4)の球面収差における製造誤差感度を低減することが可能となる。
本実施形態の結像レンズは、次の条件式(13)、(14)を満足することが好ましい。
(13)0.8<Y’/f<1.2
(14)0.7<tan(θPmax)<1.0
但し、
Y’:撮像面における最大像高
f:無限遠物体合焦時における全系の焦点距離、
θPmax:最大像高に達する主光線の像面への入射角。
条件式(13)を満足することにより、結像レンズにおいて最も良好な効果を発揮する画角を規定することができる。条件式(13)の上限値を上回っても下限値を下回っても、結像レンズにおいて最も良好な効果を発揮する画角の範囲からずれてしまう。
条件式(14)を満足することにより、結像レンズにおいて最も良好な効果を発揮する軸外光線の像面への入射角を規定することができる。条件式(14)の上限値を上回っても下限値を下回っても、結像レンズにおいて最も良好な効果を発揮する軸外光線の像面への入射角の範囲からずれてしまう。
本実施形態の結像レンズにおいて、より良好な収差補正のためには、第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4に非球面を設けることが好ましく、非球面の採用により、非点収差やコマ収差、歪曲収差の補正に大きな効果を奏することができる。
次に具体的な数値実施例1-7を示す。収差曲線図において、実線と破線はd線を示し、一点鎖線と二点鎖線はg線を示している。非点収差において、実線と一点鎖線はサジタルを示しており、破線と二点鎖線はメリディオナルを示している。
本明細書における各記号の意味は、以下の通りである。長さの単位は[mm]である。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバー
w:半画角
Ya:最大像高
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:d線における屈折率
νd:d線におけるアッベ数
BF:バックフォーカス
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面係数
A6:6次の非球面係数
A8:8次の非球面係数
A10:10次の非球面係数
非球面は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをHとするとき、以下の式で定義される。
Figure 2024067293000002
実施例中の硝材は、HOYA株式会社(HOYA)、株式会社オハラ(OHARA)の光学硝種名である。
[数値実施例1]
図1、図8と表1-表4は、数値実施例1の結像レンズを示している。図1はレンズ構成図(断面図)、図8は収差曲線図である。表1は面データ、表2は非球面データ、表3は焦点距離データ、表4は条件式データである。
数値実施例1の結像レンズは、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とから構成されている。第4レンズ群G4と像面Iの間には、フィルタ(カバーガラス)F1、F2が配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ11Aから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ21Aと、両凸正レンズ22Aと、両凹負レンズ23Aとから構成されている。負メニスカスレンズ21Aは、物体側の面に非球面を有している。両凸正レンズ22Aと両凹負レンズ23Aは、接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズ31Aと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ32Aと、両凹負レンズ33Aとから構成されている。正メニスカスレンズ32Aと両凹負レンズ33Aは、接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ41Aから構成されている。正メニスカスレンズ41Aは、両面に非球面を有している。
(表1)
f=13.9、F=3.61、w=46.3、Ya=14.127
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 23.625 0.700 1.49700 81.54 S-FPM2
2 6.574 3.490
3* -26.619 0.700 1.68948 31.02 L-TIM28
4 -125.862 0.200
5 11.555 2.820 1.90525 35.04 S-LAH98
6 -10.821 0.600 1.68430 26.81 S-NPH7
7 21.915 1.500
8 絞り 1.235
9 13.407 1.870 1.85400 40.38 S-LAH98
10 -37.040 0.350
11 -19.883 1.850 1.88300 40.76 S-LAH59
12 -7.868 0.600 1.75211 25.05 FF8
13 110.687 1.330
14* -8.648 1.390 1.85400 40.38 L-LAH94
15* -8.454 9.350
16 ∞ 0.770 1.56200 61.80 光学ガラス
17 ∞ 1.300
18 ∞ 0.700 1.50000 64.00 光学ガラス
19 ∞ BF
*は回転対称非球面である。
(表2)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -0.6704 -9.76999E-05 -3.73079E-07 -1.91918E-08 0.00000E+00
14 -0.9583 -3.70200E-05 2.86718E-05 9.49331E-07 -5.04121E-08
15 -0.9660 2.79491E-04 1.65754E-05 1.18765E-06 -3.49979E-08
(表3)
焦点距離
第1レンズ群 -18.58
第2レンズ群 20.01
第3レンズ群 18.64
第4レンズ群 102.62
第1-第2レンズ群 165.16
第3-第4レンズ群 17.51
(表4)
条件式
(1) 0.106
(2) 4.152
(3) 0.838
(4) -1.922
(5) 7.991
(6) -0.181
(7) 1.635
(8) 81.54
(9) -1.341
(10) 1.881
(11) 1.345
(12) 2.271
(13) 1.020
(14) 0.789
[数値実施例2]
図2、図9と表5-表8は、数値実施例2の結像レンズを示している。図2はレンズ構成図(断面図)、図9は収差曲線図である。表5は面データ、表6は非球面データ、表7は焦点距離データ、表8は条件式データである。
数値実施例2の結像レンズの構成は、数値実施例1の結像レンズの構成と同様である。
(表5)
f=13.8、F=3.60、w=46.0、Ya=14.127
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 19.029 0.700 1.59522 67.73 S-FPM2
2 6.780 3.350
3* -28.039 0.700 1.68948 31.02 L-TIM28
4 -144.624 0.200
5 11.812 2.760 1.95375 32.32 S-LAH98
6 -13.189 0.600 1.77830 23.91 S-NPH7
7 24.197 1.530
8 絞り 1.380
9 16.289 1.910 1.95375 32.32 S-LAH98
10 -20.524 0.200
11 -21.881 2.020 1.81600 46.62 S-LAH59
12 -6.972 0.600 1.75211 25.05 FF8
13 33.494 1.300
14* -8.998 1.380 1.86100 37.10 L-LAH94
15* -8.533 9.600
16 ∞ 0.770 1.56200 61.80 光学ガラス
17 ∞ 1.300
18 ∞ 0.700 1.50000 64.00 光学ガラス
19 ∞ BF
*は回転対称非球面である。
(表6)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -0.6704 -9.76999E-05 -3.73079E-07 -1.91918E-08 0.00000E+00
14 -0.9583 -3.70200E-05 2.86718E-05 9.49331E-07 -5.04121E-08
15 -0.9660 2.79491E-04 1.65754E-05 1.18765E-06 -3.49979E-08
(表7)
焦点距離
第1レンズ群 -18.08
第2レンズ群 22.00
第3レンズ群 17.45
第4レンズ群 80.81
第1-第2レンズ群 -553.99
第3-第4レンズ群 16.07
(表8)
条件式
(1) 0.029
(2) 5.120
(3) 0.832
(4) -2.024
(5) 2.418
(6) -0.224
(7) 1.485
(8) 67.74
(9) -1.306
(10) 1.908
(11) 1.345
(12) 2.289
(13) 1.020
(14) 0.789
[数値実施例3]
図3、図10と表9-表12は、数値実施例3の結像レンズを示している。図3はレンズ構成図(断面図)、図10は収差曲線図である。表9は面データ、表10は非球面データ、表11は焦点距離データ、表12は条件式データである。
数値実施例3の結像レンズの構成は、以下の点を除いて、数値実施例1の結像レンズの構成と同様である。
(1)第3レンズ群G3が、物体側から順に、両凸正レンズ31Bと、両凹負レンズ32Bとから構成されている。両凸正レンズ31Bと両凹負レンズ32Bは、接合されている。
(表9)
f=13.8、F=3.60、w=46.0、Ya=14.127
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 20.271 0.700 1.49700 81.54 S-FPL51
2 6.645 3.450
3* -21.624 0.700 1.68948 31.02 L-TIM28
4 -63.677 0.200
5 11.892 2.690 1.90525 35.04 S-LAH93
6 -13.510 0.790 1.68430 26.81 FD270
7 25.420 1.470
8 絞り 1.210
9 15.285 3.520 1.90525 35.04 S-LAH93
10 -6.846 0.600 1.77830 23.91 S-NPH7
11 34.594 1.380
12* -7.746 1.600 1.85400 40.38 L-LAH85V
13* -7.868 9.536
14 ∞ 0.770 1.56200 61.80 光学ガラス
15 ∞ 1.300
16 ∞ 0.700 1.50000 64.00 光学ガラス
17 ∞ BF
*は回転対称非球面である。
(表10)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -0.8966 -8.48637E-05 -4.68177E-07 -1.18411E-08 0.00000E+00
12 0.4075 2.23352E-04 3.55494E-05 1.31376E-06 -6.11111E-08
13 -0.2337 4.23518E-04 1.59324E-05 1.31597E-06 -3.51685E-08
(表11)
焦点距離
第1レンズ群 -20.24
第2レンズ群 21.04
第3レンズ群 17.77
第4レンズ群 116.04
第1-第2レンズ群 151.21
第3-第4レンズ群 17.30
(表12)
条件式
(1) 0.114
(2) 4.016
(3) 0.854
(4) -1.561
(5) 2.498
(6) -0.174
(7) 1.663
(8) 81.54
(9) -1.461
(10) 1.905
(11) 1.322
(12) 2.261
(13) 1.020
(14) 0.790
[数値実施例4]
図4、図11と表13-表16は、数値実施例4の結像レンズを示している。図4はレンズ構成図(断面図)、図11は収差曲線図である。表13は面データ、表14は非球面データ、表15は焦点距離データ、表16は条件式データである。
数値実施例4の結像レンズの構成は、以下の点を除いて、数値実施例1の結像レンズの構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2において、両凸正レンズ22Aと両凹負レンズ23Aが接合されていない。
(2)第3レンズ群G3が、物体側から順に、両凸正レンズ31Bと、両凹負レンズ32Bとから構成されている。両凸正レンズ31Bは、物体側の面に非球面を有している。
(3)第4レンズ群G4が、正の屈折力ではなく、負の屈折力を有している。第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ41Bから構成されている。負メニスカスレンズ41Bは、両面に非球面を有している。
(表13)
f=13.8、F=3.57、w=46.1、Ya=14.127
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 46.394 0.700 1.55200 70.70 S-FPM5
2 7.464 3.620
3* -16.162 1.400 1.68948 31.02 L-TIM28
4 -23.763 0.200
5 11.615 3.000 1.88300 40.76 S-LAH58
6 -38.619 0.270
7 -25.672 0.800 1.75211 25.05 FF8
8 49.181 2.020
9 絞り 1.230
10* 9.380 2.710 1.85400 40.38 L-LAH85V
11 -16.838 0.220
12 -16.157 0.600 1.80809 22.76 S-NPH1W
13 22.114 0.930
14* -11.234 1.310 1.86100 37.10 L-LAH94
15* -12.309 10.199
16 ∞ 0.770 1.56200 61.80 光学ガラス
17 ∞ 1.300
18 ∞ 0.700 1.50000 64.00 光学ガラス
19 ∞ BF
*は回転対称非球面である。
(表14)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.0211 -3.17188E-06 5.49200E-07 -4.66081E-09 0.00000E+00
10 0.0000 4.35798E-06 5.77432E-07 8.18865E-08 0.00000E+00
14 -0.9122 8.15914E-04 2.90222E-05 9.46690E-08 -6.52595E-08
15 -1.0000 1.23007E-03 3.47952E-05 5.63714E-07 -4.96153E-08
(表15)
焦点距離
第1レンズ群 -16.22
第2レンズ群 21.05
第3レンズ群 15.70
第4レンズ群 -342.49
第1-第2レンズ群 -546.23
第3-第4レンズ群 17.14
(表16)
条件式
(1) -0.031
(2) 1.471
(3) 0.776
(4) -1.167
(5) 1.597
(6) 0.047
(7) 5.243
(8) 70.70
(9) -1.171
(10) 1.905
(11) 1.373
(12) 2.360
(13) 1.020
(14) 0.844
[数値実施例5]
図5、図12と表17-表20は、数値実施例5の結像レンズを示している。図5はレンズ構成図(断面図)、図12は収差曲線図である。表17は面データ、表18は非球面データ、表19は焦点距離データ、表20は条件式データである。
数値実施例5の結像レンズの構成は、以下の点を除いて、数値実施例1の結像レンズの構成と同様である。
(1)第3レンズ群G3が、物体側から順に、両凸正レンズ31Cと、両凹負レンズ32Cと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ33Cとから構成されている。両凸正レンズ31Cと両凹負レンズ32Cと正メニスカスレンズ33Cは、接合されている。
(2)第4レンズ群G4が、正の屈折力ではなく、負の屈折力を有している。第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ41Cと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ42Cとから構成されている。負メニスカスレンズ41Cと正メニスカスレンズ42Cは、接合されている。負メニスカスレンズ41Cは、物体側の面に非球面を有している。正メニスカスレンズ42Cは、像側の面に非球面を有している。
(表17)
f=13.2、F=3.59、w=47.4、Ya=14.127
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 18.208 0.700 1.61800 63.33 S-PHM52
2 6.763 3.490
3* -24.804 0.700 1.73077 40.51 L-LAM69
4 -140.051 0.200
5 11.774 2.700 1.95375 32.32 S-LAH98
6 -12.782 0.600 1.80809 22.76 S-NPH1W
7 46.545 1.600
8 絞り 1.500
9 16.804 2.290 1.88300 40.76 S-LAH58
10 -8.635 0.600 1.67270 32.10 S-TIM25
11 15.501 1.480 1.83481 42.72 S-LAH55V
12 38.420 1.480
13* -8.063 0.660 1.82115 24.06 M-FDS910
14 -25.782 1.790 1.85400 40.38 L-LAH85V
15* -9.494 8.147
16 ∞ 0.770 1.56200 61.80 光学ガラス
17 ∞ 1.300
18 ∞ 0.700 1.50000 64.00 光学ガラス
19 ∞ BF
*は回転対称非球面である。
(表18)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -0.6161 -1.00752E-04 -2.20895E-07 -2.17899E-08 0.00000E+00
13 0.1353 8.81120E-05 2.04243E-05 2.54209E-07 -2.20893E-08
15 -0.6635 2.68420E-04 1.25860E-05 1.90624E-07 -6.94792E-09
(表19)
焦点距離
第1レンズ群 -17.83
第2レンズ群 18.87
第3レンズ群 15.02
第4レンズ群 -1073.26
第1-第2レンズ群 118.88
第3-第4レンズ群 17.25
(表20)
条件式
(1) 0.145
(2) 2.130
(3) 0.827
(4) -1.879
(5) 2.910
(6) 0.017
(7) 2.770
(8) 63.33
(9) -1.350
(10) 1.905
(11) 1.499
(12) 2.379
(13) 1.070
(14) 0.821
[数値実施例6]
図6、図13と表21-表24は、数値実施例6の結像レンズを示している。図6はレンズ構成図(断面図)、図13は収差曲線図である。表21は面データ、表22は非球面データ、表23は焦点距離データ、表24は条件式データである。
数値実施例6の結像レンズの構成は、以下の点を除いて、数値実施例1の結像レンズの構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2が、物体側から順に、両凹負レンズ21Bと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ22Bと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ23Bとから構成されている。両凹負レンズ21Bは、物体側の面に非球面を有している。負メニスカスレンズ22Bと正メニスカスレンズ23Bは、接合されている。
(2)第3レンズ群G3において、正レンズ32Aが、正メニスカスレンズではなく、両凸正レンズである。
(3)第4レンズ群G4が、正の屈折力ではなく、負の屈折力を有している。第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ41Bから構成されている。負メニスカスレンズ41Bは、両面に非球面を有している。
(表21)
f=13.8、F=3.59、w=46.0、Ya=14.127
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 22.577 0.700 1.59522 67.73 S-FPM2
2 6.667 3.640
3* -67.300 0.700 1.68948 31.02 L-TIM28
4 122.059 0.200
5 10.267 1.000 1.68430 26.81 FD270
6 7.226 1.940 1.78800 47.37 S-LAH64
7 35.486 1.620
8 絞り 1.210
9 18.022 1.670 1.95375 32.32 S-LAH98
10 -32.451 0.200
11 45.611 2.110 1.88300 40.76 S-LAH58
12 -9.328 0.600 1.77830 23.91 S-NPH7
13 16.537 1.740
14* -7.036 1.220 1.86100 37.10 L-LAH94
15* -7.923 9.244
16 ∞ 0.770 1.56200 61.80 光学ガラス
17 ∞ 1.300
18 ∞ 0.700 1.50000 64.00 光学ガラス
19 ∞ BF
*は回転対称非球面である。
(表22)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.3008 -1.15015E-04 -1.83576E-07 -3.20340E-08 0.00000E+00
14 -0.7374 -3.91272E-05 1.33662E-05 1.75627E-06 -7.52673E-08
15 -0.6037 4.07738E-04 1.78386E-05 9.62561E-07 -3.15711E-08
(表23)
焦点距離
第1レンズ群 -16.16
第2レンズ群 22.16
第3レンズ群 14.04
第4レンズ群 -200.72
第1-第2レンズ群 -149.10
第3-第4レンズ群 15.92
(表24)
条件式
(1) -0.107
(2) 3.064
(3) 0.783
(4) -4.861
(5) 1.194
(6) 0.081
(7) 1.969
(8) 67.73
(9) -1.167
(10) 1.905
(11) 1.340
(12) 2.258
(13) 1.020
(14) 0.818
[数値実施例7]
図7、図14と表25-表28は、数値実施例7の結像レンズを示している。図7はレンズ構成図(断面図)、図14は収差曲線図である。表25は面データ、表26は非球面データ、表27は焦点距離データ、表28は条件式データである。
数値実施例7の結像レンズの構成は、以下の点を除いて、数値実施例1の結像レンズの構成と同様である。
(1)第3レンズ群G3が、物体側から順に、両凸正レンズ31Bと、両凹負レンズ32Bとから構成されている。両凸正レンズ31Bと両凹負レンズ32Bは、接合されている。
(2)第4レンズ群G4が、物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ41Cと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ42Cとから構成されている。負メニスカスレンズ41Cと正メニスカスレンズ42Cは、接合されている。負メニスカスレンズ41Cは、物体側の面に非球面を有している。正メニスカスレンズ42Cは、像側の面に非球面を有している。
(表25)
f=13.3、F=3.97、w=47.1、Ya=14.127
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 18.771 0.700 1.52841 76.45 S-FPM4
2 6.283 3.480
3* -21.906 0.700 1.68948 31.02 L-TIM28
4 -718.202 0.200
5 11.979 2.740 1.90366 31.31 TAFD25
6 -8.702 0.600 1.75211 25.05 FF8
7 44.189 1.390
8 絞り 1.240
9 15.200 4.420 1.90043 37.37 TAFD37A
10 -7.049 1.000 1.75211 25.05 FF8
11 51.699 1.450
12* -7.857 0.700 1.82115 24.06 M-FDS910
13 -13.000 1.570 1.85400 40.38 L-LAH85V
14* -8.776 8.709
15 ∞ 0.770 1.56200 61.80 光学ガラス
16 ∞ 1.300
17 ∞ 0.700 1.50000 64.00 光学ガラス
18 ∞ BF
*は回転対称非球面である。
(表26)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.1623 -9.95233E-05 -1.23326E-06 -3.70434E-08 0.00000E+00
12 0.2844 5.26340E-05 2.22952E-05 8.76757E-07 -3.72401E-08
14 -0.1759 3.22735E-04 1.01687E-05 5.96690E-07 -1.31466E-08
(表27)
焦点距離
第1レンズ群 -18.23
第2レンズ群 21.22
第3レンズ群 15.27
第4レンズ群 343.80
第1-第2レンズ群 338.02
第3-第4レンズ群 16.72
(表28)
条件式
(1) 0.049
(2) 2.049
(3) 0.811
(4) -1.647
(5) 3.888
(6) -0.053
(7) 2.907
(8) 76.45
(9) -1.371
(10) 1.905
(11) 1.518
(12) 2.434
(13) 1.062
(14) 0.787
図15、図16は、上述した結像レンズを搭載したデジタルカメラ100の一実施形態を示す外観図、概念図である。デジタルカメラ100は、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置を含んでいても構成していてもよい(交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置と読み替えてもよい)。交換レンズ及び撮像装置の態様では、本実施形態の結像レンズを撮影用光学系として適用してもよく、情報処理装置の態様では、本実施形態の結像レンズを携帯情報端末装置のカメラ機能部の撮影用光学系として適用してもよい。
デジタルカメラ100は、カメラボディ(筐体)101と、撮影レンズ102と、ファインダ103と、フラッシュ104と、シャッタボタン105と、電源ボタン106と、液晶モニタ107と、操作ボタン108と、メモリカードスロット109と、ズームスイッチ110とを有している。
カメラボディ101は、デジタルカメラ100の各構成要素を収納する。撮影レンズ102は、例えば、本実施形態の結像レンズをレンズ鏡筒に組み込んでユニット化したものであってもよく、カメラボディ101に着脱可能であってもよい(交換レンズであってもよい)。ファインダ103は、被写体や構図を決めるための覗き窓である。フラッシュ104は、夜間撮影や暗所撮影の際に閃光を発するものである。シャッタボタン105は、デジタルカメラ100による撮影を実行するための物理スイッチである。電源ボタン106は、デジタルカメラ100の電源のオンオフを切り替えるための物理スイッチである。液晶モニタ107は、デジタルカメラ100による撮影画像等を表示する。操作ボタン108は、デジタルカメラ100の撮影モード等を設定するための物理スイッチである。メモリカードスロット109は、デジタルカメラ100による撮影画像等を記憶するメモリカード(図示略)を差し込むためのスロットである。ズームスイッチ110は、短焦点距離端と長焦点距離端の間での変倍(ズーミング)を行うための物理スイッチである。但し、本実施形態の結像レンズ(単焦点レンズ)が搭載されるときにはズームスイッチ100は使用しない。
デジタルカメラ100は、カメラボディ101の内部の機能構成要素として、中央演算装置111と、画像処理装置112と、受光素子113と、信号処理装置114と、半導体メモリ115と、通信カード116とを有している。
中央演算装置111は、デジタルカメラ100の内部における各種の演算処理を行う。画像処理装置112は、デジタルカメラ100による撮影画像に対して各種の画像処理を行う。受光素子113は、測光処理に利用される外部の光を取り入れて受光する。信号処理装置114は、撮影指示信号や画像処理信号等の各種の信号処理を行う。半導体メモリ115は、デジタルカメラ100による撮影画像の一時記憶領域を構成する。通信カード116は、外部装置(図示略)との無線通信等を可能にするためのものである。
ここで説明したデジタルカメラ100の構成はあくまで一例であり、種々の設計変更が可能である(デジタルカメラ100の具体的態様には自由度がある)。
100 デジタルカメラ(交換レンズ、撮像装置、情報処理装置)
G1 負の屈折力の第1レンズ群
11A 負レンズ
G2 正の屈折力の第2レンズ群
21A 負レンズ
22A 正レンズ
23A 負レンズ
21B 負レンズ
22B 負レンズ
23B 正レンズ
G3 正の屈折力の第3レンズ群
31A 正レンズ
32A 正レンズ
33A 負レンズ
31B 正レンズ
32B 負レンズ
31C 正レンズ
32C 負レンズ
33C 正レンズ
G4 正又は負の屈折力の第4レンズ群
41A 正レンズ
41B 負レンズ
41C 負レンズ
42C 正レンズ
F1、F2 フィルタ(カバーガラス)
I 像面

Claims (13)

  1. 物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とから構成されており、
    第4レンズ群の屈折力が全レンズ群中で最も弱く、
    第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズから構成されており、
    第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、全体として正の屈折力を有する接合レンズとから構成されており、
    第3レンズ群は、最も物体側に両凸正レンズを有し、最も像側に物体側に凹面を向けた負レンズを有して構成されており、
    第4レンズ群は、単レンズ又は接合レンズから構成され、最も物体側の面が物体側に凹面を向けており、最も像側の面が像側に凸面を向けており、
    次の条件式(1)を満足する、
    ことを特徴とする結像レンズ。
    (1)-0.4<f3-4/f1-2<0.4
    但し、
    f1-2:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
    f3-4:第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離。
  2. 物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とから構成されており、
    第4レンズ群の屈折力が全レンズ群中で最も弱く、
    第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズから構成されており、
    第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、全体として正の屈折力を有する接合レンズとから構成されており、
    第3レンズ群は、最も像側に位置する負レンズと像側から2番目に位置する正レンズの接合レンズを有するとともに、それよりも物体側に位置する正レンズを有しており、
    第4レンズ群は、単レンズ又は接合レンズから構成され、最も物体側の面が物体側に凹面を向けており、最も像側の面が像側に凸面を向けており、
    次の条件式(1)を満足する、
    ことを特徴とする結像レンズ。
    (1)-0.4<f3-4/f1-2<0.4
    但し、
    f1-2:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
    f3-4:第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離。
  3. 物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とから構成されており、
    第4レンズ群の屈折力が全レンズ群中で最も弱く、
    第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズから構成されており、
    第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、全体として正の屈折力を有する接合レンズとから構成されており、
    第3レンズ群は、最も像側に位置する負レンズと像側から2番目に位置する正レンズの接合レンズを有するとともに、3つ以下の要素から構成されており、
    第4レンズ群は、単レンズ又は接合レンズから構成され、最も物体側の面が物体側に凹面を向けており、最も像側の面が像側に凸面を向けており、
    次の条件式(1)を満足する、
    ことを特徴とする結像レンズ。
    (1)-0.4<f3-4/f1-2<0.4
    但し、
    f1-2:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
    f3-4:第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離。
  4. 物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とから構成されており、
    第4レンズ群の屈折力が全レンズ群中で最も弱く、
    第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズから構成されており、
    第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズ又は全体として正の屈折力を有する接合レンズとから構成されており、
    第3レンズ群は、最も像側に位置する負レンズと像側から2番目に位置する正レンズの接合レンズを有するとともに、3つ以下の要素から構成されており、
    第4レンズ群は、単レンズ又は接合レンズから構成され、最も物体側の面が物体側に凹面を向けており、最も像側の面が像側に凸面を向けており、
    次の条件式(1)を満足する、
    ことを特徴とする結像レンズ。
    (1)-0.4<f3-4/f1-2<0.4
    但し、
    f1-2:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
    f3-4:第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離。
  5. 物体側から像側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とから構成されており、
    第4レンズ群の屈折力が全レンズ群中で最も弱く、
    第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズから構成されており、
    第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、全体として正の屈折力を有するとともに物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズとから構成されており、
    第3レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、それより像側に物体側に凹面を向けた負レンズを有して構成されており、
    第4レンズ群は、単レンズ又は接合レンズから構成され、最も物体側の面が物体側に凹面を向けており、最も像側の面が像側に凸面を向けており、
    次の条件式(1)を満足する、
    ことを特徴とする結像レンズ。
    (1)-0.4<f3-4/f1-2<0.4
    但し、
    f1-2:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
    f3-4:第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離。
  6. 次の条件式(2)を満足する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の結像レンズ。
    (2)0<(r1s+r2s)/(r1s-r2s)<10
    但し、
    r1s:開口絞りの物体側に隣り合うレンズ面の曲率半径、
    r2s:開口絞りの像側に隣り合うレンズ面の曲率半径。
  7. 次の条件式(3)を満足する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の結像レンズ。
    (3)0.5<L1h/Sh<1.1
    但し、
    L1h:最も物体側のレンズの物体側の面における軸上マージナル光線の光軸からの高さ、
    Sh:開口絞りにおける軸上マージナル光線の光軸からの高さ。
  8. 次の条件式(4)を満足する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の結像レンズ。
    (4)-6<r2F/f<-0.5
    但し、
    r2F:第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
    f:無限遠物体合焦時における全系の焦点距離。
  9. 次の条件式(5)を満足する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の結像レンズ。
    (5)0.5<r3R/f<10
    但し、
    r3R:第3レンズ群の最も像側の面の曲率半径、
    f:無限遠物体合焦時における全系の焦点距離。
  10. 次の条件式(6)を満足する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の結像レンズ。
    (6)-0.4<f1/f4<0.4
    但し、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    f4:第4レンズ群の焦点距離。
  11. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の結像レンズを有する、
    ことを特徴とする交換レンズ。
  12. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の結像レンズを有する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の結像レンズを有する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
JP2022177252A 2022-11-04 2022-11-04 結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置 Pending JP2024067293A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022177252A JP2024067293A (ja) 2022-11-04 2022-11-04 結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置
PCT/IB2023/060657 WO2024095097A1 (en) 2022-11-04 2023-10-23 Image-forming lens, interchangeable lens, image-capturing apparatus, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022177252A JP2024067293A (ja) 2022-11-04 2022-11-04 結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024067293A true JP2024067293A (ja) 2024-05-17

Family

ID=88689629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022177252A Pending JP2024067293A (ja) 2022-11-04 2022-11-04 結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024067293A (ja)
WO (1) WO2024095097A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5847829B2 (ja) 2011-09-29 2016-01-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5895718B2 (ja) * 2012-06-04 2016-03-30 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP7039956B2 (ja) * 2017-11-22 2022-03-23 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP7150461B2 (ja) 2018-04-24 2022-10-11 ローム株式会社 半導体装置
JP7335596B2 (ja) 2019-09-12 2023-08-30 株式会社コシナ 撮像光学系
JP2022067328A (ja) 2020-10-20 2022-05-06 株式会社シグマ 結像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024095097A1 (en) 2024-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266617B2 (ja) 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3943922B2 (ja) 撮像装置
US8018663B2 (en) Image forming lens, camera and portable information terminal
JP6011921B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
US8587878B2 (en) Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
US8526128B2 (en) Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens
JP6025048B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5196306B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US7002755B2 (en) Zoom lens, and electronic imaging system using the same
JP7135597B2 (ja) 結像光学系、撮像装置および携帯情報端末装置
US7656590B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP7039956B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5601572B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP2007279622A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010217506A (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
US5724192A (en) Wide-angle zoom lens
JP6270177B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
US7342730B2 (en) Zoom lens optical system
JP4098586B2 (ja) ズームレンズ
JP2002023050A (ja) 撮影レンズ
JP2003287679A (ja) ズームレンズおよびカメラ装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
CN109782417A (zh) 光学系统和成像装置
JP2024067293A (ja) 結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置
JP2024067294A (ja) 結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231025