JP5209367B2 - 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 - Google Patents

結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5209367B2
JP5209367B2 JP2008118346A JP2008118346A JP5209367B2 JP 5209367 B2 JP5209367 B2 JP 5209367B2 JP 2008118346 A JP2008118346 A JP 2008118346A JP 2008118346 A JP2008118346 A JP 2008118346A JP 5209367 B2 JP5209367 B2 JP 5209367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
conditional expression
optical system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008118346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009265569A (ja
Inventor
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008118346A priority Critical patent/JP5209367B2/ja
Priority to CN2009801155312A priority patent/CN102016685B/zh
Priority to PCT/JP2009/055754 priority patent/WO2009133736A1/ja
Publication of JP2009265569A publication Critical patent/JP2009265569A/ja
Priority to US12/925,841 priority patent/US8018659B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5209367B2 publication Critical patent/JP5209367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、撮像モジュール等に使用される結像光学系(ズーム光学系)及び該結像光学系(ズーム光学系)を有する電子撮像装置に関するものである。
デジタルカメラは高画素数化(高画質化)や小型薄型化において実用レベルを達成し、機能的にも市場的にも銀塩35mmフィルムカメラにとって代わってしまった。そこで、次なる進化の方向の1つとして、そのままの小ささ薄さで高変倍比、広角化とともにさらなる高画素数化が強く求められている。
高変倍化、広角化を両立できる結像光学系としては、最も物体側のレンズ群(第1レンズ群)が正の屈折力を有し、変倍とともに光軸を移動するレンズ群を有する構成が向いている(特許文献1)。しかしながら、このレンズ構成は第1レンズ群の径が肥大化しやすく、縁肉の確保のために光軸方向の厚みも増してしまうという欠点を有している。第1レンズ群の径を小さくするには、広角端における入射瞳位置を浅くすれば良い。
そのための方法としては、第1レンズ群の主点位置が極力像側になるように群内を構成することがあげられる。具体的には、第1レンズ群内において、負のパワーのレンズ成分を物体側に、正のパワーのレンズ成分を像側に配する。そして、それぞれのレンズ成分の間隔を差し支えない範囲で広げて、それぞれのレンズ成分のパワーを強めるというのが良い(特許文献2)。このようにすることで、広角化を実現することができる。しかし、この様な構成をとった望遠レンズあるいはズームレンズの望遠側では、d線の球面収差を良好に補正しても、g線やh線の球面収差は著しくアンダーになる欠点を有している。
ところで、これまで光学系の薄型化に強いとして用いられてきた結像光学系として、例えば、最も物体側のレンズ群(第1レンズ群)に、光路を折り曲げるための反射光学素子を挿入した構成がある(特許文献3、特許文献4)。しかしながら、薄さを保ちつつ高ズーム比にすると入射瞳はより深くなる。また、広角化すれば、結像に必要な光束を全画角に亘って確実に折り曲げることが出来なくなる。このため、入射瞳をより浅くする必要がある。
特開2003−255228号公報 特開平11−133303号公報 特開2003−302576号公報 特開2004−264343号公報
特許文献2の思想に基づいて、特許文献3や特許文献4の構成において入射瞳をより浅くしようとすると、第1レンズ群内の各レンズ成分のパワーをより強める必要がある。このため、望遠側における短波長の球面収差の補正アンダー(不足)は相当に顕著となってしまう。
本発明では、よく補正された色収差など高い光学仕様や性能を有しながらも、奥行きが薄く全長も短い結像光学系、該結像光学系を搭載した電子撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の結像光学系は、正の屈折力を有するレンズ群G1と、複数のレンズ群からなる変倍部GVを有する結像光学系において、前記レンズ群G1は最も物体側に位置すると共に、物体側から順に、負の屈折力を有する副レンズ群G11と正の屈折力を有する副レンズ群G12を有し、前記変倍部GVは、物体側から順に、レンズグループGVFとGVRで構成され、前記レンズグループGVRは最も像側に配置され、前記複数のレンズ群では、変倍時あるいは合焦時に、隣り合うレンズ群の相対的な間隔が変化すると共に、変倍時、前記レンズ群G1と前記レンズグループGVRは固定であり、前記副レンズ群G12は、正の屈折力のレンズ成分C1pを有し、前記正の屈折力のレンズ成分C1pは、負レンズLAと正レンズLBとを接合した接合レンズであって、その接合面が非球面であり、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
0.50<D11/SD1<0.95 …(1)
ここで、D11は前記副レンズ群G11の最も像側のレンズ面の面頂から前記副レンズ群G12の最も物体側のレンズ面の面頂までの光軸に沿って測った距離、SD1前記レンズ群G1の最も物体側のレンズ面の面頂から最も像側のレンズ面の面頂までの光軸に沿って測った距離である。
また、本発明の電子撮像装置は、上述の結像光学系と、電子撮像素子と、前記結像光学系を通じて結像した像を前記電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して前記像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、前記結像光学系がズームレンズであり、該ズームレンズが、無限遠物点合焦時に以下の条件式(22)を満足することを特徴とする。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(26)
ここで、
07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10として表され、
ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
本発明によれば、よく補正された色収差など高い光学仕様や性能を有しながらも、奥行きが薄く全長も短い結像光学系、該結像光学系を搭載した電子撮像装置を提供できる。
実施例の説明に先立ち、本実施形態の結像光学系の作用効果について説明する。なお、以下の説明において、正(あるいは正の屈折力の)レンズ、負(あるいは負の屈折力の)レンズとは、それぞれ近軸焦点距離が正の値、負の値のレンズをさす。
本実施形態の結像光学系は、正の屈折力を有するレンズ群G1と、複数のレンズ群からなる変倍部GVで構成されている。ここで、レンズ群G1は最も物体側に位置すると共に、物体側から順に、負の屈折力を有する副レンズ群G11と正の屈折力を有する副レンズ群G12を有する。また、変倍部GVは、物体側から順に、レンズグループGVFとGVRで構成され、レンズグループGVRは最も像側に配置されている。また、複数のレンズ群では、変倍時あるいは合焦時に、隣り合うレンズ群の相対的な間隔が変化すると共に、変倍時、レンズ群G1とレンズグループGVRは固定である。そして、副レンズ群G12は正の屈折力のレンズ成分C1pを有している。この正の屈折力のレンズ成分C1pは負レンズLAと正レンズLBとを接合した接合レンズであって、その接合面は非球面になっている。このような構成により、本実施形態の結像光学系では、特に色の球面収差を良好に補正している。
そして、本実施形態の結像光学系は、上記の構成において以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
0.50<D11/SD1<0.95 …(1)
但し、D11は副レンズ群G11の最も像側のレンズ面の面頂から副レンズ群G12の最も物体側のレンズ面の面頂までの光軸に沿って測った距離、SD1 はレンズ群G1の最も物体側のレンズ面の面頂から最も像側のレンズ面の面頂までの光軸に沿って測った距離である。
なお、副レンズ群G11と副レンズ群G12の間に、入射面と射出面が平面である光学素子(例えば、平行平面板やプリズム)が存在することがある。このような場合、これらの光学素子は、副レンズ群G11にも副レンズ群G12にも含まれないものとする。
条件式(1)の下限を下回る範囲では、もともと色の球面収差の発生が少ない。よって、色の球面収差が更に悪化することはない。しかしながら、条件式(1)の下限を下回ると、広角端における入射瞳位置が深くなりやすくなる。この場合、広角化など一定の画角を確保しようとすると、レンズ群G1の必要径が肥大化して大型化する傾向が強くなる。あるいは、無理に入射瞳位置を浅くしようとすると、コマ収差や歪曲収差を悪化させてしまう。一方、条件式(1)の上限を上回ると、レンズ成分C1pの接合面を非球面にしても、色の球面収差の発生を小さくすることは困難である。
また、上記条件式(1)に代えて、(1’) を満足するのがより効果的である。
0.60<D11/SD1<0.90 …(1’)
さらに、上記条件式(1)に代えて、(1”) を満足すると最も効果的である。
0.67<D11/SD1<0.85 …(1”)
さて、色の球面収差が補正出来たとしても、軸上色収差や倍率色収差が残存していては像の鮮鋭性やコントラストを損ねることになる。また、照度差の大きな部位(エッジ部)がある画像では、この部位の近傍に色にじみを発生しやすい。また、軸上色収差と倍率色収差はC線とF線の色消しを行なうだけでは不十分である。すなわち、g線、h線に対しても色消しを行なう必要がある。特にg線の色収差が残存する場合は、画像の鮮鋭性やコントラストを損ねる。また、h線の色収差が残存すると、照度差の大きな部位(エッジ部)がある画像では、この部位の近傍に色にじみを発生しやすい。
そこで、本実施形態の結像光学系では、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、
θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(2)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(3)で定まる領域との両方の領域に、レンズ成分C1pを構成する少なくとも一つの負レンズLAのθgF及びνdが含まれるようにすると良い。
0.5000<β<0.7250 …(2)
3<νd<35 …(3)
ここで、θgFは部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、νdはアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、nd、nC、nF、ngは各々d線、C線、F線、g線の屈折率をそれぞれ表す。
条件式(2)の上限値を上回ると、二次スペクトルによる軸上色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の軸上色収差補正が十分でなくなる。そのため、特に望遠側の撮像で得た画像において、画面全体に亘り鮮鋭さを確保しづらい。条件式(2)の下限値を下回ると、二次スペクトルによる倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の倍率色収差補正が十分でなくなる。そのため、撮像で得た画像において、画像周辺部の鮮鋭さを確保しづらい。
条件式(3)の上限値を上回ると、F線とC線との色消し自体が困難となる。また、条件式(3)の下限値を下回ると、F線とC線との色消しが出来たとしても、屈折率差を用いたザイデルの5収差に対する補正効果が少なくなる。
なお、条件式(2)に代えて、次の条件式(2’)を満足すると、より好ましい。
0.5300<β<0.6860 …(2’)
さらに、条件式(2)に代えて、次の条件式(2”)を満足すると、より一層好ましい。
0.5600<β<0.6350 …(2”)
なお、条件式(3)に代えて、次の条件式(3’)を満足すると、より好ましい。
6<νd<30 …(3’)
さらに、条件式(3)に代えて、次の条件式(3”)を満足すると、より一層好ましい。
10<νd<25 …(3”)
また、本実施形態の結像光学系では、上記の直交座標とは別の、横軸をνd、及び縦軸をθhgとする直交座標系において、
θhg=αhg×νd+βhg(但し、αhg=−0.00225)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(4)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(3)で定まる領域との両方の領域に、レンズ成分C1pを構成する少なくとも一つの負レンズLAのθhg及びνdが含まれるようにすると良い。
0.4000<βhg<0.7100 …(4)
3<νd<35 …(3)
ここで、θhgは部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nhはh線の屈折率をそれぞれ表す。
条件式(4)の上限値を上回ると、二次スペクトルによる軸上色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのh線の軸上色収差補正が十分でなくなる。そのため、特に望遠側の撮像で得た画像において、画面全体に亘り紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。条件式(4)の下限値を下回ると、二次スペクトルによる倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのh線の倍率色収差補正が十分でなくなる。そのため、撮像した画像において、画像周辺部に紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。
なお、条件式(4)に代えて、次の条件式(4’)を満足すると、より好ましい。
0.4500<βhg<0.6550 …(4’)
さらに、条件式(4)に代えて、次の条件式(4”)を満足すると、より一層好ましい。
0.5000<βhg<0.5800 …(4”)
また、本実施形態の結像光学系では、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする上記の直交座標系において、
θgF=α×νd+β’(但し、α=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(5)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(6)で定まる領域との両方の領域に、所定のレンズのθgF及びνdが含まれるようにするとよい。
0.6200<β<0.9000 …(5)
27<νd<65 …(6)
ここで、所定のレンズとは、レンズ成分C1pを構成する少なくとも一つの正レンズLB、又はレンズ群G1の別の正レンズ要素LOであり、θgFは部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、νdはアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、nd、nC、nF、ngは各々d線、C線、F線、g線の屈折率をそれぞれ表す。
条件式(5)の上限値を上回ると、二次スペクトルによる倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の倍率色収差補正が十分でなくなる。そのため、撮像で得た画像において、画像周辺部の鮮鋭さを確保しづらい。条件式(5)の下限値を下回ると、二次スペクトルによる軸上色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の軸上色収差補正が十分でなくなる。そのため、特に望遠側での撮像で得た画像において、画面全体に亘り鮮鋭さを確保しづらい。
