JP5424553B2 - 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 - Google Patents

結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5424553B2
JP5424553B2 JP2007307088A JP2007307088A JP5424553B2 JP 5424553 B2 JP5424553 B2 JP 5424553B2 JP 2007307088 A JP2007307088 A JP 2007307088A JP 2007307088 A JP2007307088 A JP 2007307088A JP 5424553 B2 JP5424553 B2 JP 5424553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lens group
imaging optical
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007307088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008257179A5 (ja
JP2008257179A (ja
Inventor
啓介 市川
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007307088A priority Critical patent/JP5424553B2/ja
Publication of JP2008257179A publication Critical patent/JP2008257179A/ja
Publication of JP2008257179A5 publication Critical patent/JP2008257179A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424553B2 publication Critical patent/JP5424553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Description

本発明は、特に電子撮像光学系に適した超小型であり結像性能に優れた結像光学系及び、この結像光学系を有するビデオカメラやデジタルカメラを始めとする電子撮像装置に関するものである。
デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の電子撮像装置では、CCD等の固体撮像素子が用いられる。近年においては、この固体撮像素子の高画素化等に伴って、使用される光学系としても光学性能の高いレンズが要望されている。また、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の小型化に伴い、それらに搭載されるズームレンズに対しても、当然ながら小型化、薄型化、軽量化等が要望されている。
特に、装置の大きさに関しては、撮影時はもちろんのこと、非撮影時においても、小型化、薄型化が求められている。そのため、光学系においても、ズームレンズをカメラの本体に収納したときのサイズと全長のサイズの短縮化を両立した光学系が強く要望されている。
従来の小型のズームレンズとして、負先行型ズーム光学系が知られている。この負先行型ズーム光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群からなる。このタイプの光学系は、例えば特許文献1にあるように負の屈折力を有する第1レンズ群のレンズ枚数が2枚のタイプと、例えば特許文献2にあるように1枚のタイプがある。
特開2002−14284号公報 特開2003−177315号公報
第1レンズ群が2枚のレンズで構成されているタイプのズーム光学系は、第1レンズ群の光軸方向の厚みが厚い。このため、ズーム光学系を筐体の厚み(奥行き)方向に収納するいわゆる沈胴式鏡筒にしても、カメラ筐体をさらに薄くすることは困難であった。また、第1レンズ群が1枚のレンズで構成されているタイプのズーム光学系は、小型化にできる。しかしながら、レンズ枚数が少ないため、このままでは光学性能をより向上させることが困難である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、薄型であることと高画素にも耐えうる光学性能を両立させた結像光学系及びそれを有する電子撮像装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の結像光学系は、
実質的に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズを有する第3レンズ群と、からなる結像光学系であって、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広角端に対し望遠端で小さく、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が広角端に対し望遠端で大きくなるように変倍が行われ、
前記第1レンズ群は負両凹レンズAnと物体側に凸面を向けたメニスカスレンズApの接合レンズからなり、
前記正メニスカスレンズApが樹脂レンズであり、
前記第2レンズ群は、正レンズ成分と負レンズ成分を有し、合計枚数が3枚以下であり、かつ、
前記第2レンズ群は、正レンズと負レンズの2枚からなるか、または、正両凸レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズからなり、
非球面の形状を、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、kを円錐定数、A4,A6,A8,A10・・・を非球面係数として、次の式(7)で表した場合、
z=h2/R[1+{1−(1+k)h/R21/2
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+ ・・・(7)
以下の条件式(8)を満足することを特徴とする。
0.10≦|zAR(h)−zAC(h)|/Apd≦1.05 ・・・(8)
ここで、zACは前記正メニスカスレンズApにおける接合側の面の形状、zAR は前記正メニスカスレンズApにおける空気接触側面の形状であって、いずれも上記式(7)に従う形状であり、hは広角端における前記結像光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表され、Apdは前記正メニスカスレンズApの光軸上の厚みであり、また、常にz(0)=0である。また、レンズ成分とは、両端が空気接触面である単レンズ又は接合レンズを意味する。
また、以下の説明では、適宜、負両凹レンズAnを負レンズAn、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズApを正レンズAp、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズを像側に凸面を向けたレンズ、という。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記正レンズApの材質はエネルギー硬化型樹脂であることを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記負レンズAnの材質は有機物質を含むことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、
θgF=αgF×Apν+βgF(但し、αgF=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、前記正レンズApが以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に含まれることを特徴とする。
0.6400<βgF<0.9000 ・・・(1)
3≦Apν≦27 ・・・(2)
ここで、Apνは前記正レンズApのd線のアッベ数、θgF は前記正レンズApの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、ngはg線の屈折率、nFはF線の屈折率、nCはC線の屈折率である。
また、本発明の好ましい態様によれば、横軸をνd、及び縦軸をθhgとする直交座標系において、
θhg=αhg×Apν+βhg(但し、αhg=−0.00225)
で表される直線を設定したときに、前記正レンズApが以下の条件式(3)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に含まれることを特徴とする。
0.5700<βhg<0.9500 ・・・(3)
3≦Apν≦27 ・・・(2)
ここで、Apνは前記正レンズApのd線のアッベ数、θhg は前記正レンズApの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nhはh線の屈折率、ngはg線の屈折率、nFはF線の屈折率、nCはC線の屈折率である。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記負レンズAnが以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする。
1.43≦Ann≦2.00 ・・・(4)
ここで、Annは前記負レンズAnのd線の屈折率である。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記負レンズAnが以下の条件式(5)を満足することを特徴とする。
30≦Anν≦95 ・・・(5)
ここで、Anνは前記負レンズAnのd線のアッベ数である。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記正レンズApが以下の条件式(6)を満足することを特徴とする。
1.50≦Apn≦1.85 ・・・(6)
ここで、Apnは前記正レンズApのd線の屈折率である。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1レンズ群は少なくとも1つ以上の非球面を有することを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1レンズ群は両空気接触面ともに非球面を有することを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1レンズ群の接合面が非球面であることを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、非球面の形状を、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、kを円錐定数、A4,A6,A8,A10・・・を非球面係数として、次の式(7)で表した場合、
z=h2/R[1+{1−(1+k)h/R21/2
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+ ・・・(7)
以下の条件式(9)、(10)を満足し、
−50≦kAF≦120 ・・・(9)
−50≦kAR≦50 ・・・(10)
且つ、下記の条件式(11)を満足することを特徴とする。
−8≦zAF(h)/zAR(h)≦2 ・・・(11)
ここで、kAFは前記第1レンズ群における最も物体側の面に関するk値、kAR は前記第1レンズ群における最も像側の面に関するk値で、いずれも上記式(7)におけるk値であり、zAFは前記第1レンズ群の最も物体側の面の形状、zARは前記第1レンズ群の最も像側の面の形状であり、いずれも上記式(7)に従う形状であり、hは広角端における前記結像光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表される。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記正レンズApの光軸上での厚さをApd、前記負レンズAnの光軸上での厚さをAndとしたとき、以下の条件式(12)を満足することを特徴とする。
Apd/And≦1 ・・・(12)
また、本発明の好ましい態様によれば、広角端から望遠端まで変倍する際に、前記第1レンズ群が光軸上を最初に像側に移動するような往復運動をすることを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記負レンズ成分が以下の条件式(13)を満足することを特徴とする。
−0.5<(R2NF+R2NR)/(R2NF−R2NR)<4 ・・・(13)
ここで、R2NF、R2NRはそれぞれ、前記負レンズ成分の最も物体側の面と最も像面側の面の光軸上の曲率半径である。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第2レンズ群は、以下の条件式(14)、(15)を満足することを特徴とする。
1.75≦BpAVn ・・・(14)
Bnν≦35 ・・・(15)
ここで、BpAVnは前記第2レンズ群のすべての前記正レンズの屈折率の平均値、Bnνは前記第2レンズ群の前記負レンズのアッベ数である。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第2レンズ群の群内の空気間隔が、群内の少なくとも1つの前記負レンズの光軸上での厚さよりも小さいことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第3レンズ群は、以下の条件式(16)、(17)を満足することを特徴とする。
1.48≦Cn ・・・(16)
60≧Cν ・・・(17)
ここで、Cn、Cνはそれぞれ前記第3レンズ群の像側に凸面を向けたレンズの屈折率とアッベ数である。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第3レンズ群は少なくとも1つの非球面を有することを特徴とする。
また、本発明の電子撮像装置は、上記のいずれか1つに記載の結像光学系と、前記結像光学系の結像位置近傍に設けられた電子撮像素子とを有し、前記結像光学系を通じて結像された像を前記電子撮像素子にて撮像して得られた画像データを加工して形状を変化させた画像データとして出力することが可能な電子撮像装置において、前記結像光学系がほぼ無限遠物点合焦時に以下の条件式(19)を満足することを特徴とする。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<1.5 ・・・(19)
ここで、y07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端における前記結像光学系全系の焦点距離である。
本発明によれば、第1レンズ群を小型化することで、結像光学系及びそれを用いた電子撮像装置において、一層の小型化を達成することができる。加えて、諸収差が良好に補正された高い光学性能を有した結像光学系及びそれを用いた電子撮像装置(光学機器)を達成することができる。また、本発明によれば、固体撮像素子を用いた撮影系に好適な、構成レンズ枚数が少なくコンパクトで、優れた光学性能を有する結像光学系が達成できる。
実施例の説明に先立ち、本実施形態の結像光学系の作用効果について説明する。なお、近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズ、近軸焦点距離が負の値のレンズを負レンズとする。また、以下の説明において、レンズ成分とは、単レンズまたは接合レンズであって、空気接触光学面が2面であるレンズ、のことである。
本実施形態の結像光学系は、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、像側に凸面を向けたレンズを有する第3レンズ群を少なくとも含む結像光学系であって、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が広角端に対し望遠端で小さく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が広角端に対し望遠端で大きくなるように変倍が行われ、第1レンズ群は負レンズAnと正レンズApの接合レンズからなり、正レンズApが樹脂であることを特徴とする。
本実施形態の結像光学系は、第1レンズ群が負の屈折力を有している。よって、上述のいわゆる負先行型ズーム光学系になる。この負先行型ズーム光学系において、従来だと、収差補正のために最も物体側のレンズ群に、通常、少なくとも2つのレンズ成分が必要になる。すなわち、最も物体側のレンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有すると共に、少なくともレンズ群内に空気間隔を有することになる。そのため、光学系の厚みを厚くしてしまっている。
一方、第1レンズ群を1つのレンズ成分(単レンズ)のみで構成すると、沈胴式鏡筒を採用した場合、光学系の奥行き方向の薄型化にとって効果が大きい。しかしながら、最も物体側の負のレンズ群を1つのレンズ成分のみで構成すると、広角端における非点収差、色収差あるいは変倍時の非点収差、色収差の変動が大きくなりがちになるので光学性能の向上が困難である。
そこで、本実施形態の結像光学系では、第1レンズ群を負レンズAnと正レンズApの接合レンズで構成している。そして、この正レンズApとして樹脂レンズを用いている。このようにすることで、非点収差、色収差の変動を良好に抑えることが可能であるとともに、光学系の沈胴厚の短縮化も図ることができる。
上記のように、第1レンズ群は、正レンズApと負レンズAnを接合した接合レンズ成分とするのが好ましい。このようにすると、非点収差を良好に補正する上で有効である。
また、結像光学系は、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が広角端に対し望遠端で小さく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が広角端に対し望遠端で大きくなるように変倍が行われる光学系であるのが好ましい。
また、正レンズApの材質はエネルギー硬化型樹脂であることが望ましい。また、負レンズAnの材質は有機物質を含むことが望ましい。
ここで、色収差補正という観点から、正レンズApに用いる材料の光学特性(d線基準のアッベ数Apν)は、以下に述べる条件を満たすと良い。
すなわち、横軸をApν、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、
θgF=αgF×Apν+βgF(但し、αgF=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、正レンズAp(正レンズApのθgFとApν)が含まれるのが好ましい。
0.6400<βgF<0.9000 ・・・(1)
3≦Apν≦27 ・・・(2)
ここで、θgFpは正レンズApの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、Apνは正レンズAp のアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、nd、nC、nF、ngは各々d線、C線、F線、g線の屈折率である。
条件式(1)の下限値を下回る場合、二次スペクトルによる色収差、つまりF線とC線で色消しをした場合のg線の色収差補正が十分でなくなる。そのため、撮像で得た画像において、画像の鮮鋭さを確保することが難しくなる。一方、条件式(1)の上限値を上回る場合、二次スペクトルが補正過剰となり、撮像で得た画像において、画像の鮮鋭さを確保することが困難となる。
また、条件式(2)の上限値、下限値のいずれの側に超えても、F線とC線との色消し自体が困難で、ズーム時の色収差変動が大きくなる。そのため、撮像で得た画像において、画像の鮮鋭さを確保することが困難となる。特に、上限値を上回ると、色収差の補正がより困難になる。
なお、条件式(1)に代えて、次の条件式(1’)を満足するのがより望ましい。
0.6800<βgF<0.8700 ・・・(1’)
さらに、条件式(1)に代えて、次の条件式(1”)を満足すると最も良い。
0.7000<βgF<0.8500 ・・・(1”)
また、上記の直交座標とは別の、横軸をνd、及び縦軸をθhgとする直交座標系において、
θhg=αhg×Apν+βhg(但し、αhg=−0.00225)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(3)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、正レンズAp(正レンズApのθhgとApν)が含まれることを特徴とするものである。
0.5700<βhg<0.9500 ・・・(3)
3≦Apν≦27 ・・・(2)
ここで、θhgは正レンズApの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nh、nC、nF、ngは、各々h線、C線、F線、g線の屈折率である。
条件式(3)の下限値を下回る場合、二次スペクトルによる色収差、つまりF線とC線で色消しをした場合のh線の色収差補正が十分でなくなる。そのため、撮像で得た画像において、画像に紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。一方、条件式(3)の上限値を上回る場合、この硝材を負(凹)レンズに用いたときの二次スペクトルによる色収差、つまりF線とC線で色消しをした場合のh線の色収差補正が十分でなくなる。そのため、撮像で得た画像において、画像に紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。
なお、条件式(3)に代えて、次の条件式(3’)を満足するのがより望ましい。
0.6200<βhg<0.9200 ・・・(3’)
さらに、条件式(3)に代えて、次の条件式(3”)を満足すると最も良い。
0.6700<βhg<0.9000 ・・・(3”)
また、第1レンズ群の負レンズAn(負レンズAnに用いる光学材料)が、以下の条件式(4)を満足すると良い。
1.43≦Ann≦2.00 ・・・(4)
ここで、Annは負レンズAnのd線の屈折率である。
条件式(4)の上限値を上回る場合と下限値を下回る場合、すなわち、条件式(4)を満足しないと、非点収差、ディストーションの補正に不利である。
また、条件式(4)に代えて、条件式(4’)を満足するのがより望ましい。
1.49≦Ann≦1.95 ・・・(4’)
さらに、条件式(4)に代えて、条件式(4”)を満足すると最も良い。
1.51≦Ann≦1.90 ・・・(4”)
また、第1レンズ群の負レンズAn(負レンズAnに用いる光学材料)が、以下の条件式(5)を満足すると良い。
30≦Anν≦95 ・・・(5)
ここで、Anνは負レンズAnのd線のアッベ数である。
条件式(5)の上限値を上回る場合と下限値を下回る場合、すなわち、条件式(5)を満足しないと、色収差の補正に不利である。
また、条件式(5)に代えて、条件式(5’)を満足するのがより望ましい。
35≦Anν≦70 ・・・(5’)
さらに、上記条件(5)に代えて、条件式(5”)を満足すると最も良い。
40≦Anν≦64.5 ・・・(5”)
また、第1レンズ群の正レンズAp(正レンズApに用いる光学材料)が、以下の条件式(6)を満足すると良い。
1.50≦Apn≦1.85 ・・・(6)
ここで、Apnは正レンズApのd線の屈折率である。
条件式(6)の上限値を上回る場合と下限値を下回る場合、すなわち、条件式(6)を満足しないと、非点収差、ディストーションの補正に不利である。
また、条件式(6)に代えて、条件式(6’)を満足するのがより望ましい。
1.55≦Apn≦1.80 ・・・(6’)
さらに、条件式(6)に代えて、条件式(6”)を満足すると最も良い。
1.57≦Apn≦1.77 ・・・(6”)
また、第1レンズ群は少なくとも1つ以上の非球面を有することが望ましい。ここで、第1レンズ群は両空気接触面ともに非球面を有することが望ましい。また、第1レンズ群の接合面が非球面であることが望ましい。
ここで、第1レンズ群を接合レンズにて構成する目的は、色収差の補正にある。一般にズームレンズにおいては、レンズ構成をシンプルにしようとするほど、望遠側と広角側での倍率色収差の同時補正が困難となる。そこで、最も物体側のレンズ群(第1レンズ群)の接合面を非球面とすれば、広角側の倍率色収差をコントロールすることが出来るので、同時補正が容易になる。
また、接合レンズの接合面の非球面は光軸から離れるほど、球面であるよりも強い収斂性を有することが望ましい。最も物体側のレンズ群を薄くシンプルにしようとする場合、広角側における倍率色収差が望遠側のそれよりも補正不足となりやすい傾向にある。そこで、最も物体側のレンズ群の接合面を光軸から離れるほど収斂性が強くなる非球面とすることで、広角端での補正不足を解消することができる。その結果、ズーム全域に亘り倍率色収差を良好に補正できる。
また、レンズ形状については以下のようにすると良い。つまり、非球面の形状を、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、kを円錐定数、A4,A6,A8,A10・・・を非球面係数として、次の式(7)で表した場合、
z=h2/R[1+{1−(1+k)h/R21/2
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+ ・・・(7)
以下の条件式(8)を満足するのが好ましい。
0.10≦|zAR(h)−zAC(h)|/Apd≦1.05 ・・・(8)
ここで、zACは正レンズApにおける接合側の面の形状、zAR は正レンズApにおける空気接触側面の形状であって、いずれも上記式(7)に従う形状であり、hは広角端における結像光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表され、Apdは正レンズApの光軸上の厚みであり、また、常にz(0)=0である。
条件式(8)の下限値を下回ると、色収差の補正が不十分になりやすい。条件式(8)の上限値を上回ると、正レンズを薄く加工することを考えた場合に周辺部の縁肉確保が困難になる。
また、条件式(8)に代えて、条件式(8’)を満足するのがより望ましい。
0.15≦|zAR(h)−zAC(h)|/Apd≦0.95 ・・・(8’)
さらに、条件式(8)に代えて、条件式(8”)を満足すると最も良い。
0.20≦|zAR(h)−zAC(h)|/Apd≦0.85 ・・・(8”)
また、レンズ形状に関して、以下のようにすると良い。つまり、非球面の形状を、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、kを円錐定数、A4,A6,A8,A10・・・を非球面係数として、次の式(7)で表した場合、
z=h2/R[1+{1−(1+k)h/R21/2
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+ ・・・(7)
以下の条件式(9)、(10)を満足し、
−50≦kAF≦120 ・・・(9)
−50≦kAR≦50 ・・・(10)
且つ、以下の条件式(11)を満足すると良い。
−8≦zAF(h)/zAR(h)≦2 ・・・(11)
ここで、kAFは第1レンズ群における最も物体側の面に関するk値、kAR は第1レンズ群における最も像側の面に関するk値をkAR で、いずれも上記式(7)におけるk値であり、zAFは第1レンズ群の最も物体側の面の形状、zARは第1レンズ群の最も像側の面の形状であり、いずれも上記式(7)に従う形状であり、hは広角端における結像光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表される。
条件式(11)の上限値を上回ると、非点収差の補正にとって不利となりやすい。下限値を下回ると、歪曲収差の発生量が著しくなる。そのため、たとえ後述する画像処理機能を用いて歪みを整えたとしても、その補正では画像周辺部を放射方向に拡大することになる。このため、周辺部分のメリジオナル方向の解像が悪化しやすい。
また、条件式(11)に代えて、条件式(11’)を満足するのがより望ましい。
−4≦zAF(h)/zAR(h)≦0 ・・・(11’)
さらに、条件式(11)に代えて、条件式(11”)を満足すると最も良い。
−2≦zAF(h)/zAR(h)≦−0.3 ・・・(11”)
また、正レンズApの光軸上での厚さをApd、負レンズAnの光軸上での厚さをAndとしたとき、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
Apd/And≦1 ・・・(12)
また、条件式(12)に代えて、条件式(12’)を満足するのがより望ましい。
0.3≦Apd/And≦1.0 ・・・(12’)
なお、第1レンズ群は、広角端から望遠端まで変倍する際に、光軸上を最初に像側に移動するような往復運動をする(移動軌跡が像側に凸になる)のが好ましい。このようにすれば、光学系の全長を短く出来、鏡筒沈胴時の薄型化に有効である。
また、第2レンズ群は正の屈折力を有する。この第2レンズ群は、正レンズ成分と負レンズ成分を有し、合計枚数が3枚以下であることが望ましい。この場合、第2レンズ群は2つのレンズ成分、又は単レンズ成分と接合レンズ成分、又は3枚の単レンズ成分にて構成するのが好ましい。このようにすると、全長短縮、色収差補正、非点収差補正の面で有利である。
特に、第2レンズ群を1つのレンズ成分B1から構成するか、あるいは物体側から順に2つのレンズ成分B1, B2で構成するのが好ましい。第2レンズ群を1つのレンズ成分B1で構成する場合、レンズ成分B1は、物体側から、正の単レンズ、負の単レンズの順で接合された接合レンズにするのが良い。一方、第2レンズ群を2つのレンズ成分B1, B2で構成する場合、レンズ成分B1を正の単レンズとし、レンズ成分B2を、物体側から正の単レンズ、負の単レンズの順で接合された接合レンズとするのが好ましい。
また、第2レンズ群の負レンズ成分が以下の条件式(13)を満たすと良い。
−0.5<(R2NF+R2NR)/(R2NF−R2NR)<4 ・・・(13)
ここで、R2NF、R2NRはそれぞれ、負レンズ成分の最も物体側の面と最も像面側の面の光軸上の曲率半径である。
条件式(13)の上限値を上回る場合と下限値を下回る場合、すなわち条件式(13)を満足しないと、色収差、非点収差の補正に不利である。
また、条件式(13)に代えて、条件式(13’)を満足するのがより望ましい。
0<(R2NF+R2NR)/(R2NF−R2NR)<3 ・・・(13’)
さらに、条件式(13)に代えて、条件式(13”)を満足すると最も良い。
0.2<(R2NF+R2NR)/(R2NF−R2NR)<2.7 ・・・(13”)
また、第2レンズ群は、以下の条件式を満足するのが望ましい。
1.75≦BpAVn ・・・(14)
Bnν≦35 ・・・(15)
ここで、BpAVnは、第2レンズ群のすべての正レンズ成分の屈折率平均値、Bnνは第2レンズ群の負レンズ成分のアッベ数である。
条件式(14)の下限値を下回ると非点収差を良好に補正する上で不利である。また、条件式(15)を満足しないと、色収差の補正の面で不利になる。
なお、第2レンズ群(レンズ成分B1とレンズ成分B2)のすべての正レンズの屈折率の平均値BpAVn は1.79以上とするのが好ましい。このようにすることで、非点収差の補正を有利に行える。
なお、すべての負レンズ成分のアッベ数の平均値AVEνd2Nは25以下、かつ、出来れば10以上とするのが良い。このようにすると、色収差の補正を有利に行える。
また、第2レンズ群の群内の空気間隔が、群内の少なくとも1つの負レンズ成分の光軸上での厚さよりも小さくすることが好ましい。これにより、光学系を小型にできる。
次に、第3レンズ群について説明する。第3レンズ群は正の屈折力を有するのが好ましい。ここで、上述したように、本実施形態の結像光学系は、薄型化のために第1レンズ群を1つのレンズ成分にて構成した。そのため、非点収差を良好に補正する面で不利がある。そこで、第3レンズ群に像側に凸面を向けたレンズを配している。また、この像側に凸面を向けたレンズは、像側の面の方を強い曲率とした形状としている。
また、第3レンズ群は、極力高屈折率低分散にしておくことが望ましい。そこで、第3レンズ群は、以下の条件式(16)、(17)を満足するのが好ましい。
1.48≦Cn ・・・(16)
60≧Cν ・・・(17)
ここで、Cn、Cνは、それぞれ第3レンズ群の屈折率と分散である。より具体的には、像面側に凸面を向けたレンズの屈折率と分散である。
条件式(16)、(17)を共に満足しないと非点収差、色収差の補正にとって不利になる。
また、条件式(16)、(17)に代えて、条件式(16’) 、(17’)を満足するのがより望ましい。
1.5≦Cn ・・・(16’)
58≧Cν ・・・(17’)
さらに、条件式(16)、(17)に代えて、条件式(16”) 、(17”)を満足すると最も良い。
1.52≦Cn ・・・(16”)
55≧Cν ・・・(17”)
本発明のように、第1レンズ群を1つのレンズ成分のみで構成した場合、非点収差補正と樽型歪曲補正とがトレードオフの関係になりやすい。そこで、この点に着目して、光学系における歪曲収差の発生をある程度許容しておく。そして、本発明の結像(ズーム)光学系を用いる電子撮像装置に含まれる画像処理機能によって画像形状の歪みを補正する。このように対応することで、最終的に得られる画像において、歪曲収差が目立たないようにする。
このような手順について、以下詳述する。ここで、無限遠物体を仮に歪曲収差がない光学系で結像したとする。この場合、結像した像に歪曲がないので、
f=y/tanω ・・・(18)
が成立する。
ここで、yは像点の光軸からの高さ、fは結像系の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
一方、光学系に広角端近傍の状態のときのみ樽型歪曲収差を許容した場合は、
f>y/tanω ・・・(18’)
となる。つまり、ωとyとを一定の値とするならば、広角端において焦点距離fは長くてよいこととなり、その分収差補正は容易になる。
ここで、従来は、歪曲収差と非点収差を両立させるために、最も物体側のレンズ群(第1レンズ群に相当)を通常2つのレンズ成分で構成している。しかしながら、本実施形態の結像光学系では、樽型歪曲収差の発生を許容するようにしている。このようにすると、歪曲収差と非点収差を両立させる必要がなくなる。このため、非点収差の補正が容易になる。その結果、第1レンズ群が1つのレンズ成分で構成することができる。
このように、本実施形態の結像光学系では、樽型歪曲収差の発生を許容している。そのため、電子撮像素子上に形成される像には歪みが生じている。そこで、本実施形態の電子撮像装置では、電子撮像素子で得られた画像データを、画像処理で加工するようにしている。この加工では、樽型の歪曲収差を補正するように、画像データ(画像の形状)を変化させる。このようにすれば、最終的に得られた画像データは、物体とほぼ相似の形状を持つ画像データとなる。よって、この画像データに基づいて、物体の画像をCRTやプリンターに出力すれば、歪みの少ない被写体の画像が得られる。
ここで、結像光学系は、ほぼ無限遠物点合焦時に次の条件式(19)を満足するのが好ましい。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.98 ・・・(19)
ここで、y07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端における前記結像光学系全系の焦点距離である。
条件式(19)は、ズーム広角端における樽型歪曲の度合いを規定したものである。条件式(19)を満足すれば、無理なく非点収差の補正が可能となる。なお、樽型に歪んだ像は撮像素子にて光電変換されて、樽型に歪んだ画像データとなる。しかしながら、樽型に歪んだ画像データは、電子撮像装置の信号処理系である画像処理手段にて、電気的に、像の形状変化に相当する加工が施される。このようにすれば、最終的に画像処理手段から出力された画像データを表示装置にて再生したとしても、歪曲が補正されて被写体形状にほぼ相似した画像が得られる。
ここで、条件式(19)の上限値を上回る場合であって、特に、1に近い値をとると、歪曲収差が光学的に良く補正された像が得られる。しかしながら、光学系の非点収差の補正が十分にできない。一方、条件式(19)の下限値を下回ると、光学系の歪曲収差による画像歪みを画像処理手段で補正したとしても、画角周辺部の放射方向への引き伸ばし率が高くなりすぎる。その結果、画像周辺部の鮮鋭度の劣化が目立つようになってしまう。
条件式(19)を満足することにより非点収差が良好に補正しやすくなるので、光学系の薄型化と大口径比化(広角端でF/2.8よりも明るくする)の両立が可能となる。
なお、条件式(19)に代えて、次の条件式(19')を満足すると、より好ましい。
0.75<y07/(fw・tanω07w)<0.975 ・・・(19')
さらに、条件式(19)に代えて、次の条件式(19”)を満足すると、より一層好ましい。
0.80<y07/(fw・tanω07w)<0.97 ・・・(19”)
以上、本実施形態の結像光学系及びそれを有する電子撮像装置の好ましい形態について説明した。なお、本実施形態の結像光学系及びそれを有する電子撮像装置は、第1レンズ群に関して以下の特徴を備えるとより好ましい。
第1レンズ群は、以下の条件式(20)を満足するのが好ましい。
0.080≦θgFp−θgFn≦0.500 ・・・(20)
ここで、θgFp、θgFnは、それぞれ正レンズAp、負レンズAnの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、nd、nC、nF、ngは各々d線、C線、F線、g線の屈折率である。
上記条件式(20)を満足すると、二次スペクトルに対する補正効果が大きくなる。よって、撮像で得た画像において、画像の鮮鋭性を増すことができる。
また、上記条件式(20)に代えて、条件式(20’)を満足するのがより望ましい。
0.090≦θgFp−θgFn≦0.320 ・・・(20’)
さらに、条件式(20)に代えて、条件式(20”)を満足すると最も良い。
0.100≦θgFp−θgFn≦0.145 ・・・(20”)
また、第1レンズ群は、以下の条件式(21)を満足するのが好ましい。
0.09≦θhgp−θhgn≦0.60 ・・・(21)
ここで、θhgp、θhgnは、それぞれ正レンズAp、負レンズAnの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nh、nC、nF、ngは、各々h線、C線、F線、g線の屈折率である。
上記条件式(21)を満足すると、二次スペクトルに対する補正効果が大きくなる。よって、撮像で得た画像において、色フレア、色にじみを軽減できる。
また、条件式(21)に代えて、条件式(21’)を満足するのがより望ましい。
0.12≦θhgp−θhgn≦0.50 ・・・(21’)
さらに、条件式(21)に代えて、条件式(21”)を満足すると最も良い。
0.15≦θhgp−θhgn≦0.40 ・・・(21”)
また、第1レンズ群は、以下の条件式(22)を満足するのが好ましい。
Apν−Anν≦−10 ・・・(22)
ここで、Apν、Anνは、それぞれ正レンズAp、負レンズAnのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)である。
上記条件式(22)を満足すると、軸上色収差、倍率色収差のうちのC線とF線の色消しがしやすい。
また、条件式(22)に代えて、条件式(22’)を満足するのがより望ましい。
Apν−Anν≦−20 ・・・(22’)
さらに、条件式(22)に代えて、条件式(22”)を満足すると最も良い。
Apν−Anν≦−30 ・・・(22”)
また、第1レンズ群は、物体側から、負レンズAn、正レンズApの順の接合とするのが良い。特に、正レンズApの光学材料には、樹脂などの有機材料、あるいは、有機材料に無機微粒子を拡散させた材料を用いればよい。このような材料を用いることで、薄いレンズの加工が可能である。なお、有機材料に無機微粒子を拡散させた場合、光学特性を色々と変えることができるので、レンズとして使える材料が増える。
また、光学材料を樹脂にすると、紫外線硬化型樹脂などエネルギー硬化型樹脂がレンズの材料として使える。このような材料を用いると、成形によってレンズを得ることができる。この場合、出来る限り薄く加工するために、負レンズ上に直接成形する方式で接合レンズを形成する方法が良い。その時、樹脂の耐久性を考慮して第1レンズ群の接合レンズ成分は、物体側から負レンズAn、正レンズApの順の貼り合わせとしたほうが良い。
特に負レンズAnの光学材料に、有機物質を含む材料を用いることで、低コスト化が図れて良い。負レンズAnと正レンズApの光学材料として各々樹脂材料を用いた場合、各々の線膨張係数を同じ値に近づけることができる(線膨張係数の差を小さくできる)。そのため、温湿度変化に対する変化の割合も負レンズAnと正レンズAp2つのレンズで同程度にすることができる。その結果、焦点位置ずれ量を相殺できる等、耐環境性に関する品質の劣化を防止できる点で効果的である。
本発明の結像光学系(ズームレンズ)は、以上述べた条件式や構成上の特徴を、個々に、満足あるいは備えることにより、高画素数の撮像素子を用いても、それに十分耐えうる良好な収差補正が実現できる。このため、結像(ズーム)光学系の薄型化を達成することが可能となる。また、本発明の結像(ズーム)光学系は、上記条件式や構成上の特徴を、組み合わせて備える(満足する)こともできる。この場合、良好な収差補正を達成しつつも、一層の小型薄型化が可能となる。また、本発明の結像光学系を有する電子撮像装置は、小型・薄型化された結像(ズーム)光学系を備えることで、高機能でコンパクトなもの
に出来る。
以下に、本発明にかかる結像光学系の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。なお、実施例3は参考例である。

下記の実施例では、結像光学系はいずれもズームレンズである。よって、以下においては、結像光学系をズームレンズと称して説明する。
本発明の実施例1にかかるズームレンズについて説明する。図1は本発明の実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図2は実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。また、FIYは像高、ωは半画角を示している。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側より順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3を有している。開口絞りSは、第2レンズ群G2内に設けられている。なお、以下全ての実施例において、レンズ断面図中、LPFはローパスフィルター、CGはカバーガラス、Iは電子撮像素子の撮像面を示している。
第1レンズ群G1は、負両凹レンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。負両凹レンズL1が負レンズAnであって、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2が正レンズApである。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は像側に凸の往復移動をし、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体的に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は像側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1中の負両凹レンズL1の両面、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の像側の面、第2レンズ群G2中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3の両面、第3レンズ群G3中の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5の像側の面に設けられている。
本発明の実施例2にかかるズームレンズについて説明する。図3は本発明の実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図4は実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、物体側より順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3を有している。
第1レンズ群G1は、負両凹レンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。負両凹レンズL1が負レンズAnであって、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2が正レンズApである。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は像側に凸の往復移動をし、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体的に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は像側へ移動をする。
非球面は、第1レンズ群G1中の負両凹レンズL1の両面、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の像側の面、第2レンズ群G2中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3の両面、第3レンズ群G3中の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5の像側の面に設けられている。
本発明の実施例3にかかるズームレンズについて説明する。図5は本発明の実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図6は実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、物体側より順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3を有している。
第1レンズ群G1は、負両凹レンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。負両凹レンズL1が負レンズAnであって、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2が正レンズApである。
第2レンズ群G2は、正両凸レンズL3と負両凹レンズL4との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は像側に凸の往復移動をし、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体的に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は像側へ移動をする。
非球面は、第1レンズ群G1中の負両凹レンズL1の両面、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の像側の面、第2レンズ群G2中の正両凸レンズL3の物体側の面、負両凹レンズL4の像側の面、第3レンズ群G3中の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5の像側の面に設けられている。
本発明の実施例4にかかるズームレンズについて説明する。図7は本発明の実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図8は実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、物体側より順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3を有している。開口絞りSは、第2レンズ群G2内に設けられている。
第1レンズ群G1は、負両凹レンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。負両凹レンズL1が負レンズAnであって、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2が正レンズApである。
第2レンズ群G2は、正両凸レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は像側に凸の往復移動をし、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体的に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は像側に凸の往復移動をする。
非球面は、第1レンズ群G1中の負両凹レンズL1の両面、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の像側の面、第2レンズ群G2中の正両凸レンズL3の両面、第3レンズ群G3中の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の像側の面に設けられている。
本発明の実施例5にかかるズームレンズについて説明する。図9は本発明の実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図10は実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例5のズームレンズは、図9に示すように、物体側より順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3を有している。
第1レンズ群G1は、負両凹レンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。負両凹レンズL1が負レンズAnであって、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2が正レンズApである。
第2レンズ群G2は、正両凸レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は像側に凸の往復移動をし、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体的に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は像側に凸の往復移動をする。
非球面は、第1レンズ群G1中の負両凹レンズL1の両面、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の像側の面、第2レンズ群G2中の正両凸レンズL3の両面、第3レンズ群G3中の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の像側の面に設けられている。
本発明の実施例6にかかるズームレンズについて説明する。図11は本発明の実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図12は実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例6のズームレンズは、図11に示すように、物体側より順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3を有している。
第1レンズ群G1は、負両凹レンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。負両凹レンズL1が負レンズAnであって、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2が正レンズApである。
第2レンズ群G2は、正両凸レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は像側に凸の往復移動をし、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体的に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は像側に凸の往復移動をする。
非球面は、第1レンズ群G1中の負両凹レンズL1の両面、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の像側の面、第2レンズ群G2中の正両凸レンズL3の両面、第3レンズ群G3中の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の像側の面に設けられている。
本発明の実施例7にかかるズームレンズについて説明する。図13は本発明の実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図14は実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例7のズームレンズは、図13に示すように、物体側より順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3を有している。
第1レンズ群G1は、負両凹レンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。負両凹レンズL1が負レンズAnであって、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2が正レンズApである。
第2レンズ群G2は、正両凸レンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は像側に凸の往復移動をし、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体的に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は像側に凸の往復移動をする。
非球面は、第1レンズ群G1中の負両凹レンズL1の両面、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の像側の面、第2レンズ群G2中の正両凸レンズL3の両面、第3レンズ群G3中の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5の像側の面に設けられている。
次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、実施例1の数値データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズの肉厚または空気間隔、ndは各レンズのd線での屈折率、νdは各レンズのアッべ数、Fno.はFナンバー、fは全系焦点距離、D0は物体から第1面までの距離をそれぞれ表している。また、*は非球面をそれぞれ示している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸として表し、Rは球面成分の光軸上における曲率半径、kは円錐定数、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=h2/R[1+{1−(1+k)h/R21/2
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+・・・・
また、E(e)は10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -15.462 0.90 1.58313 59.38
2* 10.794 0.40 1.63494 23.22
3* 22.802 可変
4* 3.890 1.96 1.82080 42.71
5* 109.108 0.10
6(絞り) ∞ 0.20
7 7.761 0.77 1.92286 18.90
8 3.000 可変
9 -13.000 1.64 1.83481 42.71
10* -6.361 可変
11 ∞ 0.40 1.54771 62.84
12 ∞ 0.20
13 ∞ 0.50 1.51633 64.14
14 ∞ 可変
像面 ∞

非球面データ
第1面
k=1.471,A4=1.88103e-04,A6=-1.69956e-06,A8=1.82507e-07,A10=-2.76919e-09
第2面
k=2.272,A4=-2.55192e-03,A6=1.23121e-04,A8=-2.38954e-06
第3面
k=0.000,A4=-2.93058e-04,A6=5.59887e-06,A8=3.31785e-07,A10=-8.68042e-09
第4面
k=-0.638,A4=1.31539e-03,A6=1.82997e-05,A8=3.59540e-05
第5面
k=0.000,A4=3.31992e−03,A6=-1.38498e-05,A8=9.02736e-05
第10面
k=-0.707,A4=3.13574e-04,A6=-1.31801e-05,A8=3.05182e-07,A10=-3.81964e-09

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.37 10.58 18.35
Fナンバー 3.11 4.25 6.07

d3 12.05 6.70 2.33
d8 2.78 7.44 13.62
d10 4.08 3.16 2.98
d14 0.40 0.40 0.40
実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -16.392 0.90 1.58313 59.38
2* 10.282 0.45 1.63494 23.22
3* 22.040 可変
4(絞り) ∞ -0.30
5* 3.776 1.87 1.82080 42.71
6* 32.116 0.10
7 6.694 0.80 1.94595 17.98
8 3.000 可変
9 -11.184 1.71 1.83481 42.71
10* -6.106 可変
11 ∞ 0.40 1.54771 62.84
12 ∞ 0.20
13 ∞ 0.50 1.51633 64.14
14 ∞ 可変
像面 ∞

非球面データ
第1面
k=5.347,A4=1.95090e-04,A6=2.12926e-06,A8=2.16736e-07,A10=-2.79006e-09
第2面
k=3.149,A4=-1.99226e-03,A6=1.34099e-04,A8=-5.50020e-06
第3面
k=0.000,A4=-3.32056e-04,A6=6.58036e-06,A8=3.54744e-07,A10=-1.61383e-08
第5面
K=-0.595,A4=1.37202e-03,A6=1.11145e-04,A8=3.46468e-05
第6面
k=0.000,A4=3.43936e-03,A6=1.92009e-04,A8=8.93813e-05
第10面
k=-0.556,A4=4.24134e-04,A6=-1.20324e-05,A8=2.28101e-07,A10=-1.93580e-09

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.50 10.79 18.72
Fナンバー 3.16 4.28 6.06

d3 12.11 6.71 2.33
d8 2.81 7.63 13.93
d10 4.46 3.46 3.12
d14 0.40 0.40 0.40
実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -19.046 0.90 1.58313 59.38
2* 7.337 0.64 1.63494 23.22
3* 16.750 可変
4(絞り) ∞ -0.30
5* 3.576 1.72 1.76802 49.24
6 -5.796 0.01
7 -5.796 1.15 1.68893 31.08
8* 3.677 可変
9 -11.500 1.71 1.83481 42.71
10* -6.209 可変
11 ∞ 0.40 1.54771 62.84
12 ∞ 0.20
13 ∞ 0.50 1.51633 64.14
14 ∞ 可変
像面 ∞

非球面データ
第1面
k=3.412,A4=3.97076e-05,A6=-3.29690e-07,A8=1.88241e-07,A10=-3.13277e-09
第2面
k=-9.182,A4=1.30188e-03,A6=-5.18523e-05
第3面
k=0.000,A4=-3.95655e-04,A6=-1.03464e-06,A8=4.16506e-07,A10=-1.00735e-08
第5面
k=-0.618,A4=1.39345e-03,A6=5.18187e-05,A8=-6.66710e-06
第8面
k=1.506,A4=3.76685e-03,A6=1.09718e-04
第10面
k=-0.717,A4=2.88210e-04,A6=-8.88582e-06,A8=-1.66910e-07,A10=8.09989e-09

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.32 10.49 18.20
Fナンバー 3.18 4.30 6.08

d3 11.90 6.64 2.33
d8 2.76 7.59 13.76
d10 4.41 3.34 2.98
d14 0.39 0.39 0.39
実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -23.122 0.90 1.58313 59.38
2* 9.500 0.40 1.63494 23.22
3* 15.910 可変
4* 4.888 1.53 1.80139 45.46
5* -14.403 0.10
6(絞り) ∞ 0.20
7 15.918 1.13 1.80518 25.42
8 15.918 0.50 1.80810 22.76
9 3.089 可変
10 -19.907 2.20 1.52542 55.78
11* -5.035 可変
12 ∞ 0.40 1.54771 62.84
13 ∞ 0.20
14 ∞ 0.50 1.51633 64.14
15 ∞ 可変
像面 ∞

非球面データ
第1面
k=3.010,A4=-5.96749e-04,A6=4.10487e-05,A8=-1.14447e-06,A10=1.34265e-08
第2面
k=-21.392,A4=3.83806e-04,A6=1.25996e-05,A8=-4.24887e-07
第3面
k=-24.890,A4=-2.85533e-04,A6=3.86546e-05,A8=-1.44035e-06,A10=2.25399e-08
第4面
k=-2.888,A4=1.31535e-03,A6=-2.50364e-04,A8=1.09313e-05,A10=-6.40927e-06
第5面
k=9.569,A4=1.64533e-05,A6=-1.14030e-04,A8=-3.16233e-05,A10=-6.52234e-07
第11面
k=-1.864,A4=-2.15880e-04,A6=-4.54345e-06,A8=-2.60139e-07,A10=5.61064e-09

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.32 10.48 18.17
Fナンバー 3.12 4.22 5.89

d3 13.10 7.29 2.33
d9 2.69 7.09 13.39
d11 3.60 3.01 3.68
d15 0.39 0.39 0.39
実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -34.545 0.90 1.58313 59.38
2* 7.980 0.47 1.63494 23.22
3* 13.045 可変
4(絞り) ∞ 0.00
5* 4.691 1.44 1.80139 45.46
6* -17.585 0.10
7 ∞ 0.00
8 12.460 1.13 1.80518 25.42
9 12.460 0.50 1.80810 22.76
10 2.996 可変
11 -19.613 2.20 1.52542 55.78
12* -5.152 可変
13 ∞ 0.40 1.54771 62.84
14 ∞ 0.20
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 可変
像面 ∞

非球面データ
第1面
k=12.512,A4=-7.40672e-04,A6=4.24754e-05,A8=-1.10555e-06,A10=1.25130e-08
第2面
k=-13.426,A4=6.25226e-04,A6=-8.72566e-06,A8=1.63761e-07
第3面
k=-15.289,A4=-3.62270e-04,A6=3.82924e-05,A8=-1.39125e-06,A10=2.26782e-08
第5面
k=-2.685,A4=1.40629e-03,A6=-2.66596e-04,A8=1.11148e-05,A10=-7.27705e-06
第6面
k=15.122,A4=-1.17083e-04,A6=-1.81828e-04,A8=-2.18257e-05,A10=-2.07193e-06
第12面
k=-2.033,A4=-3.84121e-04,A6=-7.58550e-06,A8=3.06017e-07,A10=-8.10746e-09

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.32 10.48 18.17
Fナンバー 3.13 4.19 5.80

d3 13.06 7.20 2.33
d10 2.70 7.22 13.61
d12 3.87 3.24 3.68
d16 0.40 0.40 0.40
実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -62.978 0.90 1.52542 55.78
2* 6.222 0.50 1.63494 23.22
3* 9.378 可変
4(絞り) ∞ 0.00
5* 4.373 1.45 1.80139 45.46
6* -22.678 0.10
7 ∞ 0.00
8 11.498 1.00 1.80518 25.42
9 11.498 0.50 1.80810 22.76
10 2.871 可変
11 -25.841 2.24 1.52542 55.78
12* -5.414 可変
13 ∞ 0.40 1.54771 62.84
14 ∞ 0.20
15 ∞ 0.50 1.51633 64.14
16 ∞ 可変
像面 ∞

非球面データ
第1面
k=115.825,A4=-1.02115e-03,A6=4.64918e-05,A8=-1.03620e-06,A10=1.25142e-08
第2面
k=-6.173,A4=-5.10682e-04,A6=6.05286e-05,A8=-1.22834e-06
第3面
k=-9.273,A4=-5.21376e-04,A6=3.78868e-05,A8=-9.84729e-07,A10=1.27203e-08
第5面
k=-2.266,A4=1.84972e-03,A6=-1.73222e-04,A8=1.10119e-06,A10=-3.70909e-06
第6面
k=-6.491,A4=2.70223e-05,A6=-1.52099e-04,A8=-1.81739e-05,A10=-8.01489e-07
第12面
k=-1.964,A4=-2.92129e-04,A6=-1.08102e-05,A8=3.88627e-07,A10=-7.52707e-09

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.38 10.58 18.34
Fナンバー 3.13 4.19 5.79

d3 13.16 7.34 2.33
d10 2.70 7.31 13.66
d12 3.80 3.13 3.68
d16 0.40 0.40 0.40
実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -15.770 0.90 1.52542 55.78
2* 8.609 0.46 1.63494 23.22
3* 15.939 可変
4* 3.971 2.14 1.82080 42.71
5* 182.483 0.10
6(絞り) ∞ 0.20
7 8.692 0.79 1.92286 18.90
8 3.100 可変
9 -13.000 1.73 1.83481 42.71
10* -6.452 可変
11 ∞ 0.40 1.54771 62.84
12 ∞ 0.20
13 ∞ 0.50 1.51633 64.14
14 ∞ 可変
像面 ∞

非球面データ
第1面
k=0.933,A4=1.93160e-04,A6=-3.21386e-06,A8=1.81254e-07,A10=-2.52242e-09
第2面
k=-7.894,A4=-3.34142e-04,A6=2.28471e-05
第3面
k=0.000,A4=-3.90784e-04,A6=7.14566e-06,A8=2.63302e-07,A10=-6.24781e-09
第4面
k=-0.645,A4=1.26114e-03,A6=1.67185e-05,A8=2.90769e-05
第5面
k=0.000,A4=3.26920e-03,A6=1.59702e-05,A8=7.54797e-05
第10面
k=-0.592,A4=2.43011e-04,A6=-4.53184e-06,A8=-7.36639e-08,A10=3.70774e-09

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 6.41 10.64 18.46
Fナンバー 3.16 4.27 6.00

d3 13.00 7.18 2.33
d8 2.74 7.21 13.42
d10 4.24 3.60 4.23
d14 0.38 0.38 0.38
各実施例における正レンズApについて、波長ごとの屈折率を以下に示す。なお、下記の値は、全実施例で共通である。
587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
1.634940 1.627290 1.654640 1.672908 1.689875
また、各実施例における負レンズAnについて、波長ごとの屈折率を以下に示す。
下記の値は、実施例1〜5で共通である。
587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
下記の値は、実施例6〜7で共通である。
587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
1.525420 1.522680 1.532100 1.537050 1.540699
次に、各実施例におけるパラメータの値を掲げる。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
θgF 0.6679 0.6679 0.6679 0.6679
βgF 0.7057 0.7057 0.7057 0.7057
Apν 23.22 23.22 23.22 23.22
θhg 0.6203 0.6203 0.6203 0.6203
βhg 0.6725 0.6725 0.6725 0.6725
Ann 1.58313 1.58313 1.58313 1.58313
Anν 59.38 59.38 59.38 59.38
Apn 1.63494 1.63494 1.63494 1.63494
zAF(h) -0.58708 -0.57103 -0.51415 -0.48726
zAC(h) 0.67511 0.71836 0.99780 0.79320
zAR(h) 0.38418 0.37436 0.46527 0.48845
AF 1.471 5.347 3.412 3.010
AR 0 0 0 -24.89
Apd 0.4 0.45 0.64 0.4
And 0.9 0.9 0.9 0.9
R2NF 7.761 6.694 -5.796 15.918
R2NR 3.000 3.000 3.677 3.089
BpAVn 1.8208 1.8208 1.76802 1.8032
Bnν 18.9 17.98 31.08 22.76
Cn 1.83481 1.83481 1.83481 1.52542
Cν 42.71 42.71 42.71 55.78
tanω07w 0.4354 0.4264 0.4385 0.4089
y10 3.84 3.84 3.84 3.84
y07 2.688 2.688 2.688 2.688
fw 6.37 6.5 6.32 6.31
実施例5 実施例6 実施例7
θgF 0.6679 0.6679 0.6679
βgF 0.7057 0.7057 0.7057
Apν 23.22 23.22 23.22
θhg 0.6203 0.6203 0.6203
βhg 0.6725 0.6725 0.6725
Ann 1.58313 1.52542 1.52542
Anν 59.38 55.78 55.78
Apn 1.63494 1.63494 1.63494
zAF(h) -0.39001 -0.34441 -0.57354
zAC(h) 0.95977 1.15531 0.88588
zAR(h) 0.57718 0.74920 0.54725
AF 12.512 115.825 0.933
AR -15.289 -9.273 0
Apd 0.47 0.5 0.46
And 0.9 0.9 0.9
R2NF 12.460 11.498 8.692
R2NR 2.996 2.871 3.100
BpAVn 1.8032 1.8032 1.8208
Bnν 22.76 22.76 18.9
Cn 1.52542 1.52542 1.83481
Cν 55.78 55.78 42.71
tanω07w 0.4092 0.4339 0.4325
y10 3.84 3.84 3.84
y07 2.688 2.688 2.688
fw 6.31 6.37 6.41
次に、各実施例における条件式の値を掲げる。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)βgF 0.7057 0.7057 0.7057 0.7057
(2)Apν 23.22 23.22 23.22 23.22
(3)βhg 0.6725 0.6725 0.6725 0.6725
(4)Ann 1.58313 1.58313 1.58313 1.58313
(5)Anν 59.38 59.38 59.38 59.38
(6)Apn 1.63494 1.63494 1.63494 1.63494
(8)|zAR(h)-zAC(h)|/Apd 0.7273 0.7644 0.8321 0.7619
(9)kAF 1.471 5.347 3.412 3.010
(10)kAR 0 0 0 -24.89
(11)zAF(h)/zAR(h) -1.5281 -1.5253 -1.1050 -0.9975
(12)Apd/And 0.44 0.5 0.71 0.44
(13)(R2NF+R2NR)/(R2NF-R2NR) 2.26 2.62 0.22 1.48
(14)BpAVn 1.8208 1.8208 1.76802 1.8032
(15)Bnν 18.9 17.98 31.08 22.76
(16)Cn 1.83481 1.83481 1.83481 1.52542
(17)Cν 42.71 42.71 42.71 55.78
(19)y07/(fw・tanω07w) 0.9692 0.9698 0.9699 (1.0418)
(22)Apν-Anν -36.16 -36.16 -36.16 -36.16
実施例5 実施例6 実施例7
(1)βgF 0.7057 0.7057 0.7057
(2)Apν 23.22 23.22 23.22
(3)βhg 0.6725 0.6725 0.6725
(4)Ann 1.58313 1.52542 1.52542
(5)Anν 59.38 55.78 55.78
(6)Apn 1.63494 1.63494 1.63494
(8)|zAR(h)-zAC(h)|/Apd 0.8140 0.8122 0.7362
(9)kAF 12.512 115.825 0.933
(10)kAR -15.289 -9.273 0
(11)zAF(h)/zAR(h) -0.6757 -0.4597 -1.0480
(12)Apd/And 0.52 0.56 0.51
(13)(R2NF+R2NR)/(R2NF-R2NR) 1.63 1.67 2.11
(14)BpAVn 1.8032 1.8032 1.8208
(15)Bnν 22.76 22.76 18.9
(16)Cn 1.52542 1.52542 1.83481
(17)Cν 55.78 55.78 42.71
(19)y07/(fw・tanω07w) (1.0410) 0.9725 0.9696
(22)Apν-Anν -36.16 -32.56 -32.56
(実施例8)
さて、以上のような本発明の結像光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図15〜図17に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図15はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図16は同後方斜視図、図17はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズ48を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化のズームレンズを有する電子撮像装置が実現できる。なお、本発明は、上述した沈胴式のデジタルカメラに限られず、屈曲光学系を採用する折り曲げ式のデジタルカメラにも適用できる。
次に、本発明の結像光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンを図18〜図20に示す。図18はパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図、図19はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図20は図18の側面図である。図18〜図20に示されるように、パソコン300は、キーボード301と、情報処理手段や記録手段と、モニター302と、撮影光学系303とを有している。
ここで、キーボード301は、外部から操作者が情報を入力するためのものである。情報処理手段や記録手段は、図示を省略している。モニター302は、情報を操作者に表示するためのものである。撮影光学系303は、操作者自身や周辺の像を撮影するためのものである。モニター302は、液晶表示素子やCRTディスプレイ等であってよい。液晶表示素子としては、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子がある。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、例えば実施例1のズームレンズからなる対物光学系100と、像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される、図18には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
次に、本発明の結像光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図21に示す。図21(a)は携帯電話400の正面図、図21(b)は側面図、図21(c)は撮影光学系405の断面図である。図21(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、マイク部401と、スピーカ部402と、入力ダイアル403と、モニター404と、撮影光学系405と、アンテナ406と、処理手段とを有している。
ここで、マイク部401は、操作者の声を情報として入力するためのものである。スピーカ部402は、通話相手の声を出力するためのものである。入力ダイアル403は、操作者が情報を入力するためのものである。モニター404は、操作者自身や通話相手等の撮影像や、電話番号等の情報を表示するためのものである。アンテナ406は、通信電波の送信と受信を行うためのものである。処理手段(不図示)は、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行ためのものである。
ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配された対物光学系100と、物体像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。対物光学系100としては、例えば実施例1のズームレンズが用いられる。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
本発明の実施例1にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例2にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例3にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例4にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例5にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例6にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例7にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明によるズーム光学系を組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。 デジタルカメラ40の後方斜視図である。 デジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。 本発明のズーム光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図である。 パソコン300の撮影光学系303の断面図である。 パソコン300の側面図である。 本発明のズーム光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である携帯電話を示す図であり、(a)は携帯電話400の正面図、(b)は側面図、(c)は撮影光学系405の断面図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L1〜L6 各レンズ
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
I 撮像面
E 観察者の眼球
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 ズームレンズ
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路

Claims (21)

  1. 実質的に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズを有する第3レンズ群と、からなる結像光学系であって、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広角端に対し望遠端で小さく、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が広角端に対し望遠端で大きくなるように変倍が行われ、
    前記第1レンズ群は負両凹レンズAnと物体側に凸面を向けたメニスカスレンズApの接合レンズからなり、
    前記正メニスカスレンズApが樹脂レンズであり、
    前記第2レンズ群は、正レンズ成分と負レンズ成分を有し、合計枚数が3枚以下であり、かつ、
    前記第2レンズ群は、正レンズと負レンズの2枚からなるか、または、正両凸レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズからなり、
    非球面の形状を、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、kを円錐定数、A4,A6,A8,A10・・・を非球面係数として、次の式(7)で表した場合、
    z=h2/R[1+{1−(1+k)h/R21/2
    +A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+ ・・・(7)
    以下の条件式(8)を満足することを特徴とする結像光学系。
    0.10≦|zAR(h)−zAC(h)|/Apd≦1.05 ・・・(8)
    ここで、zACは前記正メニスカスレンズApにおける接合側の面の形状、zAR は前記正メニスカスレンズApにおける空気接触側面の形状であって、いずれも上記式(7)に従う形状であり、hは広角端における前記結像光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表され、Apdは前記正メニスカスレンズApの光軸上の厚みであり、また、常にz(0)=0である。また、レンズ成分とは、両端が空気接触面である単レンズ又は接合レンズを意味する。
  2. 前記正メニスカスレンズApの材質はエネルギー硬化型樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
  3. 前記負両凹レンズAnの材質は有機物質を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の結像光学系。
  4. 横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、
    θgF=αgF×Apν+βgF(但し、αgF=−0.00163)
    で表される直線を設定したときに、前記正メニスカスレンズApが以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に含まれることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の結像光学系。
    0.6400<βgF<0.9000 ・・・(1)
    3≦Apν≦27 ・・・(2)
    ここで、Apνは前記正メニスカスレンズApのd線のアッベ数、θgF は前記正メニスカスレンズApの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、ngはg線の屈折率、nFはF線の屈折率、nCはC線の屈折率である。
  5. 横軸をνd、及び縦軸をθhgとする直交座標系において、
    θhg=αhg×Apν+βhg(但し、αhg=−0.00225)
    で表される直線を設定したときに、前記正メニスカスレンズApが以下の条件式(3)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に含まれることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の結像光学系。
    0.5700<βhg<0.9500 ・・・(3)
    3≦Apν≦27 ・・・(2)
    ここで、Apνは前記正メニスカスレンズApのd線のアッベ数、θhg は前記正メニスカスレンズApの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nhはh線の屈折率、ngはg線の屈折率、nFはF線の屈折率、nCはC線の屈折率である。
  6. 前記負両凹レンズAnが以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の結像光学系。
    1.43≦Ann≦2.00 ・・・(4)
    ここで、Annは前記負両凹レンズAnのd線の屈折率である。
  7. 前記負両凹レンズAnが以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の結像光学系。
    30≦Anν≦95 ・・・(5)
    ここで、Anνは前記負両凹レンズAnのd線のアッベ数である。
  8. 前記正メニスカスレンズApが以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の結像光学系。
    1.50≦Apn≦1.85 ・・・(6)
    ここで、Apnは前記正メニスカスレンズApのd線の屈折率である。
  9. 前記第1レンズ群は少なくとも1つ以上の非球面を有することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の結像光学系。
  10. 前記第1レンズ群は両空気接触面ともに非球面を有することを特徴とする請求項9に記載の結像光学系。
  11. 前記第1レンズ群の接合面が非球面であることを特徴とする請求項9または10に記載の結像光学系。
  12. 非球面の形状を、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、kを円錐定数、A4,A6,A8,A10・・・を非球面係数として、次の式(7)で表した場合、
    z=h2/R[1+{1−(1+k)h/R21/2
    +A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+ ・・・(7)
    以下の条件式(9)、(10)を満足し、
    −50≦kAF≦120 ・・・(9)
    −50≦kAR≦50 ・・・(10)
    且つ、下記の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の結像光学系。
    −8≦zAF(h)/zAR(h)≦2 ・・・(11)
    ここで、kAFは前記第1レンズ群における最も物体側の面に関するk値、kAR は前記第1レンズ群における最も像側の面に関するk値で、いずれも上記式(7)におけるk値であり、zAFは前記第1レンズ群の最も物体側の面の形状、zARは前記第1レンズ群の最も像側の面の形状であり、いずれも上記式(7)に従う形状であり、hは広角端における前記結像光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表される。
  13. 前記正メニスカスレンズApの光軸上での厚さをApd、前記負両凹レンズAnの光軸上での厚さをAndとしたとき、以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の結像光学系。
    Apd/And≦1 ・・・(12)
  14. 広角端から望遠端まで変倍する際に、前記第1レンズ群が光軸上を最初に像側に移動するような往復運動をすることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の結像光学系。
  15. 前記負レンズ成分が以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の結像光学系。
    −0.5<(R2NF+R2NR)/(R2NF−R2NR)<4 ・・・(13)
    ここで、R2NF、R2NRはそれぞれ、前記負レンズ成分の最も物体側の面と最も像面側の面の光軸上の曲率半径である。
  16. 前記第2レンズ群は、以下の条件式(14)、(15)を満足することを特徴とする請求項1〜15の何れか1項に記載の結像光学系。
    1.75≦BpAVn ・・・(14)
    Bnν≦35 ・・・(15)
    ここで、BpAVnは前記第2レンズ群のすべての前記正レンズの屈折率の平均値、Bnνは前記第2レンズ群の前記負レンズのアッベ数である。
  17. 前記第2レンズ群の群内の空気間隔が、群内の少なくとも1つの前記負レンズ成分の光軸上での厚さよりも小さいことを特徴とする請求項1〜16の何れか1項に記載の結像光学系。
  18. 前記第3レンズ群は、以下の条件式(16)、(17)を満足することを特徴とする請求項1〜17の何れか1項に記載の結像光学系。
    1.48≦Cn ・・・(16)
    60≧Cν ・・・(17)
    ここで、Cn、Cνはそれぞれ前記第3レンズ群の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズの屈折率とアッベ数である。
  19. 前記第3レンズ群は少なくとも1つの非球面を有することを特徴とする請求項1〜18の何れか1項に記載の結像光学系。
  20. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、前記負両凹レンズAnと、前記正メニスカスレンズApが配置されていることを特徴とする請求項1から19の何れか1項に記載の結像光学系。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の結像光学系と、
    前記結像光学系の結像位置近傍に設けられた電子撮像素子とを有し、
    前記結像光学系を通じて結像された像を前記電子撮像素子にて撮像して得られた画像データを加工して形状を変化させた画像データとして出力することが可能な電子撮像装置において、
    前記結像光学系がほぼ無限遠物点合焦時に以下の条件式(19)を満足することを特徴とする電子撮像装置。
    0.7<y 07 /(fw・tanω 07w )<0.98 ・・・(19)
    ここで、y 07 は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy 10 としたときy 07 =0.7y 10 で表され、ω 07w は広角端における撮像面上の中心からy 07 の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端における前記結像光学系全系の焦点距離である。
JP2007307088A 2007-03-12 2007-11-28 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Expired - Fee Related JP5424553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307088A JP5424553B2 (ja) 2007-03-12 2007-11-28 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062429 2007-03-12
JP2007062429 2007-03-12
JP2007307088A JP5424553B2 (ja) 2007-03-12 2007-11-28 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008257179A JP2008257179A (ja) 2008-10-23
JP2008257179A5 JP2008257179A5 (ja) 2011-01-06
JP5424553B2 true JP5424553B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=39980770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307088A Expired - Fee Related JP5424553B2 (ja) 2007-03-12 2007-11-28 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424553B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388446B2 (ja) * 2007-12-05 2014-01-15 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP4771182B2 (ja) * 2008-12-12 2011-09-14 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2011022380A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5499628B2 (ja) * 2009-10-27 2014-05-21 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2012150432A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5669105B2 (ja) 2010-12-28 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5825109B2 (ja) * 2011-01-26 2015-12-02 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
JP5905883B2 (ja) 2011-06-24 2016-04-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2017211575A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 マクセルホールディングス株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258518A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2005156830A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP4689966B2 (ja) * 2004-03-17 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP4569155B2 (ja) * 2004-04-20 2010-10-27 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006113404A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006119319A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4894754B2 (ja) * 2005-04-22 2012-03-14 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006330675A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Olympus Corp 変倍光学系とそれを搭載した電子機器
JP4898200B2 (ja) * 2005-11-30 2012-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4971726B2 (ja) * 2006-08-31 2012-07-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008257179A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275718B2 (ja) 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置
JP5084312B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5289922B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5048353B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5209367B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009169082A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5424553B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5432472B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5426896B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2005266129A (ja) ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2013025147A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5319191B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047988A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009069794A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084311B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047986A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191306A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5497981B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084284B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084286B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5501736B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011247955A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4722425B2 (ja) 電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5424553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees