JPS59142515A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS59142515A
JPS59142515A JP58015885A JP1588583A JPS59142515A JP S59142515 A JPS59142515 A JP S59142515A JP 58015885 A JP58015885 A JP 58015885A JP 1588583 A JP1588583 A JP 1588583A JP S59142515 A JPS59142515 A JP S59142515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
focal length
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58015885A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetada Sato
重忠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58015885A priority Critical patent/JPS59142515A/ja
Priority to US06/569,466 priority patent/US4792215A/en
Publication of JPS59142515A publication Critical patent/JPS59142515A/ja
Priority to US07/212,297 priority patent/US4812022A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、負の屈折力を持つ前群と正の屈折力を持つ後
群の2群からなる7群7枚構成のコンパクトなズームレ
ンズで、後群の前方に絞り機構を組込むことにして鏡枠
構成、レンズ組立の簡易化を計るようにしたズームレン
ズに関する。 従来より負の屈折力を持つ前群と正の屈折力を持つ後群
の2群からなり、7群7枚構成のズームレンズは、例え
ば特公昭55−13334月・、特開昭56−4361
9号等が既に公知であるが、こ汎らは後群中のレンズ間
の空間に絞り機構を組込む様に設R1されている。 後群中のレンズ間の空間に絞りを挿入する場合、絞り機
構をはさんで絞りの前後のレンズ群を結合させる為、鏡
胴構造が禎雑になり、レンズ組立上も不利となる。 一方、後群の前方に絞りを配置す]しば、後群全体をユ
ニッ]〜化する事が可能となり、鏡枠構成。 レンズ組立上、コスト的にも有利となる。しかし、絞り
を後群の前方に配置する場合、前群と後群の間に絞り機
構を組込む空間が必要となる乙、コンパクト化には不利
な条件となる。 本発明は、レンズ系に適切なパワー配置と形状を与える
ことにより、絞りを後群の前方に配しながらも、最長焦
点距離側の像面よりのレンズ全長が1.5f工程度の、
極めてコンパクトで性能良好なズームレンズ系を見出す
ことに成功したものである。 以ド、先ずその構成より説明すると、本発明は。 物体側から順に、発散レンズ群である前群と収束レンズ
群である後群との2群によって構成し、両群を機械的に
移動せしめることによって変倍するズームレンズにおい
て、前記発散レンズ群は物体側に凸な負メニスカスレン
ズの第ルンズ、負レンズの第2レンズ、物体側に凸な正
メニスカスL/ンズの第3レンズから成り、前記収束L
/レンズ群正レンズの第4レンズ、正レンズの°第5レ
ンズ。 負レンズの第6レンズ、正レンズ、の第7レンズがら成
り、前記後群の物体側に後群と一体となって移動する絞
りを配訝し、次の諸条件を満足することを特徴とする7
群7枚溝成の性能良好でコンバク1−なズーノ、レンズ
て、75る。 IL 2 (5)  0.050 > −> 0.025f丁 ([i) 0.25 >二> 0.15fゴ 但し f□ :最長焦点距離側の全系の合成焦点距離f1:前
群の合成焦点距離 fTL:後群の合成焦点距離 fl、2:第ルンズから第2レンズまでの合成焦点距離 fl +f2 rf346 ’第1.第2.第3.第6
レンズの焦点距離 nl、n2:第1.第2レンズのd−1ineに対する
屈折率 Qノ:第2レンズと第3レンズの空気間隔e:最・長焦
点距離側での前群の像側主点と後群の物体側主点との距
1り1 次に上記各条件について説明する。 条件(1)は前群の2枚の負レンズのパワー配分と屈折
率の関係に課せら]しる条件で、該条件夕]では、この
2枚の負レンズで発生するペッツバール和の負偏位が過
剰となり、こ]1を他の正レンズで発生する正のペッツ
バール和で打消し像面湾曲の補正をすると、正レンズで
発生する球面収差、コマ収差の補正が困難となる。 条件(2)はレンズ系のコンパン1〜化と良好な収差補
正を達成する為に課せられる条件でd5る。この条件(
2)の下限を越えると、前群内の4. tノンズのパワ
ーが強くなる為、高次の球面収差、コマ収差等が発生し
高性能化には好ましくなく、また前群内の負レンズのパ
ワーが強くなりすぎで、マイナスの歪曲収差の発生が大
きくなり、他の部分Cの補正が困難となる。条(’1(
2)の」1限を越えると、収差補正上は何月であるが、
最短焦点距離側”Cの前群と後群との間隔が大きくなり
全長が長くなるとともに、最周辺画角ま′C十分な光量
を確保するには前玉径が大きくなりコンバタト1ヒには
不利となる。 ゛条件(3) 、 (4)は;バ収差をバランス良(h
0正する上で、前群中の唯一の正レンズCある第3レン
ズおよび後群中の唯一の負レンズである第6レンズに各
々課せられる条件である。 条件(3)の下限を越えると、前群全体の負のパワーを
維持する為に、前群中の負レンズのパワーが強くなりす
ぎて、マイナスの歪曲収差の発生が大きくなり、またコ
マ収差、非点収差の補正が困難となる。条件(3)の上
限を越えると、前群中の負レンズで発生する負のペッツ
バール和を、正レンズの第3レンズで発生する正のペッ
ツバール和で補正する作用が弱くなり、前群全体の負の
ペッツバール和が大きくなり像面湾曲の補正が困難とな
る。 条件(4)の下限を越えると、後群全体の正のパワーを
維持する為に、後群中の正レンズのパワーが強くなりす
ぎて、諸収差特に球面収差のズーミングに伴う収差変動
が大きくなり好ましくない。 条件(4)の上限を越えると、後群中の正レンズで発生
する正のペッツバール和を、負レンズの第6レンズで発
生する負のペッツバール和で補正する作用が弱くなり、
後群全体の正のペッツバール和が大きくなり像面湾曲の
補正が困難となる。 条件(5)は第2レンズと第3レンズの空気間隔に課せ
られる条件で1条件(5)の下限を越えると、コンパク
ト化には有利であるが、最長焦点距離側での高次の球面
収差、コマ収差をバランス良く補正することが困難とな
る。条件(5)の上限を越えると、全長が長くなるとと
もに最短焦点距離側での十分な周辺光量を確保するには
前玉径が大きくなりコンパクト化に反する。 条件(6)は最長焦点距離側での前群の像側主点と後群
の物体側主点との間隔に課せられる条件で、条件(6)
の下限を越えると、本発明の目的の一つである絞り機構
を後群の前方に配設する空間を確保できなくなる。条件
(6)の上限を越えると、全長が長くなるとともに最短
焦点距離側で十分な周辺光量を確保するには前玉径が大
きくなリコンノ(クト化には反する。 以上、本発明の構成によれば、7 ff(i 7枚構成
のコンバク1−で性能良好であり、後群の前方に絞り機
構を組込むことにして鏡枠構成、レンズ組立の簡易化を
計るようにしたズームレンズを得ることができるもので
ある。 以下本発明の実施例を示す。レンズデータにおいて、r
iは物体側から順に第i番目の曲率半径、diは第i番
目の面間隔、11はd−Lineに対する屈折率、νは
アツベ数である。
【実施例11 F=36〜68.5    Fナンバー1  :  C
1画角2ω=64.46〜34.66 r;     d4n     ν 1   99.624  1980  1.8Of31
0  40.92   28.483  3.806 3   57.036  1.880  1.8044
0  39.64   30.041  2.645 5   29.662  5.459  1.8051
8  25.46   71.946  38.826
〜4.2567   38.060  3.583  
1.69350  50.88 −134.118  
0.100 9   21.700  4.890  1.6935
0  50.810  225.222  0.560
11 −218.543  6.040  1.805
18  25.412   16.260  6.68
213 −256.292  2.131  1.64
769  33.814  −37.060 −=0.177 fゴ 【実施例2】 F=36〜68.5    Fナンバー1 :  4.
1画角2ω=64.4°〜34.6゜ r□    d2     n     vl、   
103.259  1.980  1.74400  
44.72   27.613  4.316 3   61.861  1.880  1.7495
0  35.34   30.868  2.886 5   29.874  5.415  1.7618
2  26.66   72.468  39.031
〜4.2437   39.784  3.505  
1.72000  50.38 −131.754  
0.100 9   21.700  5.038  1.6689
2  45.010  238.059  0.589
11 −193.355  6.040  1.805
18  25.412   16.599  6.22
813 −217.297  2.239  1.58
144  40.814  −33.020 −  =0.189 1丁 実施例3】 F=36〜68.5    Fナンバー1  :  4
.1画角2ω=64.5°〜34.7゜ r4dル    n    ν 1   93.720  1.980  1.8340
0  37.22   28.700  4.240 3   69.120  1.880  1.8061
0  40.94   33.150  2.950 5   31.885  5.370  1.8051
8  25.46   89.072  41.111
〜3.8217   39.600  3.500  
1.74400  44.78 −132.321  
0.100 9   21.200  4.040  1.6584
4  50.910  193.485  0.640
11 −206.849  6.040  1.805
18  25.4−12   16.570  6.7
0013  −92.459  2.230  1.5
8144  40.814  −28.415 1丁
【図面の簡単な説明】
第1図、第5図および第9図は各々実施例1゜実施例2
および実施例3のレンズ構成図である。 第2図、第3図および第4図は各々実施例1の最短、中
間、最長焦点距離での収差曲線図である。 第6図、第7図および第8図は各々実施例2の最短、中
間、最長焦点距離での収差曲線図である。 第10図、第11図および第12図は各々実施例3の最
短、中間、最長焦点距離での収差曲線図である。 第1 図 第2 図 fl傘汗 第3 図 −O,S+ 第4図 企 第5図 第6図 正弦条件 第7図 第8図 正弦条件 第9図 第10図 正弦条件 第11  図 第12図 正弦条件

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側から順に、発散レンズ群である前群と収束レンズ
    群である後群との2群によって構成し、両群を機械的に
    移動せしめることによって変倍するズームレンズにおい
    て、前記発散レンズ群は物体側に凸な負メニスカスレン
    ズの第ルンズ、負レンズの第2レンズ、物体側に凸な正
    メニスカスレンズの第3レンズから成り、前記収束レン
    ズ群は正レンズの第4L/ンズ、正レンズの第5レンズ
    。 負レンズの第6レンズ、正レンズの第7レンズから成り
    、前記後群の物体側に後群と一体となって移動する絞り
    を配設し、次の諸条件を満足することを特徴とする7群
    7枚構成の性能良好でコンパクトなズームレンズ。 ■ (6)  0.25 >     >  0.15f、
    丁 但し f□ :最長焦点距離側の全系の合成焦点距離f□ :
    前群の合成焦点距離 fll:後群の合成焦点距離 fl+2:第ルンズから第2レンズまでの合成 ・焦点
    距離 fl +f2 +f3 +f6 :第1.第2.第3.
    第6レンズの焦点距離 nl、n2:第1.第2レンズのd−1ineに列する
    屈折率 Q2:第2レンズと第3レンズの空気間隔e:最長焦点
    距離側での前群の像側主点と後群の物体側主点との距離
JP58015885A 1983-02-02 1983-02-02 ズ−ムレンズ Pending JPS59142515A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015885A JPS59142515A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 ズ−ムレンズ
US06/569,466 US4792215A (en) 1983-02-02 1984-01-09 Zoom lens
US07/212,297 US4812022A (en) 1983-02-02 1988-06-27 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015885A JPS59142515A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59142515A true JPS59142515A (ja) 1984-08-15

Family

ID=11901242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015885A Pending JPS59142515A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4792215A (ja)
JP (1) JPS59142515A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159306A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 可変焦点距離レンズ
DE3806161A1 (de) * 1987-02-27 1988-09-08 Asahi Optical Co Ltd Kompaktes und lichtstarkes weitwinkel-zoom-linsensystem
US4993814A (en) * 1988-01-18 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US5434710A (en) * 1991-12-24 1995-07-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system comprising three lens units
US5546232A (en) * 1993-06-14 1996-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Two-group zoom lens

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999007A (en) * 1988-01-28 1991-03-12 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
GB2253281B (en) * 1991-02-15 1994-05-25 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens
US5687028A (en) * 1995-07-24 1997-11-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
CN106125261A (zh) * 2016-08-25 2016-11-16 嘉兴中润光学科技有限公司 一种广角镜头

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183543A (ja) * 1975-01-18 1976-07-22 Asahi Optical Co Ltd
JPS5360246A (en) * 1976-11-11 1978-05-30 Fuji Photo Optical Co Ltd Zoom lens
JPS5415733A (en) * 1977-06-10 1979-02-05 Asahi Optical Co Ltd Lowwmagnification variableeangleelens system
JPS55117118A (en) * 1979-03-02 1980-09-09 Olympus Optical Co Ltd Wide-angle zoom lens
JPS5643619A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Olympus Optical Co Ltd Wide angle zoom lens
JPS56123512A (en) * 1980-03-05 1981-09-28 Mamiya Koki Kk Broad angle zoom lens
JPS56132306A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Ricoh Co Ltd Small-sized zoom lens
JPS56158315A (en) * 1980-05-10 1981-12-07 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS57197509A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Olympus Optical Co Ltd Wide-angle zoom lens

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916248B2 (ja) * 1977-05-13 1984-04-14 旭光学工業株式会社 広角を包括するズ−ム比の大きいズ−ムレンズ
JPS55113012A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Olympus Optical Co Ltd Wide angle zoom lens

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183543A (ja) * 1975-01-18 1976-07-22 Asahi Optical Co Ltd
JPS5360246A (en) * 1976-11-11 1978-05-30 Fuji Photo Optical Co Ltd Zoom lens
JPS5415733A (en) * 1977-06-10 1979-02-05 Asahi Optical Co Ltd Lowwmagnification variableeangleelens system
JPS55117118A (en) * 1979-03-02 1980-09-09 Olympus Optical Co Ltd Wide-angle zoom lens
JPS5643619A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Olympus Optical Co Ltd Wide angle zoom lens
JPS56123512A (en) * 1980-03-05 1981-09-28 Mamiya Koki Kk Broad angle zoom lens
JPS56132306A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Ricoh Co Ltd Small-sized zoom lens
JPS56158315A (en) * 1980-05-10 1981-12-07 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS57197509A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Olympus Optical Co Ltd Wide-angle zoom lens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159306A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 可変焦点距離レンズ
DE3806161A1 (de) * 1987-02-27 1988-09-08 Asahi Optical Co Ltd Kompaktes und lichtstarkes weitwinkel-zoom-linsensystem
US4993814A (en) * 1988-01-18 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US5434710A (en) * 1991-12-24 1995-07-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system comprising three lens units
US5546232A (en) * 1993-06-14 1996-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Two-group zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
US4792215A (en) 1988-12-20
US4812022A (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7161746B2 (en) Fisheye lens
US7508592B2 (en) Zoom lens system
JPS63155113A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP4278127B2 (ja) 広角3群ズームレンズ
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
US6404562B1 (en) Zoom lens
JPH08286105A (ja) 広角レンズ系
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPH10282416A (ja) ズームレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0721580B2 (ja) 全長の短い広角写真レンズ
JPS59142515A (ja) ズ−ムレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JPH09197271A (ja) ズームレンズ
JPH08227038A (ja) ズームレンズ系
JP3333473B2 (ja) ズームレンズ
JPH03163509A (ja) フイルム一体型カメラ用広角レンズ
JPS62134617A (ja) 接眼ズ−ムレンズ系
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPS5811609B2 (ja) コンパクトな広角ズ−ムレンズ
JP2623871B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPS58215619A (ja) 焦点距離可変のレンズ系
US6392817B1 (en) Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same