また、条件式(6)の上限値を上回ると、F線とC線との色消しが出来たとしても、ザイデルの5収差に対する補正効果が少なくなる。条件式(6)の下限値を下回ると、F線とC線との色消し自体が困難となる。
なお、条件式(5)に代えて、次の条件式(5’)を満足すると、より好ましい。
0.6250<β<0.8500 …(5’)
さらに、条件式(5)に代えて、次の条件式(5”)を満足すると、より一層好ましい。
0.6300<β<0.8000 …(5”)
なお、条件式(6)に代えて、次の条件式(6’)を満足すると、より好ましい。
30<νd<60 …(6’)
さらに、条件式(6)に代えて、次の条件式(6”)を満足すると、より一層好ましい。
35<νd<55 …(6”)
また、本実施形態の結像光学系では、横軸をνd、及び縦軸をθhgとする上記の直交座標系において、
θhg=αhg×νd+βhg’(但し、αhg=−0.00225)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(7)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(6)で定まる領域との両方の領域に、所定のレンズのθhg及びνdが含まれるようにすると良い。
0.5500<βhg<0.9000 …(7)
27<νd<65 …(6)
ここで、所定のレンズとは、レンズ成分C1pを構成する少なくとも一つの正レンズLB、又はレンズ群G1の別の正レンズ要素LOであり、θhgは部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nhはh線の屈折率をそれぞれ表す。
条件式(7)の上限値を上回ると、二次スペクトルによる倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのh線の倍率色収差補正が十分でなくなる。そのため、撮像で得た画像において、画像周辺部に紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。条件式(7)の下限値を下回ると、二次スペクトルによる軸上色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのh線の軸上色収差補正が十分でなくなる。そのため、特に望遠側での撮像で得た画像において、画面全体に亘り紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。
なお、条件式(7)に代えて、次の条件式(7’)を満足すると、より好ましい。
0.5600<βhg<0.8700 …(7’)
さらに、条件式(7)に代えて、次の条件式(7”)を満足すると、より一層好ましい。
0.5700<βhg<0.8500 …(7”)
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(8)を満足するのが好ましい。
−0.06≦θgF(LA)−θgF(LB)≦0.18 …(8)
ここで、θgF(LA)は負レンズLAの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC) 、θgF(LB)は正レンズLBの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)である。
この場合、負レンズ(負レンズLA)と正レンズ(正レンズLB)の組み合わせとなるので、色収差の補正が良好に行える。特に、この組み合わせで上記条件を満足すると、二次スペクトル(色収差)に対する補正効果が大きくなる。その結果、撮像で得た画像において鮮鋭性が増す。
また、上記条件式(8)に代えて、(8’)を満足するのがより望ましい。
−0.03≦θgF(LA)−θgF(LB)≦0.14 …(8’)
さらに、上記条件式(8)に代えて、(8”)を満足すると最も良い。
0.00≦θgF(LA)−θgF(LB)≦0.10 …(8”)
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(9)を満足するのが好ましい。
−0.10≦θhg(LA)−θhg(LB)≦0.24 …(9)
ここで、θhg(LA)は負レンズLAの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、θhg(LB)は正レンズLBの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)である。
この場合、負レンズ(負レンズLA)と正レンズ(正レンズLB)の組み合わせとなるので、色収差の補正が良好に行える。特に、この組み合わせで上記条件を満足すると、撮像で得た画像において、色フレア、色にじみを軽減できる。
また、上記条件式(9)に代えて、(9’) を満足するのがより望ましい。
−0.05≦θhg(LA)−θhg(LB)≦0.19 …(9’)
さらに、上記条件式(9)に代えて、(9”) を満足すると最も良い。
0.00≦θhg(LA)−θhg(LB)≦0.14 …(9”)
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(10)を満足するのが好ましい。
νd(LA)−νd(LB)≦−5 …(10)
ここで、νd(LA)は負レンズLAのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、νd(LB)は正レンズLBのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)である。
この場合、負レンズ(負レンズLA)と正レンズ(正レンズLB)の組み合わせとなるので、色収差の補正が良好に行える。特に、この組み合わせで上記条件を満足すると、軸上色収差、倍率色収差のうちのC線とF線の色消しがしやすい。
また、条件式(10)に代えて、(10’) を満足するのがより望ましい。
νd(LA)−νd(LB)≦−10 …(10’)
さらに、上記条件式(10)に代えて、(10”) を満足すると最も良い。
νd(LA)−νd(LB) ≦ −15 …(10”)
なお、レンズ成分C1pが3枚以上のレンズで構成されている場合は、負レンズのうちθgFの値が最も小さい負レンズをLAとし、正レンズのうちθgFの値が最も大きい正レンズをLBとする。
ここで、硝材とは、ガラス、樹脂等のレンズ材料のことをいう。また、接合レンズ(レンズ成分C1pを含む)には、これらの硝材から適宜選択されたレンズが用いられる。
また、接合レンズは、光軸中心厚の薄い第一のレンズ(LA)と第二のレンズ(LB)とを有し、第一のレンズ(LA)が条件式(2)、及び(3)、あるいは(4)及び(3)を満足することが好ましい。このようにすると、各収差の更なる補正効果の向上や、レンズ群の更なる薄型化が期待できる。また、第二のレンズ(LB)が条件式(5)、及び(6)、あるいは(7)及び(6)を満足することが好ましい。このようにすると、同様に、各収差の更なる補正効果の向上や、レンズ群の更なる薄型化が期待できる。
また、接合レンズは、複合レンズで構成されていることが望ましい。複合レンズは、第二のレンズ表面に第一のレンズとして樹脂を密着硬化させることで実現できる。接合レンズを複合レンズにすることで、製造精度を向上させることができる。複合レンズの製造方法としては成形がある。成形では、第二のレンズに対して第一のレンズ材料(例えばエネルギー硬化型透明樹脂など)を接触させて、第一のレンズ材料を第二のレンズにじかに密着させる方法がある。この方法は、レンズ要素を薄くするのには極めて有効な方法である。なお、エネルギー硬化型透明樹脂の例として、紫外線硬化型樹脂がある。また、第二のレンズにはあらかじめコーティングなど表面処理がなされていてもかまわない。また、第二のレンズはガラスのような無機材料でもよいが、接合される第一のレンズが樹脂であり、環境変化に対する光学性能の安定性を考慮すると、第一のレンズ同様、樹脂を基本とした材料であるほうがより好ましい。
また、接合レンズを複合レンズにする場合、第二のレンズ表面に第一のレンズとしてガラスを密着硬化させてもよい。ガラスは樹脂に比べて、耐光性、耐薬品性等の耐性の面で有利である。この場合、第一のレンズ材料の特性としては、第二のレンズ材料よりも融点、転移点が低いことが必要である。複合レンズ製造方法としては成形がある。成形では、第二のレンズに対して第一のレンズ材料を接触させて、第一のレンズ材料を第二のレンズにじかに密着させる方法がある。この方法は、レンズ要素を薄くするのには極めて有効な方法である。なお、第二のレンズにはあらかじめコーティングなど表面処理がなされていてもかまわない。
上記のように、本実施形態の結像光学系では、正の屈折力を有するレンズ群G1を、負の屈折力を有する副レンズ群G11と正の屈折力を有する副レンズ群G12で構成している。このような構成では、副レンズ群G11の全屈折力と副レンズ群G12の一部の屈折力により、縮小アフォーカルコンバーターが形成されてしまうことになる。この場合、副レンズ群G12の残りの屈折力と変倍部GVの屈折力で光学系が形成されるが、この光学系の焦点距離が長くなりやすい。この傾向は、特に、光学系を高倍率化(高変倍化)すると顕著に現れる。
これを避けるために、変倍部GVを、物体側から順にGVFとGVRの2つのグループに分ける。そして、副レンズ群G12の残りの屈折力とレンズグループGVFの屈折力で、短い正の焦点距離の変倍部を形成する。そして、本実施形態の結像光学系では、レンズグループGVRについては以下の条件式(11)を満足するよう構成するのが好ましい。
0.93<βRW<2.50 …(11)
但し、βRW はレンズグループGVRの結像倍率であって、広角端における全系の結像倍率の絶対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。
条件式(11)の下限値を超えると、高倍率化、広角化、大口径比化と全長短縮との両立が困難である。条件式(11)の上限値を超えると、ペッツバール和が負の大きな値になるので、像面の湾曲が著しく発生する。
なお、レンズグループGVFは、変倍時あるいは合焦時に互いの相対的間隔が変化する複数のレンズ群からなっている。また、レンズグループGVRを形成する各々のレンズ要素の相対的間隔は、変倍あるいは合焦を目的として変化しない。
また、上記条件式(11)に代えて、(11’)を満足するのがより望ましい。
1.03<βRw<2.25 …(11’)
さらに、上記条件式(11)に代えて、(11”)を満足すると最も良い。
1.13<βRw<2.00 …(11”)
また、本実施形態の結像光学系では、レンズグループGVRは正(凸)レンズと負(凹)レンズを各1枚ずつ有しており、以下の条件式(12)を満足するとよい。
0.35<NRn−NRp …(12)
但し、NRp、NRnはそれぞれレンズグループGVRの正(凸)レンズ、負(凹)レンズを形成する媒質のd線に対する屈折率である。
条件式(12)下限を下回ると、ペッツバール和が負の大きな値になりやすい。そのため、像面湾曲もしくは非点収差の補正が不十分となる。
また、上記条件式(12)に代えて、(12’) を満足するのがより望ましい。
0.45<NRn−NRp …(12’)
さらに、上記条件式(12)に代えて、(12”) を満足すると最も良い。
0.55<NRn−NRp …(12’)
また、本実施形態の結像光学系では、レンズグループGVRは以下の条件を満足するのが好ましい。
10<νRn−νRp<80 …(13)
但し、νRp、νRnはそれぞれレンズグループGVRの正(凸)レンズ、負(凹)レンズを形成する媒質のd線に対するアッベ数である。
この条件式(13)は、倍率色収差を補正するための条件である。倍率色収差は、特に、レンズ群G1に光路を折り曲げるための反射光学素子を挿入した場合に発生しやすい。よって、レンズ群G1に光路を折り曲げるための反射光学素子を配置する場合は、条件式(13)を満足することが好ましい。条件式(13)の上限を上回るかあるいは下限を下回ると、倍率色収差の補正が困難となる。
また、上記条件式(13)に代えて、(13’) を満足するのがより望ましい。
15<νRn−νRp<70 …(13’)
さらに、上記条件式(13)に代えて、(13”) を満足すると最も良い。
20<νRn−νRp<60 …(13”)
また、本実施形態の結像光学系では、レンズグループGVRの正(凸)レンズと負(凹)レンズは互いに接合されており、以下の条件を満足するのが好ましい。
1/RGRF>1/RGRR …(14)
1.0<(RGRF+RGRR)/(RGRF−RGRR)<50 …(15)
但し、RGRF、RGRR は、それぞれレンズグループGVRの最も物体側の面の近軸曲率半径、最も像側の面の近軸曲率半径である。
条件式(14)を満たさない領域では、コマ収差や非点収差が発生しやすい。条件式(15)の上限を上回ると、変倍時の移動に使えないデッドスペースが多くなり全長の大型化をまねきやすい。条件式(15)の下限を下回ると、コマ収差や樽型歪曲収差が発生しやすい。
また、上記条件式(14)、(15)に代えて、(14’)、(15’)を満足するのがより望ましい。
1/RGRF>1/RGRR …(14’)
1.5<(RGRF+RGRR)/(RGRF−RGRR)<35 …(15’)
さらに、上記条件式(14)、(15)に代えて、(14”)、(15”) を満足すると最も良い。
1/RGRF>1/RGRR …(14”)
2.0<(RGRF+RGRR)/(RGRF−RGRR)<25 …(15”)
ここで、先述のレンズグループGVFについて補足する。レンズグループGVFを形成する最も物体側のレンズ群はレンズ群G2(結像光学系全体では、物体側から2番目のレンズ群)であり、このレンズ群G2は負の屈折力を有している。そして、変倍時、このレンズ群G2と最も物体側のレンズ群G1との相対的間隔が変化する。
そして、このような構成において、本実施形態の結像光学系では、以下の条件式(16)を満足するのが好ましい。
−1.4<β2w<−0.4 …(16)
但し、β2wはレンズ群G2の結像倍率であって、広角端における全系の結像倍率の絶対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦した時の結像倍率である。
条件式(16)の下限を下回ると、レンズ群G2以外のレンズ群に変倍を分担させても、変倍効率を上げることが困難になる。その結果、光学系を小型化することが困難となる。条件式(16)の上限を上回ると、レンズ群G2自身の移動による変倍効率が悪化する。この場合も、光学系を小型化することが困難となる。なお、変倍効率は、レンズ群の移動量と変倍量の比で表される。例えば、レンズ群の移動量が少なくて変倍が大きい場合、変倍効率が高いということになる。
また、上記条件式(16)に代えて、(16’) を満足するのがより望ましい。
−1.3<β2w<−0.5 …(16’)
さらに、上記条件式(16)に代えて、(16”) を満足すると最も良い。
−1.2<β2w<−0.6 …(16”)
また、レンズグループGVFは、レンズ群G2に加えて、レンズ群G3、レンズ群G4からなっている。また、変倍時、各レンズ群の相対的間隔が変化する。ここで、レンズ群G3は、結像光学系全体では、物体側から3番目のレンズ群で、正の屈折力を有している。レンズ群G3は、正の屈折力のレンズ群としては物体側から2番目のレンズ群になる。また、レンズ群G4は、結像光学系全体では、物体側から4番目のレンズ群で、正の屈折力を有している。レンズ群G4は、正の屈折力のレンズ群としては物体側から3番目となる。
そして、このような構成において、本実施形態の結像光学系では、以下の条件式(17)を満足するのが好ましい。
−1.8<β34w<−0.2 …(17)
ここで、β34w はレンズ群G3とG4の合成結像倍率であって、広角端における全系の結像倍率の絶対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。
条件式(17)の下限を下回ると、変倍をレンズ群G3あるいはG4以外のレンズ群に分担させても、変倍効率を上げることが困難になる。その結果、光学系を小型化することが困難となる。条件式(17)の上限を上回ると、レンズ群G3あるいはレンズ群G4自身の移動による変倍効率が悪化する。この場合も、光学系を小型化することが困難となる。
また、上記条件式(17)に代えて、(17’) を満足するのがより望ましい。
−1.6<β34w<−0.3 …(17’)
さらに、上記条件式(17)に代えて、(17”) を満足すると最も良い。
−1.4<β34w<−0.4 …(17’)
また、レンズグループGVRは、レンズ群G5のみからなるのが好ましい。このときのレンズ群G5は、結像光学系全体では、物体側から5番目のレンズ群である。
なお、レンズグループGVFのレンズ群G2とレンズ群G3の間に、別のレンズ群G31があってもよい。別のレンズ群G31は、変倍時には像面からの距離が一定のレンズ群である。別のレンズ群G31を有する場合、条件式(17)におけるβ34w はレンズ群G3、別のレンズ群G31及びレンズ群G4の合成結像倍率になる。なお、この場合の合成結像倍率は、広角端における全系の結像倍率の絶対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。
次に、本実施形態の結像光学系について述べる。
本実施形態の結像光学系は5群構成または6群構成である。また、最も物体側のレンズ群G1が正の屈折力を有する5群構成または6群構成の結像光学系における屈折力配置は、以下の3つである。
正・負・(正)・正・負・正
正・負・(正)・正・正・正
正・負・(正)・正・正・負
なお、(正)のレンズ群が存在する場合が6群構成であり、存在しない場合が5群構成である。開口絞りは物体側から2番目のレンズ群の像側より、物体側から4番目のレンズ群の物体側までのいずれかの空間に配置される。また、開口絞りは、レンズ群とは独立である場合もあれば、独立でない場合もある。
本実施形態の結像光学系は、正・負・正・正の屈折力配置、あるいは正・負・正・負の屈折力配置を基本構成としているといえる。例えば、5群構成の結像光学系は、正・負・正・正、あるいは正・負・正・負の4群構成の結像光学系を変形した光学系とみなすことができる。すなわち、正・負・正・正の4群構成の結像光学系の像側に正又は負のレンズ群を、あるいは正・負・正・負の4群構成の結像光学系の像側に正のレンズ群を配置したとみなすこともできる。さらに、6群構成の場合は、5群構成における物体側から最初の負のレンズ群と2番目の正のレンズ群の間に正のレンズ群を配置したとみなすことが出来る。
正・負・正・正の屈折力配置が基本構成の場合、最も物体側に正のレンズ群G1が配置されている。この構成では、この最も物体側にある正のレンズ群G1には、レンズ成分C1pが配置されている。さらに、条件式(1)または(1’)または(1”)を満たす。
また、このレンズ成分C1pには、負レンズLAが用いられている。この負レンズLAは、条件式(2)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、条件式(3)で定まる領域との両方の領域に、そのθgF及びνdが含まれるレンズである。なお、負レンズLAは、条件式(2’)と条件式(3’)、もしくは条件式(2”)と条件式(3”) で定まる領域に、そのθgF及びνdが含まれるレンズであっても良い。また、レンズ成分C1pは正の屈折力を有しているほうが良い。
また、レンズ成分C1pの物体側には、結像光学系の光路に沿って、物体側から順に、入射面、反射面、射出面を有するプリズムが配されていることが好ましい。さらに、入射面のすぐ物体側に配されている面は、負の屈折力を有するという構成が良い。この面は、プリズムの面とは別のレンズ面である。このプリズムは、結像に寄与する光線を折り曲げるための反射光学素子である。
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(18)を満足するようにするとよい。
E/f12<1.5 …(18)
但し、
Eは面頂Ct1と面頂Ct2との間の光軸に沿った空気換算距離、
面頂Ct1は反射光学素子の反射面よりも物体側にある屈折面のうちで最も負の屈折力の強い面の面頂、
面頂Ct2はレンズ成分C1pの接合面の面頂、
f12は第1レンズ群G1を構成するレンズのうち、反射光学素子よりも像側にあるすべてのレンズによる合成焦点距離である。ただし、反射光学素子が射出面を有し該射出面が屈折力を有する場合は、該射出面を含んだときの合成焦点距離である。
条件式(18)の上限を上回ると、結像光学系の薄型化や全長短縮に支障をきたしやすい。また、条件式(18)下限を下回ると、結像に寄与する光線(光束)にケラレが多く発生するので、画面周辺部に十分な光量が得られない。
また、上記条件式(18)に代えて、(18’) を満足するのがより望ましい。
E/f12<1.2 …(18’)
さらに、上記条件式(18)に代えて、(18”) を満足すると最も良い。
E/f12<1.0 …(18”)
さて、実施例の結像光学系には、5群構成の結像光学系と6群構成の結像光学系がある。5群構成の結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、正又は負の屈折力を有する第5レンズ群G5という5つのレンズ群からなる。
また、6群構成の結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りと一体の正の屈折力を有する第3レンズ群G31、正の屈折力を有する第4レンズ群G3、正の屈折力を有する第5レンズ群G4、正又は負の屈折力を有する第6レンズ群G5という6つのレンズ群からなる。なお、第3レンズ群G31は開口絞りと一体に構成することができる。
第1レンズ群G1は、構成要素として、2つ乃至4つのレンズ成分と反射光学素子を有する。これらの構成要素は、物体側から、多くとも1つのレンズ成分、反射光学素子、1つもしくは2つの正のレンズ成分の順に配置されるのが好ましい。1つもしくは2つの正のレンズ成分には、レンズ成分C1pが含まれる。特に、物体側から、像側の面が凹面である負レンズ成分と、反射光学素子と、1つ又は2つの正レンズ成分の順の配置にすると良い。なお、反射光学素子はプリズムであるのが好ましい。このプリズムは光路を屈曲するための反射光学素子である。また、プリズム(反射光学素子)はその媒質の屈折率を1.8以上とすれば、全長を短縮しやすい。
なお、正レンズ成分のうちの1つはレンズ成分C1pである。このレンズ成分C1pには、負レンズLAが用いられている。この負レンズLAは、条件式(2)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、条件式(3)で定まる領域との両方の領域に、そのθgF及びνdが含まれるレンズである。なお、負レンズLAは、条件式(2’)と条件式(3’)、もしくは条件式(2”)と条件式(3”) で定まる領域に、そのθgF及びνdが含まれるレンズであっても良い。
また、レンズ成分C1pにおいて、負レンズLAの接合相手は正レンズLBである。この正レンズLBは、条件式(5)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、条件式(6)で定まる領域との両方の領域に、そのθgF及びνdが含まれるレンズである。なお、正レンズLBは、(5)に代わって条件式(5’)と条件式(6’)、もしくは条件式(5”)と条件式(6”)で定まる領域に、そのθgF及びνdが含まれるレンズであっても良い。
第2レンズ群G2は2つ以上のレンズ成分を有する。そして、いずれか1つのレンズ成分は、正レンズと負レンズからなる接合レンズ成分である。第2レンズ群G2は、この接合レンズ成分の他に、1つの負レンズ成分を備えていても良い。そして、物体側から、負レンズ成分、接合レンズ成分の順に配置されているのが望ましい。
結像光学系が5群構成の場合、第3レンズ群G3は接合レンズを有する。第3レンズ群G3は、接合レンズ成分の他に、正のレンズ成分を備えていても良い。なお、第3レンズ群G3は、最も像側のレンズを負レンズにするのが好ましい。また、この負レンズは像側の面のほうが強い曲率である。結像光学系が6群構成の場合、第3レンズ群G3は第4レンズ群G3となる。
第4レンズ群G4は、1つのレンズ成分を有する。この第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3に続くレンズ群である。第4レンズ群G4の屈折力は、正であっても負であっても構わない。また、このレンズ成分は単レンズでも構わない。なお、負の屈折力を有するほうが小型化しやすく、正の屈折力にする方が収差補正はしやすい。結像光学系が6群構成の場合、第4レンズ群G4は第5レンズ群G4となる。
正の第5レンズ群G5は1つのレンズ成分を有する。このレンズ成分は、単レンズでもかまわない。また、第5レンズ群G5は、屈折力が正であっても負であっても構わない。なお、第5レンズ群G5は、負の屈折力を有するほうが小型化しやすく、正の屈折力にする方が収差補正はしやすい。結像光学系が6群構成の場合、第5レンズ群G5は第6レンズ群G5となる。
結像光学系が6群構成の場合は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に、正の屈折力を有する別のレンズ群G31が配置されている。別のレンズ群G31は単レンズにて構成されており、開口絞りと一体にて構成しても良い。結像光学系が6群構成の場合、別のレンズ群G31は第3レンズ群G31となる。
また、結像光学系で発生した歪曲収差を電子撮像装置の画像処理機能にて補正すれば、さらに他の収差を良好に補正できると同時に、さらに広角化することも可能である。
また、レンズ成分Cp1に負レンズLAを用いる場合、負レンズLAは正レンズLBと接合することになる。このとき、負レンズLAの光軸中心厚は、正レンズLBに比べて薄くするのが好ましい。
そして、本実施形態の結像光学系では、負レンズLAの光軸中心厚t1が、次の条件式(19)を満足するとよい。
0.01<t1<0.6 …(19)
なお、条件式(19)に代えて、次の条件式(19’)を満足すると、より好ましい。
0.01<t1<0.4 …(19’)
さらに、条件式(19)に代えて、次の条件式(19”)を満足すると、より一層好ましい。
0.01<t1<0.2 …(19”)
ところで、ここで無限遠物体を歪曲収差がない光学系で結像したとする。この場合、結像した像に歪曲がないので、
f=y/tanω …(20)
が成立する。
ここで、yは像点の光軸からの高さ、fは結像系の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
一方、光学系に樽型の歪曲収差がある場合は、
f>y/tanω …(21)
となる。つまり、fとyとを一定の値とするならば、ωは大きな値となる。
そこで、電子撮像装置には、特に広角端近傍の焦点距離において、意図的に大きな樽型の歪曲収差を有した光学系を用いるのが良い。この場合、歪曲収差を補正しなくて済む分だけ、光学系の広画角化が達成できる。
ただし、物体の像は、樽型の歪曲収差を有した状態で電子撮像素子上に結像する。そこで、電子撮像装置では、電子撮像素子で得られた画像データを、画像処理で加工するようにしている。この加工では、樽型の歪曲収差を補正するように、画像データ(画像の形状)を変化させる。
このようにすれば、最終的に得られた画像データは、物体とほぼ相似の形状を持つ画像データとなる。よって、この画像データに基づいて、物体の画像をCRTやプリンターに出力すればよい。
そこで、本実施形態の電子撮像装置では、電子撮像素子と、結像光学系を通じて結像した像を電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、結像光学系がズームレンズであり、ズームレンズが、ほぼ無限遠物点合焦時に次の条件式(22)を満足することが好ましい。
0.70<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(22)
ここで、y07は最大像高をy10としたときy07=0.7y10として表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。なお、本実施形態が電子撮像装置の場合、最大像高は、電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離となる。よって、y10も電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離になる。
上記条件式(25)はズーム広角端における樽型歪曲の度合いを規定したものである。条件式(22)を満足すれば、光学系を肥大化させずに、広い画角の情報を取り込むことが可能となる。なお、樽型に歪んだ像は撮像素子にて光電変換されて、樽型に歪んだ画像データとなる。
樽型に歪んだ画像データは、電子撮像装置の信号処理系である画像処理手段にて、電気的に、像の形状変化に相当する加工が施される。このようにすれば、最終的に画像処理手段から出力された画像データを表示装置にて再生したとしても、歪曲が補正されて被写体形状にほぼ相似した画像が得られる。
ここで、条件式(22)の上限値を上回る場合であって、特に、1に近い値をとると、歪曲収差が光学的に良く補正された画像が得られる。そのため、画像処理手段で行う補正が小さくてすむ。しかしながら、光学系の小型化を維持しながら、光学系を広画角することが困難となる。
一方、条件式(22)の下限値を下回ると、光学系の歪曲収差による画像歪みを画像処理手段で補正した場合に、画角周辺部の放射方向への引き伸ばし率が高くなりすぎる。その結果、撮像で得た画像において、画像周辺部の鮮鋭度の劣化が目立つようになってしまう。
このように、条件式(22)を満足することにより、光学系の小型化と広角化(歪曲込みの垂直方向の画角を38°以上にする)ことが可能となる。
なお、条件式(22)に代えて、次の条件式(22’)を満足すると、より好ましい。
0.75<y07/(fw・tanω07w)<0.95 …(22’)
さらに、条件式(22)に代えて、次の条件式(22”)を満足すると、より一層好ましい。
0.80<y07/(fw・tanω07w)<0.94 …(22”)
また、本実施形態の結像光学系では、負レンズLAは以下の条件式(23)を満足するとよい。
1.58<nd(LA)<1.85 …(23)
ここで、ndは負レンズLAの媒質の屈折率である。
条件式(23)の下限値を下回ると、球面収差の補正が困難となる。一方、条件式(23)の上限値を上回ると、収差補正上のデメリットは少ないが、反射防止が困難となる。
なお、次の条件式(23’)を満足すると、より好ましい。
1.60<nd(LA)<1.80 …(23’)
さらに、次の条件式(23”)を満足すると、より一層好ましい。
1.62<nd(LA)<1.75 …(23”)
また、本実施形態の結像光学系では、正レンズLBについても以下の条件式(24)を満足するとよい。
1.68<nd(LB)<2.40 …(24)
ここで、nd(LB)は正レンズLBの媒質の屈折率である。
条件式(24)の下限値を下回ると、小型化と球面収差や非点収差の補正との両立がしづらくなる。条件式(24)の上限値を上回ると、反射防止が困難となる。
なお、次の条件式(24’)を満足すると、より好ましい。
1.74<nd(LB)<2.30 …(24’)
さらに、次の条件式(24”)を満足すると、より一層好ましい。
1.80<nd(LB)<2.20 …(24”)
本発明の結像光学系は、以上述べた条件式や構成上の特徴を、個々に、満足あるいは備えることにより、結像光学系の小型化・薄型化をともに達成することが可能となると共に、良好な収差補正が実現できる。また、本発明の結像光学系は、上記条件式や構成上の特徴を、組み合わせて備える(満足する)こともできる。この場合、結像光学系のいっそうの小型化・薄型化、あるいは、より良好な収差補正を達成できる。また、本発明の結像光学系を有する電子撮像装置は、このような結像光学系を備えることにより、撮像された画像において、画像の鮮鋭化、色にじみの防止が図れる。
本発明の結像光学系は、以上述べた条件式や構成上の特徴を、個々に、満足あるいは備えることにより、結像光学系の小型化・薄型化をともに達成することが可能となると共に、良好な収差補正が実現できる。また、本発明の結像光学系は、上記条件式や構成上の特徴を、組み合わせて備える(満足する)こともできる。この場合、結像光学系のいっそうの小型化・薄型化、あるいは、より良好な収差補正を達成できる。
また、本発明の結像光学系を有する電子撮像装置は、このような結像光学系を備えることにより、撮像された画像において、画像の鮮鋭化、色にじみの防止が図れる。
以下に、本発明に係るズームレンズ、撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
次に、本発明の実施例1にかかるズームレンズについて説明する。図1は本発明の実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図2は実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。また、FIYは像高を示している。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側の面と像側の面が共に平面のプリズムL2と、両凸正レンズL3と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の接合レンズ(レンズ成分C1p)で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
また、本実施例では、D11は、レンズL1の像側面の面頂から、レンズL3の物体側面の面頂までの距離になる。また、SD1は、レンズL1の物体側面の面頂から、レンズL4の像側面の面頂までの距離になる。なお、プリズムL2の部分に関しては空気換算長を用いる。
第2レンズ群G2は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側の両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズL3の両面と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の像側の面と、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5の像側の面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL8の両面と、第4レンズ群G4の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11の物体側の面と、第5レンズ群G5の両凹負レンズL12の物体側の面の合計8面に設けられている。
次に、本発明の実施例2にかかるズームレンズについて説明する。図3は本発明の実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図4は実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側の面と像側の面が共に平面のプリズムL2と、両凸正レンズL3と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の接合レンズ(レンズ成分C1p)で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
また、本実施例では、D11は、レンズL1の像側面の面頂から、レンズL3の物体側面の面頂までの距離になる。また、SD1は、レンズL1の物体側面の面頂から、レンズL4の像側面の面頂までの距離になる。なお、プリズムL2の部分に関しては空気換算長を用いる。
第2レンズ群G2は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズL3の両面と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の像側の面と、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5の像側の面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL8の両面と、第4レンズ群G4の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11の物体側の面と、第5レンズ群G5の両凹負レンズL12の物体側の面の合計8面に設けられている。
次に、本発明の実施例3にかかるズームレンズについて説明する。図5は本発明の実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図6は実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側の面と像側の面が共に平面のプリズムL2と、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5の接合レンズ(レンズ成分C1p)で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
また、本実施例では、D11は、レンズL1の像側面の面頂から、レンズL3の物体側面の面頂までの距離になる。また、SD1は、レンズL1の物体側面の面頂から、レンズL5の像側面の面頂までの距離になる。なお、プリズムL2の部分に関しては空気換算長を用いる。
第2レンズ群G2は両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と両凸正レンズL8の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と両凹負レンズL11の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL12の正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、両凸正レンズL14で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は中間位置までほぼ固定、中間位置からは物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズL4の両面と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5の像側の面と、第2レンズ群G2の像側の両凹負レンズL7の両面と両凸正レンズL8の像側の面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL9の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズL12の物体側の面の合計9面に設けられている。
次に、本発明の実施例4にかかるズームレンズについて説明する。図7は本発明の実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図8は実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側の面と像側の面が共に平面のプリズムL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と両凸正レンズL4の接合レンズ(レンズ成分C1p)と、両凸正レンズL5で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
また、本実施例では、D11は、レンズL1の像側面の面頂から、レンズL3の物体側面の面頂までの距離になる。また、SD1は、レンズL1の物体側面の面頂から、レンズL5の像側面の面頂までの距離になる。なお、プリズムL2の部分に関しては空気換算長を用いる。
第2レンズ群G2は両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と両凹負レンズL11の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL12の正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3の物体側の面と両凸正レンズL4の両面と、第2レンズ群G2の像側の両凹負レンズL7両面と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8の像側の面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL9の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズL12の物体側の面の合計9面に設けられている。
次に、本発明の実施例5にかかるズームレンズについて説明する。図9は本発明の実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図10は実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例5のズームレンズは、図9に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側の面と像側の面が共に平面のプリズムL2と、両凸正レンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5の接合レンズ(レンズ成分C1p)で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
また、本実施例では、D11は、レンズL1の像側面の面頂から、レンズL3の物体側面の面頂までの距離になる。また、SD1は、レンズL1の物体側面の面頂から、レンズL5の像側面の面頂までの距離になる。なお、プリズムL2の部分に関しては空気換算長を用いる。
第2レンズ群G2は両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凹負レンズL12の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13の正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と両凸正レンズL15の接合レンズで構成されており、全体での屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は中間位置までほぼ固定、中間位置からは物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて光量を調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の物体側の面と両凸正レンズL5の両面と、第2レンズ群G2の像側の両凹負レンズL6の像側の面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL9の両面と、第4レンズ群G4の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13の物体側の面の合計7面に設けられている。
次に、本発明の実施例6にかかるズームレンズについて説明する。図11は本発明の実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図12は実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例6のズームレンズは、図11に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、負の屈折力の第6レンズ群G6を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側の面と像側の面が共に平面のプリズムL2と、両凸正レンズL3と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の接合レンズ(レンズ成分C1p)で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
また、本実施例では、D11は、レンズL1の像側面の面頂から、レンズL3の物体側面の面頂までの距離になる。また、SD1は、レンズL1の物体側面の面頂から、レンズL4の像側面の面頂までの距離になる。なお、プリズムL2の部分に関しては空気換算長を用いる。
第2レンズ群G2は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8の正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と両凹負レンズL11の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12の正の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凹負レンズL13と両凸正レンズL14の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定であり、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第6レンズ群G6は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズL3の両面と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の像側の面と、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5の像側の面と、第4レンズ群G4の物体側の両凸正レンズL9の両面と、第5レンズ群G5の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12の物体側の面と、第6レンズ群G6の両凹負レンズL13の物体側の面の合計8面に設けられている。
次に、本発明の実施例7にかかるズームレンズについて説明する。図13は本発明の実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図14は実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例6のズームレンズは、図13に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、負の屈折力の第6レンズ群G6を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側の面と像側の面が共に平面のプリズムL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と両凸正レンズL4の接合レンズ(レンズ成分C1p)と、両凸正レンズL5で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
また、本実施例では、D11は、レンズL1の像側面の面頂から、レンズL3の物体側面の面頂までの距離になる。また、SD1は、レンズL1の物体側面の面頂から、レンズL5の像側面の面頂までの距離になる。なお、プリズムL2の部分に関しては空気換算長を用いる。
第2レンズ群G2は両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9の正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と両凹負レンズL12の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13の正の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は固定であり、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第6レンズ群G6は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて光量を調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3の物体側の面と両凸正レンズL4の両面と、第2レンズ群G2の両凹負レンズL7の両面と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8の像側の面と、第4レンズ群G4の物体側の両凸正レンズL10の物体側の面と、第5レンズ群G5の両凸正レンズL13の物体側の面の合計8面に設けられている。
次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズの肉厚または空気間隔、nd…は各レンズのd線での屈折率、νdは各レンズのアッべ数、Fno.はFナンバー、fは全系焦点距離、D0は物体から第1面までの距離をそれぞれ表している。また、*は非球面を示している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、Eは10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd ν
物面 ∞ ∞
1 33.4710 1.0000 2.14352 17.77
2 12.9962 2.8000
3 ∞ 10.8000 1.80610 40.92
4 ∞ 0.2000
5* 19.2835 2.8000 1.88300 40.76
6* -16.8921 0.1000 1.63494 23.22
7* -35.4351 可変
8 75.9305 0.5000 1.83481 42.71
9* 10.5861 1.5000
10 -13.7278 0.5000 1.80610 40.92
11 13.0118 1.4000 1.94595 17.98
12 -115.5205 可変
13(STO) ∞ 可変
14* 7.9132 2.5000 1.83481 42.71
15* -30.7581 0.1500
16 9.7936 1.6000 1.69680 55.53
17 -102.6373 0.5000 2.00069 25.46
18 5.4145 可変
19* 10.1411 1.6000 1.52540 56.25
20 59.8729 可変
21* -14.7089 0.6000 2.14352 17.77
22 33.2642 2.2000 1.48749 70.23
23 -7.5004 0.6000
24 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
25 ∞ 0.8000
像面 ∞
非球面データ
第5面
K=0.0655,
A2=0.0000E+00,A4=-1.8786E-05,A6=-5.1022E-08,A8=-2.0153E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=-0.0017,
A2=0.0000E+00,A4=-3.1676E-05,A6=-9.6311E-07,A8=2.1464E-08,A10=0.0000E+00
第7面
K=-0.0518,
A2=0.0000E+00,A4=4.6312E-05,A6=3.3508E-08,A8=-3.3276E-08,A10=0.0000E+00
第9面
K=-0.9593,
A2=0.0000E+00,A4=1.3237E-0,A6=4.4415E-06,A8=2.0304E-07,A10=0.0000E+00
第14面
K=-0.6103,
A2=0.0000E+00,A4=-9.4698E-05,A6=5.3709E-06,A8=2.2063E-08,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.2133,
A2=0.0000E+00,A4=7.8028E-05,A6=8.2038E-06,A8=-7.1469E-08,A10=0.0000E+00
第19面
K=0.0476,
A2=0.0000E+00,A4=-2.6880E-04,A6=1.9804E-05,A8=-7.9341E-07,A10=0.0000E+00
第21面
K=0.2918,
A2=0.0000E+00,A4=2.5142E-04,A6=-3.6396E-05,A8=1.2752E-06,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05039 13.53414 29.95972
Fナンバー 3.0564 4.1881 5.9000
画角 36.4° 16.0° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 61.0003 61.0024 61.0002
BF 0.79999 0.79999 0.79999

d7 0.59926 5.32689 9.12350
d12 9.92449 5.19984 1.40021
d13 9.36940 5.00235 1.19989
d18 2.93279 7.34767 14.82686
d20 5.22433 5.17489 1.49978
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 16.42092
2 8 -9.09682
3 14 13.68623
4 19 22.98277
5 21 -45.30237
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L4 1.634937 1.627308 1.654649 1.672358 1.688770(LA)
L7 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L1,L12 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L13 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L2,L6 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L5,L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919(LB)
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
L11 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543548
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 33.4776 1.0000 2.14352 17.77
2 12.9936 2.8000
3 ∞ 10.8000 1.80610 40.92
4 ∞ 0.2000
5* 19.2816 2.8000 1.88300 40.76
6* -16.7752 0.1000 1.63494 23.22
7* -35.6383 可変
8 75.4657 0.5000 1.83481 42.71
9* 10.5985 1.5000
10 -13.7400 0.5000 1.80610 40.92
11 13.1537 1.4000 1.94595 17.98
12 -116.2215 可変
13(STO) ∞ 可変
14* 7.9152 2.5000 1.83481 42.71
15* -30.6505 0.1500
16 9.7769 1.6000 1.69680 55.53
17 -92.2177 0.5000 2.00069 25.46
18 5.4154 可変
19* 10.1327 1.6000 1.52540 56.25
20 60.0607 可変
21* -14.7118 0.6000 2.14352 17.77
22 32.3991 2.2000 1.48749 70.23
23 -7.4149 0.6000
24 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
25 ∞ 0.8000
像面 ∞
非球面データ
第5面
K=0.0654,
A2=0.0000E+00,A4=-1.7912E-05,A6=-8.4099E-08,A8=-2.2301E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=-0.0010,
A2=0.0000E+00,A4=-5.2983E-05,A6=-1.1913E-06,A8=2.5781E-08,A10=0.0000E+00
第7面
K=-0.0517,
A2=0.0000E+00,A4=5.6310E-05,A6=8.1948E-08,A8=-3.8424E-08,A10=0.0000E+00
第9面
K=-0.9593,
A2=0.0000E+00,A4=1.3082E-04,A6=4.2714E-06,A8=2.1363E-07,A10=0.0000E+00
第14面
K=-0.6103,
A2=0.0000E+00,A4=-9.2630E-05,A6=5.1937E-06,A8=1.9358E-08,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.2133,
A2=0.0000E+00,A4=8.0160E-05,A6=7.8952E-06,A8=-7.1791E-08,A10=0.0000E+00
第19面
K=0.0476,
A2=0.0000E+00,A4=-2.6270E-04,A6=1.9142E-05,A8=-7.7815E-07,A10=0.0000E+00
第21面
K=0.2918,
A2=0.0000E+00,A4=2.2001E-04,A6=-3.3663E-05,A8=1.1928E-06,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05138 13.53442 29.95981
Fナンバー 3.0564 4.1881 5.9000
画角 36.4° 16.0° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 61.0004 61.0037 61.0004
BF 0.79997 0.79997 0.79997

d7 0.59933 5.32720 9.12347
d12 9.92451 5.20083 1.40034
d13 9.36966 5.00255 1.20007
d18 2.93283 7.34773 14.82672
d20 5.22409 5.17494 1.49982
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 16.42083
2 8 -9.09966
3 14 13.69037
4 19 22.94628
5 21 -46.14132
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L4 1.634937 1.627308 1.654649 1.670903 1.685230(LA)
L7 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L1,L12 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L13 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L2,L6 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L5,L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919(LB)
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
L11 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543548
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 67.5141 0.8000 2.14352 17.77
2 12.4629 1.7000
3 ∞ 10.5000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5 28.3077 2.3000 1.88300 40.76
6 -42.1221 0.1500
7* 26.4718 2.5000 1.80610 40.92
8* -24.2438 0.1000 1.63494 23.22
9* -42.8986 可変
10 -41.5701 0.5000 1.83481 42.71
11 6.7905 1.2000
12* -16.3859 0.5000 1.81600 46.62
13* 25.3970 0.7500 1.70000 17.00
14* -15.4254 可変
15(STO) ∞ 可変
16* 6.4966 2.5000 1.83481 42.71
17* -47.8593 0.1500
18 8.7182 1.6000 1.69680 55.53
19 -81.2701 0.5000 2.00069 25.46
20 4.3478 可変
21* 17.8837 1.6000 1.52540 56.25
22 -24.7081 可変
23 -8.9832 0.6000 2.14352 17.77
24 -34.0351 0.1500
25 13.3837 3.2000 1.48749 70.23
26 -8.3263 0.7000
27 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
28 ∞ 0.7998
像面 ∞
非球面データ
第7面
K=-0.0776,
A2=0.0000E+00,A4=-4.9141E-05,A6=-1.7160E-07,A8=-1.3616E-09,A10=0.0000E+00
第8面
K=-0.0823,
A2=0.0000E+00,A4=-7.7052E-05,A6=2.0957E-06,A8=-9.2575E-09,A10=0.0000E+00
第9面
K=0.1349,
A2=0.0000E+00,A4=-2.2956E-05,A6=-5.7365E-07,A8=2.2042E-09,A10=0.0000E+00
第12面
K=-0.0767,
A2=0.0000E+00,A4=-1.7182E-03,A6=-3.8733E-05,A8=-8.4406E-07,A10=0.0000E+00
第13面
K=-0.2183,
A2=0.0000E+00,A4=-1.8719E-03,A6=-9.1285E-05,A8=4.4244E-06,A10=0.0000E+00
第14面
K=0.0761,
A2=0.0000E+00,A4=-1.5810E-03,A6=-1.4913E-05,A8=-3.0111E-07,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.6292,
A2=0.0000E+00,A4=-2.2132E-05,A6=3.7419E-06,A8=1.4581E-07,A10=0.0000E+00
第17面
K=10.3737,
A2=0.0000E+00,A4=2.1824E-04,A6=2.3661E-06,A8=1.7479E-07,A10=0.0000E+00
第21面
K=-1.4069,
A2=0.0000E+00,A4=1.7760E-05,A6=-3.9515E-06,A8=-6.1963E-07,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05258 13.53416 29.95986
Fナンバー 3.9319 3.9936 4.9005
画角 36.7° 15.7° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 58.8084 58.8092 58.8085
BF 0.79979 0.79979 0.79979

d9 0.59813 6.03720 8.33540
d14 9.13911 3.70289 1.40179
d15 5.89781 5.58816 1.20014
d20 3.43477 3.58672 12.57052
d22 5.93878 6.09094 1.50072
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 12.03169
2 10 -6.76403
3 16 13.04885
4 21 20.00489
5 23 71.37788
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L8 1.699996 1.688919 1.730090 1.758753 1.786496
L5 1.634937 1.627308 1.654649 1.670343 1.683846(LA)
L1,L2,L13 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L15 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L14 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L4 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781(LB)
L6,L9 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L7 1.816000 1.810749 1.828252 1.837996 1.846185
L10 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L11 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
L12 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543548
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 29.7801 1.0000 2.14352 17.77
2 10.4674 2.0000
3 ∞ 9.8000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 57.5878 0.1000 1.63494 23.22
6* 24.4109 2.4000 1.80610 40.92
7* -25.9249 0.1500
8 19.6941 1.8000 1.80610 40.92
9 -104.0816 可変
10 -46.5255 0.5000 1.81600 46.62
11 11.8487 0.9000
12* -15.9173 0.6000 1.69350 53.21
13* 10.1569 0.5000 1.73000 16.50
14* 102.1849 可変
15(STO) ∞ 可変
16* 7.5583 2.5000 1.83481 42.71
17* -23.9703 0.1500
18 15.0114 1.6000 1.69680 55.53
19 -21.1796 0.5000 2.00069 25.46
20 6.7941 可変
21* 11.3456 1.6000 1.52540 56.25
22 -132.5592 可変
23 -8.3919 0.6000 2.14352 17.77
24 -29.5410 2.0000 1.51633 64.14
25 -6.6963 0.6000
26 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
27 ∞ 0.8005
像面 ∞
非球面データ
第5面
K=-0.3349,
A2=0.0000E+00,A4=1.1045E-04,A6=-3.9973E-06,A8=6.1093E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=-0.0180,
A2=0.0000E+00,A4=-8.0112E-05,A6=1.0261E-05,A8=-2.8958E-07,A10=0.0000E+00
第7面
K=-0.0596,
A2=0.0000E+00,A4=4.4889E-05,A6=-8.9801E-07,A8=-1.4756E-08,A10=0.0000E+00
第12面
K=-0.3292,
A2=0.0000E+00,A4=9.0701E-04,A6=-1.0864E-04,A8=4.3549E-06,A10=0.0000E+00
第13面
K=-1.0000,
A2=0.0000E+00,A4=2.0000E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第14面
K=2.5284,
A2=0.0000E+00,A4=6.5779E-04,A6=-7.5772E-05,A8=3.5817E-06,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.5897,
A2=0.0000E+00,A4=1.8059E-04,A6=1.6350E-05,A8=1.5709E-06,A10=0.0000E+00
第17面
K=-0.7459,
A2=0.0000E+00,A4=6.0932E-04,A6=1.3233E-05,A8=3.0884E-06,A10=0.0000E+00
第21面
K=-0.6970,
A2=0.0000E+00,A4=-1.8793E-04,A6=2.4704E-05,A8=-8.8962E-07,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05246 13.53342 29.95794
Fナンバー 3.4418 4.0614 5.9000
画角 36.1° 15.9° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 56.7638 56.7689 56.7627
BF 0.80053 0.80053 0.80053

d9 0.59837 5.38111 8.10776
d14 8.90529 4.13335 1.39591
d15 6.97823 4.84538 1.19776
d20 3.60819 5.34088 13.46137
d22 5.57320 5.95709 1.50052
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 12.97602
2 10 -7.23579
3 16 12.81998
4 21 19.96820
5 23 -44.32565
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L3 1.634937 1.627308 1.654649 1.672358 1.688773(LA)
L8 1.729996 1.718099 1.762336 1.793147 1.822977
L1,L2,L13 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L14,L15 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L4,L5 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781(LB)
L9 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L6 1.816000 1.810749 1.828252 1.837996 1.846185
L7 1.693501 1.689548 1.702582 1.709715 1.715662
L10 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L11 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L12 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 146.1701 1.0000 2.00069 25.46
2 12.7259 2.2000
3 ∞ 9.5000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5 33.2166 2.1000 1.74320 49.34
6 -26.5534 0.1500
7* 27.0559 0.1000 1.66000 20.00
8* 14.6905 2.0000 1.80610 40.92
9* -50.6585 可変
10 -601.9754 0.5000 1.83481 42.71
11* 12.3070 1.2000
12 -13.7650 0.5000 1.83481 42.71
13 8.0593 1.3000 1.94595 17.98
14 34.8494 可変
15(STO) ∞ 可変
16* 7.2533 2.3000 1.80610 40.92
17* -40.8368 0.1500
18 8.7261 2.4000 1.69680 55.53
19 -8.3759 0.2000 1.66000 20.00
20 -18.4148 0.5000 2.09500 29.40
21 5.1627 可変
22* 8.8983 1.6000 1.52540 56.25
23 25.9180 可変
24 12.9331 0.6000 2.09500 29.40
25 7.2378 2.3000 1.51742 52.43
26 -83.6666 1.0000
27 ∞ 0.8675 1.51633 64.14
28 ∞ 0.9998
像面 ∞
非球面データ
第7面
K=-0.0313,
A2=0.0000E+00,A4=1.2722E-05,A6=-1.0302E-06,A8=-2.5692E-08,A10=0.0000E+00
第8面
K=-0.1603,
A2=0.0000E+00,A4=5.6960E-05,A6=-3.1938E-06,A8=5.5804E-08,A10=0.0000E+00
第9面
K=0.1383,
A2=0.0000E+00,A4=4.2020E-05,A6=-2.4211E-06,A8=5.7280E-09,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.8907,
A2=0.0000E+00,A4=-4.3081E-05,A6=2.0637E-05,A8=-4.6555E-07,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.6054,
A2=0.0000E+00,A4=4.4377E-04,A6=6.5556E-06,A8=2.8980E-06,A10=0.0000E+00
第17面
K=-0.9025,
A2=0.0000E+00,A4=8.4799E-04,A6=-8.1763E-06,A8=5.9727E-06,A10=0.0000E+00
第22面
K=-0.6752,
A2=0.0000E+00,A4=2.9479E-05,A6=3.8672E-06,A8=-4.5181E-08,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05085 13.53484 29.95876
Fナンバー 3.8054 4.0571 5.9000
画角 36.7° 15.5° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 59.0021 59.0058 59.0021
BF 0.99981 0.99981 0.99981

d9 0.59913 5.71699 8.15818
d14 8.95504 3.84264 1.39602
d15 6.66833 5.97666 1.19734
d21 3.90240 3.58864 12.58401
d23 5.20992 6.21400 1.99936
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 12.43533
2 10 -6.57552
3 16 12.53800
4 22 24.98205
5 24 78.30348
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L12,14 2.094997 2.084179 2.121419 2.143451 2.162629
L4,L11 1.659997 1.650951 1.683947 1.703411 1.720477(LA)
L8 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051063
L2 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L16 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L5,L9 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781(LB)
L6,L7 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L10 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L3 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L15 1.517417 1.514444 1.524313 1.529804 1.534439
L1 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L13 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 33.4900 1.0000 2.14352 17.77
2 12.9588 2.5000
3 ∞ 10.8000 1.80610 40.92
4 ∞ 0.2000
5* 18.0459 3.1000 1.88300 40.76
6* -16.4288 0.1000 1.63494 23.22
7* -32.5464 可変
8 252.3490 0.5000 1.83481 42.71
9* 9.3166 1.5000
10 -12.3324 0.5000 1.80610 40.92
11 11.2980 1.4000 1.94595 17.98
12 -441.8492 可変
13 30.1763 0.8000 1.51633 64.14
14 -28.7546 0.6000
15(STO) ∞ 可変
16* 8.3928 2.5000 1.83481 42.71
17* -70.8081 0.1500
18 10.3484 1.6000 1.69680 55.53
19 -66.3933 0.5000 2.00069 25.46
20 5.5866 可変
21* 9.7104 1.6000 1.52540 56.25
22 345.4467 可変
23* -14.3490 0.6000 2.14352 17.77
24 58.074 2.2000 1.48749 70.23
25 -7.1885 0.6000
26 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
27 ∞ 0.7998
像面 ∞
非球面データ
第5面
K=0.0658,
A2=0.0000E+00,A4=-4.3392E-06,A6=-5.9564E-07,A8=-1.4972E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=-0.0150,
A2=0.0000E+00,A4=-3.5062E-06,A6=-1.7952E-06,A8=2.2143E-08,A10=0.0000E+00
第7面
K=-0.0527,
A2=0.0000E+00,A4=8.2245E-05,A6=-7.4191E-07,A8=-2.2285E-08,A10=0.0000E+00
第9面
K=-0.9594,
A2=0.0000E+00,A4=9.4440E-05,A6=1.6312E-05,A8=-4.2650E-08,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.6101,
A2=0.0000E+00,A4=-4.7649E-05,A6=1.3800E-05,A8=-5.9754E-07,A10=0.0000E+00
第17面
K=-0.1855,
A2=0.0000E+00,A4=3.0502E-05,A6=1.4902E-05,A8=-7.8633E-07,A10=0.0000E+00
第21面
K=0.0493,
A2=0.0000E+00,A4=-2.1455E-04,A6=1.6827E-05,A8=-6.3363E-07,A10= 0.0000E+00
第23面
K=0.2922,
A2=0.0000E+00,A4=2.5810E-05,A6=-1.7186E-05,A8=5.9855E-07,A10= 0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05046 13.53723 29.95923
Fナンバー 3.6576 4.6355 5.9000
画角 35.8° 16.0° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 61.0012 60.9969 61.0008
BF 0.79977 0.79977 0.79977

d7 0.59947 5.27803 9.03111
d12 9.13020 4.44018 0.69854
d15 9.43961 4.42137 1.29819
d20 2.56981 7.35360 14.12437
d22 4.91232 5.12296 1.49941
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 15.00168
2 8 -7.00658
3 13 28.64936
4 16 21.19258
5 21 18.98539
6 23 -78.35886
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L4 1.634937 1.627308 1.654649 1.670903 1.685230(LA)
L7 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L1,L13 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L8,L15 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L14 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L2,L6 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L5,L9 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919(LB)
L10 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L11 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
L12 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543548
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 26.8861 1.0000 2.14352 17.77
2 10.4019 2.0000
3 ∞ 9.8000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 43.1266 0.1000 1.63494 23.22
6* 23.3838 2.4000 1.80610 40.92
7* -29.3975 0.1500
8 19.1461 1.8000 1.80610 40.92
9 -118.3339 可変
10 -33.0995 0.5000 1.81600 46.62
11 11.0007 0.9000
12* -14.1728 0.6000 1.69350 53.21
13* 8.6979 0.5000 1.73000 16.50
14* 41.5907 可変
15(STO) ∞ 0.7000
16 23.2704 1.0000 1.58913 61.14
17 -39.5668 可変
18* 9.3228 2.5000 1.83481 42.71
19 -35.2849 0.1500
20 16.5137 1.6000 1.69680 55.53
21 -18.9795 0.5000 2.00069 25.46
22 7.8715 可変
23* 11.9382 1.6000 1.52540 56.25
24 -81.9589 可変
25 -7.8192 0.6000 2.14352 17.77
26 -15.1015 2.0000 1.51633 64.14
27 -7.1048 0.6000
28 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
29 ∞ 0.8002
像面 ∞
非球面データ
第5面
K=-0.3198,
A2=0.0000E+00,A4=7.0812E-05,A6=-3.7266E-06,A8=5.5289E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0895,
A2=0.0000E+00,A4=-1.2037E-04,A6=9.9952E-06,A8=-2.5704E-07,A10=0.0000E+00
第7面
K=-0.0600,
A2=0.0000E+00,A4=9.3083E-06,A6=-8.5596E-07,A8=-1.1449E-08,A10=0.0000E+00
第12面
K=-0.3180,
A2=0.0000E+00,A4=1.0698E-03,A6=-1.4595E-04,A8=7.0190E-06,A10=0.0000E+00
第13面
K=-1.0000,
A2=0.0000E+00,A4=2.0000E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第14面
K=2.4959,
A2=0.0000E+00,A4=7.8292E-04,A6=-1.1366E-04,A8=6.5409E-06,A10=0.0000E+00
第18面
K=-0.5894,
A2=0.0000E+00,A4=7.7905E-05,A6=1.1782E-05,A8=-2.0278E-07,A10=0.0000E+00
第19面
K=-0.7348,
A2=0.0000E+00,A4=2.8188E-04,A6=9.8333E-06,A8=-1.0652E-07,A10=0.0000E+00
第23面
K=-0.6984,
A2=0.0000E+00,A4=-1.3174E-05,A6=9.8051E-06,A8=-2.7387E-07,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05277 13.53390 29.95828
Fナンバー 4.0425 4.5176 6.0291
画角 36.1° 16.0° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 58.2782 58.2843 58.2778
BF 0.80017 0.80017 0.80017

d9 0.59649 5.36101 8.15085
d14 8.84912 4.09680 1.29474
d17 7.14286 4.64410 0.69974
d22 3.54736 4.87106 13.83328
d24 5.34215 6.51258 1.49937
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 12.85253
2 10 -5.91408
3 15 25.01936
4 18 21.07605
5 23 19.95023
6 25 -57.17262
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L3 1.634937 1.627308 1.654649 1.672358 1.688773(LA)
L8 1.729996 1.718099 1.762336 1.793147 1.822977
L1,L2,L14 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L9 1.589130 1.586188 1.595824 1.601033 1.605348
L15,L16 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L4,L5 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781(LB)
L10 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L6 1.816000 1.810749 1.828252 1.837996 1.846185
L7 1.693501 1.689548 1.702582 1.709715 1.715662
L11 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L12 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L13 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
次に、各実施例におけるパラメータの値、条件式の値を掲げる。なお、***は条件を満足しないことを示している。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
fw 6.050 6.051 6.053 6.052
10 3.84 3.84 3.84 3.84
D11/SD1 0.780 0.780 0.679 0.688
νd(LA) 23.22 23.22 23.22 23.22
θgF(LA) 0.6477 0.5945 0.5740 0.6477
β(LA) 0.6855 0.6323 0.6119 0.6855
θhg(LA) 0.6003 0.5240 0.4939 0.6003
βhg(LA) 0.6525 0.5762 0.5461 0.6525
νd(LB) 40.76 40.76 40.92 40.92
θgF(LB) 0.5669 0.5669 0.5703 0.5703
β(LB) 0.6333 0.6333 0.6370 0.6370
θhg(LB) 0.4811 0.4811 0.4881 0.4881
βhg(LB) 0.5728 0.5728 0.5802 0.5802
θgF(LA)-θgF(LB) 0.0808 0.0276 0.0037 0.0774
θhg(LA)-θhg(LB) 0.1192 0.0429 0.0058 0.1122
νd(LA)-νd(LB) -17.54 -17.54 -17.70 -17.70
βRw 1.209 1.209 1.138 1.232
Rn−NRp 0.65603 0.65603 0.65603 0.62720
νRp−νRn 52.46 52.46 52.46 46.37
RGRF -14.709 -14.712 *** -8.392
RGRR -7.500 -7.415 *** -6.696
(RGRF+RGRR)/(RGRF-RGRR) 3.081 3.032 *** 8.896
β2w -0.6957 -0.6961 -0.6711 -0.7017
β34w -0.4380 -0.4379 -0.6588 -0.5394
E/f12 0.797 0.797 0.944 0.648
t1 0.1 0.1 0.1 0.1
nd(LA) 1.63494 1.63494 1.63494 1.63494
07 2.688 2.688 2.688 2.688
tanω07w 0.4784 0.4781 0.4773 0.4679
07/(fw・tanω07w) 0.9287 0.9291 0.9304 0.9492
実施例5 実施例6 実施例7
fw 6.051 6.050 6.053
10 3.84 3.84 3.84
D11/SD1 0.690 0.763 0.688
νd(LA) 20.00 23.22 23.22
θgF(LA) 0.5899 0.5945 0.6477
β(LA) 0.6225 0.6323 0.6855
θhg(LA) 0.5172 0.5240 0.6003
βhg(LA) 0.5622 0.5762 0.6525
νd(LB) 40.92 40.76 40.92
θgF(LB) 0.5703 0.5669 0.5703
β(LB) 0.6370 0.6333 0.6370
θhg(LB) 0.4881 0.4811 0.4881
βhg(LB) 0.5802 0.5728 0.5802
θgF(LA)-θgF(LB) 0.0196 0.0276 0.0774
θhg(LA)-θhg(LB) 0.0291 0.0429 0.1122
νd(LA)-νd(LB) -20.92 -17.54 -17.70
βRw 0.933 1.182 1.211
Rn−NRp 0.57758 0.65603 0.62720
νRp−νRn 23.03 52.46 46.37
RGRF *** -14.349 -7.819
RGRR *** -7.189 -7.105
(RGRF+RGRR)/(RGRF-RGRR) *** 3.008 20.902
β2w -0.6551 -0.5487 -0.5442
β34w -0.7964 -0.6220 -0.7148
E/f12 0.796 0.833 0.650
t1 0.1 0.1 0.1
nd(LA) 1.66000 1.63494 1.63494
07 2.688 2.688 2.688
tanω07w 0.4757 0.4709 0.4702
07/(fw・tanω07w) 0.9338 0.9435 0.9444
さて、以上のような本発明の結像光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図15〜図17に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図15はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図16は同後方斜視図、図17はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズ48を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化のズームレンズを有する電子撮像装置が実現できる。なお、本発明は、上述した沈胴式のデジタルカメラに限られず、屈曲光学系を採用する折り曲げ式のデジタルカメラにも適用できる。
次に、本発明の結像光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンを図18〜図20に示す。図18はパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図、図19はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図20は図14の側面図である。図18〜図20に示されるように、パソコン300は、キーボード301と、情報処理手段や記録手段と、モニター302と、撮影光学系303とを有している。
ここで、キーボード301は、外部から操作者が情報を入力するためのものである。情報処理手段や記録手段は、図示を省略している。モニター302は、情報を操作者に表示するためのものである。撮影光学系303は、操作者自身や周辺の像を撮影するためのものである。モニター302は、液晶表示素子やCRTディスプレイ等であってよい。液晶表示素子としては、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子がある。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、例えば実施例1のズームレンズからなる対物光学系100と、像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される。図18には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
次に、本発明の結像光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図21に示す。図21(a)は携帯電話400の正面図、図21(b)は側面図、図21(c)は撮影光学系405の断面図である。図21(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、マイク部401と、スピーカ部402と、入力ダイアル403と、モニター404と、撮影光学系405と、アンテナ406と、処理手段とを有している。
ここで、マイク部401は、操作者の声を情報として入力するためのものである。スピーカ部402は、通話相手の声を出力するためのものである。入力ダイアル403は、操作者が情報を入力するためのものである。モニター404は、操作者自身や通話相手等の撮影像や、電話番号等の情報を表示するためのものである。アンテナ406は、通信電波の送信と受信を行うためのものである。処理手段(不図示)は、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行うためのものである。
ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配された対物光学系100と、物体像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。対物光学系100としては、例えば実施例1のズームレンズが用いられる。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
本発明の実施例1にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例2にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例3にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例4にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例5にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例6にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例7にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明によるズーム光学系を組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。 デジタルカメラ40の後方斜視図である。 デジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。 本発明のズーム光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図である。 パソコン300の撮影光学系303の断面図である。 パソコン300の側面図である。 本発明のズーム光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である携帯電話を示す図であり、(a)は携帯電話400の正面図、(b)は側面図、(c)は撮影光学系405の断面図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1〜L12 各レンズ
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
I 撮像面
E 観察者の眼球
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 ズームレンズ
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路

Claims (10)

  1. 正の屈折力を有するレンズ群G1と、複数のレンズ群からなる変倍部GVを有する結像光学系において、
    前記レンズ群G1は最も物体側に位置すると共に、物体側から順に、負の屈折力を有する副レンズ群G11と正の屈折力を有する副レンズ群G12を有し、
    前記変倍部GVは、物体側から順に、レンズグループGVFとGVRで構成され、前記レンズグループGVRは最も像側に配置され、
    前記複数のレンズ群では、変倍時あるいは合焦時に、隣り合うレンズ群の相対的な間隔が変化すると共に、
    変倍時、前記レンズ群G1と前記レンズグループGVRは固定であり
    前記副レンズ群G12は、正の屈折力のレンズ成分C1pを有し、
    前記正の屈折力のレンズ成分C1pは、負レンズLAと正レンズLBとを接合した接合レンズであって、その接合面が非球面であり、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とする結像光学系。
    0.50<D11/SD1<0.95 …(1)
    ここで、D11は前記副レンズ群G11の最も像側のレンズ面の面頂から前記副レンズ群G12の最も物体側のレンズ面の面頂までの光軸に沿って測った距離、SD1は前記レンズ群G1の最も物体側のレンズ面の面頂から最も像側のレンズ面の面頂までの光軸に沿って測った距離である。
  2. 横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、
    θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(2)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(3)で定まる領域との両方の領域に、前記レンズ成分C1pを構成する少なくとも一つの負レンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
    0.5000<β<0.7250 …(2)
    3<νd<35 …(3)
    ここで、θgFは部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、νdはアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、nd、nC、nF、ngは各々d線、C線、F線、g線の屈折率をそれぞれ表す。
  3. 前記直交座標とは別の、横軸をνd、及び縦軸をθhgとする直交座標系において、
    θhg=αhg×νd+βhg(但し、αhg=−0.00225)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(4)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(3)で定まる領域との両方の領域に、前記レンズ成分C1pを構成する少なくとも一つの負レンズLAのθhg及びνdが含まれることを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項に記載の結像光学系。
    0.4000<βhg<0.7100 …(4)
    3<νd<35 …(3)
    ここで、θhgは部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nhはh線の屈折率をそれぞれ表す。
  4. 横軸をνd、及び縦軸をθgFとする前記直交座標系において、
    θgF=α×νd+β’(但し、α=−0.00163)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(5)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(6)で定まる領域との両方の領域に、所定のレンズのθgF及びνdが含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の結像光学系。
    0.6200<β’<0.9000 …(5)
    27<νd<65 …(6)
    ここで、前記所定のレンズは前記レンズ成分C1pを構成する少なくとも一つの正レンズLB、又は前記レンズ群G1の別の正レンズ要素LOであり、θgFは部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、νdはアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、nd、nC、nF、ngは各々d線、C線、F線、g線の屈折率をそれぞれ表す。
  5. 横軸をνd、及び縦軸をθhgとする前記直交座標系において、
    θhg=αhg×νd+βhg’(但し、αhg=−0.00225)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(7)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(6)で定まる領域との両方の領域に、所定のレンズのθhg及びνdが含まれることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の結像光学系。
    0.5500<βhg’<0.9000 …(7)
    27<νd<65 …(6)
    ここで、所定のレンズは前記レンズ成分C1pを構成する少なくとも一つの正レンズLB、又は前記レンズ群G1の別の正レンズ要素LOであり、θhgは部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nhはh線の屈折率をそれぞれ表す。
  6. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の結像光学系。
    −0.06≦θgF(LA)−θgF(LB)≦0.18 …(8)
    ここで、θgF(LA)は前記負レンズLAの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、θgF(LB)は前記正レンズLBの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)である。
  7. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の結像光学系。
    −0.10≦θhg(LA)−θhg(LB)≦0.24 …(9)
    ここで、θhg(LA)は前記負レンズLAの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、θhg(LB)は前記正レンズLBの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)である。
  8. 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項6または7に記載の結像光学系。
    νd(LA)−νd(LB)≦−5 …(10)
    ここで、νd(LA)は前記負レンズLAのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、νd(LB)は前記正レンズLBのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)である。
  9. 前記負レンズLAの材質はエネルギー硬化型樹脂であり、前記樹脂を前記正レンズLBの光学面へ接触後に硬化して前記負レンズLAを形成する方式で前記レンズ成分C1pを形成することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の結像光学系。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の結像光学系と、電子撮像素子と、前記結像光学系を通じて結像した像を前記電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して前記像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、
    前記結像光学系がズームレンズであり、
    該ズームレンズが、無限遠物点合焦時に以下の条件式(22)を満足することを特徴とする電子撮像装置。
    0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(22)
    ここで、
    07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10として表され、
    ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
JP2008118346A 2008-04-30 2008-04-30 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Expired - Fee Related JP5209367B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118346A JP5209367B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
CN2009801155312A CN102016685B (zh) 2008-04-30 2009-03-24 成像光学系统以及具有该成像光学系统的电子摄像装置
PCT/JP2009/055754 WO2009133736A1 (ja) 2008-04-30 2009-03-24 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US12/925,841 US8018659B2 (en) 2008-04-30 2010-10-28 Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118346A JP5209367B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265569A JP2009265569A (ja) 2009-11-12
JP5209367B2 true JP5209367B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41391461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118346A Expired - Fee Related JP5209367B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5209367B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212813B2 (ja) * 2008-10-09 2013-06-19 株式会社ニコン ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5333903B2 (ja) * 2008-10-09 2013-11-06 株式会社ニコン ズームレンズ、これを搭載する光学機器
JP5278799B2 (ja) * 2008-10-20 2013-09-04 株式会社ニコン ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5350937B2 (ja) * 2009-08-06 2013-11-27 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP6205702B2 (ja) * 2012-10-23 2017-10-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN107390353A (zh) 2012-10-23 2017-11-24 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置
CN105378535B (zh) * 2013-08-22 2017-12-05 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学系统
JP6327842B2 (ja) * 2013-12-06 2018-05-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6608125B2 (ja) * 2014-05-01 2019-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016177321A (ja) * 2016-06-27 2016-10-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6279195B1 (ja) 2016-07-04 2018-02-14 オリンパス株式会社 内視鏡光学系
JP6807264B2 (ja) * 2017-04-04 2021-01-06 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6984643B2 (ja) * 2018-08-10 2021-12-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689966B2 (ja) * 2004-03-17 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP4655205B2 (ja) * 2005-05-26 2011-03-23 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4819447B2 (ja) * 2005-09-02 2011-11-24 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5289691B2 (ja) * 2005-09-13 2013-09-11 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009265569A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209367B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5052581B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5275718B2 (ja) 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置
WO2009133736A1 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084312B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5432472B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5846792B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5048353B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5209366B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009169082A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5350937B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5426896B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191291A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5319191B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010139870A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5424553B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047986A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047988A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009069794A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084311B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191293A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191306A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5497981B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084284B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5209367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees