JP2017211575A - 撮像レンズ系及び撮像装置 - Google Patents

撮像レンズ系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017211575A
JP2017211575A JP2016106019A JP2016106019A JP2017211575A JP 2017211575 A JP2017211575 A JP 2017211575A JP 2016106019 A JP2016106019 A JP 2016106019A JP 2016106019 A JP2016106019 A JP 2016106019A JP 2017211575 A JP2017211575 A JP 2017211575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
object side
meniscus
image side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016106019A
Other languages
English (en)
Inventor
由多可 牧野
Yutaka Makino
由多可 牧野
隆 杉山
Takashi Sugiyama
隆 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Priority to JP2016106019A priority Critical patent/JP2017211575A/ja
Priority to PCT/JP2017/019912 priority patent/WO2017204364A1/ja
Publication of JP2017211575A publication Critical patent/JP2017211575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Abstract

【課題】テレセントリック性を確保することができる撮像レンズ系を提供することを提供すること。【解決手段】撮像レンズ系11は、物体側から像側に向かって順に、像側が凹形状である、負のパワーを有する第1レンズL1、像側が凹形状である、負のパワーを有する第2レンズL2、物体側が凸形状である、正のパワーを有する第3レンズL3、絞りSTOP、像側が凹形状である、負のパワーを有する第4レンズL4、物体側が凸形状である、正のパワーを有する第5レンズL5、像側が凸形状である、正のパワーを有する第6レンズL6、とからなる撮像レンズ系であって、第4レンズL4の像側レンズ面S10と、第5レンズL5の物体側レンズ面S11とを接合され、第4レンズL4と第5レンズL5の合成パワーが負のパワーである。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像レンズ系及び撮像装置に関する。
監視用途の光学系として、屋内外の安全性を確保する監視カメラ用レンズ系、車外及び車内監視用の車載カメラ用レンズ系などがある。監視用途の光学系には、視界が極めて広く、かつ、高い解像力を有するとともに、さらに、Fナンバが2.0以下の明るい光学系であることが求められる。また、特に、車載カメラ用の撮像レンズ系では、コンパクトさも求められる。
例えば、特許文献1には、3枚構成の前群と2枚構成の後群とで構成し、そのいずれか一方の群が負のパワーを有し、前群は、物体側から負のパワーを持つ第1レンズと正のパワーを持つ第2レンズ及び負のパワーの第3レンズからなり、第1,第2レンズは互いに分離しており、後群の第4レンズと第5レンズとを接合レンズとすることにより、諸収差を良好に補正しゴーストの発生を抑えて小形化したテレコンバージョンレンズが記載されている。
また、特許文献2には、入射瞳EP側より順に、負の第1レンズと、負の第2レンズ及び正の第3レンズを接合した負の接合レンズ群)と、入射瞳側に凹面をもつ正メニスカスの第4レンズとが、光軸上に配列されることにより、Fナンバが60以下で、しかも全画角が50゜以上の状態で使用してもコマ収差の発生が少ないfθレンズが記載されている。
特開平11−52234号公報 特開平7−110441号公報
しかしながら、特許文献1は、諸収差を良好に補正しゴーストの発生を抑えて小形化したテレコンバージョンレンズを実現するものである。また、特許文献2は、Fナンバが60以下で、しかも全画角が50゜以上の状態で使用してもコマ収差の発生が少ないfθレンズを実現するものである。
このように、特許文献1、2には、広画角に対応した凹面と凸面で接合されたメニスカス接合レンズ、および良好な結像性能、テレセントリック性及び温度特性を有する広画角の撮像レンズ系を実現する構成は記載されていない。
本発明は、特定の負のパワーのメニスカス接合レンズを用いることにより、半画角85°以上、または90°以上、あるいは95°以上の広画角の撮像レンズにあって、テレセントリック性、結像性能に優れた撮像レンズ系及び撮像装置を提供することを目的とする。また、当該負のパワーの接合レンズ及び当該接合レンズより像側に配置した正のパワーを有するレンズ群のレンズ材料の屈折率の温度係数の符号を正または負に揃えることにより、−40℃〜105℃の何れの温度環境下でも収差が極力少ない撮影レンズ系を提供することを目的とする。
本発明の接合レンズは、物体側から像側に向けて、第1のレンズ材料からなる物体側に凸の第1メニスカスレンズと、第2のレンズ材料からなる物体側に凸の第2メニスカスレンズとが、この順に配置され、第1メニスカスレンズの凹面と第2メニスカスレンズの凸面とが接着剤層により互いに接合された負のパワーのメニスカス接合レンズであって、前記第1メニスカスレンズと前記第2メニスカスレンズとはパワーの符号が互いに逆であり、前記第1メニスカスレンズの凹面および前記第2メニスカスレンズの凸面がともに非球面からなるものである。
また、本発明の撮像レンズ系は、物体側から像側に向かって順に、正のパワーを有する物体側レンズ群、絞り、正のパワーを有する像側レンズ群、よりなる撮像レンズ系であって、前記像側レンズ群は、負のパワーを有する接合レンズと、正のパワーを有するレンズ群、とからなるものである。また、物体側から像側に向かって順に、像側が凹形状である、負のパワーを有する第1レンズ、像側が凹形状である、負のパワーを有する第2レンズ、物体側が凸形状である、正のパワーを有する第3レンズ、絞り、像側が凹形状である、負のパワーを有する第4レンズ、物体側が凸形状である、正のパワーを有する第5レンズ、像側が凸形状である、正のパワーを有する第6レンズ、とからなる撮像レンズ系であって、前記第4レンズの像側レンズ面と、前記第5レンズの物体側レンズ面とを接合され、前記第4レンズと前記第5レンズの合成パワーが負のパワーであるようにした。
この構成によれば、第4レンズと第5レンズの合成パワーを負にして、任意の画角における主光線の第6レンズへの入射位置を有効径端よりとすることにより、主光線の像面への入射角度を直角に近くすることができ、テレセントリック性を確保することができる撮像レンズ系を提供することができる。
本発明によれば、広画角に対応した接合レンズが実現でき、テレセントリック性を確保することができる撮像レンズ系を提供することができる。
実施の形態1に係る撮像レンズ系の断面図である。 比較例の撮像レンズ系の断面図である。 実施例1に係る撮像レンズ系の断面図である。 実施例1に係る撮像レンズ系の収差図である。 実施例2に係る撮像レンズ系の断面図である。 実施例2に係る撮像レンズ系の収差図である。 実施例3に係る撮像レンズ系の断面図である。 実施例3に係る撮像レンズ系の収差図である。 実施例4に係る撮像レンズ系の断面図である。 実施例4に係る撮像レンズ系の収差図である。 実施例5に係る撮像レンズ系の断面図である。 実施例5に係る撮像レンズ系の収差図である。 実施の形態2に係る撮像装置の断面図である。
以下、本実施の形態に係る撮像レンズ系及び撮像装置を説明する。
(実施の形態1:撮像レンズ系)
図1は、実施の形態1に係る撮像レンズ系の断面図である。図1において、撮像レンズ系11は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズL1、負のパワーを有する第2レンズL2、正のパワーを有する第3レンズL3、絞りSTOP、接合レンズからなる第4レンズ群G4、正のパワーを有する第6レンズL6とからなる。第4レンズ群G4は、負のパワーを有する第4レンズL4と正のパワーを有する第5レンズL5とからなる。撮像レンズ系11の結像面はIMGで示されている。また、撮像レンズ系11は、IRカットフィルタ12及びカバーガラス13を備える。
実施の形態1の撮像レンズ系は、絞りより像側に配置された接合レンズ(第4レンズ群G4)の合成パワーが負であることを特徴とする。この構成によりテレセントリック性を確保することができる効果について比較例を用いて説明する。
図2は、比較例の撮像レンズ系の断面図である。図2の撮像レンズ系では、第4レンズ群G4の合成パワーが正のパワーである。
図2の撮像レンズ系では、主光線CR2が第6レンズL6に入射する位置が結像面IMGに入射する位置と比べて、光軸Zよりであるので、第6レンズL6より像側でさらに有効径端側を経路とするために、主光線CR2は、光軸Zに対して角度を有して結像面IMGに入射することになる。
一方、図1の撮像レンズ系11は合成パワーが負である第4レンズ群G4により、主光線CR1は、主光線CR2より有効径端側の経路で第6レンズL6に入射しているので、結像面IMGに入射する角度が、主光線CR2よりも垂直に近い。言い換えれば、CR1の光軸Zに対する入射角度は、主光線CR2の光軸Zに対する入射角度よりも小さい。
このように、実施の形態1の撮像レンズ系は、物体側から像側に向かって順に、像側が凹形状である、負のパワーを有する第1レンズ、像側が凹形状である、負のパワーを有する第2レンズ、物体側が凸形状である、正のパワーを有する第3レンズ、絞り、像側が凹形状である、負のパワーを有する第4レンズ、物体側が凸形状である、正のパワーを有する第5レンズ、像側が凸形状である、正のパワーを有する第6レンズ、とからなる撮像レンズ系であって、前記第4レンズの像側レンズ面と、前記第5レンズの物体側レンズ面とを接合され、前記第4レンズと前記第5レンズの合成パワーが負のパワーであるようにした。
この構成によれば、第4レンズと第5レンズの合成パワーを負にして、任意の画角における主光線の第6レンズへの入射位置を有効径端よりとすることにより、主光線の像面への入射角度を直角に近くすることができ、テレセントリック性を確保することができる撮像レンズ系を提供することができる。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、前記第5レンズの像側が凹形状としてもよい。
この構成によれば、主光線が結像面に入射する角度を垂直に近づけることができる。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、前記第4レンズと前記第4レンズの合成焦点距離をf4、レンズ系全体の焦点距離をfと定義したときに、下記の条件式(1)を満たしてもよい。
−110<f45/f<−4.6 (1)
この構成によれば、主光線が結像面に入射する角度を垂直に近づけることができ、十分な色収差補正量を確保できる。下限の条件を満たさない場合、主光線入射角度を小さくする効果が少ない。上限の条件を満たさない場合、色収差補正量が小さい。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、前記第4レンズ、前記第5レンズ及び前記第6レンズのいずれかが、非球面レンズであってもよい。
この構成によれば、球面収差を補正することができる。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、前記第6レンズの焦点距離をf6、レンズ系全体の焦点距離をfと定義したときに、下記の条件式(2)を満たしてもよい。
1.7<f6/f<2.4 (2)
この構成によれば、上記条件式の上限を満たすことにより、球面収差を小さくすることができ、主光線が結像面に入射する角度を垂直に近づけることができる。下限の条件を満たさない場合、球面収差が大きくなってしまう。上限の条件を満たさない場合、主光線入射角度を小さくする効果が少ない。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第5レンズの焦点距離をf5と定義したときに、下記の条件式(3)を満たしてもよい。
−1.2<f4/f5<−0.6 (3)
この構成によれば、上記条件式を満たすことにより、色収差を適切に補正でききる。下限の条件を満たさない場合、第4レンズのパワーが小さくなり色収差が補正不足となる。上限の条件を満たさない場合、第4レンズのパワーが大きくなり色収差が補正過剰となる。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第3レンズの焦点距離をf3、レンズ系全体の焦点距離をfと定義したときに、下記の条件式(4)、(5)及び(6)の全てを満たすことが望ましい。
−13<f1/f<−5 (4)
−2.1<f2/f<−1.4 (5)
2.5<f3/f<3.0 (6)
この構成によれば、上記条件式の上限を満たすことにより、球面収差、像面湾曲、歪曲を小さくすることができる。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、前記第4レンズ、前記第5レンズ及び前記第6レンズが、全て屈折率温度係数が負である材料で構成されている、または全て屈折率温度係数が正である材料で構成されてもよい。
この構成によれば、
第4レンズ及び第5レンズを屈折率温度係数がマイナスの材料として、第6レンズの屈折率温度係数もマイナスの材料を用いることにより、負のパワーを持つ第4レンズ及び第5レンズの温度変化と正のパワーを持つ第6レンズの温度変化とで、温度変化によるピント位置の変動量を打ち消し合うので、撮像レンズ系全体での温度に伴うピント位置の変動量を小さくすることができる。第4レンズ、第5レンズ及び第6レンズの屈折率温度係数の符号が異なると温度変化による焦点位置変動方向が同じで重畳してしまう。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、前記第4レンズ及び前記第5レンズは、プラスチックレンズであり、前記第6レンズは、ガラスレンズであってもよい。
この構成によれば、温度変化による焦点位置変動をさらに小さくすることができる。
本実施の形態の撮像装置は、上記いずれかに記載の撮像レンズ系と、撮像レンズ系の焦点位置に配置された撮像素子と、を備えるようにしてもよい。
次に、実施の形態1の撮像レンズ系に対応する実施例について、図面を参照して説明する。
(実施例1)
図3は、実施例1の撮像レンズ系の構成を示す断面図である。図3において、撮像レンズ系11は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズL1、負のパワーを有する第2レンズL2、正のパワーを有する第3レンズL3、絞りSTOP、接合レンズからなる第4レンズ群G4、正のパワーを有する第6レンズL6とからなる。第4レンズ群G4は、負のパワーを有する第4レンズL4と正のパワーを有する第5レンズL5とからなる。撮像レンズ系11の結像面はIMGで示されている。また、撮像レンズ系11は、IRカットフィルタ12及びカバーガラス13を備える。
第1レンズL1は、負のパワーを有するレンズである。第1レンズL1の物体側レンズ面S1は、正の曲率を有する球面形状である。また、第1レンズL1の像側レンズ面S2は、正の曲率を有する球面形状である。また、物体側レンズ面S1は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S2は、像側に凹面形状の曲面部分を有している。
第2レンズL2は、負のパワーを有する非球面レンズである。第2レンズL2の物体側レンズ面S3は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第2レンズL2の像側レンズ面S4は、正の曲率を有する非球面形状である。また、像側レンズ面S4は、像側に凹面形状の曲面部分を有している。
第3レンズL3は、正のパワーを有する非球面レンズである。第3レンズL3の物体側レンズ面S5は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第3レンズL3の像側レンズ面S6は、負の曲率を有する非球面形状である。また、物体側レンズ面S5は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S6は、像面側に凸面を向けている。
絞りSTOPは、レンズ系のF値(Fno)を決める絞りである。絞りSTOPは、第3レンズL3と第4レンズ群G4との間に配置される。
第4レンズ群G4は、負のパワーを備える第4レンズL4と正のパワーを備える第5レンズL5からなる接合レンズである。第4レンズ群G4は、第4レンズL4の像側レンズ面S10と第5レンズL5の物体側レンズ面S11とを接合した接合レンズである。そして、第4レンズ群G4は、第4レンズL4と第5レンズL5の合成パワーが負のパワーである。
第4レンズL4は、負のパワーを有する非球面レンズである。第4レンズL4の物体側レンズ面S9は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第4レンズL4の像側レンズ面S10は、正の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S9は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S10は、像面側に凹面を向けている。
第5レンズL5は、正のパワーを有する非球面レンズである。第5レンズL5の物体側レンズ面S11は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第5レンズL5の像側レンズ面S12は、正の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S11は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S12は、像面側に凹面を向けている。
第6レンズL6は、正のパワーを有する非球面レンズである。第6レンズL6の物体側レンズ面S13は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第6レンズL6の像側レンズ面S14は、負の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S13は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S14は、像面側に凸面を向けている。
IRカットフィルタ12は、赤外領域の光をカットするためのフィルタである。カバーガラス13は、撮像素子を保護するためのガラス板である。IRカットフィルタ12及びカバーガラス13は、撮像レンズ系11の設計時には、撮像レンズ系11と一体として扱われる。しかし、IRカットフィルタ12及びカバーガラス13は、撮像レンズ系11の必須の構成要素ではない。
表1に、撮像レンズ系11の各レンズ面のレンズデータを示す。表1では、レンズデータとして、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、及びアッベ数を提示している。「*印」がついた面は、非球面であることを示している。
Figure 2017211575
レンズ面に採用される非球面形状は、zをサグ量、cを曲率半径の逆数、kを円錐係数、rを光軸Zからの光線高さとして、4次、6次、8次、10次、12次、14次の非球面係数をそれぞれα4、α6、α8、α10、α12、α14としたときに、次式により表わされる。
Figure 2017211575
表2に、実施例1の撮像レンズ系11において、非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。表2において、例えば「−6.522528E−03」は、「−6.522528×10−3」を意味する。
Figure 2017211575
図4は、実施例1の撮像レンズ系における縦収差図、像面湾曲図、歪曲収差図を示す。図4Aは縦収差図を示し、図4Bは像面湾曲図を示し、そして図4Cは歪曲収差図を示す。図4A〜2Cに示すように、実施例1の撮像レンズ系11では、半画角ωが95.1°、Fナンバが2.0である。図4Aの縦収差図では、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での高さを示す。図4Bの像面湾曲図では、横軸は光軸Z方向の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図4Bにおいて、Sagはサジタル面における像面湾曲を示し、Tanはタンジェンシャル面における像面湾曲を示す。図4Cの歪曲収差図では、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図4A〜図4Cでは、波長486nm、587nm及び656nmの光線によるシミュレーション結果を示している。
表3に、実施例1の撮像レンズ系11の特性値を計算した結果を示す。表3では、撮像レンズ系11における、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズL1の焦点距離をf1、第2レンズL2の焦点距離をf2、第3レンズL3の焦点距離をf3、第4レンズ群G4の第4レンズL4の焦点距離をf4、第4レンズ群G4の第5レンズL5の焦点距離をf5、第6レンズL6の焦点距離をf6、第4レンズ群G4の第4レンズL4と第5レンズL5の合成焦点距離をf45、第1レンズL1と第2レンズL2と第3レンズL3の合成焦点距離をf123、としたときの各特性値、最大半画角95.1°のときの結像面IMGへの主光線入射角度(CRA:Chief Ray Angle)、第4レンズ群G4の第4レンズL4の屈折率温度係数、第4レンズ群G4の第5レンズL5の屈折率温度係数、及び第6レンズL6の屈折率温度係数を示している。屈折率の温度係数は(×10−5/℃)を省略して記載している。各種の焦点距離は、546nmの波長の光線を用いて計算した。
Figure 2017211575
(実施例2)
図5は、実施例2の撮像レンズ系の構成を示す断面図である。図5において、撮像レンズ系11は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズL1、負のパワーを有する第2レンズL2、正のパワーを有する第3レンズL3、絞りSTOP、接合レンズからなる第4レンズ群G4、正のパワーを有する第6レンズL6とからなる。第4レンズ群G4は、負のパワーを有する第4レンズL4と正のパワーを有する第5レンズL5とからなる。撮像レンズ系11の結像面はIMGで示されている。また、撮像レンズ系11は、IRカットフィルタ12及びカバーガラス13を備える。
第1レンズL1は、負のパワーを有するレンズである。第1レンズL1の物体側レンズ面S1は、正の曲率を有する球面形状である。また、第1レンズL1の像側レンズ面S2は、正の曲率を有する球面形状である。また、物体側レンズ面S1は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S2は、像側に凹面形状の曲面部分を有している。
第2レンズL2は、負のパワーを有する非球面レンズである。第2レンズL2の物体側レンズ面S3は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第2レンズL2の像側レンズ面S4は、正の曲率を有する非球面形状である。また、像側レンズ面S4は、像側に凹面形状の曲面部分を有している。
第3レンズL3は、正のパワーを有する非球面レンズである。第3レンズL3の物体側レンズ面S5は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第3レンズL3の像側レンズ面S6は、負の曲率を有する非球面形状である。また、物体側レンズ面S5は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S6は、像面側に凸面を向けている。
絞りSTOPは、レンズ系のF値(Fno)を決める絞りである。絞りSTOPは、第3レンズL3と第4レンズ群G4との間に配置される。
第4レンズ群G4は、負のパワーを備える第4レンズL4と正のパワーを備える第5レンズL5からなる接合レンズである。第4レンズ群G4は、第4レンズL4の像側レンズ面S10と第5レンズL5の物体側レンズ面S11とを接合した接合レンズである。そして、第4レンズ群G4は、第4レンズL4と第5レンズL5の合成パワーが負のパワーである。
第4レンズL4は、負のパワーを有する非球面レンズである。第4レンズL4の物体側レンズ面S9は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第4レンズL4の像側レンズ面S10は、正の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S9は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S10は、像面側に凹面を向けている。
第5レンズL5は、正のパワーを有する非球面レンズである。第5レンズL5の物体側レンズ面S11は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第5レンズL5の像側レンズ面S12は、正の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S11は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S12は、像面側に凹面を向けている。
第6レンズL6は、正のパワーを有する非球面レンズである。第6レンズL6の物体側レンズ面S13は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第6レンズL6の像側レンズ面S14は、負の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S13は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S14は、像面側に凸面を向けている。
IRカットフィルタ12は、赤外領域の光をカットするためのフィルタである。カバーガラス13は、撮像素子を保護するためのガラス板である。IRカットフィルタ12及びカバーガラス13は、撮像レンズ系11の設計時には、撮像レンズ系11と一体として扱われる。しかし、IRカットフィルタ12及びカバーガラス13は、撮像レンズ系11の必須の構成要素ではない。
表4に、撮像レンズ系11の各レンズ面のレンズデータを示す。表4では、レンズデータとして、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、及びアッベ数を提示している。「*印」がついた面は、非球面であることを示している。
Figure 2017211575
レンズ面に採用される非球面形状は、zをサグ量、cを曲率半径の逆数、kを円錐係数、rを光軸Zからの光線高さとして、4次、6次、8次、10次、12次、14次の非球面係数をそれぞれα4、α6、α8、α10、α12、α14としたときに、次式により表わされる。
Figure 2017211575
表5に、実施例2の撮像レンズ系11において、非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。表5において、例えば「−6.522528E−03」は、「−6.522528×10−3」を意味する。
Figure 2017211575
図6は、実施例2の撮像レンズ系における縦収差図、像面湾曲図、歪曲収差図を示す。図6Aは縦収差図を示し、図6Bは像面湾曲図を示し、そして図6Cは歪曲収差図を示す。図6A〜2Cに示すように、実施例2の撮像レンズ系11では、半画角ωが85°、Fナンバが2.0である。図6Aの縦収差図では、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での高さを示す。図6Bの像面湾曲図では、横軸は光軸Z方向の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図6Bにおいて、Sagはサジタル面における像面湾曲を示し、Tanはタンジェンシャル面における像面湾曲を示す。図6Cの歪曲収差図では、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図6A〜図6Cでは、波長486nm、587nm及び656nmの光線によるシミュレーション結果を示している。
表6に、実施例2の撮像レンズ系11の特性値を計算した結果を示す。表6では、撮像レンズ系11における、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズL1の焦点距離をf1、第2レンズL2の焦点距離をf2、第3レンズL3の焦点距離をf3、第4レンズ群G4の第4レンズL4の焦点距離をf4、第4レンズ群G4の第5レンズL5の焦点距離をf5、第6レンズL6の焦点距離をf6、第4レンズ群G4の第4レンズL4と第5レンズL5の合成焦点距離をf45、第1レンズL1と第2レンズL2と第3レンズL3の合成焦点距離をf123、としたときの各特性値、最大半画角85°のときの結像面IMGへの主光線入射角度(CRA:Chief Ray Angle)、第4レンズ群G4の第4レンズL4の屈折率温度係数、第4レンズ群G4の第5レンズL5の屈折率温度係数、及び第6レンズL6の屈折率温度係数を示している。屈折率の温度係数は(×10−5/℃)を省略して記載している。各種の焦点距離は、546nmの波長の光線を用いて計算した。
Figure 2017211575
(実施例3)
図7は、実施例3の撮像レンズ系の構成を示す断面図である。図7において、撮像レンズ系11は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズL1、負のパワーを有する第2レンズL2、正のパワーを有する第3レンズL3、絞りSTOP、接合レンズからなる第4レンズ群G4、正のパワーを有する第6レンズL6とからなる。第4レンズ群G4は、負のパワーを有する第4レンズL4と正のパワーを有する第5レンズL5とからなる。撮像レンズ系11の結像面はIMGで示されている。また、撮像レンズ系11は、IRカットフィルタ12及びカバーガラス13を備える。
第1レンズL1は、負のパワーを有するレンズである。第1レンズL1の物体側レンズ面S1は、正の曲率を有する球面形状である。また、第1レンズL1の像側レンズ面S2は、正の曲率を有する球面形状である。また、物体側レンズ面S1は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S2は、像側に凹面形状の曲面部分を有している。
第2レンズL2は、負のパワーを有する非球面レンズである。第2レンズL2の物体側レンズ面S3は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第2レンズL2の像側レンズ面S4は、正の曲率を有する非球面形状である。また、像側レンズ面S4は、像側に凹面形状の曲面部分を有している。
第3レンズL3は、正のパワーを有する非球面レンズである。第3レンズL3の物体側レンズ面S5は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第3レンズL3の像側レンズ面S6は、負の曲率を有する非球面形状である。また、物体側レンズ面S5は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S6は、像面側に凸面を向けている。
絞りSTOPは、レンズ系のF値(Fno)を決める絞りである。絞りSTOPは、第3レンズL3と第4レンズ群G4との間に配置される。
第4レンズ群G4は、負のパワーを備える第4レンズL4と正のパワーを備える第5レンズL5からなる接合レンズである。第4レンズ群G4は、第4レンズL4の像側レンズ面S10と第5レンズL5の物体側レンズ面S11とを接合した接合レンズである。そして、第4レンズ群G4は、第4レンズL4と第5レンズL5の合成パワーが負のパワーである。
第4レンズL4は、負のパワーを有する非球面レンズである。第4レンズL4の物体側レンズ面S9は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第4レンズL4の像側レンズ面S10は、正の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S9は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S10は、像面側に凹面を向けている。
第5レンズL5は、正のパワーを有する非球面レンズである。第5レンズL5の物体側レンズ面S11は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第5レンズL5の像側レンズ面S12は、正の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S11は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S12は、像面側に凹面を向けている。
第6レンズL6は、正のパワーを有する非球面レンズである。第6レンズL6の物体側レンズ面S13は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第6レンズL6の像側レンズ面S14は、負の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S13は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S14は、像面側に凸面を向けている。
IRカットフィルタ12は、赤外領域の光をカットするためのフィルタである。カバーガラス13は、撮像素子を保護するためのガラス板である。IRカットフィルタ12及びカバーガラス13は、撮像レンズ系11の設計時には、撮像レンズ系11と一体として扱われる。しかし、IRカットフィルタ12及びカバーガラス13は、撮像レンズ系11の必須の構成要素ではない。
表7に、撮像レンズ系11の各レンズ面のレンズデータを示す。表7では、レンズデータとして、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、及びアッベ数を提示している。「*印」がついた面は、非球面であることを示している。
Figure 2017211575
レンズ面に採用される非球面形状は、zをサグ量、cを曲率半径の逆数、kを円錐係数、rを光軸Zからの光線高さとして、4次、6次、8次、10次、12次、14次の非球面係数をそれぞれα4、α6、α8、α10、α12、α14としたときに、次式により表わされる。
Figure 2017211575
表8に、実施例3の撮像レンズ系11において、非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。表8において、例えば「−6.522528E−03」は、「−6.522528×10−3」を意味する。
Figure 2017211575
図8は、実施例3の撮像レンズ系における縦収差図、像面湾曲図、歪曲収差図を示す。図8Aは縦収差図を示し、図8Bは像面湾曲図を示し、そして図8Cは歪曲収差図を示す。図8A〜2Cに示すように、実施例3の撮像レンズ系11では、半画角ωが96.3°、Fナンバが2.0である。図8Aの縦収差図では、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での高さを示す。図8Bの像面湾曲図では、横軸は光軸Z方向の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図8Bにおいて、Sagはサジタル面における像面湾曲を示し、Tanはタンジェンシャル面における像面湾曲を示す。図8Cの歪曲収差図では、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図8A〜図8Cでは、波長486nm、587nm及び656nmの光線によるシミュレーション結果を示している。
表9に、実施例3の撮像レンズ系11の特性値を計算した結果を示す。表9では、撮像レンズ系11における、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズL1の焦点距離をf1、第2レンズL2の焦点距離をf2、第3レンズL3の焦点距離をf3、第4レンズ群G4の第4レンズL4の焦点距離をf4、第4レンズ群G4の第5レンズL5の焦点距離をf5、第6レンズL6の焦点距離をf6、第4レンズ群G4の第4レンズL4と第5レンズL5の合成焦点距離をf45、第1レンズL1と第2レンズL2と第3レンズL3の合成焦点距離をf123、としたときの各特性値、最大半画角96.3°のときの結像面IMGへの主光線入射角度(CRA:Chief Ray Angle)、第4レンズ群G4の第4レンズL4の屈折率温度係数、第4レンズ群G4の第5レンズL5の屈折率温度係数、及び第6レンズL6の屈折率温度係数を示している。屈折率の温度係数は(×10−5/℃)を省略して記載している。各種の焦点距離は、546nmの波長の光線を用いて計算した。
Figure 2017211575
(実施例4)
図9は、実施例4の撮像レンズ系の構成を示す断面図である。図9において、撮像レンズ系11は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズL1、負のパワーを有する第2レンズL2、正のパワーを有する第3レンズL3、絞りSTOP、接合レンズからなる第4レンズ群G4、正のパワーを有する第6レンズL6とからなる。第4レンズ群G4は、負のパワーを有する第4レンズL4と正のパワーを有する第5レンズL5とからなる。撮像レンズ系11の結像面はIMGで示されている。また、撮像レンズ系11は、IRカットフィルタ12及びカバーガラス13を備える。
第1レンズL1は、負のパワーを有するレンズである。第1レンズL1の物体側レンズ面S1は、正の曲率を有する球面形状である。また、第1レンズL1の像側レンズ面S2は、正の曲率を有する球面形状である。また、物体側レンズ面S1は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S2は、像側に凹面形状の曲面部分を有している。
第2レンズL2は、負のパワーを有する非球面レンズである。第2レンズL2の物体側レンズ面S3は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第2レンズL2の像側レンズ面S4は、正の曲率を有する非球面形状である。また、像側レンズ面S4は、像側に凹面形状の曲面部分を有している。
第3レンズL3は、正のパワーを有する非球面レンズである。第3レンズL3の物体側レンズ面S5は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第3レンズL3の像側レンズ面S6は、負の曲率を有する非球面形状である。また、物体側レンズ面S5は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S6は、像面側に凸面を向けている。
絞りSTOPは、レンズ系のF値(Fno)を決める絞りである。絞りSTOPは、第3レンズL3と第4レンズ群G4との間に配置される。
第4レンズ群G4は、負のパワーを備える第4レンズL4と正のパワーを備える第5レンズL5からなる接合レンズである。第4レンズ群G4は、第4レンズL4の像側レンズ面S10と第5レンズL5の物体側レンズ面S11とを接合した接合レンズである。そして、第4レンズ群G4は、第4レンズL4と第5レンズL5の合成パワーが負のパワーである。
第4レンズL4は、負のパワーを有する非球面レンズである。第4レンズL4の物体側レンズ面S9は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第4レンズL4の像側レンズ面S10は、正の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S9は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S10は、像面側に凹面を向けている。
第5レンズL5は、正のパワーを有する非球面レンズである。第5レンズL5の物体側レンズ面S11は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第5レンズL5の像側レンズ面S12は、正の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S11は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S12は、像面側に凹面を向けている。
第6レンズL6は、正のパワーを有する非球面レンズである。第6レンズL6の物体側レンズ面S13は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第6レンズL6の像側レンズ面S14は、負の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S13は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S14は、像面側に凸面を向けている。
IRカットフィルタ12は、赤外領域の光をカットするためのフィルタである。カバーガラス13は、撮像素子を保護するためのガラス板である。IRカットフィルタ12及びカバーガラス13は、撮像レンズ系11の設計時には、撮像レンズ系11と一体として扱われる。しかし、IRカットフィルタ12及びカバーガラス13は、撮像レンズ系11の必須の構成要素ではない。
表10に、撮像レンズ系11の各レンズ面のレンズデータを示す。表10では、レンズデータとして、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、及びアッベ数を提示している。「*印」がついた面は、非球面であることを示している。
Figure 2017211575
レンズ面に採用される非球面形状は、zをサグ量、cを曲率半径の逆数、kを円錐係数、rを光軸Zからの光線高さとして、4次、6次、8次、10次、12次、14次の非球面係数をそれぞれα4、α6、α8、α10、α12、α14としたときに、次式により表わされる。
Figure 2017211575
表11に、実施例4の撮像レンズ系11において、非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。表11において、例えば「−6.522528E−03」は、「−6.522528×10−3」を意味する。
Figure 2017211575
図10は、実施例4の撮像レンズ系における縦収差図、像面湾曲図、歪曲収差図を示す。図10Aは縦収差図を示し、図10Bは像面湾曲図を示し、そして図10Cは歪曲収差図を示す。図10A〜2Cに示すように、実施例4の撮像レンズ系11では、半画角ωが97.5°、Fナンバが2.0である。図10Aの縦収差図では、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での高さを示す。図10Bの像面湾曲図では、横軸は光軸Z方向の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図10Bにおいて、Sagはサジタル面における像面湾曲を示し、Tanはタンジェンシャル面における像面湾曲を示す。図10Cの歪曲収差図では、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図10A〜図10Cでは、波長486nm、587nm及び656nmの光線によるシミュレーション結果を示している。
表12に、実施例4の撮像レンズ系11の特性値を計算した結果を示す。表12では、撮像レンズ系11における、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズL1の焦点距離をf1、第2レンズL2の焦点距離をf2、第3レンズL3の焦点距離をf3、第4レンズ群G4の第4レンズL4の焦点距離をf4、第4レンズ群G4の第5レンズL5の焦点距離をf5、第6レンズL6の焦点距離をf6、第4レンズ群G4の第4レンズL4と第5レンズL5の合成焦点距離をf45、第1レンズL1と第2レンズL2と第3レンズL3の合成焦点距離をf123、としたときの各特性値、最大半画角97.5°のときの結像面IMGへの主光線入射角度(CRA:Chief Ray Angle)、第4レンズ群G4の第4レンズL4の屈折率温度係数、第4レンズ群G4の第5レンズL5の屈折率温度係数、及び第6レンズL6の屈折率温度係数を示している。屈折率の温度係数は(×10−5/℃)を省略して記載している。各種の焦点距離は、546nmの波長の光線を用いて計算した。
Figure 2017211575
(実施例5)
図11は、実施例5の撮像レンズ系の構成を示す断面図である。図11において、撮像レンズ系11は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズL1、負のパワーを有する第2レンズL2、正のパワーを有する第3レンズL3、絞りSTOP、接合レンズからなる第4レンズ群G4、正のパワーを有する第6レンズL6とからなる。第4レンズ群G4は、負のパワーを有する第4レンズL4と正のパワーを有する第5レンズL5とからなる。撮像レンズ系11の結像面はIMGで示されている。また、撮像レンズ系11は、IRカットフィルタ12及びカバーガラス13を備える。
第1レンズL1は、負のパワーを有するレンズである。第1レンズL1の物体側レンズ面S1は、正の曲率を有する球面形状である。また、第1レンズL1の像側レンズ面S2は、正の曲率を有する球面形状である。また、物体側レンズ面S1は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S2は、像側に凹面形状の曲面部分を有している。
第2レンズL2は、負のパワーを有する非球面レンズである。第2レンズL2の物体側レンズ面S3は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第2レンズL2の像側レンズ面S4は、正の曲率を有する非球面形状である。また、像側レンズ面S4は、像側に凹面形状の曲面部分を有している。
第3レンズL3は、正のパワーを有する非球面レンズである。第3レンズL3の物体側レンズ面S5は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第3レンズL3の像側レンズ面S6は、負の曲率を有する非球面形状である。また、物体側レンズ面S5は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S6は、像面側に凸面を向けている。
絞りSTOPは、レンズ系のF値(Fno)を決める絞りである。絞りSTOPは、第3レンズL3と第4レンズ群G4との間に配置される。
第4レンズ群G4は、負のパワーを備える第4レンズL4と正のパワーを備える第5レンズL5からなる接合レンズである。第4レンズ群G4は、第4レンズL4の像側レンズ面S10と第5レンズL5の物体側レンズ面S11とを接合した接合レンズである。そして、第4レンズ群G4は、第4レンズL4と第5レンズL5の合成パワーが負のパワーである。
第4レンズL4は、負のパワーを有する非球面レンズである。第4レンズL4の物体側レンズ面S9は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第4レンズL4の像側レンズ面S10は、正の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S9は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S10は、像面側に凹面を向けている。
第5レンズL5は、正のパワーを有する非球面レンズである。第5レンズL5の物体側レンズ面S11は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第5レンズL5の像側レンズ面S12は、正の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S11は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S12は、像面側に凹面を向けている。
第6レンズL6は、正のパワーを有する非球面レンズである。第6レンズL6の物体側レンズ面S13は、正の曲率を有する非球面形状である。また、第6レンズL6の像側レンズ面S14は、負の曲率を有する非球面形状である。物体側レンズ面S13は、物体側に凸面を向けており、像側レンズ面S14は、像面側に凸面を向けている。
IRカットフィルタ12は、赤外領域の光をカットするためのフィルタである。カバーガラス13は、撮像素子を保護するためのガラス板である。IRカットフィルタ12及びカバーガラス13は、撮像レンズ系11の設計時には、撮像レンズ系11と一体として扱われる。しかし、IRカットフィルタ12及びカバーガラス13は、撮像レンズ系11の必須の構成要素ではない。
表13に、撮像レンズ系11の各レンズ面のレンズデータを示す。表13では、レンズデータとして、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、及びアッベ数を提示している。「*印」がついた面は、非球面であることを示している。
Figure 2017211575
レンズ面に採用される非球面形状は、zをサグ量、cを曲率半径の逆数、kを円錐係数、rを光軸Zからの光線高さとして、4次、6次、8次、10次、12次、14次の非球面係数をそれぞれα4、α6、α8、α10、α12、α14としたときに、次式により表わされる。
Figure 2017211575
表14に、実施例5の撮像レンズ系11において、非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。表14において、例えば「−6.522528E−03」は、「−6.522528×10−3」を意味する。
Figure 2017211575
図12は、実施例5の撮像レンズ系における縦収差図、像面湾曲図、歪曲収差図を示す。図12Aは縦収差図を示し、図12Bは像面湾曲図を示し、そして図12Cは歪曲収差図を示す。図12A〜2Cに示すように、実施例5の撮像レンズ系11では、半画角ωが85°、Fナンバが2.0である。図12Aの縦収差図では、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での高さを示す。図12Bの像面湾曲図では、横軸は光軸Z方向の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図12Bにおいて、Sagはサジタル面における像面湾曲を示し、Tanはタンジェンシャル面における像面湾曲を示す。図12Cの歪曲収差図では、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図12A〜図12Cでは、波長486nm、587nm及び656nmの光線によるシミュレーション結果を示している。
表15に、実施例5の撮像レンズ系11の特性値を計算した結果を示す。表15では、撮像レンズ系11における、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズL1の焦点距離をf1、第2レンズL2の焦点距離をf2、第3レンズL3の焦点距離をf3、第4レンズ群G4の第4レンズL4の焦点距離をf4、第4レンズ群G4の第5レンズL5の焦点距離をf5、第6レンズL6の焦点距離をf6、第4レンズ群G4の第4レンズL4と第5レンズL5の合成焦点距離をf45、第1レンズL1と第2レンズL2と第3レンズL3の合成焦点距離をf123、としたときの各特性値、最大半画角85°のときの結像面IMGへの主光線入射角度(CRA:Chief Ray Angle)、第4レンズ群G4の第4レンズL4の屈折率温度係数、第4レンズ群G4の第5レンズL5の屈折率温度係数、及び第6レンズL6の屈折率温度係数を示している。屈折率の温度係数は(×10−5/℃)を省略して記載している。各種の焦点距離は、546nmの波長の光線を用いて計算した。
Figure 2017211575
(実施の形態2:撮像装置への適用例)
図13は、実施の形態2に係る撮像装置の断面図である。撮像装置20は、撮像レンズ系11と、撮像素子21と、を備える。撮像レンズ系11と、撮像素子21と、は筐体(不図示)に収容されている。
撮像素子21は、受光した光を電気信号に変換する素子であり、例えば、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサが用いられる。撮像素子21は、撮像レンズ系11の結像位置に配置されている。なお、水平画角とは、撮像素子21の水平方向に対応する画角である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、本発明の撮像レンズ系の用途は、車載カメラや監視カメラに限定されるものではなく、携帯電話等の小型電子機器に搭載する等の他の用途にも用いることができる。
また例えば、上記実施の形態1の接合レンズは、物体側から像側に向けて、第1のレンズ材料からなる物体側に凸の第1メニスカスレンズと、第2のレンズ材料からなる物体側に凸の第2メニスカスレンズとが、この順に配置され、前記第1メニスカスレンズの凹面と、前記第2メニスカスレンズの凸面とが、接着剤層により互いに接合された、負のパワーのメニスカス接合レンズであって、前記第1メニスカスレンズと前記第2メニスカスレンズとはパワーの符号が互いに逆であり、前記第1メニスカスレンズの凹面および前記第2メニスカスレンズの凸面がともに非球面からなるようにした。
上記実施の形態1の接合レンズは、前記第1メニスカスレンズの凹面および、前記第2メニスカスレンズの凸面が互いに異なる非球面からなるようにしてもよい。
上記実施の形態1の接合レンズは、前記第1メニスカスレンズの物体側面と前記第2メニスカスレンズの像側面とがともに非球面からなるようにしてもよい。
上記実施の形態1の接合レンズは、前記第1のレンズ材料の屈折率の温度係数と、前記第2のレンズ材料の屈折率の温度係数とが、ともに正または負の同符号であるようにしてもよい。
上記実施の形態1の接合レンズは、前記第1メニスカスレンズの焦点距離をf1、前記第2メニスカスレンズの焦点距離をf2として、条件式 −1.2<f1/f2<−0.6 (7)を満たすことが望ましい。
上記実施の形態1の接合レンズは、前記第1メニスカスレンズが負のパワーを有し、前記第2メニスカスレンズが正のパワーを有することが望ましい。
上記実施の形態1の接合レンズは、前記第1メニスカスレンズのアッベ数をν1、前記第2メニスカスレンズのアッベ数をν2としたとき、条件式 ν2−ν1≧20 (8−1)を満たすこと、さらには、条件式 ν2−ν1≧25 (8−2)、あるいは条件式 ν2−ν1≧30 (8−3)を満たすことがより望ましい。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、物体側から像側に向かって順に、正のパワーを有する物体側レンズ群、絞り、正のパワーを有する像側レンズ群、よりなる撮像レンズ系であって、前記像側レンズ群は、負のパワーを有する接合レンズと、正のパワーを有するレンズ群、とからなる。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、前記物体側レンズ群が、像側が凹形状である、負のパワーを有する第1レンズ、負のパワーを有する第2レンズ、物体側が凸形状である、正のパワーを有する第3レンズ、からなるようにしてもよい。
上記実施の形態1の撮像レンズ系は、前記接合レンズが、物体側から像側に向けて、物体側に凸の第1メニスカスレンズと、物体側に凸の第2メニスカスレンズとが、この順に配置され、前記第1メニスカスレンズの凹面と、前記第2メニスカスレンズの凸面とが、接着剤層により互いに接合された負のパワーの接合レンズであって、前記第1メニスカスレンズと前記第2メニスカスレンズとはパワーの符号が互いに逆であるようにしてもよい。
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
G4 第4レンズ群
STOP 絞り
IMG 結像面
11 撮像レンズ系
12 IRカットフィルタ
13 カバーガラス
20 撮像装置
21 撮像素子

Claims (22)

  1. 物体側から像側に向けて、
    第1のレンズ材料からなる物体側に凸の第1メニスカスレンズと、
    第2のレンズ材料からなる物体側に凸の第2メニスカスレンズとが、この順に配置され、
    前記第1メニスカスレンズの凹面と、前記第2メニスカスレンズの凸面とが、接着剤層により互いに接合された、負のパワーのメニスカス接合レンズであって、
    前記第1メニスカスレンズと前記第2メニスカスレンズとはパワーの符号が互いに逆であり、
    前記第1メニスカスレンズの凹面および前記第2メニスカスレンズの凸面がともに非球面からなる接合レンズ。
  2. 前記第1メニスカスレンズの凹面および、前記第2メニスカスレンズの凸面が互いに異なる非球面からなる請求項1に記載の接合レンズ。
  3. 前記第1メニスカスレンズの物体側面と前記第2メニスカスレンズの像側面とがともに非球面からなる請求項1記載の接合レンズ。
  4. 前記第1のレンズ材料の屈折率の温度係数と、前記第2のレンズ材料の屈折率の温度係数とが、ともに正または負の同符号である請求項1記載の接合レンズ。
  5. 前記第1メニスカスレンズの焦点距離をf1、前記第2メニスカスレンズの焦点距離をf2と定義したとき、下記条件式(7)を満たす請求項1記載の接合レンズ。
    −1.2<f1/f2<−0.6 (7)
  6. 前記第1メニスカスレンズが負のパワーを有し、前記第2メニスカスレンズが正のパワーを有する請求項1記載の接合レンズ。
  7. 前記第1メニスカスレンズのアッベ数をν1、前記第2メニスカスレンズのアッベ数をν2と定義したとき、下記条件式(8)を満たす請求項1記載の接合レンズ。
    ν2−ν1≧20 (8)
  8. 物体側から像側に向かって順に、
    正のパワーを有する物体側レンズ群、
    絞り、
    正のパワーを有する像側レンズ群、
    よりなる撮像レンズ系であって、
    前記像側レンズ群は、
    負のパワーを有する接合レンズと、
    正のパワーを有するレンズ群、
    とからなる、撮像レンズ系。
  9. 前記物体側レンズ群が、
    像側が凹形状である、負のパワーを有する第1レンズ、
    負のパワーを有する第2レンズ、
    物体側が凸形状である、正のパワーを有する第3レンズ、
    からなる請求項8記載の撮像レンズ系。
  10. 前記接合レンズが、
    物体側から像側に向けて、
    物体側に凸の第1メニスカスレンズと、
    物体側に凸の第2メニスカスレンズとが、
    この順に配置され、
    前記第1メニスカスレンズの凹面と、
    前記第2メニスカスレンズの凸面とが、
    接着剤層により互いに接合された負のパワーの接合レンズであって、
    前記第1メニスカスレンズと前記第2メニスカスレンズとはパワーの符号が互いに逆である請求項8記載の撮像レンズ系。
  11. 半画角が85°以上の請求項8記載の撮像レンズ系。
  12. Fナンバが2.0以下の請求項8記載の撮像レンズ系。
  13. 物体側から像側に向かって順に、
    像側が凹形状である、負のパワーを有する第1レンズ、
    像側が凹形状である、負のパワーを有する第2レンズ、
    物体側が凸形状である、正のパワーを有する第3レンズ、
    絞り、
    像側が凹形状である、負のパワーを有する第4レンズ、
    物体側が凸形状である、正のパワーを有する第5レンズ、
    像側が凸形状である、正のパワーを有する第6レンズ、とからなる撮像レンズ系であって、
    前記第4レンズの像側レンズ面と、前記第5レンズの物体側レンズ面とを接合され、
    前記第4レンズと前記第5レンズの合成パワーが負のパワーである撮像レンズ系。
  14. 前記第5レンズの像側が凹形状である、請求項13に記載の撮像レンズ系。
  15. 前記第4レンズと前記第4レンズの合成焦点距離をf4、レンズ系全体の焦点距離をfと定義したときに、下記の条件式(1)を満たす請求項13に記載の撮像レンズ系。
    −110<f45/f<−4.6 (1)
  16. 前記第4レンズ、前記第5レンズ及び前記第6レンズのいずれかが、非球面レンズである請求項13に記載の撮像レンズ系。
  17. 前記第6レンズの焦点距離をf6、レンズ系全体の焦点距離をfと定義したときに、下記の条件式(2)を満たす請求項13に記載の撮像レンズ系。
    1.7<f6/f<2.4 (2)
  18. 前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第5レンズの焦点距離をf5と定義したときに、下記の条件式(3)を満たす請求項13に記載の撮像レンズ系。
    −1.2<f4/f5<−0.6 (3)
  19. 前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第3レンズの焦点距離をf3、レンズ系全体の焦点距離をfと定義したときに、下記の条件式(4)、(5)及び(6)の全てを満たす請求項13に記載の撮像レンズ系。
    −13<f1/f<−5 (4)
    −2.1<f2/f<−1.4 (5)
    2.5<f3/f<3.0 (6)
  20. 前記第4レンズ、前記第5レンズ及び前記第6レンズが、全て屈折率温度係数が負である材料で構成されている、または全て屈折率温度係数が正である材料で構成されている請求項14に記載の撮像レンズ系。
  21. 前記第4レンズ及び前記第5レンズは、プラスチックレンズであり、前記第6レンズは、ガラスレンズである請求項15に記載の撮像レンズ系。
  22. 請求項8から21のいずれかの撮像レンズ系と、前記撮像レンズ系の焦点位置に配置された撮像素子と、を備える撮像装置。
JP2016106019A 2016-05-27 2016-05-27 撮像レンズ系及び撮像装置 Pending JP2017211575A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106019A JP2017211575A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 撮像レンズ系及び撮像装置
PCT/JP2017/019912 WO2017204364A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-29 撮像レンズ系及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106019A JP2017211575A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 撮像レンズ系及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017211575A true JP2017211575A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60412478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106019A Pending JP2017211575A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 撮像レンズ系及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017211575A (ja)
WO (1) WO2017204364A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109116516A (zh) * 2018-09-28 2019-01-01 广东弘景光电科技股份有限公司 大光圈光学系统及其应用的摄像模组
CN111323888A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及成像设备
WO2021184214A1 (zh) * 2020-03-17 2021-09-23 天津欧菲光电有限公司 广角镜头、成像模组、电子装置及驾驶装置
KR20210151332A (ko) * 2020-06-05 2021-12-14 (주)코아시아옵틱스 소형 망원 광학계

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6695995B2 (ja) * 2016-10-05 2020-05-20 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
CN108363163B (zh) * 2018-01-15 2020-03-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN109407279B (zh) * 2018-12-12 2021-09-14 江西联创电子有限公司 广角镜头及成像设备
CN110109233A (zh) * 2019-05-28 2019-08-09 广东弘景光电科技股份有限公司 大光圈光学系统及其应用的摄像模组
CN112014943B (zh) * 2019-05-30 2022-04-22 三营超精密光电(晋城)有限公司 广角镜头、取像装置及交通工具
CN110320646A (zh) * 2019-07-25 2019-10-11 广东弘景光电科技股份有限公司 大光圈广角光学系统及其应用的摄像模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271514A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Minolta Co Ltd 回折光学素子及び光学系
JP2008216591A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2009169082A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011095488A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Olympus Imaging Corp レンズ成分、結像光学系、及びそれを有する電子撮像装置
WO2014132317A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3505099B2 (ja) * 1999-02-04 2004-03-08 ペンタックス株式会社 中望遠レンズ
JP4083924B2 (ja) * 1999-06-09 2008-04-30 オリンパス株式会社 広角レンズ
JP4079551B2 (ja) * 1999-07-08 2008-04-23 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像光学系
JP4250378B2 (ja) * 2002-06-03 2009-04-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2004252219A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nikon Corp フィルターアタッチメント及びこのフィルターアタッチメントを有する撮影装置
JP3938143B2 (ja) * 2004-02-09 2007-06-27 コニカミノルタオプト株式会社 超広角光学系
JP2005274662A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujinon Corp 接合レンズを有するズームレンズ
JP4815304B2 (ja) * 2006-08-04 2011-11-16 株式会社シグマ 広角レンズ
JP5424553B2 (ja) * 2007-03-12 2014-02-26 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009151078A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Samsung Electronics Co Ltd 投影光学系および画像投影装置
JP2009205064A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010134416A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Hoya Corp リアフォーカス広角レンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5751084B2 (ja) * 2011-08-11 2015-07-22 リコーイメージング株式会社 超広角レンズ系

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271514A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Minolta Co Ltd 回折光学素子及び光学系
JP2008216591A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2009169082A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011095488A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Olympus Imaging Corp レンズ成分、結像光学系、及びそれを有する電子撮像装置
WO2014132317A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109116516A (zh) * 2018-09-28 2019-01-01 广东弘景光电科技股份有限公司 大光圈光学系统及其应用的摄像模组
CN111323888A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及成像设备
CN111323888B (zh) * 2018-12-13 2021-09-03 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及成像设备
WO2021184214A1 (zh) * 2020-03-17 2021-09-23 天津欧菲光电有限公司 广角镜头、成像模组、电子装置及驾驶装置
KR20210151332A (ko) * 2020-06-05 2021-12-14 (주)코아시아옵틱스 소형 망원 광학계
KR102339432B1 (ko) 2020-06-05 2021-12-15 (주)코아시아옵틱스 소형 망원 광학계

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017204364A1 (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017204364A1 (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
KR102380229B1 (ko) 촬영 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP5620607B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
KR101709838B1 (ko) 렌즈 모듈
JP5252842B2 (ja) 撮像レンズ
JP6952830B2 (ja) 撮像レンズ系
JP7155361B2 (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP7160610B2 (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
WO2015040808A1 (ja) 撮像レンズ系および撮像装置
JP2020030273A (ja) 撮像レンズ
JP2016057562A (ja) 広角レンズ
JP5795692B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
KR101858645B1 (ko) 광각 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
US10079964B2 (en) Lens system, interchangeable lens apparatus, and camera system
JP2017167339A (ja) 広角レンズ系及び撮像装置
JP2017167253A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP2016188893A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP7193362B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2021144151A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
WO2016017065A1 (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP6290694B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
WO2022239661A1 (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
WO2022071011A1 (ja) 結像レンズ系及び撮像装置
JP4541729B2 (ja) 撮像レンズ
JP2022110290A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309