JP6331124B2 - ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ - Google Patents

ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6331124B2
JP6331124B2 JP2014048250A JP2014048250A JP6331124B2 JP 6331124 B2 JP6331124 B2 JP 6331124B2 JP 2014048250 A JP2014048250 A JP 2014048250A JP 2014048250 A JP2014048250 A JP 2014048250A JP 6331124 B2 JP6331124 B2 JP 6331124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014048250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015172651A (ja
Inventor
大橋 和泰
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014048250A priority Critical patent/JP6331124B2/ja
Priority to EP15157629.5A priority patent/EP2919054B1/en
Priority to US14/637,932 priority patent/US9671597B2/en
Publication of JP2015172651A publication Critical patent/JP2015172651A/ja
Priority to US15/584,893 priority patent/US10215973B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6331124B2 publication Critical patent/JP6331124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • G02B15/24Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • G02B15/24Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/26Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Description

本発明は、焦点距離を変化させて画角を変化させる変倍機能を有するレンズに係り、主として、被写体の画像データを取得するビデオカメラやTV(テレビジョン)カメラ、いわゆるデジタルカメラ等における撮像用光学系として用いられるズームレンズ、特に監視用途のビデオカメラにも好適なズームレンズおよびそのようなズームレンズを撮像用光学系として用いる撮像装置に関するものである。
テレビカメラ用のズームレンズには、いくつかのタイプが考えられるが、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第2レンズ群と、変倍時に移動する第3レンズ群と、変倍時固定の第4レンズ群とを配設してなるものがある。このタイプのズームレンズでは、第2レンズ群が変倍のためのバリエータの作用、第3レンズ群が変倍に伴う像面位置の変動を補正するためのコンペンセータという役割を果たすか、第2レンズ群・第3レンズ群の双方がバリエータ・コンペンセータの作用を分担するかしている。また、第1レンズ群は、フォーカス機能を有し、第4レンズ群は、マスタ群として主要な結像作用を担っている。
また、特に監視用途のビデオカメラやテレビカメラにおいては、波長900nm程度以下の近赤外域まで感度を持った撮像がなされることがある。例えば、十分な光量のある昼間は、近赤外光をカットして可視光のみで正確なカラー画像を取得し、悪天候時や薄暮・黎明時には、可視域から近赤外域までの光を全て透過させて光量を稼ぎ、夜間は、暗部に向けて波長850nm程度の赤外線を投光・照明するといったような運用がなされる。よって、撮影レンズとして用いるズームレンズには、可視域のみならず、近赤外域まで色収差が補正されていることが要求される。近赤外域までの色収差補正がなされていない場合、可視光と近赤外光との切り替えに際してフォーカスを合わせ直す必要が生じたり、可視域から近赤外域までの光を全て透過させて使用する場合に十分な解像力が得られなくなったりするからである。
上述したタイプのズームレンズにおいて色収差を良好に補正するためには、望遠側で軸上マージナル光線高さが大きくなる第1レンズ群、広角側で軸上マージナル光線高さが大きくなる第4レンズ群にそれぞれ、OHARA S−FPL51やOHARA S−FPL53に代表されるような特殊低分散ガラスからなる正レンズを使用し、2次スペクトルを低減する手法が採られることが多い。しかしながら、特殊低分散ガラスは、一般に、屈折率の温度係数が負で大きく、また、線膨張係数は正で大きい。このため、これらの影響が加算されることになり、温度変化によってレンズとしての屈折力が大きく変化し、光学系全体としての結像位置の変動(ピントずれ)を発生しやすいという課題がある。
以上説明したようなズームレンズの従来例として、特許文献1(特開平08−297244号公報)、特許文献2(特開2013−033242号公報)、特許文献3(特開2008−241884号公報)等に開示のものがある。
特許文献1に開示されたズームレンズは、フォーカスユニット以外のレンズユニットに、特殊低分散ガラスからなる正レンズを使用しながらも、同じユニットの負レンズの材質を工夫することで、温度変化に伴う結像位置の変動を抑制しようというものであるが、近赤外域を含む色収差補正がなされておらず、監視用途としては不十分である。
特許文献2に開示されたズームレンズは、第4レンズ群の構成や、第3レンズ群をも含む個々のレンズの屈折力や材質を工夫することによって、温度変化に伴う光学系のピントずれ抑制しようというものであるが、通常の光学ガラスとしては実現困難な特性を有する材量が必要であって実現性に難点がある。また、こちらも近赤外域を含む色収差補正がなされておらず、監視用途として十分でない。
特許文献3に開示されたズームレンズは、第1レンズ群・第4レンズ群に特殊低分散ガラスを使用し、近赤外域までの収差補正を行ったものであるが、温度変化に伴う結像位置の変動を抑制する工夫はなされていない。
一方、上述したズームレンズでは、高変倍になればなるほど、第1レンズ群でフォーカシングを行う際のフォーカス感度(第1レンズ群が単位量移動したときの像面の移動量)が、広角端と望遠端とで大きく異なるようになる。ズームレンズの変倍とは、第2レンズ群以降の全てのレンズ群を合成した横倍率の変化に他ならず、上述の感度は、この横倍率の二乗(=縦倍率)に比例するため、例えば変倍比が30倍ならば、広角端と望遠端におけるフォーカス感度は、900倍異なることになる。
ここで、温度変化によって結像位置の変動(ピントずれ)が生じたとき、第1レンズ群の感度が高い望遠端においては、その変動を元々フォーカス機能を有した第1レンズ群による再フォーカスによって吸収することが比較的簡単にできる。しかしながら、第1レンズ群の感度が非常に低い広角端においては、第1レンズ群を機構的な限界まで移動させても、その変動を吸収できない場合が多く生じてしまう。つまり、温度変化による結像位置の変動(ピントずれ)を補償するという課題は、望遠側よりも広角側でより重要である。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであって、請求項1に記載の発明は、高変倍比を有し、可視域から近赤外域までの色収差が良好に補正され、高画素の撮像素子に対応した解像力を有すると共に、温度変化に伴うピント位置の変動を特に広角域で効率良く簡便に補正可能なズームレンズを提供することを目的としている。
本発明に係るズームレンズは、上述した目的を達成するために、
物体側から像側へ向かって順次、正の屈折力を有し、フォーカシング機能を持った第1レンズ群と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第2レンズ群と、変倍時に移動する第3レンズ群と、正の屈折力を有し、変倍時固定の第4レンズ群とを配設してなり、広角端における前記第2レンズ群の結像倍率をM2Wとし、広角端における前記第3レンズ群の結像倍率をM3Wとし、広角端における前記第4レンズ群の結像倍率を 4W 、広角端における前記第2レンズ群の結像倍率をM 2W 、広角端における前記第3レンズ群の結像倍率をM 3W 、広角端における前記第4レンズ群の結像倍率をM 4W 、レンズ材料のアッベ数をν d、 レンズ材料の部分分散比をθ C,A’ とし、
ここで、θ C,A’ =(n −n A’ )/(n −n )であり、レンズ材料のF線、C線、A’線に対する屈折率をそれぞれn ,n ,n A’ として、
少なくとも広角端において、温度変化に伴うピント位置の変動を、前記第4レンズ群の全体または一部を移動させて補償するとき、
以下の条件式(1):
|M2W・M3W・M4W|<0.14 (1)
を満足すると共に、
前記第4レンズ群が物体側から順に3枚の正レンズを有し、
その3枚が全て、以下の条件式(7)、(8):
75<ν <96 (7)
θ C,A’ <0.000667・ν +0.300 (8)
を満足することを特徴としている。
本発明に係るズームレンズによれば、物体側から像側へ向かって順次、正の屈折力を有し、フォーカシング機能を持った第1レンズ群と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第2レンズ群と、変倍時に移動する第3レンズ群と、正の屈折力を有し、変倍時固定の第4レンズ群とを配設してなり、広角端における前記第2レンズ群の結像倍率をM2Wとし、広角端における前記第3レンズ群の結像倍率をM3Wとし、広角端における前記第4レンズ群の結像倍率を 4W 、広角端における前記第2レンズ群の結像倍率をM 2W 、広角端における前記第3レンズ群の結像倍率をM 3W 、広角端における前記第4レンズ群の結像倍率をM 4W 、レンズ材料のアッベ数をν d、 レンズ材料の部分分散比をθ C,A’ とし、
ここで、θ C,A’ =(n −n A’ )/(n −n )であり、レンズ材料のF線、C線、A’線に対する屈折率をそれぞれn ,n ,n A’ として、
少なくとも広角端において、温度変化に伴うピント位置の変動を、前記第4レンズ群の全体または一部を移動させて補償するとき、
以下の条件式(1):
|M2W・M3W・M4W|<0.14 (1)
を満足すると共に、
前記第4レンズ群が物体側から順に3枚の正レンズを有し、
その3枚が全て、以下の条件式(7)、(8):
75<ν <96 (7)
θ C,A’ <0.000667・ν +0.300 (8)
を満足することにより、
高変倍比を有し、可視域から近赤外域までの色収差が良好に補正され、高画素の撮像素子に対応した解像力を有すると共に、温度変化に伴うピント変動を、特に広角域で効率よく簡便に補正可能なズームレンズを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態である実施例1に係るズームレンズの光学系の構成およびズーミングに伴うズーム軌跡を模式的に示す図であり、(a)は広角端(短焦点端)、(b)は中間焦点距離、そして(c)は望遠端(長焦点端)のそれぞれにおける光軸に沿った断面図である。 図1に示す本発明の実施例1によるズームレンズの広角端(短焦点端)における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図1に示す本発明の実施例1によるズームレンズの中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図1に示す本発明の実施例1によるズームレンズの望遠端(長焦点端)における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の第2の実施の形態に係る実施例2におけるズームレンズの光学系の構成およびズーミングに伴うズーム軌跡を模式的に示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離、そして(c)は望遠端のそれぞれにおける光軸に沿った断面図である。 図5に示す本発明の実施例2によるズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図5に示す本発明の実施例2によるズームレンズの中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図5に示す本発明の実施例2によるズームレンズの望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の第3の実施の形態に係る実施例3におけるズームレンズの光学系の構成およびズーミングに伴うズーム軌跡を模式的に示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離、そして(c)は望遠端のそれぞれにおける光軸に沿った断面図である。 図9に示す本発明の実施例3によるズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図9に示す本発明の実施例3によるズームレンズの中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図9に示す本発明の実施例3によるズームレンズの望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の第4の実施の形態に係る実施例4におけるズームレンズの光学系の構成およびズーミングに伴うズーム軌跡を模式的に示す図であり、(a)は短焦点端、(b)は中間焦点距離、そして(c)は長焦点端のそれぞれにおける光軸に沿った断面図である。 図13に示す本発明の実施例4によるズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図13に示す本発明の実施例4によるズームレンズの中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図13に示す本発明の実施例4によるズームレンズの望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の第5の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの機能構成を模式的に示すブロック図である。
以下、本発明に係る実施の形態に基づき、図面を参照して本発明に係るズームレンズを詳細に説明する。具体的な実施例について説明する前に、まず、本発明に係るズームレンズの特徴について説明する。
本発明のような、物体側から像側に向かって、順次、正の屈折力を有するフォーカシング機能をもった第1レンズ群、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第2レンズ群と、変倍時に移動する第3レンズ群と、正の屈折力を有し、変倍時固定の第4レンズ群で構成されるズームレンズは、一般に、第2レンズ群が主要な変倍作用を負担する、いわゆるバリエータとして構成される他、第3レンズ群にも変倍作用を分担させることができ、高変倍化に適している。
また、第1レンズ群にフォーカシング機能を持たせることにより、有限距離にフォーカスした状態でズーミングを行ってもピントの変化が生じず、フォーカスを合わせ直す必要がなく、使い勝手を向上させることができる。
さらに、本発明のズームレンズにおいては、以下の条件式(1)を満足すると共に、少なくとも広角端において、温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群の全体または一部を移動させて補償するようにした。
|M2W・M3W・M4W|<0.14 (1)
ただし、M2Wは広角端における第2レンズ群の結像倍率、M3Wは広角端における第3レンズ群の結像倍率、M4Wは広角端における第4レンズ群の結像倍率を表す。
条件式(1):|M2W・M3W・M4W|は、広角端における第2レンズ群以降の全てのレンズ群を合成した横倍率の絶対値を表しており、第1レンズ群でフォーカシングを行う際のフォーカス感度(第1レンズ群が単位量移動したときの像面の移動量)は、この横倍率の二乗(=縦倍率)に比例する。条件式(1)が0.14未満であるということは、感度は0.02未満である。ここで、例えば、温度変化によって結像位置の変動(ピントずれ)が0.2mm生じた場合、これを補正するために必要な第1レンズ群の移動量は10mmを超える。よって、条件式を満足するようなズームレンズでは、広角端において第1レンズ群の移動による結像位置の補償(再フォーカス)に期待することはできないという問題がある。
そこで本発明においては、少なくとも広角端において、温度変化に伴うピント位置の変動を補償する役割を、第4レンズ群の全体または一部に持たせている。もちろん、第2レンズ群・第3レンズ群の全体または一部に、同様の役割を持たせることも不可能ではないが、第2レンズ群・第3レンズ群は、変倍に際して移動するレンズ群であり、温度変化に伴う移動も加えると移動機構が二重になってしまい、構成が複雑化し好ましくない。その点、第4レンズ群の全体または一部であれば、変倍時には移動しないレンズ群であり、温度変化に伴う移動の機構が単純化できる。
また、そもそも広角端において、温度変化に伴うピント位置の変動が生じる原因の大半は、第4レンズ群にある場合が多い。つまり、第4レンズ群で発生した誤差を第4レンズ群で補償することになるため、他のレンズ群で補償するよりも直接的で、補償に際する誤差が生じにくいというメリットもある。
以上のように、温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群の全体または一部を移動させて補償するようにズームレンズを構成すれば、レンズ設計における硝種の選択を温度補償による制約を受けることなく行うことができ、2次スペクトルを低減して、可視域から近赤外域までの十分な色収差補正が可能となる。また、機構を不必要に複雑化させることもないという点でも好都合である。
なお、条件式(1)の下限は、0.01程度である。|M2W・M3W・M4W|が0.01よりも小さい場合は、変倍比として20ないし100倍程度を仮定しても、望遠端において第1レンズ群でフォーカシングを行う際の感度が小さくなってしまい、好ましくない。
本発明のズームレンズにおいて、第4レンズ群は、物体側から順に、少なくとも3枚の正レンズを有し、その3枚が全て、以下の条件式(7)、(8)を満足することが望ましい(以上請求項1に対応する)。
75<ν <96 (7)
θ C,A’ <0.000667・ν +0.300 (8)
ただし、ν は、レンズ材料のアッベ数、θ C,A’ は、レンズ材料の部分分散比を表す。
ここで、θ C,A’ =(n −n A’ )/(n −n )であり、n 、n 、n A’ はそれぞれ、レンズ材料のF線、C線、A’線に対する屈折率である。
第4レンズ群の中で、物体側から順に正レンズを3枚配置し、その正レンズを3枚とも、上記条件式(7)、(8)を満足する材料で構成することが望ましい。このような構成にすることにより、変倍範囲の広角域において、近赤外域を含む色収差をさらに良好に補正できるようになる。
また、本発明のズームレンズにおいては、物体側から像側へ向かって順次、正の屈折力を有し、フォーカシング機能を持った第1レンズ群と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第2レンズ群と、変倍時に移動する第3レンズ群と、正の屈折力を有し、変倍時固定の第4レンズ群とを配設してなり、以下の条件式(1)、(9)を満足するズームレンズであって、少なくとも広角端において、温度変化に伴うピント位置の変動を、前記第4レンズ群の全体または一部を移動させて補償することを特徴とするズームレンズ(請求項2に対応する)。
|M 2W ・M 3W ・M 4W |<0.14 (1)
0.2<L /T 4F−I <0.5 (9)
ただし、M 2W は広角端における前記第2レンズ群の結像倍率、M 3W は広角端における前記第3レンズ群の結像倍率、M 4W は広角端における前記第4レンズ群の結像倍率、L は前記第4レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸に沿った距離、T 4F−I は前記第4レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸に沿った距離であり、前記第4レンズ群より像側に屈折力を有さない光学素子が含まれる場合、それが存在しないと仮定した空気換算長を表す。
条件式(9)
0.2<L /T 4F−I <0.5 (9)
ただし、L は、第4レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸に沿った距離、T 4F−I は、第4レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸に沿った距離であり、第4レンズ群より像側に屈折力を有さない光学素子が含まれる場合、それが存在しないと仮定した空気換算長を表す。
条件式(9)に示されるL /T 4F−I が、0.2以下であると、第4レンズ群の構成に関する自由度が阻害され、各種の収差補正が困難となる場合がある。
一方、L /T 4F−I が、0.5以上であると、第4レンズ群と像面との間に十分な空間が確保できず、赤外光カットフィルタ・可視光カットフィルタ等の切替機構を配設するのに支障をきたしたり、第4レンズ群内の各面やフィルタの反射によるゴーストが発生しやすくなったりして好ましくない。また、第4レンズ群の体積や重量が増加し、移動のためのアクチュエータが大型化したり、消費電力が増加したりする点でも望ましくない。
なお、さらに望ましくは、以下の条件式(9)’を満足するのが良い。
0.2<L /T 4F−I <0.4 (9)’
本発明のズームレンズは、温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群の全体を移動させて補償すると共に、以下の条件式(2)を満足するように構成することができる(請求項に対応する)。
0.3<|1−M4W |<1.5 (2)
ただし、M4Wは、広角端における第4レンズ群の結像倍率を表す。
温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群の全体を移動させて補償するようにした場合、元々独立したレンズ群として設計された第4レンズ群は、他のレンズ群との軸ずれや傾き等による結像性能への影響が必然的に小さいというメリットを享受できる。つまり、第4レンズ群の移動機構の必要精度が比較的低くなるため、機構の簡略化や低コスト化が可能となりやすい。
このとき、条件式(2)として示された|1−M4W |が、下限の0.3以下になると、ピント位置の変動量に対して、それを補償するための第4レンズ群の移動量が大きくなりすぎ、その分の空間をあらかじめ確保しておく必要が生じたり、移動による各種収差の変化が起こりやすくなったりして好ましくない。
一方、条件式(2)として示された|1−M4W |が、上限の1.5以上になると、ピント位置の変動量に対して、それを補償するための第4レンズ群の移動量が小さくなりすぎ、移動の精度が過剰に必要となったりして好ましくない。
本発明のズームレンズは、第4レンズ群を物体側から順に、第4レンズ群前群と第4レンズ群後群で構成し、温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群前群を移動させて補償すると共に、以下の条件式(3)を満足するように構成することができる(請求項に対応する)。
0.3<|(1−M4FW )・M4RW |<1.5 (3)
ただし、M4FWは、広角端における第4レンズ群前群の結像倍率、M4RWは、広角端における第4レンズ群後群の結像倍率を表す。
温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群前群を移動させて補償するようにした場合、第4レンズ群の全体を移動させて補償するよりも、移動部の体積・質量が減少し、移動のためのアクチュエータが小型化できたり、低コスト化できたりするメリットがある。
このとき、条件式(3)に示された|(1−M4FW )・M4RW |が、下限の0.3以下になると、ピント位置の変動量に対して、それを補償するための第4レンズ群の移動量が大きくなりすぎ、その分の空間をあらかじめ確保しておく必要が生じたり、移動による各種収差の変化が起こりやすくなったりして好ましくない。一方、条件式(3)に示された|(1−M4FW )・M4RW |が、上限の1.5以上になると、ピント位置の変動量に対して、それを補償するための第4レンズ群の移動量が小さくなりすぎ、移動の精度が過剰に必要となったりして好ましくない。
本発明のズームレンズは、第4レンズ群を物体側から順に、第4レンズ群前群と第4レンズ群後群とで構成し、温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群後群を移動させて補償すると共に、以下の条件式(4)を満足するように構成することができる(請求項に対応する)。
0.3<|1−M4RW |<1.5 (4)
ただし、M4RWは、広角端における第4レンズ群後群の結像倍率を表す。
温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群後群を移動させて補償するようにした場合、第4レンズ群の全体を移動させて補償するよりも、移動部の体積・質量が減少し、移動のためのアクチュエータが小型化できたり、低コスト化できたりするメリットがある。また、第4レンズ群前群よりも第4レンズ群後群の方が、周囲に空間を確保しやすく、移動機構を構成しやすい場合も多いこともあり、より好ましい。
このとき、条件式(4)に示される|1−M4RW |が、下限の0.3以下になると、ピント位置の変動量に対して、それを補償するための第4レンズ群の移動量が大きくなりすぎ、その分の空間をあらかじめ確保しておく必要が生じたり、移動による各種収差の変化が起こりやすくなったりして好ましくない。
一方、条件式(4)に示される|1−M4RW |が、上限の1.5以上になると、ピント位置の変動量に対して、それを補償するための第4レンズ群の移動量が小さくなりすぎ、移動の精度が過剰に必要となったりして好ましくない。
本発明のズームレンズにおいては、第4レンズ群が、以下の条件式(5)、(6)を満足する正レンズを複数枚有するように構成することが望ましい。このように構成することで、色収差の補正自由度を十分に確保することができる(請求項に対応する)。
α>110×10−7/℃ (5)
dn/dt<−4×10−6/℃ (6)
ただし、αは、20℃を含む常温域におけるレンズ材料の線膨張係数、dn/dtは、20℃から40℃の範囲におけるレンズ材料の相対屈折率の温度係数を表す。
特に広角端の色収差補正のためには、第4レンズ群に特殊低分散ガラス等、通常とは異なる分散特性を有する材料からなる正レンズを使用することが必要である。しかしながら、そのような材料は、一般に屈折率の温度係数が負で大きく、 また、線膨張係数が正で大きいため、温度変化によってレンズとしての屈折力が大きく変化し、光学系全体としての結像位置の変動(ピントずれ)を発生しやすい。しかしながら、温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群の全体または一部を移動させて補償するようにズームレンズを構成すれば、上記の特性を気にすることなく、色収差補正を優先して材料を選択できるようになる。
条件式(5)に示されるαが110×10−7/℃以下であったり、条件式(6)に示されるdn/dtが−4×10−6/℃以上であったりする材料からなる正レンズしか第4レンズ群が有さない場合、広角端における色収差補正の自由度が阻害され、可視域から近赤外域までの色収差を十分に補正することが難しくなる。
なお、さらに望ましくは、以下の条件式を満足するのが良い。
110×10−7/℃<α<300×10−7/℃ (5)’
−20×10−6/℃<dn/dt<−4×10−6/℃ (6)’
なお、第4レンズ群が上記した線膨張係数と相対屈折率の温度係数の条件式(5)、(6)を満足する複数枚の正レンズは、アッベ数と部分分散比の条件式(7)、(8)を満足する3枚の正レンズに包含できる(請求項7に対応する)。
つまり、温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群の全体または一部を移動させて補償するようにした場合、第4レンズ群の構成を色収差補正にとって最適なものとすることが、比較的簡単に可能となるのである。
発明のズームレンズでは、第4レンズ群を物体側から順に、第1正レンズ、第2正レンズ、第3正レンズ、第1負レンズ、第2負レンズ、第4正レンズの6枚で構成することができる(請求項に対応する)。
第4レンズ群は、通常、その最も物体側近傍に開口絞りを有するため、第4レンズ群の物体側部分では軸上収差を主に補正し、第4レンズ群の像側部分では軸外収差を主に補正するといった役割分担が可能である。上述の構成によれば、軸上収差である球面収差・軸上色収差などと、軸外収差である非点収差・コマ収差・倍率色収差などのバランスを取りながら、それぞれを十分に低減できる。
本発明のズームレンズにおいて、温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群前群または第4レンズ群後群を移動させて補償するようにした場合、第4レンズ群前群は、上記第1正レンズのみで構成され、第4レンズ群後群は、上記第2正レンズ、第3正レンズ、第1負レンズ、第2負レンズ、第4正レンズの5枚で構成されるようにすることができる(請求項9に対応する)。
第1正レンズと第2正レンズ以降とに第4レンズ群を分割した場合、第1正レンズは、第2正レンズ・第3正レンズと少しずつ収差補正を分担しているため、分割した2つの副群(第4レンズ群前群と第4レンズ群後群)の間に相対的な軸ずれや傾きが生じた場合の結像性能への影響を、比較的小さく抑えることが可能となる。
また、温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群前群を移動させて補償するようにした場合には、移動させるレンズが1枚のみとなり、非常に軽量となるメリットもある。
以上のような構成により、本発明の種々の目的は達せられるが、以下、さらに望ましい実施の形態について図面を参照しつつ述べる。
第1レンズ群G1は、物体側から像側に向かって、順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズL1、物体側に像側よりも曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた正レンズからなる第2レンズL2、物体側に像側よりも曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた正レンズからなる第3レンズL3の3枚を配設し、回折光学素子を含んだ構成とすることができる。
高変倍化、特に望遠端の焦点距離を長くしようとすると、望遠側における軸上色収差の二次スペクトルの補正が困難となる。可視域のみならず近赤外域までの色収差を補正しようとすると、その難度はさらに高くなる。望遠側で軸上マージナル光線高さが大きくなる第1レンズ群G1の構成は、望遠域における軸上色収差補正のために重要である。
回折光学素子を含んだ構成とすることで、近赤外域を含む望遠域の色収差補正を十分に行った場合でも、レンズ径の大きな第1レンズ群の構成枚数を3枚に抑えられ、軽量化が可能となる。
第1レンズ群に回折光学素子を設ける場合、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
0.01<f/fDOE<0.05 (10)
ただし、fは望遠端における全系の焦点距離、fDOEは回折光学素子の回折部の焦点距離を表す。
条件式(10)に示されるf/fDOEが、0.01以下となるほどに回折光学素子の屈折力が弱いと、望遠域における色収差補正を十分に行うことが難しくなる。一方、条件式(10)に示されるf/fDOEが、0.05以上となるほどに回折光学素子の屈折力が強いと、望遠側における色収差が補正過剰となって、これも好ましくない。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に像側よりも曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた正レンズ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に像側よりも曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた正レンズ、物体側に像側よりも曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた正レンズの5枚で構成することもできる。
この場合、第1レンズ群G1に回折光学素子が不要となり、回折光学素子の波長依存性による不要次回折光や、回折光学素子の構造に起因するフレアなどを考慮する必要がなくなるメリットがある。
変倍に際し、第1レンズ群G1は像面に対して固定されていることが望ましい。
テレビカメラ・ビデオカメラ用のズームレンズとしては、全長が一定で変倍に際して重量バランスが変化しないことが望まれており、第1レンズ群G1を移動させない構成によって、それを具現化することができる。また、移動群が少ないことは、機構面でも有利であり、部品点数の低減や軽量化、信頼性の向上につながる。
本発明のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1に含まれる正レンズは、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。
75<ν1GP<96 (11)
ただし、ν1GPは、第1レンズ群G1に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値を表す。
上記(11)式に示されるν1GPが75以下であると、望遠域の色収差補正が不十分になりやすい。一方、ν1GPが96以上の材料は存在しないか、存在したとしても非常に特殊かつ高価であり、現実的でない。なお、第1レンズ群G1に回折光学素子を設けるなど、他の色収差補正手段を併用する場合でも、近赤外域までを含む高度な色収差補正が必要な場合には、本条件式(11)を満足するのが良い。
なお、さらに望ましくは、以下の条件式(11)’を満足するのが良い。
80<ν1GP<96 (11)’
第1レンズ群G1に含まれる正レンズのうち少なくとも1枚は、以下の条件式(7)、(8)を満足することが望ましい。
75<ν<96 (7)
θC,A’<0.000667・ν+0.300 (8)
ただし、νは、その正レンズを構成する材料のアッベ数、θC,A’は、その正レンズを構成する材料の部分分散比θC,A’を表す。
ここで、θC,A’=(n−nA’)/(n−n)であり、n、n、nA’はそれぞれ、その負レンズを構成する材料の、F線、C線、A’線に対する屈折率である。
第1レンズ群G1に上記条件式を満足するような正レンズを設けることにより、変倍範囲の望遠域において、近赤外域を含む色収差をさらに良好に補正することが可能となる。
各レンズ群の屈折力は、それぞれ以下の条件式(12)、(13)、(14)、(15)を満足することが望ましい。
6.0<f/f<12.0 (12)
−5.0<f/f<−2.0 (13)
−4.5<f/f<−1.5 (14)
1.5<f/f<4.5 (15)
ただし、fは、第1レンズ群の焦点距離、fは、第2レンズ群の焦点距離、fは、第3レンズ群の焦点距離、fは、第4レンズ群の焦点距離、fは、広角端における全系の焦点距離を表す。
各レンズ群の屈折力を条件式(12)、(13)、(14)、(15)の範囲に収めることで、25倍を超える変倍比を有し、望遠端の半画角が0.5度程度となるようなズームレンズに、より適したものとなる。
次に、本発明に係るズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラのさらに具体的な実施の形態およびその実施例について説明する。ここでは、本発明に係るズームレンズの具体的な実施の形態としての第1の実施の形態〜第4の実施の形態について、それぞれ具体的な実施例としての実施例1〜実施例4により説明する。
図1〜図4は、本発明の第1の実施の形態としての実施例1に係るズームレンズを説明するためのものである。図5〜図8は、本発明の第2の実施の形態としての実施例2に係るズームレンズを説明するためのものである。図9〜図12は、本発明の第3の実施の形態としての実施例3に係るズームレンズを説明するためのものである。
図13〜図16は、本発明の第4の実施の形態としての実施例4に係るズームレンズを説明するためのものである。
実施例1、実施例2、実施例4のズームレンズは、いずれも、物体側から像側へ、順次、正の屈折力を有し、回折光学素子を備えるフォーカシング機能を持った第1レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に移動する第2レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に移動する第3レンズ群、そして正の屈折力を有し、変倍時固定の第4レンズ群を配置して、いわゆる正−負−負−正の4群構成のズームレンズを構成する。
なお、それぞれ第1の実施の形態、第2の実施の形態および第3の実施の形態にそれぞれ対応する実施例1、実施例2および実施例3における最大像高は、4.0mmであり、第4の実施の形態に対応する実施例4における最大像高は、4.5mmである。
各実施の形態としての各実施例において、平行平板状の光学要素は、第4レンズ群G4の像面側の光路上に配設される。この平行平板状の光学要素は、光学ローパスフィルタおよび赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、CMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサまたはCCD(電荷結合素子)イメージセンサ等の受光撮像素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものである。ここでは、等価的な透明平行平板として示し、フィルタ等FGと総称することにする。また、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配設される平行平板状の光学要素は、光量調整用のND(中間濃度〜減光)フィルタを想定したものである。ここでは、等価的な透明平行平板として示し、調整フィルタNDと総称することにする。
また、レンズの材質は、第1の実施の形態、第2の実施の形態、第4の実施の形態のそれぞれ実施例1、実施例2、実施例4において、第1レンズ群が有する回折部に樹脂材料が使用されているが、その他は、全て光学ガラスを用いている。これら実施例1〜実施例4の各実施例において用いている光学ガラスの硝材は、株式会社オハラ(OHARA)の製品の光学硝種名で示している。
実施例1〜実施例4の各実施例の収差は、充分に補正されており、200万画素以上の解像度の撮像素子への対応が可能となっている。本発明のようにズームレンズを構成することによって、25倍を超える変倍比を達成しながら、可視光から近赤外の領域まで色収差が補正され、非常に良好な像性能を確保し得ることは、実施例1〜実施例4の各実施例より明らかである。
実施例1〜実施例4の各実施例に共通な記号の意味は、次の通りである。
f:全系の焦点距離
F:F値(Fナンバ)
ω:半画角
r:曲率半径
d:面間隔
nd:屈折率
ν:アッベ数
θC,A’:部分分散比=(n−nA’)/(n−n
:位相関数の2次係数
:位相関数の4次係数
ただし、ここで用いられる回折面は、基準波長をλ、光軸からの高さをhとして、次の位相関数の式(16)で定義される。なお、結像光には、1次回折光を使用し、回折部の屈折力は、−2・Cとなる。
Figure 0006331124
なお、各実施例に対して、20℃から70℃への温度変化に伴う、広角端におけるピント位置の変動の計算結果を示すが、これは以下の前提に基づくものである。
・レンズの屈折率は、材料のカタログ値の温度係数で変化する
・レンズの形状は、材料のカタログ値の線膨張係数で相似変形する
・保持枠は、全てアルミ合金(線膨張係数236×10−7/℃)であり、レンズは、有効径端で保持される
次に、上述した本発明に基づく、具体的な実施の形態および実施例を詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
まず、上述した本発明の第1の実施の形態としての具体的な実施例1に係るズームレンズを詳細に説明する。
実施例1は、本発明の第1の実施の形態に係るズームレンズの具体的な構成の実施例(数値実施例)である。
図1〜図4は、本発明の第1の実施の形態としての実施例1(数値実施例1)に係るズームレンズを説明するためのものである。
すなわち、図1は、本発明の第1の実施の形態に係る実施例1のズームレンズの光学系におけるレンズ構成および短焦点端、つまり広角端から所定の中間焦点距離を経て長焦点端、つまり望遠端へのズーミングに伴うズーム軌跡を模式的に示している。図1の(a)は短焦点端、すなわち広角端における光軸に沿った断面図、(b)は所定の中間焦点距離における光軸に沿った断面図、そして(c)は長焦点端、すなわち望遠端における光軸に沿った断面図である。
図1に示すズームレンズは、物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有し、フォーカシング機能を持った第1レンズ群G1と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有し、変倍時に固定の第4レンズ群G4とを配置している。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間には、調整フィルタNDおよび開口絞りADを配している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3を配置してなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって、順次、第4レンズL4、第5レンズL5および第6レンズL6を配置してなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ向かって、順次、第7レンズL7および第8レンズL8を配置してなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ向かって、順次、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、第12レンズL12、第13レンズL13および第14レンズL14を配置してなる。さらに、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に物体側から像側へ向かって、順次、調整フィルタNDおよび開口絞りADを配置して介挿し、第4レンズ群G4と像面との間に、フィルタ等FGを介挿している。
第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4は、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持されている。開口絞りADは、第4レンズ群G4と一体的に動作する。図1には、各光学面の面番号も示している。
なお、図1における各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため他の実施例に係る図面と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に際しては、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は、移動せずに固定的に位置しており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が移動する。
このような図1に示す実施例1に係るズームレンズのさらに詳細なレンズ構成について説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側に向かって、順次、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズL1と、薄い樹脂材料からなる樹脂層をもって構成される回折光学素子と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズL2と、そして物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズL3とを配している。第1レンズL1と第2レンズL2の2枚のレンズは、樹脂層を挟んで互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、接合レンズを形成している。ここで、樹脂層の境界面に回折面を形成しており、一体に結合された第1レンズL1と樹脂層と第2レンズL2とで、回折光学素子としての接合レンズを構成している。
第2レンズ群G2は、物体側から像側に向かって、順次、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第4レンズL4と、物体側に像面側より曲率半径の絶対値の小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第5レンズL5と、そして像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第6レンズL6とを配している。第5レンズL5と第6レンズL6の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側から像側に向かって、順次、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第7レンズL7と、そして物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第8レンズL8とを配している。第7レンズL7と第8レンズL8の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
平行平板状のND(中間濃度)減光フィルタ等の光量調整用のフィルタからなる調整フィルタNDは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に介挿配置されており、さらに開口絞りADは、調整フィルタNDと第4レンズ群G4との間に介挿配置されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側に向かって、順次、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第9レンズL9と、物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第10レンズL10と、物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第11レンズL11と、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第12レンズL12と、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第13レンズL13と、そして物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第14レンズL14とを配している。
第11レンズL11と第12レンズL12の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。第13レンズL13と第14レンズL14の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
平行平板状の光学的な各種フィルタや、受光撮像素子のカバーガラス等のフィルタ等FGは、第4レンズ群G4の像面側の光路上に第4レンズ群G4の像面側に配置されている。
尚、第4レンズ群G4は、第4レンズ群前群G4Fと、第4レンズ群後群G4Rとで構成される。第4レンズ群前群G4Fは、第9レンズL9より構成される。第4レンズ群後群G4Rは、第10レンズL10〜第14レンズL14より構成される。
この場合、図1に示すように、広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に伴って、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は、移動せずに固定的に位置している。第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は、広角端から中間焦点距離を経て、望遠端まで図示のような軌跡を描いて移動する。
まず、実施例1において、全光学系の焦点距離f、FナンバFおよび半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=17.07〜487.3、F=4.01〜6.96およびω=14.1〜0.470の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表1の通りである。
Figure 0006331124
表1において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した光学面は、回折面である。また、表1には、各レンズの材質も示している。
すなわち、表1においては、「*」が付された第3面が回折面であり、式(18)における回折面のパラメータは、次の通りである。
ここで、Cは、回折面の位相関数の2次項の係数であり、Cは、位相関数の4次項の係数である。
回折面:第3面
λ = 587.56 (nm)
=−1.80594×10−5
=1.02994×10−9
この実施例1の状態においては、広角端(短焦点端)、中間焦点距離および望遠端(長焦点端)における全光学系の焦点距離f、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の可変間隔DB、そして第3レンズ群G3と調整フィルタNDとの間の可変間隔DCは、ズーミングに伴って次表2のように変化する。
Figure 0006331124
そして、この実施例1の状態においては、広角端(短焦点端)、中間焦点距離および望遠端(長焦点端)における全光学系の焦点距離f、第2レンズ群G2の倍率、第3レンズ群G3の倍率、そして第4レンズ群G4の倍率は、ズーミングに伴って次表3のように変化する。
Figure 0006331124
この場合、条件式(1)、条件式(2)、条件式(5)〜条件式(15)に対応する値は、次の通りとなり、それぞれ条件式(1)、条件式(2)、条件式(5)〜条件式(15)の各条件式を満足している。
条件式数値
(1) : |M2W・M3W・M4W|=0.115
(2) : |1−M4W |=0.536
(5) : α=131×10−7/℃(OHARA S−FPL51)
(6) : dn/dt=−6.2×10−6/℃(OHARA S−FPL51)
(7) : ν =81.51(L9〜L11)
(8) : θC,A’−0.000667・ν=0.2957(L9〜L11)
(9) : L/T4F−I=0.284
(10): f/fDOE=0.0176
(11): ν1GP=82.6
(12): f/f=8.68
(13): f/f=−3.30
(14): f/f=−2.60
(15): f/f=2.75
また、ズームレンズの20℃から70℃への温度変化に伴う広角端におけるピント位置の変動は、+0.288mmであり、ピント位置の変動を補償するために必要な第4レンズ群の移動量は、物体側へ0.537mmとなる。
また、図2、図3および図4に、それぞれ、実施例1の広角端(短焦点端)、中間焦点距離および望遠端(長焦点端)における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びに横収差の各収差図を示している。なお、これらの収差図において、球面収差図における破線は正弦条件を表し、非点収差図における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれ表している。これらは、他の実施例の収差図についても同様である。
〔第2の実施の形態〕
次に、上述した本発明の第2の実施の形態としての具体的な実施例2に係るズームレンズを詳細に説明する。
実施例2は、本発明の第2の実施の形態に係るズームレンズの具体的な構成の実施例(数値実施例)である。
図5〜図8は、本発明の第2の実施の形態としての実施例2(数値実施例2)に係るズームレンズを説明するためのものである。
すなわち、図5は、本発明の第2の実施の形態に係る実施例2のズームレンズの光学系におけるレンズ構成および短焦点端、つまり広角端から所定の中間焦点距離を経て長焦点端、つまり望遠端へのズーミングに伴うズーム軌跡を模式的に示している。図5の(a)は短焦点端、すなわち広角端における光軸に沿った断面図、(b)は所定の中間焦点距離における光軸に沿った断面図、そして(c)は長焦点端、すなわち望遠端における光軸に沿った断面図である。
図5に示すズームレンズは、物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有し、フォーカシング機能を持った第1レンズ群G1と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有し、変倍時に固定の第4レンズ群G4とを配置している。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間には、調整フィルタNDおよび開口絞りADを配している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3を配置してなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって、順次、第4レンズL4、第5レンズL5および第6レンズL6を配置してなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ向かって、順次、第7レンズL7および第8レンズL8を配置してなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ向かって、順次、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、第12レンズL12、第13レンズL13および第14レンズL14を配置してなる。さらに、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に物体側から像側へ向かって、順次、調整フィルタNDおよび開口絞りADを配置して介挿し、第4レンズ群G4と像面との間に、フィルタ等FGを介挿している。
第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4は、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持されている。開口絞りADは、第4レンズ群G4と一体的に動作する。図1には、各光学面の面番号も示している。
広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に際しては、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は、移動せずに固定的に位置しており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が移動する。
このような図5に示す実施例2に係るズームレンズのさらに詳細なレンズ構成について説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側に向かって、順次、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズL1と、薄い樹脂材料からなる樹脂層をもって構成される回折光学素子と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズL2と、そして物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズL3とを配している。第1レンズL1と第2レンズL2の2枚のレンズは、樹脂層を挟んで互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、接合レンズを形成している。ここで、樹脂層の境界面に回折面を形成しており、一体に結合された第1レンズL1と樹脂層と第2レンズL2とで、回折光学素子としての接合レンズを構成している。
第2レンズ群G2は、物体側から像側に向かって、順次、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第4レンズL4と、物体側に像面側より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第5レンズL5と、そして像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第6レンズL6とを配している。第5レンズL5と第6レンズL6の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側から像側に向かって、順次、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第7レンズL7と、そして物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第8レンズL8とを配している。第7レンズL7と第8レンズL8の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
平行平板状のND(中間濃度)減光フィルタ等の光量調整用のフィルタからなる調整フィルタNDは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に介挿配置されており、さらに開口絞りADは、調整フィルタNDと第4レンズ群G4との間に介挿配置されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側に向かって、順次、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第9レンズL9と、物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第10レンズL10と、物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第11レンズL11と、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第12レンズL12と、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第13レンズL13と、そして物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第14レンズL14とを配している。
第11レンズL11と第12レンズL12の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。第13レンズL13と第14レンズL14の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
平行平板状の光学的な各種フィルタや、受光撮像素子のカバーガラス等のフィルタ等FGは、第4レンズ群G4の像面側の光路上に第4レンズ群G4の像面側に配置されている。
尚、第4レンズ群G4は、第4レンズ群前群G4Fと、第4レンズ群後群G4Rとで構成される。第4レンズ群前群G4Fは、第9レンズL9より構成される。第4レンズ群後群G4Rは、第10レンズL10〜第14レンズL14より構成される。
この場合、図5に示すように、広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に伴って、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は、移動せずに固定的に位置している。第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は、広角端から中間焦点距離を経て、望遠端までは図示のような軌跡を描いて移動する。
まず、実施例2において、全光学系の焦点距離f、FナンバFおよび半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=17.1〜486、F=4.00〜6.95およびω=14.2〜0.471の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表4の通りである。
Figure 0006331124
表4において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した光学面は、回折面である。また、表4には、各レンズの材質も示している。
すなわち、表4においては、「*」が付された第3面が回折面であり、式(16)における回折面のパラメータは、次の通りである。
ここで、Cは、回折面の位相関数の2次項の係数であり、Cは、位相関数の4次項の係数である。
回折面:第3面
λ=587.56 (nm)
=−2.05523×10−5
=8.88676×10−10
この実施例2の状態においては、広角端(短焦点端)、中間焦点距離および望遠端(長焦点端)における全光学系の焦点距離f、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の可変間隔DB、そして第3レンズ群G3と調整フィルタNDとの間の可変間隔DCは、ズーミングに伴って次表5のように変化する。
Figure 0006331124
そして、この実施例2の状態においては、広角端(短焦点端)、中間焦点距離および望遠端(長焦点端)における全光学系の焦点距離f、第2レンズ群G2の倍率、第3レンズ群G3の倍率、そして第4レンズ群G4の倍率は、ズーミングに伴って次表6のように変化する。
Figure 0006331124
この場合、条件式(1)、条件式(2)、条件式(5)〜条件式(15)に対応する値は、次の通りとなり、それぞれ条件式(1)、条件式(2)、条件式(5)〜条件式(15)の各条件式を満足している。
条件式数値
(1) : |M2W・M3W・M4W|=0.118
(2) : |1−M4W |=0.397
(5) : α=145×10−7/℃(OHARA S−FPL53)
(6) : dn/dt=−6.7×10−6/℃(OHARA S−FPL53)
(5) : α=131×10−7/℃(OHARA S−FPL51)
(6) : dn/dt=−6.2×10−6/℃(OHARA S−FPL51)
(7) : ν=94.94(L9),81.51(L10・L11)
(8) : θC,A’−0.000667・ν=0.2896(L9),0.2957(L10・L11)
(9) : L/T4F−I=0.322
(10): f/fDOE=0.0200
(11): ν1GP=82.6
(12): f/f=8.45
(13): f/f=−3.04
(14): f/f=−2.25
(15): f/f=2.48
また、ズームレンズの20℃から70℃への温度変化に伴う広角端におけるピント位置の変動は、+0.304mmであり、ピント位置の変動を補償するために必要な第4レンズ群の移動量は、物体側へ0.766mmとなる。
また、図6、図7および図8に、それぞれ、実施例2の広角端(短焦点端)、中間焦点距離および望遠端(長焦点端)における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びに横収差の各収差図を示している。なお、これらの収差図において、球面収差図における破線は正弦条件を表し、非点収差図における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれ表している。これらは、他の実施例の収差図についても同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、上述した本発明の第2の実施の形態としての具体的な実施例3に係るズームレンズを詳細に説明する。
実施例3は、本発明の第3の実施の形態に係るズームレンズの具体的な構成の実施例(数値実施例)である。
図9〜図12は、本発明の第3の実施の形態としての実施例3(数値実施例3)に係るズームレンズを説明するためのものである。
すなわち、図9は、本発明の第3の実施の形態に係る実施例3のズームレンズの光学系におけるレンズ構成および短焦点端、つまり広角端から所定の中間焦点距離を経て長焦点端、つまり望遠端へのズーミングに伴うズーム軌跡を模式的に示している。図9の(a)は短焦点端、すなわち広角端における光軸に沿った断面図、(b)は所定の中間焦点距離における光軸に沿った断面図、そして(c)は長焦点端、すなわち望遠端における光軸に沿った断面図である。
図9に示すズームレンズは、物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有し、フォーカシング機能を持った第1レンズ群G1と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有し、変倍時に固定の第4レンズ群G4とを配置している。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間には、調整フィルタNDおよび開口絞りADを配している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4および第5レンズL5を配置してなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって、順次、第6レンズL6、第7レンズL7および第8レンズL8を配置してなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ向かって、順次、第9レンズL9および第10レンズL10を配置してなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ向かって、順次、第11レンズL11、第12レンズL12、第13レンズL13、第14レンズL14、第15レンズL15および第16レンズL16を配置してなる。さらに、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に物体側から像側へ向かって、順次、調整フィルタNDおよび開口絞りADを配置して介挿し、第4レンズ群G4と像面との間に、フィルタ等FGを介挿している。
第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4は、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持されている。開口絞りADは、第4レンズ群G4と一体的に動作する。図9には、各光学面の面番号も示している。
なお、図9における各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため他の実施例に係る図面と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に際しては、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は、移動せずに固定的に位置しており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が移動する。
このような図9に示す実施例3に係るズームレンズのさらに詳細なレンズ構成について説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側に向かって、順次、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズL2と、そして物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第4レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第5レンズL5とを配している。
第2レンズ群G2は、物体側から像側に向かって、順次、物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第6レンズL6と、像側に物体側より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第7レンズL7と、そして物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第8レンズL8とを配している。第7レンズL7と第8レンズL8の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側から像側に向かって、順次、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第9レンズL9と、そして物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第10レンズL10とを配している。第9レンズL9と第10レンズL10の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
平行平板状のND(中間濃度)減光フィルタ等の光量調整用のフィルタからなる調整フィルタNDは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に介挿配置されており、さらに開口絞りADは、調整フィルタNDと第4レンズ群G4との間に介挿配置されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側に向かって、順次、物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第11レンズL11と、物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第12レンズL12と、物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第13レンズL13と、物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第14レンズL14と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第15レンズL15と、そして物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第16レンズL16とを配している。
第13レンズL13と第14レンズL14の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。第15レンズL15と第16レンズL16の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
平行平板状の光学的な各種フィルタや、受光撮像素子のカバーガラス等のフィルタ等FGは、第4レンズ群G4の像面側の光路上に第4レンズ群G4の像面側に配置されている。
尚、第4レンズ群G4は、第4レンズ群前群G4Fと、第4レンズ群後群G4Rとで構成される。第4レンズ群前群G4Fは、第11レンズL11より構成される。第4レンズ群後群G4Rは、第12レンズL12〜第16レンズL16より構成される。
この場合、図9に示すように、広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に伴って、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は、移動せずに固定的に位置している。第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は、広角端から中間焦点距離を経て、望遠端までは図示のような軌跡を描いて移動する。
まず、実施例3において、全光学系の焦点距離f、FナンバFおよび半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=17.1〜487、F=4.00〜6.96およびω=14.1〜0.470の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表7の通りである。
Figure 0006331124
この実施例3の状態においては、広角端(短焦点端)、中間焦点距離および望遠端(長焦点端)における全光学系の焦点距離f、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の可変間隔DB、そして第3レンズ群G3と調整フィルタNDとの間の可変間隔DCは、ズーミングに伴って次表8のように変化する。
Figure 0006331124
そして、この実施例3の状態においては、広角端(短焦点端)、中間焦点距離および望遠端(長焦点端)における全光学系の焦点距離f、第2レンズ群G2の倍率、第3レンズ群G3の倍率、そして第4レンズ群G4の倍率は、ズーミングに伴って次表9のように変化する。
Figure 0006331124
この場合、条件式(1)〜条件式(9)、条件式(11)〜条件式(15)に対応する値は、次の通りとなり、それぞれ条件式(1)〜条件式(9)、条件式(11)〜条件式(15)の各条件式を満足している。
条件式数値
(1) : |M2W・M3W・M4W|=0.126
(2) : |1−M4W |=0.358
(3) : |(1−M4FW )・M4RW |=0.609(第4レンズ群前群;面番号22〜23)
(4) : |1−M4RW |=0.968(第4レンズ群後群;面番号24〜31)
(5) : α=131×10−7/℃(OHARA S−FPL51)
(6) : dn/dt=−6.2×10−6/℃(OHARA S−FPL51)
(7) : ν=81.51(L11〜L13)
(8) : θC,A’−0.000667・ν=0.2957(L11〜L13)
(9) : L/T4F−I=0.256
(10): f/fDOE=該当せず
(11): ν1GP=94.9
(12): f/f=7.94
(13): f/f=−2.84
(14): f/f=−2.24
(15): f/f=2.66
また、ズームレンズの20℃から70℃への温度変化に伴う広角端におけるピント位置の変動は、+0.210mmであり、ピント位置の変動を補償するために必要な第4レンズ群の移動量は、物体側へ0.587mmとなり、第4レンズ群前群の移動量は、像側へ0.345mmとなり、第4レンズ群後群の移動量は、物体側へ0.217mmとなる。
また、図10、図11および図12に、それぞれ、実施例3の広角端(短焦点端)、中間焦点距離および望遠端(長焦点端)における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びに横収差の各収差図を示している。なお、これらの収差図において、球面収差図における破線は正弦条件を表し、非点収差図における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれ表している。これらは、他の実施例の収差図についても同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、上述した本発明の第4の実施の形態としての具体的な実施例4に係るズームレンズを詳細に説明する。
実施例4は、本発明の第4の実施の形態に係るズームレンズの具体的な構成の実施例(数値実施例)である。
図13〜図16は、本発明の第4の実施の形態としての実施例4(数値実施例4)に係るズームレンズを説明するためのものである。
すなわち、図13は、本発明の第4の実施の形態に係る実施例4のズームレンズの光学系におけるレンズ構成および短焦点端、つまり広角端から所定の中間焦点距離を経て長焦点端、つまり望遠端へのズーミングに伴うズーム軌跡を模式的に示している。図13の(a)は短焦点端、すなわち広角端における光軸に沿った断面図、(b)は所定の中間焦点距離における光軸に沿った断面図、そして(c)は長焦点端、すなわち望遠端における光軸に沿った断面図である。
図13に示すズームレンズは、物体側から像側へ向かって、順次、正の屈折力を有し、フォーカシング機能を持った第1レンズ群G1と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有し、変倍時に固定の第4レンズ群G4とを配置している。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間には、調整フィルタNDおよび開口絞りADを配している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3を配置してなる。第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって、順次、第4レンズL4、第5レンズL5および第6レンズL6を配置してなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ向かって、順次、第7レンズL7および第8レンズL8を配置してなる。第4レンズ群G4は、物体側から像側へ向かって、順次、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、第12レンズL12、第13レンズL13および第14レンズL14を配置してなる。さらに、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に物体側から像側へ向かって、順次、調整フィルタNDおよび開口絞りADを配置して介挿し、第4レンズ群G4と像面との間に、フィルタ等FGを介挿している。
第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4は、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持されている。開口絞りADは、第4レンズ群G4と一体的に動作する。図13には、各光学面の面番号も示している。
広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に際しては、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は、移動せずに固定的に位置しており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が移動する。
このような図13に示す実施例4に係るズームレンズのさらに詳細なレンズ構成について説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側に向かって、順次、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズL1と、薄い樹脂材料からなる樹脂層をもって構成される回折光学素子と、物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第2レンズL2と、そして物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズL3とを配している。第1レンズL1と第2レンズL2の2枚のレンズは、樹脂層を挟んで互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、接合レンズを形成している。ここで、樹脂層の境界面に回折面を形成しており、一体に結合された第1レンズL1と樹脂層と第2レンズL2とで、回折光学素子としての接合レンズを構成している。
第2レンズ群G2は、物体側から像側に向かって、順次、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第4レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第5レンズL5と、そして像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第6レンズL6とを配している。第5レンズL5と第6レンズL6の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3は、物体側から像側に向かって、順次、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第7レンズL7と、そして物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第8レンズL8とを配している。第7レンズL7と第8レンズL8の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
平行平板状のND(中間濃度)減光フィルタ等の光量調整用のフィルタからなる調整フィルタNDは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に介挿配置されており、さらに開口絞りADは、調整フィルタNDと第4レンズ群G4との間に介挿配置されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側に向かって、順次、像側と物体側の面の曲率半径の絶対値が等しい凸面を有する両凸レンズからなる第9レンズL9と、物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第10レンズL10と、物体側と像側の面の曲率半径の絶対値が等しい凸面を有する両凸レンズからなる第11レンズL11と、像側と物体側の面の曲率半径の絶対値が等しい凹面を有する両凹レンズからなる第12レンズL12と、像側に物体側の面より曲率半径の絶対値が小さい凹面を向けた両凹レンズからなる第13レンズL13と、そして物体側に像側の面より曲率半径の絶対値が小さい凸面を向けた両凸レンズからなる第14レンズL14とを配している。
第11レンズL11と第12レンズL12の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。第13レンズL13と第14レンズL14の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
平行平板状の光学的な各種フィルタや、受光撮像素子のカバーガラス等のフィルタ等FGは、第4レンズ群G4の像面側の光路上に第4レンズ群G4の像面側に配置されている。
尚、第4レンズ群G4は、第4レンズ群前群G4Fと、第4レンズ群後群G4Rとで構成される。第4レンズ群前群G4Fは、第9レンズL9より構成される。第4レンズ群後群G4Rは、第10レンズL10〜第14レンズL14より構成される。
この場合、図13に示すように、広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に伴って、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は、移動せずに固定的に位置している。第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は、広角端から中間焦点距離を経て、望遠端までは図示のような軌跡を描いて移動する。
まず、実施例4において、全光学系の焦点距離f、FナンバFおよび半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=17.1〜488、F=4.03〜6.96およびω=15.9〜0.529の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表10の通りである。
Figure 0006331124
表10において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した光学面は、回折面である。また、表10には、各レンズの材質も示している。
すなわち、表4においては、「*」が付された第3面が回折面であり、式(16)における回折面のパラメータは、次の通りである。
ここで、Cは、回折面の位相関数の2次項の係数であり、Cは、位相関数の4次項の係数である。
回折面:第3面
λ=587.56 (nm)
=−2.14395×10−5
=1.30209×10−9
この実施例4の状態においては、広角端(短焦点端)、中間焦点距離および望遠端(長焦点端)における全光学系の焦点距離f、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の可変間隔DB、そして第3レンズ群G3と調整フィルタNDとの間の可変間隔DCは、ズーミングに伴って次表11のように変化する。
Figure 0006331124
そして、この実施例4の状態においては、広角端(短焦点端)、中間焦点距離および望遠端(長焦点端)における全光学系の焦点距離f、第2レンズ群G2の倍率、第3レンズ群G3の倍率、そして第4レンズ群G4の倍率は、ズーミングに伴って次表12のように変化する。
Figure 0006331124
この場合、条件式(1)〜条件式(15)に対応する値は、次の通りとなり、それぞれ条件式(1)〜条件式(15)の各条件式を満足している。
条件式数値
(1) : |M2W・M3W・M4W|=0.118
(2) : |1−M4W |=0.412
(3) : |(1−M4FW )・M4RW |=0.488(第4レンズ群前群;面番号19〜20)
(4) : |1−M4RW |=0.900(第4レンズ群後群;面番号21〜28)
(5) : α=131×10−7/℃(OHARA S−FPL51)
(6) : dn/dt=−6.2×10−6/℃(OHARA S−FPL51)
(7) : ν=81.51(L9〜L11)
(8) : θC,A’−0.000667・ν=0.2957(L9〜L11)
(9) : L/T4F−I=0.268
(10): f/fDOE=0.0209
(11): ν1GP=82.6
(12): f/f=8.46
(13): f/f=−3.04
(14): f/f=−2.48
(15): f/f=2.78
また、ズームレンズの20℃から70℃への温度偏光に伴う広角端におけるピント位置の変動は、+0.277mmであり、ピント位置の変動を補償するために必要な第4レンズ群の移動量は、物体側へ0.672mmとなり、また、第4レンズ群前群の移動量は、像側へ0.568mm、第4レンズ群後群の移動量は、物体側へ0.308mm移動する。
また、図14、図15および図16に、それぞれ、実施例4の広角端(短焦点端)、中間焦点距離および望遠端(長焦点端)における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びに横収差の各収差図を示している。なお、これらの収差図において、球面収差図における破線は、正弦条件を表し、非点収差図における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれ表している。これらは、他の実施例の収差図についても同様である。
〔第5の実施の形態〕
最後に、本発明の第5の実施の形態に係る撮像装置について、図17を参照して、説明する。
図17に示す撮像装置は、撮影レンズ101と撮像素子(一般にはエリアセンサ)102を有し、撮影レンズ101によって撮像素子102上に形成された撮影対象物の像を光電変換して画像信号として読み取るように構成されている。この撮影レンズ101としては,請求項1〜請求項に記載のズームレンズを用いる。
撮像素子102から出力される画像信号は、信号処理部103で処理され、デジタル情報に変換される。信号処理部103によってデジタル化された画像情報は、図示しない画像処理部において所定の画像処理を受けたり、図示しない半導体メモリ等に記録さたり、図示しない通信手段によって外部へ伝送されたりする。また、図示しないモニタに撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ等に記録されている画像を表示することもできる。
ズームレンズは、ズーム制御部104によって変倍動作がなされ、フォーカス制御部106によって合焦動作がなされる。また、絞り制御部107によって開口絞りADの径を変えてFナンバをコントロールすることもできるし、フィルタ制御部108によって赤外光カットフィルタ・可視光カットフィルタ等を切替操作することもできる。
さらに、温度センサを有する温度補償制御部105によって、第4レンズ群G4の全体または一部の移動による温度補償動作がなされる。温度による移動位置(単位温度変化に応じた移動量)は、あらかじめ計算または計測によって求められ、温度補償制御部105に記録しておくことができる。
なお、第4レンズ群G4の全体または一部の移動による温度補償の結果として、ある程度の誤差が残存することは許容される。なぜなら、広角端においても、微少量のピント位置ずれは、第1レンズ群G1のフォーカシング機能によってリカバリ可能だからである。
撮影用光学系としての撮影レンズ101を、上述した本発明に係るズームレンズに用いて、撮像装置または監視ビデオカメラを実現することができる(請求項10または請求項11に対応する)。
よって、25倍を超える変倍比を有し、200万画素以上の撮像素子を使用した、小型で高画質の撮像装置または監視カメラを実現することができる。
以上、図示し且つ実施の形態に係る発明によれば、25倍を超える変倍比を有し、可視域から近赤外域までの色収差が良好に補正され、200万画素以上の撮像素子に対応した解像力を有すると共に、温度変化に伴うピント位置の変動を特に広角域で効率良く簡便に補正可能なズームレンズを提供することができるため、高変倍でありながら、可視域から近赤外域に至るまでの合焦位置の差が少なく高画質が維持された上に、温度変化によるピントのずれも生じることのない撮像装置または監視用ビデオカメラを実現することができる。
また、請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の発明によれば、温度変化に伴うピント位置の変動を特に広角端で効率良く簡便に補正可能なズームレンズを実現する、より具体的な手段を提供することができるため、高変倍でありながら、可視域から近赤外域に至るまでの合焦位置の差が少なく高画質が維持された上に、温度変化によるピントのずれも生じることのない撮像装置をより確実に実現することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、本発明の構成が一層効果的に働く第4レンズ群の構成を示し、色収差補正の自由度を広く確保して、可視域から近赤外域までの高度な色収差補正を可能としたズームレンズを提供することができるため、可視域から近赤外域に至るまでの合焦位置の差がさらに少ない、高画質な撮像装置または監視用ビデオカメラを実現することができる。
求項7に記載の発明によれば、可視域から近赤外域までの色収差をより良好に補正した、高性能なズームレンズを提供することができるため、可視域から近赤外域に至るまでの合焦位置の差がより一層少ない、高画質な撮像装置または監視用ビデオカメラを実現することができる
求項に記載の発明によれば,特に望遠域の色収差をより良好に補正するための適切な構成例を示し,本発明のズームレンズをより具現化することができる。
請求項に記載の発明によれば、特に、望遠域の色収差をより良好に補正するための第4レンズ群のより適切な構成例を示し、さらに高性能なズームレンズを提供することができる。
請求項10または請求項11に記載の発明によれば、25倍を超える変倍比を有し、可視域から近赤外域までの色収差が良好に補正され、200万画素以上の撮像素子に対応した解像力を有すると共に、温度変化に伴うピント位置の変動を特に広角域で効率良く簡便に補正可能なズームレンズを撮像用光学系として使用した、温度補償された撮像装置または監視用ビデオカメラを提供することができるため、ユーザは可視域から近赤外域までの撮像をストレスなく行うことができる。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G4F 第4レンズ群前群
G4R 第4レンズ群後群
ND 調整フィルタ
AD 開口絞り
L1〜L16 レンズ
FG フィルタ等
101 撮影レンズ
102 撮像素子
103 信号処理部
104 ズーム制御部
105 温度補償制御部
106 フォーカス制御部
107 絞り制御部
108 フィルタ制御部
特開平08−297244号公報 特開2013−033242号公報 特開2008−241884号公報

Claims (11)

  1. 物体側から像側へ向かって順次、正の屈折力を有し、フォーカシング機能を持った第1レンズ群と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第2レンズ群と、変倍時に移動する第3レンズ群と、正の屈折力を有し、変倍時固定の第4レンズ群とを配設してなり、以下の条件式(1)を満足するズームレンズであって、少なくとも広角端において、温度変化に伴うピント位置の変動を、前記第4レンズ群の全体または一部を移動させて補償すると共に、
    前記第4レンズ群が物体側から順に3枚の正レンズを有し、その3枚が全て、以下の条件式(7)、(8)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    |M2W・M3W・M4W|<0.14 (1)
    75<ν<96 (7)
    θC,A’<0.000667・ν+0.300 (8)
    ただし、M2Wは広角端における前記第2レンズ群の結像倍率、M3Wは広角端における前記第3レンズ群の結像倍率、M4Wは広角端における前記第4レンズ群の結像倍率、νはレンズ材料のアッベ数、θC,A’はレンズ材料の部分分散比を表す。
    ここで、θC,A’=(n−nA’)/(n−n)であり、n,n,nA’はそれぞれ、レンズ材料のF線、C線、A’線に対する屈折率である。
  2. 物体側から像側へ向かって順次、正の屈折力を有し、フォーカシング機能を持った第1レンズ群と、負の屈折力を有し、変倍時に移動する第2レンズ群と、変倍時に移動する第3レンズ群と、正の屈折力を有し、変倍時固定の第4レンズ群とを配設してなり、以下の条件式(1)、(9)を満足するズームレンズであって、少なくとも広角端において、温度変化に伴うピント位置の変動を、前記第4レンズ群の全体または一部を移動させて補償することを特徴とするズームレンズ。
    |M2W・M3W・M4W|<0.14 (1)
    0.2<L/T4F−I<0.5 (9)
    ただし、M2Wは広角端における前記第2レンズ群の結像倍率、M3Wは広角端における前記第3レンズ群の結像倍率、M4Wは広角端における前記第4レンズ群の結像倍率、Lは前記第4レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸に沿った距離、T4F−Iは前記第4レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸に沿った距離であり、前記第4レンズ群より像側に屈折力を有さない光学素子が含まれる場合、それが存在しないと仮定した空気換算長を表す。
  3. 請求項1または請求項2に記載のズームレンズにおいて、温度変化に伴うピント位置の変動を、前記第4レンズ群の全体を移動させて補償すると共に、以下の条件式(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.3<|1−M4W |<1.5 (2)
    ただし、M4Wは広角端における前記第4レンズ群の結像倍率を表す。
  4. 請求項1または請求項2に記載のズームレンズにおいて、前記第4レンズ群が物体側から順に、第4レンズ群前群と第4レンズ群後群で構成され、温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群前群を移動させて補償すると共に、以下の条件式(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.3<|(1−M4FW )・M4RW |<1.5 (3)
    ただし、M4FWは広角端における前記第4レンズ群前群の結像倍率、M4RWは広角端における前記第4レンズ群後群の結像倍率を表す。
  5. 請求項1または請求項2に記載のズームレンズにおいて、前記第4レンズ群が物体側から順に、第4レンズ群前群・第4レンズ群後群で構成され、温度変化に伴うピント位置の変動を、第4レンズ群後群を移動させて補償すると共に、以下の条件式(4)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.3<|1−M4RW |<1.5 (4)
    ただし、M4RWは広角端における前記第4レンズ群後群の結像倍率を表す。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズにおいて、前記第4レンズ群が以下の条件式(5)、(6)を満足する正レンズを複数枚有することを特徴とするズームレンズ。
    α>110×10−7/℃ (5)
    dn/dt<−4×10−6/℃ (6)
    ただし、αは20℃を含む常温域におけるレンズ材料の線膨張係数、dn/dtは20℃から40℃の範囲におけるレンズ材料の相対屈折率の温度係数を表す。
  7. 請求項1に記載のズームレンズにおいて、前記第4レンズ群が以下の条件式(5)、(6)を満足する正レンズを複数枚有し、前記複数枚の正レンズは、前記3枚の正レンズに包含されることを特徴とするズームレンズ。
    α>110×10−7/℃ (5)
    dn/dt<−4×10−6/℃ (6)
    ただし、αは20℃を含む常温域におけるレンズ材料の線膨張係数、dn/dtは20℃から40℃の範囲におけるレンズ材料の相対屈折率の温度係数を表す。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズにおいて、前記第4レンズ群が物体側から順に、第1正レンズ、第2正レンズ、第3正レンズ、第1負レンズ、第2負レンズ、第4正レンズの6枚で構成されることを特徴とするズームレンズ。
  9. 請求項4または請求項5に記載のズームレンズにおいて、前記第4レンズ群が物体側から順に、第1正レンズ、第2正レンズ、第3正レンズ、第1負レンズ、第2負レンズ、第4正レンズの6枚で構成され、前記第4レンズ群前群は前記第1正レンズのみで構成され、前記第4レンズ群後群は前記第2正レンズ、前記第3正レンズ、前記第1負レンズ、前記第2負レンズ、前記第4正レンズの5枚のレンズで構成されることを特徴とするズームレンズ。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のズームレンズを、撮影用光学系として有することを特徴とする撮像装置。
  11. 撮像用光学系として請求項1〜請求項9のいずれか1項のズームレンズを具備することを特徴とする監視用ビデオカメラ。
JP2014048250A 2014-03-11 2014-03-11 ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ Active JP6331124B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048250A JP6331124B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ
EP15157629.5A EP2919054B1 (en) 2014-03-11 2015-03-04 Zoom lens unit, imaging device, and monitoring video camera
US14/637,932 US9671597B2 (en) 2014-03-11 2015-03-04 Zoom lens unit, imaging device, and monitoring video camera
US15/584,893 US10215973B2 (en) 2014-03-11 2017-05-02 Zoom lens unit, imaging device, and monitoring video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048250A JP6331124B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172651A JP2015172651A (ja) 2015-10-01
JP6331124B2 true JP6331124B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52596852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048250A Active JP6331124B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9671597B2 (ja)
EP (1) EP2919054B1 (ja)
JP (1) JP6331124B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6564208B2 (ja) * 2015-03-13 2019-08-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
RU2623417C2 (ru) * 2015-12-14 2017-06-26 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Государственный институт прикладной оптики" (АО "НПО ГИПО") Оптическая система тепловизионного прибора
EP3232243B1 (en) * 2016-04-11 2024-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP6239040B1 (ja) * 2016-06-01 2017-11-29 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP6678604B2 (ja) 2017-01-05 2020-04-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6967924B2 (ja) * 2017-09-25 2021-11-17 ナンチャン オー−フィルム オプティカル−エレクトロニック テック カンパニー リミテッド 結像レンズおよび光学装置
JP7135597B2 (ja) 2017-10-19 2022-09-13 株式会社リコー 結像光学系、撮像装置および携帯情報端末装置
JP7039956B2 (ja) 2017-11-22 2022-03-23 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP6870636B2 (ja) * 2018-03-12 2021-05-12 オムロン株式会社 外観検査システム、画像処理装置、設定装置および検査方法
WO2019228127A1 (zh) * 2018-05-31 2019-12-05 江西联创电子有限公司 广角镜头
JP7187276B2 (ja) * 2018-11-15 2022-12-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7204442B2 (ja) * 2018-11-22 2023-01-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7043441B2 (ja) * 2019-02-21 2022-03-29 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7270529B2 (ja) * 2019-11-12 2023-05-10 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
CN112859308A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 中强光电股份有限公司 变焦镜头及其制造方法
CN111061045A (zh) * 2020-01-16 2020-04-24 厦门力鼎光电股份有限公司 一种光学成像镜头
CN111221114B (zh) * 2020-01-18 2021-12-10 东莞锐星视觉技术有限公司 一种高倍率高分辨率的变倍镜头

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116509A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS58145910A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP2717561B2 (ja) * 1988-11-07 1998-02-18 旭光学工業株式会社 近赤外域ズームレンズ
JPH08154758A (ja) 1994-12-03 1996-06-18 Osaka Gas Co Ltd 中華料理用ガスレンジ台
JPH08184758A (ja) * 1995-01-05 1996-07-16 Nikon Corp ズームレンズ
JP3513264B2 (ja) 1995-04-25 2004-03-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮影装置
JP3360779B2 (ja) * 1995-08-25 2002-12-24 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP3581513B2 (ja) * 1997-01-23 2004-10-27 キヤノン株式会社 光学機器
JP2002341243A (ja) 2001-05-11 2002-11-27 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
EP1530071B1 (en) * 2003-11-06 2016-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking system
JP4557585B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-06 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影システム
DE602006017139D1 (de) 2005-04-28 2010-11-11 Ricoh Kk Zoomobjektiv und Informationsvorrichtung
JP5015514B2 (ja) 2006-06-22 2012-08-29 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP5158465B2 (ja) 2006-06-30 2013-03-06 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5026763B2 (ja) 2006-10-16 2012-09-19 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
US7535650B2 (en) 2006-11-27 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, image pickup apparatus, and personal digital assistant
JP5006076B2 (ja) 2007-03-26 2012-08-22 富士フイルム株式会社 高倍率ズームレンズおよび撮像装置
JP3136804U (ja) * 2007-08-01 2007-11-08 株式会社コーヤル 3ccdカメラ用engレンズ自動焦点補正機構
US7672066B2 (en) 2007-09-25 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens camera and personal digital assistant device
JP5029994B2 (ja) 2008-03-24 2012-09-19 Necアクセステクニカ株式会社 通信システム、通信装置、アドレス割当装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム
JP2009282199A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5206174B2 (ja) 2008-07-08 2013-06-12 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
US8018663B2 (en) 2008-08-02 2011-09-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens, camera and portable information terminal
JP5328284B2 (ja) * 2008-10-08 2013-10-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2244117B1 (en) 2009-04-24 2017-05-31 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit
JP5436091B2 (ja) * 2009-08-17 2014-03-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5484197B2 (ja) 2010-05-26 2014-05-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2397880B1 (en) 2010-06-16 2017-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens
US8780463B2 (en) 2010-06-24 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
JP5550465B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5659846B2 (ja) 2011-02-18 2015-01-28 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
US8817384B2 (en) 2011-06-10 2014-08-26 Yamano Optical Co., Ltd. Zoom lens device
US8786957B2 (en) 2011-07-01 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5761606B2 (ja) 2011-07-15 2015-08-12 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2013161005A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN204065540U (zh) * 2012-02-09 2014-12-31 富士胶片株式会社 投影用光学系统和投影型显示装置
JP5963039B2 (ja) 2012-03-16 2016-08-03 株式会社リコー 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2013228450A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5895718B2 (ja) 2012-06-04 2016-03-30 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP6011921B2 (ja) 2012-09-18 2016-10-25 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2919054B1 (en) 2019-07-24
US9671597B2 (en) 2017-06-06
EP2919054A1 (en) 2015-09-16
US20170235112A1 (en) 2017-08-17
US20150260968A1 (en) 2015-09-17
US10215973B2 (en) 2019-02-26
JP2015172651A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331124B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ
JP5574225B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
US8953260B2 (en) Telephoto lens system
KR102052124B1 (ko) 어안 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치
KR101499556B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 채용한 결상 광학 장치
KR101890304B1 (ko) 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
US9316821B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
US9122038B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
US9201213B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
US20120229692A1 (en) Zoom Lens System, Imaging Device and Camera
CN112433352B (zh) 变焦镜头以及光学设备
US9459434B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6678604B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
EP1394591B1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US20120229902A1 (en) Zoom Lens System, Imaging Device and Camera
US20160259154A1 (en) Zoom lens and photographing apparatus including the same
JP6291865B2 (ja) ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置
JP6696780B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US9851583B2 (en) Single focus lens and photographic apparatus including the same
JP6283986B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ
JP6252103B2 (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを用いた撮像装置
JP6720131B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6369738B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6307834B2 (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151