JP2015059997A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059997A
JP2015059997A JP2013192194A JP2013192194A JP2015059997A JP 2015059997 A JP2015059997 A JP 2015059997A JP 2013192194 A JP2013192194 A JP 2013192194A JP 2013192194 A JP2013192194 A JP 2013192194A JP 2015059997 A JP2015059997 A JP 2015059997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013192194A
Other languages
English (en)
Inventor
文和 金高
Fumikazu Kanetaka
文和 金高
広大 永松
Kota Nagamatsu
広大 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013192194A priority Critical patent/JP2015059997A/ja
Priority to US14/447,842 priority patent/US9261686B2/en
Priority to CN201410457790.6A priority patent/CN104459961B/zh
Publication of JP2015059997A publication Critical patent/JP2015059997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】良好な光学性能を有しながらも、小型化かつ低コスト化を実現する。【解決手段】物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群が光軸方向に移動し、前記第4レンズ群は固定とされ、フォーカシングする際には、前記第3レンズ群が光軸方向に移動し、前記第1レンズ群は複数の負レンズを含み、前記第4レンズ群は1枚の正レンズで構成される。【選択図】図1

Description

本開示は、ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置に関する。詳しくは、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の電子カメラに好適に用いられ、小型化および高性能化の図られたズームレンズ、およびそのようなズームレンズを備えた撮像装置に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を用いたデジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等が急速に普及している。このようなデジタルカメラ等の普及により、携帯性に優れ、高画素数に対応した高性能なズームレンズを提供することへの要求が高くなっている。
特に、広角端での半画角が37度前後で、2.5倍程度のズーム倍率を有し、開放F値がF3.5程度の小型で高性能なズームレンズが手ごろな価格で提供されることをユーザから期待されている。物体側より順に、負レンズ群、正レンズ群、負レンズ群、および正レンズ群が配置された負正負正のズームタイプは、前玉(最も物体側のレンズ)径を小さくしやすく、絞りの前後に負レンズ群が配置されることで軸外収差を良好に補正できる。また、最も像側に配置される正レンズ群で軸外光線が撮像面へ入射する角度を抑制し、広角端でのシェーディングを軽減できるため、上記のユーザニーズに応えるズームタイプとして知られている(例えば、特許文献1および特許文献2)。
特開2012−58406号公報 特開2012−133230号公報
ところが、特許文献1に記載されたズームレンズは、光学全長が長く、十分な小型化が図られていない。これに対し、特許文献2に記載されたズームレンズは、最も物体側の負レンズ群と最も像側の正レンズ群とに非球面レンズを採用することで全長の短縮化を図っている。しかし、最も物体側の負レンズ群と最も像側の正レンズ群はともに絞りから離れているためレンズ径が大きく非球面レンズにすると高コストになってしまう。
本開示の目的は、良好な光学性能を有しながらも、小型化かつ低コスト化を図ることができるズームレンズ、およびそのようなズームレンズを搭載した撮像装置を提供することにある。
本開示によるズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなる。広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、第1レンズ群、第2レンズ群、および第3レンズ群が光軸方向に移動し、第4レンズ群は固定とされている。フォーカシングする際には、第3レンズ群が光軸方向に移動する。第1レンズ群は複数の負レンズを含み、第4レンズ群は1枚の正レンズで構成され、以下の条件式を満足する。
1<(R1a+R1b)/(R1a―R1b)<5 ……(1)
2<(R4a+R4b)/(R4a―R4b)<7 ……(2)
ただし、
R1a:第1レンズ群の最も物体側の負レンズの物体側の曲率半径
R1b:第1レンズ群の最も物体側の負レンズの像側の曲率半径
R4a:第4レンズ群の正レンズの物体側の曲率半径
R4a:第4レンズ群の正レンズの物体側の曲率半径
とする。
本開示による撮像装置は、ズームレンズと、ズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを含み、ズームレンズを、上記本開示によるズームレンズによって構成したものである。
本開示によるズームレンズまたは撮像装置では、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、第1レンズ群、第2レンズ群、および第3レンズ群が光軸方向に移動する。フォーカシングする際には、第3レンズ群が光軸方向に移動する。第1ないし第4の各レンズ群は、良好な光学性能を実現しつつ、小型化かつ低コスト化を実現できるように、構成の最適化が図られている。
本開示のズームレンズまたは撮像装置によれば、第1ないし第4の各レンズ群の構成の最適化を図るようにしたので、良好な光学性能を有しながらも、小型化かつ低コスト化を実現し得る。例えば、広角端での半画角が37度前後で、2.5倍程度のズーム倍率を有し、開放F値がF3.5程度の性能を実現し得る。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の一実施の形態に係るズームレンズの第1の構成例を示すレンズ断面図である。 図1に示したズームレンズに具体的な数値を適用した数値実施例1における広角端での諸収差を示す収差図である。 図1に示したズームレンズに具体的な数値を適用した数値実施例1における中間焦点距離での諸収差を示す収差図である。 図1に示したズームレンズに具体的な数値を適用した数値実施例1における望遠端での諸収差を示す収差図である。 ズームレンズの第2の構成例を示すレンズ断面図である。 図5に示したズームレンズに具体的な数値を適用した数値実施例2における広角端での諸収差を示す収差図である。 図5に示したズームレンズに具体的な数値を適用した数値実施例2における中間焦点距離での諸収差を示す収差図である。 図5に示したズームレンズに具体的な数値を適用した数値実施例2における望遠端での諸収差を示す収差図である。 ズームレンズの第3の構成例を示すレンズ断面図である。 図9に示したズームレンズに具体的な数値を適用した数値実施例3における広角端での諸収差を示す収差図である。 図9に示したズームレンズに具体的な数値を適用した数値実施例3における中間焦点距離での諸収差を示す収差図である。 図9に示したズームレンズに具体的な数値を適用した数値実施例3における望遠端での諸収差を示す収差図である。 ズームレンズの第4の構成例を示すレンズ断面図である。 図13に示したズームレンズに具体的な数値を適用した数値実施例4における広角端での諸収差を示す収差図である。 図13に示したズームレンズに具体的な数値を適用した数値実施例4における中間焦点距離での諸収差を示す収差図である。 図13に示したズームレンズに具体的な数値を適用した数値実施例4における望遠端での諸収差を示す収差図である。 撮像装置の一構成例を示すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.レンズの基本構成
2.作用・効果
3.撮像装置への適用例
4.レンズの数値実施例
5.その他の実施の形態
[1.レンズの基本構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係るズームレンズの第1の構成例を示している。図5は、ズームレンズの第2の構成例を示している。図9は、ズームレンズの第3の構成例を示している。図13は、ズームレンズの第4の構成例を示している。これらの構成例に具体的な数値を適用した数値実施例は後述する。図1等において、符号IMGは像面、Z1は光軸を示す。ズームレンズと像面IMGとの間には、撮像素子保護用のシールガラスや各種の光学フィルタ(フィルタFL)等の光学部材が配置されていてもよい。
以下、本実施の形態に係るズームレンズの構成を、適宜図1等に示した構成例に対応付けて説明するが、本開示による技術は、図示した構成例に限定されるものではない。
本実施の形態に係るズームレンズは、光軸Z1に沿って物体側より順に、第1レンズ群GR1と、第2レンズ群GR2と、第3レンズ群GR3と、第4レンズ群GR4とが配置された、実質的に4つのレンズ群で構成されている。第1レンズ群GR1は負の屈折力を有している。第2レンズ群GR2は正の屈折力を有している。第3レンズ群GR3は負の屈折力を有している。第4レンズ群GR4は正の屈折力を有している。
図1、図5、図9、および図13の各図において、上段は広角端、中段は中間焦点距離、下段は望遠端におけるレンズの位置を示しており、広角端から望遠端へとズーミングするに従って矢印で示す位置にレンズが存在する。実線の矢印はズーミングに際して移動することを示す。図1等に示したように、本実施の形態に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、および第3レンズ群GR3が光軸方向に移動し、第4レンズ群GR4は固定とされている。フォーカシングする際には、第3レンズ群GR3が光軸方向に移動する。
本実施の形態に係るズームレンズにおいて、第1レンズ群GR1は複数の負レンズを含んでいる。第4レンズ群GR4は1枚の正レンズで構成されている。
その他、本実施の形態に係るズームレンズは、後述する所定の条件式等を満足することが望ましい。
[2.作用・効果]
次に、本実施の形態に係るズームレンズの作用および効果を説明する。併せて、本実施の形態に係るズームレンズにおける望ましい構成を説明する。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
ズームレンズを上記のように負正負正の4つのレンズ群で構成することにより、隣り合う各レンズ群のパワーが異符号となり、各レンズ群が移動することによる変倍効果を高めやすく、また前玉(最も物体側のレンズ)径の小型化にも有利となる。最も像側に配置される第4レンズ群GR4が正群となるため軸外光線が撮像面へ入射する角度を抑制し広角端でのシェーディングを軽減することができる。この第4レンズ群GR4は最も像面側に配置されるためレンズ径が大きくなる傾向である。この第4レンズ群GR4を固定の正レンズ1枚とすることで鏡筒構成を簡略化と低コスト化に貢献する。
ここで、本実施の形態に係るズームレンズでは、以下の条件式(1),(2)を満足することが望ましい。
1<(R1a+R1b)/(R1a―R1b)<5 ……(1)
2<(R4a+R4b)/(R4a―R4b)<7 ……(2)
ただし、
R1a:第1レンズ群GR1の最も物体側の負レンズの物体側の曲率半径
R1b:第1レンズ群GR1の最も物体側の負レンズの像側の曲率半径
R4a:第4レンズ群GR4の正レンズの物体側の曲率半径
R4a:第4レンズ群GR4の正レンズの物体側の曲率半径
とする。
条件式(1)は、望遠端での球面収差を良好に補正するために好ましい第1レンズ群GR1の最も物体側の負レンズの形状を規定する式である。条件式(1)の下限値を下回った場合には、最も物体側の負レンズの両面の曲率が緩く(曲率半径の絶対値が大きく)なることで、望遠端での球面収差がアンダーになりすぎてしまう。条件式(1)の上限値を上回った場合には、最も物体側の負レンズの両面の曲率がきつく(曲率半径の絶対値が小さく)なることで、望遠端での球面収差がオーバーになりすぎてしまう。
条件式(2)は、像面湾曲を良好に補正するために好ましい第4レンズ群GR4の正レンズの形状を規定する式である。条件式(2)の下限値を下回った場合には、第4レンズ群GR4の正レンズの両面の曲率が緩くなることで、像面湾曲をマイナスに補正する効果が弱くなってしまう。条件式(2)の上限値を上回った場合には、第4レンズ群GR4の正レンズの両面の曲率がきつくなることで、像面湾曲をマイナスに補正する効果が過剰になってしまう。
従って、ズームレンズが上記の基本構成および条件式(1)および条件式(2)を満足することにより、球面収差と像面湾曲が適切に補正され、良好な光学性能を有しながらも、小型化と低コスト化を図ることができる。
なお、条件式(1)の数値範囲は以下の条件式(1)’のように、下限値を2、上限値を4とするとより好ましい。条件式(2)の数値範囲は以下の条件式(2)’のように、下限値を3、上限値を6とするとより好ましい。
2<(R1a+R1b)/(R1a―R1b)<4 ……(1)’
3<(R4a+R4b)/(R4a―R4b)<6 ……(2)’
また、本実施の形態に係るズームレンズでは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
0.5<|f2/f3|<0.9 ……(3)
ただし、
f2:第2レンズ群GR2の焦点距離
f3:第3レンズ群GR3の焦点距離
とする。
条件式(3)は、球面収差およびコマ収差を良好に補正しつつ小型化するために好ましい第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3とのパワーの比を規定する式である。条件式(3)の下限値を下回った場合には、第2レンズ群GR2のパワーが強くなりすぎ球面収差、およびコマ収差等の補正が困難となってしまう。もしくは第3レンズ群GR3のパワーが弱くなりフォーカスストロークが長くなり、レンズ全長が長く、小型化を阻害してしまう。逆に、条件式(3)の上限値を上回った場合には、第2レンズ群GR2のパワーが弱くなりすぎ第2レンズ群GR2の移動量が増大し、小型化が困難となってしまう。もしくは第3レンズ群GR3のパワーが強くなりすぎてフォーカシングによる像面湾曲の変動が大きくなり、近距離での光学性能が低下してしまう。
従って、ズームレンズが条件式(3)を満足することにより、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3とのそれぞれのパワーおよび移動量が適正化され、球面収差およびコマ収差を良好に補正しつつ小型化に有利となる。
なお、条件式(3)の数値範囲は以下の条件式(3)’のように、下限値を0.6、上限値を0.8とするとより好ましい。
0.6<|f2/f3|<0.8 ……(3)’
また、本実施の形態に係るズームレンズでは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.2<|f3/f4|<0.6 ……(4)
ただし、
f4:第4レンズ群GR4の焦点距離
とする。
条件式(4)は、軸外収差を良好に補正しつつ小型化するために好ましい第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4とのパワーの比を規定する式である。条件式(4)の下限値を下回った場合には、第3レンズ群GR3のパワーが強くなりすぎフォーカシングによる像面湾曲の変動が大きくなり近距離での光学性能が低下してしまう。もしくは第4レンズ群GR4のパワーが弱くなりすぎ、歪曲収差と像面湾曲とが補正不足となってしまう。逆に、条件式(4)の上限値を上回った場合には、第3レンズ群GR3のパワーが弱くなりすぎてフォーカスストロークが長くなり、レンズ全長が長くなってしまう。もしくは、第4レンズ群GR4のパワーが強くなりすぎ、十分なバックフォーカスが確保できなくなってしまう。
従って、ズームレンズが条件式(4)を満足することにより、第3レンズ群GR3のパワーおよび移動量と、第4レンズ群GR4のパワーとが適正化され、軸外収差を良好に補正しつつ小型化に有利となる。
なお、条件式(4)の数値範囲は以下の条件式(4)’のように、下限値を0.3、上限値を0.4とするとより好ましい。
0.3<|f3/f4|<0.4 ……(4)’
また、本実施の形態に係るズームレンズでは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
1<|f1/f2|<2 ……(5)
ただし、
f1:第1レンズ群GR1の焦点距離
とする。
条件式(5)は、球面収差およびコマ収差を良好に補正しつつ小型化するために好ましい第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2とのパワーの比を規定する式である。条件式(5)の下限値を下回った場合には、第1レンズ群GR1のパワーが強くなりすぎ、第2レンズ群GR2に入る光線高が高くなり球面収差、およびコマ収差等の補正が困難となってしまう。もしくは、第2レンズ群GR2のパワーが弱いと第2レンズ群GR2の移動量が増大し、コンパクト化が困難となってしまう。逆に、条件式(5)の上限値を上回った場合には、第1レンズ群GR1のパワーが弱くなりすぎ、全長を短くすることができなくなってしまう。もしくは、第2レンズ群GR2のパワーが強くなりすぎ球面収差、およびコマ収差等の補正が困難となってしまう。
従って、ズームレンズが条件式(5)を満足することにより、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2とのそれぞれのパワーおよび移動量が適正化され、球面収差およびコマ収差を良好に補正しつつ小型化に有利となる。
なお、条件式(5)の数値範囲は以下の条件式(5)’のように、下限値を1.3、上限値を1.5とするとより好ましい。
1.3<|f1/f2|<1.5 ……(5)’
さらに、本実施の形態に係るズームレンズでは、第3レンズ群GR3は1枚の負レンズで構成されることが望ましい。第3レンズ群GR3が1枚の負レンズで構成されることにより、フォーカシングレンズが軽量化されることで、駆動するアクチュエータへの負荷の低減およびフォーカシングの高速化に有利となる。
さらに、本実施の形態に係るズームレンズでは、第2レンズ群GR2内に光量を調整する絞り(開口絞りS)を配置することが望ましい。第2レンズ群GR2内に光量を調整する絞りを配置することにより、第1レンズ群GR1と第4レンズ群GR4とを通る光線高を適正化でき、望遠端での性能向上に有利となる。また、前玉径の小型化、ひいては鏡筒の小型化に有利となる。
さらに、本実施の形態に係るズームレンズでは、第4レンズ群GR4の正レンズが球面レンズで構成され、レンズ面がすべて球面であることが望ましい。一般的に非球面レンズは収差補正効果は高いが、レンズ径が大きくなるほどコストが飛躍的に高くなることが知られている。第4レンズ群GR4の正レンズが球面レンズで構成されることにより、絞りからの距離が遠く、レンズ径が大きくなりがちな第4レンズ群GR4を低コストに抑えることができる。
さらに、本実施の形態に係るズームレンズでは、第1レンズ群GR1は球面レンズのみで構成され、レンズ面がすべて球面であることが望ましい。第1レンズ群GR1が球面レンズのみで構成されることにより、絞りからの距離が遠く、レンズ径が大きくなりがちな第1レンズ群GR1のコストを抑制することができる。
さらに、本実施の形態に係るズームレンズでは、第1レンズ群GR1が物体側から順に、第1の負レンズと、第2の負レンズと、正レンズとの3枚で構成されることが望ましい。このような3枚のレンズで構成されることにより、第1レンズ群GR1全体として強い負のパワーを有しつつ、広角端での像面湾曲およびコマ収差の補正に有利となり、小型化と高性能化に寄与する。
また、本実施の形態に係るズームレンズでは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
3<Lmax/Y<7 ……(6)
ただし、
Lmax:広角端から望遠端までのレンズ系の全長の最大値
Y:最大像高
とする。
条件式(6)は、鏡筒を小型化するために好ましい広角端から望遠端までのレンズ系の全長の最大値と最大像高との比を規定する式である。条件式(6)の下限値を下回った場合には、各レンズ群のパワーを過度に強める必要があり、各レンズ群の偏芯誤差感度が高くなり製造難易度が上がることで、製造コストも高くなってしまう。逆に、条件式(6)の上限値を上回った場合には、レンズ系の全長が大きくなりすぎてしまい、小型化が達成できなくなってしまう。
従って、ズームレンズが条件式(6)を満足することにより、鏡筒の小型化に有利となる。
なお、条件式(6)の数値範囲は以下の条件式(6)’のように、下限値を4.5、上限値を5.5とするとより好ましい。
4.5<Lmax/Y<5.5 ……(6)’
[3.撮像装置への適用例]
図17は、本実施の形態に係るズームレンズを適用した撮像装置100の一構成例を示している。この撮像装置100は、例えばデジタルスチルカメラであり、カメラブロック10と、カメラ信号処理部20と、画像処理部30と、LCD(Liquid Crystal Display)40と、R/W(リーダ/ライタ)50と、CPU(Central Processing Unit)60と、入力部70と、レンズ駆動制御部80とを備えている。
カメラブロック10は、撮像機能を担うものであり、撮像レンズとしてのズームレンズ11を含む光学系と、CCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子12とを有している。撮像素子12は、ズームレンズ11によって形成された光学像を電気信号へ変換することで、光学像に応じた撮像信号(画像信号)を出力するようになっている。ズームレンズ11として、図1、図5、図9、および図13に示した各構成例のズームレンズ1、2、3または4を適用可能である。
カメラ信号処理部20は、撮像素子12から出力された画像信号に対してアナログ−デジタル変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の各種の信号処理を行うものである。
画像処理部30は、画像信号の記録再生処理を行うものであり、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理等を行うようになっている。
LCD40は、ユーザの入力部70に対する操作状態や撮影した画像等の各種のデータを表示する機能を有している。R/W50は、画像処理部30によって符号化された画像データのメモリカード1000への書込、およびメモリーカード1000に記録された画像データの読み出しを行うものである。メモリカード1000は、例えば、R/W50に接続されたスロットに対して着脱可能な半導体メモリーである。
CPU60は、撮像装置100に設けられた各回路ブロックを制御する制御処理部として機能するものであり、入力部70からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御するようになっている。入力部70は、ユーザによって所要の操作が行われる各種のスイッチ等からなる。入力部70は例えば、シャッタ操作を行うためのシャッタレリーズボタンや、動作モードを選択するための選択スイッチ等によって構成され、ユーザによる操作に応じた指示入力信号をCPU60に対して出力するようになっている。レンズ駆動制御部80は、カメラブロック10に配置されたレンズの駆動を制御するものであり、CPU60からの制御信号に基づいてズームレンズ11の各レンズを駆動する図示しないモータ等を制御するようになっている。
以下に、撮像装置100における動作を説明する。
撮影の待機状態では、CPU60による制御の下で、カメラブロック10において撮影された画像信号が、カメラ信号処理部20を介してLCD40に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、例えば入力部70からのズーミングやフォーカシングのための指示入力信号が入力されると、CPU60がレンズ駆動制御部80に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部80の制御に基づいてズームレンズ11の所定のレンズが移動する。
入力部70からの指示入力信号によりカメラブロック10の図示しないシャッターが動作されると、撮影された画像信号がカメラ信号処理部20から画像処理部30に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換される。変換されたデータはR/W50に出力され、メモリカード1000に書き込まれる。
なお、フォーカシングは、例えば、入力部70のシャッタレリーズボタンが半押しされた場合や記録(撮影)のために全押しされた場合等に、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部80がズームレンズ11の所定のレンズを移動させることにより行われる。
メモリカード1000に記録された画像データを再生する場合には、入力部70に対する操作に応じて、R/W50によってメモリカード1000から所定の画像データが読み出され、画像処理部30によって伸張復号化処理が行われた後、再生画像信号がLCD40に出力されて再生画像が表示される。
なお、上記した実施の形態においては、撮像装置をデジタルスチルカメラに適用した例を示したが、撮像装置の適用範囲はデジタルスチルカメラに限られることはなく、他の種々の電子機器を撮像装置100の具体的対象とするようにしても良い。例えば、デジタルビデオカメラ、カメラが組み込まれた携帯電話、カメラが組み込まれたPDA(Personal Digital Assistant)等のデジタル入出力機器のカメラ部等として広く適用することができる。
<4.レンズの数値実施例>
次に、本実施の形態に係るズームレンズの具体的な数値実施例について説明する。ここでは、図1、図5、図9、および図13に示した各構成例のズームレンズ1、2、3および4に、具体的な数値を適用した数値実施例を説明する。
なお、以下の各表や説明において示した記号の意味等については、下記に示す通りである。「面番号」は、最も物体側から順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。「曲率半径」は、i番目の面の近軸の曲率半径の値(mm)を示す。「間隔」はi番目の面とi+1番目の面との間の光軸上の間隔の値(mm)を示す。間隔に関して、ズーミングによる可変間隔を「Di」と記す。「屈折率」はi番目の面を有する光学要素の材質のd線(波長587.6nm)における屈折率の値を示す。「アッベ数」はi番目の面を有する光学要素の材質のd線におけるアッベ数の値を示す。「曲率半径」の値が「∞」となっている部分は平面、または絞り面(開口絞りS)を示す。「面番号」において「STO」と記した面は開口絞りSであることを示す。「f」はレンズ系全体の焦点距離、「Fno」はFナンバー、「ω」は半画角を示す。
各数値実施例において用いられたレンズには、レンズ面が非球面に形成されたものがある。「面番号」において「ASP」と記した面は非球面であることを示す。非球面形状は以下の非球面の式によって定義される。「x」はレンズ面の頂点からの光軸方向における距離(サグ量)、「y」は光軸方向に垂直な方向における高さ(像高)、「c」はレンズの頂点における近軸曲率(曲率半径の逆数)、「κ」は円錐定数(コーニック定数)とする。「A」、「B」、「C」、「D」をそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数とする。なお、後述する非球面係数を示す各表において、「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち、「10-i」を表しており、例えば、「0.12345E−05」は「0.12345×10-5」を表している。
(非球面の式)
x=cy2/[1+{1−(1+κ)c221/2]+Ay4+By6+Cy8+Dy10
(各数値実施例に共通の構成)
以下の各数値実施例が適用されるズームレンズ1、2、3および4はいずれも、上記したレンズの基本構成および、望ましい条件を満足した構成となっている。ズームレンズ1、2、3および4はいずれも、物体側より順に、第1レンズ群GR1と、第2レンズ群GR2と、第3レンズ群GR3と、第4レンズ群GR4とが配置された、実質的に4つのレンズ群で構成されている。第1レンズ群GR1は負の屈折力を有している。第2レンズ群GR2は正の屈折力を有している。第3レンズ群GR3は負の屈折力を有している。第4レンズ群GR4は正の屈折力を有している。
第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、および第3レンズ群GR3は可動群とされ、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に光軸方向に移動する。フォーカシングする際には、第3レンズ群GR3が光軸方向に移動する。
[数値実施例1]
図1に示したズームレンズ1において、第1レンズ群GR1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG1と、両凹形状の負レンズG2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG3とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。第2レンズ群GR2は、両凸形状の正レンズG4と、両凸形状の正レンズG5および両凹形状の負レンズG6が接合されて成る接合レンズと、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG7と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG8とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。第3レンズ群GR3は、両凹形状の負レンズG9によって構成されている。第4レンズ群GR4は、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG10によって構成されている。第4レンズ群GR4と像面IMGとの間にはフィルタFLが配置されている。開口絞りSは第2レンズ群GR2の中に配置され、ズーミングする際に、第2レンズ群GR2と一体に移動する。
[表1]に、ズームレンズ1に具体的な数値を適用した数値実施例1のレンズデータを示す。ズームレンズ1において、第2レンズ群GR2の正レンズG4の両面(第7面、第8面)、正レンズG7の両面(第13面、第14面)、および第3レンズ群GR3の負レンズG9の両面(第17面、第18面)は非球面に形成されている。それらの非球面における4次、6次、8次、10次の非球面係数A、B、C、Dの値を円錐定数κの値と共に[表2]に示す。
[表3]には、広角端と、中間焦点距離と、望遠端とにおけるそれぞれのレンズ系全体の焦点距離f、FナンバーFnoおよび半画角ωの値を示す。ズームレンズ1では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔D6が変化する。また、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の間隔D16が変化する。また、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の間隔D18が変化する。これらの広角端、中間焦点距離、および望遠端における可変間隔をレンズ系全体の焦点距離fと共に[表4]に示す。
Figure 2015059997
Figure 2015059997
Figure 2015059997
Figure 2015059997
以上の数値実施例1における諸収差を図2〜図4に示す。図2には広角端、図3には中間焦点距離、図4には望遠端における諸収差を示す。図2〜図4には諸収差として、球面収差、非点収差(像面湾曲)、およびディストーション(歪曲収差)を示す。これらの各収差図には、d線(587.6nm)を基準波長とした収差を示す。図2〜図4における像面湾曲の収差図において、実線(S)はサジタル像面における収差の値を示し、破線(M)はメリディオナル像面における収差の値を示す。
以上の各収差図から分かるように、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることは明らかである。
[数値実施例2]
図5に示したズームレンズ2において、第1レンズ群GR1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG1と、両凹形状の負レンズG2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG3とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。第2レンズ群GR2は、両凸形状の正レンズG4と、両凸形状の正レンズG5および両凹形状の負レンズG6が接合されて成る接合レンズと、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG7と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG8とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。第3レンズ群GR3は、両凹形状の負レンズG9によって構成されている。第4レンズ群GR4は、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG10によって構成されている。第4レンズ群GR4と像面IMGとの間にはフィルタFLが配置されている。開口絞りSは第2レンズ群GR2の中に配置され、ズーミングする際に、第2レンズ群GR2と一体に移動する。
[表5]に、ズームレンズ2に具体的な数値を適用した数値実施例2のレンズデータを示す。ズームレンズ2において、第2レンズ群GR2の正レンズG4の両面(第7面、第8面)、正レンズG7の両面(第13面、第14面)、および第3レンズ群GR3の負レンズG9の両面(第17面、第18面)は非球面に形成されている。それらの非球面における4次、6次、8次、10次の非球面係数A、B、C、Dの値を円錐定数κの値と共に[表6]に示す。
[表7]には、広角端と、中間焦点距離と、望遠端とにおけるそれぞれのレンズ系全体の焦点距離f、FナンバーFnoおよび半画角ωの値を示す。ズームレンズ2では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔D6が変化する。また、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の間隔D16が変化する。また、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の間隔D18が変化する。これらの広角端、中間焦点距離、および望遠端における可変間隔をレンズ系全体の焦点距離fと共に[表8]に示す。
Figure 2015059997
Figure 2015059997
Figure 2015059997
Figure 2015059997
以上の数値実施例2における諸収差を図6〜図8に示す。図6には広角端、図7には中間焦点距離、図8には望遠端における諸収差を示す。図6〜図8には諸収差として、球面収差、非点収差(像面湾曲)、およびディストーション(歪曲収差)を示す。これらの各収差図には、d線(587.6nm)を基準波長とした収差を示す。図6〜図8における像面湾曲の収差図において、実線(S)はサジタル像面における収差の値を示し、破線(M)はメリディオナル像面における収差の値を示す。
以上の各収差図から分かるように、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることは明らかである。
[数値実施例3]
図9に示したズームレンズ3において、第1レンズ群GR1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG1と、両凹形状の負レンズG2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG3とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。第2レンズ群GR2は、両凸形状の正レンズG4と、両凸形状の正レンズG5および両凹形状の負レンズG6が接合されて成る接合レンズと、両凸形状の正レンズG7とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。第3レンズ群GR3は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG8によって構成されている。第4レンズ群GR4は、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG9によって構成されている。第4レンズ群GR4と像面IMGの間にはフィルタFLが配置されている。開口絞りSは第2レンズ群GR2の中に配置され、ズーミングする際に、第2レンズ群GR2と一体に移動する。
[表9]に、ズームレンズ3に具体的な数値を適用した数値実施例3のレンズデータを示す。ズームレンズ3において、第2レンズ群GR2の正レンズG4の両面(第7面、第8面)、正レンズG7の両面(第13面、第14面)、および第3レンズ群GR3の負レンズG8の両面(第15面、第16面)は非球面に形成されている。それらの非球面における4次、6次、8次、10次の非球面係数A、B、C、Dの値を円錐定数κの値と共に[表10]に示す。
[表11]には、広角端と、中間焦点距離と、望遠端とにおけるそれぞれのレンズ系全体の焦点距離f、FナンバーFnoおよび半画角ωの値を示す。ズームレンズ3では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔D6が変化する。また、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の間隔D14が変化する。また、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の間隔D16が変化する。これらの広角端、中間焦点距離、および望遠端における可変間隔をレンズ系全体の焦点距離fと共に[表12]に示す。
Figure 2015059997
Figure 2015059997
Figure 2015059997
Figure 2015059997
以上の数値実施例3における諸収差を図10〜図12に示す。図10には広角端、図11には中間焦点距離、図12には望遠端における諸収差を示す。図10〜図12には諸収差として、球面収差、非点収差(像面湾曲)、およびディストーション(歪曲収差)を示す。これらの各収差図には、d線(587.6nm)を基準波長とした収差を示す。図10〜図12における像面湾曲の収差図において、実線(S)はサジタル像面における収差の値を示し、破線(M)はメリディオナル像面における収差の値を示す。
以上の各収差図から分かるように、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることは明らかである。
[数値実施例4]
図13に示したズームレンズ4において、第1レンズ群GR1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG1と、両凹形状の負レンズG2と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG3とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。第2レンズ群GR2は、両凸形状の正レンズG4と、両凸形状の正レンズG5および両凹形状の負レンズG6が接合されて成る接合レンズと、両凸形状の正レンズG7とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。第3レンズ群GR3は、両凹形状の負レンズG8によって構成されている。第4レンズ群GR4は、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG9によって構成されている。第4レンズ群GR4と像面IMGの間にはフィルタFLが配置されている。開口絞りSは第2レンズ群GR2の中に配置され、ズーミングする際に、第2レンズ群GR2と一体に移動する。
[表13]に、ズームレンズ4に具体的な数値を適用した数値実施例4のレンズデータを示す。ズームレンズ4において、第2レンズ群GR2の正レンズG4の両面(第7面、第8面)、正レンズG7の両面(第13面、第14面)、および第3レンズ群GR3の負レンズG8の像側の面(第16面)は非球面に形成されている。それらの非球面における4次、6次、8次、10次の非球面係数A、B、C、Dの値を円錐定数κの値と共に[表14]に示す。
[表15]には、広角端と、中間焦点距離と、望遠端とにおけるそれぞれのレンズ系全体の焦点距離f、FナンバーFnoおよび半画角ωの値を示す。ズームレンズ4では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔D6が変化する。また、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の間隔D14が変化する。また、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の間隔D16が変化する。これらの広角端、中間焦点距離、および望遠端における可変間隔をレンズ系全体の焦点距離fと共に[表16]に示す。
Figure 2015059997
Figure 2015059997
Figure 2015059997
Figure 2015059997
以上の数値実施例4における諸収差を図14〜図16に示す。図14には広角端、図15には中間焦点距離、図16には望遠端における諸収差を示す。図14〜図16には諸収差として、球面収差、非点収差(像面湾曲)、およびディストーション(歪曲収差)を示す。これらの各収差図には、d線(587.6nm)を基準波長とした収差を示す。図14〜図16における像面湾曲の収差図において、実線(S)はサジタル像面における収差の値を示し、破線(M)はメリディオナル像面における収差の値を示す。
以上の各収差図から分かるように、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることは明らかである。
[各実施例のその他の数値データ]
[表17]には、上述の各条件式に関する値を、各数値実施例についてまとめたものを示す。[表17]から分かるように、各条件式について、各数値実施例の値がその数値範囲内となっている。
Figure 2015059997
<5.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記実施の形態および実施例の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、上記各数値実施例において示した各部の形状および数値は、いずれも本技術を実施するための具体化のほんの一例に過ぎず、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
また、上記実施の形態および実施例では、実質的に4つのレンズ群からなる構成について説明したが、実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備えた構成であっても良い。
また例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
[1]
物体側より順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群が光軸方向に移動し、前記第4レンズ群は固定とされ、
フォーカシングする際には、前記第3レンズ群が光軸方向に移動し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズを含み、前記第4レンズ群は1枚の正レンズで構成され、以下の条件式を満足する
ズームレンズ。
1<(R1a+R1b)/(R1a―R1b)<5 ……(1)
2<(R4a+R4b)/(R4a―R4b)<7 ……(2)
ただし、
R1a:前記第1レンズ群の最も物体側の負レンズの物体側の曲率半径
R1b:前記第1レンズ群の最も物体側の負レンズの像側の曲率半径
R4a:前記第4レンズ群の正レンズの物体側の曲率半径
R4a:前記第4レンズ群の正レンズの物体側の曲率半径
とする。
[2]
以下の条件式を満足する
上記[1]に記載のズームレンズ。
0.5<|f2/f3|<0.9 ……(3)
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
とする。
[3]
以下の条件式を満足する
上記[1]または[2]に記載のズームレンズ。
0.2<|f3/f4|<0.6 ……(4)
ただし、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
とする。
[4]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[3]のいずれか1つに記載のズームレンズ。
1<|f1/f2|<2 ……(5)
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
とする。
[5]
前記第3レンズ群は1枚の負レンズで構成される
上記[1]ないし[4]のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[6]
前記2レンズ群内に光量を調整する絞りを有する
上記[1]ないし[5]のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[7]
前記第4レンズ群の前記正レンズにおけるレンズ面はすべて球面である
上記[1]ないし[6]のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[8]
前記第1レンズ群におけるレンズ面はすべて球面である
上記[1]ないし[7]のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[9]
前記第1レンズ群は物体側から順に、第1の負レンズと、第2の負レンズと、正レンズとの3枚で構成される
上記[1]ないし[8]のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[10]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[9]のいずれか1つに記載のズームレンズ。
3<Lmax/Y<7 ……(6)
ただし、
Lmax:広角端から望遠端までのレンズ系の全長の最大値
Y:最大像高
とする。
[11]
実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備えた
上記[1]ないし[10]のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[12]
ズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを含み、
前記ズームレンズは、
物体側より順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群が光軸方向に移動し、前記第4レンズ群は固定とされ、
フォーカシングする際には、前記第3レンズ群が光軸方向に移動し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズを含み、前記第4レンズ群は1枚の正レンズで構成され、以下の条件式を満足する
撮像装置。
1<(R1a+R1b)/(R1a―R1b)<5 ……(1)
2<(R4a+R4b)/(R4a―R4b)<7 ……(2)
ただし、
R1a:前記第1レンズ群の最も物体側の負レンズの物体側の曲率半径
R1b:前記第1レンズ群の最も物体側の負レンズの像側の曲率半径
R4a:前記第4レンズ群の正レンズの物体側の曲率半径
R4a:前記第4レンズ群の正レンズの物体側の曲率半径
とする。
[13]
前記ズームレンズは、実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備える
上記[12]に記載の撮像装置。
GR1…第1レンズ群、GR2…第2レンズ群、GR3…第3レンズ群、GR4…第4レンズ群、FL…フィルタ、IMG…像面、S…開口絞り、Z1…光軸、1,2,3,4…ズームレンズ、10…カメラブロック、11…ズームレンズ、12…撮像素子、20…カメラ信号処理部、30…画像処理部、40…LCD、50…R/W(リーダ/ライタ)、60…CPU、70…入力部、80…レンズ駆動制御部、100…撮像装置、1000…メモリカード。

Claims (11)

  1. 物体側より順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
    広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群が光軸方向に移動し、前記第4レンズ群は固定とされ、
    フォーカシングする際には、前記第3レンズ群が光軸方向に移動し、
    前記第1レンズ群は複数の負レンズを含み、前記第4レンズ群は1枚の正レンズで構成され、以下の条件式を満足する
    ズームレンズ。
    1<(R1a+R1b)/(R1a―R1b)<5 ……(1)
    2<(R4a+R4b)/(R4a―R4b)<7 ……(2)
    ただし、
    R1a:前記第1レンズ群の最も物体側の負レンズの物体側の曲率半径
    R1b:前記第1レンズ群の最も物体側の負レンズの像側の曲率半径
    R4a:前記第4レンズ群の正レンズの物体側の曲率半径
    R4a:前記第4レンズ群の正レンズの物体側の曲率半径
    とする。
  2. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載のズームレンズ。
    0.5<|f2/f3|<0.9 ……(3)
    ただし、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
    とする。
  3. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載のズームレンズ。
    0.2<|f3/f4|<0.6 ……(4)
    ただし、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    とする。
  4. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載のズームレンズ。
    1<|f1/f2|<2 ……(5)
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    とする。
  5. 前記第3レンズ群は1枚の負レンズで構成される
    請求項1に記載のズームレンズ。
  6. 前記2レンズ群内に光量を調整する絞りを有する
    請求項1に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群の前記正レンズにおけるレンズ面はすべて球面である
    請求項1に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群におけるレンズ面はすべて球面である
    請求項1に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群は物体側から順に、第1の負レンズと、第2の負レンズと、正レンズとの3枚で構成される
    請求項1に記載のズームレンズ。
  10. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載のズームレンズ。
    3<Lmax/Y<7 ……(6)
    ただし、
    Lmax:広角端から望遠端までのレンズ系の全長の最大値
    Y:最大像高
    とする。
  11. ズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを含み、
    前記ズームレンズは、
    物体側より順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
    広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、および前記第3レンズ群が光軸方向に移動し、前記第4レンズ群は固定とされ、
    フォーカシングする際には、前記第3レンズ群が光軸方向に移動し、
    前記第1レンズ群は複数の負レンズを含み、前記第4レンズ群は1枚の正レンズで構成され、以下の条件式を満足する
    撮像装置。
    1<(R1a+R1b)/(R1a―R1b)<5 ……(1)
    2<(R4a+R4b)/(R4a―R4b)<7 ……(2)
    ただし、
    R1a:前記第1レンズ群の最も物体側の負レンズの物体側の曲率半径
    R1b:前記第1レンズ群の最も物体側の負レンズの像側の曲率半径
    R4a:前記第4レンズ群の正レンズの物体側の曲率半径
    R4a:前記第4レンズ群の正レンズの物体側の曲率半径
    とする。
JP2013192194A 2013-09-17 2013-09-17 ズームレンズおよび撮像装置 Pending JP2015059997A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192194A JP2015059997A (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ズームレンズおよび撮像装置
US14/447,842 US9261686B2 (en) 2013-09-17 2014-07-31 Zoom lens and imaging apparatus
CN201410457790.6A CN104459961B (zh) 2013-09-17 2014-09-10 变焦镜头和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192194A JP2015059997A (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015059997A true JP2015059997A (ja) 2015-03-30

Family

ID=52667758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192194A Pending JP2015059997A (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9261686B2 (ja)
JP (1) JP2015059997A (ja)
CN (1) CN104459961B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040029A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2020012639A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP2021015312A (ja) * 2020-11-18 2021-02-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2022132389A (ja) * 2020-11-18 2022-09-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9924291B2 (en) 2016-02-16 2018-03-20 Sony Corporation Distributed wireless speaker system
US20170238114A1 (en) * 2016-02-16 2017-08-17 Sony Corporation Wireless speaker system
JP6925302B2 (ja) * 2018-05-28 2021-08-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US11443737B2 (en) 2020-01-14 2022-09-13 Sony Corporation Audio video translation into multiple languages for respective listeners

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726464B2 (ja) 2010-09-07 2015-06-03 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5891447B2 (ja) * 2010-12-22 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012133230A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5676505B2 (ja) * 2011-04-07 2015-02-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2014157168A (ja) * 2011-06-10 2014-08-28 Panasonic Corp レンズ系、および、カメラ
JP2013015778A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5699967B2 (ja) * 2012-02-21 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2014095781A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040029A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US10739555B2 (en) 2017-08-24 2020-08-11 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US11280980B2 (en) 2017-08-24 2022-03-22 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus having four lens groups
US11360289B2 (en) 2017-08-24 2022-06-14 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus having four lens groups
WO2020012639A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP2021015312A (ja) * 2020-11-18 2021-02-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7105852B2 (ja) 2020-11-18 2022-07-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2022132389A (ja) * 2020-11-18 2022-09-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7265075B2 (ja) 2020-11-18 2023-04-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104459961A (zh) 2015-03-25
US9261686B2 (en) 2016-02-16
CN104459961B (zh) 2018-10-09
US20150077859A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880365B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP6136588B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5007646B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4706940B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6597626B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP2013061476A (ja) レンズ光学系及び撮像装置
JP2010061007A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011107450A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP4697555B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011022191A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012128116A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2015059997A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2012042811A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5141375B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4697556B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013238740A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010256417A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013186379A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2010191214A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2016200772A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2014055992A (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP5854228B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP5884688B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP6287647B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20120206819A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus