JP3839001B2 - 携帯無線機 - Google Patents

携帯無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP3839001B2
JP3839001B2 JP2003281346A JP2003281346A JP3839001B2 JP 3839001 B2 JP3839001 B2 JP 3839001B2 JP 2003281346 A JP2003281346 A JP 2003281346A JP 2003281346 A JP2003281346 A JP 2003281346A JP 3839001 B2 JP3839001 B2 JP 3839001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
circuit
matching circuit
frequency band
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003281346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051503A (ja
Inventor
哲也 齋藤
Original Assignee
埼玉日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉日本電気株式会社 filed Critical 埼玉日本電気株式会社
Priority to JP2003281346A priority Critical patent/JP3839001B2/ja
Priority to US10/895,327 priority patent/US7180452B2/en
Priority to EP20040017232 priority patent/EP1505727B1/en
Priority to CNB200410054973XA priority patent/CN100525124C/zh
Publication of JP2005051503A publication Critical patent/JP2005051503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839001B2 publication Critical patent/JP3839001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • H01Q1/244Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas extendable from a housing along a given path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、携帯無線機に関し、特に、使用周波数帯域内の全ての周波数成分についてアンテナ及び簡単な構成の整合回路でインピーダンスを整合できる携帯無線機に関する。
日本における標準方式であるPDC(Personal Digital Cellular )方式や欧州における標準方式であるGSM(Global System for Mobile communications )方式では、周波数利用効率の改善のために、各局が割り当てられた特定のタイムスロットのみに信号を送信又は受信するTDMA(Time Division Multiple Access )方式が用いられている。
PDC方式の場合、上り通信と下り通信とに別々の周波数帯域を割り当てることで通信の多重化がなされており、下り通信には810〜885MHzの周波数帯域が、上り通信には885〜960MHzの周波数帯域が割り当てられている。また、GSM方式の場合は、下り通信には935〜960MHzの周波数帯域が、上り通信には890〜915MHzの周波数帯域が割り当てられている。
また、今後無線通信によって送受信されるコンテンツの容量が増大するのに伴って、伝送速度を高速化することが要求されるため、データ通信時には全ての受信スロットを使用して伝送速度の高速化を図るDuplex機能を搭載する必要もあると考えられている。
Duplex通信の場合には、送信と受信とを同時に行う必要があるため、この機能を備える携帯無線機は、上り通信の周波数帯域及び下り通信の周波数帯域の両方をアンテナ帯域に含まなければならない。
ところで、現状の携帯無線機(携帯電話機、通信機能を備えた無線機、通信機能を備えたPDA(Personal Digital Assistant)などの装置)のアンテナ特性は、筐体長の影響を大きく受けることが知られている。
図16に、携帯無線機の筐体長とアンテナ特性との関係を示す。ここでのアンテナ特性は、最適な整合回路を付加した時のリターンロスが−10dB以下となる帯域幅を筐体長を変化させて示すものである。なお、縦軸は、アンテナの比帯域幅(%)、横軸は、筐体長Lと波長λとの比(L/λ)を示している。また、ここでは筐体幅が約0.14λ、アンテナの高さが約0.045λのヘリカルアンテナを例に計算している。
現在市場で多く普及している折り畳み型携帯電話機(ヒンジ部を介して折り畳むことができる端末)や二つの筐体を回転させたり引き延ばしたりすることにより筐体長を長くする携帯電話機の場合、端末を伸ばした状態での筐体長は0.2m程度が一般的であり、800MHz帯においてはこの筐体長は0.54〜0.6λに相当する。図16からも明らかなように、この時のアンテナの帯域幅は5.6%程度となる。
一方、800MHz帯域の通信方式のうち、PDC方式の使用帯域は約11%であり、GSMの使用帯域は約8〜9%である。このため、アンテナの帯域幅が6%弱しかない現在の携帯電話機は、PDC及びGSMのいずれの通信方式に適用するにしても十分な帯域を確保できない。換言すると、PDCやGSMの各方式で使用される周波数帯域のうち一部の周波数成分に対してしかアンテナ素子がアンテナとして機能しない。
このように、従来の携帯無線機においては、Duplex機能を付加するにあたって、アンテナの帯域幅が狭いことがネックとなっていた。
従来の携帯無線機においてアンテナの帯域幅を広くできない原因は、適用されている整合回路が狭い周波数帯域でしかアンテナと整合しないことである。すなわち、送信用の整合回路は上り通信用の周波数帯域のみでしかアンテナと整合せず、受信用の整合回路は下り通信用の周波数帯域のみでしかアンテナと整合しない。
このため、従来の携帯無線機では、複数の周波数帯域のそれぞれに最適な整合回路を備え、使用する周波数帯域に応じてこれらの整合回路を切り替えることによってDuplex機能を実現している。図17に、このような携帯無線機の構成を示す。この携帯無線機は、Duplex用並列共振回路5、TDMA送信時用回路19及びTDMA受信時用回路20を有し、それぞれはスイッチ3、16又は17を介して整合回路2と無線部切替スイッチ7との間に接続されている。
Duplex用並列共振回路5は、パケット通信時に使用される回路であるため、人体頭側で使用されることは少ない。このため、Duplex用並列共振回路5の定数は、自由空間において送受信帯域が同時にカバーできるように調整されている。
また、上記携帯無線機がTDMA方式で通信を行う場合は、音声通話時であるため、この際に携帯無線機は人体頭側で使用されることとなる。このため、TDMA方式での通信時にDuplex送信用回路5を用いると、人体頭側においては整合状態が劣化し、アンテナ特性も劣化してしまう。そこで、TDMA送信用回路19は、送信帯域のみは、自由空間及び人体頭側のどちらで使用しても最適な整合状態となるように調整されている。
次に、動作について説明する。Duplex機能を用いて通信する際には、スイッチ3を閉じ、それ以外のスイッチを開くことにより、並列共振回路5のみを動作させることができ、送信帯域及び受信帯域を同時にカバーすることができるようになる。
一方、TDMA方式での通信時には、送信タイミング及び受信タイミングに同期した制御信号に応じて、それぞれのタイミングでTDMA送信用回路19及びTDMA受信用回路20を動作させる。この時、Duplex用並列共振回路5及び1.5GHz帯用回路21は、スイッチ3及び18によってアンテナ1とは分離されている。このため、音声通話状態では、送信帯域及び受信帯域のいずれにおいても良好な特性が得られる。
上記構成の携帯無線機によれば、800MHz帯域におけるDuplex機能を実現できる。しかしながら、通信方式に応じて整合回路を切り替えなければならないため、回路構成が複雑になって部品点数が増加してしまうという問題があった。さらに、回路規模が大きく複雑になることに伴って整合回路損失が増加し、放射効率劣化の原因となっていた。
また、それぞれの通信方式ごとに切り替えのためのスイッチが必要となるため、消費電力が増大してしまう。さらに、スイッチを制御するための論理回路自体の規模も大きくなってしまうため、整合回路の実装面積がますます大きくなってしまうという問題があった。
特許文献1に開示される「整合回路及びそれを用いたアンテナ装置」には、整合回路を切り替えることなく広範囲の周波数を送受信する無線機器用のアンテナ装置が開示されている。
特開平9−307331号公報
しかし、特許文献1に記載の発明は、可変コンデンサを用いて整合回路の共振周波数を調整しているため、可変コンデンサの容量を変化させるための制御回路が別途必要となる。よって、整合回路の回路規模を縮小することはできないため、整合回路を切り替える上記従来技術の構成と同様に整合回路損失が増加して放射効率が劣化してしまう。
本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、使用周波数帯域内の全ての周波数成分についてアンテナ及び簡単な構成の整合回路でインピーダンスを整合できる携帯無線機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、無線信号を送受信するためのアンテナと、該アンテナを介して受信した無線信号を復号化すると共に、該アンテナを介して無線信号として発信する信号を符号化する無線回路と、アンテナと無線回路との間のインピーダンス整合をとるための整合回路とを有する携帯無線機であって、アンテナは容量性に調整されており、整合回路は、アンテナとは並列に接続される誘導性素子を少なくとも一つ備え、該誘導性素子の少なくともいずれかは、抵抗成分をR、インダクタンス成分をL、無線信号の角周波数をωとした時に下記式(1)で表されるQ(Q Factor)が所定値よりも大きく、アンテナ及び誘導性素子は、アンテナ単体よりも低い周波数で共振することを特徴とする携帯無線機を提供するものである。
Q=ωL/R・・・(1)
この構成においては、所定の周波数帯域の無線信号を送受信するためのアンテナが該所定の周波数帯域の上限近傍に直列共振周波数を有することが好ましい。また、整合回路は、アンテナと並列に接続されたいずれかの誘導性素子によって所定の周波数帯域の下限近傍で並列共振を起こすことが好ましい。また、整合回路を介してアンテナに入力される無線信号の反射損が所定値(例えば−5dB、より好ましくは−10dB)以下であることが好ましい。また、いずれかの誘導性素子のQが無線信号を送信する際のアンテナの放射効率を所定値以上とする値であることが好ましい。
以上の構成においては、整合回路は、アンテナ側に第1の誘導性素子、無線回路側に第2の誘導性素子がアンテナと並列にそれぞれ接続されたπ型であり、第1の誘導性素子のQが第2の誘導性素子のQよりも大きいことが好ましい。
これに加え、第1の誘導性素子のQが無線信号を送信する際のアンテナの放射効率を所定値以上とする値であること、又は第1及び第2の誘導性素子のQが、いずれも無線信号を送信する際のアンテナの放射効率を所定値以上とする値であることが好ましい。
上記本発明の第1の態様のいずれの構成においても、誘導性素子のQが40よりも大きいことが好ましい。
また、上記本発明のいずれの構成においても、無線回路は、複数の周波数帯域において無線信号を符号化及び復号化する回路であり、アンテナは、複数の周波数帯域のうちいずれかの周波数帯域において異なる二つの共振周波数を有することが好ましく、これに加え、アンテナは、ストレート部とヘリカル部とからなり、ヘリカル部が二共振特性を有することがより好ましい。更に加えて、アンテナは伸縮可能な構造であり、該アンテナが伸張状態にあるか否かを検出する手段と、整合回路に接続された場合に、特定の周波数帯域においては伸張状態にあるアンテナとインピーダンスが整合する伸張時用整合回路とを有し、伸張時用整合回路は、アンテナが伸張状態であり、かつ複数の周波数帯域のうち特定の周波数帯域が選択された場合に整合回路に接続されることがより好ましい。また更に加えて、伸張時用整合回路と整合回路とが接続されない周波数帯域においては、伸張状態のアンテナは整合回路とインピーダンスが整合することがより好ましい。
本発明によれば、使用周波数帯域内の全ての周波数成分についてアンテナ及び簡単な構成の整合回路でインピーダンスを整合できる携帯無線機を提供できる。
〔発明の原理〕
本発明の原理について説明する。なお、ここでは本発明の原理を説明するためにZ0 =50Ωのスミスチャートを用いるが、これはあくまでも一例であり、本発明はZ0 の値に関わらず適用可能である。
アンテナと整合回路とのインピーダンスの整合がとれた状態とは、整合回路を介してアンテナに入力する信号のパワーP1 とアンテナによって反射される信号のパワーP2 との比であるリターンロス(P2 /P1 )が所定のレベルよりも小さい状態である。
また、アンテナの入力インピーダンス(整合回路を介してアンテナを見た場合のインピーダンス)をスミスチャート上に表すと、入力インピーダンスの値がR=Z0 、X=0に近いほど、アンテナと整合回路とは整合していることとなり、リターンロスが同一の値をとるインピーダンスは、R=Z0 、X=0を中心とする円弧として表される。
よって、アンテナの帯域幅を広げることは、アンテナの入力インピーダンスをスミスチャート上で示した際に、R=Z0 、X=0を中心とする所定半径の円内に入る周波数成分を増やすことと同義であるといえる。ここで、Z0 はアンテナの特性インピーダンスを示す。そして、使用周波数帯域の全て周波数成分について、アンテナの入力インピーダンスがR=Z0 、X=0中心としリターンロスが上限値となる円内に位置していれば、そのアンテナ及び整合回路で使用周波数帯域の全ての周波数成分をカバーできることとなる。
本発明においては、使用周波数帯域の上限付近に共振周波数f1 を持つアンテナに対してインダクタL1 を並列に配置する。ここで配置するインダクタL1 のインダクタンスはアンテナとインダクタL1 との並列回路が使用周波数帯域内の下限付近のf2 で共振を起こす値とする。
図1に、アンテナ及び並列インダクタンスL1 の部分の等価回路を示す。(a)は、アンテナの共振周波数における等価回路、(b)はこれよりも低い周波数帯域における等価回路である。アンテナは、共振周波数f1 が、使用帯域の上限付近の周波数に調整されているため、この等価回路は、f1 よりも高い周波数帯域においては誘導性、低い周波数帯域においては容量性となる直列共振回路である。
一方、アンテナに対して並列に挿入された並列インダクタL1 は、使用帯域のうち下限に近い周波数で共振を起こすように調整されている。この共振周波数をf2 とすると、ホイップアンテナ1は、使用帯域内にf1 及びf2 の二つの共振点を持つため、2共振特性が現れて広帯域となる。
アンテナに対してインダクタL1 を並列に配置したことにより、図2に示すようにアンテナに対する入力インピーダンスは、スミスチャート上において(a)から(b)のように変化する。すなわち、アンテナ単体の共振周波数f1 とアンテナ及びインダクタL1 の共振周波数f2 とを有するために、使用帯域付近の周波数成分について言えば入力インピーダンスはスミスチャート上で閉ループを描くようになる。
所望の周波数帯域において、インダクタンスL1 を配置した時の入力インピーダンスが、リターンロスが上限値となる円内にない場合は、アンテナ及びインダクタL1 に対して、キャパシタCを直列にインダクタL2 を並列にそれぞれ接続し、これらの値を調整することにより、アンテナの入力インピーダンスをR=Z0 、X=0に近づけ、図3に示すように所望の周波数成分における入力インピーダンスをR=Z0 、X=0を中心とし、リターンロスが上限値となる円内に入れる。
よって、図4に示すように、キャパシタCの容量及びインダクタL2 のインダクタンスの組合せを変えることで、R=Z0 、X=0を中心とする所定半径の円内にアンテナの入力インピーダンスが収まるように調整できる。
上記の手法によって使用周波数帯域の全ての周波数成分についてリターンロスを所定値以下とすることで、インダクタL1 、L2 及びキャパシタCからなる整合回路によって使用帯域内の全ての周波数成分に対して整合をとることができる。すなわち、単一の整合回路で使用帯域の全ての周波数成分についてアンテナとの整合を取り、アンテナの帯域幅を広げることができる。
以下、上記の原理に基づく本発明の実施形態について説明する。
本発明を好適に実施した第1の実施例について説明する。図5に本実施例に係る携帯無線機の構成を示す。この携帯無線機は、ホイップアンテナ1、整合回路2、制御回路6、無線部切替スイッチ7、送受共用器8、第1の周波数帯域送受切替スイッチ10、第1の周波数帯域受信回路12及び第1の周波数帯域送信回路13を有する。
ホイップアンテナ1は、伸縮可能なアンテナであり、先端部にヘリカルアンテナを備えている。ホイップアンテナ1の伸縮用エレメントの長さはλ/4程度に調整されており、ヘリカルアンテナもλ/4に調整されているため、伸張時及び収納時のいずれにおいてもインピーダンスがほぼ同じである。よって、ここでは、ホイップアンテナ1の伸縮については考慮しない。
整合回路2は、ホイップアンテナ1とは並列に接続された並列インダクタL1 及びL2 と、ホイップアンテナ1と直列に接続されたキャパシタCとを有する。整合回路2は、ホイップアンテナ1のアンテナ特性を2共振としており、整合回路の切り替えを行うことなく、TDMA方式での通信時及びDuplex機能を用いての通信時の両方に対応させている。
制御回路6は、基地局から送信されてくる送信/受信の指定の信号、及び通信方式に関する信号を第1の周波数帯域受信回路12を介して入手し、これらの信号に従って無線部切替スイッチ7や送受信切替スイッチ10を切り替える制御を行う。
無線部切替スイッチ7は、ホイップアンテナ1と接続される無線回路を切り替えるためのスイッチであり、第1の周波数帯域送受信同時選択スイッチ7aと第1の周波数帯域送受切替選択スイッチ7bとを有している。無線部切替スイッチ7は、制御回路6からの制御信号に応じて、使用帯域において送信と受信とを同時に行うか別タイミングで行うかによって切り替わる。
送受共用器8は、使用帯域において送信と受信とを同時に行う場合に用いる無線回路である。
第1の周波数帯域送受切替スイッチ10は、使用帯域において送信と受信とを別タイミングで行う場合に、制御回路6からの制御信号に応じて、受信タイミングにおいては第1の周波数帯域受信回路12を、送信タイミングにおいては第1の周波数帯域送信回路13を整合回路2と接続するスイッチである。
第1の周波数帯域受信回路12は、第1の周波数帯域の無線信号としてホイップアンテナ1で受信した情報を復号化する回路である。第1の周波数帯域送信回路13は、第1の周波数帯域で無線信号として送出する情報を符号化する回路である。
使用帯域において送信と受信とを同時に行う場合、基地局から送信されてくる通信方式指定に関する信号が第1の周波数帯域受信回路12で復号化され、制御信号24aが制御回路6に出力される。制御回路6は、この信号に応じて無線部切替スイッチ7に制御信号22aを出力する。制御回路6からの制御信号22aに応じて無線部切替スイッチ7が第1の周波数帯域送受信同時選択スイッチ7aを閉じ、第1の周波数帯域送受切替選択スイッチ7bを開くことにより、第1の周波数帯域送受同時選択スイッチ7aを介して整合回路2と送受共用器8とが接続される。
使用帯域において送信と受信とを別タイミングで行う場合、基地局から送信されてくる通信方式指定に関する信号が第1の周波数帯域受信回路12で復号化され、受信信号が制御回路6に出力される。制御回路6は、この信号に応じて無線部切替スイッチ7に制御信号22aを出力する。制御回路6からの制御信号22aに応じて無線部切替スイッチ7が第1の周波数帯域送受信同時選択スイッチ7aを開き、第1の周波数帯域送受切替選択スイッチ7bを閉じることにより、第1の周波数帯域送受同時選択スイッチ7bを介して整合回路2と第1の周波数帯域送受切替スイッチ10とが接続される。
さらに、基地局から送信されてくる送信/受信に関する信号が、第1の周波数帯域受信回路12で復号化され、受信信号が制御回路6に出力される。制御回路6は、この受信信号に基づいて、受信タイミングにおいては第1の周波数帯域送受切替スイッチ10へ制御信号22cを出力し、第1の周波数帯域受信回路12に側に切り替える。一方、送信タイミングにおいては第1の周波数帯域送受切替スイッチ10へ制御信号22cを出力し、第1の周波数帯域送信回路13側に切り替える。
ここで、整合回路2の調整方法について説明する。
図6に、800MHz帯におけるヘリカルアンテナ単体のインピーダンスを示す。まず、ヘリカルアンテナの共振周波数を、使用周波数帯域(ここでは800MHz帯域)のうち高い方の周波数付近(すなわち上限付近)となるように調整する。次に、並列インダクタL1 をアンテナと並列に挿入するが、この時、並列インダクタL1 は、使用周波数帯域内の低い周波数(A点)で共振を起こすような定数を選択する必要があり、ここでは5nH程度の定数を用いている。図7に、並列インダクタL1 を挿入した際の入力インピーダンスを示す。
さらに、ホイップアンテナ1と無線部切替スイッチ7との間に直列に配置する直列キャパシタCと並列に配置するインダクタンスL2 とを調整し、使用周波数帯域の全ての周波数成分について、観測点9からホイップアンテナ1側を観測した際のインピーダンス(Z1 )をリターンロスが所定値以下(−5dB以下、より好ましくは−10dB以下)となる領域内に収める。このようにして整合を取ったアンテナ1に対する入力インピーダンスを図8に示す。
上記のようにして整合回路2を調整することにより、整合回路2のみで800MHz帯域を全てカバーできることとなり、整合回路を切り替える必要が無くなる。
また、放射効率に関して説明する。図9に、並列インダクタンスL1 のQと放射効率と関係を示す。縦軸は放射効率(dB)、横軸は並列インダクタンスL1 のQである。また、(a)は、自由空間の場合であり、(b)は、通話ポジション(人体頭側)の場合である。ここでは、通話方式に応じて整合回路を切り替える回路構成での放射効率を基準として、本実施例におけるホイップアンテナ1の放射効率との差分をグラフ化している。
(a)に示されるように、自由空間においては、並列インダクタンスL1 のQを変化させても放射効率に変化は現れない。一方、(b)に示されるように、通話ポジションにおいては、並列インダクタンスL1 のQを大きくするにつれてアンテナの放射効率が向上する。
自由空間と通話ポジションとで放射効率に差が生じるのは、アンテナと並列インダクタンスL1 とを図1のように等価回路として示した場合に、自由空間においては、並列インダクタンスの抵抗成分Rに対してアンテナの放射抵抗Raが十分に大きいために並列インダクタンスL1 の抵抗成分Rによる損失を無視できるのに対し、通話ポジションにおいては、アンテナの放射抵抗が小さくなって並列インダクタンスL1 の抵抗Rによる損失が無視できなくなるためである。
より詳細にいえば、アンテナ1の放射効率ηは、次の式(2)によって示される。
η=(Prad /Pin)
=(Pin−Pantloss −Pmloss −Pref )/Pin・・・(2)
ただし、Pinは整合回路を介してアンテナに入力されるエネルギー、Prad はアンテナから放射されるエネルギー、Pantloss はアンテナにおける損失、Pmloss は整合回路における損失、Pref は反射損(リターンロス)を表す。
式(2)からも明らかなように、並列インダクタンスL1 のQを大きくすることにより、整合回路における損失Pmloss が小さくなって放射効率ηが高くなる。
このように、並列インダクタンスL1 のQを大きくしRを小さくすれば、通話ポジションにおいても放射特性の劣化を最小限に止められる。そして、図9(b)に示すように、並列インダクタンスL1 のQを40以上とすることにより、整合回路を切り替える回路構成を上回る放射効率が得られる。
なお、ここで定義しているインダクタンスのQとは、抵抗成分をR、角周波数をω、インダクタンス成分をLとした時に、Q=ωL/Rとして示される値である。Qは、ネットワークアナライザを用いて測定したL1 のインダクタンスを基に上記の式を用いて算出する。
ここで、L1 のインダクタンスを測定する際には、専用の治具を用いても良いが、SMAコネクタの端面を校正面として測定することも可能である。この場合には、図10に示すように、SMAコネクタの端面上にインダクタL1 を配置する。この際、一方の端子はSMAコネクタ周縁のGNDと接続し、他端はSMAコネクタの端面の中央部で露出している同軸ケーブルの中心導体に接続する。このようにして並列インダクタL1 のインダクタンスを測定すれば、治具の形状による測定誤差が生じることがないため、インダクタのQを精度良く測定することが可能となる。
以上の説明は、800MHz帯域においてヘリカルアンテナのインピーダンスが容量性を示す場合を例に行ったが、ヘリカルアンテナのインピーダンスが誘導性の場合には、アンテナと並列にコンデンサを挿入すれば上記同様にアンテナ及び整合回路に二共振特性を持たせることができる。また、整合回路2における損失は、並列インダクタンスL1 のQの影響の方が支配的であるため、L1 のQをL2 のQよりも大きくした方が整合回路2における損失を低減できる。また、L1 のQの値だけでなく、並列インダクタンスL2 のQの値も大きくすれば、整合回路2における損失をさらに低減できる。
以上の説明によって明らかなように、本発明によれば、挟帯域のアンテナを備えていても、整合回路を切り替えることなく広帯域化を図ることができ、アンテナ側に装荷するインダクタンスのQを40以上に設定することにより、広帯域かつ良好な特性を得ることができる。このため、整合回路の規模やスイッチ制御のための論理回路の規模を小さくするとともに、消費電力の削減が可能となる。
近年、携帯無線機の一つである携帯電話機においては、加入者数の増加に伴い、従来から用いられている800MHz帯のみでは通話チャネルが不足してきているため、1.5GHz帯や1.9GHz帯又はそれ以上の周波数帯域の電磁波を用いて提供される通信サービスへの加入も推奨されている。
このため、一台の携帯電話機で二つの周波数帯域を使用できるようにすることを目的とした「デュアルバンド機」と呼ばれる機種が開発されている。デュアルバンド機は、例えば、800MHz帯とその2倍程度の1.5GHz帯とで、又は800MHz帯と1.9GHz帯とで使用できるように構成されている。
このようなデュアルバンド機では、無線信号を電気信号に変換する無線回路部が二つの周波数帯域において動作可能であるだけでなく、無線信号を受信するためのアンテナ及び整合回路が両方の周波数帯域において機能するように構成する必要がある。
しかし、上記のように、従来の携帯無線機は800MHz帯の全ての周波数成分を一つの整合回路だけでカバーできない。800MHzと1.5GHzとのデュアルバンド化を図るためには、図18に示すように、800MHz帯域のみを使用周波数とする従来の携帯無線機(図17に示した構成)に対し、1.5GHz帯を使用して情報を送受信するための整合回路(1.5GHz帯用整合回路21)、1.5GHz帯の無線信号を受信するための回路(第2の周波数帯域受信回路14)及び1.5GHz帯で無線信号を送信するための回路(第2の周波数帯域送信回路15)並びにこれらを切り換えるためのスイッチ(スイッチ7c、11、18)をさらに追加し、通信方式に応じて制御回路6が適宜切換なければならない。
この場合には、800MHz帯のみを使用周波数帯とする携帯無線機よりもさらに回路規模が大きくるため、整合回路損失や放射特性の劣化がさらに顕著に現れることとなる。
本発明は、このような問題のあるデュアルバンドの携帯無線機に適用することも可能であるため、以下に複数の使用周波数帯域を有するデュアルバンド機に本発明を適用した場合の実施例について説明する。
本発明を好適に実施した第2の実施例について説明する。
図11に、本実施例に係る無線通信機の構成を示す。本実施例にかかる無線通信機は、第1の実施例における無線通信機の構成に加え、伸張検出スイッチ25、整合回路切替スイッチ18及び伸張時用整合回路21、第2の周波数帯域受信回路14、第2の周波数帯域送信回路15及び第2の周波数帯送受切替スイッチ11を更に有する。
伸張検出スイッチ25は、ホイップアンテナ1が伸張状態にあることを検出するためのスイッチであり、ホイップアンテナ1が伸張状態にある場合には伸張検出信号26を制御回路6へ出力する。
整合回路切替スイッチ18は、制御回路6からの制御信号23bに応じて、伸張時用整合回路21を整合回路2へ接続するか否かを切り替える。
伸張時用整合回路21は、ホイップアンテナ1が伸張状態でかつ1.5GHz帯の時のみ整合回路切替スイッチ18を介して整合回路2に接続される。
第2の周波数帯域受信回路14は、第2の周波数帯域の無線信号としてホイップアンテナ1で受信した情報を、復号化する回路である。第2の周波数帯域送信回路15は、第2の周波数帯域で無線信号として送出する情報を符号化する回路である。
第2の周波数帯域送受切替スイッチ11は、第2の周波数帯域において送信と受信とを別タイミングで行う場合に、制御回路6からの制御信号22cに応じて、受信タイミングにおいては第2の周波数帯域受信回路14を送信タイミングにおいては第2の周波数帯域送信回路15を整合回路2と接続するスイッチである。
制御回路6は、基地局から送信されてくる周波数帯域指定の信号、送信/受信の指定の信号、及び通信方式に関する信号を第1の周波数帯域受信回路12又は第2の周波数帯域受信回路14を介して制御信号24a、24bとして入手し、これらの信号に従って無線部切替スイッチ7や送受信切替スイッチ10、第2の周波数帯送受切替スイッチ11を切り替える制御を行うために、制御信号22a、22c及び22dを出力する。
無線部切替スイッチ7は、ホイップアンテナ1と接続される無線回路を切り替えるためのスイッチであり、第1の実施例における構成に加えて、第2の周波数帯域選択スイッチ7cをさらに有する。無線部切替スイッチ7は、制御回路6からの制御信号22aに応じて、第1の周波数帯域及び第2の周波数帯域のどちらを使用して通信するのか、また第1の周波数帯域を用いて通信するのであれば送信と受信とを同時に行うか別タイミングで行うかによって切り替わる。
この他の構成については、第1の実施例にかかる無線通信機と同様であるため、同じ符号を用いて表し説明は省略する。ただし、第1の実施例において単に「使用帯域」として示したものは、本実施例においては「第1の周波数帯域」と読み替えるものとする。
ホイップアンテナ1は、第1及び第2の周波数帯域のうち低い方の周波数帯域内のfl においてλ/4となるように伸縮エレメントの長さが調整されている。その結果、ホイップアンテナ1の伸縮エレメントは、高い方の周波数帯域fh においては、λ/2又はそれ以上の電気長となる。
一方、ヘリカルアンテナは、低い周波数帯域fl と高い周波数帯域fh とのそれぞれにおいて共振周波数を持ち、λ/4アンテナとして動作する2周波化エレメントである。
このため、低い方の周波数帯域fl においては、伸張時及び収納時のいずれにおいてもアンテナの電気長が同じであり、インピーダンスも同じとなる。よって、低い周波数帯域fl においては、ホイップアンテナ1を伸張しているか収納しているかに関わらず、同じ整合回路によって整合を取ることができる。
しかし、高い方の周波数帯域fh においては、伸張されている状態のホイップアンテナ1の電気長はλ/2、収納されている状態のホイップアンテナ1の電気長は、λ/4であるため、同じ整合回路で整合をとることはできない。
よって、本実施例においては、伸張検出スイッチ25を備え、ホイップアンテナ1の伸張収納の状態を検出して、伸張状態でかつ1.5GHz帯域の時のみ伸張時用整合回路21を整合回路2へ接続する構成となっている。
なお、伸張時用整合回路21は、整合回路2と組み合わせた時に、ホイップアンテナ1が伸張された状態のアンテナ回路と整合がとれるように調整されている。
本実施例に係る携帯無線機の動作について説明する。
まず低い方の周波数帯域fl が選択されている場合について考える。ホイップアンテナ1が伸張されていれば、伸張検出スイッチ25によってホイップアンテナ1が伸張状態にあることが検出される。しかし、スイッチ18は、伸張及び収納のいずれの状態にあってもOFFされている(開いている)ため、ホイップアンテナ1が伸張状態に有るか収納状態に有るかにかかわらず、並列インダクタンスL1 、直列キャパシタC、並列インダクタンスL2 が整合回路として動作する。
次に、高い方の周波数帯域f2 が選択されている場合について考える。ホイップアンテナ1が収納されていれば、伸張検出スイッチ25は制御回路6に検出信号を出力しないため、スイッチ18がOFFとなる。よって、低い方の周波数帯域f1 が選択されている場合と同様に並列インダクタンスL1 、直列キャパシタC及び並列インダクタンスL2 のみが整合回路として動作する。
一方、ホイップアンテナ1が伸張されている場合には、伸張検出スイッチ25は、制御回路6に検出信号を出力する。そして、制御回路6は、この検出信号に応じてスイッチ18をONとする(閉じる)。これにより、整合切替回路21は整合回路2と組み合わされ、伸張されたホイップアンテナ1と整合が取られる。
図12(a)にホイップアンテナ1が備えるヘリカルアンテナエレメントのインピーダンスを示す。また、このヘリカルアンテナエレメントのリターンロスを図12(b)及び(c)に示す。なお、縦軸はリターンロス(dB)、横軸は周波数(GHz)を示しており、(b)は、低い方の周波数帯域、(c)は高い方の周波数帯域である。
(a)に示すように、ヘリカルアンテナエレメント単体では、低い周波数帯域及び高い周波数帯域の両方に共振周波数を有している。
また、図13(a)に、スイッチ7bがOFFである状態で観測点9からホイップアンテナ1側を観測した場合の入力インピーダンス(Z1 )を示す。また、この状態のリターンロスを図13(b)及び(c)に示す。なお、縦軸はリターンロス(dB)、横軸は周波数(GHz)を示しており、(b)は、低い方の周波数帯域、(c)は高い方の周波数帯域である。
(b)に示すように、低い方の周波数帯域においては、使用帯域全体に亘ってリターンロスの変化が少なくなっており、高い方の周波数帯域においても、良好な整合がとれている。
さらに、図14(a)に、低い周波数帯域における伸張状態のホイップアンテナ1のインピーダンスを示す。また、この周波数帯域における伸張状態のホイップアンテナ1のリターンロスを図14(b)に示す。縦軸はリターンロス(dB)、横軸は周波数(GHz)である。なお、低い周波数帯域であるため、ここで示すデータは伸張時用整合回路21が接続されていない構成でのものである。
また、図15(a)に、高い周波数帯域における伸張状態のホイップアンテナ1のインピーダンスを示す。また、この周波数帯域における伸張状態のホイップアンテナ1のリターンロスを図15(b)に示す。縦軸はリターンロス(dB)、横軸は周波数(GHz)である。なお、ここで示すデータは伸張時用整合回路21が接続されている構成でのものである。
これらの図から明らかなように、ホイップアンテナ1が伸張状態にある場合は、低い周波数帯域及び高い周波数帯域のいずれにおいても良好な整合がとれている。
以上のように、本実施例に係る携帯無線機によれば、低い周波数帯域については簡単な構成の整合回路で広帯域化を図ることができ、高い周波数についてはアンテナをしているか否かに関わらず同一の整合回路を利用して整合を図ることができる。よって、簡単な構成の整合回路を用いてマルチバンド携帯無線機を実現することが可能となる。
また、本実施例に係る携帯無線機は、全ての条件下で共用される整合回路を備えており、ある周波数帯域でアンテナを伸張した場合にのみこれと別の回路とを組み合わせるため、複数の周波数帯域を使用してのデュアルバンド化やDuplex機能付加に対応した整合回路を簡単な構成で実現できる。
なお、上記各実施例は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、上記実施例においては、携帯無線機の例として携帯電話機をあげて説明を行ったが、本発明はこれに限定されることはなく、トランシーバやPHS端末などに適用することも可能である。
また、本発明は、800MHz帯域と1.5GHz帯域とでマルチバンド化する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、携帯電話機とPHS(Personal Handyphone System)電話機とを兼ねる携帯無線機や、PDC端末とW−band電話機とを兼ねる携帯無線機であっても本発明は適用可能である。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
(a)は、ホイップアンテナの共振周波数における等価回路、(b)は、ホイップアンテナの共振周波数よりも低い周波数帯域における等価回路の構成を示す図である。 アンテナに対して並列にインダクタを配置した場合のインピーダンスを示す図である。 整合回路とアンテナとのインピーダンス整合がとれた状態を示す図である。 アンテナに接続する素子のインダクタ成分及びキャパシタ成分の組合せによって整合をとる場合の具体例を示す図である。 本発明を好適に実施した第1の実施例に係る携帯電話機の構成を示す図である。 (a)は、ホイップアンテナ単体での入力インピーダンスを示すスミスチャート、(b)は、この状態でのアンテナのリターンロスと周波数との関係を示す図である。 (a)は、ホイップアンテナに対して並列にインダクタンスL1 を挿入した時のアンテナの入力インピーダンスを示すスミスチャート、(b)は、この状態のアンテナのリターンロスと周波数との関係を示す図である。 (a)は、整合したアンテナの入力インピーダンスを示すスミスチャート、(b)は、この状態でのアンテナのリターンロスと周波数との関係を示す図である。 (a)は、自由空間におけるインダクタンスのQと放射効率との関係を示す図、(b)は、通話ポジションにおけるインダクタンスのQと放射効率との関係を示す図である。 インダクタンスのQを測定する方法を説明するための図である。 本発明を好適に実施した第2の実施例に係る携帯電話機の構成を示す図である。 (a)は、収納状態での2共振アンテナ単体での入力インピーダンスを示すスミスチャート、(b)は、収納状態の2共振アンテナ単体での低い方の使用帯域におけるリターンロスと周波数との関係を示す図、(c)は、収納状態の2共振アンテナ単体での高い方の使用帯域におけるリターンロスと周波数との関係を示す図である。 (a)は、収納状態で整合した2共振アンテナの入力インピーダンスを示すスミスチャート、(b)は、収納状態で整合した2共振アンテナの低い方の使用帯域におけるリターンロスと周波数との関係を示す図、(c)は、収納状態で整合した2共振アンテナの高い方の使用帯域におけるリターンロスと周波数との関係を示す図である。 (a)は、伸張状態で整合した2共振アンテナの低い方の使用帯域における入力インピーダンスを示すスミスチャート、(b)は、伸張状態で整合した2共振アンテナの低い方の使用帯域におけるリターンロスと周波数との関係を示す図である。 (a)は、伸張状態で整合した2共振アンテナの高い方の使用帯域における入力インピーダンスを示すスミスチャート、(b)は、伸張状態で整合した2共振アンテナの高い方の使用帯域におけるリターンロスと周波数との関係を示す図である。 筐体長と帯域幅との関係を示す図である。 従来の携帯無線機の構成を示す図である。 従来のデュアルバンドの携帯無線機の構成を示す図である。
符号の説明
1 ホイップアンテナ
2 整合回路
6 制御回路
7 無線部切替スイッチ
7a 第1の周波数帯域受信同時選択スイッチ
7b 第1の周波数帯域送受切替スイッチ
7c 第2の周波数帯域選択スイッチ
8 送受共用器
9 観測点
10 第1の周波数帯域送受切替スイッチ
11 第2の周波数帯域送受切替スイッチ
12 第1の周波数帯域受信回路
13 第1の周波数帯域送信回路
14 第2の周波数帯域受信回路
15 第2の周波数帯域送信回路
18 スイッチ
21 伸張時用整合回路
22a、22c、22d、23b、24a、24b 制御信号
25 伸張検出スイッチ
26 伸張検出信号
L1、L2 並列インダクタンス
C キャパシタ

Claims (9)

  1. 無線信号を送受信するためのアンテナと、該アンテナを介して受信した無線信号を復号化すると共に、該アンテナを介して無線信号として発信する信号を符号化する無線回路と、前記アンテナと前記無線回路との間のインピーダンス整合をとるための整合回路とを有する携帯無線機であって、
    前記アンテナは容量性に調整されており、
    前記整合回路は、前記アンテナとは並列に接続される誘導性素子を少なくとも一つ備え、
    該誘導性素子の少なくともいずれかは、抵抗成分をR、インダクタンス成分をL、前記無線信号の角周波数をωとした時に下記式(1)で表されるQ(Q Factor)が所定値よりも大きく、
    前記アンテナ及び前記誘導性素子は、前記アンテナ単体よりも低い周波数で共振することを特徴とする携帯無線機。
    Q=ωL/R・・・(1)
  2. 前記整合回路は、前記アンテナ側に第1の誘導性素子、前記無線回路側に第2の誘導性素子が前記アンテナと並列にそれぞれ接続されたπ型であり、前記第1の誘導性素子のQが前記第2の誘導性素子のQよりも大きいことを特徴とする請求項1記載の携帯無線機。
  3. 前記第1の誘導性素子のQが前記無線信号を送信する際の前記アンテナの放射効率を所定値以上とする値であることを特徴とする請求項2記載の携帯無線機。
  4. 前記第1及び第2の誘導性素子のQが、いずれも前記無線信号を送信する際の前記アンテナの放射効率を所定値以上とする値であることを特徴とする請求項2記載の携帯無線機。
  5. 前記誘導性素子のQが40よりも大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の携帯無線機。
  6. 前記無線回路は、複数の周波数帯域において前記無線信号を符号化及び復号化する回路であり、前記アンテナは、前記複数の周波数帯域のうちいずれかの周波数帯域において異なる二つの共振周波数を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の携帯無線機。
  7. 前記アンテナは、ストレート部とヘリカル部とからなり、
    前記ヘリカル部が二共振特性を有することを特徴とする請求項記載の携帯無線機。
  8. 前記アンテナは伸縮可能な構造であり、
    該アンテナが伸張状態にあるか否かを検出する手段と、前記整合回路に接続された場合に、特定の周波数帯域においては伸張状態にある前記アンテナとインピーダンスが整合する伸張時用整合回路とを有し、
    前記伸張時用整合回路は、前記アンテナが伸張状態であり、かつ前記複数の周波数帯域のうち特定の周波数帯域が選択された場合に前記整合回路に接続されることを特徴とする請求項記載の携帯無線機。
  9. 前記伸張時用整合回路と前記整合回路とが接続されない周波数帯域においては、前記伸張状態のアンテナは前記整合回路とインピーダンスが整合することを特徴とする請求項記載の携帯無線機。
JP2003281346A 2003-07-28 2003-07-28 携帯無線機 Expired - Fee Related JP3839001B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281346A JP3839001B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 携帯無線機
US10/895,327 US7180452B2 (en) 2003-07-28 2004-07-21 Portable radio apparatus
EP20040017232 EP1505727B1 (en) 2003-07-28 2004-07-21 A portable radio apparatus
CNB200410054973XA CN100525124C (zh) 2003-07-28 2004-07-27 便携式无线电设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281346A JP3839001B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 携帯無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051503A JP2005051503A (ja) 2005-02-24
JP3839001B2 true JP3839001B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=33549976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281346A Expired - Fee Related JP3839001B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 携帯無線機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7180452B2 (ja)
EP (1) EP1505727B1 (ja)
JP (1) JP3839001B2 (ja)
CN (1) CN100525124C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050245228A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Alejandro Candal Portable communication device for supporting multiple communication modes over a common changeable antenna structure
JP2005321545A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 撮像装置
JP2006229333A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sony Corp 無線通信装置
JP4646827B2 (ja) 2006-02-24 2011-03-09 京セラ株式会社 マルチバンド無線通信装置及びフィルタ作動制御方法
US7342545B2 (en) 2006-02-28 2008-03-11 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Antenna system configuration for mobile phones
US8207898B2 (en) 2007-01-12 2012-06-26 Panasonic Corporation Antenna unit and communication apparatus
US8583065B2 (en) * 2007-06-07 2013-11-12 Vishay Intertechnology, Inc. Digitally controlled antenna tuning circuit for radio frequency receivers
US8126410B2 (en) * 2007-06-07 2012-02-28 Vishay Intertechnology, Inc. Miniature sub-resonant multi-band VHF-UHF antenna
JP2009165082A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Panasonic Corp 携帯無線機
JP5042157B2 (ja) * 2008-07-31 2012-10-03 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP5304890B2 (ja) * 2009-04-01 2013-10-02 株式会社村田製作所 アンテナ整合回路、アンテナ装置及びアンテナ装置の設計方法
US9225065B2 (en) 2010-04-30 2015-12-29 Qualcomm Technologies, Inc. Adaptive antenna module
JP2013005614A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Motor Corp 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
US9236930B2 (en) * 2013-06-13 2016-01-12 Nokia Technologies Oy Methods and apparatus for antenna tuning
CN106159450A (zh) * 2015-03-26 2016-11-23 联想(北京)有限公司 环形天线和电子设备
KR102423049B1 (ko) 2018-02-23 2022-07-21 삼성전자주식회사 안테나 튜닝(tuning)을 수행하는 전자 장치 및 그 방법
US20200076396A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Matching network circuit and tuning method thereof
US20240097333A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-21 Qualcomm Incorporated Antenna impedance detection and tuning

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1223346A (en) * 1984-08-14 1987-06-23 Siltronics Ltd. Antenna
US4763087A (en) * 1986-05-27 1988-08-09 Schrader Paul D Impedance matching network
JPS63102512A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線機のアンテナ回路
JPH01298804A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Mitsubishi Electric Corp 送受共用空中線装置
JP2510035B2 (ja) * 1990-06-28 1996-06-26 原田工業株式会社 非接地型極超短波アンテナ
JP2783071B2 (ja) * 1991-09-04 1998-08-06 日本電気株式会社 無線機
JPH0653720A (ja) * 1992-06-03 1994-02-25 Nippon Antenna Kk 無線通信用広帯域特性ホイップアンテナ
US6043780A (en) * 1995-12-27 2000-03-28 Funk; Thomas J. Antenna adapter
SE9600538D0 (sv) * 1996-02-13 1996-02-13 Allgon Ab Dual band antenna means incorporating helical and elongated radiating structures
JPH09307331A (ja) * 1996-03-11 1997-11-28 Murata Mfg Co Ltd 整合回路及びそれを用いたアンテナ装置
US6362737B1 (en) * 1998-06-02 2002-03-26 Rf Code, Inc. Object Identification system with adaptive transceivers and methods of operation
US6075488A (en) * 1997-04-29 2000-06-13 Galtronics Ltd. Dual-band stub antenna
JP3625018B2 (ja) * 1997-10-29 2005-03-02 松下電器産業株式会社 アンテナ装置とそれを用いた携帯無線機
KR100326224B1 (ko) * 1998-02-27 2002-02-27 비센트 비.인그라시아, 알크 엠 아헨 다수의 주파수 대역에서 동작되도록 적용되는 안테나
JPH11289214A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Kenwood Corp アンテナ装置
US6067052A (en) * 1998-09-18 2000-05-23 Lucent Technologies Inc. Loop antenna configuration for printed wire board applications
FR2794574A1 (fr) * 1999-06-02 2000-12-08 Socapex Amphenol Systeme d'antenne retractable bi-bande
JP2001119239A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Kenwood Corp 携帯電話機用アンテナ共振防止回路
JP3492613B2 (ja) * 2000-04-14 2004-02-03 埼玉日本電気株式会社 携帯無線機用アンテナ
JP2001320292A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ整合装置及び通信用アンテナ整合装置並びに整合方法
KR20020019616A (ko) * 2000-06-14 2002-03-12 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 임피던스 정합 회로 및 안테나 장치
JP2002076750A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置およびそれを備えた無線機
JP3774136B2 (ja) * 2000-10-31 2006-05-10 三菱マテリアル株式会社 アンテナ及びそれを用いた電波送受信装置
JP2002185238A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp デュアルバンド対応内蔵アンテナ装置およびこれを備えた携帯無線端末
US6690251B2 (en) * 2001-04-11 2004-02-10 Kyocera Wireless Corporation Tunable ferro-electric filter
JP4507445B2 (ja) * 2001-04-25 2010-07-21 パナソニック株式会社 表面実装型アンテナ及びそれを用いた電子機器
JP3667667B2 (ja) * 2001-08-16 2005-07-06 埼玉日本電気株式会社 携帯無線機
US6917334B2 (en) * 2002-04-19 2005-07-12 Skycross, Inc. Ultra-wide band meanderline fed monopole antenna
JP3972810B2 (ja) * 2002-12-18 2007-09-05 株式会社村田製作所 分波器、および通信機
JP4207641B2 (ja) * 2003-04-16 2009-01-14 パナソニック株式会社 携帯受信機
US20040257283A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 International Business Machines Corporation Antennas integrated with metallic display covers of computing devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005051503A (ja) 2005-02-24
EP1505727A3 (en) 2005-09-21
US7180452B2 (en) 2007-02-20
CN1577960A (zh) 2005-02-09
EP1505727B1 (en) 2015-04-29
EP1505727A2 (en) 2005-02-09
US20050024288A1 (en) 2005-02-03
CN100525124C (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839001B2 (ja) 携帯無線機
US8525734B2 (en) Antenna device
JP5603072B2 (ja) 効率をさらに良くし、コンパクトな大きさのアンテナを維持するためにアンテナのパラメータを順応良く制御するための方法及び装置。
KR101088523B1 (ko) 무선 단말기 및 무선 모듈
JP4191677B2 (ja) アンテナ装置
FI113813B (fi) Sähköisesti viritettävä monikaistainen tasoantenni
US6662021B2 (en) Mobile communication system having multi-band antenna
EP1787354A2 (en) Multi-frequency conductive-strip antenna system
JP4704287B2 (ja) アンテナ装置および携帯無線機
TW201528607A (zh) 無線通訊裝置及調整天線匹配的方法
US5995065A (en) Dual radio antenna
US7123198B2 (en) Electrically small wideband antenna
JP3747010B2 (ja) 携帯無線機
GB2361584A (en) Multi-band antenna and switch system
KR100326224B1 (ko) 다수의 주파수 대역에서 동작되도록 적용되는 안테나
AU3521701A (en) Retractable/extendable antenna for portable radio device
CN114915676A (zh) 具有带多个天线的可配置外壳组件的通信设备
KR20030091104A (ko) 무선통신 단말기용 고이득 확장형 소형 이중 모드 안테나및 그 동작 방법
RU2174271C2 (ru) Двухдиапазонная антенна

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees